JP2005165821A - 自動料金収受車載器 - Google Patents

自動料金収受車載器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005165821A
JP2005165821A JP2003405743A JP2003405743A JP2005165821A JP 2005165821 A JP2005165821 A JP 2005165821A JP 2003405743 A JP2003405743 A JP 2003405743A JP 2003405743 A JP2003405743 A JP 2003405743A JP 2005165821 A JP2005165821 A JP 2005165821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toll
discount
vehicle
storage medium
exit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003405743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4395722B2 (ja
Inventor
Tsukie Kamigaki
月恵 上垣
Norihiro Isobe
憲寛 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003405743A priority Critical patent/JP4395722B2/ja
Publication of JP2005165821A publication Critical patent/JP2005165821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395722B2 publication Critical patent/JP4395722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 距離制割引が適応される均一料金制の有料道路での料金精算に対応可能な自動料金収受車載器にて円滑な出口料金所の通過を可能とすること。
【解決手段】 ナビゲーション装置1と接続したETC車載器2では、距離制割引が適応される均一料金制の有料道路の入口料金所を通過すると、サービスエリアやパーキングエリアでの休憩時にETCカード24の抜き忘れを警告したり、ETCカード24が抜き取られた場合の挿入忘れを警告する等各種警告を行なう。また、出口料金所にてETCカード24が差し込まれているか否か、そして、ETCカード24が差し込まれている場合には、差し込まれているETCカード24が入口料金所で挿入されていたETCカード24と同一のものか否かを判定し、夫々の判定に応じた出口料金所での通過処理を行なう。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両が停止することなく自動で料金の収受を行なう自動料金収受(ETC:Electronic Toll Collection)システム用の自動料金収受車載器に関する。
現在、自動料金収受システム(Electric Toll Collection System:以下、「ETCシステム」と呼ぶ。)により、有料道路において車両が停止しなくても料金の支払いが可能である。ETCシステムでは、ETCカードと呼ばれるIC(Integrated Circuit)カードを装着し、通信可能な車載器(以下、ETC車載器と呼ぶ。)と有料道路の出入り口に設けられた専用ゲートに設置される通信アンテナとの間でDSRC(Dedicated Short Range Communication)通信を行い、車両情報等の料金課金の際に必要となる情報を交換し、自動的に料金の精算を行っている。
ETCシステムではETC車載器に挿入されたETCカードに記憶されるカードID等の情報を利用して料金精算を行なうため、有料道路の料金所ではETCカードが正しくETC車載器に挿入されている必要がある。そこで、従来サービスエリアやパーキングエリアで盗難防止のためにETCカードを抜き取った場合でもETCカードの装着し忘れを警告する自動料金収受車載器がある(例えば、特許文献1)。
特開2003−99831号公報([0017]、[0019]、図4、図5)。
ところで、国土交通省では現在、有料道路において従来の従量料金制や均一料金制の料金体系に加え、平均時速、利用距離、利用経路に応じた割引の適用を検討している。従来、ETCシステムにおいて、均一料金制の有料道路を利用する場合、有料道路の入口料金所でETC車載器にETCカードが差し込まれていれば、入口料金所で一律の料金を精算するため、有料道路の出口でETCカードが差し込まれていなくても、正常な料金精算が行われる。けれど、均一料金制の有料道路に利用距離に応じた割引(以下、距離制割引と呼ぶ。)を適応し、出口料金所で割引料金が払い戻される場合には、有料道路の出口でも同じETCカードが差し込まれている必要がある。
しかしながら、上記自動料金収受車載器では、利用者がETCカードを装着する旨の警告を聞き逃したり、距離制割引を受けなくてもよいと判断して、ETCカードを装着せずに出口料金所へ進入したり、誤って入口料金所で挿入していたETCカードとは異なる別のETCカードを挿入し、出口料金所へ進入した場合には、出口料金所で割引料金を受けることができないばかりでなく、ETC車載器を搭載した後続車がノンストップで通過できなくなる恐れもある。
本発明は、上記問題点に鑑みたもので、距離制割引が適応される均一料金制の有料道路での料金精算に対応可能な自動料金収受車載器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、有料道路の課金施設との間で、記憶媒体に格納される車両情報を送受信することにより通行料金の清算を済ませる自動料金収受車載器において、利用判定手段により車両が割り引きの適応される有料道路を利用すると判定した場合に、報知手段により割引が受けられる旨を報知することを特徴とする。
報知手段による報知により、利用者が割り引きが受けれる旨を把握することが可能となり、記憶媒体を取り外した場合に再び記憶媒体を装着するよう注意したり、前もって出口料金所で割引料金を受ける準備を行なうことが可能となる。
また、請求項2に記載の発明では、有料道路の課金施設との間で、記憶媒体に格納される車両情報を送受信することにより通行料金の清算を済ませる自動料金収受車載器において、乗り入れ判定手段により車両が割り引きの適応される有料道路へ乗り入れたと判定した以降に、記憶媒体検出手段により有料道路の料金精算に必要となる情報を記憶する記憶媒体の装着が検出されない場合に、報知手段により、割り引きが受けられる旨及び/又は記憶媒体を装着するよう促す報知を行なうことを特徴とする。
従って、車両が割り引きの適応される有料道路を走行しているのにも係らず、記憶媒体を取り外してしまった場合に、割り引きが受けられることを気付かせることにより記憶媒体を装着するよう促したり、直接、記憶媒体を装着するよう促し、有料道路の出口料金所で記憶媒体を用いた処理を受けることが可能となる。
そして、請求項3に記載の発明によれば、有料道路の課金施設との間で、記憶媒体に格納される車両情報を送受信することにより通行料金の精算が可能な自動料金収受車載器において、乗り入れ判定手段により車両が割り引きの適応される有料道路へ乗り入れたと判定した以降に、車両の停車と再発進が検出可能な車両状態検出手段で再発進を検出し、且つ記憶媒体検出手段にて有料道路の料金精算に必要となる情報を記憶する記憶媒体の装着が検出されない場合に、報知手段にて、割り引きを受けるために有料道路の入口料金所で利用したものと同じ記憶媒体を装着するよう促す報知を行なうことを特徴とする。
これにより、有料道路走行中にサービスエリアやパーキングエリア等で休憩のために停車し、盗難防止のために記憶媒体を取り外しても、割り引きを受けるために入口料金所で利用したものと同じ記憶媒体を装着するよう促すことにより、有料道路の出口料金所で記憶媒体を用いた処理を受けることが可能となる。
更に、請求項4に記載の発明によれば、有料道路の課金施設との間で、記憶媒体に格納される車両情報を送受信することにより通行料金の精算が可能な自動料金収受車載器において、出口判定手段により車両が割り引きの適応される有料道路の出口へ接近したと判定した場合に、記憶媒体検出手段により有料道路の料金精算に必要となる情報を記憶する記憶媒体の装着が検出されない場合に、報知手段により、割り引きを受けるために有料道路の料金所で利用した記憶媒体を装着するよう促す報知を行なうことを特徴とする。
報知手段による報知により、記憶媒体を装着していないのにも係らず、出口料金所を通過してしまうことにより、割り引きが受けられない事態や出口での記憶媒体を用いた処理が行なえない事態を防ぐことが可能となる。
そして、請求項5に記載の発明では、有料道路の課金施設との間で、記憶媒体に格納される車両情報を送受信することにより通行料金の清算を済ませる自動料金収受車載器において、出口判定手段により車両が割り引きの適応される有料道路の出口へ接近したと判定した場合に、割引判定手段によりその出口の料金所にて割り引きによる返金が受けられるか否かを判定し、割り引きによる返金が受けられないと判定した場合に、報知手段により割り引きが受けられない旨を報知することを特徴とする。
つまり、出口料金所にて処理が可能な記憶媒体が挿入されていない場合に、割り引きを返金処理が行なえないこともあるが、その旨を報知することにより、利用者は出口料金所での処理がどのように行われたのかを把握することが可能となる。また、割り引きが受けられなかったのに、出口料金所を通過した際に割り引きを受けたと思い違うことを防止することが可能となる。
また、請求項6に記載の発明によれば、記憶媒体が装着されていない場合に、割引判定手段は割り引きによる返金が受けられないと判定することを特徴とすることにより、記憶媒体を用いて返金が行なえなかった際に、報知を行なうことが可能となる。
そして、請求項7に記載の発明では、記憶媒体が装着されていても、出口での返金処理に対応していない場合に、割引判定手段は割り引きによる返金が受けられないと判定することを特徴とするため、利用者が誤って有料道路の入口で装着されていた記憶媒体とは異なる記憶媒体を装着して出口に接近し、装着された記憶媒体を用いて返金が行なえなかった場合にも、報知を行い、利用者が出口料金所を通過した際に割り引きを受けたと思い違うことを防止することが可能となる。
更に、請求項8に記載の発明によれば、有料道路の課金施設との間で、記憶媒体に格納される車両情報を送受信することにより通行料金の清算を済ませる自動料金収受車載器において、出口判定手段により、車両が割り引きの適応される有料道路の出口へ接近したと判定した場合に、書込み手段にてその出口の料金所で返金される割引金額に関する情報を記憶媒体に記憶させることを特徴とする。
これにより、記憶媒体に割引金額が自動的に返金されることとなり、円滑に出口料金所を通過することが可能となる。また、次回の料金精算時には、返金された割引金額を考慮した料金精算を行なうことが可能となる。
また、請求項9に記載の発明によれば、請求項8に記載の発明において、記憶媒体は前払いした金額の残高情報を記憶しており、書込み手段は返金された割引金額を残高情報に加算して新たな残高情報を記憶させることを特徴とする。よって、出口料金所で返金された割引金額を次回の料金清算時に利用することが可能となる。
そして、請求項10に記載の発明では、請求項8に記載の発明において、書込み手段は記憶媒体に設けられた返金された金額を記憶する記憶領域に出口料金所で返金された金額を加算する。そして、料金の精算時にはその記憶領域に記憶される金額から優先的に清算を行なうことを特徴とする。よって、料金清算時には、必要料金と記憶領域に記憶される金額との差額を決済し、返金された金額を考慮した料金精算を行なうことが可能となる。
また、請求項11に記載の発明では、請求項1乃至10に記載の発明において、有料道路が均一料金制の有料道路であることを特徴とする。従来、有料道路の出口で記憶媒体が装着されている必要はなかったが、均一料金制の有料道路で入口から出口までの情報を考慮した割り引きが適応され、出口にて記憶媒体が装着されている必要がある場合に、様々な報知を行い、割り引きに対応した処理を行なうことが可能となる。
(第一実施形態)
以下、有料道路における様々な割引制度が実施された場合に、距離制割引が適応される均一料金制の有料道路に適応可能な本発明をETC車載器に適用し、ナビゲーション装置と接続した一実施形態について、図1及び図3を参照しながら説明する。
図1は本実施形態の全体構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置1とETC車載器2は接続され、互いの判定信号や要求信号を送受信可能に構成されている。ナビゲーション装置1は位置特定部11、地図データ記憶部12、報知部13、ナビ制御部14、ACC状態検出部15、PKB状態検出部16より構成されている。位置特定部11は従来のナビゲーション装置同様、GPS受信機やジャイロスコープ等を備えており、車両の現在位置を特定可能としている。地図データ記憶部12は従来のナビゲーション装置同様、DVD−ROMやHDD等の記憶媒体に地図データ、マップマッチング用データ、施設データ等の各種地図を表示したり、経路の探索や案内を行なうためのデータを格納している。
報知部13は液晶表示装置等の表示装置(図示せず)やスピーカ等の音声出力装置(図示せず)より構成され、車室内への情報報知を可能とする機能を有する。尚、本実施形態ではナビゲーション装置1に備えられた報知部13を本発明における報知手段に相当する構成とするが、ETC車載器2に表示装置やスピーカを備え、これらを報知手段に相当する構成としてもよい。
ナビ制御部14はコンピュータ手段を有して構成されるものであり、本発明における判定手段に相当する機能を有する。ナビ制御部14は内部に周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスラインが備えられており、カーナビゲーション用のプログラムデータや経路算出に係るナビゲーションプログラム等の各種プログラムの格納及び実行する。ACC状態検出部15及びPKB状態検出部16は、それぞれACCのON/OFFやPKBの作動/解除に応じた信号を検出する。尚、ACC状態検出部15及びPKB状態検出部16(本発明における、車両状態検出手段に相当する。)は、従来のナビゲーション装置に接続されていることから、本実施形態では、ACCのON/OFFやPKBの作動/解除に応じた信号はナビ制御部14を経由してETC車載器2へ送信するよう構成するが、直接ETC車載器2でそれらの信号を検出可能としてもよい。
次に、ETC車載器2は、通信制御部21及びETC制御部22及びETCカードインターフェース部23そして、ETCカード24によって構成される。通信制御部21は専用ゲートに設置された通信アンテナとETC車載器2との間で無線通信を行なうためのものであり、小片状アンテナと通信回路より構成される。ETC制御部22は(本発明における割引判定手段に相当する)内部に周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスラインが備えられており、ETCシステムにおける各種プログラムの格納及び実行を行なうものである。
ETCカードインターフェース部23は本発明における記憶媒体検出手段及び書込み手段に相当する機能を有し、ETCシステムを利用する際に必要となるETCカード24が差し込まれ、ETCゲートにて必要な情報の読み書きをETCカード24に対して行なうものである。また、ETCカード24(本発明における記憶媒体に相当する。)は利用料金や日時等の利用履歴情報を格納するメモリ25を備えて構成され、本実施形態では後述の払い戻された割引額の積み増し額や残高情報等も格納するよう構成されている。
上記構成において、ナビゲーション装置1と接続したETC車載器2では、距離制割引が適応される均一料金制の有料道路の入口料金所を通過すると、例えば、サービスエリア(以下SA)やパーキングエリア(以下PA)での休憩時に盗難防止のためにETCカード24の抜き忘れを警告したり、ETCカード24が抜き取られた場合に、出口料金所で割引料金を受けとるためにETCカード24の挿入忘れを警告する等各種警告を行なう。また、出口料金所にてETCカード24が差し込まれているか否か、そして、ETCカード24が差し込まれている場合には、差し込まれているETCカード24が入口料金所で挿入されていたETCカード24と同一のものか否かを判定し、夫々の判定に応じた出口料金所の通過処理を行なう。
このようなナビゲーション装置1と接続したETC車載器2における上述処理について、以下図2及び図3を用いて説明する。図2及び図3はETC制御部22による割引対応処理を示すフローチャートであり、このフローチャートを実行するためのプログラムはETC制御部22のROMに記憶されている。割引対応処理は、有料道路の入口料金所を通過する際に専用ゲートに設置された通信アンテナからの情報により、距離制割引の適用される均一料金制の有料道路であると判断された場合に開始する(本発明における乗り入れ判定手段に相当する処理)。尚、従量料金制の有料道路や均一料金制有料道路の入口料金所でのETC車載器による処理は従来と同様に行われる。
割引対応処理が開始されると、図2における、ステップ(以下Sと略す。)200で、例えば、「割引が受けられますので、ETCカードは抜き取らないで下さい。」のように、報知部13により車室内へ距離制割引が利用できる旨を報知し、カードを抜き取らないよう警告する。これにより、利用者が距離制割引の利用が可能であることを確認することが可能となる。尚、報知は表示や音声の何れかで行なってもよく、両方を用いてより確実に行なってもよい。
S201ではSAやPAで休憩するか否かを判定する。ここで、ナビゲーション装置1の位置特定部11により検出された位置情報及び地図データ記憶部12に格納される地図データを基にナビ制御部14にてSA又はPAへ進入したか否かを判定する。そして、SA又はPAへ進入したと判定された場合には、SAやPAで休憩すると判定し(S201:YES)、SA、PAの近くを通過しただけで、進入していないと判定された場合には、SAやPAで休憩しないと判定する(S201:NO)。
SA、PAで休憩すると判定した場合(S201:YES)、利用者が盗難防止等のためにETCカード24を抜き取る可能性があるため、S202にて例えば、「ETCカードを抜き取った場合は、割引を受けるために出発時には同じETCカードを挿入して下さい。」のように報知部13により距離制割引を受けるため出発時にETCカード24を挿入するよう警告する。ここでの警告も表示又は音声の何れか、若しくは両方で行なってもよい。S203では、ナビ制御部14に接続されたPKB状態検出部16によりパーキングブレーキの作動、若しくはACC状態検出部15によりACCのOFFが検出されたか否かを判定する。パーキングブレーキの作動、若しくはACCのOFFが検出されていないと判定した場合(S203:NO)、車両がまだ停車していないと判断できるため、繰り返しS203の判定を行なう。パーキングブレーキの作動、若しくはACCのOFFを検出したと判定された場合(S205:YES)、車両が停車したと判断できるため、ETCカード24が抜き取られていない場合はS204にて盗難防止のため、ETCカード24を抜き取るよう報知部13により警告する。
S205では、ナビ制御部14に接続されたPKB状態検出部16によりパーキングブレーキの解除、若しくはACC状態検出部15によりACCのONが検出されたか否かを判定する。パーキングブレーキの解除、若しくはACCのONが検出されていない場合(S205:NO)、車両がまだ停止していると判断できるため、繰り返しS205の判定を行なう。パーキングブレーキの解除、若しくはACCのONを検出したと判断した場合(S205:YES)、車両が走行を開始すると判断できるため、S206でETCカード24が挿入されているか否かを判定する。ここで、ETCカード24が挿入されているか否かは、ETCカードインターフェース部23に備えられた挿抜検出回路(図示せず)により判定する。
ETCカード24が挿入されていないと判定した場合(S206:NO)、S207で「同じETCカードを挿入して下さい。」等と報知部13によりETCカード24の挿入を促す報知を行なう。ETCカード24が挿入されていると判定した場合(S206:YES)、図3のS300へ移行する。
一方、S201にてSA、PAで休憩しないと判定した場合(S201:NO)、S208にてETCカード24が抜き取られたか否かを判定する。ここでの判定は、運転手、若しくは同乗者が走行中等にETCカード24を抜き取った場合を検知する。ETCカード24が抜き取られたか否かの判定は、S206での判定と同様に、ETCカードインターフェース部23に備えられた挿抜検出回路(図示せず)により判定する。ETCカード24が抜き取られたと判定した場合(S208:YES)、S209にて例えば、「割引を受けるために同じETCカードを挿入して下さい。」のように報知部13により距離制割引を受けるためETCカード24を挿入するよう警告する。一方、ETCカード24が抜き取られていないと判定した場合には(S208:NO)、図3のS300へ移行する。
図3において、S300(本発明における、出口判定手段に相当する処理)では、車両が有料道路の出口料金所付近へ接近したか否かを判定する。出口料金所付近へ接近したか否かは、ETC車載器2が出口料金所付近の路上に設置される出口料金所の予告アンテナと通信を開始したか否かを基に、又はナビゲーション装置1の位置特定部11により検出された位置情報及び地図データ記憶部12に格納される地図データを基に出口料金所付近へ接近したか否かを判定する。出口料金所付近へ接近していないと判定した場合(S300:NO)、図2のS201へ移行し、上述の処理を繰り返す。
一方、出口料金所付近へ接近したと判定した場合(S300:YES)、S301でETCカード24が挿入されているか否かを図2のS206と同様に判定する。ETCカード24が挿入されていると判定した場合(S301:YES)、S303へ移行し、ETCカード24が挿入されていないと判定した場合(S301:NO)、S302で「同じETCカードを挿入して下さい。」等と報知部13により報知する。S303では再びETCカード24が挿入されているか否かを判定し、出口料金所でETCカード24を利用するための最終確認を行なう。
ETCカード24が挿入されていないと判定した場合(S303:NO)、S308にて出口料金所通過時に「割引サービスが受けられませんでした。」等の距離制割引による返金を受けられなかった旨を報知する(未処理報知)。一方、ETCカード24が挿入されていると判定した場合(S303:YES)、S304にて挿入されているETCカード24が入口料金所で利用したETCカード24と同じか否かを判定する。ここで、入口料金所で利用したETCカード24か否かの判定は、入口料金所の通過時にETC制御部22のRAMに格納されるETCカード24のカードIDと挿入されているETCカード24のカードIDを比較することにより行われる。ETC制御部22のRAMに格納されるカードIDと挿入されているETCカード24のカードIDが一致すれば、挿入されているETCカード24は入口料金所で利用されたETCカード24と同一であると判定し、一致しない場合は、挿入されているETCカード24は入口料金所で利用したETCカード24ではないと判定する。挿入されているETCカード24が入口料金所で利用したETCカード24と同じであると判定した場合(S304:YES)、通常の割引払戻処理を行なう(S305)。
S305での通常の割引払戻処理では、まずETCカード24のメモリ25に格納されている入口料金所情報が通信制御部21を介してETCシステムの出口料金所に設置された通信アンテナに送信され、出口料金所にて入口料金所情報を基に算出された割引額がETC車載器2で受信される。そして、挿入されているETCカード24に対して割引額を払い戻す処理を行なう。
挿入されているETCカード24が入口料金所で利用したETCカード24と同じではないと判定した場合(S304:NO)、S306へ移行する。S306では、接近中の出口料金所で挿入されているETCカード24に対応して料金清算が行なえるか否かを判定する。ここでの判定は、車両が出口料金所付近へ接近した際にETC車載器2が予告アンテナより受信する情報を基に行われる。出口料金所のETCシステムが挿入されているETCカード24の処理に対応していないと判定した場合(S306:NO)、S308に移行し、料金所通過時に「割引サービスが受けられませんでした。」等の距離制割引による返金を受けられなかった旨を報知する(未処理報知)。一方、出口料金所のETCシステムが挿入されているETCカード24の処理に対応していると判定した場合(S306:YES)、S307の別カード処理を行なう。
S307の別カード処理では、挿入されているETCカード24が入口料金所で利用されたETCカード24とは別のETCカード24であるため、ETC制御部22のRAMに格納されている入口料金所情報が通信制御部21を介してETCシステムの出口料金所に設置された通信アンテナに送信され、出口料金所にて入口料金所情報を基に算出された割引額がETC車載器2で受信される。そして、挿入されているETCカード24に対して割引額を払い戻す処理を行なう。
S305及びS307での距離制割引による割引金額の払い戻しの処理方法は、挿入されているETCカード24がプリペイドカードであるか、クレジットカードであるかにより異なる。挿入されているETCカード24がプリペイドカードである場合、ETCカード24のメモリ25に格納されるプリペイドカードの残高情報にETC車載器2で受信した割引額を加算し、残高情報を書き換えることにより、割引額を払い戻す。
一方、挿入されているETCカード24がクレジットカードである場合は、ETCカード24に登録されている指定口座へ割引額を振り込むことも可能だが、僅かな金額の払い戻しに振り込み手数料が加算されるため、事業者の負担額が大きくなってしまう。そこで、ETCカード24のメモリ25にプリペイド金額(割引額の積み増し額)領域(本発明における記憶領域に相当する。)を確保し、プリペイド金額領域へ割引額を格納する。そして、次回ETCシステムを使用する際には、プリペイド金額領域に格納されている金額を優先して利用し、必要料金との差額をクレジットにて料金決済する。尚、プリペイドカードにおいても、同様にプリペイドカードの残高情報とは別にプリペイド金額領域を確保し、割引額を加算し、積み増しするようにしてもよい。
以上、本実施形態のETC車載器2によれば、ナビゲーション装置1と接続し、距離制割引が適応される均一料金制の有料道路において、入口料金所で挿入されていたETCカード24が挿入されていない場合や、入口料金所で挿入されていたETCカード24とは別のETCカード24が挿入されていても、円滑に割引料金額を払い戻したり、出口料金所を通過することが可能となる。よって、入口料金所と出口料金所で異なるカードの挿入を予防可能とし、また、異なるカードが挿入された場合の決済を可能とする。
尚、本実施形態では、ナビゲーション装置1と接続したETC車載器2の例をあげて説明したが、ETC車載器2はナビゲーション装置1と接続されていなくてもよい。その場合、ETC車載器2はACC状態検出部15、PKB状態検出部16及び報知部13と同様の構成を備え、ACC状態検出部15又はPKB状態検出部16の検出信号を基にSA、PAでの停車や発信を検出し、出口料金所付近への接近を通信制御部21による予告アンテナからの信号受信により検出し、各種報知や警告をETC車載器2に備えられた報知手段によって行なう。これにより、円滑な割引料金額の払い戻しや、出口料金所の通過処理を行なうことが可能となる。
本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置及びETC車載器の構成図である。 本発明の一実施形態に係る割引対応処理のフローチャートを示す図である。 図2における割引対応処理のフローチャートの続きを示す図である。
符号の説明
1・・・車両用ナビゲーション装置
2・・・ETC車載器
11・・・位置特定部
12・・・地図データ記憶部
13・・・報知部
14・・・ナビ制御部
15・・・ACC状態検出部
16・・・PKB状態検出部
21・・・通信制御部
22・・・ETC制御部
23・・・ETCカードインターフェース部
24・・・ETCカード
25・・・メモリ

Claims (11)

  1. 有料道路の課金施設との間で、記憶媒体に格納される車両情報を送受信することにより通行料金の精算が可能な自動料金収受車載器において、
    車両が割り引きの適応される有料道路を利用するか否かを判定する利用判定手段と、
    前記利用判定手段により、前記有料道路を利用すると判定した場合に、割り引きが受けられる旨の報知を行なう報知手段と
    を具備することを特徴とする自動料金収受車載器。
  2. 有料道路の課金施設との間で、記憶媒体に格納される車両情報を送受信することにより通行料金の精算が可能な自動料金収受車載器において、
    有料道路の料金精算に必要となる情報を記憶する前記記憶媒体の装着を検出する記憶媒体検出手段と、
    車両が割り引きの適応される有料道路へ乗り入れたか否かを判定する乗り入れ判定手段と、
    前記乗り入れ判定手段により、前記有料道路へ乗り入れたと判定した以降、前記記憶媒体検出手段により前記記憶媒体の装着が検出されない場合に、割り引きが受けれる旨及び/又は前記記憶媒体を装着するよう促す報知を行なう報知手段と
    を具備することを特徴とする自動料金収受車載器。
  3. 有料道路の課金施設との間で、記憶媒体に格納される車両情報を送受信することにより通行料金の精算が可能な自動料金収受車載器において、
    車両が割り引きの適応される有料道路へ乗り入れたか否かを判定する乗り入れ判定手段と、
    前記乗り入れ判定手段により前記有料道路へ乗り入れたと判定した以降、車両の停車と再発進を検出する車両状態検出手段と、
    前記車両状態検出手段により車両の再発進を検出した際に、有料道路の料金精算に必要となる情報を記憶する前記記憶媒体の装着を検出する記憶媒体検出手段と、
    前記記憶媒体検出手段により、前記記憶媒体の装着が検出されない場合に、割り引きを受けるために前記有料道路の入口料金所で利用した記憶媒体を装着するよう促す報知を行なう報知手段と
    を備えることを特徴とする自動料金収受車載器。
  4. 有料道路の課金施設との間で、記憶媒体に格納される車両情報を送受信することにより通行料金の精算が可能な自動料金収受車載器において、
    車両が割り引きの適応される有料道路の出口へ接近したか否かを判定する出口判定手段と、
    前記出口判定手段により車両が出口へ接近したと判定した場合に、有料道路の料金精算に必要となる情報を記憶する前記記憶媒体の装着を検出する記憶媒体検出手段と、
    前記記憶媒体検出手段により、前記記憶媒体の装着が検出されない場合に、割り引きを受けるために前記有料道路の入口料金所で利用した記憶媒体を装着するよう促す報知を行なう報知手段と
    を備えることを特徴とする自動料金収受車載器。
  5. 有料道路の課金施設との間で、記憶媒体に格納される車両情報を送受信することにより通行料金の精算が可能な自動料金収受車載器において、
    車両が割り引きの適応される有料道路の出口へ接近したか否かを判定する出口判定手段と、
    前記出口判定手段により、車両が出口へ接近したと判定した場合に、該出口の料金所にて前記割り引きによる返金が受けられるか否かを判定する割引判定手段と、
    前記割引検出手段により前記割り引きによる返金が受けられないと判定した場合に、割り引きが受けられない旨を報知する報知手段と
    を具備することを特徴とする自動料金収受車載器。
  6. 割引判定手段は、前記記憶媒体が装着されていない場合に割り引きによる返金が受けられないと判定することを特徴とする請求項5に記載の自動料金収受車載器。
  7. 割引判定手段は、装着されている前記記憶媒体が前記出口での返金処理に対応していない場合に割り引きによる返金が受けられないと判定することを特徴とする請求項5に記載の自動料金収受車載器。
  8. 有料道路の課金施設との間で、記憶媒体に格納される車両情報を送受信することにより通行料金の精算が可能な自動料金収受車載器において、
    車両が割り引きの適応される有料道路の出口へ接近したか否かを判定する出口判定手段と、
    前記出口検出手段により、車両が出口へ接近したと判定した場合に、該出口の料金所にて返金される前記割り引きの金額に関する情報を前記記憶媒体に記憶させる書込み手段と
    を具備することを特徴とする自動料金収受車載器。
  9. 前記記憶媒体は前払いした金額の残高情報を記憶する記憶媒体であって、
    前記書込み手段は前記残高情報に前記返金される割り引きの金額を加算した金額を新たな残高情報として記憶させることを特徴とする前記請求項8に記載の自動料金収受車載器。
  10. 前記記憶媒体は返金された前記割り引きの金額を記憶する記憶領域を有し、
    前記書込み手段は前記記憶領域に記憶される返金された金額に前記返金される割引金額を加算した金額を記憶させ、
    前記料金の精算時に、前記記憶領域に記憶される金額を優先的に清算することを特徴とする前記請求項8に記載の自動料金収受車載器。
  11. 前記割り引きの適応される有料道路は、均一料金制の有料道路であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1つに記載の自動料金収受車載器。
JP2003405743A 2003-12-04 2003-12-04 自動料金収受車載器 Expired - Fee Related JP4395722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405743A JP4395722B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 自動料金収受車載器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405743A JP4395722B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 自動料金収受車載器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005165821A true JP2005165821A (ja) 2005-06-23
JP4395722B2 JP4395722B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34728320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405743A Expired - Fee Related JP4395722B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 自動料金収受車載器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395722B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234181A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Denso Corp 車載装置及び出口路側装置
JP2008287421A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 車載器
JP2010250404A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toshiba Corp 有料道路の通行料金決定システム、通行料金決定装置、および通行料金決定方法
JP2012128886A (ja) * 2012-03-30 2012-07-05 Denso Corp 出口路側装置
JP2013092868A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Denso Corp 車載装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234181A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Denso Corp 車載装置及び出口路側装置
JP2008287421A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 車載器
JP2010250404A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toshiba Corp 有料道路の通行料金決定システム、通行料金決定装置、および通行料金決定方法
JP2013092868A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Denso Corp 車載装置
JP2012128886A (ja) * 2012-03-30 2012-07-05 Denso Corp 出口路側装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4395722B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6608567B2 (en) Short range wireless communication using on-board apparatus
EP2402912B1 (en) Electronic toll charging system and method
KR101368109B1 (ko) 요금 징수 시스템
JPH087138A (ja) 車両用情報伝達装置
JP2009151567A (ja) 路車間通信システム
JP2001268000A (ja) 自動料金収受システムに使用される移動体無線通信装置
WO2004010386A1 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP4457607B2 (ja) 車載ナビゲーションシステム
JP4395722B2 (ja) 自動料金収受車載器
JP4930061B2 (ja) 車載通信システム
JP4563066B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009080750A (ja) 通信システム、車載器、及び、路側器
KR101024786B1 (ko) 차량 탑재기
JP2005071074A (ja) 自動料金収受システム用車載器
JP3352054B2 (ja) 移動体用課金処理装置
JP3214238B2 (ja) 情報伝達装置用車載機
JP4704493B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5482460B2 (ja) 料金収受用車載器
JP4107127B2 (ja) 料金収受用車載装置
JP2004340642A (ja) ナビゲーション装置
JP2006107262A (ja) 料金割引報知システム、料金割引報知装置、カーナビゲーション装置、etc車載器
WO2018083829A1 (ja) 車両用課金処理装置
JP2002008076A (ja) 料金支払装置及び料金支払案内方法
JP3454412B2 (ja) 課金装置およびシステム
JP4140853B2 (ja) Dsrcサービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees