JP4700927B2 - 複合成形体及びその製造方法 - Google Patents

複合成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4700927B2
JP4700927B2 JP2004147042A JP2004147042A JP4700927B2 JP 4700927 B2 JP4700927 B2 JP 4700927B2 JP 2004147042 A JP2004147042 A JP 2004147042A JP 2004147042 A JP2004147042 A JP 2004147042A JP 4700927 B2 JP4700927 B2 JP 4700927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
resin
composite molded
based resin
thermoplastic polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004147042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005324525A (ja
Inventor
充輝 六田
博昭 有田
肇 駒田
達 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Evonik Ltd
Original Assignee
Daicel Evonik Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Evonik Ltd filed Critical Daicel Evonik Ltd
Priority to JP2004147042A priority Critical patent/JP4700927B2/ja
Priority to US11/579,960 priority patent/US7740943B2/en
Priority to DE112005001163.1T priority patent/DE112005001163B4/de
Priority to CN201410818056.8A priority patent/CN104559143B/zh
Priority to KR1020067026448A priority patent/KR101151973B1/ko
Priority to PCT/JP2005/008764 priority patent/WO2005109994A2/ja
Priority to CNA2005800241609A priority patent/CN1989007A/zh
Publication of JP2005324525A publication Critical patent/JP2005324525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700927B2 publication Critical patent/JP4700927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7315Mechanical properties
    • B29C66/73151Hardness
    • B29C66/73152Hardness of different hardness, i.e. the hardness of one of the parts to be joined being different from the hardness of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1676Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/007Hardness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2410/00Soles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31554Next to second layer of polyamidoester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31562Next to polyamide [nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide

Description

本発明は、特定のポリアミド系樹脂を含む樹脂部材と熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂部材とが、接着剤を用いることなく一体に接合した複合成形体及びその製造方法に関する。
意匠性や装飾性を向上させたり、良好な感触(例えば、ソフトな感触)を付与するため、硬度の異なる樹脂を組み合わせた複合体(複合成形体)、例えば、樹脂成形体の少なくとも一部を熱可塑性エラストマーで被覆した複合成形体などが提案されている。このような複合成形体は、通常、接着剤を介して、複数の成形部材を接着させることにより製造されている。例えば、特開平8−267585号公報(特許文献1)には、ポリアミド樹脂などで形成された複数の樹脂成形品が、ウレタンポリマーやウレタン接着剤などの表面処理剤を介して溶着された溶着樹脂成形品が開示されている。しかし、このような接着剤を使用する方法は、工程が長く不経済であるばかりでなく、有機溶剤等による環境汚染も問題となる。
一方、製造工程の合理化や環境対策の観点から、複数の成形部材を熱融着する方法も採用されている。熱融着による複合成形体は、通常、二色成形やインサート成形などの成形法により製造される場合が多い。しかし、熱融着が可能な異種材料の組み合わせは大きく制限されており、また、十分な接合強度を得るための成形条件の設定も容易でない。
そこで、熱融着と併せて、成形部材の複合部分に凹凸部分を設け、機械的に接合する方法、接合(融着)部分にプライマーなどを塗布する方法などを組み合わせ、融着部を補強している。しかし、このような方法では、複合成形体の屈曲性が低下し、例えば、プライマー層が硬くなって屈曲により容易に割れを生じたりする。また、製造工程では、成形部材の構造を複雑化する必要が生じたり、製造工程数が増加する。
これらの問題を解決するため、複合成形体を構成する樹脂部材の材料として、熱可塑性ポリウレタンの使用が検討されてきた。熱可塑性ポリウレタンは、それ自体、比較的接着性に優れ、例えば、靴用途においては、靴底として、ポリアミド樹脂と熱可塑性ポリウレタンとからなる複合プラスチック成形体が実用化されている。例えば、特表平8−505333号公報(特許文献2)では、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルやポリウレタンなどの熱可塑性樹脂の成形体を型内に収納した状態で、発泡剤を含有したポリアミドエラストマーを射出成形し、熱可塑性樹脂成形体(未軽量化プラスチック)とエラストマー(軽量化熱可塑性エラストマー)とを接着させることにより、軽量化された靴底が得られることが開示されている。
これら靴底などの用途においては、靴底全体としての柔軟性を確保すると言う点からも柔軟性に優れる熱可塑性ポリウレタン樹脂からなる部材が好まれ、組み合わせる相手部材についてもやはり柔軟に富むポリアミドエラストマーからなる部材が選択され事が多い。両者の複合化に際しては、両者を成形工程で熱融着させるのが一般である。これらの事例では分子中にポリエーテルセグメントを有するポリアミドブロック共重合体からなるポリアミドエラストマーと、同じく分子中にポリエーテルセグメントを有する熱可塑性ポリウレタンを組み合わせ、両者に共通するポリエーテルセグメント間の親和性に基づいて両者間の熱融着を比較的容易ならしめている。
しかしながら、この方法においては、成形工程(通常射出成形)での材料の水分管理が難しく、材料が吸湿すると両者間の接合強度が著しく低下する。また、成形時の樹脂温度も接合強度に大きく影響し、何れか一方の部材をインサート成形する場合においては、ポリウレタン樹脂からなる部材をインサートしその上にポリアミドエラストマーを射出する(ポリアミドエラストマーをオーバーモールドする)事は出来るが、其の逆では充分な接合強度が得られない。ポリアミドエラストマーは耐熱性が高く、射出成形に際して十分に高い温度(例えば250℃)にまで加熱できるが、ポリウレタンは耐熱性に劣る為200℃少々までしか加熱できない。一方、ポリアミドエラストマーの融点は一般にポリウレタンエラストマーのそれより高くなっている事がその理由である。そのため経済的に不利な多色成形機の使用が余儀なくされるなどの問題があった。
更に、前述のように、この組み合わせによる接合は両者間に共通するポリエーテルセグメント間の親和性に負うものであるため、ポリエーテルセグメントの含有量の少ないポリウレタン、特にコスト的に有利なポリエステル系ポリウレタンとポリアミドエラストマーとの組み合わせる事が極めて難しく、商業的には不利な要素を大きく残していた。
特開平8−267585号公報 特表平8−505333号公報
従って、本発明の目的は、広範囲の熱可塑性ポリウレタン系樹脂からなる樹脂部材と、柔軟性に富むポリアミド系樹脂部材とを、接着剤などを用いることなく、直接的かつ強固に接合した複合成形体を提供することにある。
本発明の他の目的は、複雑な製造工程を経ることなく、最も合理的な方法で、柔軟性のポリアミド系樹脂部材と熱可塑性ポリウレタン系樹脂部材とが強固に熱融着した複合成形体を製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、特定のポリエーテルセグメントを有するポリアミドブロック共重合体を主成分とするポリアミド系樹脂を用いると、広範囲のポリウレタン系材料に対し高くかつ安定した接合強度が得られ、合理的でかつ経済的な工程の下で商業的に有利に靴の部材や産業機器用のローラーなどに有用な複合成形体を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の複合成形体は、ポリアミド系樹脂で構成された樹脂部材(Ia)と、熱可塑性ポリウレタン系樹脂で構成された樹脂部材(IIa)とが直接接合した複合成形体であって、前記ポリアミド系樹脂が少なくとも末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)を含むポリアミドブロック共重合体で構成されている。前記ポリアミドブロック共重合体は、ポリアミドエラストマーであってもよい。また、前記ポリエーテルセグメント(A)は、(例えば、炭素数2〜8の多価アルコール、好ましくは炭素数2〜4の直鎖状又は分岐鎖状脂肪族多価アルコール、さらに好ましくは炭素数2〜3の直鎖状又は分岐鎖状脂肪族多価アルコール)を構成成分とする縮合物の少なくとも末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメントであってもよい。また、ポリエーテルセグメント(A)は、分岐鎖を有し、かつ、その分岐鎖が遊離のアミノ基を有するポリエーテルセグメントで構成されていてもよい。前記ポリエーテルセグメント(A)の割合は、例えば、ポリアミドブロック共重合体全体に対して、10〜90重量%(好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは25〜70重量%)程度であってもよい。さらに、前記ポリアミド系樹脂は、10mmol/kg以上、好ましくは20mmol/kg以上、より好ましくは30mmol/kg以上(例えば45mmol/kg)程度の遊離のアミノ基を有するポリアミド系樹脂であってもよい。このようなアミノ基を有するポリアミド系樹脂は、ポリエーテルセグメント(A)で構成されたポリアミドブロック共重合体を含むポリアミド系樹脂組成物であってもよい。このようなポリアミド系樹脂組成物には、例えば、ポリエーテルセグメント(A)で構成されたポリアミドブロック共重合体と、遊離のアミノ基を有する化合物(C)とを含有するポリアミド系樹脂組成物などが含まれる。前記遊離のアミノ基を有する化合物(C)は、モノアミン、ポリアミン、ポリアミドオリゴマー及びポリアミド系樹脂から選択された少なくとも一種であってもよい。また、前記遊離のアミノ基を有する化合物(C)の割合は、ポリアミド系樹脂組成物全体に対して、例えば、0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜15重量%、さらに好ましくは0.5〜10重量%(例えば、1〜8重量%)程度であってもよい。
前記熱可塑性ポリウレタン系樹脂は、通常、熱可塑性ポリウレタンエラストマーで構成されていてもよく、また、ポリエステルジオールを用いて得られるポリエステルポリウレタンで構成されていてもよい。このような熱可塑性ポリウレタン系樹脂は、例えば、ポリエーテルウレタンエラストマー、ポリエステルエーテルウレタンエラストマー、及びポリカーボネートウレタンエラストマーから選択された少なくとも一種で構成されていてもよい。本発明の複合成形体は、種々の構成部材として有用であり、例えば、靴又はロールの構成部材であってもよい。
前記複合成形体は、例えば、前記ポリアミド系樹脂又は樹脂部材(Ia)、及び前記熱可塑性ポリウレタン系樹脂又は樹脂部材(IIa)のうち少なくとも一方を加熱して、他方と接合させることにより製造してもよい。より具体的な方法では、(i)熱可塑性ポリウレタン系樹脂を加熱溶融し、溶融状態の熱可塑性ポリウレタン系樹脂と、ポリアミド系樹脂で構成された樹脂部材の少なくとも一部とを接触させて接合させてもよく、(ii)ポリアミド系樹脂を加熱溶融し、溶融状態のポリアミド系樹脂と、熱可塑性ポリウレタン系樹脂で構成された樹脂部材の少なくとも一部とを接触させて接合させてもよく、(iii)ポリアミド系樹脂及び熱可塑性ポリウレタン系樹脂をそれぞれ加熱溶融し、溶融状態のポリアミド系樹脂と溶融状態の熱可塑性ポリウレタン系樹脂とを接触させて接合させてもよい。また、前記複合成形体は、熱プレス成形、真空成形、射出成形、押出成形及びブロー成形から選択された成形方法によりポリアミド系樹脂と熱可塑性ポリウレタン系樹脂とを成形過程で接合させてもよい。
なお、本明細書において、「樹脂」とは、「樹脂組成物」を含む意味に用いる。また、本明細書において「接着」とは、接着剤を介して複数の部材を複合化させる技術を意味し、「接合」とは、接着剤を介することなく、複数の部材を複合化させる技術を意味し、両者を区別している。(熱)融着とは接合の一形態である。
本発明では、特定のポリアミド系樹脂と熱可塑性ポリウレタン系樹脂とを組み合わせるので、広範囲の熱可塑性ポリウレタン系樹脂からなる樹脂部材と、柔軟性に富むポリアミド系樹脂部材とを、接着剤などを用いることなく、直接的かつ強固に接合できる。そのため、互いに性質の異なるポリアミド系樹脂部材及び熱可塑性ポリウレタン系樹脂部材であっても、接着剤を用いることなく、直接的かつ強固に接合できる。また、複雑な製造工程を経ることなく、最も合理的な方法で、柔軟性のポリアミド系樹脂と熱可塑性ポリウレタン系樹脂部材とが強固に熱融着した複合成形体を製造できる。
[複合成形体]
本発明の複合成形体は、ポリアミド系樹脂で構成された樹脂部材(Ia)と、このポリアミド系樹脂部材に直接接合し、かつ熱可塑性ポリウレタン系樹脂で構成された樹脂部材(IIa)とで構成されている。
(ポリアミド系樹脂)
本発明で使用されるポリアミド系樹脂は、ポリアミドブロック共重合体で構成されており、このポリアミドブロック共重合体は、少なくとも末端(例えば、両末端、少なくとも2以上の末端、以下まとめて両末端ということがある)にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)を含むポリアミドブロック共重合体(以下、単にポリアミドブロック共重合体、イミノ基を有するポリアミドブロック共重合体などということがある)で構成されている。ポリアミドブロック共重合体(イミノ基を有するポリアミドブロック共重合体を含む)は、通常、ポリアミドエラストマーであってもよい。具体的には、前記ポリアミド共重合体は、ポリアミド鎖(B)をハードセグメントとし、ポリエーテル鎖(前記ポリエーテルセグメント(A))をソフトセグメントとするポリアミドエラストマーで構成してもよい。
ポリアミドブロック共重合体(イミノ基を有するポリアミドブロック共重合体)のハードブロック(ハードセグメント)を構成するポリアミド鎖(B)は、慣用のポリアミド系樹脂(又はポリアミド、ポリアミドユニット、ポリアミドセグメント)、例えば、脂肪族ポリアミド系樹脂(脂肪族ポリアミド)、脂環族ポリアミド系樹脂(脂環族ポリアミド)、芳香族ポリアミド系樹脂(芳香族ポリアミド)などと同種のモノマー配列で構成できる。このようなポリアミド鎖(B)(ハードセグメント)は、ホモポリアミドであってもよく、コポリアミドであってもよい。
脂肪族ポリアミドからなるハードセグメントのうち、ホモポリアミドセグメントとしては、脂肪族ジアミン成分[テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデカンジアミンなどのC4-16アルキレンジアミン(好ましくはC4-14アルキレンジアミン、特にC6-12アルキレンジアミン)]と脂肪族ジカルボン酸成分[アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などの炭素数4〜20程度のアルキレンジカルボン酸(C4-16アルキレンジカルボン酸、特にC6-14アルキレンジカルボン酸)など]との縮合物(例えば、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド1010など)、ラクタム[ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどの炭素数4〜20(好ましくは炭素数4〜16)程度のラクタムなど]又はアミノカルボン酸[ω−アミノウンデカン酸などの炭素数4〜20(好ましくは炭素数4〜16)程度のアミノカルボン酸など]のホモポリアミド(例えば、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12など)などが例示できる。
また、コポリアミドセグメントとしては、前記脂肪族ジアミン成分、脂肪族ジカルボン酸成分、ラクタム及びアミノカルボン酸などのポリアミド成分が共重合したコポリアミド、例えば、6−アミノカプロン酸と12−アミノドデカン酸との共重合体;6−アミノカプロン酸、12−アミノドデカン酸、ヘキサメチレンジアミン及びアジピン酸の共重合体;ヘキサメチレンジアミン、アジピン酸、水添ダイマー酸及び12−アミノドデカン酸の共重合体;ポリアミド6/11,ポリアミド6/12,ポリアミド66/11,ポリアミド66/12などが挙げられる。
脂環族ポリアミドからなるハードセグメントとしては、少なくとも脂環族ジアミン及び脂環族ジカルボン酸から選択された少なくとも一種を構成成分とするホモポリアミド又はコポリアミドなどが挙げられ、例えば、ポリアミドを構成するジアミン成分及びジカルボン酸成分のうち、少なくとも一部の成分として脂環族ジアミン及び/又は脂環族ジカルボン酸を用いることにより得られる脂環族ポリアミドなどを挙げることができる。前記ジアミン成分及びジカルボン酸成分として、脂環族ジアミン及び/又は脂環族ジカルボン酸と共に、前記例示の脂肪族ジアミン及び/又は脂肪族ジカルボン酸を併用するのが好ましい。このような脂環族ポリアミドからなる樹脂は、一般に透明性が高く、いわゆる透明ポリアミドとして知られている。前記脂環族ジアミンとしては、ジアミノシクロヘキサンなどのジアミノシクロアルカン(ジアミノC5-10シクロアルカンなど);ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4'−アミノシクロヘキシル)プロパンなどのビス(アミノシクロアルキル)アルカン[ビス(アミノC5-8シクロアルキル)C1-3アルカンなど]などが挙げられる。また、前記脂環族ジカルボン酸としては、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸などのシクロアルカンジカルボン酸(C5-10シクロアルカン−ジカルボン酸など)などが挙げられる。
芳香族ポリアミドセグメントには、前記脂肪族ジアミン成分及び脂肪族ジカルボン酸成分のうち少なくとも一方の成分が芳香族成分であるポリアミド、例えば、ジアミン成分が芳香族成分であるポリアミド[MXD−6などの芳香族ジアミン(メタキシリレンジアミンなど)と脂肪族ジカルボン酸との縮合体など]、ジカルボン酸成分が芳香族成分であるポリアミド[脂肪族ジアミン(トリメチルヘキサメチレンジアミンなど)と芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸など)との縮合体など]などが含まれる。
ポリアミドセグメント(ハードセグメント)には、さらに、ダイマー酸をジカルボン酸成分とするポリアミド、少量の多官能性ポリアミン及び/又はポリカルボン酸成分を用い、分岐鎖構造を導入したポリアミド、変性ポリアミド(N−アルコキシメチルポリアミドなど)、ポリアミドブロック共重合体なども含まれる。
ポリアミドセグメント(ハードセグメント)は、単独の又は2種以上のハードセグメントで構成されていてもよい。
上記に例示した各種ポリアミドのうち、ポリアミドブロック共重合体(イミノ基を有するポリアミド共重合体)のハードセグメントを構成するポリアミド鎖(B)により好ましく適するポリアミドとしては、脂肪族ポリアミド(ホモポリアミド、コポリアミド)などが例示でき、そのモノマー(ジアミン、ジカルボン酸、アミノカルボン酸など)は炭素数が6〜12程度の範囲のものであってもよい。
前記ポリエーテルセグメント(A)は、通常、多価アルコール(脂肪族ジオールなどのジオール)を構成成分とする縮合物の少なくとも末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメントである。すなわち、前記ポリアミドブロック共重合体のソフトブロック(ソフトセグメント)を構成する両末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)は、少なくとも末端(例えば、両末端、2つ以上の末端)にアミノ基を有する多価アルコールの縮合体、すなわち、少なくとも末端(例えば、両末端)にアミノ基を有するポリエーテル(例えば、脂肪族ホモポリエーテル、脂肪族コポリエーテル、又はそれらの混合物など)などを前駆体とする。より具体的には、前記ポリアミド共重合体は、前記ハードセグメント[又はその構成成分(ジアミン成分、ジカルボン酸成分、ラクタム又はアミノカルボン酸など)]と、少なくとも両末端(又は2つの末端)にアミノ基を有するポリエーテル(又はポリエーテル成分、以下、単にポリエーテルという場合がある)とを縮合(共重合又は共縮合)することにより得られる。
前記ポリエーテルセグメント(A)を構成するポリエーテル(前記ポリエーテルセグメント(A)の前駆体)としては、脂肪族ポリエーテル、脂環族ポリエーテル、芳香族ポリエーテルなどが挙げられる。これらのポリエーテル(又はポリエーテル成分)は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
脂肪族ポリエーテルとしては、脂肪族多価アルコール[炭素数2〜18程度の脂肪族ジオール(ジオール成分)、例えば、直鎖状脂肪族ジオール(エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコールなど)、分岐状脂肪族ジオール(プロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,9−ノナンジオールなど)など]などの多価アルコール(脂肪族ジオール)が縮合した脂肪族ポリエーテル(又は脂肪族ポリ(オキシ)アルキレングリコール)などを挙げることができる。一方、脂肪族コポリエーテルとしては、これらの脂肪族ジオールのうち、異種の脂肪族ジオールが縮合した脂肪族コポリエーテルの縮合物(共縮合物又は共重合体)の他、前記脂肪族ジオールと後述する脂環族ジオールや芳香族ジオールとの縮合物(共縮合物又は共重合体)、前記脂肪族ジオールと多価アルコールとの縮合物(共縮合物又は共重合体)などが挙げられる。このような多価アルコールとしては、ここで例示したホモポリエーテル用多価アルコール(ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなど)、さらには、3官能以上(例えば、3〜8官能、好ましくは3〜6官能)の多価アルコール又はその縮合物[例えば、アルカンポリオール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどのC3-8アルカントリオール、ペンタエリスリトールなどのC4-10アルカンテトラオールなど)、アルカンポリオールの縮合物(ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、ポリグリセリンなど)]などのポリオールを挙げることができる。これらの多価アルコールは、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
上記脂肪族ポリエーテルのうち、本発明には炭素数が8以下(例えば、炭素数2〜8)、好ましくは4以下(例えば、炭素数2〜4)、より好ましくは3以下(例えば、炭素数2〜3)の直鎖状又は分岐鎖状脂肪族多価アルコール(および必要に応じて、さらに3官能以上の多価アルコール又はその縮合物)を構成成分とする縮合物が、複合成形体の作成においてより高い接合強度が得られるという点において好都合である。
脂環族ポリエーテルとしては、脂環族多価アルコール(例えば、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールなどのC5-10シクロアルカンジオール、好ましくはC5-8シクロアルカンジオールなど)の縮合物などの脂環族ホモポリエーテル、これらの脂環族多価アルコールと共縮合成分(例えば、異種の脂環族ジオール、前記3官能以上の多価アルコールなど)との縮合物(共縮合物又は共重合体)などの脂環族コポリエーテルなどが挙げられる。また、芳香族ポリエーテルとしては、芳香族多価アルコール[例えば、置換基を有していてもよいジヒドロキシアレーン(例えば、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシトルエン、ジヒドロキシビフェニルなどのジヒドロキシC6-12アレーンなど)、置換基を有していてもよいビスアリールアルカン(例えば、ビスフェノールAなどのビス(ヒドロキシC6-10アリール)直鎖又は分岐状C1-4アルカンなど)]が縮合した芳香族ホモポリエーテル、これらの芳香族多価アルコールと共縮合成分(例えば、異種の芳香族ジオール、前記3官能以上の多価アルコールなど)との縮合物(共縮合物又は共重合体)などの芳香族コポリエーテルなどが挙げられる。なお、脂環族多価アルコール(又は脂環族ポリエーテル)や芳香族多価アルコール(又は芳香族ポリエーテル)は、両末端をアミノ基とすることで本発明の対象となるが、これらは合成が難しく柔軟性にも劣るため、前記脂肪族多価アルコールに対する共重合成分(すなわち、前記脂肪族ポリエーテルの共縮合成分)として使用する場合が多い。
本発明に使用されるポリアミドブロック共重合体は、少なくとも末端(例えば、両末端)にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)を有することを必須とする。従って、ポリエーテル鎖を形成する上記各種ポリエーテルはその使用(該ポリアミドブロック共重合体の製造)に際して、分子の末端にアミノ基を有していなければならない。詳細には、前記ポリアミドブロック共重合体は、少なくとも前記ポリアミド鎖(B)に対応するポリアミド成分(より詳細には、末端にカルボキシル基を有するポリアミド成分)と、前記ポリエーテルセグメント(A)(又はポリエーテル鎖)に対応し、前記ポリエーテル成分の末端に少なくともアミノ基を有するポリエーテル(すなわち、ポリエーテルポリアミン)と(必要により他の成分、例えば、アミノ基を有しないポリエーテルなど)を重縮合(又は共縮合)させることにより得られる。
このようなアミノ基を有するポリエーテル(前記ポリエーテルセグメント(A)の前駆体)としては、前記脂肪族ポリエーテルなどの前記ポリエーテルの少なくとも末端(両末端、2つ以上の末端など)にアミノ基を有するポリエーテルポリアミン(例えば、ポリオキシアルキレンポリアミンなど)の他、このようなアミノ基を有するポリエーテル(ポリエーテルポリアミン)のオリゴマーなども含まれる。また、アミノ基を有するポリエーテルが分岐鎖(又は側鎖、前記ポリアミド共重合体に対する側鎖)を有する場合、分岐鎖にもアミノ基が存在してよい。すなわち、前記ポリエーテルセグメント(A)が、分岐鎖を有し、かつ、その分岐鎖が遊離のアミノ基を有するポリエーテルセグメントで構成されていてもよい。
代表的なポリエーテルポリアミンには、下記式(1)で表される末端(両末端、2つの末端)にアミノ基を有する脂肪族ポリエーテル(ポリオキシアルキレンポリアミン)、下記式(2)で表される3以上の末端に(すなわち、2つの末端(両末端)および側鎖に)アミノ基を有する脂肪族ポリエーテル(ポリオキシアルキレンポリアミン)などが例示できる。
2N−[R1−(O−R2m−OR3−NH]n−H (1)
A−[(O−R4p−NH2q (2)
(式中、R1〜R4は、同一又は異なってアルキレン基、Aはアルカン骨格、m、nおよびpは1以上の整数、qは3以上の整数を示す。)
上記式(1)又は(2)において、基R1〜R4で表されるアルキレン基としては、限定されないが、同一又は異なって、例えば、C2-4アルキレン基(エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、ブタン−1,2−ジイル基など)などが例示でき、特に、C2-3アルキレン基(特に、エチレン基、プロピレン基)が好ましい。なお、m、n、p、qが複数である場合、それぞれのアルキレン基R1〜R4は互いに同一であってもよく、異なるアルキレン基であってもよい。例えば、mが複数であるとき、ポリオキシアルキレン単位が異種のアルキレンオキシ基(例えば、エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基との組合せ)で構成されていてもよい。
また、Aで表されるアルカン骨格としては、前記3官能以上の多価アルコールに対応するアルカン骨格、例えば、前記3官能以上の多価アルコールに対応するアルカン(例えば、プロパン、2,2−ジメチルプロパン、2,2−ジメチルブタンなどのC3-8アルカンなど)や、前記3官能以上の多価アルコールの縮合物に対応する(ポリ)アルコキシアルカン(ジプロピルエーテル、ジ(2,2−ジメチルブチル)エーテルなど)などが例示できる。
mおよびpは、それぞれ1以上の整数(例えば、1〜200程度)であればよく、好ましくは1〜100、さらに好ましくは1〜80程度であってもよい。また、nは、1以上の整数(例えば、1〜20程度)であればよく、好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜6(特に、1〜4)程度であってもよい。また、qは、3以上の整数であればよく、3官能以上の多価アルコール又はその縮合物の官能基数(ヒドロキシル基の数)に応じて、例えば、3〜10、好ましくは3〜8、さらに好ましくは3〜6程度であってもよい。
このようなアミノ基を有するポリエーテルとしては、例えば、ハンツマン社、サンテクノケミカル株式会社らが提供しているジェファーミン(登録商標)と称される一連のポリエーテル(例えば、ジェファーミン「XTJ−500」、「XTJ−502」、「ED−600」、「ED−2003」、「EDR−148」、「XTJ−504」、「D−230」、「D−400」、「D−2000」、「XTJ−510」、「D−4000」、「XTJ−511」、「XTJ−512」、「T−403」、「XTJ−509」、「XTJ−542」、「T−3000」、「T−5000」など)などとして入手できるポリエーテルを使用してもよいが、無論これらに限定されるものではない。
アミノ基を有するポリエーテルは、単独で使用してもよく、これらの混合物を用いても構わない。特に主鎖が吸水性の高いポリグリコールユニット(ポリ(オキシ)アルキレングリコールユニット)を多く含む場合、例えばエチレングリコールのようなものの場合、得られたポリアミドブロック共重合体は、極めて高い水分の吸放出性能を有する。また、これらのポリアミドブロック共重合体は、しばしば高湿度下でいわゆる粉吹きと呼ばれる現象が発生するが、成形後一度、所定の温度[例えば、80℃以上(例えば、80〜150℃程度)]の熱履歴を受けるとこの現象が発生しなくなる。この熱履歴は単独でも構わないし、条件によりポリウレタン系樹脂との複合化の際の熱が、丁度この条件に合う場合は、結果的に複合化によりこうした粉吹き現象を抑制することが可能となる。
なお、前記ポリアミド共重合体(イミノ基を有するポリアミド共重合体)において、ポリエーテルセグメント(A)の割合は、前記ポリアミドブロック共重合体全体に対して、3〜95重量%(例えば、10〜90重量%)、好ましくは5〜85重量%(例えば、20〜80重量%)、さらに好ましくは8〜75重量%(例えば、25〜70重量%)程度であってもよい。
上記のように、本発明に関わるポリアミドブロック共重合体は、末端(例えば、両末端)にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)を必須の構成成分とするが、このことは該ポリアミドブロック共重合体の構成成分の一つであるポリエーテル成分(ポリエーテルセグメント)のすべてが(両末端)にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)でなければならないことを意味しているのでは無論ない。すなわち、ポリアミドブロック共重合体を構成するポリエーテルセグメントは、前記両末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)のみで構成されていてもよく、前記両末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)と他のポリエーテルセグメント(例えば、両末端にイミノ基を有しないポリエーテルセグメント)で構成されていてもよい。後者の具体的態様では、前記ポリアミドブロック共重合体の有するポリエーテルセグメント(ソフトセグメント)の一部が、例えば、ポリエーテルセグメント全体の50モル%(例えば、1〜40モル%)まで、好ましくは30モル%(例えば、3〜25モル%)まで、さらに好ましくは20モル%(例えば、5〜20モル%)までの範囲で、他のポリエーテルセグメント(例えば、両末端にイミノ基を有しないポリエーテルセグメント(A'))であってもよい。このような他のポリエーテルセグメントの前駆体としては、上記に例示したポリエーテル(脂肪族ポリエーテルなど)などの両末端にイミノ基を有しないポリエーテルセグメント(A')に対応する前駆体(又は縮合成分)、すなわち、分子の少なくとも末端(例えば、両末端)が水酸基であるポリエーテルなどが例示できる。
本発明に関わるポリアミドブロック共重合体を構成する末端(両末端)にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)とポリアミドセグメント(B)の連結はアミド結合による。すなわち、ポリアミドセグメント(B)の前駆体を、少なくとも末端(例えば、両末端、2つ以上の末端)がカルボキシル基であるポリアミド(又はその構成成分、例えば、ジアミン成分およびジカルボン酸成分、ラクタム又はアミノカルボン酸成分など)とし、このようなポリアミド(又はその構成成分)と、両末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)の前駆体としての少なくとも末端(例えば、両末端)にアミノ基を有するポリエーテル(ポリエーテルポリアミン)と[必要に応じて他の成分(例えば、前記少なくとも末端が水酸基であるポリエーテルなど)と]を縮合(脱水縮合、重縮合)することにより、前記ポリアミドブロック共重合体を得ることができる。なお、ポリエーテルセグメントの構成成分として両末端にイミノ基を有しないポリエーテルセグメント(A')を使用する場合は、ポリアミドセグメント(B)との連結はエステル結合による場合が多い。
上記両末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)或いは、末端(両末端)にイミノ基を有しないポリエーテルセグメント(A')とポリアミドセグメント(B)の連結に際して、前駆体であるポリアミドは両末端がカルボキシル基であってもよい。この場合は必要に応じて追加のジカルボン酸を使用すればよい。適当なジカルボン酸としては、前記例示のジカルボン酸、例えば、炭素数4〜20、好ましくは炭素数6〜12程度の脂肪族ジカルボン酸(例えば、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸など)などが例示できる。
上記ポリアミドブロック共重合体を得るに際して使用する末端(両末端)にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)の前駆体である末端(両末端)にアミノ基を有するポリエーテル(前記ポリエーテルポリアミン)の数平均分子量は、例えば、100〜5000g/モル、好ましくは300〜3000g/モル、より好ましくは500〜2000g/モル程度であってもよい。末端(両末端)にイミノ基を有しないポリエーテルセグメント(A')に対応するポリエーテルの数平均分子量についても同様である。
また、前記ポリアミドブロック共重合体(イミノ基を有するポリアミドブロック共重合体)の数平均分子量は、例えば、6000〜100000、好ましくは8000〜50000、さらに好ましくは10000〜30000程度であってもよい。
前記ポリアミドブロック共重合体は、ポリアミドセグメント(B)、末端(両末端)にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)、両末端にイミノ基を有しないポリエーテルセグメント(A')などに応じて、それぞれの分子量、構成比、さらにそれぞれのセグメントのモノマー組成などにより様々な種類が考えられる。このようなポリアミドブロック共重合体(イミノ基を有するポリアミドブロック共重合体)は、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
なお、本発明の複合成形体において、ポリアミド系樹脂は、少なくとも前記ポリアミドブロック共重合体(イミノ基を有するポリアミドブロック共重合体)で構成されていればよく、このようなイミノ基を有するポリアミドブロック共重合体のみで構成してもよく、このようなポリアミドブロック共重合体の範疇に属さないポリアミド系樹脂(他のポリアミド系樹脂ということがある)を含んでいてもよい。例えば、本発明に関わるポリアミド系樹脂は、末端(両末端)にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)を必須の構成成分とするポリアミドブロック共重合体(すなわち、前記イミノ基を有するポリアミドブロック共重合体)と、他のポリアミド系樹脂とのブレンド物又はアロイなどであってもよい。好ましい他のポリアミド系樹脂としては、例えば、前記ポリアミドブロック共重合体(前記イミノ基を有するポリアミドブロック共重合体)の範疇に属さないポリアミドブロック共重合体(両末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)を全く有しないポリアミドブロック共重合体など)、脂肪族ポリアミド系樹脂(前記例示の脂肪族ポリアミド系樹脂など)、脂環族ポリアミド系樹脂(前記例示の脂環族ポリアミド系樹脂など)、芳香族ポリアミド樹脂(前記例示の芳香族ポリアミド系樹脂など)などが例示できる。この時、末端(両末端)にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)を必須の構成成分とするポリアミドブロック共重合体の割合(イミノ基を有するポリアミドブロック共重合体の割合)は、ブレンド物またはアロイ全体に対して、重量比で、50%以上(例えば、55〜99%)、好ましくは60%以上(例えば、65〜95%)、より好ましくは70%以上(例えば、70〜90%)を占めることが薦められる。
末端(両末端)にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)を全く有しないポリアミドブロック共重合体としては、ポリアミド−ポリエーテルブロック共重合体、ポリアミド−ポリエステルブロック共重合体、ポリアミド−ポリカーボネートブロック共重合体などが含まれる。
これらのブロック共重合体では、脂肪族ジオール[炭素数2〜12程度の脂肪族ジオール、例えば、直鎖状脂肪族ジオール(エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコールなど)、及び分岐状脂肪族ジオール(2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,9−ノナンジオールなど)など]、脂環族ジオール、及び芳香族ジオール[置換基を有していてもよいジヒドロキシアレーン(例えば、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシトルエン、ジヒドロキシビフェニルなどのジヒドロキシC6-12アレーンなど)、置換基を有していてもよいビスアリールアルカン(例えば、ビスフェノールAなどのビス(ヒドロキシC6-10アリール)直鎖又は分岐状C1-4アルカンなど)]などのジオール成分、及び/又は脂肪族ジカルボン酸(アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などの炭素数4〜20程度のアルカンジカルボン酸)、脂環族ジカルボン酸(シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸などの炭素数5〜10のシクロアルカンジカルボン酸)、及び芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸など)などのジカルボン酸成分を分子中に含まれるブロックの構成要素としてもよい。
例えば、前記ポリアミド−エーテルブロック共重合体とは、分子中に上記ジオール成分から選択された少なくとも一種からなるポリエーテルをブロック又はセグメントの一つとして有するポリアミド共重合体である。また、前記ポリアミド−ポリエステルブロック共重合体とは、分子中に上記ジオール成分から選択された少なくとも一種と、上記ジカルボン酸成分から選択された少なくとも一種とが重縮合してなるポリエステルをブロック又はセグメントの一つとして有するポリアミド共重合体である。前記ポリカーボネート−ポリアミドブロック共重合体とは、分子中に上記ジオール成分から選択された少なくとも一種のジオールのポリ炭酸エステルを、ブロック又はセグメントの一つとして有するポリアミド共重合体である。
前記ポリアミドブロック共重合体において、共重合体に含まれるポリエーテルブロック、ポリエステルブロック、及びポリカーボネートブロックは、ポリアミドに柔軟性を与える目的で(ソフトブロックとして)使用される場合が多い。このようなソフトブロック(又はソフトセグメント)とポリアミドブロック(ハードブロック又はハードセグメント)を有するポリアミドブロック共重合体はポリアミドエラストマーと呼称されている。
上記ポリアミドブロック共重合体は、反応性末端基を有するポリアミドブロックと、反応性末端基を有するポリエーテルブロック、ポリエステルブロック、ポリカーボネートブロックの何れか、またはそれらを組み合わせて共重縮合することにより得られる。例えば、アミノ基を末端基として有するポリアミドブロックとカルボキシル基を末端基として有するポリオキシアルキレンブロックとを共重宿合するか、若しくは、カルボキシル基を末端基として有するポリアミドブロックとアミノ基を末端基として有するポリオキシアルキレンブロックとを共重宿合するとポリエーテルアミド系のポリエーテルポリアミドブロック共重合体が得られる。また、カルボキシル基を末端基として有するポリアミドブロックとヒドロキシル基を末端基として有するポリオキシアルキレンブロックとを共重宿合させるとポリエーテルエステルアミド系のポリエーテルポリアミドブロック共重合体が得られる。これらは何れもポリアミドエラストマーとして一般に知られている。
なお、市販のポリアミドエラストマーは、通常、アミノ基をほとんど有していない場合が多い。なお、本発明で言うポリアミドブロック共重合体には、上記の如くポリアミドブロックとその他のブロック(ポリエーテルブロック、ポリエステルブロック、ポリカーボネートブロックなど)を共重縮合させることによって得られるものの他に、両末端にカルボキシル基を有するポリエーテルブロック、ポリエステルブロック、ポリカーボネートブロックなどの何れかに、必用に応じて前記ジカルボン酸成分の共存の下で、各種ジイソシアナートを重付加させ、次いで脱炭酸させる事により得られるポリアミドブロック共重合体も含まれる。
前記ポリアミドブロック共重合体のうち、ポリエーテルポリアミドブロック共重合体、特に、ソフトセグメントしてポリエーテルセグメントを含むポリアミドエラストマーが好ましい。
本発明に関わるポリアミド系樹脂として、両末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)を必須の構成成分とするポリアミドブロック共重合体の組成物を構成するに適当な他の脂肪族ポリアミド系樹脂、脂環族ポリアミド系樹脂、芳香族ポリアミド樹脂としては以下のものが例示できる。
脂肪族ポリアミド系樹脂のうち、ホモポリアミドとしては、脂肪族ジアミン成分 [テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデカンジアミン、などの炭素数4〜16のアルキレンジアミン(好ましくは炭素数4〜14の歩きレンジアミン、とくに炭素数6〜12のアルキレンジアミン)]と脂肪族ジカルボン酸[アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などの炭素数4〜20程度のアルキレンジカルボン酸(好ましくは炭素数4〜16のアルキレンジカルボン酸、特に炭素数6〜14のアルキレンジカルボン酸)など]との縮合物(例えば、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド1010など)、ラクタム[ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどの炭素数4〜20(好ましくは炭素数4〜16)程度のラクタムなど]又はアミノカルボン酸[ω−アミノウンデカン酸などの炭素数4〜20(好ましくは炭素数4〜16)程度のアミノカルボン酸など]のホモポリアミド(例えば、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12など)などが例示できる。また、コポリアミドとしては、前記脂肪族ジアミン成分、脂肪族ジカルボン酸成分、ラクタム及びアミノカルボン酸などのポリアミドを構成し得るモノマー成分が共重合したコポリアミド、例えば、6−アミノカプロン酸と12−アミノドデカン酸との共重合体;6−アミノカプロン酸、12−アミノドデカン酸、ヘキサメチレンジアミン及びアジピン酸の共重合体;ヘキサメチレンジアミン、アジピン酸、水添ダイマー酸及び12−アミノドデカン酸の共重合体;ポリアミド6/11,ポリアミド6/12,ポリアミド66/11,ポリアミド66/12などが挙げられる。
脂環族ポリアミド系樹脂としては、少なくとも脂環族ジアミン及び脂環族ジカルボン酸から選択された少なくとも一種を構成成分とするホモポリアミド又はコポリアミドなどが挙げられ、例えば、ポリアミド系樹脂を構成するジアミン成分及びジカルボン酸成分のうち、少なくとも一部の成分として脂環族ジアミン及び/又は脂環族ジカルボン酸を用いることにより得られる脂環族ポリアミドなどが使用できる。前記ジアミン成分及びジカルボン酸成分として、脂環族ジアミン及び/又は脂環族ジカルボン酸と共に、前記例示の脂肪族ジアミン及び/又は脂肪族ジカルボン酸を併用するのが好ましい。このような脂環族ポリアミド系樹脂は、透明性が高く、いわゆる透明ポリアミドとして知られている。
前記脂環族ジアミンとしては、ジアミノシクロヘキサンなどのジアミノシクロアルカン(ジアミノ炭素数5〜10シクロアルカンなど);ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4’−アミノシクロヘキシル)プロパンなどのビス(アミノシクロアルキル)アルカン[ビス(アミノ炭素数5〜8シクロアルキル)炭素数1〜3アルカンなど];水添キシリレンジアミンなどが挙げられる。また、前記脂環族ジカルボン酸としては、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸などのシクロアルカンジカルボン酸(炭素数5〜10シクロアルカン−ジカルボン酸など)などが挙げられる。
脂環族ポリアミド系樹脂のうち、前記脂肪族ジカルボン酸と脂環族ジアミンとの縮合体(ホモ又はコポリアミド)などが好ましい。
芳香族ポリアミド系樹脂には、前記脂肪族ポリアミドにおいて、脂肪族ジアミン成分及び脂肪族ジカルボン酸成分のうち少なくとも一方の成分が芳香族成分であるポリアミド、例えば、ジアミン成分が芳香族成分であるポリアミド[MXD−6などの芳香族ジアミン(メタキシリレンジアミンなど)と脂肪族ジカルボン酸との縮合体など]、ジカルボン酸成分が芳香族成分であるポリアミド[脂肪族ジアミン(トリメチルヘキサメチレンジアミンなど)と芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸など)との縮合体など]などが含まれる。
上記ブレンド可能なポリアミド系樹脂には、さらに、ダイマー酸をジカルボン酸成分とするポリアミド、少量の多官能性ポリアミン及び/又はポリカルボン酸成分を用い、分岐鎖構造を導入したポリアミド、変性ポリアミド(N−アルコキシメチルポリアミドなど)及びそれらの組成物なども含まれる。
本発明の複合成形体において、ポリアミド系樹脂(本発明に関わる両末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)を必須の構成成分として分子中に有するポリアミドブロック共重合体、及び該ポリアミドブロック共重合体と上記各種ポリアミド系樹脂とのブレンド物、アロイなど)の数平均分子量は、6,000〜100,000、好ましくは8,000〜50,000、さらに好ましくは10,000〜30,000程度である。
本発明において、樹脂部材(Ia)を構成するポリアミド系樹脂を、両末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)を必須の構成成分として分子中に有するポリアミドブロック共重合体、及びそれを主成分とする組成物で構成すると、熱可塑性ポリウレタン系樹脂で構成された樹脂部材(IIa)との複合化に際して、両末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)を構成成分として有しないポリアミドブロック共重合体に比べて有意に高い接合強度が得られる。特に、両末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)が、炭素数が2〜8個、より好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2〜3個の脂肪族ジオールの縮合体を基体としている場合に、より高い接合強度が得られる。
本発明の複合成形体において、ポリアミド系樹脂は、アミノ基を有するポリアミド系樹脂であってもよい。上述のように本発明は、ポリアミド系樹脂で構成された樹脂部材(Ia)と、熱可塑性ポリウレタン系樹脂で構成された樹脂部材(IIa)とを直接接合して複合成形体とするにあたって、前記ポリアミド系樹脂を、両末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)を必須の構成成分としてポリマー分子中に有するポリアミドブロック共重合体とすることを基本とするが、このとき、該ポリアミド系樹脂が特定の濃度で遊離のアミノ基を有していると、樹脂部材(Ia)と樹脂部材(IIa)を複合化させるときの接合強度がさらに向上する。
このアミノ基は、通常、ポリアミド系樹脂の主鎖に含まれるアミド結合や、尿素結合、ウレタン結合などに由来する−NH−(イミノ)基や−N<基などは含まず、通常、遊離アミノ基(−NH2基)を示す。この遊離アミノ基は本発明に関わるポリアミドブロック共重合体の分子末端、或いは分岐鎖に存在してもよく、また、同ポリアミドブロック共重合体とブレンド物やアロイとして複合化される他のポリアミド樹脂の末端や側鎖に存在してもよい。さらに上記とは別に遊離のアミノ基を有する化合物として樹脂部材(Ia)を構成するポリアミド系樹脂に混合されたものであってもよい。
樹脂部材(Ia)を構成するポリアミド系樹脂のアミノ基の含有量(又は濃度)は、ポリアミド系樹脂1kgに対して、10mmol以上(例えば、10〜300mmol程度)、好ましくは15mmol以上(例えば、15〜200mmol程度)、さらに好ましくは20mmol以上(例えば、20〜150mmol程度)、特に30mmol以上(例えば、30〜100mmol程度)である。ポリアミド系樹脂は、特に末端アミノ基をこのような範囲の含有量で含むのが好ましい。
アミノ基の含有量は、慣用の方法、例えば、(a)ポリアミド系樹脂を構成するジアミン成分の割合を調整する方法、(b)アミノ基濃度の異なる複数のポリアミド系樹脂(例えば、アミノ基濃度の低いポリアミド系樹脂と、アミノ基濃度の高いポリアミド系樹脂と)を組み合わせて、ブレンド又はアロイなどとする方法などにより行ってもよい。また、アミノ基を有するポリアミド系樹脂を、ポリエーテルセグメント(A)で構成されたポリアミドブロック共重合体を含むポリアミド系樹脂組成物(以下、単にポリアミド系樹脂ということがある)とすることによりアミノ基の含有量を調整してもよい。このようなポリアミド系樹脂組成物では、例えば、(c)ポリアミド系樹脂(例えば、前記ポリアミドブロック共重合体などの末端アミノ基濃度の低いポリアミド)に、遊離のアミノ基を有する化合物(C)(又はアミン化合物、例えば、アミノ基濃度の高い比較的低分子量のアミン化合物)を含有させる方法などにより調整することができる。より詳細には、例えば、ポリアミドブロック共重合体へのアミノ基の導入は、両末端にアミノ基を有するブロックと両末端にカルボキシル基を有するブロックとの共重縮合において、両末端にアミノ基を有するブロックの割合を多くするか、又は適当量のアミン化合物(前記脂肪族ジアミン、脂環族ジアミン、芳香族ジアミンの他、モノアミン、ポリアミドオリゴマー、ポリアミド系樹脂など)を別途添加する方法などにより行うことができる。
ポリアミド系樹脂が、単一のポリアミド樹脂である場合、上記方法(a)などによりアミノ基濃度を調整できる。また、ポリアミド系樹脂が、上記方法(b)により調製された複数のポリアミド系樹脂の混合物である場合、各ポリアミド系樹脂のアミノ基濃度は、上記方法(a)及び/又は(c)により適宜調整してもよい。
ポリアミド系樹脂が、単一のポリアミド樹脂(例えば、上記方法(a)により調製された樹脂)又はアミノ基濃度の異なる複数のポリアミド系樹脂の混合物(例えば、上記方法(b)により調製された混合物)である場合、ポリアミド系樹脂のアミノ基濃度は、例えば、20mmol/kg以上(例えば、20〜300mmol/kg程度)、好ましくは40mmol/kg以上(例えば、40〜200mmol/kg程度)、さらに好ましくは60mmol/kg以上(例えば、60〜150mmol/kg程度)、特に70mmol/kg以上(例えば、70〜100mmol/kg程度)である。
アミノ基濃度の異なる複数のポリアミド系樹脂を組み合わせる場合、例えば、アミノ基濃度が0〜30mmol/kg(好ましくは0〜20mmol/kg)程度のポリアミド系樹脂と、アミノ基濃度が40〜400mmol/kg(好ましくは50〜300mmol/kg、特に100〜200mmol/kg)程度のポリアミド系樹脂とを組み合わせることにより、ポリアミド系樹脂全体のアミノ基含有量を調整することができる。アミノ基濃度の高いポリアミド系樹脂の割合は、アミノ基濃度の低いポリアミド系樹脂100重量部に対して、例えば、1〜60重量部、好ましくは5〜50重量部、さらに好ましくは10〜40重量部程度である。
また、ポリアミド系樹脂が、ポリアミド樹脂とアミン化合物とを含む樹脂組成物(例えば、上記方法(c)により調製された組成物)である場合、ポリアミド系樹脂のアミノ基濃度は、例えば、10mmol/kg以上(例えば、10〜300mmol/kg程度)、好ましくは20mmol/kg以上(例えば、20〜200mmol/kg程度)、さらに好ましくは40mmol/kg以上(例えば、40〜150mmol/kg程度)、特に50mmol/kg以上(例えば、50〜100mmol/kg程度)である。
前記アミン化合物(遊離のアミノ基を有する化合物(C))、としては、モノアミン、ポリアミン[ジアミン類(前記例示の脂肪族ジアミン、脂環族ジアミン及び芳香族ジアミンなど)の他、ジエチレントリアミンなどの脂肪族ポリアミンなどのポリアミン類など]、ポリアミドオリゴマーなどの比較的低分子量のアミン化合物や、ポリアミド系樹脂(前記例示のポリアミド系樹脂であって、遊離にアミノ基を有するポリアミド系樹脂)などが使用できる。アミン化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、特に、ポリアミドオリゴマーが好ましい。
前記ポリアミドオリゴマーとしては、慣用の方法、例えば、前記例示のポリアミド成分を用いて、重縮合条件などを調整することなどにより得られる比較的分子量の低いポリアミドなどが使用できる。例えば、前記例示のジアミン[脂肪族ジアミン(アルキレンジアミンなど)、脂環族ジアミン、芳香族ジアミンなど]とジカルボン酸(脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸など)との組み合わせ、また、前記ジアミン及び/又はジカルボン酸とラクタム(ω−ラウロラクタムなどの炭素数4〜20程度のラクタムなど)との組み合わせなどを原料のポリアミド成分として用いてもよい。ポリアミドオリゴマーは、例えば、加圧下、前記ラクタムと脂肪族ジアミンとを加熱撹拌して、重合させることにより得ることができる。
ポリアミドオリゴマーの数平均分子量は、例えば、500〜10,000、好ましくは500〜8,000(例えば、1,000〜7,000),さらに好ましくは1,000〜5,000程度であり、通常、2,000〜6,000(例えば、3,000〜6,000)程度である。
ポリアミドオリゴマーは、主鎖の少なくとも一方の末端にアミノ基を有していてもよく、また、主鎖の両末端にアミノ基を有していてもよい。また、ポリアミドオリゴマーは、分岐鎖にアミノ基を有していてもよい。
アミン化合物(特にポリアミドオリゴマー)は、ベースとなるポリアミド系樹脂として、前記脂肪族ポリアミド系樹脂、脂環族ポリアミド系樹脂、ポリアミドブロック共重合体などと組み合わせるのが好ましい。
アミン化合物とポリアミド系樹脂とを組み合わせる場合、例えば、アミノ基濃度が0〜30mmol/kg(好ましくは0〜20mmol/kg)程度のポリアミド系樹脂と、アミノ基濃度が40〜1000mmol/kg(好ましくは50〜700mmol/kg、特に100〜500mmol/kg)程度のアミン化合物とを組み合わせることにより、ポリアミド系樹脂(組成物)全体のアミノ基含有量を調整することができる。
アミン化合物の割合は、ポリアミド系樹脂のアミノ基含有量が、前記の範囲となるように調整できる。例えば、アミン化合物(ポリアミドオリゴマーなど)の割合は、ベースとなるポリアミド系樹脂(アミノ基濃度の低いポリアミド系樹脂)100重量部に対して、例えば、10重量部以下(0.01〜10重量部程度)、好ましくは0.1〜8重量部程度、特に、7重量部以下(0.5〜7重量部程度)である。アミン化合物の割合が多すぎると、特にポリアミド系樹脂を硬質樹脂として用いる場合に、樹脂の特性を損なう虞がある。
また、前記アミン化合物(遊離のアミノ基を有する化合物(C))の割合は、前記ポリアミド系樹脂組成物全体に対して、0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜15重量%、さらに好ましくは0.5〜10重量%(例えば、1〜8重量%)程度であってもよい。
ポリアミド系樹脂部材(例えば、硬質樹脂部材)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂部材(例えば、軟質樹脂部材)との間の接着力をさらに高めるためには、ポリアミド系樹脂の結晶融解熱は、100J/g以下(例えば、0〜100J/g程度)、好ましくは80J/g以下(例えば、0〜80J/kg程度)、さらに好ましくは70J/g以下(例えば、0〜70J/g程度)であってもよい。本発明では、結晶化度の低いポリアミド系樹脂を用いても、確実かつ効率よく接合できる。このようなポリアミド系樹脂の結晶融解熱は、例えば、30J/g以下(例えば、0〜30J/g程度)、好ましくは20J/g以下(例えば、0〜20J/g程度)、さらに好ましくは17J/g以下(0〜17J/g程度)から選択できる。
なお、ポリアミド系樹脂の「結晶融解熱」とは、樹脂の融解に要した融解熱ΔHmから樹脂の結晶化に伴い発生した結晶化熱ΔHfを減じた値を示す。すなわち、融解熱の測定において、昇温に伴い、結晶化熱と、その後に融解熱との双方が観察される場合には、樹脂1g当たりの融解熱の実測値ΔHmから、樹脂1g当たりの結晶化熱の実測値ΔHfを減じた値をポリアミド系樹脂の結晶融解熱とする。結晶融解熱は、JIS K7122に従って、DSC装置(示差走査熱量測定装置)を用いて測定することができる。なお、完全非晶性ポリアミドでは、結晶化熱が観測できないため、結晶融解熱は0J/gとするものとする。
このような結晶融解熱を有するポリアミド系樹脂、特に、結晶融解熱が20J/g以下のポリアミド系樹脂(例えば、透明ポリアミドなど)は、公知の成形方法により成形できる。このようなポリアミド系樹脂の詳細は、例えば、特開平8−239469号公報、特開2000−1544号公報などを参照できる。
なお、ポリアミド系樹脂のカルボキシル基濃度は、特に制限されず、例えば、0.1〜200mmol/kg、好ましくは0.5〜150mmol/kg、さらに好ましくは1〜100mmol/kg程度であってもよい。
ポリアミド系樹脂部材は、本発明の効果を損なわない範囲で、他の樹脂(ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリケトン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ハロゲン含有ビニル系樹脂などの熱可塑性樹脂など)、各種添加剤[例えば、フィラー又は補強剤(強化繊維など)、安定剤(紫外線吸収剤、酸化防止剤、熱安定剤など)、着色剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤など]などを含んでいてもよい。
なお、本発明の複合成形体の製造に伴って、樹脂部材間の成形収縮率の差異により、製品に「反り」が発生する場合があり、反り矯正の程度が大きい場合、接合部が破断したり、各樹脂部材にストレスクラックが発生する原因になる虞がある。そのため、ポリアミド系樹脂は、結晶性が低い方が好ましく、ポリアミド系樹脂の到達結晶化度(平均的な到達結晶化度)は、50%以下(例えば、5〜50%程度)、好ましくは40%以下(例えば、5〜40%程度)、さらに好ましくは30%以下(例えば、10〜30%程度)であるのが有利である。ポリアミドホモポリマーの場合を例に挙げて到達結晶化度の大小を比較すると以下の順序で到達結晶化度が小さくなる。
ポリアミド66>ポリアミド6>ポリアミド612>ポリアミド11>ポリアミド12
なお、到達結晶化度の点だけを考慮すると、ホモポリマーよりコポリマーが有利である。さらに、コポリマーは、一般にホモポリマーより柔軟性に優れる点においても、有利である。
ポリアミドホモポリマーをハードセグメントとし、ポリエーテルをソフトセグメントとするポリアミドブロック共重合体(ポリアミドエラストマー)の場合は、ハードセグメントとソフトセグメントとの存在比率により到達結晶化度を調整できる。ポリアミドブロック共重合体の到達結晶化度を、40%以下(例えば、5〜40%程度)、好ましくは35%以下(例えば、5〜35%程度)、さらに好ましくは30%以下(例えば、10〜30%程度)に調整すると、熱可塑性ポリウレタン系樹脂の柔軟性に近似させることもできる。
なお、「到達結晶化度」とは、精密熱プレス装置を用い、試料樹脂をこの樹脂の融点より20℃高い温度まで加熱し、次いで、3℃/分の冷却速度で室温まで冷却して、厚み1mmの平板を作製し、この平板を用いてX線回折分析により測定される結晶化度をいう。前記樹脂の融点は、JIS K7122に従って、DSC装置(示差走査熱量分析装置)により測定した融点である。
(ポリウレタン系樹脂)
熱可塑性ポリウレタン系樹脂は、ジイソシアネート類とジオール類と必要により鎖伸長剤との反応により得ることができる。
ジイソシアネート類としては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート類;1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロアルキルメタン−4,4'−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)などの脂環族ジイソシアネート類;フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート(MDI)などの芳香族ジイソシアネート類、キシリレンジイソシアネートなどの芳香脂肪族ジイソシアネート類などが例示できる。ジイソシアネート類として、アルキル基(例えば、メチル基)が主鎖又は環に置換した化合物を使用してもよい。ジイソシアネート類は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
ジオール類としては、ポリエステルジオール[脂肪族ジカルボン酸成分(アジピン酸などのC4-12脂肪族ジカルボン酸など)、脂肪族ジオール成分(エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコールなどのC2-12脂肪族ジオールなど)、ラクトン成分(ε−カプロラクトンなどのC4-12ラクトンなど)などから得られるポリエステルジオール(脂肪族ポリエステルジオール)、例えば、ポリ(エチレンアジペート)、ポリ(1,4−ブチレンアジペート)、ポリ(1,6−ヘキサンアジペート)、ポリ−ε−カプロラクトンなど]、ポリエーテルジオール[脂肪族ポリエーテルジオール、例えば、ポリ(オキシエチレン)グリコール、ポリ(オキシトリメチレン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコールなどのポリ(オキシC2-4アルキレン)グリコール類、これらのポリ(オキシアルキレン)グリコール類のブロック共重合体(ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体など);芳香族ポリエーテルジオール、例えば、ビスフェノールA−アルキレンオキサイド付加体などの芳香族ジオールのアルキレンオキサイド付加体(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのC2-4アルキレンオキサイド付加体など)など]、ポリエステルエーテルジオール(ジオール成分の一部として上記ポリエーテルジオールを用いたポリエステルジオール)などが利用できる。これらのジオール類は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのジオール類のうち、ポリエステルジオールや、ポリエーテルジオールのうち、ポリテトラメチレンエーテルグリコールを用いる場合が多い。
鎖伸長剤としては、グリコール類[短鎖グリコール類、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどのC2-10アルキレンジオール;ビスヒドロキシエトキシベンゼン(BHEB)など]の他、ジアミン類[エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのC2-10アルキレンジアミンなどの脂肪族ジアミン類;イソホロンジアミンなどの脂環族ジアミン;フェニレンジアミン、キシリレンジアミンなどの芳香族ジアミン類など]も使用できる。鎖伸長剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
熱可塑性ポリウレタン系樹脂には、ジオール類とジイソシアネート類とを実質的に当量の割合で用いて得られた完全熱可塑性ポリウレタンの他、ジオール類に対して少過剰のジイソシアネート類を用いて得られた遊離(未反応)のイソシアネートが少量残存している不完全熱可塑性ポリイソシアネートも含まれる。
熱可塑性ポリウレタン系樹脂のうち、特に、ジオール類(ポリエステル単位やポリエーテル単位を有するジオール類など)と、ジイソシアネート類と、鎖伸長剤としてのグリコール類(短鎖グリコール類など)とを用いて得られる熱可塑性ポリウレタンエラストマーが好ましい。この熱可塑性ポリウレタンエラストマーは、グリコール類とジイソシアネート類とのポリウレタンで構成されたハードセグメント(ハードブロック)と、脂肪族ポリエーテルジオール(ポリ(オキシエチレン)グリコールなど)、脂肪族ポリエステルジオールなどで構成されたソフトセグメント(ソフトブロック)とを含んでいる。ポリウレタンエラストマーには、ソフトセグメントの種類に応じて、ポリエーテルウレタンエラストマー、ポリエステルウレタンエラストマー、ポリカーボネートウレタンエラストマーなどが含まれる。
これらの熱可塑性ポリウレタン系樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
熱可塑性ポリウレタン系樹脂部材は、本発明の効果を損なわない範囲で、他の樹脂(熱可塑性樹脂、特に、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマーなどの熱可塑性エラストマーなど)、安定剤(熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤など)、可塑剤、滑剤、充填剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤などを含んでいてもよい。
このような複合成形体は、接着剤を用いることなく、前記ポリアミド系樹脂と熱可塑性ポリウレタン系樹脂とが強固に接合している。接合強度は、通常、30N/cm以上であり、ポリアミド系樹脂部材(例えば、硬質樹脂部材)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂部材(例えば、軟質樹脂部材)との剥離に伴って、凝集破壊する場合がある。このような複合成形体の接合強度は、通常、30N/cm〜凝集破壊、好ましくは40N/cm以上、特に50N/cm以上(50N/cm以上〜凝集破壊)である。
[複合成形体の製造方法]
本発明の複合成形体は、加熱下、前記ポリアミド系樹脂又は樹脂部材(Ia)と、前記熱可塑性ポリウレタン系樹脂又は樹脂部材(IIa)とを接合することにより製造できる。通常、ポリアミド系樹脂又は樹脂部材(Ia)、及び熱可塑性ポリウレタン系樹脂又は樹脂部材(IIa)のうち少なくとも一方を加熱して、他方と接合させる場合が多い。好ましい態様では、ポリアミド系樹脂又は樹脂部材(Ia)、及び熱可塑性ポリウレタン系樹脂又は樹脂部材(IIa)のうち少なくとも一方を加熱、溶融し、両樹脂(又は樹脂部材)を接触させることにより接合できる。このような複合成形体は、例えば、熱成形(熱プレス成形、インジェクションプレス成形など)、真空成形、射出成形(インサート射出成形、二色射出成形、コアバック射出成形、サンドイッチ射出成形など)、押出成形(共押出成形、Tダイラミネート成形など)、ブロー成形などの慣用の成形法により硬質樹脂(例えば、前記ポリアミド系樹脂)と軟質樹脂(例えば、前記熱可塑性ポリウレタン系樹脂)とを成形過程で接合させる(例えば、熱融着する)ことにより製造できる。
例えば、インサート成形、インジェクションプレス成形などの成形法では、熱可塑性ポリウレタン系樹脂を加熱溶融し、溶融状態の熱可塑性ポリウレタン系樹脂と、ポリアミド系樹脂で構成された樹脂部材の少なくとも一部とを接触させて接合させてもよく、ポリアミド系樹脂を加熱溶融し、溶融状態のポリアミド系樹脂と、熱可塑性ポリウレタン系樹脂で構成された樹脂部材の少なくとも一部とを接触させて接合させてもよい。また、二色射出成形、共押出成形などの成形法では、ポリアミド系樹脂及び熱可塑性ポリウレタン系樹脂をそれぞれ加熱溶融し、溶融状態のポリアミド系樹脂と溶融状態の熱可塑性ポリウレタン系樹脂とを接触させることにより接合させてもよい。少なくともいずれか一方の樹脂を溶融させて、ポリアミド系樹脂と熱可塑性ポリウレタン系樹脂とを接触させ、接合させた後、通常、冷却することにより、ポリアミド系樹脂部材とポリウレタン系樹脂部材とが強固に接合した複合成形体を得ることができる。また、目的、用途などに応じて、ポリアミド系樹脂部材と熱可塑性ポリウレタン系樹脂部材と、少なくとも一部で接合していればよい。
なお、樹脂は、樹脂の融点以上の温度に加熱することにより溶融させることができるが、実質的に結晶化しない樹脂の場合には、樹脂のガラス転移点(Tg)以上の温度に加熱することにより、溶融させることができる。
本発明では、特定のポリアミド系樹脂を使用するため、異種材料を用いた複合成形体であっても、接着強度を大幅に改善でき、単に熱融着による物理的作用では得られない高い接着強度が得られる。そのため、本明細書において、「熱融着」とは、単なる熱融着だけでなく、化学反応を含む熱接着も含む。
上記のように、いずれの樹脂を溶融させるかは特に制限されず、融点又はガラス転移点(Tg)の低い軟質樹脂を加熱し、この軟質樹脂と融点又はTgの高い硬質樹脂で構成された硬質樹脂部材とを接合させてもよく、また、融点又はTgの高い硬質樹脂を加熱し、この硬質樹脂と融点又はTgの低い軟質樹脂で構成された軟質樹脂部材とを接合させてもよい。これらの方法のうち、特に、前者の方法において、本発明の効果を特徴的かつ有効に発揮でき、既存技術に比べて有利である。一方、単なる物理的な熱融着による既存技術では、先に成形された部材(主に、ポリアミド系樹脂部材)の表面を、後に成形される樹脂(主に、ポリウレタン系樹脂)の熱(溶融樹脂の熱)で融解させることにより接合させている。この場合、ポリウレタン系樹脂の成形温度は、先に成形されたポリアミド系樹脂の融点より低くなる場合が多い。また、ポリウレタン系樹脂の成形温度が、ポリアミド系樹脂の融点より高い場合であっても、ポリアミド系樹脂部材の表面を融解させるには熱量が不足する場合が多い。そのため、既存技術では、通常、ポリウレタン系樹脂の成形に先行して、ポリアミド系樹脂部材を成形する方法は取り得ない。しかし、このような場合であっても、本発明によれば、ポリアミド系樹脂と熱可塑性ポリウレタン系樹脂とをより容易に接合させることができるため、複合体の製造工程の自由度を高めることができ、製造工程を大幅に合理化することもできる。
本発明において、通常、硬質樹脂がポリアミド系樹脂であり、軟質樹脂が熱可塑性ポリウレタン系樹脂である場合が多いが、硬質樹脂が熱可塑性ポリウレタン系樹脂であり、軟質樹脂がポリアミド系樹脂であってもよい。また、ポリアミド系樹脂と熱可塑性ポリウレタン系樹脂の硬さが同程度であってもよい。
より具体的には、前記熱プレス成形では、硬質樹脂(又は組成物)及び軟質樹脂(又は組成物)のうち、少なくとも一方をプレス成形の金型内で溶融させ、双方を接触させて加圧し、接着させて複合成形体を製造できる。熱プレス成形において、硬質樹脂及び/又は軟質樹脂は、ペレット状や粉状などの形状で金型に充填してもよく、予め他の成形方法で賦形した成形品として金型に装着してもよい。
インサート射出成形法では、硬質樹脂(又は樹脂組成物)及び軟質樹脂(又は樹脂組成物)のうち、いずれか一方(通常、硬質樹脂)を射出成形、押出成形、シート成形、フィルム成形などの成形法により成形し、賦形された成形品を金型内にインサートした後、この成形品と金型との間の空隙に他方(通常、軟質樹脂)を射出成形することにより複合成形体を製造できる。インサート射出成形においては、金型内にインサートする成形品を可能な限り高温に予熱しておくことが好ましい。
二色射出成形法では、二台以上の射出成形機を用いて、硬質樹脂(又は樹脂組成物)及び軟質樹脂(又は樹脂組成物)のいずれか一方の成分(通常、硬質樹脂)を金型に射出成形し、金型の回転又は移動により、金型のキャビティを交換し、得られた成形品と金型との間に形成された空隙に他方の成分(通常、軟質樹脂)を射出成形することにより複合成形体を製造できる。
コアバック射出成形法では、硬質樹脂(又は樹脂組成物)及び軟質樹脂(又は樹脂組成物)のうち、いずれか一方の成分(通常、硬質樹脂)を金型に射出成形し、金型のキャビティー容積を拡大させ、得られた成形品と金型との間に形成された空隙に他方の成分(通常、軟質樹脂)を射出成形することにより複合成形体を製造できる。
これらの成形方法のうち、特に、量産性などの点から、インジェクションプレス成形法などの熱プレス成形法、射出成形法(インサート射出成形法、二色射出成形法、コアバック射出成形法、サンドイッチ射出成形法など)などが適している。
熱融着において、硬質樹脂及び/又は軟質樹脂の溶融温度(又は熱融着温度)は、両樹脂(又は樹脂組成物)の種類に応じて選択でき、例えば、100〜250℃、好ましくは120〜230℃、さらに好ましくは150〜220℃程度であってもよい。
複合成形体の構造及び形状は、特に限定されないが、意匠性、装飾性、感触性などに適した構造、例えば、軟質樹脂部材の一部又は全部を硬質樹脂部材で被覆又はラミネートした構造であってもよいが、通常、硬質樹脂部材の一部又は全部を軟質樹脂部材で被覆又はラミネートした構造(例えば、硬質樹脂部材と人体(手など)との接触部分を軟質樹脂部材で被覆した構造など)などが好ましい。また、具体的な構造には、例えば、二次元的構造(シート状、板状など)、三次元的構造(例えば、棒状、チューブ状、ケーシング、ハウジングなど)などが挙げられる。
本発明では、複雑な製造工程(複合部分に凹凸部分を設ける工程、接着剤の塗布工程など)を経ることなく、熱融着により、硬質樹脂と軟質樹脂とを直接的かつ強固に接合できるため、意匠性、装飾性、良好な感触(ソフトな感触など)などの性質に優れた複合成形体を簡便に得ることができる。
本発明の複合成形体は、各種工業部品、例えば、自動車用部品(インストルメントパネル、センターパネル、センターコンソールボックス、ドアトリム、ピラー、アシストグリップ、ハンドル、エアバッグカバーなどの自動車内装部品;モール、バンパー等の自動車外装部品;ラックアンドピニオンブーツ、サスペンションブーツ、等速ジョイントブーツなどの自動車機能部品など)、家電用部品(掃除機バンパー、リモコンスイッチ、オフィスオートメーション(OA)機器のキートップなど)、水中使用製品(水中眼鏡、水中カメラカバーなど)、工業用部品(カバー部品;密閉性、防水性、防音性、防振性等を目的とした各種パッキン付き工業用部品;工業用ゴムローラー類など)、電気・電子用部品(カールコード電線被覆、ベルト、ホース、チューブ、消音ギアなど)、スポーツ用品、靴用部品(運動靴、靴底など)、意匠性や装飾性を要する部品(例えば、サングラス、メガネなど)などに使用できる。
これらのうち、前記複合成形体は、特に靴又はロール(ゴムローラーなど)の構成部材などに適している。靴の構成部材としては、靴底などが挙げられ、また、複合成形体で、運動靴、作業用靴(長靴、雨靴、ガーデニング用シューズなど)などを形成してもよい。このような靴用途では、従来困難であった硬質又はガラス繊維で強化されたポリアミド系樹脂と軟質のポリウレタン系樹脂との組合せも容易となり、靴のデザイン性や機能性の向上に大きく寄与できる。
また、ロール(ゴムローラーなど)用途では、例えば、少なくとも表面層がポリアミド系樹脂で構成された軸(シャフト)と、この軸の周面に形成された熱可塑性ポリウレタン系樹脂層とで構成してもよい。軸は、金属シャフトの表面にポリアミド系樹脂層が形成されていてもよく、ポリアミド系樹脂で構成された軸であってもよい。このようなローラー用途では、シャフト精度を得るための切削仕上げ及び熱可塑性ポリウレタン系樹脂の表面仕上げを同一の研磨機により一工程で仕上げることができるため、ローラーの製造工程を大幅に短縮でき、コストを飛躍的に削減することができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特性値は次のようにして測定した。
(1)末端アミノ基濃度([NH2]):重合物約1gを40ミリリットルのフェノール/メタノール混合溶媒(容量比:9/1)に溶解し、得られた試料溶液に指示薬としてチモールブルーを加えて、N/20塩酸[20N(規定)塩酸]で滴定した。
(2)融点(Tm)は、セイコー電子部品(株)製「DSC220C」を用い、窒素雰囲気下で測定した。室温から250℃まで10℃/minの速度で昇温し(昇温ファーストランと呼ぶ)、250℃で10分間保持の後、−80℃まで10℃/minの速度で降温し(降温ファーストランと呼ぶ)、次いで250℃まで10℃/minの速度で昇温した(昇温セカンドランと呼ぶ)。このうちの、昇温セカンドランにおける吸熱ピーク温度をポリアミド系樹脂の融点Tmとした。
(3)接着強度:熱プレスによりポリウレタンエラストマー、ポリアミド系材料のそれぞれについて10cm角、0.5mm厚のフィルムを作成し、これらを表1に示す所定の温度(Tm+10℃、Tm℃、Tm−10℃の3種類の温度)で400kgf/cm2の圧力で10分間プレスした。この際、端から3cm分、ポリウレタンエラストマー(TPU)のフィルムとポリアミド系材料のフィルムとの間にアルミ箔を入れ、後の剥離試験において引っ張り冶具の取り付け場所とした。
得られた複合フィルムを、幅2cmの短冊状に切断し、得られた短冊について引っ張り試験を行い、その強度をもって接着強度とした。引っ張り試験には、(株)オリエンテックの「RTA−1T」を用い、引っ張り速度は50mm/minで行った。接着強度は、実測した強度を2cmで割ったものを、単位[N/cm]として算出した。
なお、ポリウレタンエラストマー(TPU)として、以下のポリウレタンエラストマー
を使用した。
[TPU−01]BASF(株)製 「C90A10」:ソフトセグメントがエステル系のポリウレタンエラストマー
[TPU−02]BASF(株)製 「ET885−10」:ソフトセグメントがエーテル系のポリウレタンエラストマー。
実施例1
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸15kg、両末端にアミノ基を有するポリエチレングリコール(サン・テクノケミカルズ(株)製、商品名「XTJ−504」)0.8kg及びアジピン酸0.637kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま7時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約13kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=31mmol/kg、Tm=168℃であった。
実施例2
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸15kg、両末端にアミノ基を有するポリグリコール(サン・テクノケミカルズ(株)製、商品名「XTJ−542」)4.363kg及びアジピン酸0.637kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま7時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約13kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=37mmol/kg、Tm=165℃であった。
実施例3
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸11.2kg、両末端にアミノ基を有するポリエチレングリコール(サン・テクノケミカルズ(株)製、商品名「XTJ−504」)1.15kg及びアジピン酸1.12kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま7時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約11kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=23mmol/kg、Tm=168℃であった。
実施例4
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸17kg、両末端にアミノ基を有するポリグリコール(サン・テクノケミカルズ(株)製、商品名「XTJ−542」)2.6kg及びアジピン酸0.38kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま7時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約13kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=33.5mmol/kg、Tm=174℃であった。
実施例5
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸15kg、両末端にアミノ基を有するポリグリコール(サン・テクノケミカルズ(株)製、商品名「XTJ−542」)4.363kg及びアジピン酸0.637kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま6時間重合を行った。その後、ヘキサメチレンジアミンを5.0g加え、更に2時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約13kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=71mmol/kg、Tm=168℃であった。
実施例6
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸15kg、両末端にアミノ基を有するポリエチレングリコール(サン・テクノケミカルズ(株)製、商品名「XTJ−504」)0.8kg及びアジピン酸0.637kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま6時間重合を行った。その後、ヘキサメチレンジアミンを3.5g加え、更に2時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約13kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=58mmol/kg、Tm=168℃であった。
実施例7
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸15kg、両末端にアミノ基を有するポリエチレングリコール(サン・テクノケミカルズ(株)製、商品名「XTJ−504」)0.8kg及びアジピン酸0.637kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま6時間重合を行った。その後、無水マレイン酸を3.0g加え、更に2時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約13kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=1mmol/kg、Tm=168℃であった。
実施例8
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸8kg、両末端にアミノ基を有するポリグリコール(サン・テクノケミカルズ(株)製、商品名「XTJ−542」)10.47kg及びアジピン酸1.53kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま8時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約11kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=18.6mmol/kg、Tm=134℃であった。
実施例9
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸15kg、両末端にアミノ基を有するポリプロピレングリコール(サン・テクノケミカルズ(株)製、商品名「D−2000」)8kg及びアジピン酸0.6kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま7時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約21kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=31mmol/kg、Tm=161℃であった。
比較例1
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸15kg、両末端に水酸基を有する数平均分子量約150のポリエチレングリコール0.8kg及びアジピン酸0.637kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま7時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約13kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=3mmol/kg、Tm=168℃であった。
比較例2
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸15kg、両末端に水酸基を有する数平均分子量約200のポリプロピレングリコール1.5kg、両末端に水酸基を有する数平均分子量約650のポリテトラメチレングリコール2.8kg、及びアジピン酸0.637kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま7時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約13kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=2mmol/kg、Tm=165℃であった。
比較例3
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸11.2kg、両末端に水酸基を有する数平均分子量約150のポリエチレングリコール1.15kg及びアジピン酸1.12kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま7時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約11kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=3mmol/kg、Tm=168℃であった。
比較例4
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸17kg、両末端に水酸基を有する数平均分子量約200のポリプロピレングリコール1.1kg、両末端に水酸基を有する数平均分子量約650のポリテトラメチレングリコール1.67kg及びアジピン酸0.38kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま7時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約13kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=2mmol/kg、Tm=174℃であった。
比較例5
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸15kg、両末端に水酸基を有する数平均分子量約200のポリプロピレングリコール1.5kg、両末端に水酸基を有する数平均分子量約650のポリテトラメチレングリコール2.8kg及びアジピン酸0.637kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま6時間重合を行った。その後、ヘキサメチレンジアミンを10.0g加え、更に2時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約13kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=71mmol/kg、Tm=168℃であった。
比較例6
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸15kg、両末端に水酸基を有する数平均分子量約150のポリエチレングリコール0.8kg及びアジピン酸0.637kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま6時間重合を行った。後、ヘキサメチレンジアミンを7.0g加え、更に2時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約13kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=58mmol/kg、Tm=168℃であった。
比較例7
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの圧力容器に12−アミノドデカン酸8kg、両末端に水酸基を有する数平均分子量約200のポリプロピレングリコール4.1kg、両末端に水酸基を有する数平均分子量約650のポリテトラメチレングリコール6.7kg及びアジピン酸1.53kgを仕込んだ。容器内を充分窒素置換した後、窒素ガスを流速300リットル/分で供給しながら徐々に加熱を行った。3時間かけて室温から235℃まで昇温し、そのまま8時間重合を行った。加熱を始めてから容器内の圧力は0.05MPaに調整した。次に、攪拌を停止し、ポリマーの取り出し口から溶融状態のポリマーを抜き出し、水冷した後、ペレタイズして、約11kgのペレットを得た。得られたポリマーについて、[NH2]=1mmol/kg、Tm=134℃であった。
結果を表1に示す。
Figure 0004700927

Claims (20)

  1. ポリアミド系樹脂で構成された樹脂部材(Ia)と、熱可塑性ポリウレタン系樹脂で構成された樹脂部材(IIa)とが直接接合した複合成形体であって、前記ポリアミド系樹脂が少なくとも末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメント(A)を含むポリアミドブロック共重合体で構成され、かつ10mmol/kg以上の遊離のアミノ基を有する複合成形体。
  2. ポリアミドブロック共重合体が、ポリアミドエラストマーである請求項1記載の複合成形体。
  3. ポリエーテルセグメント(A)が、炭素数2〜8の多価アルコールを構成成分とする縮合物の少なくとも末端にイミノ基を有するポリエーテルセグメントである請求項1記載の複合成形体。
  4. 多価アルコールが、炭素数2〜4の直鎖状又は分岐鎖状脂肪族多価アルコールである請求項3記載の複合成形体。
  5. 多価アルコールが、炭素数2〜3の直鎖状又は分岐鎖状脂肪族多価アルコールである請求項3記載の複合成形体。
  6. ポリエーテルセグメント(A)が、分岐鎖を有し、かつ、その分岐鎖が遊離のアミノ基を有するポリエーテルセグメントで構成されている請求項1記載の複合成形体。
  7. ポリエーテルセグメント(A)の割合が、ポリアミドブロック共重合体全体に対して、10〜90重量%である請求項1記載の複合成形体。
  8. ポリアミド系樹脂が、ポリエーテルセグメント(A)で構成されたポリアミドブロック共重合体を含むポリアミド系樹脂組成物である請求項記載の複合成形体。
  9. ポリアミド系樹脂が、ポリエーテルセグメント(A)で構成されたポリアミドブロック共重合体と、遊離のアミノ基を有する化合物(C)とを含有するポリアミド系樹脂組成物である請求項記載の複合成形体。
  10. 遊離のアミノ基を有する化合物(C)が、モノアミン、ポリアミン、ポリアミドオリゴマー及びポリアミド系樹脂から選択された少なくとも一種である請求項記載の複合成形体。
  11. 遊離のアミノ基を有する化合物(C)の割合が、ポリアミド系樹脂組成物全体に対して、0.01〜20重量%である請求項記載の複合成形体。
  12. 熱可塑性ポリウレタン系樹脂が、熱可塑性ポリウレタンエラストマーで構成されている請求項1記載の複合成形体。
  13. 熱可塑性ポリウレタン系樹脂が、ポリエステルジオールを用いて得られるポリエステルポリウレタンで構成されている請求項1記載の複合成形体。
  14. 熱可塑性ポリウレタン系樹脂が、ポリエーテルウレタンエラストマー、ポリエステルエーテルウレタンエラストマー、及びポリカーボネートウレタンエラストマーから選択された少なくとも一種で構成されている請求項1記載の複合成形体。
  15. 複合成形体が、靴又はロールの構成部材である請求項1記載の複合成形体。
  16. 請求項1記載のポリアミド系樹脂又は樹脂部材(Ia)、及び熱可塑性ポリウレタン系樹脂又は樹脂部材(IIa)のうち少なくとも一方を加熱して、他方と接合させ、請求項1記載の複合成形体を製造する方法。
  17. 熱可塑性ポリウレタン系樹脂を加熱溶融し、溶融状態の熱可塑性ポリウレタン系樹脂と、ポリアミド系樹脂で構成された樹脂部材の少なくとも一部とを接触させて接合させる請求項16記載の製造方法。
  18. ポリアミド系樹脂を加熱溶融し、溶融状態のポリアミド系樹脂と、熱可塑性ポリウレタン系樹脂で構成された樹脂部材の少なくとも一部とを接触させて接合させる請求項16記載の製造方法。
  19. ポリアミド系樹脂及び熱可塑性ポリウレタン系樹脂をそれぞれ加熱溶融し、溶融状態のポリアミド系樹脂と溶融状態の熱可塑性ポリウレタン系樹脂とを接触させて接合させる請求項16記載の製造方法。
  20. 熱プレス成形、真空成形、射出成形、押出成形及びブロー成形から選択された成形方法によりポリアミド系樹脂と熱可塑性ポリウレタン系樹脂とを成形過程で接合させる請求項16記載の製造方法。
JP2004147042A 2004-05-17 2004-05-17 複合成形体及びその製造方法 Active JP4700927B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147042A JP4700927B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 複合成形体及びその製造方法
US11/579,960 US7740943B2 (en) 2004-05-17 2005-05-01 Molded composite article and process for producing the same
CN201410818056.8A CN104559143B (zh) 2004-05-17 2005-05-13 模塑复合制品及其制备方法
KR1020067026448A KR101151973B1 (ko) 2004-05-17 2005-05-13 복합 성형체 및 그의 제조 방법
DE112005001163.1T DE112005001163B4 (de) 2004-05-17 2005-05-13 Verbund-Formkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
PCT/JP2005/008764 WO2005109994A2 (ja) 2004-05-17 2005-05-13 複合成形体及びその製造方法
CNA2005800241609A CN1989007A (zh) 2004-05-17 2005-05-13 模塑复合制品及其制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147042A JP4700927B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 複合成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324525A JP2005324525A (ja) 2005-11-24
JP4700927B2 true JP4700927B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=35394569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147042A Active JP4700927B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 複合成形体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7740943B2 (ja)
JP (1) JP4700927B2 (ja)
KR (1) KR101151973B1 (ja)
CN (2) CN104559143B (ja)
DE (1) DE112005001163B4 (ja)
WO (1) WO2005109994A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10611189B2 (en) 2014-09-29 2020-04-07 Bridgestone Corporaiton Tire
US10703139B2 (en) 2014-09-29 2020-07-07 Bridgestone Corporation Tire

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032817A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Daicel-Degussa Ltd. 複合成形体及びその製造方法、並びに接合用樹脂
US20060177244A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-10 Nitto Kogyo Co., Ltd. Image forming roller
DE202005021503U1 (de) 2005-02-19 2008-07-24 Evonik Degussa Gmbh Polymerpulver mit Blockpolyetheramid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
KR101567110B1 (ko) * 2008-01-10 2015-11-06 우베 고산 가부시키가이샤 폴리아마이드 수지 성형용 재료 및 그것을 이용한 적층체
JP5104457B2 (ja) * 2008-03-27 2012-12-19 宇部興産株式会社 多層構造体
WO2010097250A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-02 Evonik Degussa Gmbh Schuheinlegesohle mit verbesserter antibakteriologischer wirkung
US9427900B2 (en) * 2010-11-12 2016-08-30 Basf Se Composite component comprising a polymer phase and a foamed phase, and processes for producing the same
AT510266B1 (de) * 2010-11-16 2012-03-15 Atomic Austria Gmbh Verfahren zur herstellung eines schalenteils eines sportschuhs und ein gemäss diesem verfahren hergestellter schalenteil sowie ein mit diesem schalenteil ausgestatteter sportschuh
KR101846525B1 (ko) * 2011-02-14 2018-04-09 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리에테르 폴리아미드 엘라스토머
KR20150044884A (ko) 2012-08-14 2015-04-27 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리에테르폴리아미드 조성물
JP6007665B2 (ja) * 2012-08-14 2016-10-12 三菱瓦斯化学株式会社 吸放湿性材料
JP6086782B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
US9504292B2 (en) 2013-04-02 2016-11-29 Nike, Inc. Method of bonding PEBA plastic composition
ES2796076T3 (es) * 2013-09-04 2020-11-25 Ube Industries Tubo laminado
FR3037961B1 (fr) * 2015-06-26 2019-12-20 Arkema France Peba pour adherence directe sur tpe
US11198787B2 (en) * 2016-11-10 2021-12-14 Kaneka Corporation Polyamide resin, molded body, laminate, medical device, and polyamide resin production method
JP6378467B1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-22 ダイヤテックス株式会社 積層体、積層体前駆体及び積層体の製造方法
WO2022246910A1 (zh) * 2021-05-28 2022-12-01 广州金科汽车用品制造有限公司 一种用于生产汽车装饰垫的吸塑模具及汽车装饰垫

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292040A (ja) * 1989-02-10 1990-12-03 B F Goodrich Co:The 熱可塑性ポリウレタン上のポリアミドラミネート
JPH04363221A (ja) * 1991-05-27 1992-12-16 Nifco Inc 2層射出成形品
JPH08505333A (ja) * 1993-11-05 1996-06-11 エルフ アトケム ソシエテ アノニム 熱可塑性エラストマー上への軽量化ポリエーテルアミドの被覆成形

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2591607B1 (fr) * 1985-12-16 1988-03-18 Atochem Compositions thermoplastiques a base de polyetheramides et de copolymeres styrene-diene et leur procede de fabrication.
CH688624A5 (de) 1995-02-01 1997-12-15 Inventa Ag Amorphe Polyamid-Formmassen und -Formteile.
JPH08267585A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Toray Ind Inc 溶着樹脂成形品およびその製造方法
JP4096446B2 (ja) 1998-04-17 2008-06-04 宇部興産株式会社 透明ポリアミド樹脂及びその製造法
US6749781B1 (en) * 2001-03-08 2004-06-15 Meramec Group, Inc. Method of making a shoe sole having a thermoplastic layer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292040A (ja) * 1989-02-10 1990-12-03 B F Goodrich Co:The 熱可塑性ポリウレタン上のポリアミドラミネート
JPH04363221A (ja) * 1991-05-27 1992-12-16 Nifco Inc 2層射出成形品
JPH08505333A (ja) * 1993-11-05 1996-06-11 エルフ アトケム ソシエテ アノニム 熱可塑性エラストマー上への軽量化ポリエーテルアミドの被覆成形

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10611189B2 (en) 2014-09-29 2020-04-07 Bridgestone Corporaiton Tire
US10703139B2 (en) 2014-09-29 2020-07-07 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN104559143B (zh) 2017-05-17
US20070172670A1 (en) 2007-07-26
JP2005324525A (ja) 2005-11-24
DE112005001163B4 (de) 2019-07-11
US7740943B2 (en) 2010-06-22
WO2005109994A2 (ja) 2005-11-24
DE112005001163T5 (de) 2007-05-31
CN104559143A (zh) 2015-04-29
CN1989007A (zh) 2007-06-27
KR20070035500A (ko) 2007-03-30
WO2005109994A3 (ja) 2006-01-12
KR101151973B1 (ko) 2012-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101151973B1 (ko) 복합 성형체 및 그의 제조 방법
JP5129831B2 (ja) 複合成形体及びその製造方法
JP4308619B2 (ja) 複合成形体及びその製造方法
JP4123475B2 (ja) 低吸水性ポリエーテルポリアミドエラストマー
TWI700311B (zh) 直接黏著至tpe的peba
KR101135830B1 (ko) 복합 성형체 및 그의 제조 방법, 및 접합용 수지
JP4527461B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
CN116249731A (zh) 包含含有聚酰胺嵌段和聚醚嵌段的共聚物的组合物
JP4787312B2 (ja) 複合成形体及びその製造方法
JP5024550B2 (ja) 積層体
JP4836430B2 (ja) 接合用樹脂組成物
JP2005119207A (ja) 複合成形体及びその製造方法
WO2023166259A1 (fr) Peba comprenant des billes de verre creuses pour adhérence directe sur tpe

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250