JP4704493B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4704493B2
JP4704493B2 JP2009227355A JP2009227355A JP4704493B2 JP 4704493 B2 JP4704493 B2 JP 4704493B2 JP 2009227355 A JP2009227355 A JP 2009227355A JP 2009227355 A JP2009227355 A JP 2009227355A JP 4704493 B2 JP4704493 B2 JP 4704493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
card
toll
compatible
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009227355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010044079A (ja
Inventor
啓之 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009227355A priority Critical patent/JP4704493B2/ja
Publication of JP2010044079A publication Critical patent/JP2010044079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704493B2 publication Critical patent/JP4704493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、自動料金収受(以下、「ETC:Electric Toll Collection」と略する)システムに対応したナビゲーション装置に関するものである。
従来、料金決済用のICカードを利用して車両の通行料金の収受を無線通信で自動的に行うETCシステムが運用されている。このETCシステムで使用される自動料金収受車載器(以下、「ETC車載器」という)は、車両が有料道路の入ロゲートを通過する際には、車両の種類や所有者等といった個人情報をICカードから読み出して入ロゲートに設置された路上機に無線通信で送信するとともに、路上機から入ロゲートに関する情報を受信してICカードに記録する。また、ETC車載器は、有料道路の料金ゲートを通過する際には、ICカードに記録された入ロゲートに関する情報を路上機に送信する。入口ゲートに関する情報を受信した路上機は、通行料金を計算して自動料金収受処理(例えばクレジットによる自動決済処理)を行うとともに、通行料金情報をETC車載器へ送信する。ETC車載器は、この通行料金情報を受信して運転者に通知する。
このように、ICカードは車両の種類や所有者等といった運転者の個人情報を記録しており、またクレジット機能を有している。そこで、ETC車載器の多くは、防犯上の観点から、降車時に運転者がICカードを車外に持ち出せるように、ICカードが着脱可能に構成されている。運転者は、通常は、乗降車する度にETC車載器に対してICカードを着脱する。ところで、有料道路の入ロゲートまたは料金ゲートで自動料金収受処理を可能ならしめるためには、その時点でICカードがETC車載器に装着されている必要がある。もし、運転者がICカードの装着を忘れて入ロゲートまたは料金ゲートに進入した場合には、ETC車載器と路上機との間で通信できないため自動料金収受処理を行うことができない。その結果、自車両がノンストップでゲートを通過できないばかりか、後続の他車両のスムーズな通行にも支障をきたす。
このような問題を解消する装置として、車両が入ロゲートまたは料金ゲートに進入する前にICカードが未装着であることを運転者に通知して、ICカードの装着忘れを防止する情報伝達装置用車載器が知られている(例えば、特許文献1参照)。この情報伝達装置用車載器では、推定手段により車両が料金ゲートを通過することが料金ゲートへ到達する以前に推定され、且つICカードが未装着であると判定されたときに、報知手段により乗員に対してICカードが未装着である旨が報知される。ここで、車両が料金ゲートを通過すると推定される場合としては、車両が入ロゲートを通過したことが検知された場合、車両が料金ゲートの所定距離手前を通過したことが検知された場合、ナビゲーション装置に設定された走行経路に基づいて車両が料金ゲートを通過すると推定される場合、または車両の入ロゲート通過後且つ料金ゲートの通過前における乗車時であると判断された場合等である。
また、上記問題を解消する他の装置として、車両に搭載された車載器と無線装置との間で行われる無線通信に基づいて料金決済用カードによって料金を決済する車両用情報報知装置が知られている(例えば、特許文献2)。この車両用情報報知装置では、有料道路において通過しようとするゲートが特定され、特定されたゲートが料金自動収受システムに対応した料金自動収受対応ゲートであるかどうかが判断され、この判断結果が運転者に通知される。
特許3214238号公報(第1−15頁、図5) 特開2001−118185号公報
上述した特許文献1に開示された技術では、ICカードの装着忘れを運転者に通知する際に車両が料金ゲートを通過するか否かを推定する条件として、有料道路の料金ゲートがすべてETCシステム対応の料金ゲートであると想定されている。したがって、すべての有料道路の入ロゲートまたは料金ゲートでICカードの装着忘れの通知がなされる可能性がある。
ところが、実際の有料道路には、ETCシステム対応の有料道路の他にETCシステム非対応の有料道路も存在する。また、ETCシステム対応の有料道路においても、すべてのインターチェンジにETCシステム対応の入ロゲートまたは料金ゲートが設置されているわけではない。さらには、1つのインターチェンジにはETCシステム対応のゲートと非対応のゲートが混在している場合も多い。
したがって、通行しようとする入ロゲートまたは料金ゲートのすべてがETCシステム非対応のゲートであって、ICカードを装着する必要がない場合にも、ICカードの装着忘れの通知が行われる可能性があり、運転者の混乱を招いて円滑な走行が阻害される場合がある。また、ETCシステム対応のゲートと非対応のゲートとが混在している場合には、ETCシステム非対応のゲートに進んで通行券を取ったり、また係員との間で料金支払い処理を行うことも可能であるため、ICカードを装着するように通知することが適切でない場合がある。
さらに、ICカードが装着された状態でETCシステム非対応のゲートを通行しようとする場合には、通行券を取ったり、またICカードをETC車載器から取り出して係員との間で料金支払い処理を行う必要があるが、この場合は運転者への通知は一切行われない。そのため、運転者がETCシステム対応のゲートと勘違いして、入ロゲートまたは料金ゲートをノンストップで通過すると料金収受処理を行うことができなくなる可能性がある。
一方、上述した特許文献2に開示された技術は、ICカードは既に装着されていることを前提とする技術であるので、ICカードの装着忘れを運転者へ通知することは処理開始時に一回行われるのみである。したがって、ICカードの装着忘れ、有料道路がETCシステムに対応しているか否か、インターチェンジにおけるゲートがETCに対応しているか否か等といった情報を好適なタイミングで木目細かく運転者に通知できるナビゲーション装置が望まれている。
この発明は、上述した要請に応えるためになされたものであり、ICカードの装着状態や有料道路およびインターチェンジにおけるゲートがETCに対応しているか否かに応じて好適なタイミングで適切な案内メッセージを出力できるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
この発明に係るナビゲーション装置は、地図情報および道路情報を取得する地図情報取得部と、現在位置を検出するための位置検出部と、自動料金収受(ETC:Electric Toll Collection)を行うために使用される情報を記憶したICカードの装着の有無を検出するカード装着状態検出部と、位置検出部により検出された現在位置を中心とする所定範囲の地図情報および道路情報を地図情報取得部から取り出し、該取り出した地図情報および道路情報に基づき車両が有料道路の入ロゲートまたは料金ゲートから所定距離手前に接近したことを判断した場合に、地図情報取得部から取り出した地図情報または道路情報に含まれるレーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートのETC対応の有無とカード装着状態検出部で検出されたICカードの装着の有無との4種類の組み合わせに基づいて案内メッセージを生成する制御部と、制御部で生成された案内メッセージを音声または表示によって出力する出力部とを備えている。
この発明によれば、車両が有料道路の入ロゲートまたは料金ゲートに接近した時に、入口ゲートまたは料金ゲートのETC対応の有無とICカードの装着の有無との4種類の組み合わせに基づいて案内メッセージを出力するので、ICカードの装着忘れ、有料道路がETCシステムに対応しているか否か、インターチェンジにおけるゲートがETCに対応しているか否か等に応じて好適なタイミングで適切な案内メッセージを出力できる。その結果、入ロゲートまたは料金ゲート付近で運転者を混乱させることなく円滑な走行を行うことができる。
この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置が入口ゲートまたは料金ゲートから所定距離手前に到達した場合の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置は、ナビゲーションユニット1と、このナビゲーションユニット1に接続されるETC車載器2とから構成されている。
まず、ナビゲーションユニット1について説明する。ナビゲーションユニット1は、制御部10、メモリ部11、位置検出部12、地図情報取得部13および出力部14から構成されている。
制御部10は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、メモリ部11に格納されている制御プログラムに従って動作することにより、ナビゲーションユニット1の全体を制御する。また、制御部10は、ETC車載器2の制御部20との間で行われるデータの送受信を制御する。この制御部10で行われる処理の詳細は後述する。
メモリ部11は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等から構成されており、制御部10からアクセスされる。このメモリ部11は、上述したように制御プログラムの格納エリアとして使用される他に、制御部10が演算時に使用するワークエリアとして使用される。
位置検出部12は、例えばGPS(Global Positioning System)、ビーコン、ジャイロセンサ、速度センサ等から構成されており、このナビゲーション装置を搭載した車両の現在位置を検出する。この位置検出部12で検出された車両の現在位置を表す現在位置データは、制御部10に送られる。
地図情報取得部13は、制御部10からの要求に応答して、図示しないHDD(Hard Disk Drive)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等といった記憶媒体や車外の情報通信局等から地図情報および道路情報を取得する。この地図情報取得部13で取得される地図情報および道路情報には、有料道路の入ロゲートおよび料金ゲートの所在地や、各レーンがETC対応ゲートのレーンであるかETC非対応ゲートのレーンであるかといった、ゲートの種類に応じたレーン情報が含まれる。この地図情報取得部13で取得された地図情報および道路情報は、制御部10に送られる。
出力部14は、例えばスピーカ、ディスプレイ等から構成されている。この出力部14は、制御部10から送られてくる案内メッセージに応じて、運転者に対する通知を音声や表示で行う。
以上のように構成されるナビゲーションユニット1の概略の動作を説明する。このナビゲーションユニット1では、位置検出部12によって検出された自車両の現在位置を中心とする所定範囲の地図情報および道路情報が地図情報取得部13から読み出されることにより、車両の現在位置と周辺の地図情報および道路情報とが取得される。
また、このナビゲーションユニット1では、図示しない操作部を用いて目的地や走行予定ルートが設定されると、走行予定ルートの誘導案内情報や渋滞情報等が取得される。そして、これらの情報が出力部14に送られることにより、現在位置および周辺の地図情報や道路情報の他に、誘導案内情報や渋滞情報等が所定のタイミングで音声や表示によって運転手に通知される。
次に、ETC車載器2について説明する。ETC車載器2は、制御部20、メモリ部21、通信部22、ICカード23が着脱されるカード着脱部24およびカード装着状態検出部25から構成されている。
制御部20は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、メモリ部21に格納されている制御プログラムに従って動作することにより、ETC車載器2の全体を制御する。また、制御部20は、ナビゲーションユニット1との間で行われるデータの送受信を制御する。この制御部20で行われる処理の詳細は後述する。
メモリ部21は、例えばROM、RAM、フラッシュメモリ等から構成されており、制御部20からアクセスされる。このメモリ部21は、上述したように制御プログラムの格納エリアとして使用される他に、制御部20が演算時に使用するワークエリアとして使用される。さらに、メモリ部21は、車両の種類や所有者に関する情報を記憶するためにも使用される。
通信部22は、有料道路上に設置された図示しない路上機との間で、アンテナを介して無線通信を行う。具体的には、通信部22は、制御部20から送られてくるデータをアンテナを介して路上機に送信するとともに、路上機からアンテナを介して受信したデータを制御部20に送る。
ICカード23は、運転者を特定して料金収受処理を行うために使用されるものであり、カード着脱部24に着脱される。このICカード23は、クレジット機能を有し、運転者の個人情報や使用可能残高等を記憶する。
カード着脱部24は、ICカード23が装着された場合に、該ICカード23に記憶されているデータを読み取って制御部20に送るとともに、制御部20から送られてくるデータをICカード23に書き込む。ICカード23はカード着脱部24に着脱可能になっているので、運転者は、降車する際にICカード23を車外に持ち出すことができる。これにより、防犯対策が可能になっている。
カード装着状態検出部25は、例えばマイクロスイッチ等から構成されており、カード着脱部24にICカード23が装着されているか否かを検出する。このカード装着状態検出部25は、ICカード23がカード着脱部24に装着されることによってマイクロスイッチがオンにされ、ICカード23が装着された旨を表すカード装着状態信号を出力する。このカード装着状態信号は、制御部20に送られる。
上記のように構成されるETC車載器2は、次のように動作する。即ち、ETC車載器2は、車両が有料道路上に設置されたETC対応ゲートに接近すると、通信部22を介して有料道路上に設置された路上機と無線通信によるデータ交換を行う。
即ち、車両が入ロゲートに接近した場合には、ETC車載器2は、路上機からのデータ要求に応答して、メモリ部21に記憶されている車両の種類や所有者に関する情報を、通信部22を介して路上機に送信する。これに応答して路上機から入ロゲートに関する情報が送られてくるので、制御部20は、通信部22で受信された入ロゲートに関する情報をICカード23に書き込む。
また、車両が料金ゲートに接近した場合には、ETC車載器2は、路上機からのデータ要求に応答して、ICカード23に記憶された入ロゲートに関する情報およびメモリ部21に記憶されている車両の種類や所有者に関する情報を、通信部22を介して路上機に送信する。これに応答して、路上機は受信した情報をもとに通行料金を計算し、料金情報としてETC車載器2に送り返す。制御部20は、通信部22を介して受信された料金情報をICカード23に書き込む。以上の手順により自動料金収受処理は完了し、車両は料金ゲートを正常に通過することができる。
また、ETC車載器2の制御部20は、自動料金収受処理が完了したことを受けて、ナビゲーションユニット1の制御部10に対して料金情報等を通知または表示するように要求する。これにより、料金情報等が、ナビゲーションユニット1の出力部14を用いて運転者に対し通知される。
さらに、ETC車載器2のカード装着状態検出部25によりICカード23がカード着脱部24に装着されているか否かを検出したことを受けて、制御部20はナビゲーションユニット1の制御部10に対して、ICカード23の装着の有無を通知する。これにより、ICカード23の装着状態を組み合わせた案内メッセージが、ナビゲーションユニット1の出力部14を用いて運転者に対し音声または表示により通知される。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置が実際に入口ゲートまたは料金ゲートから所定距離手前に到達した場合の動作を、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
運転者が車両のエンジンを始動させると、ナビゲーションユニット1およびETC車載器2への電源供給が開始され、図2のフローチャートに示す処理が開始される。
まず、ゲートから所定距離手前に到達したかどうかが調べられる(ステップST10)。即ち、ナビゲーションユニット1の制御部10は、位置検出部12から車両の現在位置を表す現在位置データを取得し、その取得した現在位置データで示される位置を中心とする所定範囲の地図情報および道路情報を地図情報取得部13から読み出す。これにより、車両の現在位置および周辺の地図情報や道路情報が取得される。その後、制御部10は、取得した地図情報および道路情報の上で、現在位置から入ロゲートまたは料金ゲートまでの距離を算出し、自車両が通過しようとする入ロゲートまたは料金ゲートから所定距離手前に到達したかどうかを調べる。そして、所定距離手前に到達していないと判断した場合は、このステップST10を繰り返し実行しながら待機する。
上記ステップST10の繰り返し実行の途中で、所定距離手前に到達したことが判断されると、次いで、レーン情報の検索が行われる(ステップST11)。即ち、制御部10は、地図情報取得部13から読み出した地図情報および道路情報から、通過しようとする入ロゲートまたは料金ゲートの何れのレーンがETC対応ゲートであり、またETC非対応ゲートであるかといったレーン情報を取得する。
次いで、ETC対応ゲートが存在するかどうかが調べられる(ステップST12)。即ち、制御部10は、ステップST11で取得したレーン情報を参照し、通過しようとする入ロゲートまたは料金ゲートにETC対応ゲートが存在するかどうかを調べる。
ステップST12においてETC対応ゲートが存在することが判断されると、カード装着状態の検出が行われる(ステップST13)。即ち、制御部10は、ETC車載器2からカード装着状態を示すカード装着状態データを取得する。具体的には、ナビゲーションユニット1の制御部10は、ETC車載器2の制御部20に対し、カード装着状態データを送信するように要求する。この要求を受け取ったETC車載器2は、次のように動作する。即ち、ETC車載器2の制御部20は、カード装着状態検出部25に対しICカード23が装着されているかを検出するように要求する。カード装着状態検出部25は、この要求に応答して、カード装着状態信号を制御部20に送る。制御部20は、カード装着状態検出部25から送られてくるカード装着状態信号を受け取り、カード装着状態データとしてナビゲーションユニット1の制御部10へ送る。
次いで、ICカード23が装着されているかどうかが調べられる(ステップST14)。即ち、ナビゲーションユニット1の制御部10は、ステップST13で受け取ったカード装着状態データを参照して、ETC車載器2のカード着脱部24にICカード23が装着されているかどうかを調べる。
このステップST14で、ICカード23が装着されていると判断された場合、ETC対応ゲートへの案内通知が行われる(ステップST15)。即ち、制御部10は、ETC対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを出力部14に送る。出力部14は、この案内メッセージに従って、例えば「ETC対応ゲートへお進みください」といった音声や表示で運転者に通知する。その通知を受けて運転者は、ETC対応ゲートに進んで自動料金収受処理を行うことにより入ロゲートまたは料金ゲートを通過することができる。この構成により、運転者は進入すべきゲートを間違えることなく円滑に走行することができる。
上記ステップST14において、ICカード23が未装着であると判断された場合、ETC非対応ゲートへの案内またはカード挿入通知が行われる(ステップST16)。即ち、制御部10は、ETC非対応ゲートへ向かうこと、またはICカード23を挿入することを促す案内メッセージを出力部14に送る。出力部14は、この案内メッセージに従って、例えば「カードが挿入されていません。ETC非対応ゲートへお進みになるか、カードを挿入してください」といった音声や表示で運転者に対して通知する。その通知を受けて運転者は、入ロゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んで通行券を取るか、またはICカード23を装着してETC対応ゲートに進んで自動料金収受処理を行うことにより入口ゲートを通過することができる。また、料金ゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んで係員と料金支払い処理を行うか、またはICカード23を装着してETC対応ゲートに進んで自動料金収受処理を行うことにより料金ゲートを通過することができる。この構成により、運転者は状況に応じて、より好適な選択をすることができる。
上記ステップST12において、ETC対応ゲートが存在しないことが判断された場合は、カード装着状態の検出が行われる(ステップST17)。このステップST17の処理は、上述したステップST13の処理と同じである。
次いで、ICカード23が装着されているかどうかが調べられる(ステップST18)。この処理は、上述したステップST14の処理と同じである。このステップST18において、ICカード23が装着されていると判断された場合は、ETC非対応ゲートへの案内およびカード取り出しの通知が行われる(ステップST19)。即ち、制御部10は、ETC非対応ゲートへ向かうこと、そして、さらに料金ゲートを通過しようとするときはカードを取り出すことを促す案内メッセージを出力部14に送る。出力部14は、この案内メッセージに従って、例えば入ロゲート通過時には「ETC非対応ゲートへ進み、通行券をお取りください」、料金ゲート通過時には「ETC非対応ゲートへ進み、カードを抜いて料金をお支払いください」といった音声や表示で運転者に通知する。その通知を受けて運転者は、入ロゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んで通行券を取り、料金ゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んでICカード23を取り出し係員と料金支払い処理を行うことにより入口ゲートまたは料金ゲートを通過することができる。この構成により、運転者がETC対応ゲートと勘違いして、入ロゲートまたは料金ゲートをノンストップで通過しようとして料金収受処理ができなくなることを防止できる。
上記ステップST18において、ICカード23が未装着であると判断された場合は、ETC非対応ゲートへの案内通知が行われる(ステップST20)。即ち、制御部10は、ETC非対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを出力部14に送る。出力部14は、この案内メッセージに従って、例えば「ETC非対応ゲートへお進みください」といった音声や表示で運転者に通知する。その通知を受けて運転者は、入ロゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んで通行券を取り、料金ゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んで係員と料金支払い処理を行うことにより入口ゲートまたは料金ゲートを通過することができる。この構成により、運転者を混乱させることはない。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置によれば、車両が有料道路の入ロゲートまたは料金ゲートに接近した時に、入口ゲートまたは料金ゲートの種類とICカードの装着の有無との組み合わせに基づいて案内メッセージを出力するので、ICカードの装着忘れ、有料道路がETCシステムに対応しているか否か、インターチェンジにおけるゲートがETCに対応しているか否か等に応じて好適なタイミングで適切な案内メッセージを出力できる。その結果、入ロゲートまたは料金ゲート付近で運転者を混乱させることなく円滑な走行を行うことができる。
また、この発明の実施の形態1によれば、制御部は、レーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートとETC非対応ゲートとが混在していることを示しており、且つカード装着状態検出部でICカードが未装着であることが検出された場合に、ICカードの挿入またはETC非対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを生成するように構成したので、ICカードが装着されていない状態でETC対応ゲートとETC非対応ゲートとが混在している入ロゲートまたは料金ゲートを通行しようとする場合には、ETC非対応ゲートへ向かい係員と料金支払い処理を行うか、ICカードを装着してETC対応ゲートに向かい自動料金収受処理を行うかの何れかを選択する案内メッセージが出力されるため、運転者は状況に応じて、より好適な選択をすることができる。
また、この発明の実施の形態1によれば、制御部は、レーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートとETC非対応ゲートとが混在していることを示しており、且つカード装着状態検出部でICカードが装着されていることが検出された場合に、ETC対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを生成するように構成したので、ICカードが装着された状態でETC対応ゲートとETC非対応ゲートとが混在している入ロゲートまたは料金ゲートを通行しようとする場合には、ETC対応ゲートに向かうように通知するため、運転者は進入すべきゲートを間違えることなく円滑に走行することができる。
また、この発明の実施の形態1によれば、制御部は、レーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートが存在しないことを示しており、且つカード装着状態検出部でICカードが未装着であることが検出された場合に、ETC非対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを生成するように構成したので、通行しようとする入ロゲートまたは料金ゲートにETCシステム非対応のゲートしかなくICカードを装着する必要がない場合には、ICカードの装着を促す案内メッセージは出力されないため、運転者を混乱させることはない。
また、この発明の実施の形態1によれば、制御部は、レーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートが存在しないことを示しており、且つカード装着状態検出部でICカードが装着されていることが検出された場合に、入ロゲート通過時にはETC非対応ゲートへ向かうことを促し、料金ゲート通過時にはETC非対応ゲートへ向かうとともに装着されているICカードを取り出すことを促す案内メッセージを生成するように構成したので、ICカードが装着された状態でETC非対応ゲートを通行しようとする場合には、入口ゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んで通行券を取る必要があるとの案内メッセージが出力され、料金ゲート通過時にはICカードをETC車載器から取り出して係員と料金支払い処理を行う必要があるとの案内メッセージが出力されるため、運転者がETC対応ゲートと勘違いして、入ロゲートまたは料金ゲートをノンストップで通過しようとして料金収受処理ができなくなることを防止できる。
また、この発明の実施の形態1によれば、カード装着状態検出部は、ETCシステムを構成する別体のETC車載器に収容したので、既に開発されて運用されているETC車載器からICカードの装着状態を知ることができるので、カード装着状態検出部を新たに開発するという手間を省くことができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置は、実施の形態1におけるナビゲーションユニット1とETC車載器2とを一体化したものである。
図3は、この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。実施の形態1に係るナビゲーションユニット1およびETC車載器2と同一の構成部分には実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略する。
制御部30は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、このナビゲーション装置の全体を制御する。この制御部30は、実施の形態1に係るナビゲーションユニット1の制御部10とETC車載器2の制御部20との機能を併せ持っている。
メモリ部31は、例えばROM、RAM、フラッシュメモリ等から構成されている。このメモリ部31は、実施の形態1におけるETC車載器2のメモリ部21と同様に、制御部30が演算時に使用するワークエリアや制御プログラムの格納エリアとして使用される他、車両の種類や所有者に関する情報を記憶するためにも使用される。
上記のように構成される、この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の動作は、上述した実施の形態1に係るナビゲーションユニット1の制御部10とETC車載器2の制御部20との間で行われていたデータの送受信が制御部30の内部で行われる点を除けば、実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作と同じである。
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置によれば、制御部30およびメモリ部31を1つだけ備えればよいので、ナビゲーション装置の低コスト化が可能になる。また、ナビゲーション装置は1ユニット構成となるので、ナビゲーションユニット1とETC車載器2とを接続する配線が不要になる。その結果、煩わしい配線作業が不要になるので、ナビゲーション装置を車両に取り付ける作業が簡単になる。
1 ナビゲーションユニット、2 ETC車載器、10 ナビゲーションユニットの制御部、11 ナビゲーションユニットのメモリ部、12 位置検出部、13 地図情報取得部、14 出力部、20 ETC車載器の制御部、21 ETC車載器のメモリ部、22 通信部、23 ICカード、24 カード着脱部、25 カード装着状態検出部。

Claims (9)

  1. 地図情報および道路情報を取得する地図情報取得部と、
    現在位置を検出するための位置検出部と、
    自動料金収受(ETC:Electric Toll Collection)を行うために使用される情報を記憶したICカードの装着の有無を検出するカード装着状態検出部と、
    前記位置検出部により検出された現在位置を中心とする所定範囲の地図情報および道路情報を前記地図情報取得部から取り出し、該取り出した地図情報および道路情報に基づき車両が有料道路の入ロゲートまたは料金ゲートから所定距離手前に接近したことを判断した場合に、前記地図情報取得部から取り出した地図情報または道路情報に含まれるレーン情報によって定義されている前記入口ゲートまたは料金ゲートのETC対応の有無と前記カード装着状態検出部で検出されたICカードの装着の有無との4種類の組み合わせに基づいて案内メッセージを生成する制御部と、
    前記制御部で生成された案内メッセージを音声または表示によって出力する出力部
    とを備えたナビゲーション装置。
  2. 制御部は、レーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートとETC非対応ゲートとが混在していることを示しており、且つカード装着状態検出部でICカードが未装着であることが検出された場合に、ICカードの挿入またはETC非対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを生成することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 制御部は、レーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートとETC非対応ゲートとが混在していることを示しており、且つ前記入口ゲートまたは料金ゲートから所定距離手前に接近した際にカード装着状態検出部でICカードが未装着であることが検出された場合に、入ロゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んで通行券を取るか、またはICカードを装着してETC対応ゲートに進んで自動料金収受処理を行うことを促す案内メッセージを生成し、料金ゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んで係員と料金支払い処理を行うか、またはICカードを装着してETC対応ゲートに進んで自動料金収受処理を行うことを促す案内メッセージを生成することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  4. 制御部は、レーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートとETC非対応ゲートとが混在していることを示しており、且つカード装着状態検出部でICカードが装着されていることが検出された場合に、ETC対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを生成することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  5. 制御部は、レーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートが存在しないことを示しており、且つカード装着状態検出部でICカードが未装着であることが検出された場合に、ETC非対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを生成することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  6. 制御部は、レーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートが存在しないことを示しており、且つカード装着状態検出部でICカードが装着されていることが検出された場合に、入ロゲート通過時にはETC非対応ゲートへ向かうことを促し、料金ゲート通過時にはETC非対応ゲートへ向かうとともに装着されているICカードを取り出すことを促す案内メッセージを生成することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  7. 制御部は、レーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートが存在しないことを示しており、且つカード装着状態検出部でICカードが装着されていることが検出された場合に、ETC非対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを生成することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  8. カード装着状態検出部は、ETCシステムを構成する別体のETC車載器に収容されていることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  9. 地図情報および道路情報を取得する地図情報取得部と、
    現在位置を検出するための位置検出部と、
    自動料金収受(ETC:Electric Toll Collection)を行うために使用される情報を記憶したICカードの装着の有無を検出するカード装着状態検出部と、
    前記位置検出部により検出された現在位置を中心とする所定範囲の地図情報および道路情報を前記地図情報取得部から取り出し、該取り出した地図情報および道路情報に基づき車両が有料道路の入ロゲートまたは料金ゲートから所定距離手前に接近したことを判断した場合に、前記地図情報取得部から取り出した地図情報または道路情報に含まれるレーン情報によって定義されている前記入口ゲートまたは料金ゲートのETC対応の有無と前記カード装着状態検出部で検出されたICカードの装着の有無との4種類の組み合わせに基づいて案内メッセージを生成する制御部と、
    前記制御部で生成された案内メッセージを音声または表示によって出力する出力部とを備え、
    前記カード装着状態検出部は、ETCシステムを構成する別体のETC車載器に収容されており、
    前記制御部は、前記レーン情報によって定義されている前記入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートとETC非対応ゲートとが混在していることを示しており、且つ前記カード装着状態検出部でICカードが未装着であることが検出された場合に、ICカードの挿入またはETC非対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを生成し、
    前記レーン情報によって定義されている前記入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートとETC非対応ゲートとが混在していることを示しており、且つ前記カード装着状態検出部でICカードが装着されていることが検出された場合に、ETC対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを生成し、
    前記レーン情報によって定義されている前記入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートが存在しないことを示しており、且つ前記カード装着状態検出部でICカードが未装着であることが検出された場合に、ETC非対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを生成し、
    前記レーン情報によって定義されている前記入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートが存在しないことを示しており、且つ前記カード装着状態検出部でICカードが装着されていることが検出された場合に、ETC非対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを生成することを特徴とするナビゲーション装置。
JP2009227355A 2009-09-30 2009-09-30 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4704493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227355A JP4704493B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227355A JP4704493B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 ナビゲーション装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111237A Division JP4563066B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044079A JP2010044079A (ja) 2010-02-25
JP4704493B2 true JP4704493B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=42015544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227355A Expired - Fee Related JP4704493B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4704493B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142566A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 本田技研工業株式会社 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099785A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Honda Motor Co Ltd 自動料金収受システムの利用可否判断装置
JP2000146598A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Alpine Electronics Inc Etcガイド付きナビゲーション装置
JP2001118101A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Aisin Aw Co Ltd 車両用情報報知装置、車両用情報報知方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2001134895A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Denso Corp 移動体案内システムおよび移動体案内装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099785A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Honda Motor Co Ltd 自動料金収受システムの利用可否判断装置
JP2000146598A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Alpine Electronics Inc Etcガイド付きナビゲーション装置
JP2001118101A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Aisin Aw Co Ltd 車両用情報報知装置、車両用情報報知方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2001134895A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Denso Corp 移動体案内システムおよび移動体案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010044079A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067217B2 (ja) 交通情報処理システム、統計処理装置、交通情報処理方法及び交通情報処理プログラム
KR20100098626A (ko) 도로 차간 통신 시스템
JP4457607B2 (ja) 車載ナビゲーションシステム
JP4563066B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4930061B2 (ja) 車載通信システム
JP4704493B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6804929B2 (ja) 車載機器
JP4857557B2 (ja) 案内装置
JP4684136B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2008040871A (ja) ナビゲーション装置
JP2002092787A (ja) 車両用情報出力装置
JP5287025B2 (ja) 車載器
JP4899602B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2000292183A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5098345B2 (ja) 車載装置及びプログラム
JP2003254770A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2008009912A (ja) 自動料金収受システム用車載装置及び料金収受方法
JP3352054B2 (ja) 移動体用課金処理装置
JP2000146598A (ja) Etcガイド付きナビゲーション装置
JP2005165821A (ja) 自動料金収受車載器
JP2019086404A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2009258899A (ja) 車載システム、及びプログラム
JP4107127B2 (ja) 料金収受用車載装置
JP2004340642A (ja) ナビゲーション装置
JP2006338375A (ja) 移動体固定地点間情報処理システムおよび移動体固定地点間情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees