JP4705244B2 - 急速熱処理(rtp)システムのためのガス駆動式回転サセプタ及び急速熱処理する方法 - Google Patents

急速熱処理(rtp)システムのためのガス駆動式回転サセプタ及び急速熱処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4705244B2
JP4705244B2 JP2000588793A JP2000588793A JP4705244B2 JP 4705244 B2 JP4705244 B2 JP 4705244B2 JP 2000588793 A JP2000588793 A JP 2000588793A JP 2000588793 A JP2000588793 A JP 2000588793A JP 4705244 B2 JP4705244 B2 JP 4705244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
plate
ring
wafer
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000588793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002532897A (ja
Inventor
アシュナー ヘルムート
ハウケ アンドレアス
ヴェーバー カールステン
ツェルニッケル ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Steag RTP Systems GmbH
Original Assignee
Steag RTP Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Steag RTP Systems GmbH filed Critical Steag RTP Systems GmbH
Publication of JP2002532897A publication Critical patent/JP2002532897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705244B2 publication Critical patent/JP4705244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/06Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor by contacting with diffusion material in the gaseous state
    • C30B31/14Substrate holders or susceptors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、急速熱処理(RTP)システムにおいて対象物をより均一に加熱するためのシステム、装置及び方法に関する。より具体的には、本発明は、このようなシステムにおいて処理される半導体ウェハを回転させるための便利かつ高価でない方法を開示する。
【0002】
発明の背景
RTPの分野が直面する主たる問題は、RTPシステムにおいて処理される半導体ウェハの加熱の均一性であった。RTPシステムは、通常、ランプ等の放射源からの放射に対して透明な少なくとも1つの壁部を備えたチャンバを有している。処理したい対象物は、チャンバ内に配置され、対象物が加熱されるように放射源からの放射によって照射される。対象物が処理中に配置される雰囲気をシステムが制御するならば、透明な壁部を備えたチャンバはシステムにおいて必ずしも必要ではない。したがって、介在する窓を設けずにランプを対象物の近辺に配置することができる。照明放射の均一性を高めるために各ランプの個々の制御を行うランプのバッテリを使用することにおいて著しい進歩が達成された。しかしながら、結果的に形成される材料の均一性は、産業からの現在及び将来の要求に対し不十分である。
【0003】
このようなシステムにおける結果の均一性を高める1つの方法は、ランプの下で基板を回転させることである。この回転を行うために多くの従来のシステムが出版された。しかしながら、これらの多くのシステムは、概して、半導体ウェハの一方の側において1列のランプのみを使用した。つまり、ウェハの他方の側は、ウェハをランプに対して機械的に回転させるためにチャンバ壁部を貫通した様々なシャフトのために使用することができる。従来の技術は、システムが高価であり、シールすることが困難であるという点で不十分である。従来のシステムにおいては、相対的に移動する部材から掻き取られた汚染物がチャンバを汚染する。従来のシステムは、ウェハの両側における光の列と共に使用することはできない。なぜならば、シャフト、ウェハを保持する回転するベース、シャフトをチャンバブロックに対して回転させるために必要な取付具又はその他のものが、ウェハの、シャフトと同じ側における列からの光を妨害し、ウェハに衝突する結果的に生じる光は、もはや均一ではないからである。
【0004】
関連する応用例
RTP原理に基づくリアクタは、ウェハ取扱い処理中に、反応装置チャンバの一方の端部の横断面全体が開放している。この構造は、ウェハよりも著しく大きな寸法を有しかつより厚い様々なウェハホルダ、保護リング及びガス分配プレートをチャンバ内に導入しなければならず、プロセスが変更される場合又は例えば別のウェハサイズが使用される場合に容易かつ迅速に変更されなければならない。反応チャンバの寸法はこれらの補助的な部材を考慮して設計される。米国特許第5580830号明細書は、プロセスチャンバにおいてガス流を調節しかつ不純物を制御するために、ガス流の重要性及び、ドアに設けられた開口の使用を教示している。極めて広いスペクトル反応の高温計を使用してウェハの温度を測定することの重要性は、米国特許第5628564号明細書に教示されている。改良された温度制御のための方法及び装置が米国特許第5841110号明細書に教示されている。
【0005】
慣用のRTPシステムにおいて加熱したいウェハは、通常、複数の石英ピンに載置されており、これらの石英ピンは、ウェハをシステムの反射壁部に対して正確に平行に保持する。従来のシステムは、ウェハ、通常均一なシリコンウェハを、装備されたサセプタに載置させている。特許出願番号第08/537409号、現在は米国特許第5841110号明細書は、ウェハから分離されたサセプタプレートの重要性を教示している。III−IV半導体の急速熱処理は、シリコンのRTPほどは成功していない。その1つの理由は、表面が、例えば砒化ガリウム(GaAs)の場合においては砒素の比較的高い蒸気圧を有しているからである。表面領域からAsが消耗され、材料品質が低下する。特許出願第08/631265号、現在は米国特許第5837555号明細書は、この問題を解決するための方法及び装置を供給する。ウェハを光のパルスで局所的に加熱することによって、軽度にドーピングされた比較的低温のウェハの放射率を高める方法が、出願番号第08/632364号、現在は米国特許第5727017号明細書に開示されている。
【0006】
RTPシステムのための膨張可能なシールが、アシュナー他による1997年7月17日に出願された、同時係属中の許可された出願番号第08/895655号明細書に開示されている。
【0007】
対象物を急速熱処理するための方法、装置及びシステムが、ラーチ他による1997年10月17日に出願された、同時係属中の出願番号第08/886215号明細書に開示されている。
【0008】
酸化物又は半導体のエッチングを制御するために少量の反応性ガスが使用されるような、基板のRTPの方法が、1997年7月1日に出願されたネニェイ他による同時係属出願第08/886215号明細書に開示されている。
【0009】
シリコンの蒸発が制御される、基板のRTPの方法は、1998年1月29日に出願されたマーカス他により同時係属出願第09/015441号明細書に開示されている。
【0010】
RTPシステムにおいてウェハを回転させる方法が、それぞれ1997年10月29日と1997年11月24日とに出願されたブラーシュ他とアシュナー他とによる出願番号第08/960150号明細書及び第08/977019号明細書に開示されている。
【0011】
上に示された出願は、本発明の譲受人に譲渡され、引用によりここに組み込まれる。
【0012】
発明の概要
本発明によれば、RTPシステムにおいて処理したい対象物は、回転するサセプタ上に配置されており、このサセプタは、高温の対象物からの放射からのサセプタの不均一な加熱による反りを防止されている。
【0013】
図面の簡単な説明
図1は、従来のRTP処理システムを示している。
【0014】
図2は、ウェハ110を保持した回転するベース若しくはサセプタ210を示している。
【0015】
図3は、本発明の択一的な実施例を示している。
【0016】
図4は、本発明の最も有利な実施例の縦断面を示している。
【0017】
図5は、本発明の択一的な実施例を示している。
【0018】
図6は、本発明の択一的な実施例を示している。
【0019】
図7は、本発明の最も有利な実施例の改良されたバージョンの分解図を示している。
【0020】
図8A,8B,8C,8Dは、本発明の最も有利な実施例の詳細な図を示している。
【0021】
発明の詳細な説明
図1は、従来のRTP処理システムを示している。処理したい半導体ウェハ110又はその他の対象物が、石英製のRTPチャンバ120内において石英製の支持ピン160(1つのみ図示)によって支持されている。ウェハ110の縁部からの放射のエッジ効果を低減するために保護リング170が使用されている。端部プレート190はチャンバ120をシールしており、ドア180はウェハ110の進入を可能にし、閉鎖されている場合には、チャンバがシールされ、プロセスガス125がチャンバ内へ導入される。2列の放射源130及び140がウェハ110の両側に示されている。この分野において知られるようなコンピュータ175又はその他の制御手段が、ランプ130及び140を制御するために、及びガス流制御装置185、ドア180及びここでは高温計165として示された温度測定システムを制御するために使用される。ガス流は、ウェハと反応しない不活性ガスであっても、半導体ウェハ上に層を形成するために半導体ウェハの材料と反応する酸素又は窒素等の反応性ガスであってもよく、ガス流は、対象物の表面からいかなる材料も消費することなしに、加熱された表面上に層を形成するために、処理される対象物の加熱された表面において反応する珪素化合物を含有するガスであってよい。ガス流が表面上に層を形成するために反応する場合、そのプロセスは、急速熱的化学蒸着法(RT−CVD)と呼ばれる。電流は、RTPシステム内の雰囲気中に流されてよく、これにより、表面と又は表面において反応するイオンを発生し、表面に高エネルギーイオンを衝突させることにより表面に余分なエネルギを付与する。
【0022】
図2は、ウェハ110を保持する回転するベース又はサセプタ210を示している。ガス流によって駆動されるこのような回転するベースは、1997年11月24日に出願されたアシュナー他による特許出願第08/977019号明細書に詳細に記載されている。ベース210は空気軸受220によって支持されている。回転するベースに衝突するガス流230は、ベースを軸線240を中心に回転させる。ベース210をセンタリングするための手段は図2に示されていない。特許出願第08/977019号明細書に説明された装置が、ウェハ110を高温にまで比較的長時間加熱するために使用されるならば、高温のウェハ110からの赤外線放射が、ランプ140からの放射に対して透明な石英又はその他の材料から形成されたベースによって部分的に吸収され、ベースの反りを生ぜしめ、これにより、ベースの平らな表面は空気軸受220に載置されなければならず、回転が停止してしまう。本発明は、このような反りを回避するための装置及び方法を詳説する。
【0023】
吸収及び反りを回避する1つのこのような方法が図2に示されており、この場合、層250がベース210の一部に堆積されて示されている。層250は、ウェハからの赤外線放射を反射する反射性の層であってよいが、ランプ140からの可視光線及び近赤外線は透過させる。このような反射性の層は、図示したようにベース上で均一であっても、ベースに衝突する、ウェハからの赤外線放射の不均一性を打ち消すために不均一に提供されていてもよい。層250は、ウェハ110からの不均一な放射を打ち消すようなパターンで放射を吸収する吸収層であってもよい。本発明の別の有利な実施例は、ベース210の石英ガラスに、ウェハからの放射を吸収する原子又は分子をドーピングすることであり、これにより、分子又は原子の濃度の半径方向勾配が提供され、有利にはこの濃度はベース210の内部から外部に向かって増大している。ベースが主に中央領域において不均一に照射されるとしても、ドーピングは、ベース210のより均一な半径方向温度プロフィルを生ぜしめる。ベース210のより均一な半径方向温度分布により、ウェハ及びベースの湾曲が回避される。
【0024】
図3は、ウェハ110からの赤外放射がベース210を加熱して反らせることを阻止するための択一的な実施例を示している。プレート310がウェハ110とベース210との間に配置されており、このプレート310は、ウェハ110からの放射を吸収し、赤外放射がベース210を加熱することを阻止する。プレート310は石英から形成されていると有利であり、これにより、ランプ140からの加熱放射が透過され、その際には、ウェハ110からのより長い波長の放射が吸収される。プレート310及びベース210の温度分布を制御するためにプレート310は反射性又は吸収性の層でコーティングされていてもよい。別の解決手段は、ウェハからの放射を吸収する分子又は原子の濃度の半径方向勾配、有利にはプレート310の内部から外部にまで増大する濃度を得るために、プレート310の石英ガラスに原子又は分子をドーピングすることである。サセプタが主として中央領域において不均一に照射されるとしても、ドーピングはサセプタ310のより均一な半径方向温度プロフィルを生ぜしめるであろう。プレート310のより均一な半径方向温度分布によりウェハの湾曲が回避される。プレート310の直径はウェハ110の直径とほぼ同じであると有利である。
【0025】
図4は、本発明の最も有利な実施例の断面図を示している。本発明の回転するベース410は、空気軸受220によって支持されたリングである。リングは、複数の箇所430において支持されたプレート420を支持している。プレート420は、支持のための複数の突起440を有するように示されている(1つの突起のみが図示されている)。この場合、プレート420がウェハ110からの放射によって加熱されると、プレートはベース410のリング内で膨張し、ウェハ110からの比較的少ない放射を受け取るベース410は、反りかつ空気軸受220に載置されるという問題を生じるほどの応力を受けない。突起440はプレート410に装着されて示されているが、このような突起は、同様にプレート420を底部から支持するためにベース410に装着されることができる。この場合にも、ベース410及びプレート420を軸線240を中心に回転させるセンタリングポスト又はもどり止装置は示されていない。
【0026】
図4は、ベース410の角度位置を決定する方法をも示している。光ビーム450がベース410を通過し、検出器460によって検出される。ベース410上には特徴的部分470が配置されており、この特徴的部分470は、光ビームを変化させ、ひいては検出器460によって検出されてよい。有利な特徴的部分はサンドブラストされた特徴的部分であり、これらの特徴的部分は、光ビーム450を散乱させるが、それ以外にはランプ140からの放射を妨害しない。最も有利な特徴は、レーザからの光を中断させるようにサンドブラストされた、特許出願第08/977019号に示された歯である。便宜上、ベースの円周に沿って等間隔に配置された360個の歯が設けられている。余分な基準信号を発生させるために360個の歯のうちの2つの歯の間に余分な歯が付加的に挿入されて使用される。別の有利な特徴的部分は、吸収性の特徴的部分又は反射性の特徴的部分であってよい。特徴的部分470は、磁気的な特徴的部分であってもよく、この特徴的部分は、光学的検出器の代わりに磁気的な検出器によって検出されてよい。
【0027】
プレート420がベース410に対して回転することを阻止するために、プレート420から突出した歯がベース410に設けられたもどり止に嵌合することにより、又は突起440がベース410に設けられたもどり止に係合することにより、又は当業者に対して明らかであろうあらゆる適切な組合せ又は別の手段により、プレート420がベース410に係合してよい。
【0028】
リング410及びプレート420の非平衡を回避するために、突起440ピン160を保持するためのピン保持手段、ベース410に設けられたもどり止、プレート410の余分な歯等の装置の特徴的部分が、装置全体を平衡させるための適切な形式で配置されている。
【0029】
本発明の択一的な実施例が図5に示されている。リングの形式のベース510が、複数のロッド530によってプレート520に結合されている。ロッド530は十分に弾性的であり、これにより、プレート520がウェハからの放射によって加熱された場合にベース510にほとんど応力が加えられないことを保証している。
【0030】
本発明の択一的な実施例が図6に示されている。ベース610は、プレートに形成された一連のスロット状切欠き640を有しており、これにより、応力が内部620から外部630へ伝達されないことを保証する。
【0031】
図2、図5及び図6に示された実施例の利点は、回転可能な基板の歪みが極端に減じられるということである。なぜならば、回転するシステムの内部が外部から機械的に切断されているからであるが、外部は、空気軸受の機能に関して、回転手段の重要な部分である。その結果、回転するシステムの直径が大きい場合又はウェハと回転手段の内部との温度が極めて高い場合にさえも、外部の軸受面は、空気軸受の表面に対して極めて平行のままである。
【0032】
図7は、本発明の最も有利な実施例の改良されたバージョンの分解図を示している。ガスをガス軸受220に供給するために、下部石英プレート701はガスライン702を有している。サファイアから形成されていると有利である中央の軸受703は、装置をプレート701に対してセンタリングするために働く。図4のベース410及びプレート420が、空気軸受に載置されており、外部チューブ(図示せず)から吹き付けられるガスによって回転させられる。一連の光学素子707〜716が示されており、これらの光学素子は、ウェハ110からの赤外放射を制御する。素子707は、ウェハ110を支持するためのピン160を保持する中空の円筒体である。付加的な保持手段708は、710及び711等のセグメントから成るリングを保持する。保持手段708及びリングセグメント710及び711は回転しないが、プレート701によって保持されている。リングセグメント710及び711は石英から形成されていると有利であり、ウェハ110、特に保護リング714,715及び712から反射及び放射される放射から、回転するベース410を遮へいしている。リング714,715及び712はセグメントから形成されて示されている。リング710及び711及び保護リング714,715及び712は、コスト上の理由から、及び1つのセグメントが損壊した場合における容易な交換のために、セグメントから形成されている。しかしながら、これらのリングは、1つの材料片から形成することができる。保護リング714,715及び712は珪素から形成されていると有利であり、珪素はコーティングされていると有利であり、これにより、保護リングが安定であり、反射率及び吸収特性が時間が経過しても変化しないことを保証する。
【0033】
保持手段708は、ピン704及び709を介して石英プレート701と係合させられる。リングセグメント710及び711は、保持手段708の中空の円筒状のピン708a上に支持される。ピン713は、中空のピン708Aに挿入され、セグメント710及び711から突出し、これにより、保護リングセグメント712,714及び715を支持する。ウェハ110をシステム内に導入しかつこのウェハ110を、ウェハ110が保護リングセグメント714及び715と同一平面を成すように下降させたロボットアームの抜出を可能にするために、セグメントが選択的に保護リングの平面(より高い又はより低い)から外されてよいことを示すために、1つのセグメント712が他のセグメント714の平面からずらされて示されている。
【0034】
石英ピン709に載置される付加的な石英プレート716は、ウェハの上方における高温ガスの乱流が最小化されるという利点を有する。
【0035】
図8A〜図8E及び図9A〜図9Gは、本発明の最も有利な実施例の詳細な図を示している。特に、リング410がプレート420を駆動するように、リング410に設けられたノッチ822が、プレート420に設けられた歯932を収容している。サンドブラストされた歯450及び余分な歯825も示されており、この余分な歯825はコンピュータに校正点を提供し、この校正点から、光学的検出手段を通過する歯の数を数える。
【0036】
明らかに、本発明の多くの修正及び変更が上の説明の範囲内で可能である。したがって、冒頭の請求項の範囲内で、本発明は、具体的に説明された以外で実施されてよいことが理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のRTPシステムを示す図である。
【図2】 ウェハ110を保持する回転するベース若しくはサセプタ210を示す図である。
【図3】 本発明の択一的な実施例を示す図である。
【図4】 本発明の最も有利な実施例の縦断面を示す図である。
【図5】 本発明の択一的な実施例を示す図である。
【図6】 本発明の択一的な実施例を示す図である。
【図7】 本発明の最も有利な実施例の改良されたバージョンを示す拡大図である。
【図8A】 本発明の最も有利な実施例におけるリング及びプレートを示す上面図である。
【図8B】 図8Aにおいて円で囲んだ部分Zを拡大して示す図である。
【図8C】 図8Aにおいて円で囲んだ部分Xを拡大して示す図である。
【図8D】 リングの側面図である。
【図8E】 図8Aにおいて円で囲んだ部分Yを拡大して示す図である。
【図9A】 プレートを詳細に示す上面図である。
【図9B】 図9Aにおいて円で囲んだ部分Zを拡大して示す図である。
【図9C】 図9Aに示したプレートをA−A線に沿って見た断面図である。
【図9D】 プレートの側面図である。
【図9F】 図9Dにおいて円で囲んだ部分Xを拡大して示す図である。
【図9G】 図9Dにおいて円で囲んだ部分Vを拡大して示す図である。
【符号の説明】
110 ウェハ、 120 チャンバ、 125 プロセスガス、 130,140 ランプ、 160 支持ピン、 165 高温計、 170 保護リング、 175 コンピュータ、 180 ドア、 185 ガス流制御装置、 190 端部プレート、 210 ベース若しくはサセプタ、 220 空気軸受、 230 ガス流、 240 軸線、 250 層、 310 プレート、 410 ベース、 420 プレート、 430 箇所、 440 突起、 450 光ビーム、 460 検出器、 470 特徴的部分、 530 ロッド、 610 ベース、 620 内部、 630 外部、 640 切欠き、 701 プレート、 702 ガスライン、 703 中央軸受、 704 ピン、 707 エレメント、 708 保持手段、 708a,709 ピン、 710,711 リングセグメント、 712,714,715 保護リング、 713 ピン、 822 ノッチ、 825 歯、 932 歯

Claims (9)

  1. 装置において、
    空気軸受(220)によって支持された回転可能なベース(410,420,510,520,610)を備えた回転するシステムが設けられており、
    急速熱処理(RTP)システムにおいて処理される対象物(110)を支持するための前記ベース(410,420,510,520,610)が、空気軸受のための軸受面を形成したリング(410,510,630)と、プレート(420,520,620)とから成り、回転するシステムのリング(410,510,630)及びプレート(420,520,620)であり、
    前記ベースにガス流を衝突させベースを回転させる回転手段が設けられており、
    前記プレート(420,520,620)が、回転するシステムのリング(410,510,630)から機械的に分離されており、これにより、処理される対象物(110)からの放射によるベース(410,420,510,520,610)の不均一な加熱を原因としてベース(410,420,510,520,610)が反ることを回避するための第1の手段を形成しており、
    該第1の手段が、リング(410,510,630)の軸受面を、空気軸受(220)の表面に対して極めて平行に維持することを特徴とする、装置。
  2. 前記第1の手段が、ベース(410,420,510,520,610)に設けられたスロット切欠き(640)から成る、請求項1記載の装置。
  3. 前記第1の手段が、ベース(410,420)から分離されたプレート(420)から成り、該プレート(420)が、複数の箇所(430)においてベース(410,420)によって支持されており、プレート(420)が対象物(110)を支持している、請求項1記載の装置。
  4. プレート(420)がベース(410)に対して回転することを阻止するようにプレート(420)がベース(410,420)に係合させられている、請求項1記載の装置。
  5. 前記第1の手段が、ベース(410,510)に結合されたプレート(420,520)から成り、該プレート(420,520)が、結合手段(440,530)によって複数の箇所においてベース(410,510)に結合されている、請求項1記載の装置。
  6. 前記ベース(410,420,510,520,610)の回転方向の位置が、ベースを通過しかつ検出器(460)によって検出される光ビーム(450)によって決定される、請求項1記載の装置。
  7. 前記ベース(410,420,510,520,610)が石英から形成されており、該石英が、サンドブラストによって形成された光学的マーク(470)を有している、請求項6記載の装置。
  8. 前記ベース(410,420,510,520,610)の回転方向の位置が、磁気的な検出器によって決定される、請求項1記載の装置。
  9. 対象物(110)の急速熱処理(RTP)の方法において、
    空気軸受(220)によって支持された回転可能なベース(410,420,510,520,610)を用いて、回転するシステム上に対象物を支持し、
    回転可能なベース上で対象物(110)を回転させながら、対象物を、RTPシステムの放射源(130)からの放射で処理し、前記ベースが、ベースにガス流を衝突させることにより回転させられるようになっており、
    前記ベースが、空気軸受(220)のための軸受面を形成したリング(410,510,630)と、プレート(420,520,620)とを有しており、
    第1の手段によって、リング(410,510,630)の軸受面を空気軸受(220)の表面に対して極めて平行に維持し、
    前記第1の手段が、リング(410,510,630)からプレート(420,520,620)を機械的に分離させており、これにより、処理される対象物(110)からの放射によるベース(410,420,510,520,610)の不均一な加熱を原因とするベース(410,420,510,520,610)の反りを回避するようになっていることを特徴とする、対象物を急速熱処理する方法。
JP2000588793A 1998-12-11 1999-12-03 急速熱処理(rtp)システムのためのガス駆動式回転サセプタ及び急速熱処理する方法 Expired - Fee Related JP4705244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/209,735 US6449428B2 (en) 1998-12-11 1998-12-11 Gas driven rotating susceptor for rapid thermal processing (RTP) system
US09/209,735 1998-12-11
PCT/EP1999/009446 WO2000036635A1 (en) 1998-12-11 1999-12-03 Gas driven rotating susceptor for rapid thermal processing (rtp) system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532897A JP2002532897A (ja) 2002-10-02
JP4705244B2 true JP4705244B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=22780044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588793A Expired - Fee Related JP4705244B2 (ja) 1998-12-11 1999-12-03 急速熱処理(rtp)システムのためのガス駆動式回転サセプタ及び急速熱処理する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6449428B2 (ja)
EP (1) EP1138060B1 (ja)
JP (1) JP4705244B2 (ja)
KR (1) KR100700236B1 (ja)
DE (1) DE69938147T2 (ja)
TW (1) TW451360B (ja)
WO (1) WO2000036635A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253768B1 (en) 1999-08-04 2001-07-03 Percardia, Inc. Vascular graft bypass
US6487792B2 (en) 2000-05-08 2002-12-03 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for agitation of workpiece in high pressure environment
US6569250B2 (en) * 2001-01-08 2003-05-27 Cree, Inc. Gas-driven rotation apparatus and method for forming silicon carbide layers
JP2002231649A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置とウェーハ支持リング
DE10296448T5 (de) * 2001-03-20 2004-04-15 Mattson Technology Inc., Fremont Verfahren zum Abscheiden einer Schicht mit einer verhältnismässig hohen Dielektrizitätskonstante auf ein Substrat
WO2002095795A2 (de) * 2001-05-18 2002-11-28 Mattson Thermal Products Gmbh Vorrichtung zur aufnahme von scheibenförmigen objekten
EP1397827B1 (de) * 2001-05-29 2008-04-02 Aixtron AG Aus einem tragkörper und darauf gasgelagerten und drehangetriebenen substrathalter bestehende anordnung
JP4204466B2 (ja) * 2001-08-14 2009-01-07 株式会社パウデック 化学気相成長装置
US6896738B2 (en) * 2001-10-30 2005-05-24 Cree, Inc. Induction heating devices and methods for controllably heating an article
US6797069B2 (en) * 2002-04-08 2004-09-28 Cree, Inc. Gas driven planetary rotation apparatus and methods for forming silicon carbide layers
US20040247787A1 (en) * 2002-04-19 2004-12-09 Mackie Neil M. Effluent pressure control for use in a processing system
AU2003249029A1 (en) * 2002-07-15 2004-02-02 Aviza Technology, Inc. Control of a gaseous environment in a wafer loading chamber
US20060083495A1 (en) * 2002-07-15 2006-04-20 Qiu Taiquing Variable heater element for low to high temperature ranges
US20070243317A1 (en) * 2002-07-15 2007-10-18 Du Bois Dale R Thermal Processing System and Configurable Vertical Chamber
KR100483834B1 (ko) * 2003-01-06 2005-04-20 삼성전자주식회사 회전식 가열부를 구비한 급속 열처리 장치
JP2004235489A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Trecenti Technologies Inc 半導体装置の製造方法
US20050098107A1 (en) * 2003-09-24 2005-05-12 Du Bois Dale R. Thermal processing system with cross-flow liner
DE102004025150B4 (de) * 2004-05-21 2019-05-09 Mattson Technology, Inc. Lagebestimmung eines Halbleitersubstrats auf einer Rotationsvorrichtung
US20060045667A1 (en) * 2004-07-14 2006-03-02 Savas Stephen E Substrate handling system and process for manufacturing large substrates
DE102005024118B4 (de) * 2005-05-25 2009-05-07 Mattson Thermal Products Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Reduktion von Partikeln bei der thermischen Behandlung rotierender Substrate
US20060291833A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-28 Mattson Techonology, Inc. Switchable reflector wall concept
JP2008546203A (ja) * 2005-06-01 2008-12-18 マットソン テクノロジー インコーポレイテッド パルス化された加熱処理の間に熱収支を最適化する方法
US7321722B2 (en) * 2005-06-13 2008-01-22 United Microelectronics Corp. Method for thermal processing a semiconductor wafer
US8052794B2 (en) * 2005-09-12 2011-11-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Directed reagents to improve material uniformity
DE102005055252A1 (de) * 2005-11-19 2007-05-24 Aixtron Ag CVD-Reaktor mit gleitgelagerten Suszeptorhalter
JP5242218B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-24 住友重機械工業株式会社 Xyステージ装置
DE112010000737T5 (de) * 2009-02-11 2013-01-17 Applied Materials, Inc. Nichtkontakt-Bearbeitung von Substraten
CN103515192A (zh) * 2012-06-26 2014-01-15 无锡华润上华科技有限公司 快速热退火方法
TW201437421A (zh) * 2013-02-20 2014-10-01 Applied Materials Inc 用於旋轉料架原子層沉積之裝置以及方法
US9394938B2 (en) 2013-06-19 2016-07-19 Applied Materials, Inc. Internal chamber rotation motor, alternative rotation
JP6058515B2 (ja) * 2013-10-04 2017-01-11 漢民科技股▲分▼有限公司 気相成膜装置
US9129918B2 (en) * 2013-10-30 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Systems and methods for annealing semiconductor structures
EP2993699B1 (en) * 2014-09-04 2018-03-21 IMEC vzw Method for fabricating crystalline photovoltaic cells
KR102446726B1 (ko) * 2015-09-11 2022-09-26 삼성전자주식회사 투명 플레이트 및 그를 포함하는 기판 처리 장치
CN105870044A (zh) * 2016-04-01 2016-08-17 东莞市中镓半导体科技有限公司 一种自调导热使温度分布均匀化的mocvd大尺寸石墨托盘
US10573549B2 (en) 2016-12-01 2020-02-25 Lam Research Corporation Pad raising mechanism in wafer positioning pedestal for semiconductor processing
US9892956B1 (en) 2016-10-12 2018-02-13 Lam Research Corporation Wafer positioning pedestal for semiconductor processing
US9960068B1 (en) 2016-12-02 2018-05-01 Lam Research Corporation Moment cancelling pad raising mechanism in wafer positioning pedestal for semiconductor processing
JP7039722B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-22 マトソン テクノロジー インコーポレイテッド 熱処理システムにおける局所加熱のための支持板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170935U (ja) * 1984-10-16 1986-05-15
JPS62230982A (ja) * 1986-03-21 1987-10-09 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 気相エピタキシ―反応器チャンバ用回転装置
JPS63143814A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Hitachi Ltd 光加熱処理装置
JPH01272114A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置用回転保持機構
US5226383A (en) * 1992-03-12 1993-07-13 Bell Communications Research, Inc. Gas foil rotating substrate holder
JPH08148502A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Hitachi Ltd 温度検出装置および半導体製造装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3721210A (en) * 1971-04-19 1973-03-20 Texas Instruments Inc Low volume deposition reactor
JPS5654033A (en) 1979-10-09 1981-05-13 Matsushita Electronics Corp Heater for substrate and chemical evaporation using said heater
JPS611017A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Kokusai Electric Co Ltd 半導体基板の熱処理装置
US4560420A (en) * 1984-06-13 1985-12-24 At&T Technologies, Inc. Method for reducing temperature variations across a semiconductor wafer during heating
DE3608783A1 (de) * 1986-03-15 1987-09-17 Telefunken Electronic Gmbh Gasphasen-epitaxieverfahren und vorrichtung zu seiner durchfuehrung
JPS62260316A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Seiko Epson Corp 化合物半導体薄膜の製法
JPS62296419A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Nichiden Mach Ltd 半導体ウエ−ハの熱処理方法
JPS63257221A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Nec Corp ランプアニ−ル装置
JPS647616A (en) 1987-06-30 1989-01-11 Nec Corp Annealing method for iii-v compound semiconductor for short time
FR2628985B1 (fr) * 1988-03-22 1990-12-28 Labo Electronique Physique Reacteur d'epitaxie a paroi protegee contre les depots
JP2778068B2 (ja) 1988-12-14 1998-07-23 日本電気株式会社 半導体装置の熱処理方法
JP2515883B2 (ja) 1989-06-02 1996-07-10 山形日本電気株式会社 半導体装置製造用ランプアニ―ル装置
DE69126724T2 (de) 1990-03-19 1998-01-15 Toshiba Kawasaki Kk Vorrichtung zur Dampfphasenabscheidung
JPH0450194A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相エピタキシャル成長装置
JP3215131B2 (ja) * 1991-10-08 2001-10-02 株式会社東芝 半導体装置の製造装置
JPH06204316A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Mitsubishi Electric Corp 耐熱ロボットハンド
US5820686A (en) * 1993-01-21 1998-10-13 Moore Epitaxial, Inc. Multi-layer susceptor for rapid thermal process reactors
JPH06260422A (ja) 1993-03-08 1994-09-16 Kokusai Electric Co Ltd ガラス基板加熱方法及びその装置
JPH0766126A (ja) 1993-08-31 1995-03-10 Sharp Corp 半導体製造装置及びその制御方法
US5982986A (en) * 1995-02-03 1999-11-09 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for rotationally aligning and degassing semiconductor substrate within single vacuum chamber
US6140612A (en) * 1995-06-07 2000-10-31 Lam Research Corporation Controlling the temperature of a wafer by varying the pressure of gas between the underside of the wafer and the chuck
US6113702A (en) * 1995-09-01 2000-09-05 Asm America, Inc. Wafer support system
JP2865603B2 (ja) * 1995-10-16 1999-03-08 イートン コーポレーション 半導体ウエハーの加熱処理装置
JP3440655B2 (ja) * 1995-10-31 2003-08-25 株式会社日立製作所 試料保持方法、試料回転方法及び試料表面の流体処理方法並びにそれらの装置
JP3493880B2 (ja) * 1996-02-28 2004-02-03 信越半導体株式会社 輻射加熱装置および加熱方法
US5837555A (en) * 1996-04-12 1998-11-17 Ast Electronik Apparatus and method for rapid thermal processing
US5788777A (en) * 1997-03-06 1998-08-04 Burk, Jr.; Albert A. Susceptor for an epitaxial growth factor
US6007635A (en) * 1997-11-26 1999-12-28 Micro C Technologies, Inc. Platform for supporting a semiconductor substrate and method of supporting a substrate during rapid high temperature processing
US6005226A (en) * 1997-11-24 1999-12-21 Steag-Rtp Systems Rapid thermal processing (RTP) system with gas driven rotating substrate
JP3296300B2 (ja) * 1998-08-07 2002-06-24 ウシオ電機株式会社 光照射式加熱装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170935U (ja) * 1984-10-16 1986-05-15
JPS62230982A (ja) * 1986-03-21 1987-10-09 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 気相エピタキシ―反応器チャンバ用回転装置
JPS63143814A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Hitachi Ltd 光加熱処理装置
JPH01272114A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置用回転保持機構
US5226383A (en) * 1992-03-12 1993-07-13 Bell Communications Research, Inc. Gas foil rotating substrate holder
JPH08148502A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Hitachi Ltd 温度検出装置および半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100700236B1 (ko) 2007-03-26
EP1138060A1 (en) 2001-10-04
EP1138060B1 (en) 2008-02-13
KR20010080753A (ko) 2001-08-22
DE69938147D1 (de) 2008-03-27
DE69938147T2 (de) 2008-06-12
WO2000036635A1 (en) 2000-06-22
US20010002948A1 (en) 2001-06-07
US6449428B2 (en) 2002-09-10
TW451360B (en) 2001-08-21
JP2002532897A (ja) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705244B2 (ja) 急速熱処理(rtp)システムのためのガス駆動式回転サセプタ及び急速熱処理する方法
KR100338893B1 (ko) 회전 기판을 가진 빠른 열적 가공(rtp) 장치
US5332442A (en) Surface processing apparatus
US6121579A (en) Heating apparatus, and processing apparatus
EP2279519B1 (en) Apparatus and method including heating source reflective filter for pyrometry
JP3507796B2 (ja) ガスによって駆動される回転する基板を備えた急速熱処理(rtp)システム
JP5077018B2 (ja) 熱処理装置
EP1770758B1 (en) Heating process of the light irradiation type
JPH0693440B2 (ja) 急速加熱装置及び方法
KR100940544B1 (ko) 기판 지지 유닛
JPH06326078A (ja) 熱処理装置
KR100990746B1 (ko) 기판 처리 장치
JPH1097999A (ja) 加熱装置、処理装置、加熱方法及び処理方法
JPS60189927A (ja) 気相反応容器
KR20230121103A (ko) 가스 샤워헤드 조립체를 갖는 워크피스 프로세싱 장치
JP3443779B2 (ja) 半導体基板の熱処理装置
JP2003282385A (ja) 基板処理装置
US20210272839A1 (en) Support Structure for Thermal Processing Systems
TWI545654B (zh) 用於快速熱處理腔之透明反射板
JP3130607B2 (ja) 処理装置
JPS63143814A (ja) 光加熱処理装置
JPH06333837A (ja) 熱処理装置
CN112466776A (zh) 基片处理装置和基片处理方法
JP2003045817A (ja) 基板の熱処理装置
JPH0620950A (ja) 基板の加熱装置及び該加熱装置の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees