JP4700243B2 - 半導体処理のための制御システム及び方法 - Google Patents

半導体処理のための制御システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4700243B2
JP4700243B2 JP2001506585A JP2001506585A JP4700243B2 JP 4700243 B2 JP4700243 B2 JP 4700243B2 JP 2001506585 A JP2001506585 A JP 2001506585A JP 2001506585 A JP2001506585 A JP 2001506585A JP 4700243 B2 JP4700243 B2 JP 4700243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
processing module
door
transfer
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001506585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003503844A (ja
Inventor
ムアリング・ベンジャミン・ダブリュ.
ブライト・ニコラス・ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2003503844A publication Critical patent/JP2003503844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700243B2 publication Critical patent/JP4700243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/16Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K3/18Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together by movement of the closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • F16K51/02Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/139Associated with semiconductor wafer handling including wafer charging or discharging means for vacuum chamber

Description

【0001】
【関連出願の相互参照】
この出願は、出願番号が09/280,177で、1999年3月29日に出願され、「両面スロットバルブおよびそれを実施するための方法」という名称で、発明者がトニー アール クロウカー、ベンジャミン ダブリュ ムーリングおよびニコラス ジェー ブライトである係属中の米国特許出願の一部継続である。この出願の内容はこの開示をもって本明細書に開示したものとする。
【0002】
【発明の背景】
1.発明の分野
本発明は一般に、半導体処理装置のモジュールのバルブを制御することに関し、特に、両面スロットバルブの動作を制御することと、このようなバルブの動作を半導体処理装置の独立したチャンバ間で実現して、あるチャンバの処理動作を他のチャンバの整備点検中も継続できるようにする方法と、に関する。
【0003】
2.関連技術の説明
半導体デバイスの製造では、処理チャンバを相互に接続させて、例えば接続されたチャンバ間でウエハまたは基板を移送できるようにする。このような移送は、例えば、接続されたチャンバの隣接した側壁に提供されたスロットまたはポートを通してウエハを移送する、搬送モジュールによって行われる。例えば、搬送モジュールは一般に、半導体エッチングシステム、材料堆積システム、フラットパネルディスプレイエッチングシステムを含む、様々な基板処理モジュールとの連携のもとで使用される。清浄度および高処理精度への要求が増すにつれて、処理工程中および処理工程間における人的介入を減らす必要が増してきている。この必要は、中間的なプロセッサとして作動する搬送モジュール(通常は、例えば真空状態などの減圧状態で維持される)の実装によって、部分的に解決されてきた。搬送モジュールは、例えば、基板が保管される1つまたはそれ以上のクリーンルーム保管設備と、基板が実際に処理される、すなわち例えばエッチングされたり堆積を施されたりする複数の基板処理モジュールとの間に、物理的に設置することができる。この方法では、基板の処理が必要な場合は、搬送モジュール内に設置されたロボットアームを利用し、選択された基板を保管設備から取り出して、それを複数の処理モジュールの1つに配置することができる。
【0004】
当業者には周知のように、複数の保管設備および処理モジュールの間で基板を「移送する」搬送モジュールの配置は、「クラスタツール構造」システムと称されることが多い。図1は、半導体処理における代表的なクラスタ構造100を示した図であり、搬送モジュール106に接続された様々なチャンバが描かれている。搬送モジュール106は、様々な組立て工程の実行のために個々に最適化された、3つの処理モジュール108a〜108cに結合された状態で示されている。例えば処理モジュール108a〜108cは、変圧器結合プラズマ(TCP)基板エッチング、層の堆積、および/またはスパッタリングを実行するために実装されてよい。
【0005】
搬送モジュール106には、基板を搬送モジュール106に導入するために実装された、ロードロック104が接続されている。ロードロック104は、ウエハが保管されるクリーンルーム102に結合されてよい。ロードロック104は、取り出しおよび供給の機構であるほか、搬送モジュール106とクリーンルーム102の間における可変圧インタフェースとしても機能する。従って、クリーンルーム102を大気圧に保持する一方で、搬送モジュール106を定圧(例えば真空)に維持することができる。圧力変遷中におけるモジュール間のリークを防ぐ、または処理中の処理モジュールを搬送モジュール106に対して密閉するため、様々なモジュールを隔離する様々なタイプのゲート駆動バルブが使用されている。
【0006】
ゲート駆動バルブの詳しい情報に関しては、米国特許第4,721,282号を参照するとよく、この文献全体を引用として本明細書中に組み込むことにする。このようなゲート駆動バルブの別の例が、米国特許第5,667,197号に示されている。そこでは、従来技術によるバルブハウジングが2つの出入り口を有しており、バルブは、この2つの出入り口の1つに1つだけ設けられている。したがって、2つのポートを同時に閉じたり、バルブを有さないポートだけを閉じたりすることは不可能である。また、上記‘282の特許では、隣接する搬送および処理チャンバ間のポートを閉じるためのゲートプレートバルブが示されており、介在するバルブハウジングは提供されていない。ゲート板のための駆動アセンブリは、ゲート板を、先ずは垂直な経路に次いで回転する弧に沿う連続動作で内部ポートに向かって移動させることによって、内部ポートの密閉または密封を達成する。
【0007】
さらに、ゲート駆動バルブのための駆動アセンブリの動作は、モニタコンピュータに信号を供給する一連のセンサによってモニタリングされる。しかしながら、コンピュータの主機能は、ロボットアームの動きに対する駆動アセンブリの動きを分析することである。したがってコンピュータは、例えばゲートバルブの動作を処理モジュールの複数の動作状態に対して調整することを目的として、駆動アセンブリを制御するものではない。
【0008】
米国特許第5,150,882号は、処理システムにおける、減圧チャンバとエッチングチャンバの間を含む各種のチャンバ間に設けられた、1つのバルブを示している。このようなバルブは、空気シリンダおよびトグル構成による、ゲートアパチャとの係合および解放を目的として駆動されるため、ストッパ板はかなりの衝撃でローラにぶつかる。嵌め込み板の初期の垂直運動が、反時計回りに回転するリンクによって水平運動に変更させられるため、ゲートはゲートアパチャに向かって移動する。上記‘882の特許では、従来技術にともなう問題を回避するために、二重のホウ化物硬質合金でストッパ板を形成している。さらに、空気シリンダの単一の動きを停止させる代わりに、ストッパ板とローラの接合後もその駆動動作を持続させる。このように、上記‘882の特許では、特別な材料が必要であるうえ、隣接する処理チャンバ間にバルブが2つ提供されない。さらに、上記‘882の特許では、空気シリンダの動作を処理モジュールの複数の動作状態に対して調整するためのシステムが、開示されていない。米国特許第4,753,417号は、1対の車輪を有したゲートバルブと、そのバルブを動作させるためのリニアアクチュエータとを示している。プロセス制御を容易にするため、このゲートバルブには、ゲートバルブの位置を感知するマイクロスイッチなどのセンサが装着されている。しかしながら、上記‘417の特許でもやはり、リニアアクチュエータの動作を処理モジュールの複数の動作状態に対して調整するためのシステムが、開示されていない。
【0009】
以上から、あるチャンバにおける動作が、他のチャンバが複数の動作状態の1つにあっても継続することを保証するためには、隣接する処理または搬送チャンバ間に設けられたバルブアセンブリと、このバルブアセンブリを動作させるための制御システムとが、必要とされていることがわかる。
【0010】
【発明の概要】
概して本発明は、クラスタツール構造システムの隣接するチャンバ間のハウジング内に両面スロットバルブを提供し、両面スロットバルブの動作を、例えばクラスタツール構造システムの処理チャンバの様々な動作状態に対して制御するための、システムを提供することによって、これらのニーズを満たすものである。2つのバルブハウジングポートまたはスロットのそれぞれには、別々のバルブを提供し、例えば処理チャンバまたは搬送チャンバのハウジングポートおよび噛み合いポートが、協調している他のハウジングポートおよび処理チャンバポートから独立して個々に開閉されるようにする。別々のバルブが、搬送チャンバ内において例えば真空状態の維持を促進する一方で、隣接する処理チャンバは、整備点検の実行を可能とするために通気されている。その結果、処理チャンバの整備点検後に、搬送チャンバを望ましい真空状態に持って行くための、排気の下降サイクルが必要でなくなるため、休止時間のうちのかなりの期間を回避することができ、処理チャンバの整備点検のために、搬送チャンバ上で他の動作を実行する必要を避けることもできる。
【0011】
また、搬送チャンバが真空状態にあり、処理チャンバに至るポートが搬送チャンバに隣接し且つバルブドアによって閉じられるため、搬送チャンバが、処理チャンバ内の有害ガスおよびプラズマによって汚染されることはなく、搬送チャンバに隣接するバルブドアが、処理チャンバ内の材料に呼応してエッチングされることはない。したがって、一般に、腐食後の整備点検で取り換えの必要があるのは、処理チャンバに隣接したバルブドアだけであり、搬送チャンバは、このような取り換えの最中でも真空状態に維持される。最後に、バルブと処理チャンバの間に設けられたもう一方のバルブドアが、ベローおよびバルブの他の部分の腐食を減少させる。
【0012】
両面スロットバルブはさらに、これらの利点を有する一方で、バルブの整備点検を実行するために、開いたバルブへの容易なアクセスをも最初に可能とする。このような容易なアクセスは、ポートに対して開いているが横方向には隔たれていない(すなわち、垂直方向には隔たれていない)位置でバルブを停止させる、1つの駆動装置によって提供される。この開位置では、手袋をはめた整備員の手でバルブに触れることが可能である。すると独立した駆動装置は、バルブが開位置から横向きに離れてさらにポートから離れるように機能することにより、ポート周りのシール面を露出させて、例えばシール面の洗浄を可能とする。横向きに移動するバルブと、フタによって閉じられるのが通常である点検用窓との間の垂直距離が原因で、垂直運動の後、整備員が防護手袋でバルブに触れることは困難である。しかしながら、垂直移動後の位置にあるバルブは、ドアが密着する表面を含むバルブドア周囲の洗浄能力を妨げるものではない。さらに、各スロットバルブドアのアクチュエータ軸は、例えば隣接する搬送チャンバと処理チャンバの間に位置するバルブハウジングで占められるクリーンルームの容積を減少させるように、オフセットな方法で互いに対して位置決めされてもよい。
【0013】
すると、制御システムは、2つの隣接するチャンバのうち一方のチャンバで正常動作を継続させる一方で、2つのチャンバの他方のチャンバでは多種類の整備点検が実行されるように、動作することが理解できる。このような整備点検は、例えば処理モジュールのメンテナンス状態またはロックアウト状態を含んでよい。メンテナンス状態では、問題診断、洗浄、およびテストを実行してよく、一方のロックアウト状態では、処理チャンバまたはバルブハウジングからウエハの破片を取り除いたり、ポートのシール面を洗浄したり、処理チャンバの内部を洗浄したり、またはシール面との密着に作用するバルブ(例えばドアまたはOリング)の構成要素を取り除いて交換してもよい。半導体処理においてこのような処理チャンバを整備点検するための、これらおよびその他の動作を、本明細書では例えば「整備点検」または「整備点検する」と呼び、これらの用語は、メンテナンス状態およびロックアウト状態のそれぞれに備えて、様々なチャンバおよびモジュールの準備を整える動作を含む。本発明の原理を例示した添付図面との関連で行う以下の詳細な説明から、本発明のその他の態様および利点が明らかになる。
【0014】
同一の参照番号が同一の構造要素を意味する添付図面との関連で行う以下の詳細な説明から、本発明を容易に理解することが可能となる。
【0015】
【好ましい実施例の詳細な説明】
本発明は、半導体処理クラスタ構造におけるあるモジュールの動作が、別のモジュールの整備点検中も確実に継続し得ることを目的として開示される。本発明は、半導体処理装置のモジュールのバルブを制御する形で開示され、特に、両面スロットバルブ、および半導体処理装置の別々のモジュールでこのようなバルブの制御を実現する方法の形で開示される。しかしながら、当業者には明らかなように、本発明は、これらの項目の一部または全てを特定しなくても実施することが可能である。そのほか、本発明が不明瞭となるのを避けるため、周知の工程動作の説明は省略した。
【0016】
A.両面スロットバルブおよび動作
図2によれば、本発明は一般に、搬送モジュール202と処理モジュール206aとを有した半導体処理クラスタ構造200を含むものとして開示される。ここで両面スロットバルブ204aは、隣接する搬送モジュール202と処理モジュール206aの間に位置する。図2を平面図と考えると、構造の設置面積は、搬送モジュール202と、処理モジュール206aおよび206bと、両面スロットバルブ204aとの合計床面積によって定義される。搬送モジュール202と処理モジュール206aの床面積は、モジュール202、202b、および206aを動作のために合わせて密閉する方法以外の考察によって、主として示され得ることがわかる。個々の両面スロットバルブ204aは、そのそれぞれの設置面積が、クラスタ構造200の設置面積を減少させる際に重要となるように、モジュール202および206を動作のために合わせて密閉する方法を、定義する。したがって、個々の各両面スロットバルブ204aの設置面積を減少させるためには、個々の両面スロットバルブ204aのそれぞれの幅Wを、可能な限り減少させることが重要となる。
【0017】
図3は、本発明による両面スロットバルブ204aの1つを、クラスタツール構造の2つのモジュール間に位置付けられたバルブ真空ボディ212を含むものとして示している。図中に示されるように、2つのモジュールは、搬送モジュール202と、複数の処理モジュール206の1つであり、バルブ真空ボディ212は、クラスタ構造内で任意の2モジュール間に位置付けされ得ることがわかる。バルブ真空ボディ212は、向かい合う壁214で定義される幅Wを有する。処理モジュール206に最も近い側の壁214は「PM側」と呼ばれ、搬送モジュール202に最も近い側の壁214は「TM側」と呼ばれる。バルブ真空ボディ212は、相対する端壁216で定義される長さLを有し、幅W×長さLによって、個々の両面スロットバルブ204aの設置面積が定義される。
【0018】
各壁214には、あるモジュールと別のモジュールの間における例えばウエハ(図示せず)の移送を可能とするために、ポート(スロットまたは出入り口)218が提供される。図3に示されるように、このようなモジュールの一方は搬送モジュール202で、このようなモジュールのもう一方は処理モジュール206であり、スロット218Pが処理モジュール206に隣接し、スロット218Tが搬送モジュール206に隣接している。各スロットは一般に長方形であり、その各寸法は、それぞれのスロット218を閉じるために提供された長方形のドア(またはサイドドア)222のそれより小さいのが一般的である。ドア222およびスロット218の場合は角が丸いため、それぞれの長方形は「おおよその長方形」と呼ばれる。各ドア222は、ボディ212の向かい合う壁214の向かい合うシール面226に重なるシール周辺部224を有する。シール周辺部224には、ドア222が以下で説明されるようなCLOSED位置にあるときに、気密性の密閉を提供するためにシール面226に押しつけられる、Oリング228などのシール装置が提供されてよい。あるいはシール装置は、ドア222に対して加硫処理されるか、または取り替え可能なシールを有した別タイプのシール装置であってもよい。壁214のドア222−2は、搬送モジュール202と処理モジュール206の間に圧力シールを形成する。この方法では、TM側を真空状態に維持する一方で、PM側を大気に対して通気することができる。ドア222がともに閉じているモジュール202および206の正常動作中は、シール周辺部224と、対面するシール面226と、Oリング228との組み合わせによって、処理モジュール206を例えば処理圧力で動作させる一方で、搬送モジュール202を通常の真空レベル(例えば80〜100ミリトル)で作動または動作させることが可能となる。また、バルブ204aは、処理モジュール206が真空状態にある間に搬送モジュール202が通気されるのを可能とするか、または搬送モジュール206が真空状態にある間に処理モジュール206が通気されるのを可能とするように、設計されている。
【0019】
ドア222のうち、ドア222−1として記述され且つ例として図3の右側に示されている1つのドアに関し、対応するスロット218Pは、2つのアクチュエータ232のうち一方のアクチュエータの動作にあたって選択的に閉じられてよい。アクチュエータ232の1つは、ドア222−1に対応してアクチュエータ232−1と呼ばれ、ドア222−2に対応してアクチュエータ232−2と呼ばれる他方のアクチュエータ232と、別々に動作し得る。このような別々の作動許可によって、例えば処理モジュール206aが整備点検されている間に、搬送モジュール202内の動作を継続させることが、可能となる。したがって、搬送モジュール202と処理モジュール206aのうち選択された一方のみを閉じて、その選択された1モジュールの整備点検を可能とすればよい。アクチュエータ232の作動結果の1つは、ドア222が、CLOSED位置または図3に示されるようなOPEN位置に位置付けられることである。OPEN位置にあるドア222は、ドア222と壁214の間の空間234を定義する。アクチュエータ232のもう1タイプの作動は、ドア222を、図3に示されるZ軸に沿ったDOWNまたはUP位置のいずれかに位置付けることである。
【0020】
図4Aは、搬送モジュール202と、処理モジュール206と、両面スロットバルブ204aの1つとを示している。コントローラ402aは、搬送モジュール202に接続されて、その動作を制御する。コントローラ402aは、ドア222−2を制御するために、バルブ204aのTM側にも接続されている。コントローラ402bは、処理モジュール206に接続されて、その動作を制御する。コントローラ402bは、ドア222−1を制御するために、バルブ204aのPM側にも接続されている。コントローラ402aおよび402bは、計算機ワークステーションまたはツールコントローラ404に接続されている。コントローラの402aおよび402bは、電子ユニット406を介し、バルブ204aのTM側およびPM側面にそれぞれ連結されている。図4Bは、一連のスイッチ408、410、および412を提供された電子ユニット406の上面を示しており、これらのスイッチはそれぞれ、OPENおよびCLOSEDの位置に至るドア222の動きを制御するため、DOWNおよびUPの位置に至るドア222の動きを制御するため、そして、モジュール202および206のどれを整備点検するかを選択する(例えば、処理モジュール206が「PM」で搬送モジュール202が「TM」である)ためのものである。コントローラ402aおよび402b、ならびにスロットバルブ204aの対応する要素間で伝送される信号414および416は、例えば「Open Door(ドアを開く)」と、「Close Door(ドアを閉じる)」と、「Door Enable(ドアを使用可能とする)」である。
【0021】
図3とともに参照される図5Aは、処理モジュール206の1つを整備点検する方法動作のフローチャート500を示している。初期動作502は、図6Aに示されるようにPMサイドドア222−1を開いて下降させて、バルブボディ212と処理モジュール206とを同圧にする。次いで、処理モジュール206が通気されて大気圧となる。次の動作504は、バルブ真空ボディ212の頂部および(図示せず)処理モジュール206aからフタ236を取り除く。バルブ真空ボディ212からフタ236を取り外す(図3ではフタが切断された状態で示されている)ことによって、スイッチ408、410、および412への手動によるアクセスが可能となるとともに、バルブ真空ボディ212内部へのアクセスも提供される。動作506では、処理モジュール206a上で洗浄動作を実行し得る。このような洗浄動作は、チャンバに関連した上記整備点検活動のうち任意の活動を含んでよい。次いで動作508では、アクチュエータ232−1を作動させるまたは条件化させてPMサイドドア222−1を動作させるために、制御スイッチ412が「PM」に設定される。動作510では、アクチュエータ232−1が、PMサイドドア222−1を初期のDOWN位置(図3の視点から見て遠い位置)から上昇させるように、制御スイッチ410がUP位置に設定される。このような上昇によって、PMサイドドア222−1は、図3の視点に近づく方向にUP位置へと移動する。
【0022】
PMサイドドア222−1が、バルブ真空ボディ212の頂部近くのUP位置(図3の視点に最も近い)にきて、且つスロット218Pと垂直方向に並ぶと、動作512が、PMサイドドア222−1をアクチュエータ232−1から取り除くように実行される。このような取り除きは、通常はドア222−1をアクチュエータ232−1に固定しているファスナ(図示せず)を緩ませることによって行われる。動作512の最後の態様では、クリーンなPMサイドドア222−1がアクチュエータ232−1に固定される。クリーンなPMサイドドア222−1が図3の視点に近いUPおよびOPENの位置にくると、次の動作514が、制御スイッチ408をCLOSEのスイッチ位置に設定する。すると、アクチュエータ232−1が、図3の視点から見て右方向にドア222−1を動かし、ドア222−1によって、右側のドア222−1のOリング228がシール面226に押し付けられる。初めにクリーンなドア222−1をアクチュエータ232−1に固定する際に、ファスナ(図示せず)は、動作514が実行されてドア222−1が上述した右方向に移動するまで緩い状態で維持される。これらのファスナは、ドア222−1が右方向に移動して、Oリング228の長さ全体がシール面226に対して圧縮された後に、きつく締められる。このように、ファスナによるきつい締め付けは、ドア222−1がシール面226と適切に並んで密着されるまで実行されない。
【0023】
動作516では、アクチュエータ232−1が、クリーンなPMサイドドア222−1をOPEN位置へと移動させるようにするために、制御スイッチ408がOPENのスイッチ位置に設定される。すると動作518では、アクチュエータ232−1が、PMサイドドア222−1を下降させるようにするために、制御スイッチ410がDOWN位置に設定させる。次に動作520では、フタ236が処理モジュール206およびバルブ真空ボディ212に戻されて、両ユニットが大気に対して密閉される。動作522では、PM排気コマンドが発行される。このコマンドによって、処理モジュールコントローラ402bは、PMサイドドア222−1がOPENおよびDOWNの位置にあることを先ず確認する。そして処理モジュール206が、真空になるまで排気される。
【0024】
動作524では、制御スイッチ410および408がそれぞれUPおよびCLOSEのスイッチ位置に設定され、アクチュエータ232−1がドア222をUP位置へと上昇させる。動作524における上昇の完了時に、アクチュエータ232−1は、ドア222−1が、図3の視点から見て右向きに移動してCLOSED位置に至るようにする。上述したように、ドア222−1のこのような右方向への移動によって、Oリング228がシール面226に接して同シール面で圧縮され、その結果として空密シールが達成される。このとき、クリーンなPMサイドドア222−1と反対側のTMサイドドア222−2は合わせて作動する。処理モジュール206の整備点検は、動作526でDONE(完了)となる。
【0025】
図3とともに参照される図5Bは、搬送モジュール206の1つを整備点検する方法動作のフローチャート600を示している。初期動作602は、TMサイドドア222−2を開いて下降させて、バルブボディ212と搬送モジュール202とを同圧にする。次いで、搬送モジュール202が通気されて大気圧となる。
【0026】
次の動作604は、バルブ真空ボディ212の頂部および(図示せず)搬送モジュール202からフタ236を取り除く。バルブ真空ボディ212からフタ236を取り外すことによって、スイッチ408、410、および412への手動によるアクセスが可能となるとともに、バルブ真空ボディ212内部へのアクセスも提供される。動作606では、搬送モジュール202上で洗浄動作を実行し得る。このような洗浄動作は、チャンバに関連した上記整備点検活動のうち任意の活動を含んでよい。次いで動作608では、アクチュエータ232−2を作動させるまたは条件化させてTMサイドドア222−2を動作させるために、制御スイッチ412が「TM」に設定される。動作610では、アクチュエータ232−1が、TMサイドドア222−2を初期のDOWN位置(図3の視点から見て遠い位置)から上昇させるように、制御スイッチ410がUP位置に設定される。このような上昇によって、TMサイドドア222−2は、図3の視点に近づく方向にUP位置へと移動する。
【0027】
TMサイドドア222−2が、バルブ真空ボディ212の頂部近くのUP位置(図3の視点に最も近い)にきて、且つスロット218Pと垂直方向に並ぶと、動作612が、TMサイドドア222−2をアクチュエータ232−2から取り除くように実行される。このような取り除きは、通常はドア222−2をアクチュエータ232−2に固定しているファスナ(図示せず)を緩ませることによって行われる。動作612の最後の態様では、クリーンなTMサイドドア222−2がアクチュエータ232−2に固定される。クリーンなTMサイドドア222−2が図3の視点に近いUPおよびOPENの位置にくると、次の動作614が、制御スイッチ408をCLOSEのスイッチ位置に設定する。すると、アクチュエータ232−2が、図3の視点から見て左方向にドア222−2を動かし、ドア222−2によって、左側のドア222−2のOリング228がシール面226に押し付けられる。クリーンなドア222−1との関連で説明したように、初めにクリーンなドア222−2をアクチュエータ232−2に締め付けるにあたり、ファスナ(図示せず)は緩い状態に維持される。動作614が実行され、ドア222−2が上述した左方向に移動して、Oリング228の長さ全体がシール面226に対して圧縮されると、ファスナはきつく締められる。
【0028】
動作616では、アクチュエータ232−2が、クリーンなTMサイドドア222−2をOPEN位置へと移動させるようにするために、制御スイッチ408がOPENのスイッチ位置に設定される。すると動作618では、アクチュエータ232−2が、TMサイドドア222−2を下降させるようにするために、制御スイッチ410がDOWN位置に設定される。次に動作620では、フタ236が搬送モジュール202およびバルブ真空ボディ212に戻されて、両ユニットが大気に対して密閉される。
【0029】
動作622では、TM排気コマンドが発行される。このコマンドによって、搬送モジュールコントローラ402aは、TMサイドドア222−2がOPENおよびDOWNの位置にあることを先ず確認する。そして搬送モジュール202が、真空状態になるまで排気される。
【0030】
動作624では、制御スイッチ408がCLOSEのスイッチ位置に設定され、アクチュエータ232−2が、動作624における上昇の完了時に、図3の視点から見て左向きに移動してCLOSED位置に至るようにする。ドア222−2のこのような左方向への移動によって、Oリング228がシール面226に接して同シール面で圧縮され、その結果として空密シールが達成されるこのとき、クリーンなTMサイドドア222−2と反対側のPMサイドドア222−1は合わせて作動する。搬送モジュール202の整備点検は、動作626でDONE(完了)となる。
【0031】
上述したように、2つのアクチュエータ232は、ドア222−1に対応するアクチュエータ232−1を含む。アクチュエータ232−1は、ドア222−2に対応するもう一方のアクチュエータ232−2から独立して動作し得る。各アクチュエータ232は、それぞれのアクチュエータ232によって運ばれるドア222の回転方向以外は、他方のアクチュエータ232と同一である。特に、図6A〜6Cに示されたアクチュエータ232−1は、例えば処理モジュール206に関連した動作のために、図6A〜6Cに示されるようにドア222−1を右側に有する。図6Dおよび6Eに示されたアクチュエータ232−2は、例えば搬送モジュール202に関連した動作のために、図6Dおよび図6Eに示されるようにドア222−2を左側に有する。したがって、説明の効率化を図るため、主として図6A〜6Cに示されたアクチュエータ232−1に注目し、図6Dおよび6Eに関しては、追加の詳細事項を記述するものとする。
【0032】
図6A〜6Cを参照すると、X軸は、ドア222−1が図6Cに示されたCLOSED位置から図6Bに示されたOPEN位置へと左方向に移動する際に(例えば動作516中に)沿う、アーチ形の経路を指している。X軸は一般に、壁214の平面に垂直でよい。ドア222−1および222−2の経路は受け台の軸Cに対してアーチ形であるが、この弧の半径が十分大きいため、ドア222−1のOPEN位置は、ボディ212の右側の壁214−1に対して垂直に離れていると見なせ、ボディ212の左側の壁214−2に対しても垂直に離れていると見なせる。OPEN位置におけるドア222−1は、ドア222−1と壁214の間で空間234を定義する。ドア222−1がOPEN位置にくると、上述したように、整備点検のためにバルブ204に容易にアクセスすることができる。図6Dに示されるようなOPENおよびUPの位置、すなわち右側のPMスロット218Pの真下ではない位置にあるバルブに容易にアクセスすることを先ず可能とすることの利点は、OPENおよびUP位置にあるバルブ204のドア222−1に、手袋をはめた整備員の手で整備点検のために触れられるということにある。
【0033】
Z軸は、上で参照した垂直または横の方向または間隔に対応しており、図6A〜6Cにも示されている。Z軸は、ドア222−1が、PMポート218Pに対してUPおよびDOWNの位置に移動する際に沿う、アクチュエータ232−1の軸である。図6Cと図6Bを比較すると、Z軸が移動することが、特に、垂直方向(図6B)から角度Tだけ傾いた方向(図6C)まで受け台軸C上で回転することがわかる。C軸をめぐる方向と、C軸からドア222−1までの距離Aとが変化する結果、ドア222−1は、図6CのCLOSED位置(Oリングがシール面226に接する位置)から、壁214−1から間隔234だけ離れた図6BのOPEN位置まで移動する。
【0034】
アクチュエータ231−1は、底板702上に搭載された上側のバルブ真空ボディ212を含む。ボディ212は、X軸と並んだスロット218Pおよび218Tを有し、フタ236で密閉されるように適合されている。ベロー706の下端704は底板702に密封式に取り付けられ、ベロー706の上端708は、ベロー板710に密封式に取り付けられている。ベロー706が底板702およびベロー板710に密着され、フタ236がバルブ真空ボディ212の頂部に密着されると、ボディ212は、例えばスロット218Pを通して及ぼされる真空の力に十分抵抗することができる。ベロー706は、空洞712を定義する中空の筒状形を有する。
【0035】
底板702は、第1またはピボットのフレーム718の、3つの間隔アーム716を運ぶ。アーム716の1つは、図6A〜6Cで、ベロー706の下の底板702から下向きに延びるように示されている。アーム716の別の1つは、上述したアーム716に平行に延びて、C軸に中心を有したピボットピン720を支えている。ピボットピン720は、ピン720から吊るされた受け台722に、C軸を周る揺動運動のための回転量を提供する。揺動運動は、開閉式シリンダ726を有した第1の空気圧モータ724と、ピストン棒728とによって提供される。棒728の一端すなわち末端730がアーム716に固定されているため、受け台722は、棒728が後退または伸長するときに、C軸上でそれぞれ反時計回りまたは時計回りに回転する。図6Bに示された後退後の棒位置では、棒728が受け台722をピン720上で反時計回りに揺動させるため、この位置は、ドア222−1のOPEN位置に対応してOPEN位置をもたらす(例えば動作516)。図6Cに示された伸長後の棒位置では、棒728が受け台722をピン720上で時計回りに揺動させるため、この位置は、ドア222−1のCLOSED位置に対応してCLOSED位置をもたらす(例えば動作522)。
【0036】
また、受け台722は、第2のまたは上下式のモータ736の上下式シリンダ734を支える。シリンダ734が受け台722に固定されているため、ピストン棒738は、伸長または後退して、ピボットピン720に隣接した受け台722のアパチャ742に搭載された、中空の注入管740を通ってスライドする。ベロー706は、ピストン棒738とピストン棒の注入管740とを受けるための中空の筒状形状を有した、空洞712を有する。図6A〜6Cに示されるように、ピストン棒の注入管740によって、第2のまたは上下式のモータ736のピストン棒738を伸長または後退させ、それに応じてベロー板710を移動させることが可能となる。ベロー板710は、Y軸上における回転のために1対のドア搭載アーム746を支える、アクチュエータリンク744を運ぶ。アーム746は、上で説明された(図示せず)ファスナを介してドア222−1に固定される。ドア搭載アーム746は、ドア222−1および222−2のいずれがそれぞれのドア222の長辺(またはY軸の寸法)の中心に来ることもないように、ドア222−1の中点(図3の線748で最も良く示されている)からずれた状態で、ドア222−1に取り付けられている。ドア222をアクチュエータ232の中心からずらして搭載する結果、アクチュエータ232の合計の幅は、任意の1アクチュエータ232の直径を2倍したものよりも実質小さくなる。実際には、ボディ212の幅Wは約6.625インチであればよく、幅Wの増加は、アクチュエータ1つだけの幅と比べてわずか150パーセント(150%)にすぎない。
【0037】
図6Aおよび6Cから、上下式モータ736の棒738が例えば動作510で伸長された場合、ドア222−1はUP位置(図6C)にあり、そのときベロー706は、例えば処理モジュール206の真空状態を維持するために伸長していることがわかる。上下式モータ736の棒738が例えば動作518で後退された場合、ドア222−1はDOWN位置(図6A)に移動し、そのときベロー706は、例えば処理モジュール206における真空状態を維持するために後退している。
【0038】
こうして、別々のモータ724および736を有したアクチュエータ232が、ボディ212の第1および第2の壁214−1および214−2に一般に垂直なX軸の第1の方向にドア222−1を動かすように、そしてボディの壁214に一般に平行な第2の方向にドア222−1を動かすように、それぞれ独立して作動することがわかる。
【0039】
従来技術のクラスタ構造100で対処できないニーズは、隣接するモジュール206、202間における真空ボディ212内に、上述した両面スロットバルブ204aを設けることによって満たされる。説明したように、2つのバルブボディスロット218のそれぞれに別々のバルブアクチュエータ232が提供されるため、ボディ212の片側にあるスロット218を、協調しているもう一方のスロット218と無関係に、ドア222の1つによって独立して開くまたは閉じることができる。別々のドア222と、別々のアクチュエータ232−1および232−2を介したドアの作動とによって、例えば搬送モジュール202内における真空状態の維持が容易になるとともに、隣接する処理モジュール206aが大気に解放されて整備点検の実行が可能となる。その結果、処理チャンバ206aの整備点検後に搬送チャンバ202を望ましい真空状態に持って行くための、排気の下降サイクルが必要でなくなるため、休止時間のうちのかなりの期間を回避することができ、処理チャンバ206aの整備点検のために、搬送チャンバ202上で他の動作を実行する必要も、回避することができる。
【0040】
さらに両面スロットバルブ204aは、これらの利点を有する一方で、OPENおよびUPの位置にあるドア222に、整備点検のために容易にアクセスすることをも先ず可能とする。このような容易なアクセスは、モータ724および736によって提供される。これらのモータは、例えばドア222−1を、ドア222−1に関連付けられたスロット218PからY軸の垂直方向に隔たれていない、OPENおよびUPの位置で停止させる。このOPENおよびUPの位置では、手袋をはめた整備員の手でドア222に触れることが可能である。すると独立したモータ736は、ドア222がOPENおよびUPの位置から横向きに離れてさらにスロット218から離れるように機能することにより、スロット218周りのシール面234を露出させて、例えばシール面234の洗浄を可能とする。垂直移動後のドア222からアクセス窓(通常はフタ236で閉じられる)までの距離が原因で、Y軸方向に下向きに移動した後のDOWN位置にあるドア222に、整備点検のために触れるのは、非常に難しい。しかしながら、垂直移動後の(DOWN位置に移動した後の)位置にあるドア222は、ドア222が密着する表面226を含むバルブドア222周囲の洗浄能力を、妨げるものではない。さらに、各ドア222のアクチュエータ軸738は、例えば隣接する搬送モジュール202と処理モジュール206の間に位置するバルブ真空ボディ212で占められる、距離または幅Wを減少させるように、図3に示されるようなオフセットな方法によって、互いに対して位置決めされてもよい。
【0041】
B.システム構造および動作
図8〜22は、本発明に従った総合的なシステム構造と、このような構造の動作とに注目した図である。図8および図9は、クラスタツール構造802の制御システム800を含む、本発明の実施形態を示している。構造802は、搬送モジュール(または「TM」)202と、処理モジュール(または「PM」)206と、モジュール202および206の間のバルブとを含んでおり、このとき、バルブは両面スロットバルブ204aの1つでよい。制御システム800は、処理モジュール206が多数の状態または動作条件を有することを予期している。例えば「正常」状態において、モジュール206は、クラスタツール構造802のスキーム内で、すなわち例えば変圧器結合プラズマ(TCP)基板エッチング、層の堆積、およびスパッタリングのような処理動作の全動力システム制御のもとで、意図通りにウエハを処理することができる。正常状態では、1つのモジュール206内の動作が、そのモジュール202の動作または例えば別のモジュール206の動作に直接影響する。制御システム800は例えば、処理モジュール206の正常な動作状態に備え、搬送モジュール202および処理モジュール206の動作を制御するのに使用される。
【0042】
「メンテナンス」状態において、モジュール206は全動力下にあり、その全ての機能を、クラスタツール構造802のスキーム内で意図通りに実行し得る。しかしながら、処理モジュール206のメンテナンス状態では、TMコントローラ402aが、モジュール206にウエハを移送しようと試みることはなく、モジュール206からの特定の信号に応じることもない。以下で説明するように、制御システム800は例えば、処理モジュール206の正常な動作状態に備えて、搬送モジュール202および処理モジュール206の動作を制御するのに使用される。モジュール206はまた、例えば問題診断、洗浄、テストなどのために特定のメンテナンス機能が実行されることを可能とする局所制御のもとで動作するように、制御システム800によって制御される。メンテナンス状態ではモジュール206が動力下にあるため、熟練の技術者がシステム性能をモニタリングする。
【0043】
「ロックアウト」状態のモジュール206は、動力を供給されず、制御システム800の制御下で動作することができない。したがって、動作処理機能のいずれも、クラスタツール構造802のスキーム内で意図通りに実行されない。その代わり、両面スロットバルブ204aが手動制御のもとで動作し得る。さらに、以下で説明されるように、承認されたロックアウト−タグアウト(LOTO)手続きに従って、あらゆる形式の危険なエネルギおよび材料が物理的にロックアウトされる。例えばあるツールは、「off」スイッチ上に、ロックおよび誰がロックを「on」に設定したかを示すタグを、物理的に有する。これによって、モジュール206を安全に整備点検することが可能となり、これには、図5aと関連して上述した動作による整備点検が含まれる。
【0044】
制御システム800は、搬送モジュール202に接続されてその動作を制御する、TMコントローラ402aを含んでいる。TMコントローラ402aは、ドア222−2を制御するために、バルブ204aのTM側にも接続されている。PMコントローラ402bは、処理モジュール206に接続されて、その動作を制御する。PMコントローラ402bは、ドア222−1を制御するために、バルブ204aのPM側にも接続されている。コントローラ402aおよび402bは、本質的に物理的インタフェイスとは対照的な論理的インタフェイスである、制御インタフェイス804を通して互いに接続される。TMコントローラ402aは、コンピュータワークステーションまたはツールコントローラ404からコマンドを受信する。制御インタフェイス804は、TMコントローラ402aとPMコントローラ402bの間で、コマンドやその他の信号、データなどの伝達も行う。また、制御インタフェイス804は、スロットバルブ状況表示行806、ならびに両面スロットバルブ204aの、PM側およびTM側のサイドドア222−1および222−2に対する2つのドア位置センサ808および810にも、接続を提供する。また、制御インタフェイスは、バルブボディ212内の圧力を感知する圧力センサ812にも、接続を提供する。
【0045】
コントローラ402aおよび402bは、モジュール202および206のそれぞれに対する2つの動作位置を有した電子ユニット406を介し、バルブ204aのTM側およびPM側とそれぞれ連結する。上記位置の1つは「A」であり、TMコントローラ402aの制御下におけるモジュール202の動作のため、およびPMコントローラ402bの制御下におけるモジュール206の動作のための、自動位置を表している。上記位置のもう1つは「M」であり、手動制御下におけるそれぞれのモジュール202および206の動作のための、手動の動作位置を表している。
【0046】
上述したように、図4Bは、一連のスイッチ408、410、および412を上面に提供された電子ユニット406の「M」態様を示しており、これらのスイッチはそれぞれ、OPENおよびCLOSEDの位置に至るドア222の動きを手動制御するため、DOWNおよびUPの位置に至るドア222の動きを手動制御するため、そして、モジュール202および206のどれを整備点検するかを手動選択する(例えば、処理モジュール206が「PM」で搬送モジュール202が「TM」である)ためのものである。コントローラ402aおよび402b、ならびにスロットバルブ204aの対応する要素間で伝送される信号414および416は、例えば「Open Door(ドアを開く)」と、「Close Door(ドアを閉じる)」と、「Door Enable(ドアを使用可能にする)」である。制御システム804の他の態様は、処理モジュール206のためのセンサを含んでおり、これには、モジュール206が「空」である、すなわちモジュール206には処理するべきウエハが存在しないことを決定するための、ウエハセンサ814が含まれる。PMコントローラ402bは、処理の手順がいつ完了したかを示すように構成される。また、処理モジュールコントローラ402bは、モジュール206内の動作に固有の材料および整備をモジュール206に提供する、設備整備システム820およびリモート整備システム822とも、整備インターフェイス818を介して連携している。例えば、設備整備システム820は水を、リモート整備システム822はガスボックス(GB)、冷却器(C)、およびドライポンプ(DP)の整備を、モジュール206に提供してよい。設備整備システム820およびリモート整備システム822によるこれらの整備は、整備インタフェイス818によってのみ制御され、例えば搬送モジュール402aによる制御は受けない。整備インタフェイス818の制御のもとで提供されるリソースは、すべての処理モジュール206で共有される。
【0047】
一般的な感覚では、制御システム800は、モジュール202と206の間にインタフェイスを提供する、またはこれらのインタフェースと連携して機能する。このようなインターフェイスは、両面スロットバルブ204aによって提供される機械的インタフェイス830と、モジュール202および206の動作を調整するために制御インタフェイス804によって提供される、システム制御インタフェイスと、動力(P)、クリーンな乾き空気(CDA)、N2、およびヘリウムなどのリソースの供給を制御するための、制御システム800の整備インタフェイス818と、を含む。さらに、モジュール202および206の動作を調整するために、インターロックが提供される。例えば、TM圧力センサ840が、図13および図15と関連して以下で説明されるインターロック842を提供し、PM圧力センサ844が、図15および図19と関連して以下で説明されるインターロック846を提供し、PMドア位置センサ808およびTMドア位置センサ810が、図15と関連して以下で説明されるインターロック852および854をそれぞれ提供し、ウエハセンサ814が、図18および図17と関連して以下でそれぞれ説明されるインターロック856を提供する。
【0048】
正常状態における動作のための処理モジュール206の準備が、図8および図9とともに参照する、このような準備のための方法動作のフローチャート900の形で、図11に示されている。この時点におけるPM206は、ローカルなPMコントローラ402bによる制御下で動作しており、このとき他のPM206の機能は、制御インタフェイス804を通してTMコントローラ402aによって調整されている。初期動作902では、選択されたPM206が、次のウエハを処理する準備ができていることを示す。このような実行可能状態は、PM206がセンサ814で示される空の(ウエハがない)状態にあること、またはPM206が次に最新の処理を完了したことに基づく。実行可能の指示は、PMコントローラ402bを介して制御インタフェイス804に送信される。動作904では、PM206およびTM202のそれぞれが、ウエハの「ハンドオフ」のために条件付けられる、すなわち、搬送モジュール202から処理モジュール206へのウエハの移送が準備される。次に動作905は、ハンドオフの手順、すなわち搬送モジュール202から処理モジュール206へのウエハの移送を実行する。ハンドオフの手順の後は、ポストハンドオフの手順、すなわちウエハを移送した後の手順を実行する動作906が続く。そして、ウエハが処理モジュール206にある状態で、動作908がPM206における処理を実行する。
【0049】
より詳しく言うと、図12は、動作902に続く動作904を示したフローチャートである。動作904は、以下のサブ動作を含んでいる。動作910では、次のウエハを受けるPM206が選択される、つまり例えばPMXが選択される。PMコントローラ402bおよびTMコントローラ402aは、プレハンドオフ動作を実行する動作912および914を非同期的に実行する。動作916および918では、PM206およびTM202におけるプレハンドオフの完了がそれぞれ報告される。
【0050】
より詳しく言うと、図13は、図12の動作914のサブ動作を、本発明の1つの実施形態に従って示したフローチャートである。動作922は、TM202内の圧力を測定する。動作924では、TM202が真空状態まで排気されたか否かが決定される。真空状態まで排気されなかった場合、方法は、TMサイドドア222およびロードロックドアが全て閉じられる、動作926に進む。次に、動作928がTMを真空状態まで排気するように命令し、方法は動作922に戻る。動作924で、TM206が真空状態まで排気されたことが決定された場合、方法は動作932に進み、選択されたPM206のエンドエフェクタ938をPMX位置に動かすコマンドが、ロボット936(図9)に対して生成される。PMX位置では、ロボット936が、選択されたPM206すなわちPMXにウエハを移送する位置にある。
【0051】
正常状態における動作のための処理モジュール206の準備に関して説明を続けると、図14は、動作912をサブ動作を含むものとして示したフローチャートである。例えば動作952は、PM206状態に対して「ウエハの移送」を命令する。次に、一連の動作954、956、および958において、すべての気体の流れを断ち切り、変圧器結合プラズマをオフにし、さらに静電チャック(ESC)がチャックされていないことを確認する。そして動作960では、ESC938上のリフトピン962が、ウエハをサポートするために引き上げられる。動作964では、選択されたPM206における圧力が、センサ844によって示されるウエハ移送点にあることが、決定される。すなわち、このような圧力が真空であることが決定される。
【0052】
PM206がウエハ移送点にあるか否かの決定964に関しては、本発明の1つの実施形態に従った図15のフローチャートにおいて、より詳細に説明されている。圧力センサ840は、このPM圧を測定するのに使用され得る。動作976は、圧力が移送状態にない場合に、ハンドオフ手順を停止させるエラーメッセージを生成するように、構成されている。動作972が、選択されたPM206における圧力が移送状態にあると確認した場合は、「はい」を選択し、スロットルバルブを現在位置に保持する動作978に進む。次いで動作980は、TM圧力センサ840およびTM圧力インターロック842を介し、TM202の圧力が真空であることを確認する。このようなTM圧が真空でない場合は、「いいえ」を選択して動作976に進む。このようなTM圧が真空である場合は、「はい」を選択して動作982に進み、TMサイドドア222−2を開く。動作982は、PMドアセンサ808およびインターロック852を介して、TMドア222−2が開いているか否かを報告する。開いていない場合は、「開いていない」を選択して動作976に進む。開いている場合は、「開いている」を選択して動作984に進み、PMXでウエハ交換を実行するコマンドが、ロボット936に対して発行される。
【0053】
図15のフローチャートの続きである、動作986を含んだ図16において、「A」を参照する。エンドエフェクタ938がウエハを取り出す際のウエハの存在を示す「ウエハの現状態」は、動作986のモニタリングを実行するために、インターロック856のセンサ814によって感知される。この状態が不正確である(すなわちウエハが存在しない)場合は、動作988は、エラーメッセージを生成して準備の手順を停止させるために、動作976を呼び出す。この状態が正確である(すなわちウエハが存在する)場合は、動作990は「移送成功」の指示を戻し、動作992は「ハンドオフ完了」のメッセージを生成する。
【0054】
正常状態における動作のためのPM202の準備は、図17に示されるフローチャート1000に従って続行する。フローチャート1000は、ウエハの移送が完成した後に、TM202のために実行される手順である、「TMポストハンドオフ」と呼ばれる手順を示している。動作1002は、TMサイドドア222−2を閉じるように、スロットバルブ204aに対して命令する。動作1004は、TMサイドドア222−2が閉じているか否かに関して、センサ810およびインターロック852を介して決定を行う。閉じている場合は、フローチャート1000の方法は終了する。閉じていない場合は、TMポストハンドオフの手順を停止させるために、動作1006でエラーメッセージが生成される。
【0055】
TMポストハンドオフの手順とは非同期に、正常状態における動作のためのPM206の準備が、図18に示されたフローチャート1010に従って続される。フローチャート1010は、「PMポストハンドオフ」と呼ばれる手順を示している。動作1012は、PMサイドドア222−1を閉じるように、スロットバルブ204aに命令する。動作1014は、PMドアが閉じているか否かに関して、センサ808およびインターロック854を介して決定を行う。閉じている場合は、動作1016がウエハリフトピン962を下げ、次いで動作1018が、意図された処理動作をPM206に実行させる。ドアが開いている場合は、動作1020が動作1020を実行させて、PMポストハンドオフの手順を停止させるエラーメッセージを生成する。
【0056】
上で述べたように、PM206は、メンテナンス状態で全動力下にある。全てのPM206機能が、クラスタツール構造802のスキーム内で意図通りに実行され得る一方で、TMコントローラ402aが、モジュール206にウエハを移送するよう試みることはなく、モジュール206からの特定の信号に応じることもない。モジュール206は、PMコントローラ402b、およびハンドヘルドのディスプレイまたはコンピュータ1300などの制御装置を介し、局所制御のもとで作動して、例えば問題診断、洗浄、またはテストのための特定のメンテナンス機能を実行するように、制御システム800による制御を受ける。また、制御インタフェイス804は、別のコンピュータ1302などのシステムユーザインタフェイスによって制御されてもよい。
【0057】
図19と関連した図10について、フローチャート1320が、PM206のメンテナンス状態を開始するために示されている。オペレータは、動作1322を実行し、PM206の1つをメンテナンス状態に置くPMXとして選択するために、コンピュータ1302を使用する。動作1324は、選択されたPM206(PMX)を、TMが参照として保持している1セットの有用リソースから取り除く。TMコントローラ402aは、選択されたPMXを識別しているPMコントローラ402bに、メッセージを送信する。そして動作1326が、コンピュータ1300を介してPMX圧力コマンド1326を発行する。PMX圧力コマンド1326は、PM206を通気する「PM Vent」コマンド1326Vか、またはPMを真空まで排気する「PM Pump」コマンド1326Pのいずれかである。
【0058】
PM Ventコマンド1326Vの状況では、動作1328において、バルブボディ212の圧力スイッチ812の状態が読み出され、読み出された圧力に従って別の動作に進む。読み出された圧力が大気圧(ATM)である場合は、PM206のメンテナンス状態の開始が完了する。読み出された圧力が真空である場合は、動作1330でPMサイドドア222−1が開かれ、ボディ212を大気圧にするために、PM206およびスロットバルブボディ212が通気される。大気圧も真空も感知されない場合は、動作1332でエラーメッセージが戻され、PMXをメンテナンス状態にする試みが停止される。
【0059】
PM Pumpコマンド1326Pの状況の場合は、図19の「B」から図20の「B」を参照する。動作1340において、バルブボディ212における圧力スイッチ812aおよび812vの状態がそれぞれ読み出され、読み出された圧力に従って別の動作に進む。読み出された圧力が大気圧である場合は、PM206のメンテナンス状態の開始が動作1344で継続されて、PMサイドドア222−1が開かれる。そして、動作1346では、PMX206およびスロットバルブボディ212の両方が排気されて、PM206のメンテナンス状態の開始が終了する。
【0060】
スイッチ812aおよび812vがオフであるために、読み出された圧力が感知されなかった場合は、動作1342で動作1332が呼び出され、エラーメッセージが戻される。
【0061】
オペレータがメンテナンス動作を完了すると、PMXは、図21のフローチャート1350に示された動作に従って正常状態に戻されてよい。ここで、PM Ventコマンド1326Vが与えられた後は、フタ236を取り除いてボディ212を開くか、またはドア222−1を取り除いてよいことが、想起される。したがって、正常状態に戻るために、動作1352では、取り除かれた部品(例えばフタ236およびドア222−1)の取り換えが行われる。そして動作1354では、PM Pumpコマンドが発行されて、PMX206が真空状態まで排気される。そして動作1356では、処理に備えてPMX206の準備が行われる。
【0062】
次いで動作1358では、PMX206は次のウエハを処理する準備ができている、という指示が送信される。正常状態への復帰を完了するため、動作1360は、TMコントローラ402aが、PMX206をメンテナンス状態から外し、それを有用リソースのリストに追加するようにする。PMコントローラ402bが「動作」状態にあることを決定する(動作1362)ことによって、PMX206の正常状態への復帰が完了する。状態が「メンテナンス」であると決定された場合は、動作1364において、例えば「PMX NOT READY」を画面表示することができる。
【0063】
上で述べたように、「ロックアウト」状態では、モジュール206は動力を供給されておらず、制御システム800による制御下で作動することは不可能であるが、両面スロットバルブ204aは、スイッチ406を介した手動制御のもとで作動し得る。図5Aとの関連で上述したように、ロックアウト状態は、PMX206を安全に整備点検することを可能とする。詳しく言うと、PMX206のロックアウト状態に向けた準備は、動作1328でスロットバルブ204aが大気圧であることを決定されて終了する、フローチャート1320(図19)の動作に先ず従う。
【0064】
次に処理は、一連のロックアウト動作l382、1384、1386、1388、および1390を含むフローチャート1380に進むことができ、これらの動作ではそれぞれ、対応する主動力がロックアウトされ、特定ガスの供給がロックアウトされ、プロセスガスバルブがロックアウトされ、スロットバルブCDA供給上の手動バルブがロックアウトされる。
【0065】
まとめると、本発明による制御システム800は、クラスタツール構造システム802の隣接するPM206とTM202の間に両面スロットバルブ204aを提供することによって、上述したニーズを満たすものであり、制御システム800は、両面スロットバルブ204aの動作を制御することによって、PM206の様々な動作状態を促進するものである。2つのバルブハウジングポート218のそれぞれに、別々のバルブ204aを提供し、例えばPM206またはTM202のハウジングポート218および噛み合いポートが、協調している他のハウジングポート218およびPMポートから独立して個々に開閉され得るようにする。独立したバルブ204aが、例えばTM202内における真空状態の維持を促進する一方で、隣接するPM206は大気に対して開かれて、整備点検の実行を可能としている。その結果、選択されたPMX206の整備点検後にTM202を望ましい真空状態に持って行くための、排気の下降サイクルが必要でなくなるため、休止時間のうちのかなりの期間を回避することができ、PMX206の整備点検のために、TM202上で他の動作を実行する必要も回避することができる。
【0066】
また、TM202が真空状態にあり、PMX206に至るポートが、TM202に隣接し且つバルブドア222−2によって閉じられるため、PMX206内の有害ガスおよびプラズマによってTM202が汚染されることはなく、TM202に隣接するバルブドア222−2が、PMX206内の材料に呼応してエッチングされることはない。したがって、一般に、腐食後の整備点検で取り換えの必要があるのは、PM206に隣接したバルブドア222−1のみであり、TM202は、このような取り換えの最中も真空状態に維持される。最終的には、バルブ204aとPMX206の間に設けられたもう一方のバルブドア222−2が、バルブ204aの他の部分の腐食を減少させる。
【0067】
両面スロットバルブ204aはさらに、これらの利点を有する一方で、バルブ204aの整備点検を実行するための、開いたバルブ204aへの容易なアクセスをも先ず可能とする。すると、制御システム800は、2つの隣接するモジュールのうち1つのPM206で正常動作を継続させる一方で、2つのPM206のもう一方すなわちPMX206で多種類の整備点検を実行できるように動作することが理解できる。このような整備点検は、例えば、PM206のメンテナンス状態またはロックアウト状態を含んでよい。
【0068】
以上では、理解を明確にする目的で本発明を詳細に説明したが、添付した特許請求の範囲の範囲内で、一定の変更および修正を加えられることは明らかである。したがって、上述した実施形態は、例示を目的としたものであって限定的ではなく、本発明は、本明細書で取り上げた項目に限定されず、添付した特許請求の範囲の範囲および同等物の範囲内で変更され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 搬送モジュールに接続された様々なチャンバを示す、従来技術による典型的な半導体処理クラスタ構造の図であり、チャンバおよびモジュールのそれぞれが、それらのうちいずれかの整備点検を可能とするように閉じられるように、1つのチャンバまたはモジュールに、1つのドアバルブが設けられている。
【図2】 隣接した搬送モジュールと処理モジュールの間に位置する本発明による両面スロットバルブを示した図であり、モジュールのうち選択された1つのみが、その選択されたモジュールの整備点検を可能とするために停止されればよいように、2つのドアバルブが、搬送モジュールと処理モジュールの間にあるバルブハウジングのバルブ真空ボディ内に設けられている。
【図3】 本発明による両面スロットバルブの平面図であり、相対する壁によって定義される幅を有したバルブ真空ボディと、搬送モジュールから処理モジュールまでのウエハの移送を可能とする、各壁に設けられたスロットと、が示されており、2つの個々のアクチュエータの1つが動作している際に、2つのドアの一方によって各スロットを選択的に閉じることにより、処理モジュールの整備点検中に、搬送モジュール内で動作が継続することを可能としてよい。
【図4A】 バルブの第1のドアおよび第2のドアのそれぞれの動きを制御するためのコントローラの概要図であり、これらのコントローラは、両面スロットバルブを動作させるのに使用される計算機ワークステーションに結合されている。
【図4B】 コントローラに入力を提供し、バルブの第1のドアおよび第2のドアの動きの制御を容易にするための、3つのスイッチを示した図である
【図5A】 搬送モジュールと関連して動作する処理モジュールを整備点検する方法動作を示したフローチャートであり、処理モジュールの整備点検中に、搬送モジュール内で動作が継続することを可能とするために、バルブの第1のドアおよび第2のドアの動きを制御することが含まれる
【図5B】 処理モジュールと関連して動作する搬送モジュールを整備点検する方法動作を示したフローチャートであり、搬送モジュールの整備点検中に、処理モジュール内で動作が継続することを可能とするために、バルブの第1のドアおよび第2のドアの動きを制御することが含まれる。
【図6A】 図3を線分6−6から見た垂直断面図であり、OPENおよびDOWNの位置にある本発明による2つの両面スロットバルブの一方と、2つのドアの一方を閉じるための2つのアクチュエータの一方と、が示されており、この1つのアクチュエータは、搬送モジュールの整備点検中に、例えば処理モジュール内で選択された整備点検動作が実行されることを可能とするための、個々に制御可能な2つの動きを有している。
【図6B】 図6Aと同様の垂直断面図であり、バルブに関連付けられたドアの整備点検を容易にするために、OPENおよびUPの位置にある、本発明によるバルブの1つが示されている。
【図6C】 図6Aおよび図6Bと同様の垂直断面図であり、バルブに関連付けられたスロットを閉じるために、UPおよびCLOSEDの位置にある、本発明によるバルブの1つが示されている。
【図6D】 本発明による両面スロットバルブの概要図であり、ドアをOPENまたはCLOSEDの位置に動かすために、ピボット板上の受け台を回転させる、開閉式の空気シリンダを備えたアクチュエータが示されており、このアクチュエータは、OPEN位置にある受け台に対してドアを移動させて、ドアをスロットと並ばせるまたはドアをスロットの下に移動させる、上下式の空気シリンダをも備える。
【図6E】 図6Dと同様の概要図であり、OPEN位置にある受け台に対してドアを移動させて、ドアをスロットと並ばせた、上下式の空気シリンダと、ピボット板上の受け台を回転させてドアをCLOSED位置に移動させて、スロットを閉じさせた、開閉式の空気シリンダとが示されている。
【図7】 図6Dを線分7−7の視点から見た図であり、各スロットバルブのアクチュエータ軸が、バルブ真空ボディの幅を減少させるために、そして本発明による両面スロットバルブを含む半導体プロセスクラスタ構造の設置面積を減少させるために、Y軸に沿って並列関係でオフセットした状態が示されている。
【図8】 搬送モジュールと処理モジュールの特定の動作を制御するシステムの概要図であり、搬送モジュールと代表的な1つの処理モジュールの間の様々なインタフェイスと、これらのモジュールによって制御される整備点検とが含まれている。
【図9】 処理モジュールの正常な動作状態に備えて、搬送モジュールと処理モジュールの動作を制御するシステムの、概要図である。
【図10】 処理モジュールのメンテナンス状態に備えて、搬送モジュールと処理モジュールの動作を制御するシステムの、概要図である。
【図11】 処理モジュールの正常な動作状態に備えた、搬送モジュールと選択された処理モジュールの準備を制御する方法を示した、フローチャートである。
【図12】 正常状態の動作に備えた、搬送モジュールと選択された処理モジュールの準備を制御する方法の、図11に示された動作のうち、特定の動作を示したフローチャートであり、特定の動作とは、モジュール間におけるウエハの移送に備えた準備(「プレハンドオフ」の状況)である。
【図13】 図12に示された、搬送モジュールのプレハンドオフ状況のための動作の1つを、詳細に示したフローチャートである。
【図14】 図12に示された、処理モジュールのプレハンドオフ状況のための動作の1つを、詳細に示したフローチャートである。
【図15】 図11に示された、モジュール間におけるウエハの移送(「ハンドオフ」状況)のための動作の1つを、詳細に示したフローチャートである。
【図16】 図11に示された、モジュール間におけるウエハの移送(「ハンドオフ」状況)のための動作の1つを、詳細に示したフローチャートである。
【図17】 正常状態の動作に備えた、搬送モジュールと選択された処理モジュールの準備を制御する方法の、図11に示された動作のうち、特定の動作を示したフローチャートであり、特定の動作とは、モジュール間におけるウエハの移送に続く、搬送モジュールに関連する動作(「TMポストハンドオフ」状況)である。
【図18】 図17と同様に、モジュール間におけるウエハの移送に続く、処理モジュール(「PMポストハンドオフ」状況)に関連する特定の動作を示したフローチャートである。
【図19】 選択された処理モジュールのメンテナンス状態に備えた、搬送モジュールと選択された処理モジュールの準備を制御する方法の、動作を示したフローチャートである。
【図20】 選択された処理モジュールのメンテナンス状態に備えた、搬送モジュールと選択された処理モジュールの準備を制御する方法の、動作を示したフローチャートである。
【図21】 メンテナンス状態からの離脱に備えで、選択された処理モジュールの準備を制御する方法の、動作を示したフローチャートである。
【図22】 処理モジュールをロックアウト状態におくための動作を示したフローチャートである。
【符号の説明】
100…従来技術による代表的なクラスタ構造
102…クリーンルーム
104…ロードロック
106…搬送モジュール
108a,108b,108c…処理モジュール
200…本発明による半導体処理クラスタ構造
202…搬送モジュール
204a…両面スロットバルブ
206a,206b…処理モジュール
212…バルブ真空ボディ
214…壁
216…端壁
218…スロット
222…サイドドア
224…シール周辺部
226…シール面
228…Oリング
232…アクチュエータ
234…空間
236…フタ
402a…TMコントローラ
402b…PMコントローラ
404…コンピュータまたはシールコントローラ
406…電子ユニット
408,410,412…スイッチ
414,416…信号
702…底板
704…ベローの下端
706…ベロー
708…ベローの上端
710…ベロー板
712…空洞
716…間隔アーム
718…第1のまたはピボット式のフレーム
720…ピボットピン
722…受け台
724…第1の空気圧モータ
726…開閉式シリンダ
728…ピストン棒
730…ピストン棒の末端
734…上下式シリンダ
736…第2のまたは上下式のモータ
738…アクチュエータ軸
740…注入管
742…受け台のアパチャ
744…アクチュエータ
746…ドア搭載アーム
800…制御システム
802…クラスタツール構造
804…制御インタフェイス
806…スロットバルブ状況表示行
808…PMドア位置センサ
810…TMドア位置センサ
812…圧力センサ(または圧力スイッチ)
814…ウエハセンサ
818…整備インタフェイス
820…設備整備システム
822…リモート整備システム
830…機械的インタフェイス
840…TM圧力センサ
842…インターロック
844…PM圧力センサ
846…インターロック
852…インターロック
854…インターロック
856…インターロック
936…ロボット
938…エンドエフェクタ(または静電チャック)
962…ウエハリフトピン
1300…ハンドヘルドのディスプレイまたはコンピュータ
1302…コンピュータ

Claims (20)

  1. 半導体処理のクラスタ構造で使用するための制御システムであって、搬送モジュールは、少なくとも1つの処理モジュールに機械的に接続しており、前記搬送モジュールは、前記処理モジュールに半導体ウエハを搬送するように適合されており、前記処理モジュールは、少なくとも1つの半導体処理動作を実行するように適合化されており、前記機械的な接続はバルブによって提供されており、前記制御システムは、
    前記処理モジュールのための第1のコントローラと、
    前記搬送モジュールのための第2のコントローラであって、前記処理モジュールへの前記半導体ウエハの流れを順序付けるようにプログラムされている、第2のコントローラと、
    前記処理モジュールと前記搬送モジュールの動作を制御するための、前記第1と第2のコントローラ間の、およびコンピュータに対する、制御インタフェイスと
    を備え、
    前記バルブは、ボディと、向かい合う側面と、前記向かい合う側面に各々あるポートと、を有した両面スロットバルブを備え、前記側面の1つは、前記モジュールのうち対応する1つのモジュールに隣接しており、前記バルブはさらに、前記バルブボディ内の圧力を感知するためのスイッチと、前記側面の一方で第1のポートを閉じるための第1のドアと、前記側面のもう一方で第2のポートを閉じるための第2のドアと、を有し、
    前記制御システムは、更に、
    メンテナンス状態に入るための信号を入力するために、前記搬送モジュールコントローラに接続された、システムユーザインタフェイスと、
    メンテナンス実行可能動作を実行するためのコマンドを、前記処理モジュールに対して発行するために、前記処理モジュールコントローラに接続された、ローカルなユーザインタフェイスと、
    を備え、
    前記コマンドは、
    前記両面スロットバルブボディの前記真空感知スイッチの状態を決定し、
    前記ボディ内の真空状態を感知する前記スイッチの1つに応じて、前記処理モジュールの前記側面上の前記ドアを開かせることを備える、
    制御システム。
  2. 請求項1記載の制御システムであって、前記バルブは、第1の側面と第2の側面を有したハウジングを提供されている両面スロットバルブであり、前記ハウジングは、前記処理モジュールと前記搬送モジュールの間で基板を通過させるために、前記第1の側面には第1のスロットを、前記第2の側面には第2のスロットを有しており、前記処理モジュールは、前記ハウジングの前記第1の側面に取り付けられ、前記搬送モジュールは、前記ハウジングの前記第2の側面に取り付けられており、
    前記第1のスロットの密閉を可能とするために、前記ハウジング内に移動可能に搭載された第1のドアと、
    前記第2のスロットの密閉を可能とするために、前記ハウジング内に移動可能に搭載された第2のドアと、
    前記第1のドアを動作させる前記第1のコントローラと、
    前記第2のドアを動作させる前記第2のコントローラと
    を備える、制御システム。
  3. 請求項1記載の制御システムであって、さらに、
    前記処理モジュールからの信号に対して、次の処理動作が実行可能であることを応答するようにプログラムされており、それによって、前記モジュールに一連の動作を実行させて、前記処理モジュールが少なくとも1つの半導体処理動作を実行できるようにする、前記第2のコントローラであって、前記一連の動作は、
    前記モジュール間における半導体ウエハの移送のために、前記処理モジュールと前記搬送モジュールを調整し、
    前記半導体ウエハの移送を実行し、
    ポストウエハ移送の動作手順を実行すること
    を備える、前記第2のコントローラ
    を備える、制御システム。
  4. 請求項3に記載の制御システムであって、前記調整動作はさらに、
    前記処理モジュールおよび前記搬送モジュールに、それぞれウエハ移送圧に到達するように命令すること、を備える、制御システム。
  5. 請求項記載の制御システムであって、さらに、
    ロックアウトメンテナンス実行可能動作を実行するために、前記処理モジュールに対してさらにコマンドを発行する、前記ローカルコントローラであって、前記コマンドは、
    前記搬送モジュールからの動力と、前記処理モジュールへの選択ガスの供給と、前記処理ガスの供給と、をロックアウトするように命令するロックアウトコマンド
    を備える、前記ローカルコントローラ
    を備える、制御システム。
  6. 請求項1記載の制御システムであって、さらに、
    前記処理モジュールのための設備整備およびリモート整備をさらに備える構造と、
    前記リモート整備および前記設備整備からの前記整備点検の供給を、前記第2のコントローラから独立して制御する、前記第1のコントローラと
    を備える、制御システム。
  7. 請求項1記載の制御システムであって、前記構造はさらに、
    動力、CDA、およびガスを前記処理モジュールに供給するための設備と、
    前記動力、CDA、およびガスを前記処理モジュールに供給するために、前記設備を制御するための、前記搬送モジュールと前記処理モジュールの間の整備インタフェイスと
    を備える、制御システム。
  8. 半導体処理で使用するためにクラスタツール構造を動作させる方法であって、前記構造は、少なくとも1つの処理モジュールに機械的に接続されている搬送モジュールを備え、前記搬送モジュールは、前記処理モジュールに半導体ウエハを搬送するように適合されており、前記処理モジュールは、少なくとも1つの半導体処理動作を実行するように適合されており、前記機械的な接続は、前記処理モジュールに隣接する第1のドアと、前記搬送モジュールに隣接する第2のドアと、を有するバルブによって提供され、前記方法は、
    前記処理モジュールに接続されて前記処理モジュールの動作を制御するとともに、前記バルブに接続されて前記第1のドアを制御する処理モジュールコントローラを準備する動作と、
    前記搬送モジュールに接続されて前記搬送モジュールの動作を制御するとともに、前記バルブに接続されて前記第2のドアを制御する搬送モジュールコントローラを準備する動作と、
    論理的インタフェイスである制御インタフェイスを介して前記処理モジュールコントローラと前記搬送モジュールコントローラとを互いに接続する動作と、
    を備え、
    前記制御インタフェイスは、コマンドを伝達することによって、
    前記バルブが真空状態にあることを確認して前記処理モジュールに隣接する前記第1のドアを開く動作と、
    前記処理モジュールが次の処理動作を実行可能であることを示す動作と、
    前記処理モジュールと前記搬送モジュールを、前記モジュール間で半導体ウエハを移送するために調整する動作であって、前記搬送モジュール内の前記圧力が真空であることを確認して前記搬送モジュールに隣接する前記第2のドアを開く動作を含む、動作と、
    前記モジュール間で前記半導体ウエハを移送する動作と、
    ポストウエハ移送の動作手順を実行する動作であって、前記動作手順は前記第1および第2のドアを閉じることを備える、動作と
    行わせる、方法。
  9. 請求項記載の、クラスタツール構造を動作させる方法であって、前記移送動作はさらに、
    前記モジュール間における前記ウエハの移送中に、前記ウエハの存在をモニタリングすること、を備える、方法。
  10. 請求項記載の、クラスタツール構造を動作させる方法であって、前記構造は、前記搬送モジュール内のウエハを取り出して、前記ウエハを前記処理モジュール内に配置する、ロボットを備え、前記方法はさらに、
    前記モジュール間における前記半導体ウエハの移送であって、
    前記ウエハを前記搬送モジュールから前記処理モジュールに移送するように、前記ロボットに命令し、
    前記ウエハの取り出しおよび配置の際に、ウエハの現状態をモニタリングし、
    移送成功の指示を戻すこと
    を含む、移送
    を備える、方法。
  11. 請求項記載の、クラスタツール構造を動作させる方法であって、前記搬送モジュール内の前記圧力が真空であることを確認する前記動作は、さらに、
    前記搬送モジュール内の前記圧力が真空でないことを決定し、前記搬送モジュールに隣接する前記バルブのドアをすべて開き、真空まで排気するように前記搬送モジュールに命令すること、を備える、方法。
  12. 請求項記載の、クラスタツール構造を動作させる方法であって、さらに、
    前記処理モジュール内の前記圧力が真空でないことを決定し、前記第1のドアを閉じて、真空移送圧に達するように圧力を調整すること、を備える、方法。
  13. 請求項11記載の、クラスタツール構造を動作させる方法であって、前記構造は、前記ウエハを移送するためのロボットを備え、前記ロボットは、前記ウエハを保持するためのエンドエフェクタを有し、さらに、
    前記処理モジュールの圧力をウエハ交換圧に調整し、
    前記第1のドアを開き、
    前記処理モジュールが移送を実行可能であることを示し、
    前記エンドエフェクタを前記処理モジュールへと移動させるコマンドを、前記ロボットに対して生成し、
    前記ウエハを交換するように前記ロボットに命令すること
    を備える、方法。
  14. 請求項記載の、クラスタツール構造を動作させる方法であって、前記ポストウエハ移送の動作手順の実行は、さらに、
    前記第1および第2のドアが、それぞれ閉じていることを決定すること、を備える、方法。
  15. クラスタツール構造の第1の部分をメンテナンス状態にするとともに、前記構造の第2の部分を半導体処理のために正常に動作させる、方法であって、前記構造の前記第2の部分は、複数の処理モジュールに機械的に接続された搬送モジュールを備え、前記構造の前記第1の部分は、前記構造の前記第2の部分の1つまたはそれ以上の要素が正常に動作している最中にメンテナンスを必要とする、別の処理モジュールを備え、前記搬送モジュールもやはり、前記構造の前記第1の部分である前記処理モジュールに機械的に接続されており、前記処理モジュールのそれぞれは、少なくとも1つの半導体処理動作を実行し、問題診断、洗浄、およびテストのために動力動作のもとで実行されるように、適合されており、前記機械的な接続は、前記第1の部分である前記処理モジュールに隣接する第1のドアと、前記搬送モジュールに隣接する第2のドアと、を有する両面スロットバルブによって提供され、前記方法は、
    正常な動作を継続させるために、続く動作中も前記第2のドアを閉じたままで維持する動作と、
    前記第1の部分を、前記メンテナンス状態におかれる前記処理モジュールとして選択する動作と、
    前記選択されたモジュールが前記メンテナンス状態にある際の前記正常な動作のために、前記搬送モジュールとともに使用可能である1セットのモジュールから、前記選択された第1の部分を取り除く動作と、
    前記選択された処理モジュールのために圧力コマンドを発行する動作と、
    前記バルブボディ内の前記圧力が大気圧か真空であるか否かを決定する動作と、
    前記バルブボディ内の前記圧力が真空である場合に、前記第1のドアを開き、前記選択された処理モジュールおよび前記バルブボディを通気する動作と
    を備える、方法。
  16. 請求項15記載の方法であって、前記選択された処理モジュールは、前記選択された処理モジュールの前記メンテナンスの終了時に、前記メンテナンス状態から動作状態へと戻され、さらに、
    前記選択された処理モジュールを真空状態におくための、排気コマンドを発行し、
    前記選択されたモジュールを処理に備えて準備し、
    処理モジュールコントローラを正常動作が実行可能な状態におくこと
    を備える、方法。
  17. 請求項16記載の方法であって、さらに、
    前記正常な動作のために、前記搬送モジュールとともに使用可能である前記1セットのモジュールに、前記選択されたモジュールを追加し、
    前記コントローラが正常動作のための状態にあることを決定すること
    を備える、方法。
  18. 半導体処理クラスタ構造で使用するためのインターロック制御システムであって、搬送モジュールが、少なくとも1つの処理モジュールに機械的に接続されており、前記搬送モジュールは、前記処理モジュールに半導体ウエハを搬送するように適合されており、前記処理モジュールは、少なくとも1つの半導体処理動作を実行するように適合されており、前記インターロック制御システムは、
    第1の側面と第2の側面とを有するハウジングを有した両面スロットバルブによって提供されている、前記機械的な接続であって、前記ハウジングは、前記処理モジュールと前記搬送モジュールの間で基板を通過させるために、前記第1の側面には第1のスロットを、前記第2の側面には第2のスロットを有しており、前記処理モジュールは、前記ハウジングの前記第1の側面に取り付けられ、前記搬送モジュールは、前記ハウジングの前記第2の側面に取り付けられており、第1のドアは、前記第1のスロットを閉じるために前記ハウジング内に移動可能に搭載され、第2のドアは、前記第2のスロットを閉じるために前記ハウジング内に移動可能に搭載されている、前記機械的な接続と、
    前記処理モジュールのための第1のコントローラであって、前記第1のドアが、前記第1のコントローラによって、前記処理モジュールと前記搬送モジュールの間でウエハを移送する手順の最中に制御される、第1のコントローラと、
    前記搬送モジュールのための第2のコントローラであって、前記第2のドアが、前記第2のコントローラによって、前記処理モジュールと前記搬送モジュールの間でウエハを移送する前記手順の最中に制御され、前記第2のコントローラはさらに、前記搬送モジュールと前記処理モジュールの間で前記ウエハを順序付けるようにプログラムされている、第2のコントローラと、
    前記第1のドアが開いているか閉じているかを検知し、前記第1のドアが開いていることを示す第1の制御信号を生成するための、第1のセンサと、
    前記第2のドアが開いているか閉じているかを検知し、前記第2のドアが開いていることを示す第2の制御信号を生成するための、第2のセンサと、
    前記第1および第2の制御信号の一方または両方に応じて前記ウエハの移送手順が割り込まれるように、前記処理モジュールと前記搬送モジュールの間で前記第1および第2の制御信号の流れを調整するための、前記第1と第2のコントローラ間の、およびコンピュータに対する、制御インタフェイスと
    を備える、インターロック制御システム。
  19. 請求項18記載のインターロック制御システムであって、さらに、
    前記選択された処理モジュールおよび前記搬送モジュール内の前記圧力が大気圧であることを決定し、エラーメッセージを生成するための、センサと、
    前記エラーメッセージの前記流れを調整し、前記コントローラがそれぞれ前記ウエハの移送手順を停止するようにする、前記制御インタフェイスと
    を備える、インターロック制御システム
  20. 請求項18記載のインターロック制御システムであって、さらに、
    前記ウエハの移送手順の最中に前記選択された処理モジュール内にはウエハが存在しないことを決定し、エラーメッセージを生成するための、センサと、
    前記エラーメッセージの前記流れを調整し、前記コントローラがそれぞれ前記ウエハの移送手順を停止するようにする、前記制御インタフェイスと
    を備える、インターロック制御システム
JP2001506585A 1999-06-28 2000-06-15 半導体処理のための制御システム及び方法 Expired - Lifetime JP4700243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/340,981 1999-06-28
US09/340,981 US6267545B1 (en) 1999-03-29 1999-06-28 Semiconductor processing platform architecture having processing module isolation capabilities
PCT/US2000/016702 WO2001001456A1 (en) 1999-06-28 2000-06-15 Semiconductor processing platform architecture having processing module isolation capabilities

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503844A JP2003503844A (ja) 2003-01-28
JP4700243B2 true JP4700243B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=23335754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506585A Expired - Lifetime JP4700243B2 (ja) 1999-06-28 2000-06-15 半導体処理のための制御システム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6267545B1 (ja)
EP (1) EP1118103B1 (ja)
JP (1) JP4700243B2 (ja)
KR (1) KR100732893B1 (ja)
AU (1) AU6051700A (ja)
DE (1) DE60035172T2 (ja)
TW (1) TW479265B (ja)
WO (1) WO2001001456A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020051699A1 (en) * 1997-05-05 2002-05-02 Gordon Nelson Door system for a process chamber
JP4707903B2 (ja) * 2001-09-25 2011-06-22 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理システムおよび基板処理装置管理方法
TWI294155B (en) * 2002-06-21 2008-03-01 Applied Materials Inc Transfer chamber for vacuum processing system
JP4522139B2 (ja) * 2003-09-19 2010-08-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理ユニット、基板載置状態検出方法および基板処理装置
JP4462912B2 (ja) * 2003-12-10 2010-05-12 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理装置の管理方法
US20050205209A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Aelan Mosden Replacing chamber components in a vacuum environment
US7784164B2 (en) * 2004-06-02 2010-08-31 Applied Materials, Inc. Electronic device manufacturing chamber method
US20060201074A1 (en) * 2004-06-02 2006-09-14 Shinichi Kurita Electronic device manufacturing chamber and methods of forming the same
TWI298895B (en) * 2004-06-02 2008-07-11 Applied Materials Inc Electronic device manufacturing chamber and methods of forming the same
US7637477B2 (en) 2004-12-17 2009-12-29 Tokyo Electron Limited Gate valve apparatus of vacuum processing system
JP4010314B2 (ja) * 2004-12-17 2007-11-21 東京エレクトロン株式会社 ゲートバルブ装置、処理システム及びシール部材の交換方法
EP2208796B1 (en) 2005-01-06 2014-06-18 Applied Biosystems, LLC Polypeptides having nucleic acid binding activity and compositions and methods for nucleic acid amplification
JP2006277298A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、履歴情報記録方法、履歴情報記録プログラム及び履歴情報記録システム
JP5078243B2 (ja) * 2005-09-02 2012-11-21 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置および真空予備室の排気方法
US20070126795A1 (en) * 2005-11-23 2007-06-07 Datacard Corporation Modular material processing system and safety interlock scheme and method of operation
TWI541465B (zh) * 2009-10-27 2016-07-11 Vat控股股份有限公司 用於真空閥之封閉單元
KR101171990B1 (ko) * 2011-10-05 2012-08-07 (주)선린 챔버간 역압 방지수단을 구비한 진공 처리장치.
KR101784839B1 (ko) * 2015-09-25 2017-11-06 프리시스 주식회사 양방향 게이트밸브
US9666461B1 (en) * 2016-02-05 2017-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor process and semiconductor processing device using the same
JP2019012670A (ja) * 2017-07-03 2019-01-24 日新イオン機器株式会社 弁体装置、弁体装置モジュール
KR102155168B1 (ko) * 2017-09-27 2020-09-11 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 진공 밀봉을 위한 로크 밸브, 진공 챔버 및 진공 프로세싱 시스템
US11670490B2 (en) 2017-09-29 2023-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit fabrication system with adjustable gas injector
CN113130345B (zh) * 2019-12-31 2023-12-08 中微半导体设备(上海)股份有限公司 基片处理系统及其维护方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320188A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Hitachi Ltd ゲートバルブ
WO1999003133A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Applied Materials, Inc. Modular architecture for semiconductor wafer fabrication equipment
JPH11504469A (ja) * 1996-02-23 1999-04-20 バリアン・アソシエイツ・インコーポレイテッド 集積回路製造でのチタニウム水酸化物の使用
WO2000002228A1 (en) * 1998-07-03 2000-01-13 Applied Materials, Inc. Double slit-valve doors for plasma processing
US6095741A (en) * 1999-03-29 2000-08-01 Lam Research Corporation Dual sided slot valve and method for implementing the same

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789875A (en) 1972-05-15 1974-02-05 Gray Tool Co Fluid pressure actuated valve operator
US4355937A (en) 1980-12-24 1982-10-26 International Business Machines Corporation Low shock transmissive antechamber seal mechanisms for vacuum chamber type semi-conductor wafer electron beam writing apparatus
US4340462A (en) 1981-02-13 1982-07-20 Lam Research Corporation Adjustable electrode plasma processing chamber
US4483654A (en) 1981-02-13 1984-11-20 Lam Research Corporation Workpiece transfer mechanism
SU1093854A1 (ru) 1983-01-11 1984-05-23 Специальное Проектно-Конструкторское И Технологическое Бюро Электротермического Оборудования Саратовского Завода Электротермического Оборудования Вакуумный шиберный затвор
US4593915A (en) 1984-11-28 1986-06-10 Grove Valve And Regulator Co. Orifice plate seal ring
US4753417A (en) 1985-01-28 1988-06-28 The Boc Group, Inc. Gate valve for vacuum processing apparatus
US4715921A (en) 1986-10-24 1987-12-29 General Signal Corporation Quad processor
US4917556A (en) 1986-04-28 1990-04-17 Varian Associates, Inc. Modular wafer transport and processing system
US4715764A (en) 1986-04-28 1987-12-29 Varian Associates, Inc. Gate valve for wafer processing system
US4747577A (en) 1986-07-23 1988-05-31 The Boc Group, Inc. Gate valve with magnetic closure for use with vacuum equipment
US4721282A (en) 1986-12-16 1988-01-26 Lam Research Corporation Vacuum chamber gate valve
US5292393A (en) 1986-12-19 1994-03-08 Applied Materials, Inc. Multichamber integrated process system
DE3776118D1 (de) 1986-12-22 1992-02-27 Siemens Ag Transportbehaelter mit austauschbarem, zweiteiligem innenbehaelter.
DE3704505A1 (de) 1987-02-13 1988-08-25 Leybold Ag Einlegegeraet fuer vakuumanlagen
US4795299A (en) 1987-04-15 1989-01-03 Genus, Inc. Dial deposition and processing apparatus
JP2539447B2 (ja) 1987-08-12 1996-10-02 株式会社日立製作所 枚葉キャリアによる生産方法
US5076205A (en) * 1989-01-06 1991-12-31 General Signal Corporation Modular vapor processor system
US5002255A (en) 1989-03-03 1991-03-26 Irie Koken Kabushiki Kaisha Non-sliding gate valve for high vacuum use
US5120019A (en) 1989-08-03 1992-06-09 Brooks Automation, Inc. Valve
JPH0478377A (ja) 1990-07-20 1992-03-12 Tokyo Electron Ltd トグル式ゲート
DE4024973C2 (de) 1990-08-07 1994-11-03 Ibm Anordnung zum Lagern, Transportieren und Einschleusen von Substraten
US5314541A (en) * 1991-05-28 1994-05-24 Tokyo Electron Limited Reduced pressure processing system and reduced pressure processing method
JP3309997B2 (ja) * 1991-09-05 2002-07-29 株式会社日立製作所 複合処理装置
US5697749A (en) 1992-07-17 1997-12-16 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Wafer processing apparatus
US5295522A (en) 1992-09-24 1994-03-22 International Business Machines Corporation Gas purge system for isolation enclosure for contamination sensitive items
JP3394293B2 (ja) 1993-09-20 2003-04-07 株式会社日立製作所 試料の搬送方法および半導体装置の製造方法
US5383338A (en) 1993-12-17 1995-01-24 Emerson Electric Co. In-line sight indicator
KR960002534A (ko) 1994-06-07 1996-01-26 이노우에 아키라 감압·상압 처리장치
US5538385A (en) 1994-06-24 1996-07-23 Kensington Laboratories, Inc. Specimen carrier holder and method of operating it
US5667197A (en) 1996-07-09 1997-09-16 Lam Research Corporation Vacuum chamber gate valve and method for making same
JP3784117B2 (ja) 1996-11-13 2006-06-07 東京応化工業株式会社 基板の処理装置
US5902088A (en) 1996-11-18 1999-05-11 Applied Materials, Inc. Single loadlock chamber with wafer cooling function

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320188A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Hitachi Ltd ゲートバルブ
JPH11504469A (ja) * 1996-02-23 1999-04-20 バリアン・アソシエイツ・インコーポレイテッド 集積回路製造でのチタニウム水酸化物の使用
WO1999003133A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Applied Materials, Inc. Modular architecture for semiconductor wafer fabrication equipment
WO2000002228A1 (en) * 1998-07-03 2000-01-13 Applied Materials, Inc. Double slit-valve doors for plasma processing
US6095741A (en) * 1999-03-29 2000-08-01 Lam Research Corporation Dual sided slot valve and method for implementing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6267545B1 (en) 2001-07-31
JP2003503844A (ja) 2003-01-28
TW479265B (en) 2002-03-11
DE60035172D1 (de) 2007-07-26
KR20010053639A (ko) 2001-06-25
KR100732893B1 (ko) 2007-06-27
EP1118103A1 (en) 2001-07-25
DE60035172T2 (de) 2008-02-14
EP1118103B1 (en) 2007-06-13
AU6051700A (en) 2001-01-31
WO2001001456A1 (en) 2001-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700243B2 (ja) 半導体処理のための制御システム及び方法
JP4532749B2 (ja) デュアルスロットバルブおよびその操作方法
JP4404500B2 (ja) 複バルブを備えた単体スロットバルブアクチュエータ、およびその実装方法
JP4871452B2 (ja) 両面スロットバルブ
JP4195227B2 (ja) 被処理体の導入ポート構造
JP2009540556A (ja) 基板を輸送し、貯蔵しかつ移送するための装置
US7296783B2 (en) Vacuum processing apparatus
JP3236724B2 (ja) 真空処理装置
US20230084971A1 (en) Robot, and substrate transportation system comprising the same
WO2024035614A1 (en) Multi-size wafer handling frame
JPH11162395A (ja) 真空ロック室のゲート弁装置
JPH0742130U (ja) 真空室内における運動体ストローク位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term