JP4308619B2 - 複合成形体及びその製造方法 - Google Patents
複合成形体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4308619B2 JP4308619B2 JP2003345297A JP2003345297A JP4308619B2 JP 4308619 B2 JP4308619 B2 JP 4308619B2 JP 2003345297 A JP2003345297 A JP 2003345297A JP 2003345297 A JP2003345297 A JP 2003345297A JP 4308619 B2 JP4308619 B2 JP 4308619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- resin
- alicyclic
- based resin
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
前記脂肪族環を有するポリアミド成分が、脂環族ポリアミド系樹脂、脂環族ポリアミドエラストマー及び脂環族ポリアミドオリゴマーから選択された少なくとも一種の脂環族ポリアミド成分と、脂肪族ポリアミド系樹脂及び芳香族ポリアミド系樹脂から選択された少なくとも一種の非脂環族ポリアミド成分とで構成され、かつ
前記脂環族ポリアミド成分と、前記非脂環族ポリアミド成分との割合(重量比)が、前者/後者=60/40〜1/99である。
前記ポリアミド系樹脂を構成する全ポリアミド成分において、脂環族モノマー残基と他のモノマー残基との割合(モル比)が、前者/後者=100/0〜0.1/99.9程度である。前記ポリアミド系樹脂は、10mmol/kg以上のアミノ基を有していてもよい。前記熱可塑性ポリウレタン系樹脂はポリエステルウレタンエラストマーやポリエーテルウレタンエラストマーなど(特にポリエステルウレタンエラストマー)であってもよい。前記非脂環族ポリアミド成分は脂肪族ポリアミド系樹脂であってもよい。本発明の複合成形体は、前記脂環族ポリアミド成分が脂環族ポリアミドエラストマーであり、前記脂環族ポリアミド成分と非脂環族ポリアミド成分との割合が、前者/後者=20/80〜1/99程度であり、かつ熱可塑性ポリウレタン系樹脂がポリエステルウレタンエラストマーであってもよい。
本発明の複合成形体は、脂肪族環を有するポリアミド成分で構成された樹脂部材と、このポリアミド系樹脂部材に直接接合し、かつ熱可塑性ポリウレタン系樹脂で構成された樹脂部材とで構成されている。
本発明におけるポリアミド系樹脂は、脂肪族環を有するポリアミド成分で構成されている。このようなポリアミド成分としては、例えば、(1)脂環族ポリアミド系樹脂や脂環族ポリアミドエラストマーなどの脂環族ポリアミド成分単独又はこれらのアロイやブレンド、(2)脂環族ポリアミド系樹脂、脂環族ポリアミドエラストマー、脂環族ポリアミドオリゴマーなどの脂環族ポリアミド成分と、脂肪族ポリアミド系樹脂や芳香族ポリアミド系樹脂などの非脂環族ポリアミド成分とで構成されたポリアミド系樹脂組成物が例示できる。
脂環族ポリアミド成分は、脂環族ポリアミド系樹脂又はエラストマーの単独成分であってもよく、脂環族ポリアミド系樹脂と脂環族ポリアミドエラストマーとを組み合わせたアロイ又はブレンド成分であってもよい。
脂肪族環を有するポリアミド成分は、脂環族ポリアミド成分と非脂環族ポリアミド成分との組成物であってもよい。
熱可塑性ポリウレタン系樹脂は、ジイソシアネート類とジオール類と必要により鎖伸長剤との反応により得ることができる。
本発明の複合成形体は、加熱下、ポリアミド系樹脂と熱可塑性ポリウレタン系樹脂とを接合することにより製造できる。通常、ポリアミド系樹脂及び熱可塑性ポリウレタン系樹脂のうち少なくとも一方を加熱、溶融し、両樹脂を接触させることにより接合できる。このような複合成形体は、例えば、熱成形(熱プレス成形、インジェクションプレス成形など)、射出成形(インサート射出成形、二色射出成形、コアバック射出成形、サンドイッチ射出成形など)、押出成形(共押出成形、Tダイラミネート成形など)、ブロー成形などの慣用の成形法により成形過程でポリアミド系樹脂と熱可塑性ポリウレタン系樹脂とを接合させることにより製造できる。
実施例で得られた複合成形体を、幅20mm及び長さ100mmの大きさに切り出し、掴み代を180℃方向に引張速度20mm/分で引張ることにより、引張試験を行い、融着界面における剥離強度を測定し、この剥離強度によりポリアミド部材とポリウレタンエラストマー部材との熱融着性(接着力)を評価した。
窒素置換したオートクレーブ中で、ビス(4−アミノシクロへキシル)メタンとドデカンジカルボン酸との塩1000gを、加圧(1.7MPa)下、加熱(220℃)し、4時間かけて、窒素ガスと共に系内の水分を系外に排出した。その後ゆっくりと275℃まで昇温し、残りの水分を系外に完全に排除した後、オートクレーブの内圧を常圧に戻した。冷却後、数平均分子量約23000、末端アミノ基濃度が43mmol/kgの透明ポリアミド(ポリマー1)を得た。ポリマー1に含まれる脂環式アミノ基を有するモノマー残基とそれ以外のモノマー残基の比率(以下「MR値」と称する)は、前者/後者=50/50と計算された。
ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンに代えてヘキサメチレンジアミンを用いる以外は実施例1と同様にして重合を行った。得られたポリアミド612(ポリマー2)の数平均分子量は約20000、末端アミノ基の濃度は51mmolであった。このポリアミド612(ポリマー2)のMR値は0/100である。ポリマー2とポリウレタン樹脂との剥離試験を参考例1と同様にして行なった結果を表1に示す。
窒素置換したオートクレーブ中で、ω−ラウリルラクタム1000g、ドデカンジカルボン酸15g、及び少量のリン酸を、加圧(1.8MPa)下、加熱(250℃)し、攪拌を行った。4時間攪拌後、得られた混合物に、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンを添加し、さらに280℃で反応を継続した。0.5時間後、冷却を開始し、末端にシクロヘキシルアミノ基を有するポリアミド12(ポリマー3)を得た。このポリアミド12(ポリマー3)は数平均分子量は約15000、末端アミノ基濃度は60mmol/kgであり、MR値は1.2/98.8と計算された。このポリマー3とポリウレタン樹脂との剥離試験を参考例1と同様にして行なった結果を表1に示す。
窒素置換したオートクレーブ中で、ω−ラウリルラクタム1000g、ドデカンジカルボン酸15g、及び少量のリン酸を、加圧(1.8MPa)下、加熱(250℃)し、4時間かけて、攪拌しながら窒素ガスと共に系内の水分を系外に排出した。その後ゆっくりと275℃まで昇温し、残りの水分を系外に完全に排除した後、オートクレーブの内圧を常圧に戻した。冷却後、数平均分子量約15000のポリアミド12(ポリマー4)を得た。このポリアミド12(ポリマー4)の末端アミノ基は脂肪族鎖式アミノ基で、その濃度は7mmolであった。MR値は0/100である。このポリマー4とポリウレタン樹脂との剥離試験を参考例1と同様にして行なった結果を表1に示す。
参考例1で得られた透明ポリアミド(ポリマー1)を60重量部、比較例2で得られたポリアミド12(ポリマー4)を40重量部、2軸押出し機を用いて混合及び混練し、ポリアミドアロイ(ポリマー5)を得た。このポリアミドアロイ(ポリマー5)の末端アミノ基濃度は29mmol、MR値は29/71と計算された。このポリマー5とポリウレタン樹脂との剥離試験を参考例1と同様にして行なった結果を表1に示す。
参考例2で得られた脂環式アミノ基を有するポリアミド12(ポリマー3)40重量部と、比較例2で得られた脂環式アミノ基を有さないポリアミド12(ポリマー4)60重量部とを、2軸押出し機を用いて混合及び混練し、混合ポリアミド12(ポリマー6)を得た。この混合ポリアミド12(ポリマー6)の末端アミノ基濃度は28mmol、MR値は0.4/99.6と計算された。このポリマー6とポリウレタン樹脂との剥離試験を参考例1と同様にして行なった結果を表1に示す。
ポリアミドエラストマー(デグサ(Degussa)社製、Vestamid E47S3)を80重量部と、実施例2で得られたポリアミド12(ポリマー3)20重量部を2軸押出機を用いて混合及び混練し、混合ポリアミドエラストマー(ポリマー7)を得た。この混合ポリアミドエラストマー(ポリマー7)の末端アミノ基濃度は15mmol、MR値は0.14/99.86と計算された。このポリマー7とポリウレタン樹脂との剥離試験を、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂及びポリエステル系ポリウレタン樹脂として、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂(BASF(株)製、エラストランET880)及びポリエステル系ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ミラストランE585)を用いる以外は参考例1と同様にして行なった結果を表1に示す。
ポリアミドエラストマー(デグサ(Degussa)社製、Vestamid E47S3)とポリウレタン樹脂との剥離試験を、実施例3と同様にして行なった結果を表1に示す。ここで使用したポリアミドエラストマーの末端アミノ基濃度は4mmol、MR値は0/100である。
Claims (11)
- ポリアミド系樹脂で構成された樹脂部材と、熱可塑性ポリウレタン系樹脂で構成された樹脂部材とが直接接合した複合成形体であって、
前記ポリアミド系樹脂が、ジアミン成分として、ジアミノシクロアルカン、ジアミノシクロアルケン、ビス(アミノシクロアルキル)アルカン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)シクロアルカン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)ケトン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)スルホキシド、4,4′−ジアミノジシクロヘキシルエーテル、ジ又はトリシクロC7−10アルカン−ジアミン、及びジ又はトリシクロC7−10アルケン−ジアミンからなる群から選択された少なくとも一種を含むジアミンを用いて得られた脂肪族環を有するポリアミド成分を含み、
前記脂肪族環を有するポリアミド成分が、脂環族ポリアミド系樹脂、脂環族ポリアミドエラストマー及び脂環族ポリアミドオリゴマーから選択された少なくとも一種の脂環族ポリアミド成分と、脂肪族ポリアミド系樹脂及び芳香族ポリアミド系樹脂から選択された少なくとも一種の非脂環族ポリアミド成分とで構成され、かつ
前記脂環族ポリアミド成分と、前記非脂環族ポリアミド成分との割合(重量比)が、前者/後者=60/40〜1/99であることを特徴とする複合成形体。 - ポリアミド系樹脂を構成する全ポリアミド成分において、脂環族モノマー残基と他のモノマー残基との割合(モル比)が、前者/後者=100/0〜0.1/99.9である請求項1記載の複合成形体。
- ポリアミド系樹脂が、10mmol/kg以上のアミノ基を有する請求項1記載の複合成形体。
- 熱可塑性ポリウレタン系樹脂が、ポリエステルウレタンエラストマー及びポリエーテルウレタンエラストマーから選択された少なくとも一種である請求項1記載の複合成形体。
- 熱可塑性ポリウレタン系樹脂が、ポリエステルウレタンエラストマーである請求項1記載の複合成形体。
- 非脂環族ポリアミド成分が、脂肪族ポリアミド系樹脂である請求項1記載の複合成形体。
- 脂環族ポリアミド成分が脂環族ポリアミドエラストマーであり、前記脂環族ポリアミド成分と非脂環族ポリアミド成分との割合が、前者/後者=20/80〜1/99であり、かつ熱可塑性ポリウレタン系樹脂がポリエステルウレタンエラストマーである請求項1記載の複合成形体。
- 靴又は機械部品の構成部材である請求項1記載の複合成形体。
- 請求項1記載のポリアミド系樹脂及び熱可塑性ポリウレタン系樹脂のうち少なくとも一方を加熱して、前記ポリアミド系樹脂と前記熱可塑性ポリウレタン系樹脂とを接合させ、請求項1記載の複合成形体を製造する方法。
- ポリアミド系樹脂及び熱可塑性ポリウレタン系樹脂のうち少なくとも一方を加熱溶融して、少なくとも一方を溶融状態で接触させて接合する請求項9記載の製造方法。
- 熱成形、射出成形、押出成形及びブロー成形から選択された成形方法によりポリアミド系樹脂と熱可塑性ポリウレタン系樹脂とを成形過程で接合させる請求項9記載の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003345297A JP4308619B2 (ja) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | 複合成形体及びその製造方法 |
KR1020067006294A KR101135830B1 (ko) | 2003-10-03 | 2004-09-30 | 복합 성형체 및 그의 제조 방법, 및 접합용 수지 |
US10/574,265 US8173262B2 (en) | 2003-10-03 | 2004-09-30 | Molded composite article, process for producing the same, and a joinable resin |
CNB2004800361358A CN100572049C (zh) | 2003-10-03 | 2004-09-30 | 复合成型体、其制造方法以及连接用树脂 |
EP04788387.1A EP1671785B1 (en) | 2003-10-03 | 2004-09-30 | Composite formed body and method for producing same, and resin for bonding |
PCT/JP2004/014359 WO2005032817A1 (ja) | 2003-10-03 | 2004-09-30 | 複合成形体及びその製造方法、並びに接合用樹脂 |
TW93129757A TWI359852B (en) | 2003-10-03 | 2004-10-01 | Composite molding article, its producing method an |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003345297A JP4308619B2 (ja) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | 複合成形体及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008325789A Division JP4787312B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 複合成形体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005111691A JP2005111691A (ja) | 2005-04-28 |
JP4308619B2 true JP4308619B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=34538617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003345297A Expired - Lifetime JP4308619B2 (ja) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | 複合成形体及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4308619B2 (ja) |
CN (1) | CN100572049C (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5024550B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-09-12 | 宇部興産株式会社 | 積層体 |
FR2994975B1 (fr) * | 2012-09-04 | 2015-10-23 | Arkema France | Copolyamide, composition comprenant un tel copolyamide et leurs utilisations |
US10076156B2 (en) | 2014-08-27 | 2018-09-18 | Nike, Inc. | Article of footwear with soil-shedding performance |
GB2532837B (en) | 2014-08-27 | 2017-10-25 | Nike Innovate Cv | Article of footwear with soil-shedding performance |
US10070686B2 (en) | 2014-08-27 | 2018-09-11 | Nike, Inc. | Soil-shedding article of footwear, components thereof, and methods of making the article |
US10314364B2 (en) | 2014-08-27 | 2019-06-11 | Nike, Inc. | Soil-shedding article of footwear, and method of using the same |
CN107148226B (zh) | 2014-08-27 | 2020-05-22 | 耐克创新有限合伙公司 | 具有吸水性能的鞋类物品、服装物品和运动装备物品 |
JP6778377B2 (ja) * | 2016-01-28 | 2020-11-04 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 主鎖中にアルキレン基を有する芳香族ポリケトン、芳香族ポリケトンワニス、芳香族ポリケトン膜及び芳香族ポリケトンの製造方法 |
US10675609B2 (en) | 2016-03-02 | 2020-06-09 | Nike, Inc. | Articles with soil-shedding performance |
US10362834B2 (en) | 2016-03-02 | 2019-07-30 | Nike, Inc. | Hydrogel connection |
US10455893B2 (en) | 2016-03-02 | 2019-10-29 | Nike, Inc. | Hydrogel with mesh for soil deflection |
US10531705B2 (en) | 2016-03-02 | 2020-01-14 | Nike, Inc. | Hydrogel tie layer |
TWI700175B (zh) | 2017-08-01 | 2020-08-01 | 荷蘭商耐基創新公司 | 製造用於鞋類物品之外底的組件之方法 |
US10919257B2 (en) | 2017-10-19 | 2021-02-16 | Nike, Inc. | Composite materials, methods of making, methods of use, and articles incorporating the composite materials |
CN109777092B (zh) * | 2019-02-25 | 2021-06-22 | 江阴市龙山合成材料有限公司 | 一种高流动可用于双色注塑pa6改性材料及其制备方法 |
CN111004389B (zh) * | 2019-12-29 | 2023-01-06 | 无锡殷达尼龙有限公司 | 一种聚酰胺弹性体的制备方法 |
CN111171436A (zh) * | 2019-12-30 | 2020-05-19 | 起步股份有限公司 | 抗菌防滑高耐磨性的运动鞋鞋底及其制备工艺 |
CN110922756A (zh) * | 2019-12-30 | 2020-03-27 | 起步股份有限公司 | 具有高耐磨性的运动鞋鞋底及其制备工艺 |
WO2021198829A1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 3M Innovative Properties Company | Filament article containing epoxy-amine curable composition |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4853460A (en) * | 1988-03-24 | 1989-08-01 | Union Camp Corporation | Long open assembly time vinyl-bonding polyamide from dimer acid |
JPH08505333A (ja) * | 1993-11-05 | 1996-06-11 | エルフ アトケム ソシエテ アノニム | 熱可塑性エラストマー上への軽量化ポリエーテルアミドの被覆成形 |
JP4123475B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2008-07-23 | 宇部興産株式会社 | 低吸水性ポリエーテルポリアミドエラストマー |
-
2003
- 2003-10-03 JP JP2003345297A patent/JP4308619B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-09-30 CN CNB2004800361358A patent/CN100572049C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005111691A (ja) | 2005-04-28 |
CN1890097A (zh) | 2007-01-03 |
CN100572049C (zh) | 2009-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5129831B2 (ja) | 複合成形体及びその製造方法 | |
JP4308619B2 (ja) | 複合成形体及びその製造方法 | |
JP6498636B2 (ja) | Tpeとの直接接着のためのpeba | |
KR101151973B1 (ko) | 복합 성형체 및 그의 제조 방법 | |
KR101135830B1 (ko) | 복합 성형체 및 그의 제조 방법, 및 접합용 수지 | |
EP2029358B1 (en) | Semiaromatic polyamide composite article and processes for its preparation | |
KR100839396B1 (ko) | 기판 커버링에 사용되는 폴리아미드-기재 다중층 구조 | |
JP4787312B2 (ja) | 複合成形体及びその製造方法 | |
JP4836430B2 (ja) | 接合用樹脂組成物 | |
JP2005119207A (ja) | 複合成形体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20060912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4308619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |