JP3215131B2 - 半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造装置

Info

Publication number
JP3215131B2
JP3215131B2 JP26039091A JP26039091A JP3215131B2 JP 3215131 B2 JP3215131 B2 JP 3215131B2 JP 26039091 A JP26039091 A JP 26039091A JP 26039091 A JP26039091 A JP 26039091A JP 3215131 B2 JP3215131 B2 JP 3215131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
susceptor
heating
infrared
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26039091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05102077A (ja
Inventor
成彦 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26039091A priority Critical patent/JP3215131B2/ja
Publication of JPH05102077A publication Critical patent/JPH05102077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215131B2 publication Critical patent/JP3215131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造装置に
係り、より詳しくは基板加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化が進み、サ
ブミクロン領域の設計基準により半導体装置の製造が行
われているが、半導体装置の高集積化に伴う素子の微細
化により、さらに高精度なプロセス制御を行う必要が生
じてきた。このため、半導体装置の製造装置も多量の基
板を同時に処理するバッチ式から少数枚数のバッチ式あ
るいは枚様式の装置が採用されつつある。この傾向はエ
ッチング装置で顕著であったが、CVD装置においても
同様の傾向が見られる。
【0003】特に、Al、SiおよびSiO2 などの種
々の材料が混在する基板において、特定の下地表面に金
属膜を成長させる選択CVD法では、基板の表面反応の
差を積極的に利用するために、CVDチャンバーの到達
真空度および反応生成物の除去等を精密に制御すること
が必要である。このため、成膜装置としては多数枚のバ
ッチ処理形式の装置よりも枚様式で基板のみを加熱する
コールドウォール形式の装置が好適である。
【0004】従来、この種の枚様式コールドウォールの
CVD装置で基板を加熱する方法としては、図5に示す
ように、成膜室100内に組み込まれた小型のヒーター
3により基板αを加熱したり、図6に示すように、赤外
線ランプ4の輻射熱により成膜室100内の基板αを加
熱する方法が検討されている。尚、1は反応ガス導入部
であり、2は排気ガスの排出部である。
【0005】赤外線ランプ4を用いて基板αを加熱する
場合、図7に示すように、赤外線ランプ4に設けた集光
用の反射板4aにより赤外線ランプ4からの赤外光を基
板αに向けて集光し、基板αの加熱効率および基板温度
の均一性を向上させていたが、基板αに照射する赤外線
を完全な平行光束にしようとすると、高コストが掛かり
困難であり、また基板αの温度分布の均一性を高めるこ
とから、基板αの外周近傍のサセプタ20も同時に加熱
していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、上述した従
来の半導体装置の製造装置においては、基板αの外周近
傍のサセプタ20も同時に加熱していたので、金属膜の
選択CVDを行う際、基板αの周辺のサセプタ20も温
度が上昇する。従って、[C]部分は勿論、サセプタ2
0の[E]および[E′]部分にも金属膜が付着し、ゴ
ミの発生および堆積速度の変化を招くという問題点があ
った。
【0007】即ち、これは次の理由による。金属膜をC
VD法により成長する場合、金属膜が安定に成長を開始
する時間は下地材料で決まる。当該時間を堆積の遅れ時
間とすると、図8に示すように、異なる下地材料間の堆
積の遅れ時間の差により選択成長が起こる。ところが、
図9に示すように、サセプタ20の温度が高くなると、
遅れ時間が小さくなり、サセプタ20上にも金属膜が成
長するからである。
【0008】本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、
基板加熱効率が向上でき、サセプタの冷却効率が向上で
きる半導体装置の製造装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した目的を
達成するため、基板が載置される載置台と、前記基板表
面に対向し前記基板を赤外線により加熱する基板加熱手
段と、前記基板を透過する前記赤外線を前記基板へ反射
する反射鏡とからなる基板加熱装置を有する半導体装置
の製造装置であって、前記基板加熱装置の前記反射鏡
を、前記基板と前記載置台との間に設けて前記鋳版を透
過する赤外線による載置台の加熱を抑制することを特徴
とする半導体装置の製造装置を提供する。
【0010】
【作用】本発明においては、基板と載置台との間に赤外
線を反射するアルミニウム製等の反射鏡を設けたので、
基板は基板を透過する赤外光の反射光によっても加熱さ
れ、逆に載置台は基板の透過光による加熱がなくなるた
め、基板の加熱効率が向上すると共に、載置台の冷却効
率が向上する。
【0011】
【実施例】本発明の半導体装置の製造装置に係わる実施
例を図1乃至図4に基づいて説明する。
【0012】図1に本発明による半導体装置の製造装置
の構成図を示す。同図において、装置は加熱装置であ
り、チャンバ−100内の上部に輻射熱源としての2k
Wハロゲンランプ10が内設されると共に、チャンバ−
100内の下部には前記ハロゲンランプ10に対向し表
面を平滑に研磨した石英製のサセプタ20が内設されて
いる。さらに、前記サセプタ20上に、例えば直径5イ
ンチのSi基板αが載置され、前記基板αとサセプタ2
0との間に基板αの外周径より5mmだけ短い径のアルミ
ニウム膜が4000オングストロ−ムの厚さに蒸着さ
れ、赤外線の反射鏡30を形成している。
【0013】次に、図2に基板加熱を行った場合の基板
温度とサセプタ温度との関係を示す。同図によれば、同
一の基板温度に設定した場合、赤外線の反射鏡30を用
いることにより、サセプタ20は赤外光Aのみで加熱さ
れるのに対し、基板αは赤外光Bに加え基板αを透過し
た赤外光Cの反射光により加熱されるため、基板αの加
熱効率が向上する。逆に、サセプタ20は基板αの透過
光による加熱がなくなるので、サセプタ20の冷却効率
が向上し、サセプタ温度を従来例より約100℃低く保
持できることが判る。従って、例えば、基板温度300
℃でタングステン(W)の選択CVDを行い、タングス
テンを1μm堆積したとき、サセプタ20表面へのタン
グステンの付着は防止される(図9参照)。尚、このと
き、サセプタ20の材料は石英に限定されず、Al2
3 、SiNおよびSiCなどの無機材料で形成しても同
様の効果が得られる。また、赤外線反射鏡30はアルミ
ニウム材に限定されることはなく、十分な赤外線反射率
が得られる鏡面が得られれば他の金属および合金でも良
い。
【0014】図3は本発明による他の装置の構成図であ
る。同図において、赤外線反射鏡30が石英製のサセプ
タ20に埋設されている。これは、サセプタ20上にア
ルミニウム膜を膜厚1μmで蒸着し加工した後、このア
ルミニウム膜上にSiO2 膜25を100μm厚コーテ
ィングし、反射鏡30としての上記アルミニウム膜を保
護したものである。尚、この場合、SiO2 膜のコーテ
ィングに代えて、アルミニウム膜の表面を酸化してアル
ミナ(Al2 3 )として用いても良い。このようにア
ルミニウム膜を絶縁膜で保護することにより、該アルミ
ニウム膜表面の損傷を防止することができ該表面の反射
率を高く保つことができる。さらにタングステンがアル
ミニウム膜に堆積することはなく、ゴミ等の発生はなく
なる。
【0015】また、図4に示すように、ハロゲンランプ
10などの輻射熱源がサセプタ20と基板αの裏面との
間に介在する構成においても、基板αの表面に対向する
位置に赤外線反射用鏡30を配設することにより、基板
αの加熱効率は向上する。尚、このとき、赤外線反射鏡
30の形状を凹面にし、赤外光を集光すれば基板αの加
熱効率は、より向上する。
【0016】特に、絶縁膜への選択CVDあるいは単に
基板の加熱処理を行う場合は、基板載置面を鏡面に研磨
して赤外線の反射面とした金属製サセプタを用いても良
い。例えば、アルミニウム製のサセプタの基板載置面を
鏡面に加工したものを用いれば、基板αの加熱効率は向
上する。この場合、金属製サセプタは赤外線を透過しな
いため、サセプタ表面での赤外線吸収が小さいほど、サ
セプタの温度は低く保てる。このため、基板外周の部分
も赤外線反射率の高い鏡面に加工し、基板外周での赤外
線吸収を小さくしたほうが良い。
【0017】本実施例は、高真空度で基板熱処理を行う
場合において、チャンバー壁面からの脱ガスを抑えるた
め、チャンバー壁面の温度を低く保つ場合にも適用され
ることは言うまでもない。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、基
板と載置台との間に赤外線を反射するアルミニウム製の
反射鏡を設けたので、基板は基板を透過する赤外光の反
射光によっても加熱されるので、基板の加熱効率が向上
する。さらに、載置台は基板の透過光による加熱がなく
なるので、載置台の冷却効率が向上する。よって、載置
台への成膜が防止でき、ゴミの発生およびCVD膜の堆
積速度の変化が防止できると共に、基板加熱手段からの
赤外線の照射量が節約できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の輻射熱を用いた基板加熱装置の構成図
である。
【図2】基板温度とサセプタ温度との関係図である。
【図3】発明の他の基板加熱装置の要部構成図である。
【図4】発明の他の基板加熱装置の要部構成図である。
【図5】従来の基板加熱方法の説明図である。
【図6】従来の他の基板加熱方法の説明図である。
【図7】従来の温度分布図である。
【図8】堆積の遅れ時間の差による選択成長を説明する
図である。
【図9】タングステンCVDの特性図である。
【符号の説明】
10 ハロゲンランプ 20 サセプタ 25 SiO2 膜 30 反射鏡 100 チャンバ− α 基板
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/203 H01L 21/205 H01L 21/26 - 21/268 H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/31 - 21/314 H01L 21/316 - 21/32 H01L 21/322 - 21/326 H01L 21/68

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板が載置される載置台と、 前記基板表面に対向し前記基板を赤外線により加熱する
    基板加熱手段と、前記基板を透過する前記赤外線を前記基板へ反射する反
    射鏡とからなる基板加熱装置を有する半導体装置の製造
    装置であって、 前記基板加熱装置の前記反射鏡を、 前記基板と前記載置
    台との間に設けて前記基板を透過する赤外線による載置
    台の加熱を抑制することを特徴とする半導体装置の製造
    装置。
  2. 【請求項2】 前記基板は、Si基板であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置の製造装置。
JP26039091A 1991-10-08 1991-10-08 半導体装置の製造装置 Expired - Fee Related JP3215131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26039091A JP3215131B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 半導体装置の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26039091A JP3215131B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05102077A JPH05102077A (ja) 1993-04-23
JP3215131B2 true JP3215131B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=17347257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26039091A Expired - Fee Related JP3215131B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 半導体装置の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215131B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084213A (en) * 1998-05-18 2000-07-04 Steag C.V.D. Sytems, Ltd. Method and apparatus for increasing temperature uniformity of heated wafers
US6449428B2 (en) * 1998-12-11 2002-09-10 Mattson Technology Corp. Gas driven rotating susceptor for rapid thermal processing (RTP) system
JP2005079312A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびそれに用いられる半導体製造装置並びに液晶表示装置
JP2006332541A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Ushio Inc 光加熱装置
JP4641268B2 (ja) * 2006-02-20 2011-03-02 シャープ株式会社 気相成長装置および気相成長方法
JP5886023B2 (ja) * 2011-12-16 2016-03-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05102077A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119761A (en) Substrate heating apparatus for forming thin films on substrate surface
JP6116900B2 (ja) エピタキシャル反応器の反応室及び前記反応室を用いた反応器
JPH03277774A (ja) 光気相反応装置
JP3076791B2 (ja) 半導体製造装置
JP3215131B2 (ja) 半導体装置の製造装置
US6051823A (en) Method and apparatus to compensate for non-uniform film growth during chemical vapor deposition
US6549392B1 (en) Method for reducing particles from an electrostatic chuck and an equipment for manufacturing a semiconductor
EP0728850A2 (en) Quasi hot wall reaction chamber
JP2000138170A (ja) 半導体製造装置
WO1997033306A1 (fr) Procede de traitement thermique et substrat a semi-conducteur monocristal
JPH08139047A (ja) 熱処理装置
JP2901907B2 (ja) プロセスチャンバウィンドウ
US5439850A (en) Method for forming a layer of uniform thickness on a semiconductor wafer during rapid thermal processing
JP2000315658A (ja) 熱処理装置
JPH03183778A (ja) 堆積膜形成方法及びその装置
JPH01256118A (ja) 気相反応装置
JPH08148437A (ja) 真空処理装置
TWI807253B (zh) 半導體反應裝置與反應方法
JPH04206524A (ja) 半導体の成膜装置
JP2844693B2 (ja) 高融点金属膜の形成方法
JPH0521871Y2 (ja)
JP2633039B2 (ja) 化合物半導体ウエハの熱処理方法
JPH0336272A (ja) 光cvd装置
JP3139045B2 (ja) 分子線結晶成長装置
JPS6113562Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees