JP4699455B2 - 揮発性メモリについて、指示されたバンクをリフレッシュする方法及びシステム - Google Patents

揮発性メモリについて、指示されたバンクをリフレッシュする方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4699455B2
JP4699455B2 JP2007515441A JP2007515441A JP4699455B2 JP 4699455 B2 JP4699455 B2 JP 4699455B2 JP 2007515441 A JP2007515441 A JP 2007515441A JP 2007515441 A JP2007515441 A JP 2007515441A JP 4699455 B2 JP4699455 B2 JP 4699455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
memory
volatile memory
bank
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007515441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008500679A (ja
Inventor
リマクラス、ペリー・ウィルマン・ジュニア
ウォーカー、ロバート・マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2008500679A publication Critical patent/JP2008500679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699455B2 publication Critical patent/JP4699455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40611External triggering or timing of internal or partially internal refresh operations, e.g. auto-refresh or CAS-before-RAS triggered refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本開示は、一般に、メモリデバイスに関し、特に、揮発性メモリについて、指示されたバンクをリフレッシュする方法及びシステムに関する。
揮発性メモリは、一般に、多くのアレイ(すなわちバンク)として構成されている記憶媒体である。各バンクは更に、行と列とからなる「メモリセル」のマトリックスとして構成されている。各列は更に、メモリの入力/出力(I/O)幅で分割されている。メモリ内の位置は、バンク、行、及び列によってユニークに指定される。メモリコントローラは、データのバンク、行及び列位置を示すことにより、メモリからデータを検索するために使用されうる。例えば、16ビットの外部データバスを備えたカッドバンク128Mbメモリの場合、可能な論理アドレスマップは、9ビットの列アドレス、2ビットのバンクアドレス、および12ビットの行アドレスを含む。
記憶位置を読み書きする前に、先ず、対応する行が開かれねばならない。行を開くプロセスは、最少数のクロックサイクルtRCDを必要とする。これは、行から列への遅延を表わす。一旦行が開かれると、望まれるように、その行内の列アドレスが読み書きされる。シンクロナスDRAM(SDRAM)のようないくつかのダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)の場合、1つのバンク当たり1度に1つの行のみが常に開かれている。そして、同じバンク内であるが、異なる行において実行されるその後のメモリアクセスは、現在の行を閉じ、新たな行を開くことを必要とする。
動的な揮発性メモリの場合には、データ整合性を維持するために、各セルは、平均間隔tREFIで定期的にリフレッシュ、すなわち再印加(re-energized)されねばならない。各セルは、電気的なチャージを保持し、時間にわたって放電しうるコンデンサの周囲に設計されているので、リフレッシュを要する。リフレッシュは、メモリ内のセルを充電するプロセスである。セルは一般に、一度に1行ずつリフレッシュされる。現在、揮発性メモリをリフレッシュするように設計された多くの方法が存在する。これらの方法のうちの幾つかは、全てではないにしても、効率及び/又は電力において高コストを招く。例えば、モデムデジタルシステムにおける揮発性メモリのリフレッシュを制御するために一般に使用される2つの一般的な方法すなわち技術がある。1つの方法は、メモリを用いて、メモリで使用可能な内蔵式リフレッシュメカニズムを使用して、リフレッシュされる必要のある行及びバンクを追跡する。他の方法は、メモリコントローラを用いて、リフレッシュする必要のある行及びバンクを追跡する。
この一般に使用されている第1の方法は、揮発性メモリの自動リフレッシュ機能及び自己リフレッシュ機能を利用している。これら機能は、メモリの内蔵式リフレッシュアドレスを使用する。メモリの動作中、リフレッシュサイクルが要求されると、メモリコントローラは、全てのバンクをプレチャージし、自動リフレッシュコマンドを用いて、メモリに対して、内部リフレッシュサイクルとなるように命じる。メモリは、この自動リフレッシュコマンドを受け取ると、内部リフレッシュアドレスカウンタをインクリメントし、内部リフレッシュサイクルを実行する。自動リフレッシュモードにおいて、メモリは、自分の内部リフレッシュアドレスカウンタにおけるリフレッシュアドレスを用いて、どの行/バンクにリフレッシュサイクルを実行するのかを決定し、関連する行を循環する。1つの実施では、内部リフレシュアドレスカウンタは、行アドレスレジスタと、バンクアドレスレジスタとを含む。バンクアドレスレジスタは、バンクアドレスレジスタのキャリーアウトを用いて、メモリバンクの各々を循環するためにインクリメントされる。これによって、行アドレスレジスタをインクリメントする。他の実施は、全てのバンクが同時にリフレッシュされるので、バンクアドレスレジスタを持っていない。
現在の非同時バンク自動リフレッシュ実施の短所は、メモリコントローラは、どの内部バンクがリフレッシュされるか分からないので、自動リフレッシュコマンドを発行する前に、各バンク内の開いている全ての行を閉じる必要があることである。その結果、自動リフレッシュシーケンスの間、メモリデータバス利用率は0となる。最もよい場合でも、このシーケンスは、tRP+tRFC+tRCDサイクルを必要とする。ここで、tRPは行プレチャージ遅延、tRFCはリフレッシュサイクル時間、tRCDは行から列への遅延を表す。133MHzのメモリの場合、これは、16クロックサイクル(120ns)となる。この間、メモリデータバスは使用可能ではないので、これらのサイクルはしばしばデッドサイクルと呼ばれる。
非使用期間中、メモリコントローラは、メモリを自己リフレッシュモードにする。自己リフレッシュモードにおいて、メモリは、自己の内部クロック及びリフレッシュアドレスカウンタを用いてリフレッシュを生成し、メモリの行をリフレッシュする。この方法は、自己リフレッシュモードを使用することができるので、アイドル状態中に電力を節電するのに好適である。自己リフレッシュ状態は、少量の電力を使用し、メモリをリフレッシュすることにより、メモリの内容を維持する。少量の電力しか必要とされないことにより、この方法は、一般に低電力用途に用いられる。
第2の方法は、上述したメモリデータバスに関するデッドサイクルを回避するためにしばしば使用される。この第2の方法によれば、リフレッシュの制御は、メモリコントローラ経由で達成される。この方法は、メモリで使用可能な内蔵式リフレッシュメカニズムのうちの何れをも使用しない。この方法では、規則的に与えられた間隔(tREFI)で、メモリコントローラが、バンクと行とのアドレスの組み合わせを用いて、連続的な方式で行を開閉することによってリフレッシュを明確に生成する。リフレッシュレートを決定するリフレッシュクロックと、バンクと行とのアドレスの組み合わせとは、メモリコントローラ内にある。この方法は、高速/高性能用途に最良である。この方法によって、メモリコントローラは、他のメモリバンクがアクセスのために開を維持することを許可しながら、特定のメモリバンクをリフレッシュすることが可能となる。これは高性能をもたらし、一般に、他のバンクへのリード及びライトが、並行して中断することなく継続することができる。この方法の欠点は、システム電源ダウン又は長いアイドル状態の間、メモリコントローラがメモリをリフレッシュしていない場合、メモリは、自己リフレッシュ状態を維持できないことである。上述したように、自己リフレッシュ状態は、ほとんどの揮発性メモリに組み込まれた機能である。メモリの自己リフレッシュ機能は、メモリコントローラとは独立して、メモリ内のリフレッシュアドレスカウンタに格納されたリフレッシュアドレス(すなわち、行/バンクアドレス)をインクリメントするので、メモリによって保持されるリフレッシュアドレスは、メモリコントローラと一致すなわち同期していない。
リフレッシュ動作は、メモリの性能を低下させうる。なぜなら、各リフレッシュサイクルは、メモリをアイドル状態にし、その間、データアクセスができなくなるからである。例えば、アクティブ状態にある特定のメモリバンクに対してリフレッシュサイクルが要求されるのであれば、このバンクは、リフレッシュ動作の実行を可能にするためにシャットダウンされねばならない。バンクをシャットダウンすることは、実行されるあらゆるデータ動作が遅れ、システム性能に悪影響を与えることを意味する。
幾つかのスキームは、リフレッシュ動作の性能インパクトを低減するために使用可能である。そのようなスキームは、一般に、必要とされるものよりも高いリフレッシュレートを使用することを含むので、予め定めたリフレッシュ期間内に、より多くのメモリバンクをリフレッシュすることができる。より多くのメモリバンクをリフレッシュすることによって、リフレッシュのために動作中のメモリバンクをシャットダウンしなければならない機会が減る。しかしながら、より高いリフレッシュレートを用いることには欠点もある。例えば、リフレッシュレートの増加は、メモリがアクセスに対してより頻繁に使用不可になることを意味する。これは、性能の低下をもたらす。また、より高いリフレッシュレートを使用することは、単に、リフレッシュが必要な場合に動作中のメモリバンクをシャットダウンする必要を必ずしも無くすとは限らない。それにも関わらず、いくつかの状況では、動作中のメモリバンクはシャットダウンされねばならない。これは、高いリフレッシュレートの使用から得られるあらゆる利益を打ち消す。
従って、揮発性メモリについて、指示されたバンクをリフレッシュする効率的な方法及びシステムを提供することが望まれる。
本出願は、2004年5月27日に出願された米国仮出願番号60/575,334の優先権を主張する。
本発明の1つの局面では、メモリシステムは、複数のバンクを有する揮発性メモリと、前記揮発性メモリを自動リフレッシュモード又は自己リフレッシュモードで動作するよう制御するように構成されたメモリコントローラとを含む。前記メモリコントローラは更に、前記揮発性メモリに対して、前記複数のバンクのうちの目標バンクにおいて自動リフレッシュ動作を実行するよう命令するように構成されている。また、前記目標バンクにおいて自動リフレッシュ動作が実行されている間、前記複数のバンクのうちの残りのバンクは、アクセスのための使用が可能である。
本発明の別の局面では、メモリシステムは、複数のバンク、バンクアドレスラッチ、リフレッシュクロック、及びフレッシュカウンタを有する揮発性メモリを含む。前記リフレッシュカウンタは更に、行アドレスカウンタと行インクリメントカウンタとを有している。リフレッシュクロックは、リフレッシュカウンタとバンクアドレスラッチとを制御するように構成されている。行インクリメントカウンタは、行アドレスカウンタをインクリメントするように構成されている。また、メモリシステムは、前記揮発性メモリを自動リフレッシュモード又は自己リフレッシュモードで動作するよう制御するように構成されたメモリコントローラを含む。前記メモリコントローラは更に、前記揮発性メモリに対して、前記複数のバンクのうちの目標バンクにおいて自動リフレッシュ動作を実行するよう命令するように構成されている。前記メモリコントローラは更に、前記目標バンクのバンクアドレスをバンクアドレスラッチにロードするように構成されている。前記バンクアドレスラッチに格納されたバンクアドレスは、自動リフレッシュ動作のため、目標バンクを識別するために揮発性メモリによって使用されることが可能である。また、前記目標バンクにおいて自動リフレッシュ動作が実行されている間、前記複数のバンクのうちの残りのバンクは、アクセスのための使用が可能である。
本発明の更に別の局面では、メモリシステムは、複数のバンク及びバンクアドレスラッチを有する揮発性メモリと、前記揮発性メモリを自動リフレッシュモード又は自己リフレッシュモードで動作するように制御し、前記揮発性メモリに対して、前記複数のバンクのうちの目標バンクにおいて自動リフレッシュ動作を実行するように命令する手段と、前記目標バンクのためのバンクアドレスを前記バンクアドレスラッチにロードする手段とを含む。前記バンクアドレスラッチに格納されたバンクアドレスは、自動リフレッシュ動作のため、目標バンクを識別するために揮発性メモリによって使用されることが可能である。また、前記目標バンクにおいて自動リフレッシュ動作が実行されている間、前記複数のバンクのうちの残りのバンクは、アクセスのための使用が可能である。
本発明の更なる局面では、バンクアドレスラッチ及び複数のバンクを有する揮発性メモリのためにメモリリフレッシュを実行する方法であって、目標バンクのためのバンクアドレスを、前記バンクアドレスラッチにロードすることと、前記バンクアドレスラッチに格納されたバンクアドレスを用いて、前記揮発性メモリに対して、前記複数のバンクのうちの目標バンクにおいて自動リフレッシュ動作を行なうように命令することとを含む。また、前記目標バンクにおいて自動リフレッシュ動作が実行されている間、前記複数のバンクのうちの残りのバンクは、アクセスのための使用が可能である。
本発明の他の実施例も、本発明の様々な実施例が例示によって説明されている以下の詳細記述から、当該技術分野における熟練者に明らかに容易になることが理解される。理解されるように、本発明は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、その他及び異なる実施例となることができ、また、その幾つかの詳細は、様々な別の局面での変形が可能である。従って、図面及び詳細記述は、本質における一例として見なされるべきであり、限定的されるものではない。
本発明の局面は、添付図面において、一例として説明され、限定されるものではない。
添付図面に関連して以下に述べる詳細記載は、本発明の様々な実施例の記載として意図されており、本発明が実施される実施例のみを表すようには意図されていない。この詳細記載は、本発明の完全な理解を提供する目的で具体的な詳細を含んでいる。しかしながら、本発明は、これら具体的な詳細無しで実施されうることは、当該技術分野における熟練者に明白であろう。いくつかの実例では、本発明の概念を不明確にしないように、周知の構成及びコンポーネントが、ブロック図形式で示される。
メモリシステムの種々の実施例について記載する。1つの実施例では、指示されるリフレッシュ方法が提供される。これは、リフレッシュ動作中、メモリ内のデータ利用度を高める。図1は、指示されるリフレッシュ方法を実現するために使用することが可能な構成100を示す。図1に示すように、指示されるリフレッシュ方法は、揮発性メモリ110と、揮発性メモリ110を制御するように構成されたコントローラ120とで実現されうる。揮発性メモリ110は、例えばDRAM(dynamic random access memory)、SDRAM(シンクロナスDRAM)、及びその他様々なタイプのDRAM等でありうる。ここで提供される開示及び教示に基づいて、当該技術分野における通常の熟練者であれば、本開示に関連する概念を、リフレッシュ動作を必要とする別のタイプのメモリを用いてどのように実現するかを理解するだろう。指示されるリフレッシュ方法は、メモリコントローラ120及び揮発性メモリ110を制御する制御ロジック又はプロセッサ(図示せず)によって達成されうる。この制御ロジック又はプロセッサは、独立したモジュールとして実装されるか、あるいは例えばメモリコントローラ120のような別のコンポーネントの一部として統合されうることが理解されるべきである。
図2は更に、指示されるリフレッシュ方法を実現するために使用することができる揮発性メモリ110の1つの実施例を示す。揮発性メモリ110は更に、行アドレスカウンタ250及び行インクリメントカウンタ220を有するリフレッシュカウンタ200と、リフレッシュトリガ240と、バンクアドレスラッチ230と、多くのバンク210とを含む。
リフレッシュトリガ240は、リフレッシュカウンタ200と、バンクアドレスラッチ230との両方を制御するために使用されうる。リフレッシュトリガ240は、自動リフレッシュモード又は自己リフレッシュモードの何れかでリフレッシュ動作を開始するために、揮発性メモリ110によって使用される。例えば、揮発性メモリ110は、メモリコントローラ120(図1参照)から自動リフレッシュコマンドを受け取ると、リフレッシュトリガ240に対して、自動リフレッシュ動作を開始するように指示する。リフレッシュトリガ240は、例えばクロックメカニズム又はその他のタイミングメカニズムでありうる。
行アドレスカウンタ250は、リフレッシュされる行の目標行アドレスを格納するために使用されうる。バンクアドレスラッチ230は、リフレッシュされる行を含む具体的なバンクの目標バンクアドレスを格納するために使用されうる。
メモリコントローラ120は、揮発性メモリ110に対して、他のメモリバンクがアクセスのための使用が可能であるまま、揮発性メモリ110内の具体的なメモリバンクを自動リフレッシュするように指示する。メモリコントローラ120によって開始される各自動リフレッシュサイクルに対し、メモリコントローラ120(図1参照)によって、バンクアドレス270がバンクアドレスラッチ230にロードされうる。バンクアドレス270は、バンク210のうち、リフレッシュされる1つを選択するために使用される。メモリコントローラ120(図1参照)は、リフレッシュされる具体的なバンクを知っているので、他の内部バンクへのアクセスは、中断することなく継続する。これは、メモリデータバス利用を最大にする傾向にあり、不必要な行閉/開シーケンスを回避することにより電力消費を低減し、転送レイテンシを最小にする。
行インクリメントカウンタ220は、電源投入又はリセットにより起動する。行インクリメントカウンタ220の初期値は任意でありうる。行インクリメントカウンタ220は、予め定めた数の自動リフレッシュ動作が実行された後、行アドレスカウンタ250がインクリメントされるようにする。行アドレスカウンタ250は、リフレッシュされる行の目標行アドレスを含んでいる。行アドレスカウンタ250は、全てのバンク210内の同じ行を指している。
メモリコントローラ120は、揮発性メモリ110へ自動リフレッシュコマンドを発行し、リフレッシュされるバンクのバンクアドレス270をバンクアドレスラッチ230へロードすることによって、各自動リフレッシュサイクルを開始する。揮発性メモリ110は、この自動リフレッシュコマンドを受け取ると、リフレッシュトリガ240を用いて、各自動リフレッシュ動作を開始する。リフレッシュトリガ240は、行インクリメントカウンタ220をインクリメントさせる。行アドレスカウンタ250は、行インクリメントカウンタ220からのキャリーアウト信号260によって定期的にインクリメントされる。例えば、行インクリメントカウンタ220は、2ビットカウンタかもしれない。それは、行インクリメントカウンタ220が、4つのリフレッシュクロックサイクル毎に繰り返す一方、行アドレスカウンタ250が、4番目の自動リフレッシュ動作後毎にインクリメントされることを意味する。行アドレスカウンタ250に格納された目標行アドレスと、バンクアドレスラッチ230に格納されたバンクアドレス270とは、次に、特定されたバンクにおける具体的な行をリフレッシュするために使用される。
目標行アドレスは、予め定めた数の自動リフレッシュ動作に基づいて定期的に変化し、メモリコントローラ120は、行アドレスカウンタ250がいつインクリメントされるか分からないので、メモリコントローラ120(図1参照)は、バンク210に関し、一貫して連続順に自動リフレッシュコマンドを発行する。言い換えれば、メモリコントローラ120は、各自動リフレッシュサイクル中、連続して、一度に1つずつ、バンク210のバンクアドレスをバンクアドレスラッチ230へロードする。その結果、バンク210は、連続した自動リフレッシュサイクルにおいて、連続してリフレッシュされる。例えば、図2中に示される4つのバンクの場合、リフレッシュバンク順は、「3−2−1−0−3−2−1−0」あるいは「0−1−2−3−0−1−2−3」のいずれかでありえる。一方の順は、他の順よりも優れている訳ではない。したがって、何れか一方を使用することができる。1つの実施では、シーケンス「0−1−2−3−0−1−2−3−・・・」が使用されうる。後に詳細に説明するように、シーケンスを選択することによって、自己リフレッシュモードへの移行を単純にする。
図2に示すような揮発性メモリ110の動作について、以下に示すような例を用いて更に説明する。この例では、行インクリメントカウンタ220の初期値はゼロ(0)であると仮定される。また、行インクリメントカウンタ220のキャリーアウト信号260は、4番目の自動リフレッシュ動作後毎に発せられる。メモリコントローラ120(図1参照)は、揮発性メモリ110へ自動リフレッシュコマンドを発行し、バンク210aのバンクアドレス270をバンクアドレスラッチ230へロードして、1回目の自動リフレッシュサイクルを開始する。揮発性メモリ110は、この自動リフレッシュコマンドを受け取ると、リフレッシュトリガ240に対して、自動リフレッシュ動作を開始するように指示する。この自動リフレッシュ動作中、行インクリメントカウンタ220は、1の値にインクリメントされる。この例では、キャリーアウト信号260は発行されず、行アドレスカウンタ250はインクリメントされない。行アドレスカウンタ250及びバンクアドレスラッチ230にそれぞれ現在格納されている目標行アドレス及びバンクアドレスは、次に、バンク210aにおける具体的な行をリフレッシュするために使用される。
次に、メモリコントローラ120(図1参照)は、揮発性メモリ110へ2回目の自動リフレッシュコマンドを発行し、バンク210bのバンクアドレス270をバンクアドレスラッチ230へロードして、2回目の自動リフレッシュサイクルを開始する。同様に、揮発性メモリ110は、この2回目の自動リフレッシュコマンドを受け取ると、リフレッシュトリガ240に対して、2回目の自動リフレッシュ動作を開始するように指示する。この自動リフレッシュ動作中、行インクリメントカウンタ220は、2の値にインクリメントされる。同様に、キャリーアウト信号260は発行されず、行アドレスカウンタ250はインクリメントされない。行アドレスカウンタ250及びバンクアドレスラッチ230にそれぞれ現在格納されている目標行アドレス及びバンクアドレスは、次に、バンク210bにおける具体的な行をリフレッシュするために使用される。行アドレスカウンタ250がインクリメントされないので、この自動リフレッシュ動作で使用される目標行アドレスは、前回の自動リフレッシュ動作で使用されたものと同じであることが注目されるべきである。しかしながら、この自動リフレッシュ動作については、バンクアドレスラッチ230に格納されたバンクアドレスは、異なるバンク210bが識別されるという点で異なる。その結果、(バンク210aとは対照的に)異なるバンク210b内の同じ行がリフレッシュされる。
同様に、3回目の自動リフレッシュサイクル、及び4回目の自動リフレッシュサイクルの場合、(行インクリメントカウンタ220のキャリーアウト信号260が発行されないので)行アドレスカウンタ250はインクリメントされないことが認識されるだろう。従って、別々のバンク210c,210dにおける同じ行が、3回目及び4回目の自動リフレッシュサイクルの間にリフレッシュされる。
5回目の自動リフレッシュサイクルの場合、メモリコントローラ120(図1参照)によってバンクアドレスラッチ230へロードされたバンクアドレス270は、再びバンク210aを指す。更に、4つの自動リフレッシュ動作が既に行なわれているので、行インクリメントカウンタ220のキャリーアウト信号260が発行される。キャリーアウト信号260は、行アドレスカウンタ250をインクリメントし、もって、目標行アドレスを、リフレッシュされる新たな行に移動する。そして、この同じ新たな行は、連続した自動リフレッシュサイクルの間、4つのバンク210全てについてリフレッシュされる。
揮発性メモリ110が、自己リフレッシュモードへ命じられる場合、揮発性メモリ110は、メモリコントローラ120が揮発性メモリ110へ最後の自動リフレッシュ命令を終了した点から、バンクアドレスラッチ230に現在格納されているバンクアアドレスを用いてリフレッシュを内部的に生成し始める。これは可能である。なぜなら、既に述べたように、メモリコントローラ120は、連続して自動リフレッシュコマンドを発行するからである。
続いて、自己リフレッシュモードにおける各リフレッシュの後、バンクアドレスラッチ230の出力がインクリメントされる。実質的に、バンクアドレスラッチ230は、カウンタとなる。従って、自己リフレッシュモードの場合、バンクアドレスラッチ230は定期的にインクリメントされ、バンク210を通じたサイクルのために使用される。また、行インクリメントカウンタ220も定期的にインクリメントされる。これは、リフレッシュされる行のための目標行アドレスを含む行アドレスカウンタ250をインクリメントする。これによって、行がバンク210内でサイクルすることが可能となる。
自己リフレッシュモードを出る場合、揮発性メモリ110は、行インクリメントカウンタ220を内部的にリセットするかクリヤする。これは揮発性メモリ110およびメモリコントローラ120を再度同期させて、現在の目標行アドレスによって表わされる行が、全てのバンク210でリフレッシュされることを保証する。行インクリメントカウンタ220をリセットすることによって、揮発性メモリ110は、行アドレスカウンタ250が予め定めた数の自動リフレッシュ動作が実行された後にのみインクリメントされることを保証する。これは、現在の目標行アドレスによって表わされる行が全てのバンク210でリフレッシュされることを意味する。
更に、揮発性メモリ110が自己リフレッシュモードを出た後、メモリコントローラ120は、1つの平均リフレッシュ期間(tREFI)内に多くの自動リフレッシュコマンドを発行する。自己リフレッシュモードを出る前に、揮発性メモリ110によってどのバンクが最後にリフレッシュされたかをメモリコントローラ120は知らないので、これらの自動リフレッシュコマンドは、全てのバンク210が1つの平均リフレッシュ期間(tREFI)内にリフレッシュされることを保証する。これは、逆に、データ整合性が維持され、データが失われないことを保証する。1つの平均リフレッシュ期間(tREFI)内に発行される自動リフレッシュコマンドの数は、揮発性メモリ110内のバンク210の数に依存する。例えば、自己リフレッシュモード終了後に続いて発行される自動リフレッシュコマンドの数は、図2に示す揮発性メモリ110の場合4である。平均リフレッシュ期間(tREFI)は、特定の揮発性メモリに依存して変わりうる。ここで提供された開示と教示に基づいて、当該技術における通常の熟練者は、本開示に従って、行インクリメントカウンタ220をどのように実施するかを認識し、自己リフレッシュモードの終了後に発行される自動リフレッシュコマンドの適切な数を決定するだろう。
メモリコントローラ120が、リフレッシュ前(refresh-ahead)スキームを実施するのであれば、自己リフレッシュモードからの終了後、1つの平均リフレッシュ期間(tREFI)内に自動リフレッシュコマンドを発行することはオプションであり、少なくとも、自己リフレッシュモードに入る前のリフレッシュの数であることが注目されるべきである。例えば、図2に示されるような揮発性メモリ110では、少なくとも4つのリフレッシュが自己リフレッシュモードに入る前に行なわれている場合、自己リフレッシュモードの終了後に1つの平均リフレッシュ期間(tREFI)内に自動リフレッシュコマンドを発行する必要はない。当該技術においては、多くのリフレッシュ前スキームが知られている。ここで提供された開示及び教示に基づいて、当該技術における通常の熟練者は、本開示に関して使用するリフレッシュ前スキームをどのように組み入れるのかを理解するであろう。
ここで開示された実施例に関連して記述された方法やアルゴリズムは、制御ロジック、プログラミング命令、又はその他の命令の形態で、ハードウェアや、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールや、これらの組み合わせによって直接的に具現化される。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、あるいは当該技術分野で知られているその他の型式の記憶媒体に収納されうる。記憶媒体は、プロセッサがそこから情報を読み取り、またそこに情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。または、記憶媒体はプロセッサに統合されうる。
開示された実施例における上述の記載は、当該技術分野におけるいかなる人であっても、本発明の活用または使用を可能とするように提供される。これらの実施例への様々な変形例もまた、当該技術分野における熟練者に対しては明らかであって、ここで定義された一般的な原理は、本発明の主旨または範囲を逸脱せずに他の実施例にも適用されうる。このように、本発明は、ここで示された実施例に制限されるものではなく、特許請求の範囲に一致した全範囲に相当するものを意図している。特許請求の範囲では、単数形の要素に対する参照は、具体的に述べられていないのであれば、「1つ及び1つのみ」ではなく、「1つ又は複数の」を意味するように意図されている。本開示の全体にわたって記載され、当該技術における通常の熟練者に知られているか、あるいは後に知られるようになる様々な実施例の要素への構造的及び機能的な全ての等価物は、参照によって本明細書に明らかに組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されるように意図される。更に、本明細書に記載された何れも、特許請求の範囲で明示的に記載されているかに関わらず、公衆に放棄されるように意図されていない。特許請求の範囲の要素が、用語"means for"、又は方法特許の場合には、用語"step for"を用いて明確に記載されていないのであれば、どの要素も35 U.S.C 112条、第6パラグラフのもとで解釈されるものではない。
図1は、本開示に従って命令されるリフレッシュ方法を実現するために使用することができる構成を例示する簡略ブロック図である。 図2は、本開示に従って命令されるリフレッシュ方法を実現するために使用することができる揮発性メモリを例示する簡略ブロック図である。

Claims (20)

  1. メモリシステムであって、
    複数のバンク、バンクアドレスラッチ、リフレッシュトリガ、及びリフレッシュカウンタを有する揮発性メモリであって、前記リフレッシュカウンタは更に、行アドレスカウンタと行インクリメントカウンタとを有し、前記リフレッシュトリガは、前記リフレッシュカウンタ及び前記バンクアドレスラッチを制御するように構成され、前記行インクリメントカウンタは、前記行アドレスカウンタをインクリメントするように構成された揮発性メモリと、
    前記揮発性メモリを自動リフレッシュモード又は自己リフレッシュモードで動作するよう制御するように構成されたメモリコントローラであって、目標バンクのためのバンクアドレスを前記バンクアドレスラッチへロードすることによって、前記揮発性メモリに対して、前記複数のバンクのうちの前記目標バンクにおいて自動リフレッシュ動作を実行するよう命令するように更に構成されたメモリコントローラとを備え、
    前記バンクアドレスラッチに格納されたバンクアドレスは、前記自動リフレッシュ動作のための目標バンクを識別するために前記揮発性メモリによって使用され、
    前記目標バンクにおいて前記自動リフレッシュ動作が実行されている間、前記複数のバンクのうちの残りのバンクは、アクセスのための使用が可能であり、
    前記行インクリメントカウンタは、自動リフレッシュ動作が実行される毎にインクリメントされるように構成され、
    前記行インクリメントカウンタは更に、前記揮発性メモリが有するバンクの数の自動リフレッシュ動作が実行された後、前記行アドレスカウンタをインクリメントするように構成され、
    前記行アドレスカウンタが、前記自動リフレッシュ動作のための前記目標バンクにおける行を識別するために使用可能な行アドレスを含むメモリシステム。
  2. 請求項1に記載のメモリシステムにおいて、
    前記メモリコントローラは更に、前記複数のバンクに対して連続的に自動リフレッシュ動作を実行するように前記揮発性メモリに命令するように構成されたメモリシステム。
  3. 請求項2に記載のメモリシステムにおいて、
    前記揮発性メモリが前記自己リフレッシュモードに入ると、前記揮発性メモリは更に、前記バンクアドレスラッチに格納されたバンクアドレスを使用して、1つ又は複数の自己リフレッシュを生成するように構成され、
    前記バンクアドレスラッチに格納された前記バンクアドレスは、前記揮発性メモリに対して、前記目標バンクに前記自動リフレッシュ動作を実行するよう命令するために予め前記メモリコントローラによって準備されるメモリシステム。
  4. 請求項3に記載のメモリシステムにおいて、
    前記揮発性メモリは更に、各自己リフレッシュの後に前記バンクアドレスラッチをインクリメントするように構成されたメモリシステム。
  5. 請求項4に記載のメモリシステムにおいて、
    前記自己リフレッシュモードを終えると、前記揮発性メモリは更に、前記行インクリメントカウンタをリセットするメモリシステム。
  6. 請求項5に記載のメモリシステムにおいて、
    前記揮発性メモリが前記自己リフレッシュモードを終えると、前記メモリコントローラは更に、1つの平均リフレッシュ期間内に予め定めた数のリフレッシュを発行するように構成されたメモリシステム。
  7. 請求項6に記載のメモリシステムにおいて、
    前記揮発性メモリが前記自己リフレッシュモードに入る前に、予め定めた数のリフレッシュが既に行われている場合、前記揮発性メモリが前記自己リフレッシュモードを終えると、前記メモリコントローラは更に、1つの平均リフレッシュ期間内に前記予め定めた数のリフレッシュを発行することをやめるように構成されたメモリシステム。
  8. 請求項1に記載のメモリシステムにおいて、
    前記揮発性メモリは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)あるいはシンクロナスDRAMのうちの1つであるメモリシステム。
  9. メモリシステムであって、
    複数のバンク、バンクアドレスラッチ、リフレッシュクロック、及びリフレッシュカウンタを有する揮発性メモリであって、前記リフレッシュカウンタは更に、行アドレスカウンタと行インクリメントカウンタとを有し、前記リフレッシュクロックは、前記リフレッシュカウンタ及び前記バンクアドレスラッチを制御するように構成され、前記行インクリメントカウンタは、前記行アドレスカウンタをインクリメントするように構成された揮発性メモリと、
    前記揮発性メモリを自動リフレッシュモード又は自己リフレッシュモードで動作するよう制御するように構成されたメモリコントローラであって、前記揮発性メモリに対して、前記複数のバンクのうちの目標バンクにおいて自動リフレッシュ動作を実行するよう命令するように更に構成され、前記目標バンクのためのバンクアドレスを前記バンクアドレスラッチへロードするように更に構成されたメモリコントローラとを備え、
    前記バンクアドレスラッチに格納されたバンクアドレスは、前記自動リフレッシュ動作のための目標バンクを識別するために前記揮発性メモリによって使用可能であり、
    前記目標バンクにおいて前記自動リフレッシュ動作が実行されている間、前記複数のバンクのうちの残りのバンクは、アクセスのための使用が可能であり、
    前記行インクリメントカウンタは、自動リフレッシュ動作が実行される毎にインクリメントされるように構成され、
    前記行インクリメントカウンタは更に、前記揮発性メモリが有するバンクの数の自動リフレッシュ動作が実行された後に、前記行アドレスカウンタをインクリメントするように構成され、
    前記行アドレスカウンタは、前記自動リフレッシュ動作のための前記目標バンクにおける行を識別するために使用可能な行アドレスを含むメモリシステム。
  10. 請求項9に記載のメモリシステムにおいて、
    前記メモリコントローラは更に、前記複数のバンクに対して連続的に自動リフレッシュ動作を実行するよう前記揮発性メモリに命令するように構成されたメモリシステム。
  11. 請求項10に記載のメモリシステムにおいて、
    前記揮発性メモリが前記自己リフレッシュモードに入ると、前記揮発性メモリは更に、前記バンクアドレスラッチに格納されたバンクアドレスを使用して、1つ又は複数の自己リフレッシュ動作を実行するように構成され、
    前記バンクアドレスラッチに格納された前記バンクアドレスは、前記揮発性メモリに対して、前記目標バンクに前記自動リフレッシュ動作を実行するよう命令するために予め前記メモリコントローラによって準備されるメモリシステム。
  12. 請求項11に記載のメモリシステムにおいて、
    前記揮発性メモリは更に、各自己リフレッシュ動作後、前記バンクアドレスラッチをインクリメントするように構成されたメモリシステム。
  13. 請求項12に記載のメモリシステムにおいて、
    前記自己リフレッシュモードを終えると、前記揮発性メモリは更に、前記行インクリメントカウンタをリセットするメモリシステム。
  14. 請求項13に記載のメモリシステムにおいて、
    前記揮発性メモリが前記自己リフレッシュモードを終えると、前記メモリコントローラは更に、1つの平均リフレッシュ期間内に予め定めた数のリフレッシュを発行するように構成されたメモリシステム。
  15. 請求項14に記載のメモリシステムにおいて、
    前記揮発性メモリが前記自己リフレッシュモードに入る前に、予め定めた数のリフレッシュが既に行われている場合、前記揮発性メモリが前記自己リフレッシュモードを終えると、前記メモリコントローラは更に、1つの平均リフレッシュ期間内に前記予め定めた数のリフレッシュを発行することをやめるように構成されたメモリシステム。
  16. 請求項9に記載のメモリシステムにおいて、
    前記揮発性メモリは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)あるいはシンクロナスDRAMのうちの1つであるメモリシステム。
  17. バンクアドレスラッチ及び複数のバンクを有する揮発性メモリのメモリリフレッシュを達成する方法であって、
    前記複数のバンクに対して連続的に自動リフレッシュ動作を実行するように前記揮発性メモリに命令することであって、前記自動リフレッシュ動作は、
    目標バンクのバンクアドレスを前記バンクアドレスラッチにロードすることと、
    前記バンクアドレスラッチに格納されたバンクアドレスを用いて、前記揮発性メモリに対して、前記複数のバンクのうちの目標バンクにおいて自動リフレッシュ動作を実行するように命令することとを含み、
    前記目標バンクにおいて前記自動リフレッシュ動作が実行されている間、前記複数のバンクのうちの残りのバンクは、アクセスのための使用が可能であり、
    前記方法はさらに、
    自動リフレッシュ動作が実行される毎に行インクリメント値をインクリメントすることと、
    前記行インクリメント値が、前記揮発性メモリが有するバンクの数までインクリメントされると、行アドレス値をインクリメントすることと、
    前記バンクアドレスラッチに格納されたバンクアドレスを用いて、前記揮発性メモリに対して、自己リフレッシュモードで動作するように、かつ1つ又は複数の自己リフレッシュ動作を実行するように命令することとを備え、
    前記バンクアドレスは、前記目標バンクで前記自動リフレッシュ動作を実行させるために前記揮発性メモリによって既に使用されている方法。
  18. 請求項17に記載の方法において、
    各自己リフレッシュ動作後、前記バンクアドレスラッチをインクリメントすること
    を更に含む方法。
  19. 請求項18に記載の方法において、
    前記揮発性メモリが前記自己リフレッシュモードを終えると、前記行インクリメント値をリセットすることを更に含む方法。
  20. 請求項19に記載の方法において、
    前記揮発性メモリが前記自己リフレッシュモードを終えると、1つの平均リフレッシュ期間内に、予め定めた数のリフレッシュを発行することを更に含む方法。
JP2007515441A 2004-05-27 2005-05-26 揮発性メモリについて、指示されたバンクをリフレッシュする方法及びシステム Active JP4699455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57533404P 2004-05-27 2004-05-27
US60/575,334 2004-05-27
US10/982,038 2004-11-05
US10/982,038 US7079440B2 (en) 2004-05-27 2004-11-05 Method and system for providing directed bank refresh for volatile memories
PCT/US2005/018903 WO2005119691A1 (en) 2004-05-27 2005-05-26 Method and system for providing directed bank refresh for volatile memories

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008500679A JP2008500679A (ja) 2008-01-10
JP4699455B2 true JP4699455B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=34979614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515441A Active JP4699455B2 (ja) 2004-05-27 2005-05-26 揮発性メモリについて、指示されたバンクをリフレッシュする方法及びシステム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7079440B2 (ja)
EP (1) EP1749300B1 (ja)
JP (1) JP4699455B2 (ja)
KR (1) KR100871080B1 (ja)
CN (1) CN101740113B (ja)
AT (1) ATE525725T1 (ja)
IL (2) IL179416A (ja)
MX (1) MXPA06013671A (ja)
WO (1) WO2005119691A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100653688B1 (ko) * 2004-04-29 2006-12-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 리프레쉬 방법, 및 이장치를 위한 메모리 시스템
US7236416B2 (en) * 2004-05-21 2007-06-26 Qualcomm Incorporated Method and system for controlling refresh in volatile memories
US7079440B2 (en) * 2004-05-27 2006-07-18 Qualcomm Incorporated Method and system for providing directed bank refresh for volatile memories
US7088633B2 (en) * 2004-05-27 2006-08-08 Qualcomm Incorporated Method and system for providing seamless self-refresh for directed bank refresh in volatile memories
US7184350B2 (en) * 2004-05-27 2007-02-27 Qualcomm Incorporated Method and system for providing independent bank refresh for volatile memories
US7953921B2 (en) * 2004-12-28 2011-05-31 Qualcomm Incorporated Directed auto-refresh synchronization
US20070086261A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Freebern Margaret C Directed auto-refresh for a dynamic random access memory
JP4967452B2 (ja) 2006-05-18 2012-07-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
US7590021B2 (en) * 2007-07-26 2009-09-15 Qualcomm Incorporated System and method to reduce dynamic RAM power consumption via the use of valid data indicators
US8352786B2 (en) * 2010-07-20 2013-01-08 International Business Machines Corporation Compressed replay buffer
KR101796116B1 (ko) 2010-10-20 2017-11-10 삼성전자 주식회사 반도체 장치, 이를 포함하는 메모리 모듈, 메모리 시스템 및 그 동작방법
WO2012064638A2 (en) * 2010-11-09 2012-05-18 Rambus Inc. Memory access during memory calibration
KR102023487B1 (ko) 2012-09-17 2019-09-20 삼성전자주식회사 오토 리프레쉬 커맨드를 사용하지 않고 리프레쉬를 수행할 수 있는 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
CN103730152B (zh) * 2012-10-16 2016-10-05 华邦电子股份有限公司 储存媒体及其控制方法
US9479417B2 (en) * 2013-08-13 2016-10-25 Ixia Dual bank traffic generator
KR20150128087A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 에스케이하이닉스 주식회사 리프레쉬 오류를 방지할 수 있는 반도체 장치 및 이를 이용한 메모리 시스템
KR20160023274A (ko) * 2014-08-22 2016-03-03 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
CN107077882B (zh) 2015-05-04 2023-03-28 华为技术有限公司 一种dram刷新方法、装置和系统
US9721640B2 (en) 2015-12-09 2017-08-01 Intel Corporation Performance of additional refresh operations during self-refresh mode
US10504580B2 (en) 2017-08-31 2019-12-10 Micron Technology, Inc. Systems and methods for refreshing a memory bank while accessing another memory bank using a shared address path
US11114150B2 (en) 2019-04-18 2021-09-07 Rambus Inc. Memory system with multiple open rows per bank

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083669A (ja) * 1996-08-27 1998-03-31 Lg Semicon Co Ltd 半導体メモリ素子のリフレッシュ制御回路
JPH10247384A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP2003016782A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置の利用効率を高めるメモリシステム及び半導体メモリ装置のリフレッシュ方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505728A (ja) 1995-06-30 1998-06-02 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 高調波出力を有する可同調発振器
US5627791A (en) * 1996-02-16 1997-05-06 Micron Technology, Inc. Multiple bank memory with auto refresh to specified bank
JP3490887B2 (ja) * 1998-03-05 2004-01-26 シャープ株式会社 同期型半導体記憶装置
WO1999046775A2 (en) 1998-03-10 1999-09-16 Rambus, Inc. Performing concurrent refresh and current control operations in a memory subsystem
JP2000251467A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Nec Ibaraki Ltd メモリリフレッシュ制御装置およびその制御方法
JP2002216473A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2004288226A (ja) 2001-03-30 2004-10-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Dram及びdramのリフレッシュ方法
JP4459495B2 (ja) * 2001-12-13 2010-04-28 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法、及び該制御方法を有する半導体記憶装置
US6859407B1 (en) * 2004-01-14 2005-02-22 Infineon Technologies Ag Memory with auto refresh to designated banks
US7236416B2 (en) * 2004-05-21 2007-06-26 Qualcomm Incorporated Method and system for controlling refresh in volatile memories
US7079440B2 (en) * 2004-05-27 2006-07-18 Qualcomm Incorporated Method and system for providing directed bank refresh for volatile memories
US7088633B2 (en) * 2004-05-27 2006-08-08 Qualcomm Incorporated Method and system for providing seamless self-refresh for directed bank refresh in volatile memories
US7184350B2 (en) * 2004-05-27 2007-02-27 Qualcomm Incorporated Method and system for providing independent bank refresh for volatile memories

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083669A (ja) * 1996-08-27 1998-03-31 Lg Semicon Co Ltd 半導体メモリ素子のリフレッシュ制御回路
JPH10247384A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP2003016782A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置の利用効率を高めるメモリシステム及び半導体メモリ装置のリフレッシュ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070242544A1 (en) 2007-10-18
US20050265102A1 (en) 2005-12-01
CN101740113B (zh) 2013-10-16
CN101740113A (zh) 2010-06-16
WO2005119691A1 (en) 2005-12-15
KR100871080B1 (ko) 2008-11-28
EP1749300B1 (en) 2011-09-21
EP1749300A1 (en) 2007-02-07
MXPA06013671A (es) 2007-03-23
US7586805B2 (en) 2009-09-08
KR20070027620A (ko) 2007-03-09
IL179416A (en) 2010-11-30
IL205516A0 (en) 2011-07-31
US7079440B2 (en) 2006-07-18
IL179416A0 (en) 2007-05-15
ATE525725T1 (de) 2011-10-15
JP2008500679A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699455B2 (ja) 揮発性メモリについて、指示されたバンクをリフレッシュする方法及びシステム
JP5819125B2 (ja) 揮発性メモリのために独立したバンクリフレッシュを提供する方法及びシステム
KR100843529B1 (ko) 휘발성 메모리에서 지시된 뱅크 리프레시를 위한 무결절성자기-리프레시를 제공하는 방법 및 시스템
JP4723583B2 (ja) 揮発性メモリにおけるリフレッシュを制御するための方法およびシステム
JP5001165B2 (ja) 揮発性メモリの性能へのリフレッシュ動作の影響を最小化する方法およびシステム
JP5032337B2 (ja) 有向自動リフレッシュ同期

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250