JP4696388B2 - 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、係数データ生成装置、並びに情報記録媒体 - Google Patents

情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、係数データ生成装置、並びに情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4696388B2
JP4696388B2 JP2001110695A JP2001110695A JP4696388B2 JP 4696388 B2 JP4696388 B2 JP 4696388B2 JP 2001110695 A JP2001110695 A JP 2001110695A JP 2001110695 A JP2001110695 A JP 2001110695A JP 4696388 B2 JP4696388 B2 JP 4696388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
class
information
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001110695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002218413A5 (ja
JP2002218413A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
靖 立平
啓 平泉
伸幸 朝倉
卓夫 守村
渉 新妻
隆秀 綾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001110695A priority Critical patent/JP4696388B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to PCT/JP2001/009943 priority patent/WO2002041631A1/ja
Priority to CNB2005100591159A priority patent/CN100399820C/zh
Priority to KR1020027009122A priority patent/KR100843820B1/ko
Priority to CNB018058396A priority patent/CN100359940C/zh
Priority to EP07001563A priority patent/EP1773053B1/en
Priority to US10/181,125 priority patent/US7286184B2/en
Priority to EP01982778A priority patent/EP1335597B1/en
Publication of JP2002218413A publication Critical patent/JP2002218413A/ja
Priority to US11/897,168 priority patent/US7773150B2/en
Publication of JP2002218413A5 publication Critical patent/JP2002218413A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696388B2 publication Critical patent/JP4696388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0125Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards being a high definition standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/0137Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes dependent on presence/absence of motion, e.g. of motion zones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/0145Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes the interpolation being class adaptive, i.e. it uses the information of class which is determined for a pixel based upon certain characteristics of the neighbouring pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば解像度アップ、ノイズ抑圧、復号化、信号形式の変換などの機能の処理を行う情報信号処理装置および情報信号処理方法に関する。詳しくは、複数の機能の中から一の機能を選択するパラメータの値に対応して、第1の情報信号を構成する情報データの中から第2の情報信号を構成する情報データを生成することによって、単一の装置により複数の機能の処理を実現できるようにした情報信号処理装置等に係るものである。
【0002】
この発明は、例えばNTSC方式のビデオ信号をハイビジョンのビデオ信号に変換する際に適用して好適な情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置および生成方法、係数データ生成装置および生成方法、並びに情報記録媒体に関する。詳しくは、第1の情報信号を第2の情報信号に変換する際に、第2の情報信号を複数種類のパラメータの値に対応して生成することによって、第2の情報信号によって得られる出力の質、例えば画質の調整を複数の軸で自由に行い得るようにした情報信号処理装置等に係るものである。
【0003】
【従来の技術】
近年、オーディオ・ビジュアル指向の高まりから、より高解像度の画像を得ることができるようなテレビ受信機の開発が望まれ、この要望に応えて、いわゆるハイビジョンが開発された。ハイビジョンの走査線数は、NTSC方式の走査線数が525本であるのに対して、2倍以上の1125本である。また、ハイビジョンの縦横比は、NTSC方式の縦横比が3:4であるのに対して、9:16となっている。このため、ハイビジョンでは、NTSC方式に比べて、高解像度で臨場感のある画像を表示することができる。
【0004】
ハイビジョンはこのように優れた特性を有するが、NTSC方式のビデオ信号をそのまま供給しても、ハイビジョン方式による画像表示を行うことはできない。これは、上述のようにNTSC方式とハイビジョンとでは規格が異なるからである。
【0005】
そこで、NTSC方式のビデオ信号に応じた画像をハイビジョン方式で表示するため、本出願人は、先に、NTSC方式のビデオ信号をハイビジョンのビデオ信号に変換するための変換装置を提案した(特願平6−205934号参照)。この変換装置では、NTSC方式のビデオ信号から、ハイビジョンのビデオ信号に係る注目画素に対応するブロック(領域)の画素データを抽出し、このブロックの画素データのレベル分布パターンに基づいて上記注目画素のクラスを決定し、このクラスに対応して上記注目画素の画素データを生成するようになっている。
【0006】
また、本出願人は、上述した変換装置と同様の構成で、コンポジット信号からコンポーネント信号に変換する変換装置(特開2000−138950号参照)、MPEG(Moving Picture Experts Group)画像信号をデコードする装置(特願2000−135356号参照)などを提案した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したNTSC方式のビデオ信号からハイビジョンのビデオ信号に変換する変換装置においては、ハイビジョンのビデオ信号による画像の解像度は固定されており、従来のコントラストやシャープネス等の調整のように、画像内容等に応じて所望の解像度とすることができなかった。
また、上述した従来の各装置は、それぞれ単一の機能の処理を行うものであり、効率的でなかった。
【0008】
この発明は、単一の装置により複数の機能の処理を実現し得る情報信号処理装置等を提供することを目的とする。また、この発明は、例えば画像の画質の調整を、水平解像度と垂直解像度、ノイズ除去度と水平/垂直解像度等のような複数の軸で自由に行い得るようにした情報信号処理装置等を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明においては、第1の情報信号が入力され、この第1の情報信号に対して、複数の機能の中から選択された一の機能の処理が行われて第2の情報信号が生成され、この第2の情報信号が出力される。この場合、複数の機能の中から一の機能を決定するパラメータの値が入力される。例えば、情報信号が画像信号である場合、複数の機能は、解像度アップ、ノイズ抑圧、復号化、信号形式の変換などである。
【0012】
このように入力されたパラメータの値に対応して、第1の情報信号を構成する情報データから第2の情報信号を構成する情報データが生成される。これにより、入力されるパラメータの値によって、機能の切り換えが行われることとなる。つまり、単一の装置により複数の機能の処理を実現できる。
【0013】
この発明に係る情報信号処理装置は、複数の情報データからなる第1の情報信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換する情報信号処理装置であって、第1の情報信号から第2の情報信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第1の情報データを選択する第1のデータ選択手段と、この第1のデータ選択手段で選択された複数の第1の情報データに基づいて、上記注目点が属するクラスを検出するクラス検出手段と、第2の情報信号によって得られる出力の質を決める複数種類のパラメータの値を調整するパラメータ調整手段と、クラス検出手段で検出されたクラスおよびパラメータ調整手段で調整された複数種類のパラメータの値に対応して、上記注目点の情報データを生成する情報データ生成手段とを備えるものである。
【0014】
例えば、情報データ生成手段は、クラス検出手段で検出されるクラス毎に予め求められた、推定式の係数データを生成する複数種類のパラメータを含む生成式の係数データである係数種データを記憶する第1のメモリ手段と、この第1のメモリ手段に記憶されている係数種データとパラメータ調整手段で調整された複数種類のパラメータの値とを用いて上記生成式によって生成され、クラス検出手段で検出されたクラスおよびパラメータ調整手段で調整された複数種類のパラメータの値に対応した上記推定式の係数データを発生する係数データ発生手段と、第1の情報信号から、第2の情報信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報データを選択する第2のデータ選択手段と、係数データ発生手段で発生された係数データと第2のデータ選択手段で選択された複数の第2の情報データとから、上記推定式を用いて注目点の情報データを算出して得る演算手段とを有するものである。
【0015】
また例えば、情報データ生成手段は、クラス検出手段で検出されるクラスおよびパラメータ調整手段で調整される複数種類のパラメータの値の組み合わせ毎に予め生成された推定式の係数データを記憶するメモリを持ち、クラス検出手段で検出されたクラスおよびパラメータ調整手段で調整された複数種類のパラメータの値に対応した上記推定式の係数データを発生する係数データ発生手段と、第1の情報信号から第2の情報信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報データを選択する第2のデータ選択手段と、係数データ発生手段で発生された係数データと第2のデータ選択手段で選択された複数の第2の情報データとから、上記推定式を用いて注目点の情報データを算出して得る演算手段とを有するものである。
【0016】
また、この発明に係る情報信号処理方法は、複数の情報データからなる第1の情報信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換する情報信号処理方法であって、第1の情報信号から第2の情報信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第1の情報データを選択する第1のステップと、この第1のステップで選択された複数の第1の情報データに基づいて、上記注目点が属するクラスを検出する第2のステップと、第2の情報信号によって得られる出力の質を決める複数種類のパラメータの値を調整する第3のステップと、第2のステップで検出されたクラスおよび第3のステップで調整された複数種類のパラメータの値に対応して、上記注目点の情報データを生成する第4のステップとを備えるものである。
【0017】
また、この発明に係る情報記録媒体は、上述の情報信号処理方法の各ステップを実行するためのコンピュータプログラムを記録するものである。
【0018】
また、この発明に係る画像信号処理装置は、複数の画素データからなる第1の画像信号を複数の画素データからなる第2の画像信号に変換する画像信号処理装置であって、第1の画像信号から第2の画像信号に係る注目画素の周辺に位置する複数の画素データを選択するデータ選択手段と、このデータ選択手段で選択された複数の画素データに基づいて、上記注目画素が属するクラスを検出するクラス検出手段と、第2の画像信号によって得られる出力の質を決める複数種類のパラメータの値を調整するパラメータ調整手段と、クラス検出手段で検出されたクラスおよびパラメータ調整手段で調整された複数種類のパラメータの値に対応して、上記注目画素の画素データを生成する画素データ生成手段とを備えるものである。
【0019】
また、この発明に係る画像表示装置は、複数の画素データからなる第1の画像信号を入力する画像信号入力手段と、この画像信号入力手段より入力された第1の画像信号を複数の画素データからなる第2の画像信号に変換して出力する画像信号処理手段と、この画像信号処理手段より出力される第2の画像信号による画像を画像表示素子に表示する画像表示手段と、この画像表示素子に表示される画像の画質を決める複数種類のパラメータの値を調整するパラメータ調整手段とを有してなるものである。そして、画像信号処理手段は、第1の画像信号から第2の画像信号に係る注目画素の周辺に位置する複数の画素データを選択するデータ選択手段と、このデータ選択手段で選択された複数の画素データに基づいて、上記注目画素が属するクラスを検出するクラス検出手段と、このクラス検出手段で検出されたクラスおよびパラメータ調整手段で調整された複数種類のパラメータの値に対応して、上記注目画素の画素データを生成する画素データ生成手段とを備えるものである。
【0020】
この発明においては、第1の情報信号から第2の情報信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第1の情報データが選択され、その複数の第1の情報データに基づいて、上記注目点が属するクラスが検出される。例えば、複数の第1の情報データのレベル分布パターンが検出され、このレベル分布パターンに基づいて上記注目点の属するクラスが検出される。ここで、情報信号は、例えば画像信号や音声信号である。
【0021】
パラメータ調整手段で、第2の情報信号によって得られる出力の質を決める複数種類のパラメータの値が調整される。例えば、情報信号が画像信号である場合、パラメータの値が調整されて、第2の情報信号(画像信号)による画像の画質が決められる。また、情報信号が音声信号である場合、パラメータの値が調整されて、第2の情報信号(音声信号)による音声の音質が決められる。例えば、パラメータ調整手段は、複数種類のパラメータの調整位置を表示する表示手段と、この表示手段の表示を参照して複数種類のパラメータの値を調整するユーザ操作手段とを有する構成とされる。これにより、ユーザは、ユーザ操作手段、例えばポインティングデバイスを操作して、複数種類のパラメータの値を所望位置に容易に調整できる。
【0022】
そして、検出されたクラスおよび調整された複数種類のパラメータの値に対応して、注目点の情報データが生成される。例えば、クラス毎に予め求められた推定式の係数データを生成するための生成式の係数データである係数種データがメモリ手段に記憶されており、この係数種データと調整されたパラメータの値と用いて、検出されたクラスおよび調整された複数種類のパラメータの値に対応した推定式の係数データが発生されると共に、第1の情報信号から第2の情報信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報データが選択され、この係数データと複数の第2の情報データとから、推定式を用いて、上記注目点の情報データが生成される。
【0023】
また例えば、クラスおよび複数種類のパラメータの値の組み合わせ毎に予め生成された推定式の係数データがメモリに記憶されており、このメモリより検出されたクラスおよび調整された複数種類のパラメータの値に対応した推定式の係数データが読み出されると共に、第1の情報信号から第2の情報信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報データが選択され、この係数データと複数の第2の情報データとから、推定式を用いて、上記注目点の情報データが生成される。
【0024】
このように、調整された複数種類のパラメータの値に対応した推定式の係数データが得られ、この係数データが使用されて、推定式により、第2の情報信号に係る注目点の情報データが生成される。したがって、第2の情報信号によって得られる出力の質、例えば画質の調整を、水平解像度と垂直解像度、ノイズ低減度と水平/垂直解像度等のような複数の軸で自由に行うことができる。
【0025】
また、この発明に係る係数種データ生成装置は、複数の情報データからなる第1の情報信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換する際に使用される推定式の係数データを生成するための生成式の係数データである係数種データを生成する装置であって、第2の情報信号に対応した教師信号を処理して第1の情報信号に対応する入力信号を得る信号処理手段と、上記生成式に含まれる複数種類のパラメータに対応し、入力信号によって得られる出力の質を決める複数種類のパラメータの値を調整するパラメータ調整手段と、入力信号から、教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第1の情報データを選択する第1のデータ選択手段と、この第1のデータ選択手段で選択された複数の第1の情報データに基づいて、上記注目点が属するクラスを検出するクラス検出手段と、入力信号から、教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報データを選択する第2のデータ選択手段と、クラス検出手段で検出されたクラス、第2のデータ選択手段で選択された複数の第2の情報データおよび教師信号に係る注目点の情報データから、クラス毎に、係数種データを得るための正規方程式を生成する正規方程式生成手段と、正規方程式を解いてクラス毎に係数種データを得る係数種データ演算手段とを備えるものである。
【0028】
この発明においては、第2の情報信号に対応する教師信号が処理されて、第1の情報信号に対応する入力信号が得られる。この場合、入力信号によって得られる出力の質は調整された複数種類のパラメータの値で決定される。例えば、情報信号が画像信号である場合、複数種類のパラメータの値が調整されて、入力信号による画像の画質が決められる。また、情報信号が音声信号である場合、複数種類のパラメータの値が調整されて、入力信号による音声の音質が決められる。
【0029】
この入力信号から、教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第1の情報データが選択され、その複数の第1の情報データに基づいて、上記注目点が属するクラスが検出される。また、この入力信号から、教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報データが選択される。
【0030】
そして、複数種類のパラメータの値が複数段階に調整され、教師信号に係る注目点が属するクラス、選択された複数の第2の情報データおよび教師信号に係る注目点の情報データから、クラス毎に係数種データを得るための正規方程式が生成され、この方程式を解くことで、クラス毎の係数種データが得られる。
【0031】
ここで、係数種データは、第1の情報信号から第2の情報信号に変換する際に使用される推定式の係数データを生成する上記複数種類のパラメータを含む生成式の係数データである。この係数種データを使用することで、生成式によって、任意に調整された複数種類のパラメータの値に対応した係数データを得ることが可能となる。これにより、推定式を使用して第1の情報信号から第2の情報信号に変換する場合に、複数種類のパラメータの値を調整することで、第2の情報信号によって得られる出力の質を複数の軸で自由に調整できる。
【0032】
また、この発明に係る係数種データ生成装置は、複数の情報データからなる第1の情報信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換する際に使用される推定式の係数データを生成するための生成式の係数データである係数種データを生成する装置であって、第2の情報信号に対応した教師信号を処理して第1の情報信号に対応する入力信号を得る信号処理手段と、上記生成式に含まれる複数種類のパラメータに対応し、入力信号によって得られる出力の質を決める複数種類のパラメータの値を調整するパラメータ調整手段と、入力信号から、教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第1の情報データを選択する第1のデータ選択手段と、この第1のデータ選択手段で選択された複数の第1の情報データに基づいて、注目点が属するクラスを検出するクラス検出手段と、入力信号から、教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報データを選択する第2のデータ選択手段と、クラス検出手段で検出されたクラス、第2のデータ選択手段で選択された複数の第2の情報データおよび教師信号に係る注目点の情報データから、クラスおよび複数種類のパラメータの値の組み合わせ毎に推定式の係数データを得るための第1の正規方程式を生成する第1の正規方程式生成手段と、この第1の正規方程式を解いて、上記組み合わせ毎に推定式の係数データを得る係数データ演算手段と、この係数データ演算手段で得られた上記組み合わせ毎の係数データから、クラス毎に、係数種データを得るための第2の正規方程式を生成する第2の正規方程式生成手段と、この第2の正規方程式を解いて、クラス毎に係数種データを得る係数種データ演算手段とを備えるものである。
【0035】
この発明においては、第2の情報信号に対応する教師信号が処理されて、第1の情報信号に対応する入力信号が得られる。この場合、入力信号によって得られる出力の質は調整された複数種類のパラメータの値で決定される。例えば、情報信号が画像信号である場合、複数種類のパラメータの値が調整されて、入力信号による画像の画質が決められる。また、情報信号が音声信号である場合、複数種類のパラメータの値が調整されて、入力信号による音声の音質が決められる。
【0036】
この入力信号から、教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第1の情報データが選択され、その複数の第1の情報データに基づいて、上記注目点が属するクラスが検出される。また、この入力信号から、教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報データが選択される。
【0037】
そして、複数種類のパラメータの値が複数段階に順次調整され、教師信号に係る注目点が属するクラス、選択された複数の第2の情報データおよび教師信号に係る注目点の情報データから、クラスおよび複数種類のパラメータの値の組み合わせ毎に、推定式の係数データを得るための第1の正規方程式が生成され、この方程式を解くことで、上記組み合わせ毎の推定式の係数データが得られる。
【0038】
そしてさらに、上記組み合わせ毎の係数データから、クラス毎に、係数種データを得るための第2の正規方程式が生成され、この方程式を解くことで、クラス毎の係数種データが得られる。
【0039】
ここで、係数種データは、第1の情報信号から第2の情報信号に変換する際に使用される推定式の係数データを生成する上記複数種類のパラメータを含む生成式の係数データである。この係数種データを使用することで、生成式によって、任意に調整された複数種類のパラメータの値に対応した係数データを得ることが可能となる。これにより、推定式を使用して第1の情報信号から第2の情報信号に変換する場合に、複数種類のパラメータの値を調整することで、第2の情報信号によって得られる出力の質を複数の軸で自由に調整できる。
【0040】
また、この発明に係る係数データ生成装置は、複数の情報データからなる第1の情報信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換する際に使用される推定式の係数データを生成する装置であって、第2の情報信号に対応する教師信号を処理して第1の情報信号に対応する入力信号を得る信号処理手段と、入力信号によって得られる出力の質を決める複数種類のパラメータの値を調整するパラメータ調整手段と、入力信号から、教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第1の情報データを選択する第1のデータ選択手段と、この第1のデータ選択手段で選択された複数の第1の情報データに基づいて、注目点が属するクラスを検出するクラス検出手段と、入力信号から、教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報データを選択する第2のデータ選択手段と、クラス検出手段で検出されたクラス、第2のデータ選択手段で選択された複数の第2の情報データおよび教師信号に係る注目点の情報データから、クラスおよび複数種類のパラメータの値の組み合わせ毎に、推定式の係数データを得るための正規方程式を生成する正規方程式生成手段と、この正規方程式を解いて上記組み合わせ毎の係数データを得る係数データ演算手段とを備えるものである。
【0043】
この発明においては、第2の情報信号に対応する教師信号が処理されて、第1の情報信号に対応する入力信号が得られる。この場合、入力信号によって得られる出力の質は調整された複数種類のパラメータの値で決定される。例えば、情報信号が画像信号である場合、複数種類のパラメータの値が調整されて、入力信号による画像の画質が決められる。また、情報信号が音声信号である場合、複数種類のパラメータの値が調整されて入力信号による音声の音質が決められる。
【0044】
この入力信号から、教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第1の情報データが選択され、その複数の第1の情報データに基づいて、上記注目点が属するクラスが検出される。また、この入力信号から、教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報データが選択される。
【0045】
そして、複数種類のパラメータの値が複数段階に調整され、教師信号に係る注目点が属するクラス、選択された複数の第2の画素データおよび教師信号に係る注目点の情報データから、クラスおよび複数種類のパラメータの値の組み合わせ毎に、推定式の係数データを得るための正規方程式が生成され、この正規方程式を解くことで、上記組み合わせ毎の推定式の係数データが得られる。
【0046】
上述したようにして第1の情報信号を第2の情報信号に変換する際に使用される推定式の係数データが生成されるが、第1の情報信号から第2の情報信号に変換する際には、第2の情報信号に係る注目点が属するクラスおよび調整された複数種類のパラメータの値に対応した係数データが選択的に使用されて、推定式により、注目点の情報データが算出される。これにより、推定式を使用して第1の情報信号から第2の情報信号に変換する場合に、複数種類のパラメータの値を調整することで、第2の情報信号によって得られる出力の質を複数の軸で自由に調整できる。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態としてのテレビ受信機100の構成を示している。このテレビ受信機100は、放送信号よりSD(Standard Definition)信号としての525i信号を得、この525i信号をHD(High Definition)信号としての525p信号または1050i信号に変換し、その525p信号または1050i信号による画像を表示するものである。
【0048】
ここで、525i信号は、ライン数が525本でインタレース方式の画像信号を意味し、525p信号は、ライン数が525本でプログレッシブ方式(ノンインタレース方式)の画像信号を意味し、さらに1050i信号はライン数が1050本でインタレース方式の画像信号を意味している。
【0049】
テレビ受信機100は、マイクロコンピュータを備え、システム全体の動作を制御するためのシステムコントローラ101と、リモートコントロール信号を受信するリモコン信号受信回路102とを有している。リモコン信号受信回路102は、システムコントローラ101に接続され、リモコン送信機200よりユーザの操作に応じて出力されるリモートコントロール信号RMを受信し、その信号RMに対応する操作信号をシステムコントローラ101に供給するように構成されている。
【0050】
また、テレビ受信機100は、受信アンテナ105と、この受信アンテナ105で捕らえられた放送信号(RF変調信号)が供給され、選局処理、中間周波増幅処理、検波処理等を行って上述したSD信号Va(525i信号)を得るチューナ106と、外部よりSD信号Vb(525i信号)を入力する外部入力端子107と、これらSD信号Va,Vbのいずれかを選択的に出力する切換スイッチ108と、この切換スイッチ108より出力されるSD信号を一時的に保存するためのバッファメモリ109とを有している。
【0051】
チューナ106より出力されるSD信号Vaは切換スイッチ108のa側の固定端子に供給され、外部入力端子107より入力されるSD信号Vbは切換スイッチ108のb側の固定端子に供給される。この切換スイッチ108の切り換え動作は、システムコントローラ101によって制御される。
【0052】
また、テレビ受信機100は、バッファメモリ109に一時的に保存されるSD信号(525i信号)を、HD信号(525p信号または1050i信号)に変換する画像信号処理部110と、この画像信号処理部110より出力されるHD信号による画像を表示するディスプレイ部111と、このディスプレイ部111の画面上に文字図形等の表示を行うための表示信号SCHを発生させるためのOSD(On Screen Display)回路112と、その表示信号SCHを、上述した画像信号処理部110より出力されるHD信号に合成してディスプレイ部111に供給するための合成器113とを有している。
【0053】
ディスプレイ部111は、例えばCRT(cathode-ray tube)ディスプレイ、あるいはLCD(liquid crystal display)等のフラットパネルディスプレイで構成されている。また、OSD回路112における表示信号SCHの発生動作は、システムコントローラ101によって制御される。
【0054】
図1に示すテレビ受信機100の動作を説明する。
ユーザのリモコン送信機200の操作でチューナ106より出力されるSD信号Vaに対応する画像表示を行うモードが選択される場合、システムコントローラ101の制御によって切換スイッチ108はa側に接続されて、この切換スイッチ108よりSD信号Vaが出力される。一方、ユーザのリモコン送信機200の操作で外部入力端子107に入力されるSD信号Vbに対応する画像表示を行うモードが選択される場合、システムコントローラ101の制御によって切換スイッチ108はb側に接続されて、この切換スイッチ108よりSD信号Vbが出力される。
【0055】
切換スイッチ108より出力されるSD信号(525i信号)はバッファメモリ109に記憶されて一時的に保存される。そして、このバッファメモリ109に一時的に保存されたSD信号は画像信号処理部110に供給され、HD信号(525p信号または1050i信号)に変換される。すなわち、画像信号処理部110では、SD信号を構成する画素データ(以下、「SD画素データ」という)から、HD信号を構成する画素データ(以下、「HD画素データ」という)が得られる。ここで、525p信号または1050i信号の選択は、ユーザのリモコン送信機200の操作によって行われる。この画像信号処理部110より出力されるHD信号が合成器113を介してディスプレイ部111に供給され、ディスプレイ部111の画面上にはそのHD信号による画像が表示される。
【0056】
また、上述せずも、ユーザは、リモコン送信機200の操作によって、上述したようにディスプレイ部111の画面上に表示される画像の水平および垂直の解像度を無段階になめらかに調整できる。画像信号処理部110では、後述するように、HD画素データが推定式によって算出されるが、この推定式の係数データとして、ユーザのリモコン送信機200の操作によって調整された水平、垂直の解像度を決めるパラメータh,vに対応したものが、これらパラメータh,vを含む生成式によって生成されて使用される。これにより、画像信号処理部110より出力されるHD信号による画像の水平、垂直の解像度は、調整されたパラメータh,vに対応したものとなる。
【0057】
図2は、パラメータh,vを調整するためのユーザインタフェースの一例を示している。調整時には、ディスプレイ部111に、パラメータh,vの調整位置を☆印のアイコン115aで示した調整画面115が、OSD表示される。また、リモコン送信機200は、ユーザ操作手段としてのジョイスティック200aを備えている。
【0058】
ユーザは、ジョイスティック200aを操作することで、調整画面115上でアイコン115aの位置を動かすことができ、水平、垂直の解像度を決定するパラメータh,vの値を任意に調整できる。図3は、調整画面115の部分を拡大して示している。アイコン115aが左右に動かされることで水平解像度を決定するパラメータhの値が調整され、一方アイコン115aが上下に動かされることで垂直解像度を決定するパラメータvの値が調整される。ユーザは、ディスプレイ部111に表示される調整画面115を参照してパラメータh,vの値を調整でき、その調整を容易に行うことができる。
【0059】
なお、リモコン送信機200は、ジョイスティック200aの代わりに、マウスやトラックボール等のその他のポインティングデバイスを備えていてもよい。さらに、ユーザによって調整されたパラメータh,vの値を、調整画面115上に数値表示してもよい。
【0060】
次に、画像信号処理部110の詳細を説明する。この画像信号処理部110は、バッファメモリ109に記憶されているSD信号(525i信号)より、HD信号(1050i信号または525p信号)に係る注目画素の周辺に位置する複数のSD画素のデータを選択的に取り出して出力する第1〜第3のタップ選択回路121〜123を有している。
【0061】
第1のタップ選択回路121は、予測に使用するSD画素(「予測タップ」と称する)のデータを選択的に取り出すものである。第2のタップ選択回路122は、SD画素データのレベル分布パターンに対応するクラス分類に使用するSD画素(「空間クラスタップ」と称する)のデータを選択的に取り出すものである。第3のタップ選択回路123は、動きに対応するクラス分類に使用するSD画素(「動きクラスタップ」と称する)のデータを選択的に取り出するものである。なお、空間クラスを複数フィールドに属するSD画素データを使用して決定する場合には、この空間クラスにも動き情報が含まれることになる。
【0062】
図4は、525i信号および525p信号の、あるフレーム(F)の奇数(o)フィールドの画素位置関係を示している。大きなドットが525i信号の画素であり、小さいドットが出力される525p信号の画素である。偶数(e)フィールドでは、525i信号のラインが空間的に0.5ラインずれたものとなる。図4から分かるように、525p信号の画素データとしては、525i信号のラインと同一位置のラインデータL1と、525i信号の上下のラインの中間位置のラインデータL2とが存在する。また、525p信号の各ラインの画素数は、525i信号の各ラインの画素数の2倍である。
【0063】
図5は、525i信号および1050i信号のあるフレーム(F)の画素位置関係を示すものであり、奇数(o)フィールドの画素位置を実線で示し、偶数(e)フィールドの画素位置を破線で示している。大きなドットが525i信号の画素であり、小さいドットが出力される1050i信号の画素である。図5から分かるように、1050i信号の画素データとしては、525i信号のラインに近い位置のラインデータL1,L1′と、525i信号のラインから遠い位置のラインデータL2,L2′とが存在する。ここで、L1,L2は奇数フィールドのラインデータ、L1′,L2′は偶数フィールドのラインデータである。また、1050i信号の各ラインの画素数は、525i信号の各ラインの画素数の2倍である。
【0064】
図6および図7は、525i信号から525p信号に変換する場合に、第1のタップ選択回路121で選択される予測タップ(SD画素)の具体例を示している。図6および図7は、時間的に連続するフレームF-1,F,F+1の奇数(o)、偶数(e)のフィールドの垂直方向の画素位置関係を示している。
【0065】
図6に示すように、フィールドF/oのラインデータL1,L2を予測するときの予測タップは、次のフィールドF/eに含まれ、作成すべき525p信号の画素(注目画素)に対して空間的に近傍位置のSD画素T1,T2,T3と、フィールドF/oに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T4,T5,T6と、前のフィールドF-1/eに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T7,T8,T9と、さらに前のフィールドF-1/oに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T10である。
【0066】
図7に示すように、フィールドF/eのラインデータL1,L2を予測するときの予測タップは、次のフィールドF+1/oに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T1,T2,T3と、フィールドF/eに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T4,T5,T6と、前のフィールドF/oに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T7,T8,T9と、さらに前のF-1/eに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T10である。
【0067】
なお、ラインデータL1を予測する際にはSD画素T9を予測タップとして選択しないようにし、一方ラインデータL2を予測する際にはSD画素T4を予測タップとして選択しないようにしてもよい。
【0068】
図8および図9は、525i信号から1050i信号に変換する場合に、第1のタップ選択回路121で選択される予測タップ(SD画素)の具体例を示している。図8および図9は、時間的に連続するフレームF-1,F,F+1の奇数(o)、偶数(e)のフィールドの垂直方向の画素位置関係を示している。
【0069】
図8に示すように、フィールドF/oのラインデータL1,L2を予測するときの予測タップは、次のフィールドF/eに含まれ、作成すべき1050i信号の画素(注目画素)に対して空間的に近傍位置のSD画素T1,T2と、フィールドF/oに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T3,T4,T5,T6と、前のフィールドF-1/eに含まれ、作成すべき1050i信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T7,T8である。
【0070】
図9に示すように、フィールドF/eのラインデータL1′,L2′を予測するときの予測タップは、次のフィールドF+1/oに含まれ、作成すべき1050ip信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T1,T2と、フィールドF/eに含まれ、作成すべき1050i信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T3,T4,T5,T6と、前のフィールドF/oに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T7,T8である。
【0071】
なお、ラインデータL1,L1′を予測する際にはSD画素T6を予測タップとして選択しないようにし、一方ラインデータL2,L2′を予測する際にはSD画素T3を予測タップとして選択しないようにしてもよい。
【0072】
さらに、図6〜図9に示すように複数フィールドの同一位置にあるSD画素に加えて、水平方向の一または複数のSD画素を、予測タップとして選択するようにしてもよい。
【0073】
図10および図11は、525i信号から525p信号に変換する場合に、第2のタップ選択回路122で選択される空間クラスタップ(SD画素)の具体例を示している。図10および図11は、時間的に連続するフレームF-1,F,F+1の奇数(o)、偶数(e)のフィールドの垂直方向の画素位置関係を示している。
【0074】
図10に示すように、フィールドF/oのラインデータL1,L2を予測するときの空間クラスタップは、次のフィールドF/eに含まれ、作成すべき525p信号の画素(注目画素)に対して空間的に近傍位置のSD画素T1,T2と、フィールドF/oに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T3,T4,T5と、前のフィールドF-1/eに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T6,T7である。
【0075】
図11に示すように、フィールドF/eのラインデータL1,L2を予測するときの空間クラスタップは、次のフィールドF+1/oに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T1,T2と、フィールドF/eに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T3,T4,T5,T6と、前のフィールドF/oに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T6,T7である。
【0076】
なお、ラインデータL1を予測する際にはSD画素T7を空間クラスタップとして選択しないようにし、一方ラインデータL2を予測する際にはSD画素T6を空間クラスタップとして選択しないようにしてもよい。
【0077】
図12および図13は、525i信号から1050i信号に変換する場合に、第2のタップ選択回路122で選択される空間クラスタップ(SD画素)の具体例を示している。図12および図13は、時間的に連続するフレームF-1,F,F+1の奇数(o)、偶数(e)のフィールドの垂直方向の画素位置関係を示している。
【0078】
図12に示すように、フィールドF/oのラインデータL1,L2を予測するときの空間クラスタップは、フィールドF/oに含まれ、作成すべき1050i信号の画素(注目画素)に対して空間的に近傍位置のSD画素T1,T2,T3と、前のフィールドF-1/eに含まれ、作成すべき1050i信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T4,T5,T6,T7である。
【0079】
図13に示すように、フィールドF/eのラインデータL1′,L2′を予測するときの空間クラスタップは、フィールドF/eに含まれ、作成すべき1050i信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T1,T2,T3と、前のフィールドF/oに含まれ、作成すべき1050i信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素T4,T5,T6,T7である。
【0080】
なお、ラインデータL1,L1′を予測する際にはSD画素T7を空間クラスタップとして選択しないようにし、一方ラインデータL2,L2′を予測する際にはSD画素T4を空間クラスタップとして選択しないようにしてもよい。
【0081】
さらに、図10〜図13に示すように複数フィールドの同一位置にあるSD画素に加えて、水平方向の一または複数のSD画素を、空間クラスタップとして選択するようにしてもよい。
【0082】
図14は、525i信号から525p信号に変換する場合に、第3のタップ選択回路123で選択される動きクラスタップ(SD画素)の具体例を示している。図14は、時間的に連続するフレームF-1,Fの奇数(o)、偶数(e)のフィールドの垂直方向の画素位置関係を示している。図14に示すように、フィールドF/oのラインデータL1,L2を予測するときの動きクラスタップは、次のフィールドF/eに含まれ、作成すべき525p信号の画素(注目画素)に対して空間的に近傍位置のSD画素n2,n4,n6と、フィールドF/oに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素n1,n3,n5と、前のフィールドF-1/eに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素m2,m4,m6と、さらに前のフィールドF-1/oに含まれ、作成すべき525p信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素m1,m3,m5である。SD画素n1〜n6のそれぞれの垂直方向の位置は、SD画素m1〜m6のそれぞれの垂直方向の位置は一致する。
【0083】
図15は、525i信号から1050i信号に変換する場合に、第3のタップ選択回路123で選択される動きクラスタップ(SD画素)の具体例を示している。図15は、時間的に連続するフレームF-1,Fの奇数(o)、偶数(e)のフィールドの垂直方向の画素位置関係を示している。図15に示すように、フィールドF/oのラインデータL1,L2を予測するときの動きクラスタップは、次のフィールドF/eに含まれ、作成すべき1050i信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素n2,n4,n6と、フィールドF/oに含まれ、作成すべき1050i信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素n1,n3,n5と、前のフィールドF-1/eに含まれ、作成すべき1050i信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素m2,m4,m6と、さらに前のフィールドF-1/oに含まれ、作成すべき1050i信号の画素に対して空間的に近傍位置のSD画素m1,m3,m5である。SD画素n1〜n6のそれぞれの垂直方向の位置は、SD画素m1〜m6のそれぞれの垂直方向の位置は一致する。
【0084】
図1に戻って、また、画像信号処理部110は、第2のタップ選択回路122で選択的に取り出される空間クラスタップのデータ(SD画素データ)のレベル分布パターンを検出し、このレベル分布パターンに基づいて空間クラスを検出し、そのクラス情報を出力する空間クラス検出回路124を有している。
【0085】
空間クラス検出回路124では、例えば、各SD画素データを、8ビットデータから2ビットデータに圧縮するような演算が行われる。そして、空間クラス検出回路124からは、各SD画素データに対応した圧縮データが空間クラスのクラス情報として出力される。本実施の形態においては、ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)によって、データ圧縮が行われる。なお、情報圧縮手段としては、ADRC以外にDPCM(予測符号化)、VQ(ベクトル量子化)等を用いてもよい。
【0086】
本来、ADRCは、VTR(Video Tape Recorder)向け高性能符号化用に開発された適応再量子化法であるが、信号レベルの局所的なパターンを短い語長で効率的に表現できるので、上述したデータ圧縮に使用して好適なものである。ADRCを使用する場合、空間クラスタップのデータ(SD画素データ)の最大値をMAX、その最小値をMIN、空間クラスタップのデータのダイナミックレンジをDR(=MAX−MIN+1)、再量子化ビット数をPとすると、空間クラスタップのデータとしての各SD画素データkiに対して、(1)式の演算により、圧縮データとしての再量子化コードqiが得られる。ただし、(1)式において、[ ]は切り捨て処理を意味している。空間クラスタップのデータとして、Na個のSD画素データがあるとき、i=1〜Naである。
qi=[(ki−MIN+0.5).2P/DR] ・・・(1)
【0087】
また、画像信号処理部110は、第3のタップ選択回路123で選択的に取り出される動きクラスタップのデータ(SD画素データ)より、主に動きの程度を表すための動きクラスを検出し、そのクラス情報を出力する動きクラス検出回路125を有している。
【0088】
この動きクラス検出回路125では、第3のタップ選択回路123で選択的に取り出される動きクラスタップのデータ(SD画素データ)mi,niからフレーム間差分が算出され、さらにその差分の絶対値の平均値に対してしきい値処理が行われて動きの指標である動きクラスが検出される。すなわち、動きクラス検出回路125では、(2)式によって、差分の絶対値の平均値AVが算出される。第3のタップ選択回路123で、例えば上述したように12個のSD画素データm1〜m6,n1〜n6が取り出されるとき、(2)式におけるNbは6である。
【0089】
【数1】
Figure 0004696388
【0090】
そして、動きクラス検出回路125では、上述したように算出された平均値AVが1個または複数個のしきい値と比較されて動きクラスのクラス情報MVが得られる。例えば、3個のしきい値th1,th2,th3(th1<th2<th3)が用意され、4つの動きクラスを検出する場合、AV≦th1のときはMV=0、th1<AV≦th2のときはMV=1、th2<AV≦th3のときはMV=2、th3<AVのときはMV=3とされる。
【0091】
また、画像信号処理部110は、空間クラス検出回路124より出力される空間クラスのクラス情報としての再量子化コードqiと、動きクラス検出回路125より出力される動きクラスのクラス情報MVに基づき、作成すべきHD信号(525p信号または1050i信号)の画素(注目画素)が属するクラスを示すクラスコードCLを得るためのクラス合成回路126を有している。
【0092】
このクラス合成回路126では、(3)式によって、クラスコードCLの演算が行われる。なお、(3)式において、Naは空間クラスタップのデータ(SD画素データ)の個数、PはADRCにおける再量子化ビット数を示している。
【0093】
【数2】
Figure 0004696388
【0094】
また、画像信号処理部110は、レジスタ130〜133と、係数メモリ134とを有している。後述する線順次変換回路129は、525p信号を出力する場合と、1050i信号を出力する場合とで、その動作を切り換える必要がある。レジスタ130は、線順次変換回路129の動作を指定する動作指定情報を格納するものである。線順次変換回路129は、レジスタ130より供給される動作指定情報に従った動作をする。
【0095】
レジスタ131は、第1のタップ選択回路121で選択される予測タップのタップ位置情報を格納するものである。第1のタップ選択回路121は、レジスタ131より供給されるタップ位置情報に従って予測タップを選択する。タップ位置情報は、例えば選択される可能性のある複数のSD画素に対して番号付けを行い、選択するSD画素の番号を指定するものである。以下のタップ位置情報においても同様である。
【0096】
レジスタ132は、第2のタップ選択回路122で選択される空間クラスタップのタップ位置情報を格納するものである。第2のタップ選択回路122は、レジスタ132より供給されるタップ位置情報に従って空間クラスタップを選択する。
【0097】
ここで、レジスタ132には、動きが比較的小さい場合のタップ位置情報Aと、動きが比較的大きい場合のタップ位置情報Bとが格納される。これらタップ位置情報A,Bのいずれを第2のタップ選択回路122に供給するかは、動きクラス検出回路125より出力される動きクラスのクラス情報MVによって選択される。
【0098】
すなわち、動きがないか、あるいは動きが小さいためにMV=0またはMV=1であるときは、タップ位置情報Aが第2のタップ選択回路122に供給され、この第2のタップ選択回路122で選択される空間クラスタップは、図10〜図13に示すように、複数フィールドに跨るものとされる。また、動きが比較的大きいためにMV=2またはMV=3であるときは、タップ位置情報Bが第2のタップ選択回路122に供給され、この第2のタップ選択回路122で選択される空間クラスタップは、図示せずも、作成すべき画素と同一フィールド内のSD画素のみとされる。
【0099】
なお、上述したレジスタ131にも動きが比較的小さい場合のタップ位置情報と、動きが比較的大きい場合のタップ位置情報が格納されるようにし、第1のタップ選択回路121に供給されるタップ位置情報が動きクラス検出回路125より出力される動きクラスのクラス情報MVによって選択されるようにしてもよい。
【0100】
レジスタ133は、第3のタップ選択回路123で選択される動きクラスタップのタップ位置情報を格納するものである。第3のタップ選択回路123は、レジスタ133より供給されるタップ位置情報に従って動きクラスタップを選択する。
【0101】
さらに、係数メモリ134は、後述する推定予測演算回路127で使用される推定式の係数データを、クラス毎に、格納するものである。この係数データは、SD信号としての525i信号を、HD信号としての525p信号または1050i信号に変換するための情報である。係数メモリ134には上述したクラス合成回路126より出力されるクラスコードCLが読み出しアドレス情報として供給され、この係数メモリ134からはクラスコードCLに対応した係数データが読み出され、推定予測演算回路127に供給されることとなる。
【0102】
また、画像信号処理部110は、情報メモリバンク135を有している。この情報メモリバンク135には、レジスタ130に格納するための動作指定情報と、レジスタ131〜133に格納するためのタップ位置情報が予め蓄えられている。
【0103】
ここで、レジスタ130に格納するための動作指定情報として、情報メモリバンク135には、線順次変換回路129を525p信号を出力するように動作させるための第1の動作指定情報と、線順次変換回路129を1050i信号を出力するように動作させるための第2の動作指定情報とが予め蓄えられている。
【0104】
ユーザはリモコン送信機200を操作することで、HD信号として525p信号を出力する第1の変換方法、またはHD信号として1050i信号を出力する第2の変換方法を選択できる。情報メモリバンク135にはシステムコントローラ101よりその変換方法の選択情報が供給され、この情報メモリバンク135よりレジスタ130にはその選択情報に従って第1の動作指定情報または第2の動作指定情報がロードされる。
【0105】
また、情報メモリバンク135には、レジスタ131に格納するための予測タップのタップ位置情報として、第1の変換方法(525p)に対応する第1のタップ位置情報と、第2の変換方法(1050i)に対応する第2のタップ位置情報とが予め蓄えられている。この情報メモリバンク135よりレジスタ131には、上述した変換方法の選択情報に従って第1のタップ位置情報または第2のタップ位置情報がロードされる。
【0106】
また、情報メモリバンク135には、レジスタ132に格納するための空間クラスタップのタップ位置情報として、第1の変換方法(525p)に対応する第1のタップ位置情報と、第2の変換方法(1050i)に対応する第2のタップ位置情報とが予め蓄えられている。なお、第1および第2のタップ位置情報は、それぞれ動きが比較的小さい場合のタップ位置情報と、動きが比較的大きい場合のタップ位置情報とからなっている。この情報メモリバンク135よりレジスタ132には、上述した変換方法の選択情報に従って第1のタップ位置情報または第2のタップ位置情報がロードされる。
【0107】
また、情報メモリバンク135には、レジスタ133に格納するための動きクラスタップのタップ位置情報として、第1の変換方法(525p)に対応する第1のタップ位置情報と、第2の変換方法(1050i)に対応する第2のタップ位置情報とが予め蓄えられている。この情報メモリバンク135よりレジスタ133には、上述した変換方法の選択情報に従って第1のタップ位置情報または第2のタップ位置情報がロードされる。
【0108】
また、情報メモリバンク135には、第1および第2の変換方法のそれぞれに対応した各クラスの係数種データが予め蓄えられている。この係数種データは、上述した係数メモリ134に格納するための係数データを生成するための生成式の係数データである。
【0109】
後述する推定予測演算回路127では、予測タップのデータ(SD画素データ)xiと、係数メモリ134より読み出される係数データWiとから、(4)式の推定式によって、作成すべきHD画素データyが演算される。第1のタップ選択回路121で選択される予測タップが、図4および図7に示すように10個であるとき、(4)式におけるnは10となる。
【0110】
【数3】
Figure 0004696388
【0111】
そして、この推定式の係数データWi(i=1〜n)は、(5)式に示すように、パラメータh,vを含む生成式によって生成される。情報メモリバンク135には、この生成式の係数データである係数種データw10〜wn9が、変換方法毎かつクラス毎に、記憶されている。この係数種データの生成方法については後述する。
【0112】
【数4】
Figure 0004696388
【0113】
また、画像信号処理部110は、各クラスの係数種データおよびパラメータh,vの値とを用い、(5)式によって、クラス毎に、パラメータh,vの値に対応した推定式の係数データWi(i=1〜n)を生成する係数生成回路136を有している。この係数生成回路136には、情報メモリバンク135より、上述した変換方法の選択情報に従って第1の変換方法または第2の変換方法に対応した各クラスの係数種データがロードされる。また、この係数生成回路136には、システムコントローラ101より、パラメータh,vの値が供給される。
【0114】
この係数生成回路136で生成される各クラスの係数データWi(i=1〜n)は、上述した係数メモリ134に格納される。この係数生成回路136における各クラスの係数データWiの生成は、例えば各垂直ブランキング期間で行われる。これにより、ユーザのリモコン送信機200の操作によってパラメータh,vの値が変更されても、係数メモリ134に格納される各クラスの係数データWiを、そのパラメータh,vの値に対応したものに即座に変更でき、ユーザによる解像度の調整がスムーズに行われる。
【0115】
また、画像信号処理部110は、係数生成回路136で生成される各クラスの係数データWi(i=1〜n)に対応した正規化係数Sを、(6)式によって、演算する正規化係数生成回路137と、ここで生成された正規化係数Sを、クラス毎に格納する正規化係数メモリ138を有している。正規化係数メモリ138には上述したクラス合成回路126より出力されるクラスコードCLが読み出しアドレス情報として供給され、この正規化係数メモリ138からはクラスコードCLに対応した正規化係数Sが読み出され、後述する正規化演算回路128に供給されることとなる。
【0116】
【数5】
Figure 0004696388
【0117】
また、画像信号処理部110は、第1のタップ選択回路121で選択的に取り出される予測タップのデータ(SD画素データ)xiと、係数メモリ134より読み出される係数データWiとから、作成すべきHD信号の画素(注目画素)のデータを演算する推定予測演算回路127を有している。
【0118】
この推定予測演算回路127では、525p信号を出力する場合、上述した図4に示すように、奇数(o)フィールドおよび偶数(e)フィールドで、525i信号のラインと同一位置のラインデータL1と、525i信号の上下のラインの中間位置のラインデータL2とを生成し、また各ラインの画素数を2倍とする必要がある。また、この推定予測演算回路127では、1050i信号を出力する場合、上述した図5に示すように、奇数(o)フィールドおよび偶数(e)フィールドで、525i信号のラインに近い位置のラインデータL1,L1′と、525i信号のラインから遠い位置のラインデータL2,L2′とを生成し、また各ラインの画素数を2倍とする必要がある。
【0119】
従って、推定予測演算回路127では、HD信号を構成する4画素のデータが同時的に生成される。例えば、4画素のデータはそれぞれ係数データを異にする推定式を使用して同時的に生成されるものであり、係数メモリ134からはそれぞれの推定式の係数データが供給される。ここで、推定予測演算回路127では、予測タップのデータ(SD画素データ)xiと、係数メモリ134より読み出される係数データWiとから、上述の(4)式の推定式によって、作成すべきHD画素データyが演算される。
【0120】
また、画像信号処理部110は、推定予測演算回路127より出力されるラインデータL1,L2(L1′,L2′)を構成する各HD画素データyを、正規化係数メモリ138より読み出され、それぞれの生成に使用された係数データWi(i=1〜n)に対応した正規化係数Sで除算して正規化する正規化演算回路128を有している。上述せずも、係数生成回路136で係数種データより生成式で推定式の係数データを求めるものであるが、生成される係数データは丸め誤差を含み、係数データWi(i=1〜n)の総和が1.0になることは保証されない。そのため、推定予測演算回路127で演算されるHD画素データyは、丸め誤差によってレベル変動したものとなる。上述したように、正規化演算回路128で正規化することで、その変動を除去できる。
【0121】
また、画像信号処理部110は、水平周期を1/2倍とするライン倍速処理を行って、推定予測演算回路127より正規化演算回路128を介して供給されるラインデータL1,L2(L1′,L2′)を線順次化する線順次変換回路129を有している。
【0122】
図16は、525p信号を出力する場合のライン倍速処理をアナログ波形を用いて示すものである。上述したように、推定予測演算回路127によってラインデータL1,L2が生成される。ラインデータL1には順にa1,a2,a3,・・・のラインが含まれ、ラインデータL2には順にb1,b2,b3,・・・のラインが含まれる。線順次変換回路129は、各ラインのデータを時間軸方向に1/2に圧縮し、圧縮されたデータを交互に選択することによって、線順次出力a0,b0,a1,b1,・・・を形成する。
【0123】
なお、1050i信号を出力する場合には、奇数フィールドおよび偶数フィールドでインタレース関係を満たすように、線順次変換回路129が線順次出力を発生する。したがって、線順次変換回路129は、525p信号を出力する場合と、1050i信号を出力する場合とで、その動作を切り換える必要がある。その動作指定情報は、上述したようにレジスタ130より供給される。
【0124】
次に、画像信号処理部110の動作を説明する。
【0125】
バッファメモリ109に記憶されているSD信号(525i信号)より、第2のタップ選択回路122で、空間クラスタップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この場合、第2のタップ選択回路122では、レジスタ132より供給される、ユーザによって選択された変換方法、および動きクラス検出回路125で検出される動きクラスに対応したタップ位置情報に基づいて、タップの選択が行われる。
【0126】
この第2のタップ選択回路122で選択的に取り出される空間クラスタップのデータ(SD画素データ)は空間クラス検出回路124に供給される。この空間クラス検出回路124では、空間クラスタップのデータとしての各SD画素データに対してADRC処理が施されて空間クラス(主に空間内の波形表現のためのクラス分類)のクラス情報としての再量子化コードqiが得られる((1)式参照)。
【0127】
また、バッファメモリ109に記憶されているSD信号(525i信号)より、第3のタップ選択回路123で、動きクラスタップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この場合、第3のタップ選択回路123では、レジスタ133より供給される、ユーザによって選択された変換方法に対応したタップ位置情報に基づいて、タップの選択が行われる。
【0128】
この第3のタップ選択回路123で選択的に取り出される動きクラスタップのデータ(SD画素データ)は動きクラス検出回路125に供給される。この動きクラス検出回路125では、動きクラスタップのデータとしての各SD画素データより動きクラス(主に動きの程度を表すためのクラス分類)のクラス情報MVが得られる。
【0129】
この動き情報MVと上述した再量子化コードqiはクラス合成回路126に供給される。このクラス合成回路126では、これら動き情報MVと再量子化コードqiとから、作成すべきHD信号(525p信号または1050i信号)の画素(注目画素)が属するクラスを示すクラスコードCLが得られる((3)式参照)。そして、このクラスコードCLは、係数メモリ134および正規化係数メモリ138に読み出しアドレス情報として供給される。
【0130】
係数メモリ134には、例えば各垂直ブランキング期間に、ユーザによって調整されたパラメータh,vの値に対応した各クラスの推定式の係数データWi(i=1〜n)が係数生成回路136で生成されて格納される。また、正規化係数メモリ138には、上述したように係数生成回路136で生成された各クラスの係数データWi(i=1〜n)に対応した正規化係数Sが正規化係数生成回路137で生成されて格納される。
【0131】
係数メモリ134に上述したようにクラスコードCLが読み出しアドレス情報として供給されることで、この係数メモリ134からクラスコードCLに対応した係数データWiが読み出されて推定予測演算回路127に供給される。また、バッファメモリ109に記憶されているSD信号(525i信号)より、第1のタップ選択回路121で、予測タップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この場合、第1のタップ選択回路121では、レジスタ131より供給される、ユーザによって選択された変換方法に対応したタップ位置情報に基づいて、タップの選択が行われる。この第1のタップ選択回路121で選択的に取り出される予測タップのデータ(SD画素データ)xiは推定予測演算回路127に供給される。
【0132】
推定予測演算回路127では、予測タップのデータ(SD画素データ)xiと、係数メモリ134より読み出される係数データWiとから、作成すべきHD信号の画素(注目画素)のデータ(HD画素データ)yが演算される((4)式参照)。この場合、HD信号を構成する4画素のデータが同時的に生成される。
【0133】
これにより、525p信号を出力する第1の変換方法が選択されているときは、奇数(o)フィールドおよび偶数(e)フィールドで、525i信号のラインと同一位置のラインデータL1と、525i信号の上下のラインの中間位置のラインデータL2とが生成される(図4参照)。また、1050i信号を出力する第2の変換方法が選択されているときは、奇数(o)フィールドおよび偶数(e)フィールドで、525i信号のラインに近い位置のラインデータL1,L1′と、525i信号のラインから遠い位置のラインデータL2,L2′とが生成される(図5参照)。
【0134】
このように推定予測演算回路127で生成されたラインデータL1,L2(L1′,L2′)は正規化演算回路128に供給される。正規化係数メモリ138に上述したようにクラスコードCLが読み出しアドレス情報として供給されることで、この正規化係数メモリ138からクラスコードCLに対応した正規化係数S、つまり推定予測演算回路127より出力されるラインデータL1,L2(L1′,L2′)を構成する各HD画素データyの生成に使用された係数データWi(i=1〜n)に対応した正規化係数Sが読み出されて推定予測演算回路127に供給される。正規化演算回路128では、推定予測演算回路127より出力されるラインデータL1,L2(L1′,L2′)を構成する各HD画素データyがそれぞれ対応する正規化係数Sで除算されて正規化される。これにより、係数種データを用いて生成式((5)式参照)で推定式((4)式参照)の係数データを求める際の丸め誤差による注目点の情報データのレベル変動が除去される。
【0135】
このように正規化演算回路128で正規化されたラインデータL1,L2(L1′,L2′)は、線順次変換回路129に供給される。そして、この線順次変換回路129では、ラインデータL1,L2(L1′,L2′)が線順次化されてHD信号が生成される。この場合、線順次変換回路129は、レジスタ130より供給される、ユーザによって選択された変換方法に対応した動作指示情報に従った動作をする。そのため、ユーザによって第1の変換方法(525p)が選択されているときは、線順次変換回路129より525p信号が出力される。一方、ユーザによって第2の変換方法(1050i)が選択されているときは、線順次変換回路129より1050i信号が出力される。
【0136】
上述したように、係数生成回路136で、情報メモリバンク135よりロードされる係数種データを用いて、クラス毎に、パラメータh,vの値に対応した推定式の係数データWi(i=1〜n)が生成され、これが係数メモリ134に格納される。そして、この係数メモリ134より、クラスコードCLに対応して読み出される係数データWi(i=1〜n)を用いて推定予測演算回路127でHD画素データyが演算される。
【0137】
このように、画像信号処理部110では、調整された複数種類のパラメータh,vの値に対応した推定式の係数データWi(i=1〜n)が使用されて、HD画素データyが演算される。したがって、ユーザは、パラメータh,vの値を調整することで、HD信号による画像の画質を水平解像度および垂直解像度の軸で自由に調整できる。また、ユーザは、パラメータh,vの値を調整することで、HD信号による画像の水平および垂直の画質を、無段階になめらかに調整することができる。なお、この場合、調整されたパラメータh,vの値に対応した各クラスの係数データをその都度係数生成回路136で生成して使用するものであり、大量の係数データを格納しておくメモリを必要としない。
【0138】
上述したように、情報メモリバンク135には、係数種データが、変換方法毎かつクラス毎に、記憶されている。この係数種データは、予め学習によって生成されたものである。
【0139】
まず、この生成方法の一例について説明する。(5)式の生成式における係数データである係数種データw10〜wn9を求める例を示すものとする。
【0140】
ここで、以下の説明のため、(7)式のように、ti(i=0〜9)を定義する。
0=1,t1=v,t2=h,t3=v2,t4=vh,t5=h2
6=v3,t7=v2h,t8=vh2,t9=h3
・・・(7)
この(7)式を用いると、(5)式は、(8)式のように書き換えられる。
【0141】
【数6】
Figure 0004696388
【0142】
最終的に、学習によって未定係数wxyを求める。すなわち、変換方法毎かつクラス毎に、複数のSD画素データとHD画素データを用いて、二乗誤差を最小にする係数値を決定する。いわゆる最小二乗法による解法である。学習数をm、k(1≦k≦m)番目の学習データにおける残差をek、二乗誤差の総和をEとすると、(4)式および(5)式を用いて、Eは(9)式で表される。ここで、xikはSD画像のi番目の予測タップ位置におけるk番目の画素データ、ykはそれに対応するk番目のHD画像の画素データを表している。
【0143】
【数7】
Figure 0004696388
【0144】
最小二乗法による解法では、(9)式のwxyによる偏微分が0になるようなwxyを求める。これは、(10)式で示される。
【0145】
【数8】
Figure 0004696388
【0146】
以下、(11)式、(12)式のように、Xipjq、Yipを定義すると、(10)式は、行列を用いて(13)式のように書き換えられる。
【0147】
【数9】
Figure 0004696388
【0148】
【数10】
Figure 0004696388
【0149】
この方程式は一般に正規方程式と呼ばれている。この正規方程式は、掃き出し法(Gauss-Jordanの消去法)等を用いて、wxyについて解かれ、係数種データが算出される。
【0150】
図17は、上述した係数種データの生成方法の概念を示している。HD信号から複数のSD信号を生成する。例えば、HD信号からSD信号を生成する際に使用するフィルタの水平帯域と垂直帯域を可変するパラメータh,vをそれぞれ9段階に可変して、合計81種類のSD信号を生成している。このようにして生成した複数のSD信号とHD信号との間で学習を行って係数種データを生成する。
【0151】
図18は、上述した概念で係数種データを生成する係数種データ生成装置150の構成を示している。
【0152】
この係数種データ生成装置150は、教師信号としてのHD信号(525p信号/1050i信号)が入力される入力端子151と、このHD信号に対して水平および垂直の間引き処理を行って、入力信号としてのSD信号を得るSD信号生成回路152とを有している。
【0153】
このSD信号生成回路152には、変換方法選択信号が制御信号として供給される。第1の変換方法(図1の画像信号処理部110で525i信号より525p信号を得る)が選択される場合、SD信号生成回路152では525p信号に対して間引き処理が施されてSD信号が生成される(図4参照)。一方、第2の変換方法(図1の画像信号処理部110で525i信号より1050i信号を得る)が選択される場合、SD信号生成回路152では1050i信号に対して間引き処理が施されてSD信号が生成される(図5参照)。
【0154】
また、SD信号生成回路152には、パラメータh,vが制御信号として供給される。このパラメータh,vに対応して、HD信号からSD信号を生成する際に使用するフィルタの水平帯域と垂直帯域とが可変される。ここで、フィルタの詳細について、いくつかの例を示す。
【0155】
例えば、フィルタを、水平帯域を制限する帯域フィルタと垂直帯域を制限する帯域フィルタとから構成することが考えられる。この場合、図19に示すように、パラメータhまたはvの段階的な値に対応した周波数特性を設計し、逆フーリエ変換をすることにより、パラメータhまたはvの段階的な値に対応した周波数特性を持つ1次元フィルタを得ることができる。
【0156】
また例えば、フィルタを、水平帯域を制限する1次元ガウシアンフィルタと垂直帯域を制限する1次元ガウシアンフィルタとから構成することが考えられる。この1次元ガウシアンフィルタは(14)式で示される。この場合、パラメータhまたはvの段階的な値に対応して標準偏差σの値を段階的に変えることにより、パラメータhまたはvの段階的な値に対応した周波数特性を持つ1次元ガウシアンフィルタを得ることができる。
【0157】
【数11】
Figure 0004696388
【0158】
また例えば、フィルタを、パラメータh,vの両方で水平および垂直の周波数特性が決まる2次元フィルタF(h,v)で構成することが考えられる。この2次元フィルタの生成方法は、上述した1次元フィルタと同様に、パラメータh,vの段階的な値に対応した2次元周波数特性を設計し、2次元の逆フーリエ変換をすることにより、パラメータh,vの段階的な値に対応した2次元周波数特性を持つ2次元フィルタを得ることができる。
【0159】
また、係数種データ生成装置150は、SD信号生成回路152より出力されるSD信号(525i信号)より、HD信号(1050i信号または525p信号)に係る注目画素の周辺に位置する複数のSD画素のデータを選択的に取り出して出力する第1〜第3のタップ選択回路153〜155を有している。
【0160】
これら第1〜第3のタップ選択回路153〜155は、上述した画像信号処理部110の第1〜第3のタップ選択回路121〜123と同様に構成される。これら第1〜第3のタップ選択回路153〜155で選択されるタップは、タップ選択制御部156からのタップ位置情報によって指定される。
【0161】
タップ選択制御回路156には、変換方法選択信号が制御信号として供給される。第1の変換方法が選択される場合と第2の変換方法が選択される場合とで、第1〜第3のタップ選択回路153〜155に供給されるタップ位置情報が異なるようにされている。また、タップ選択制御回路156には後述する動きクラス検出回路158より出力される動きクラスのクラス情報MVが供給される。これにより、第2のタップ選択回路154に供給されるタップ位置情報が動きが大きいか小さいかによって異なるようにされる。
【0162】
また、係数種データ生成装置150は、第2のタップ選択回路154で選択的に取り出される空間クラスタップのデータ(SD画素データ)のレベル分布パターンを検出し、このレベル分布パターンに基づいて空間クラスを検出し、そのクラス情報を出力する空間クラス検出回路157を有している。この空間クラス検出回路157は、上述した画像信号処理部110の空間クラス検出回路124と同様に構成される。この空間クラス検出回路157からは、空間クラスタップのデータとしての各SD画素データ毎の再量子化コードqiが空間クラスを示すクラス情報として出力される。
【0163】
また、係数種データ生成装置150は、第3のタップ選択回路155で選択的に取り出される動きクラスタップのデータ(SD画素データ)より、主に動きの程度を表すための動きクラスを検出し、そのクラス情報MVを出力する動きクラス検出回路158を有している。この動きクラス検出回路158は、上述した画像信号処理部110の動きクラス検出回路125と同様に構成される。この動きクラス検出回路158では、第3のタップ選択回路155で選択的に取り出される動きクラスタップのデータ(SD画素データ)からフレーム間差分が算出され、さらにその差分の絶対値の平均値に対してしきい値処理が行われて動きの指標である動きクラスが検出される。
【0164】
また、係数種データ生成装置150は、空間クラス検出回路157より出力される空間クラスのクラス情報としての再量子化コードqiと、動きクラス検出回路158より出力される動きクラスのクラス情報MVに基づき、HD信号(525p信号または1050i信号)に係る注目画素が属するクラスを示すクラスコードCLを得るためのクラス合成回路159を有している。このクラス合成回路159も、上述した画像信号処理部110のクラス合成回路126と同様に構成される。
【0165】
また、係数種データ生成装置150は、入力端子151に供給されるHD信号より得られる注目画素データとしての各HD画素データyと、この各HD画素データyにそれぞれ対応して第1のタップ選択回路153で選択的に取り出される予測タップのデータ(SD画素データ)xiと、各HD画素データyにそれぞれ対応してクラス合成回路159より出力されるクラスコードCLとから、各クラス毎に、係数種データw10〜wn9を得るための正規方程式((13)式参照)を生成する正規方程式生成部160を有している。
【0166】
この場合、一個のHD画素データyとそれに対応するn個の予測タップ画素データとの組み合わせで学習データが生成されるが、SD信号生成回路152へのパラメータh,vが順次変更されていって水平および垂直の帯域が段階的に変化した複数のSD信号が順次生成されていき、これにより正規方程式生成部160では多くの学習データが登録された正規方程式が生成される。
【0167】
ここで、HD信号と、そのHD信号から帯域が狭いフィルタを作用させて生成したSD信号との間で学習して算出した係数種データは、解像度の高いHD信号を得るためのものとなる。逆に、HD信号と、そのHD信号から帯域が広いフィルタを作用させて生成したSD信号との間で学習して算出した係数種データは解像度の低いHD信号を得るためのものとなる。上述したように複数のSD信号を順次生成して学習データを登録することで、連続した解像度のHD信号を得るための係数種データを求めることが可能となる。
【0168】
なお、図示せずも、第1のタップ選択回路153の前段に時間合わせ用の遅延回路を配置することで、この第1のタップ選択回路153から正規方程式生成部160に供給されるSD画素データxiのタイミング合わせを行うことができる。
【0169】
また、係数種データ生成装置150は、正規方程式生成部160でクラス毎に生成された正規方程式のデータが供給され、クラス毎に正規方程式を解いて、各クラスの係数種データw10〜wn9を求める係数種データ決定部161と、この求められた係数種データw10〜wn9を記憶する係数種メモリ162とを有している。係数種データ決定部161では、正規方程式が例えば掃き出し法などによって解かれて、係数データw10〜wn9が求められる。
【0170】
図18に示す係数種データ生成装置150の動作を説明する。入力端子151には教師信号としてのHD信号(525p信号または1050i信号)が供給され、そしてこのHD信号に対してSD信号生成回路152で水平および垂直の間引き処理が行われて入力信号としてのSD信号(525i信号)が生成される。
【0171】
この場合、第1の変換方法(図1の画像信号処理部110で525i信号より525p信号を得る)が選択される場合、SD信号生成回路152では525p信号に対して間引き処理が施されてSD信号が生成される。一方、第2の変換方法(図1の画像信号処理部110で525i信号より1050i信号を得る)が選択される場合、SD信号生成回路152では1050i信号に対して間引き処理が施されてSD信号が生成される。またこの場合、SD信号生成回路152にはパラメータh,vが制御信号として供給され、水平および垂直の帯域が段階的に変化した複数のSD信号が順次生成されていく。
【0172】
このSD信号(525i信号)より、第2のタップ選択回路154で、HD信号(525p信号または1050i信号)に係る注目画素の周辺に位置する空間クラスタップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この第2のタップ選択回路154では、タップ選択制御回路156より供給される、選択された変換方法、および動きクラス検出回路158で検出される動きクラスに対応したタップ位置情報に基づいて、タップの選択が行われる。
【0173】
この第2のタップ選択回路154で選択的に取り出される空間クラスタップのデータ(SD画素データ)は空間クラス検出回路157に供給される。この空間クラス検出回路157では、空間クラスタップのデータとしての各SD画素データに対してADRC処理が施されて空間クラス(主に空間内の波形表現のためのクラス分類)のクラス情報としての再量子化コードqiが得られる((1)式参照)。
【0174】
また、SD信号生成回路152で生成されたSD信号より、第3のタップ選択回路155で、HD信号に係る注目画素の周辺に位置する動きクラスタップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この場合、第3のタップ選択回路155では、タップ選択制御回路156より供給される、選択された変換方法に対応したタップ位置情報に基づいて、タップの選択が行われる。
【0175】
この第3のタップ選択回路155で選択的に取り出される動きクラスタップのデータ(SD画素データ)は動きクラス検出回路158に供給される。この動きクラス検出回路158では、動きクラスタップのデータとしての各SD画素データより動きクラス(主に動きの程度を表すためのクラス分類)のクラス情報MVが得られる。
【0176】
この動き情報MVと上述した再量子化コードqiはクラス合成回路159に供給される。このクラス合成回路159では、これら動き情報MVと再量子化コードqiとから、HD信号(525p信号または1050i信号)に係る注目画素が属するクラスを示すクラスコードCLが得られる((3)式参照)。
【0177】
また、SD信号生成回路152で生成されるSD信号より、第1のタップ選択回路153で、HD信号に係る注目画素の周辺に位置する予測タップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この場合、第1のタップ選択回路153では、タップ選択制御回路156より供給される、選択された変換方法に対応したタップ位置情報に基づいて、タップの選択が行われる。
【0178】
そして、入力端子151に供給されるHD信号より得られる注目画素データとしての各HD画素データyと、この各HD画素データyにそれぞれ対応して第1のタップ選択回路153で選択的に取り出される予測タップのデータ(SD画素データ)xiと、各HD画素データyにそれぞれ対応してクラス合成回路159より出力されるクラスコードCLとから、正規方程式生成部160では、各クラス毎に、係数種データw10〜wn9を生成するための正規方程式((13)式参照)が生成される。
【0179】
そして、係数種データ決定部161でその正規方程式が解かれ、各クラス毎の係数種データw10〜wn9が求められ、その係数種データw10〜wn9はクラス別にアドレス分割された係数種メモリ162に記憶される。
【0180】
このように、図18に示す係数種データ生成装置150においては、図1の画像信号処理部110の情報メモリバンク135に記憶される各クラスの係数種データw10〜wn9を生成することができる。この場合、SD信号生成回路152では、選択された変換方法によって525p信号または1050i信号を使用してSD信号(525i信号)が生成されるものであり、第1の変換方法(画像信号処理部110で525i信号より525p信号を得る)および第2の変換方法(画像信号処理部110で525i信号より1050i信号を得る)に対応した係数種データを生成できる。
【0181】
次に、係数種データの生成方法の他の例について説明する。この例においても、上述した(5)式の生成式における係数データである係数種データw10〜wn9を求める例を示すものとする。
【0182】
図20は、この例の概念を示している。HD信号から複数のSD信号を生成する。例えば、HD信号からSD信号を生成する際に使用するフィルタの水平帯域と垂直帯域を可変するパラメータh,vをそれぞれ9段階に可変して、合計81種類のSD信号を生成する。このようにして生成した各SD信号とHD信号との間で学習を行って、(4)式の推定式の係数データWiを生成する。そして、各SD信号に対応して生成された係数データWiを使用して係数種データを生成する。
【0183】
まず、推定式の係数データの求め方を説明する。ここでは、(4)式の推定式の係数データWi(i=1〜n)を最小二乗法により求める例を示すものとする。一般化した例として、Xを入力データ、Wを係数データ、Yを予測値として、(15)式の観測方程式を考える。この(15)式において、mは学習データの数を示し、nは予測タップの数を示している。
【0184】
【数12】
Figure 0004696388
【0185】
(15)式の観測方程式により収集されたデータに最小二乗法を適用する。この(15)式の観測方程式をもとに、(16)式の残差方程式を考える。
【0186】
【数13】
Figure 0004696388
【0187】
(16)式の残差方程式から、各Wiの最確値は、(17)式のe2を最小にする条件が成り立つ場合と考えられる。すなわち、(18)式の条件を考慮すればよいわけである。
【0188】
【数14】
Figure 0004696388
【0189】
つまり、(18)式のiに基づくn個の条件を考え、これを満たす、W1,W2,・・・,Wnを算出すればよい。そこで、(16)式の残差方程式から、(19)式が得られる。さらに、(19)式と(15)式とから、(20)式が得られる。
【0190】
【数15】
Figure 0004696388
【0191】
そして、(16)式と(20)式とから、(21)式の正規方程式が得られる。
【0192】
【数16】
Figure 0004696388
【0193】
(21)式の正規方程式は、未知数の数nと同じ数の方程式を立てることが可能であるので、各Wiの最確値を求めることができる。この場合、掃き出し法(Gauss-Jordanの消去法)等を用いて連立方程式を解くことになる。
【0194】
次に、各SD信号に対応して生成された係数データを使用して、係数種データの求め方を説明する。
パラメータh,vに対応したSD信号を用いた学習による、あるクラスの係数データが、kvhiとなったとする。ここで、iは予測タップの番号である。このkvhiから、このクラスの係数種データを求める。
【0195】
各係数データWi(i=1〜n)は、係数種データw10〜wn9を使って、上述した(5)式で表現される。ここで、係数データWiに対して最小二乗法を使用することを考えると、残差は、(22)式で表される。
【0196】
【数17】
Figure 0004696388
【0197】
ここで、tjは、上述の(7)式に示されている。(22)式に最小二乗法を作用させると、(23)式が得られる。
【0198】
【数18】
Figure 0004696388
【0199】
ここで、Xjk,Yjをそれぞれ(24)式、(25)式のように定義すると、(23)式は(26)式のように書き換えられる。この(26)式も正規方程式であり、この式を掃き出し法等の一般解法で解くことにより、係数種データw10〜wn9を算出することができる。
【0200】
【数19】
Figure 0004696388
【0201】
図21は、図20に示す概念に基づいて係数種データを生成する係数種データ生成装置150′の構成を示している。この図21において、図20と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
【0202】
係数種データ生成装置150′は、入力端子151に供給されるHD信号より得られる注目画素データとしての各HD画素データyと、この各HD画素データyにそれぞれ対応して第1のタップ選択回路153で選択的に取り出される予測タップのデータ(SD画素データ)xiと、各HD画素データyにそれぞれ対応してクラス合成回路159より出力されるクラスコードCLとから、クラス毎に、係数データWi(i=1〜n)を得るための正規方程式((21)式参照)を生成する正規方程式生成部171を有している。
【0203】
この場合、一個のHD画素データyとそれに対応するn個の予測タップ画素データとの組み合わせで学習データが生成されるが、SD信号生成回路152へのパラメータh,vが順次変更されていって水平および垂直の帯域が段階的に変化した複数のSD信号が順次生成されていき、HD信号と各SD信号との間でそれぞれ学習データの生成が行われる。これにより、正規方程式生成部171では、各SD信号のそれぞれ対応して、クラス毎に、係数データWi(i=1〜n)を得るための正規方程式が生成される。
【0204】
また、係数種データ生成装置150′は、正規方程式生成部171で生成された正規方程式のデータが供給され、その正規方程式を解いて、各SD信号にそれぞれ対応した各クラスの係数データWiを求める係数データ決定部172と、この各SD信号に対応した各クラスの係数データWiを使用して、クラス毎に、係数種データw10〜wn9を得るための正規方程式((26)式参照)を生成する正規方程式生成部173とを有している。
【0205】
また、係数種データ生成装置150′は、正規方程式生成部173でクラス毎に生成された正規方程式のデータが供給され、クラス毎に正規方程式を解いて、各クラスの係数種データw10〜wn9を求める係数種データ決定部174と、この求められた係数種データw10〜wn9を記憶する係数種メモリ162とを有している。
【0206】
図21に示す係数種データ生成装置150′のその他は、図18に示す係数種データ生成装置150と同様に構成される。
【0207】
図21に示す係数種データ生成装置150′の動作を説明する。入力端子151には教師信号としてのHD信号(525p信号または1050i信号)が供給され、そしてこのHD信号に対してSD信号生成回路152で水平および垂直の間引き処理が行われて入力信号としてのSD信号(525i信号)が生成される。
【0208】
この場合、第1の変換方法(図1の画像信号処理部110で525i信号より525p信号を得る)が選択される場合、SD信号生成回路152では525p信号に対して間引き処理が施されてSD信号が生成される。一方、第2の変換方法(図1の画像信号処理部110で525i信号より1050i信号を得る)が選択される場合、SD信号生成回路152では1050i信号に対して間引き処理が施されてSD信号が生成される。またこの場合、SD信号生成回路152にはパラメータh,vが制御信号として供給され、水平および垂直の帯域が段階的に変化した複数のSD信号が順次生成されていく。
【0209】
このSD信号(525i信号)より、第2のタップ選択回路154で、HD信号(525p信号または1050i信号)に係る注目画素の周辺に位置する空間クラスタップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この第2のタップ選択回路154では、タップ選択制御回路156より供給される、選択された変換方法、および動きクラス検出回路158で検出される動きクラスに対応したタップ位置情報に基づいて、タップの選択が行われる。
【0210】
この第2のタップ選択回路154で選択的に取り出される空間クラスタップのデータ(SD画素データ)は空間クラス検出回路157に供給される。この空間クラス検出回路157では、空間クラスタップのデータとしての各SD画素データに対してADRC処理が施されて空間クラス(主に空間内の波形表現のためのクラス分類)のクラス情報としての再量子化コードqiが得られる((1)式参照)。
【0211】
また、SD信号生成回路152で生成されたSD信号より、第3のタップ選択回路155で、HD信号に係る注目画素の周辺に位置する動きクラスタップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この場合、第3のタップ選択回路155では、タップ選択制御回路156より供給される、選択された変換方法に対応したタップ位置情報に基づいて、タップの選択が行われる。
【0212】
この第3のタップ選択回路155で選択的に取り出される動きクラスタップのデータ(SD画素データ)は動きクラス検出回路158に供給される。この動きクラス検出回路158では、動きクラスタップのデータとしての各SD画素データより動きクラス(主に動きの程度を表すためのクラス分類)のクラス情報MVが得られる。
【0213】
この動き情報MVと上述した再量子化コードqiはクラス合成回路159に供給される。このクラス合成回路159では、これら動き情報MVと再量子化コードqiとから、HD信号(525p信号または1050i信号)に係る注目画素が属するクラスを示すクラスコードCLが得られる((3)式参照)。
【0214】
また、SD信号生成回路152で生成されるSD信号より、第1のタップ選択回路153で、HD信号に係る注目画素の周辺に位置する予測タップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この場合、第1のタップ選択回路153では、タップ選択制御回路156より供給される、選択された変換方法に対応したタップ位置情報に基づいて、タップの選択が行われる。
【0215】
そして、入力端子151に供給されるHD信号より得られる注目画素データとしての各HD画素データyと、この各HD画素データyにそれぞれ対応して第1のタップ選択回路153で選択的に取り出される予測タップのデータ(SD画素データ)xiと、各HD画素データyにそれぞれ対応してクラス合成回路159より出力されるクラスコードCLとから、正規方程式生成部171では、SD信号生成回路152で生成される各SD信号のそれぞれ対応して、クラス毎に、係数データWi(i=1〜n)を得るための正規方程式((21)式参照)が生成される。
【0216】
そして、係数データ決定部172でその正規方程式が解かれ、各SD信号にそれぞれ対応した各クラスの係数データWiが求められる。正規方程式生成部173では、この各SD信号にそれぞれ対応した各クラスの係数データWiから、クラス毎に、係数種データw10〜wn9を得るための正規方程式((26)式参照)が生成される。
【0217】
そして、係数種データ決定部174でその正規方程式が解かれ、各クラスの係数種データw10〜wn9が求められ、その係数種データw10〜wn9はクラス別にアドレス分割された係数種メモリ162に記憶される。
【0218】
このように、図21に示す係数種データ生成装置150′においても、図1の画像信号処理部110の情報メモリバンク135に記憶される各クラスの係数種データw10〜wn9を生成することができる。この場合、SD信号生成回路152では、選択された変換方法によって525p信号または1050i信号を使用してSD信号(525i信号)が生成されるものであり、第1の変換方法(画像信号処理部110で525i信号より525p信号を得る)および第2の変換方法(画像信号処理部110で525i信号より1050i信号を得る)に対応した係数種データを生成できる。
【0219】
なお、図1の画像信号処理部110では、係数データWi(i=1〜n)を生成するために(5)式の生成式を使用したが、例えば、(27)式、(28)式などを使用してもよく、さらに次数の異なった多項式や、他の関数で表現される式でも実現可能である。
【0220】
【数20】
Figure 0004696388
【0221】
また、図1の画像信号処理部110では、水平解像度を指定するパラメータhと垂直解像度を指定するパラメータvとを設定し、これら複数種類のパラメータh,vの値を調整することで画像の水平および垂直の解像度を調整し得るものを示したが、例えばノイズ除去度(ノイズ低減度)を指定するパラメータzを設け、このパラメータzの値を調整することで画像のノイズ除去度を調整し得るものも同様に構成することができる。
【0222】
この場合、係数データWi(i=1〜n)を生成する生成式として、例えば、(29)式、(30)式などを使用でき、さらに次数の異なった多項式や、他の関数で表現される式でも実現可能である。
【0223】
【数21】
Figure 0004696388
【0224】
なお、上述したようにパラメータzを含む生成式の係数データである係数種データは、上述したパラメータh,vを含む生成式の係数データである係数種データを生成する場合と同様に、図18に示す係数種データ生成装置150あるいは図21に示す係数種データ生成装置150′により生成できる。
【0225】
その場合、SD信号生成回路152には、パラメータzが制御信号として供給され、このパラメータzの値に対応して、HD信号からSD信号を生成する際に、SD信号に対するノイズ付加状態が段階的に可変される。このようにSD信号に対するノイズ付加状態を段階的に可変させて学習データを登録することで、連続したノイズ除去度を得るための係数種データを生成することができる。
【0226】
ここで、パラメータzの値に対応したノイズ付加方法の詳細について、いくつかの例を示す。
【0227】
例えば、図22Aに示すように、SD信号に振幅レベルを段階的に変化させたノイズ信号を加えて、段階的にノイズレベルが変化するSD信号を生成する。
【0228】
また例えば、図22Bに示すように、SD信号に一定振幅レベルのノイズ信号を加えるが、加える画面領域を段階的に可変する。
【0229】
さらに例えば、図22Cに示すように、SD信号(1画面分)として、ノイズが含まれていないものと、ノイズが含まれているものとを用意する。そして、正規方程式を生成する際に、それぞれのSD信号に対して複数回の学習を行う。
【0230】
例えば、「ノイズ0」ではノイズなしのSD信号に対して100回の学習を行い、「ノイズi」ではノイズなしのSD信号に対して30回の学習を行うと共にノイズありのSD信号に対して70回の学習を行う。この場合、「ノイズi」の方がノイズ除去度が高い係数種データを算出する学習系になる。このように、ノイズなしとノイズありのSD信号に対する学習回数を段階的に変化させて学習を行うことにより、連続したノイズ除去度を得るための係数種データを得ることができる。
【0231】
この手法を、上述せずも、正規方程式の加算という形で実現することもできる。
【0232】
まず、「ノイズ0」〜「ノイズi」における推定式の係数データを算出するような学習を行う。このときの正規方程式は、上述した(21)式に示すようになる。ここで、Pij,Qjをそれぞれ(31)式、(32)式のように定義すると、(21)式は(33)式のように書き換えられる。ここで、xijはj番目の予測タップ位置のSD画素データのi番目の学習値、yiはHD画素データのi番目の学習値、Wiは係数を表している。
【0233】
【数22】
Figure 0004696388
【0234】
このような学習を用いて、ノイズなしのSD信号を学習した場合における、(33)式の左辺を[P1ij]、右辺を[Q1i]と定義し、同様に、ノイズありのSD信号を学習した場合における、(33)式の左辺を[P2ij]、右辺を[Q2i]と定義する。このような場合に、(34)式、(35)式のように、[Paij]、[Qai]を定義する。ただし、a(0≦a≦1)である。
【0235】
[Paij]=(1−a)[P1ij]+a[P2ij] ・・・(34)
[Qai] =(1−a)[Q1i] +a[Q2i] ・・・(35)
ここで、a=0の場合の正規方程式は(36)式で表され、これは図22Cの「ノイズ0」の場合の正規方程式と等価になり、a=0.7の場合は「ノイズi」の場合の正規方程式と等価になる。
[Paij][Wi]=[Qai] ・・・(36)
【0236】
このaを段階的に変化させて各ノイズレベルの正規方程式を作ることにより、目的とする係数種データを得ることができる。この場合、図21の係数種データ生成装置150′で説明したと同様に、各ノイズレベルの正規方程式よりそれぞれ係数データをWiを算出し、この各段階の係数データを使用して係数種データを求めることができる。
【0237】
また、各ノイズレベルの正規方程式を組み合わせることにより、上述した(13)式のような係数種データを得るための正規方程式を生成することも可能である。この手法については、以下に具体的に説明する。ここでは、上述した(30)式を用いて、係数種データを求める正規方程式を生成する場合を考える。
【0238】
予め、予め何種類かのパラメータzに対応したノイズレベルのSD信号を生成して学習を行い、上述した(34)式、(35)式に表される[P]、[Q]を用意しておく。それらを、[Pnij]、[Qni]と表す。また、また、上述した(7)式は、(37)式のように書き換えられる。
0=1,t1=z,t2=z2 ・・・(37)
【0239】
この場合、上述した(24)式、(25)式は、それぞれ(38)式、(39)式のように書き換えられる。これらの式に対し、(40)式を解くことで、係数種データwijを求めることができる。ここで、予測タップの総数を表す変数はmに書き換えている。
【0240】
【数23】
Figure 0004696388
【0241】
また、図1の画像信号処理部110では、水平解像度を指定するパラメータhと垂直解像度を指定するパラメータvとを設定し、これら複数種類のパラメータh,vの値を調整することで画像の水平および垂直の解像度を調整し得るものを示したが、水平および垂直の解像度を1個のパラメータで調整するように構成することもできる。例えば、水平および垂直の解像度を指定する1個のパラメータrを設定する。この場合、例えば、r=1はh=1、v=1、r=2はh=2、v=2、・・・、あるいはr=1はh=1、v=2、r=2はh=2、v=3、・・・のような対応関係とされる。この場合、係数データWi(i=1〜n)を生成する生成式としては、rの多項式等が使用されることとなる。
【0242】
また、図1の画像信号処理部110では、水平解像度を指定するパラメータhと垂直解像度を指定するパラメータvとを設定し、これら複数種類のパラメータh,vの値を調整することで画像の水平および垂直の解像度を調整し得るものを示したが、上述した水平および垂直の解像度を指定するパラメータrと、上述ノイズ除去度(ノイズ低減度)を指定するパラメータzとを設定し、これら複数種類のパラメータr,zの値を調整することで、画像の水平および垂直の解像度とノイズ除去度とを調整し得るものも同様に構成することができる。
【0243】
この場合、係数データWi(i=1〜n)を生成する生成式として、例えば、(41)式等を使用でき、さらに次数の異なった多項式や、他の関数で表現される式でも実現可能である。
【0244】
【数24】
Figure 0004696388
【0245】
このように複数種類のパラメータr,zを調整するためのユーザインタフェースも、図2に示すように構成できる。ユーザは、ジョイスティック200aを操作することで、調整画面115上でアイコン115aの位置を動かすことができ、解像度を指定するパラメータrの値とノイズ除去度(ノイズ低減度)を指定するパラメータzの値とを任意に調整できる。図24は、調整画面115の部分を拡大して示している。アイコン115aが左右に動かされることで解像度を決定するパラメータrの値が調整され、一方アイコン115aが上下に動かされることでノイズ除去度を決定するパラメータzの値が調整される。
【0246】
ユーザは、ディスプレイ部111(図2参照)に表示される調整画面115を参照してパラメータr,zを調整でき、その調整を容易に行うことができる。なお、ユーザによって調整されたパラメータr,zの値を、調整画面115上に数値表示してもよい。
【0247】
このようにパラメータr,zを含む生成式の係数データである係数種データは、上述したパラメータh,vを含む生成式の係数データである係数種データを生成する場合と同様に、図18に示す係数種データ生成装置150あるいは図21に示す係数種データ生成装置150′により生成できる。
【0248】
その場合、SD信号生成回路152には、パラメータr,zが制御信号として供給され、このパラメータr,zの値に対応して、HD信号からSD信号を生成する際に、SD信号の水平、垂直の帯域と、SD信号に対するノイズ付加状態とが段階的に可変される。
【0249】
図23は、パラメータr,zの値に対応したSD信号の生成例を示している。この例では、パラメータr,zはそれぞれ9段階に可変され、合計81種類のSD信号が生成される。なお、パラメータr,zを9段階よりもさらに多くの段階に可変するようにしてもよい。その場合には、算出される係数種データの精度は良くなるが、計算量は増えることとなる。
【0250】
また、図1の画像信号処理部110では、水平解像度を指定するパラメータhと垂直解像度を指定するパラメータvとを設定し、これら複数種類のパラメータh,vの値を調整することで画像の水平および垂直の解像度を調整し得るものを示したが、これらパラメータh,vの他に、さらに上述したノイズ除去度(ノイズ低減度)を指定するパラメータzを設定し、これら複数種類のパラメータh,v,zの値を調整することで、画像の水平および垂直の解像度とノイズ除去度とを調整し得るものも同様に構成することができる。
【0251】
この場合、係数データWi(i=1〜n)を生成する生成式として、例えば、(42)式等を使用でき、さらに次数の異なった多項式や、他の関数で表現される式でも実現可能である。
【0252】
【数25】
Figure 0004696388
【0253】
このようにパラメータh,v,zを調整するためのユーザインタフェースも、図2に示すように構成できる。ユーザは、ジョイスティック200aを操作することで、調整画面115上でアイコン115aの位置を動かすことができ、解像度を指定するパラメータh,vの値とノイズ除去度(ノイズ低減度)を指定するパラメータzの値とを任意に調整できる。
【0254】
図26は、調整画面115の部分を拡大して示している。アイコン115aが左右に動かされることで水平の解像度を決定するパラメータhの値が調整され、一方アイコン115aが上下に動かされることで垂直の解像度を決定するパラメータvの値が調整され、さらにアイコン115aが奥行き方向に動かされることでノイズ除去度を決定するパラメータzの値が調整される。アイコン115aを奥行き方向に動かすには、例えばジョイスティック200aを斜め方向に操作すればよい。
【0255】
この場合、アイコン115aの大きさや色の濃さ、あるいは色合い等を変化させることで、奥行き方向を表現することが可能である。図中の破線で示されるアイコン115aは、その大きさを変えることで、実線で示されるアイコン115aが奥行き方向に移動された状態を示している。
【0256】
ユーザは、ディスプレイ部111(図2参照)に表示される調整画面115を参照してパラメータh,v,zを調整でき、その調整を容易に行うことができる。なお、ユーザによって調整されたパラメータh,v,zの値を、調整画面115上に数値表示してもよい。
【0257】
このようにパラメータh,v,zを含む生成式の係数データである係数種データは、上述したパラメータh,vを含む生成式の係数データである係数種データを生成する場合と同様に、図18に示す係数種データ生成装置150あるいは図21に示す係数種データ生成装置150′により生成できる。
【0258】
その場合、SD信号生成回路152には、パラメータh,v,zが制御信号として供給され、このパラメータh,v,zの値に対応して、HD信号からSD信号を生成する際に、SD信号の水平、垂直の帯域と、SD信号に対するノイズ付加状態とが段階的に可変される。
【0259】
図25は、パラメータh,v,zの値に対応したSD信号の生成例を示している。この例では、パラメータh,v,zはそれぞれ9段階に可変され、合計729種類のSD信号が生成される。なお、パラメータh,v,zを9段階よりもさらに多くの段階に可変するようにしてもよい。その場合には、算出される係数種データの精度は良くなるが、計算量は増えることとなる。
【0260】
なお、図1の画像信号処理部110における処理を、例えば図27に示すような画像信号処理装置300によって、ソフトウェアで実現することも可能である。
【0261】
まず、図27に示す画像信号処理装置300について説明する。この画像信号処理装置300は、装置全体の動作を制御するCPU301と、このCPU301の動作プログラムや係数種データ等が格納されたROM(read only memory)302と、CPU301の作業領域を構成するRAM(random access memory)303とを有している。これらCPU301、ROM302およびRAM303は、それぞれバス304に接続されている。
【0262】
また、画像信号処理装置300は、外部記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)305と、フロッピー(R)ディスク306をドライブするフロッピー(R)ディスクドライブ(FDD)307とを有している。これらドライブ305,307は、それぞれバス304に接続されている。
【0263】
また、画像信号処理装置300は、インターネット等の通信網400に有線または無線で接続する通信部308を有している。この通信部308は、インタフェース309を介してバス304に接続されている。
【0264】
また、画像信号処理装置300は、ユーザインタフェース部を備えている。このユーザインタフェース部は、リモコン送信機200からのリモコン信号RMを受信するリモコン信号受信回路310と、LCD(liquid crystal display)等からなるディスプレイ311とを有している。受信回路310はインタフェース312を介してバス304に接続され、同様にディスプレイ311はインタフェース313を介してバス304に接続されている。
【0265】
また、画像信号処理装置300は、SD信号を入力するための入力端子314と、HD信号を出力するための出力端子315とを有している。入力端子314はインタフェース316を介してバス304に接続され、同様に出力端子315はインタフェース317を介してバス304に接続される。
【0266】
ここで、上述したようにROM302に処理プログラムや係数種データ等を予め格納しておく代わりに、例えばインターネットなどの通信網400より通信部308を介してダウンロードし、ハードディスクやRAM303に蓄積して使用することもできる。また、これら処理プログラムや係数種データ等をフロッピー(R)ディスク306で提供するようにしてもよい。
【0267】
また、処理すべきSD信号を入力端子314より入力する代わりに、予めハードディスクに記録しておき、あるいはインターネットなどの通信網400より通信部308を介してダウンロードしてもよい。また、処理後のHD信号を出力端子315に出力する代わり、あるいはそれと並行してディスプレイ311に供給して画像表示をしたり、さらにはハードディスクに格納したり、通信部308を介してインターネットなどの通信網400に送出するようにしてもよい。
【0268】
図28のフローチャートを参照して、図27に示す画像信号処理装置300における、SD信号よりHD信号を得るため処理手順を説明する。
【0269】
まず、ステップST1で、処理を開始し、ステップST2で、SD画素データをフレーム単位またはフィールド単位で入力する。このSD画素データが入力端子314より入力される場合には、このSD画素データをRAM303に一時的に格納する。また、このSD画素データがハードディスクに記録されている場合には、ハードディスクドライブ307でこのSD画素データを読み出し、RAM303に一時的に格納する。そして、ステップST3で、入力SD画素データの全フレームまたは全フィールドの処理が終わっているか否かを判定する。処理が終わっているときは、ステップST4で、処理を終了する。一方、処理が終わっていないときは、ステップST5に進む。
【0270】
このステップST5では、ユーザがリモコン送信機200を操作して入力した画質指定値(例えばパラメータh,vの値など)を例えばRAM303より読み込む。そして、ステップST6で、読み込んだ画質指定値および各クラスの係数種データを使用して、生成式(例えば(5)式)によって、各クラスの推定式((4)式参照)の係数データWiを生成する。
【0271】
次に、ステップST7で、ステップST2で入力されたSD画素データより、生成すべき各HD画素データに対応して、クラスタップおよび予測タップの画素データを取得する。そして、ステップST8で、入力されたSD画素データの全領域においてHD画素データを得る処理が終了したか否かを判定する。終了しているときは、ステップST2に戻り、次のフレームまたはフィールドのSD画素データの入力処理に移る。一方、処理が終了していないときは、ステップST9に進む。
【0272】
このステップST9では、ステップST7で取得されたクラスタップのSD画素データからクラスコードCLを生成する。そして、ステップST10で、そのクラスコードCLに対応した係数データと予測タップのSD画素データを使用して、推定式により、HD画素データを生成し、その後にステップST7に戻って、上述したと同様の処理を繰り返す。
【0273】
このように、図28に示すフローチャートに沿って処理をすることで、入力されたSD信号を構成するSD画素データを処理して、HD信号を構成するHD画素データを得ることができる。上述したように、このように処理して得られたHD信号は出力端子315に出力されたり、ディスプレイ311に供給されてそれによる画像が表示されたり、さらにはハードディスクドライブ305に供給されてハードディスクに記録されたりする。
【0274】
また、処理装置の図示は省略するが、図18の係数種データ生成装置150における処理を、ソフトウェアで実現することも可能である。
【0275】
図29のフローチャートを参照して、係数種データを生成するための処理手順を説明する。
まず、ステップST21で、処理を開始し、ステップST22で、学習に使われる、画質パターン(例えば、パラメータh,vで特定される)を選択する。そして、ステップST23で、全ての画質パターンに対して学習が終わったか否かを判定する。全ての画質選択パターンに対して学習が終わっていないときは、ステップST24に進む。
【0276】
このステップST24では、既知のHD画素データをフレーム単位またはフィールド単位で入力する。そして、ステップST25で、全てのHD画素データについて処理が終了したか否かを判定する。終了したときは、ステップST22に戻って、次の画質パターンを選択して、上述したと同様の処理を繰り返す。一方、終了していないときは、ステップST26に進む。
【0277】
このステップST26では、ステップST24で入力されたHD画素データより、ステップST22で選択された画質パターンに基づいて、SD画素データを生成する。そして、ステップST27で、ステップST26で生成されたSD画素データより、ステップST24で入力された各HD画素データに対応して、クラスタップおよび予測タップの画素データを取得する。そして、ステップST28で、生成されたSD画素データの全領域において学習処理を終了しているか否かを判定する。学習処理を終了しているときは、ステップST24に戻って、次のHD画素データの入力を行って、上述したと同様の処理を繰り返し、一方、学習処理を終了していないときは、ステップST29に進む。
【0278】
このステップST29では、ステップST27で取得されたクラスタップのSD画素データからクラスコードCLを生成する。そして、ステップST30で、正規方程式((13)式参照)を生成する。その後に、ステップST27に戻る。
【0279】
また、ステップST23で、全ての画質パターンに対して学習が終わったときは、ステップST31に進む。このステップST31では、正規方程式を掃き出し法等で解くことによって各クラスの係数種データを算出し、ステップST32で、その係数種データをメモリに保存し、その後にステップST33で、処理を終了する。
【0280】
このように、図29に示すフローチャートに沿って処理をすることで、図18に示す係数種データ生成装置150と同様の手法によって、各クラスの係数種データを得ることができる。
また、処理装置の図示は省略するが、図21の係数種データ生成装置150′における処理も、ソフトウェアで実現可能である。
【0281】
図30のフローチャートを参照して、係数種データを生成するための処理手順を説明する。
まず、ステップST41で、処理を開始し、ステップST42で、学習に使われる、画質パターン(例えば、パラメータh,vで特定される)を選択する。そして、ステップST43で、全ての画質パターンに対する係数データの算出処理が終了したか否かを判定する。終了していないときは、ステップST44に進む。
【0282】
このステップST44では、既知のHD画素データをフレーム単位またはフィールド単位で入力する。そして、ステップST45で、全てのHD画素データについて処理が終了したか否かを判定する。終了していないときは、ステップST46で、ステップST44で入力されたHD画素データより、ステップST42で選択された画質パターンに基づいて、SD画素データを生成する。
【0283】
そして、ステップST47で、ステップST46で生成されたSD画素データより、ステップST44で入力された各HD画素データに対応して、クラスタップおよび予測タップの画素データを取得する。そして、ステップST48で、生成されたSD画素データの全領域において学習処理を終了しているか否かを判定する。学習処理を終了しているときは、ステップST44に戻って、次のHD画素データの入力を行って、上述したと同様の処理を繰り返し、一方、学習処理を終了していないときは、ステップST49に進む。
【0284】
このステップST49では、ステップST47で取得されたクラスタップのSD画素データからクラスコードCLを生成する。そして、ステップST50で、係数データを得るための正規方程式((21)式参照)を生成する。その後に、ステップST47に戻る。
【0285】
上述したステップST45で、全てのHD画素データについて処理が終了したときは、ステップST51で、ステップST50で生成された正規方程式を掃き出し法などで解いて、各クラスの係数データを算出する。その後に、ステップST42に戻って、次の画質パターンを選択して、上述したと同様の処理を繰り返し、次の画質パターンに対応した、各クラスの係数データを求める。
【0286】
また、上述のステップST43で、全ての画質パターンに対する係数データの算出処理が終了したときは、ステップST52に進む。このステップST52では、全ての画質パターンに対する係数データから、係数種データを求めるための正規方程式((26)式参照)を生成する。
【0287】
そして、ステップST53で、ステップST52で生成された正規方程式を掃き出し法等で解くことによって各クラスの係数種データを算出し、ステップST54で、その係数種データをメモリに保存し、その後にステップST55で、処理を終了する。
【0288】
このように、図30に示すフローチャートに沿って処理をすることで、図21に示す係数種データ生成装置150′と同様の手法によって、各クラスの係数種データを得ることができる。
【0289】
次に、この発明の他の実施の形態について説明する。図31は、他の実施の形態としてのテレビ受信機100′の構成を示している。このテレビ受信機100′も、放送信号よりSD信号としての525i信号を得、この525i信号をHD信号としての525p信号または1050i信号に変換し、その525p信号または1050i信号による画像を表示するものである。この図31において、図1と対応する部分には同一符号を付して示している。
【0290】
テレビ受信機100′は、図1に示すテレビ受信機100の画像信号処理部110が画像信号処理部110′に置き換えられたものであって、テレビ受信機100と同様の動作をする。
【0291】
画像信号処理部110′の詳細を説明する。この画像信号処理部110′において、図1に示す画像信号処理部110と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
【0292】
この画像信号処理部110′は、情報メモリバンク135′を有している。この情報メモリバンク135′には、図1に示す画像信号処理部110における情報メモリバンク135と同様に、レジスタ130に格納するための動作指定情報と、レジスタ131〜133に格納するためのタップ位置情報が予め蓄えられている。さらに、この情報メモリバンク135′には、第1の変換方法(525p)および第2の変換方法(1050i)のそれぞれに対応した、クラスおよびパラメータh,vの値の組み合わせ毎の係数データが予め蓄えられている。この係数データの生成方法については後述する。
【0293】
この画像信号処理部110′の動作を説明する。
バッファメモリ109に記憶されているSD信号(525i信号)より、第2のタップ選択回路122で、空間クラスタップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この場合、第2のタップ選択回路122では、レジスタ132より供給される、ユーザによって選択された変換方法、および動きクラス検出回路125で検出される動きクラスに対応したタップ位置情報に基づいて、タップの選択が行われる。
【0294】
この第2のタップ選択回路122で選択的に取り出される空間クラスタップのデータ(SD画素データ)は空間クラス検出回路124に供給される。この空間クラス検出回路124では、空間クラスタップのデータとしての各SD画素データに対してADRC処理が施されて空間クラス(主に空間内の波形表現のためのクラス分類)のクラス情報としての再量子化コードqiが得られる((1)式参照)。
【0295】
また、バッファメモリ109に記憶されているSD信号(525i信号)より、第3のタップ選択回路123で、動きクラスタップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この場合、第3のタップ選択回路123では、レジスタ133より供給される、ユーザによって選択された変換方法に対応したタップ位置情報に基づいて、タップの選択が行われる。
【0296】
この第3のタップ選択回路123で選択的に取り出される動きクラスタップのデータ(SD画素データ)は動きクラス検出回路125に供給される。この動きクラス検出回路125では、動きクラスタップのデータとしての各SD画素データより動きクラス(主に動きの程度を表すためのクラス分類)のクラス情報MVが得られる。
【0297】
この動き情報MVと上述した再量子化コードqiはクラス合成回路126に供給される。このクラス合成回路126では、これら動き情報MVと再量子化コードqiとから、作成すべきHD信号(525p信号または1050i信号)の画素(注目画素)が属するクラスを示すクラスコードCLが得られる((3)式参照)。そして、このクラスコードCLは係数メモリ134に読み出しアドレス情報として供給される。
【0298】
係数メモリ134には、例えば垂直ブランキング期間に、ユーザによって調整されたパラメータh,vの値および変換方法に対応した各クラスの係数データが、情報メモリバンク135′よりロードされて格納される。上述したようにクラスコードCLが読み出しアドレス情報として供給されることで、この係数メモリ134からクラスコードCLに対応した係数データWiが読み出されて推定予測演算回路127に供給される。
【0299】
なお、情報メモリバンク135′に、調整されたパラメータh,vの値に対応した係数データが蓄えられていない場合には、その調整されたパラメータh,vの値の前後の値に対応した係数データを情報メモリバンク135′より読み出し、それらを用いた補間演算処理によって、調整されたパラメータh,vの値に対応した係数データを得るようにしてもよい。
【0300】
また、バッファメモリ109に記憶されているSD信号(525i信号)より、第1のタップ選択回路121で、予測タップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この場合、第1のタップ選択回路121では、レジスタ131より供給される、ユーザによって選択された変換方法に対応したタップ位置情報に基づいて、タップの選択が行われる。この第1のタップ選択回路121で選択的に取り出される予測タップのデータ(SD画素データ)xiは推定予測演算回路127に供給される。
【0301】
推定予測演算回路127では、予測タップのデータ(SD画素データ)xiと、係数メモリ134より読み出される係数データWiとから、作成すべきHD信号の画素(注目画素)のデータ(HD画素データ)yが演算される((4)式参照)。この場合、HD信号を構成する4画素のデータが同時的に生成される。
【0302】
これにより、525p信号を出力する第1の変換方法が選択されているときは、奇数(o)フィールドおよび偶数(e)フィールドで、525i信号のラインと同一位置のラインデータL1と、525i信号の上下のラインの中間位置のラインデータL2とが生成される(図4参照)。また、1050i信号を出力する第2の変換方法が選択されているときは、奇数(o)フィールドおよび偶数(e)フィールドで、525i信号のラインに近い位置のラインデータL1,L1′と、525i信号のラインから遠い位置のラインデータL2,L2′とが生成される(図5参照)。
【0303】
このように推定予測演算回路127で生成されたラインデータL1,L2(L1′,L2′)は線順次変換回路129に供給される。そして、この線順次変換回路129では、ラインデータL1,L2(L1′,L2′)が線順次化されてHD信号が生成される。この場合、線順次変換回路129は、レジスタ130より供給される、ユーザによって選択された変換方法に対応した動作指示情報に従った動作をする。そのため、ユーザによって第1の変換方法(525p)が選択されているときは、線順次変換回路129より525p信号が出力される。一方、ユーザによって第2の変換方法(1050i)が選択されているときは、線順次変換回路129より1050i信号が出力される。
【0304】
このように、画像信号処理部110′では、調整されたパラメータh,vの値に対応した推定式の係数データWi(i=1〜n)が使用されて、HD画素データyが演算される。したがって、ユーザは、パラメータh,vの値を調整することで、HD信号による画像の画質を水平解像度および垂直解像度の軸で自由に調整できる。
【0305】
上述したように、情報メモリバンク135′には、第1、第2の変換方法のそれぞれに対応した、クラスおよびパラメータh,vの値の組み合わせ毎の係数データが予め蓄えられている。この係数データは、予め学習によって生成されたものである。
【0306】
上述では、係数種データの生成方法の他の例として、まずパラメータh,vの値を段階的に可変して得られるSD信号毎に、それを用いた学習によって各クラスの係数データを生成し、次にSD信号毎の各クラスの係数データを使用して各クラスの係数種データを求めるものを説明した。情報メモリバンク135′に予め蓄えられる、クラスおよびパラメータh,vの値の組み合わせ毎の係数データは、この係数種データの生成方法における、前半部分と同様の方法で生成することができる。
【0307】
図32は、係数データ生成装置180を示している。この係数データ生成装置180において、図21に示す係数種データ生成装置150′と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
【0308】
この係数データ生成装置180では、係数メモリ162を有している。この係数メモリ162には、係数データ決定部172で決定された各SD信号に対応した各クラスの係数データWiが記憶される。この係数データ生成装置180のその他は、図21に示す係数種データ生成装置150′と同様に構成される。
【0309】
図32に示す係数データ生成装置180の動作を説明する。入力端子151には教師信号としてのHD信号(525p信号または1050i信号)が供給され、そしてこのHD信号に対してSD信号生成回路152で水平および垂直の間引き処理が行われて入力信号としてのSD信号(525i信号)が生成される。
【0310】
この場合、第1の変換方法(図31の画像信号処理部110′で525i信号より525p信号を得る)が選択される場合、SD信号生成回路152では525p信号に対して間引き処理が施されてSD信号が生成される。一方、第2の変換方法(図31の画像信号処理部110′で525i信号より1050i信号を得る)が選択される場合、SD信号生成回路152では1050i信号に対して間引き処理が施されてSD信号が生成される。またこの場合、SD信号生成回路152にはパラメータh,vが制御信号として供給され、水平および垂直の帯域が段階的に変化した複数のSD信号が順次生成されていく。
【0311】
このSD信号(525i信号)より、第2のタップ選択回路154で、HD信号(525p信号または1050i信号)に係る注目画素の周辺に位置する空間クラスタップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この第2のタップ選択回路154では、タップ選択制御回路156より供給される、選択された変換方法、および動きクラス検出回路158で検出される動きクラスに対応したタップ位置情報に基づいて、タップの選択が行われる。
【0312】
この第2のタップ選択回路154で選択的に取り出される空間クラスタップのデータ(SD画素データ)は空間クラス検出回路157に供給される。この空間クラス検出回路157では、空間クラスタップのデータとしての各SD画素データに対してADRC処理が施されて空間クラスのクラス情報としての再量子化コードqiが得られる((1)式参照)。
【0313】
また、SD信号生成回路152で生成されたSD信号より、第3のタップ選択回路155で、HD信号に係る注目画素の周辺に位置する動きクラスタップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この場合、第3のタップ選択回路155では、タップ選択制御回路156より供給される、選択された変換方法に対応したタップ位置情報に基づいて、タップの選択が行われる。
【0314】
この第3のタップ選択回路155で選択的に取り出される動きクラスタップのデータ(SD画素データ)は動きクラス検出回路158に供給される。この動きクラス検出回路158では、動きクラスタップのデータとしての各SD画素データより動きクラスのクラス情報MVが得られる。
【0315】
この動き情報MVと上述した再量子化コードqiはクラス合成回路159に供給される。このクラス合成回路159では、これら動き情報MVと再量子化コードqiとから、HD信号(525p信号または1050i信号)に係る注目画素が属するクラスを示すクラスコードCLが得られる((3)式参照)。
【0316】
また、SD信号生成回路152で生成されるSD信号より、第1のタップ選択回路153で、HD信号に係る注目画素の周辺に位置する予測タップのデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この場合、第1のタップ選択回路153では、タップ選択制御回路156より供給される、選択された変換方法に対応したタップ位置情報に基づいて、タップの選択が行われる。
【0317】
そして、入力端子151に供給されるHD信号より得られる注目画素データとしての各HD画素データyと、この各HD画素データyにそれぞれ対応して第1のタップ選択回路153で選択的に取り出される予測タップのデータ(SD画素データ)xiと、各HD画素データyにそれぞれ対応してクラス合成回路159より出力されるクラスコードCLとから、正規方程式生成部171では、SD信号生成回路152で生成される各SD信号のそれぞれ対応して、クラス毎に、係数データWi(i=1〜n)を得るための正規方程式((21)式参照)が生成される。
【0318】
そして、係数データ決定部172でその正規方程式が解かれ、各SD信号にそれぞれ対応した各クラスの係数データWiが求められる。すなわち、係数データ決定部172からは、クラスおよびパラメータh,vの値の組み合わせ毎の係数データWiが得られる。この係数データWiは、クラスおよびパラメータh,vの値の組み合わせ別にアドレス分割された係数メモリ162に記憶される。
【0319】
このように、図32に示す係数データ生成装置180においては、図31の画像信号処理部110′の情報メモリバンク135′に記憶される、クラスおよびパラメータh,vの値の組み合わせ毎の係数データWiを生成することができる。この場合、SD信号生成回路152では、選択された変換方法によって525p信号または1050i信号を使用してSD信号(525i信号)が生成されるものであり、第1の変換方法および第2の変換方法に対応した係数データを生成できる。
【0320】
なお、図31の画像信号処理部110′では、水平解像度を指定するパラメータhと、垂直解像度を指定するパラメータvとを設定し、これらパラメータh,vの値を調整することで画像の水平、垂直の解像度を調整し得るものを示したが、図1のテレビ受信機100の部分で説明したと同様に、水平および垂直の解像度を指定するパラメータrと、ノイズ除去度(ノイズ低減度)を指定するパラメータzとを設定し、これらのパラメータr,zの値を調整することで、画像の水平および垂直の解像度とノイズ除去度とを調整し得るものも同様に構成できる。この場合、画像信号処理部110′の情報メモリバンク135′には、各変換方法にそれぞれ対応した、クラスおよびパラメータr,zの値の組み合わせ毎の係数データが予め蓄えられることとなる。
【0321】
この係数データは、上述したパラメータh,vの値に対応した係数データを生成する場合と同様に、図32に示す係数データ生成装置180により生成できる。その場合、SD信号生成回路152には、パラメータr,zが制御信号として供給され、これらのパラメータr,zの値に対応して、HD信号からSD信号を生成する際に、SD信号の水平、垂直の帯域と、SD信号に対するノイズ付加状態とが段階的に可変される。
【0322】
また、図31の画像信号処理部110′では、水平解像度を指定するパラメータhと、垂直解像度を指定するパラメータvとを設定し、これらパラメータh,vの値を調整することで画像の水平、垂直の解像度を調整し得るものを示したが、図1のテレビ受信機100の部分で説明したと同様に、水平、垂直の解像度をそれぞれ指定するパラメータh,vと、ノイズ除去度(ノイズ低減度)を指定するパラメータzとを設定し、これらのパラメータh,v,zの値を調整することで、画像の水平、垂直の解像度およびノイズ除去度とを調整し得るものも同様に構成できる。この場合、画像信号処理部110′の情報メモリバンク135′には、各変換方法にそれぞれ対応した、クラスおよびパラメータh,v,zの値の組み合わせ毎の係数データが予め蓄えられることとなる。
【0323】
この係数データも、上述したパラメータh,vの値に対応した係数データを生成する場合と同様に、図32に示す係数データ生成装置180により生成できる。その場合、SD信号生成回路152には、パラメータh,v,zが制御信号として供給され、これらのパラメータh,v,zの値に対応して、HD信号からSD信号を生成する際に、SD信号の水平、垂直の帯域およびSD信号に対するノイズ付加状態とが段階的に可変される。
【0324】
なお、図31の画像信号処理部110′における処理を、図1の画像信号処理部110における処理と同様に、例えば図27に示す画像信号処理装置300によって、ソフトウェアで実現することも可能である。この場合、ROM302等に、係数データが予め格納されて使用される。
【0325】
図33のフローチャートを参照して、図27に示す画像信号処理装置における、SD信号よりHD信号を得るための処理手順を説明する。
まず、ステップST61で、処理を開始し、ステップS62で、SD画素データをフレーム単位またはフィールド単位で入力する。このSD画素データが入力端子314より入力される場合には、このSD画素データをRAM303に一時的に格納する。また、このSD画素データがハードディスクに記録されている場合には、ハードディスクドライブ307でこのSD画素データを読み出し、RAM303に一時的に格納する。そして、ステップST63で、入力SD画素データの全フレームまたは全フィールドの処理が終わっているか否かを判定する。処理が終わっているときは、ステップST64で、処理を終了する。一方、処理が終わっていないときは、ステップST65に進む。
【0326】
このステップST65では、ユーザがリモコン送信機200を操作して入力した画質指定値(例えばパラメータh,vの値など)を例えばRAM303より読み込む。そして、ステップST66で、読み込んだ画質指定値に基づいて、ROM302等からその画質指定値に対応した各クラスの係数データWiを読み出し、RAM303に一時的に格納する。
【0327】
次に、ステップST67で、ステップST62で入力されたSD画素データより、生成すべき各HD画素データに対応して、クラスタップおよび予測タップの画素データを取得する。そして、ステップST68で、入力されたSD画素データの全領域においてHD画素データを得る処理が終了したか否かを判定する。終了しているときは、ステップST62に戻り、次のフレームまたはフィールドのSD画素データの入力処理に移る。一方、処理が終了していないときは、ステップST69に進む。
【0328】
このステップST69では、ステップST67で取得されたクラスタップのSD画素データからクラスコードCLを生成する。そして、ステップST70で、そのクラスコードCLに対応した係数データと予測タップのSD画素データを使用して、推定式により、HD画素データを生成し、その後にステップST67に戻って、上述したと同様の処理を繰り返す。
【0329】
このように、図33に示すフローチャートに沿って処理をすることで、入力されたSD信号を構成するSD画素データを処理して、HD信号を構成するHD画素データを得ることができる。上述したように、このように処理して得られたHD信号は出力端子315に出力されたり、ディスプレイ311に供給されてそれによる画像が表示されたり、さらにはハードディスクドライブ305に供給されてハードディスクに記録されたりする。
また、処理装置の図示は省略するが、図32の係数データ生成装置180における処理も、ソフトウェアで実現可能である。
【0330】
図34のフローチャートを参照して、係数データを生成するための処理手順を説明する。
まず、ステップST81で、処理を開始し、ステップST82で、学習に使われる、画質パターン(例えば、パラメータh,vで特定される)を選択する。そして、ステップST83で、全ての画質パターンに対する係数データの算出処理が終了したか否かを判定する。終了していないときは、ステップST84に進む。
【0331】
このステップST84では、既知のHD画素データをフレーム単位またはフィールド単位で入力する。そして、ステップST85で、全てのHD画素データについて処理が終了したか否かを判定する。終了していないときは、ステップST86で、ステップST84で入力されたHD画素データより、ステップST82で選択された画質パターンに基づいて、SD画素データを生成する。
【0332】
そして、ステップST87で、ステップST86で生成されたSD画素データより、ステップST84で入力された各HD画素データに対応して、クラスタップおよび予測タップの画素データを取得する。そして、ステップST88で、生成されたSD画素データの全領域において学習処理を終了しているか否かを判定する。学習処理を終了しているときは、ステップST84に戻って、次のHD画素データの入力を行って、上述したと同様の処理を繰り返し、一方、学習処理を終了していないときは、ステップST89に進む。
【0333】
このステップST89では、ステップST87で取得されたクラスタップのSD画素データからクラスコードCLを生成する。そして、ステップST90で、係数データを得るための正規方程式((21)式参照)を生成する。その後に、ステップST87に戻る。
【0334】
上述したステップST85で、全てのHD画素データについて処理が終了したときは、ステップST91で、ステップST90で生成された正規方程式を掃き出し法などで解いて、各クラスの係数データを算出する。その後に、ステップST82に戻って、次の画質パターンを選択して、上述したと同様の処理を繰り返し、次の画質パターンに対応した、各クラスの係数データを求める。
【0335】
また、上述のステップST83で、全ての画質パターンに対する係数データの算出処理が終了したときは、ステップST92で、全ての画質パターンに対する各クラスの係数データをメモリに保存し、その後にステップST93で、処理を終了する。
【0336】
このように、図34に示すフローチャートに沿って処理をすることで、図32に示す係数データ生成装置180と同様の手法によって、全ての画質パターンに対する各クラスの係数データを得ることができる。
【0337】
なお、上述実施の形態においては、HD信号を生成する際の推定式として線形一次方程式を使用したものを挙げたが、これに限定されるものではなく、例えば推定式として高次方程式を使用するものであってもよい。
【0338】
また、上述実施の形態においては、SD信号(525i信号)をHD信号(525p信号または1050i信号)に変換する例を示したが、この発明はそれに限定されるものでなく、推定式を使用して第1の画像信号を第2の画像信号に変換するその他の場合にも同様に適用できることは勿論である。
【0339】
なお、上述実施の形態においては、入力されるパラメータの値を変化させることで、解像度アップやノイズ抑圧(ノイズ除去)の機能を連続して切り換えることができるが、これら解像度アップやノイズ抑圧の他に、さらに復号化や信号形式の変換などの機能にも切り換えできるものも同様に構成できる。
【0340】
図35は、解像度アップ、ノイズ抑圧、MPEG信号のデコード、JPEG(Joint Photographic Experts Group)信号のデコード、コンポジット信号からコンポーネント信号への変換などの機能を切り換えることができる画像信号処理装置500を示している。
【0341】
この画像信号処理装置500は、入力ビデオ信号Vinが入力される入力端子501と、この入力端子501に入力される入力ビデオ信号Vinに対して処理をして出力ビデオ信号Voutを得る画像信号処理部502と、この画像信号処理部502で得られる出力ビデオ信号Voutを出力する出力端子503とから構成されている。
【0342】
画像信号処理部502には、パラメータPが入力される。このパラメータPは、画像信号処理部502の機能を選択するためのものである。例えば、図36に示すように、P=P1であるときは解像度アップの機能が選択され、P=P2であるときはノイズ抑圧の機能が選択され、P=P3であるときはMPEG信号(レートa)のデコードの機能が選択され、P=P4であるときはMPEG信号(レートb)のデコードの機能が選択され、P=P5であるときはコンポジット信号からコンポーネント信号への変換の機能が選択され、P=P6であるときはJPEG信号のデコードの機能が選択される。画像信号処理部502では、選択された機能の処理が行われる。
【0343】
また、画像信号処理部502は、図1の画像信号処理部110と同様に、入力画像信号Vinより抽出されたクラスタップのデータからクラスCLを検出するクラス検出部502aと、このクラス検出部502aで検出されるクラスCLとパラメータPとから、それらに対応した推定式の係数データWiを発生する係数データ発生部502bと、この係数データ発生部502bで発生された係数データと入力ビデオ信号Vinより抽出された予測タップのデータから出力画像信号Voutを構成するデータを生成するデータ生成部502cとを有している。係数データ発生部502bは、例えばパラメータPの値、すなわちP1〜P6にそれぞれ対応した、各クラスの係数データWiが格納されたメモリを持っており、このメモリからクラス検出部502aで検出されたクラスCLおよび入力されたパラメータPの値に対応した係数データWiを読み出して出力する。
【0344】
なお、(43)式に示すような推定式の係数データWiを生成するための生成式を設定し、メモリには当該生成式の係数データである係数種データw0〜wnをクラス毎に格納しておき、この生成式によってクラス検出部502aで検出されたクラスCLおよび入力されたパラメータPの値に対応した係数データWiを演算して得るようにしてよい。
Wi=w0+w1P+w22+・・・+wnn ・・・(43)
【0345】
図35に示す画像信号処理装置500の動作を説明する。
入力端子501に供給される入力画像信号Vinは画像信号処理部502に供給される。この画像信号処理部502に供給される入力画像信号Vinはクラス検出部502aに供給される。このクラス検出部502aでは、入力画像信号Vinから抽出されたクラスタップのデータに基づいてクラスCLの検出が行われる。このようにクラス検出部502で検出されたクラスCLは係数データ発生部502bに供給される。
【0346】
この係数データ発生部502には、画像信号処理部502に入力されたパラメータPも供給される。そして、係数データ発生部502bでは、クラスCLに対応し、かつパラメータPの値に対応した推定式の係数データWiが発生される。この推定式の係数データWiはデータ生成部502cに供給される。
【0347】
また、入力画像信号Vinはデータ生成部502cに供給される。このデータ生成部502cでは、入力画像信号Vinから予測タップのデータが抽出されると共に、係数データWiを使用して、推定式により、出力画像信号Voutを構成するデータが生成される。そして、このデータ生成部502cで生成されるデータが画像信号処理部502から出力画像信号Voutとして出力され、この出力画像信号Voutが出力端子503に出力される。
【0348】
上述したように、画像信号処理部502の係数データ発生部502bでは、入力されたパラメータPの値に対応した係数データWiが発生され、データ生成部502cではその係数データWiを使用して出力画像信号Voutを構成するデータが生成される。したがって、画像信号処理部502では、パラメータPで選択された機能の処理が行われることとなる。換言すれば、パラメータPの値を変更することで、画像信号処理装置500の機能を切り換えることができる。
【0349】
このように、図35に示す画像信号処理装置500によれば、単一の装置で、解像度アップ、ノイズ抑圧、MPEG信号のデコード、JPEG(Joint Photographic Experts Group)信号のデコード、コンポジット信号からコンポーネント信号への変換の各機能を実現することができる。
【0350】
また、解像度アップとして、今回は空間方向の解像度を例に挙げたが、時間方向の解像度も考えられる。また、一次元Y/C分離、二次元Y/C分離、三次元Y/C分離等の間で機能の切り換えをすることができる。
【0351】
なお、図35の画像信号処理装置500において、パラメータPはユーザが入力するように設計してもよく、また入力ビデオ信号Vinの特徴に応じて、自動的にパラメータが設定されるようにしてもよい。また、クラス検出部502a内のクラスタップ選択回路やデータ生成部502c内の予測タップ選択回路では、パラメータPの値に応じて、各タップを選択するようにしてもよい。
【0352】
また、図35の画像信号処理回路500では、パラメータPが離散的な値をとるものを示したが、このパラメータPが連続的な値をとるものも考えることができる。この場合、パラメータPに対応した係数データWiは、離散的な係数データを使用した線形補間、あるいは係数種データを用いるものにあってはそのパラメータPの値を代入することで得ることができる。このようにパラメータPが連続的な値をとるようにすることで、例えば図36に示すように、レートa,bのMPEG信号の復号をするものにあって、さらにこのレートa,bの間の任意のレートのMPEG信号の復号も可能となる。
【0353】
また、図35の画像信号処理装置500で切り換えが行われる機能は一例であり、これに限定されるものではない。同様の構成によってその他の機能の切り換えもできることは勿論である。
【0354】
また、上述実地の形態においては、情報信号が画像信号である場合を示したが、この発明はこれに限定されない。例えば、情報信号が音声信号である場合にも、この発明を同様に適用することができる。
【0356】
【発明の効果】
この発明によれば、第1の情報信号を第2の情報信号に変換する際に、第2の情報信号を複数種類のパラメータの値に対応して生成するものであり、第2の情報信号によって得られる出力の質を複数の軸で自由に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態としてのテレビ受信機の構成を示すブロック図である。
【図2】画質を調整するためのユーザインタフェース例を示す図である。
【図3】調整画面を拡大して示した図である。
【図4】525i信号と525p信号の画素位置関係を説明するための図である。
【図5】525i信号と1050i信号の画素位置関係を説明するための図である。
【図6】525iと525pの画素位置関係と、予測タップの一例を示す図である。
【図7】525iと525pの画素位置関係と、予測タップの一例を示す図である。
【図8】525iと1050iの画素位置関係と、予測タップの一例を示す図である。
【図9】525iと1050iの画素位置関係と、予測タップの一例を示す図である。
【図10】525iと525pの画素位置関係と、空間クラスタップの一例を示す図である。
【図11】525iと525pの画素位置関係と、空間クラスタップの一例を示す図である。
【図12】525iと1050iの画素位置関係と、空間クラスタップの一例を示す図である。
【図13】525iと1050iの画素位置関係と、空間クラスタップの一例を示す図である。
【図14】525iと525pの画素位置関係と、動きクラスタップの一例を示す図である。
【図15】525iと1050iの画素位置関係と、動きクラスタップの一例を示す図である。
【図16】525p信号を出力する場合のライン倍速処理を説明するための図である。
【図17】係数種データの生成方法の一例の概念を示す図である。
【図18】係数種データ生成装置の構成例を示すブロック図である。
【図19】帯域フィルタの周波数特性の一例を示す図である。
【図20】係数種データの生成方法の他の例の概念を示す図である。
【図21】係数種データ生成装置の他の構成例を示すブロック図である。
【図22】ノイズ付加方法を説明するための図である。
【図23】SD信号(パラメータr,z)の生成例を示す図である。
【図24】パラメータr,zの調整画面の一例を示す図である。
【図25】SD信号(パラメータh,v,z)の生成例を示す図である。
【図26】パラメータh,v,zの調整画面の一例を示す図である。
【図27】ソフトウェアで実現するための画像信号処理装置の構成例を示すブロック図である。
【図28】画像信号の処理手順を示すフローチャートである。
【図29】係数種データ生成処理(その1)を示すフローチャートである。
【図30】係数種データ生成処理(その2)を示すフローチャートである。
【図31】他の実施の形態としてのテレビ受信機の構成を示すブロック図である。
【図32】係数データ生成装置の構成例を示すブロック図である。
【図33】画像信号の処理手順を示すフローチャートである。
【図34】係数データ生成処理を示すフローチャートである。
【図35】他の実施の形態としての画像信号処理装置の構成を示すブロック図である。
【図36】パラメータPの値と機能との対応関係を示す図である。
【符号の説明】
100,100′・・・テレビ受信機、101・・・システムコントローラ、102・・・リモコン信号受信回路、105・・・受信アンテナ、106・・・チューナ、107・・・外部入力端子、110,110′・・・画像信号処理部、111・・・ディスプレイ部、112・・・OSD回路、115・・・調整画面、115a・・・アイコン、121・・・第1のタップ選択回路、122・・・第2のタップ選択回路、123・・・第3のタップ選択回路、124・・・空間クラス検出回路、125・・・動きクラス検出回路、126・・・クラス合成回路、127・・・推定予測演算回路、128・・・正規化演算回路、129・・・線順次変換回路、130〜133・・・レジスタ、134・・・係数メモリ、135,135′・・・情報メモリバンク、136・・・係数生成回路、137・・・正規化係数生成回路、138・・・正規化係数メモリ、150,150′・・・係数種データ生成装置、151・・・入力端子、152・・・SD信号生成回路、153・・・第1のタップ選択回路、154・・・第2のタップ選択回路、155・・・第3のタップ選択回路、156・・・タップ選択制御回路、157・・・空間クラス検出回路、158・・・動きクラス検出回路、159・・・クラス合成回路、160,171,173・・・正規方程式生成部、161,174・・・係数種データ決定部、162・・・係数種メモリ、172・・・係数データ決定部、180・・・係数データ生成装置、200・・・リモコン送信機、200a・・・ジョイスティック、300・・・画像信号処理装置、301・・・CPU、302・・・ROM、303・・・RAM、304・・・バス、305・・・ハードディスクドライブ、307・・・フロッピー(R)ディスクドライブ、308・・・通信部、309,312,313,316,317・・・インタフェース、310・・・リモコン信号受信回路、311・・・ディスプレイ、314・・・入力端子、315・・・出力端子、400・・・通信網、500・・・画像信号処理装置、501・・・入力端子、502・・・画像信号処理部、503・・・出力端子、502a・・・クラス検出部、502b・・・係数データ発生部、502c・・・データ生成部

Claims (14)

  1. 複数の情報データからなる第1の情報信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換する情報信号処理装置であって、
    上記第1の情報信号から、上記第2の情報信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第1の情報データを選択する第1のデータ選択手段と、
    上記第1のデータ選択手段で選択された上記複数の第1の情報データに基づいて、上記注目点が属するクラスを検出するクラス検出手段と、
    上記第2の情報信号によって得られる出力の質を決める複数種類のパラメータの値を調整するパラメータ調整手段と、
    上記クラス検出手段で検出されたクラスおよび上記パラメータ調整手段で調整された複数種類のパラメータの値に対応して、上記注目点の情報データを生成する情報データ生成手段と
    を備えることを特徴とする情報信号処理装置。
  2. 上記情報データ生成手段は、
    上記クラス検出手段で検出されるクラス毎に予め求められた、推定式の係数データを生成する上記複数種類のパラメータを含む生成式の係数データである係数種データを記憶する第1のメモリ手段と、
    上記第1のメモリ手段に記憶されている係数種データと上記パラメータ調整手段で調整された複数種類のパラメータの値とを用いて上記生成式によって生成され、上記クラス検出手段で検出されたクラスおよび上記パラメータ調整手段で調整された複数種類のパラメータの値に対応した上記推定式の係数データを発生する係数データ発生手段と、
    上記第1の情報信号から、上記第2の情報信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報データを選択する第2のデータ選択手段と、
    上記係数データ発生手段で発生された上記係数データと上記第2のデータ選択手段で選択された上記複数の第2の情報データとから、上記推定式を用いて上記注目点の情報データを算出して得る演算手段と
    を有することを特徴とする請求項に記載の情報信号処理装置。
  3. 上記係数データ発生手段は、
    上記第1のメモリ手段に記憶されている係数種データと上記調整された複数種類のパラメータの値とを用い、上記生成式により、上記クラス検出手段で検出されるクラス毎に上記推定式の係数データを生成する係数データ生成手段と、
    上記係数データ生成手段で生成された各クラスにおける上記推定式の係数データを記憶する第2のメモリ手段と、
    上記第2のメモリ手段より上記クラス検出手段で検出されたクラスに対応した上記推定式の係数データを読み出して出力する係数データ読み出し手段と
    を有してなることを特徴とする請求項に記載の情報信号処理装置。
  4. 上記係数データ発生手段で発生される上記推定式の係数データの総和を求める加算手段と、
    上記演算手段で得られた上記注目点の情報データを上記総和で除算して正規化する正規化手段とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項に記載の情報信号処理装置。
  5. 上記情報データ生成手段は、
    上記クラス検出手段で検出されるクラスおよび上記パラメータ調整手段で調整される複数種類のパラメータの値の組み合わせ毎に予め生成された推定式の係数データを記憶するメモリを持ち、上記クラス検出手段で検出されたクラスおよび上記パラメータ調整手段で調整された複数種類のパラメータの値に対応した上記推定式の係数データを発生する係数データ発生手段と、
    上記第1の情報信号から、上記第2の情報信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報データを選択する第2のデータ選択手段と、
    上記係数データ発生手段で発生された上記係数データと上記第2のデータ選択手段で選択された上記複数の第2の情報データとから、上記推定式を用いて上記注目点の情報データを算出して得る演算手段と
    を有することを特徴とする請求項に記載の情報信号処理装置。
  6. 上記係数データ発生手段は、
    上記クラス検出手段で検出されるクラスおよび上記パラメータ調整手段で調整される複数種類のパラメータの値の組み合わせ毎に予め生成された上記推定式の係数データを記憶する第1のメモリ部と、
    上記第1のメモリ部より上記パラメータ調整手段で調整された複数種類のパラメータの値に対応する各クラスの係数データを読み出す第1のデータ読み出し手段と、
    上記第1のデータ読み出し手段で読み出された各クラスの係数データを記憶する第2のメモリ部と、
    上記第2のメモリ部より上記クラス検出手段で検出されたクラスに対応する係数データを読み出す第2のデータ読み出し手段と
    を有してなることを特徴とする請求項に記載の情報信号処理装置。
  7. 上記パラメータ調整手段は、
    上記複数種類のパラメータの調整位置を表示する表示手段と、
    上記表示手段の表示を参照して上記複数種類のパラメータの値を調整するユーザ操作手段と
    を有してなることを特徴とする請求項に記載の情報信号処理装置。
  8. 複数の画素データからなる第1の画像信号を複数の画素データからなる第2の画像信号に変換する画像信号処理装置であって、
    上記第1の画像信号から、上記第2の画像信号に係る注目画素の周辺に位置する複数の画素データを選択するデータ選択手段と、
    上記データ選択手段で選択された上記複数の画素データに基づいて、上記注目画素が属するクラスを検出するクラス検出手段と、
    上記第2の画像信号によって得られる出力の質を決める複数種類のパラメータの値を調整するパラメータ調整手段と、
    上記クラス検出手段で検出されたクラスおよび上記パラメータ調整手段で調整された複数種類のパラメータの値に対応して、上記注目画素の画素データを生成する画素データ生成手段と
    を備えることを特徴とする画像信号処理装置。
  9. 複数の画素データからなる第1の画像信号を入力する画像信号入力手段と、
    上記画像信号入力手段より入力された上記第1の画像信号を複数の画素データからなる第2の画像信号に変換して出力する画像信号処理手段と、
    上記画像信号処理手段より出力される上記第2の画像信号による画像を画像表示素子に表示する画像表示手段と、
    上記画像表示素子に表示される上記画像の画質を決める複数種類のパラメータの値を調整するパラメータ調整手段とを有してなり、
    上記画像信号処理手段は、
    上記第1の画像信号から、上記第2の画像信号に係る注目画素の周辺に位置する複数の画素データを選択するデータ選択手段と、
    上記データ選択手段で選択された上記複数の画素データに基づいて、上記注目画素が属するクラスを検出するクラス検出手段と、
    上記クラス検出手段で検出されたクラスおよび上記パラメータ調整手段で調整された複数種類のパラメータの値に対応して、上記注目画素の画素データを生成する画素データ生成手段とを備える
    ことを特徴とする画像表示装置。
  10. 複数の情報データからなる第1の情報信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換する情報信号処理方法であって、
    上記第1の情報信号から、上記第2の情報信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第1の情報データを選択する第1のステップと、
    上記第1のステップで選択された上記複数の第1の情報データに基づいて、上記注目点が属するクラスを検出する第2のステップと、
    上記第2の情報信号によって得られる出力の質を決める複数種類のパラメータの値を調整する第3のステップと、
    上記第2のステップで検出されたクラスおよび上記第3のステップで調整された複数種類のパラメータの値に対応して、上記注目点の情報データを生成する第4のステップと
    を備えることを特徴とする情報信号処理方法。
  11. 複数の情報データからなる第1の情報信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換するために、
    上記第1の情報信号から、上記第2の情報信号に係る注目点の周辺に位置する複数の情報データを選択する第1のステップと、
    上記第1のステップで選択された上記複数の情報データに基づいて、上記注目点が属するクラスを検出する第2のステップと、
    上記第2の情報信号によって得られる出力の質を決める複数種類のパラメータの値を調整する第3のステップと、
    上記第2のステップで検出されたクラスおよび上記第3のステップで調整された複数種類のパラメータの値に対応して、上記注目点の情報データを生成する第4のステップと
    を実行するためのコンピュータプログラムを記録する情報記録媒体。
  12. 複数の情報データからなる第1の情報信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換する際に使用される推定式の係数データを生成するための生成式の係数データである係数種データを生成する装置であって、
    上記第2の情報信号に対応した教師信号を処理して上記第1の情報信号に対応する入力信号を得る信号処理手段と、
    上記生成式に含まれる複数種類のパラメータに対応し、上記入力信号によって得られる出力の質を決める複数種類のパラメータの値を調整するパラメータ調整手段と、
    上記入力信号から、上記教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第1の情報データを選択する第1のデータ選択手段と、
    上記第1のデータ選択手段で選択された上記複数の第1の情報データに基づいて、上記注目点が属するクラスを検出するクラス検出手段と、
    上記入力信号から、上記教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報データを選択する第2のデータ選択手段と、
    上記クラス検出手段で検出されたクラス、上記第2のデータ選択手段で選択された上記複数の第2の情報データおよび上記教師信号に係る注目点の情報データから、クラス毎に、上記係数種データを得るための正規方程式を生成する正規方程式生成手段と、
    上記正規方程式を解いて上記クラス毎に上記係数種データを得る係数種データ演算手段と
    を備えることを特徴とする係数種データ生成装置。
  13. 複数の情報データからなる第1の情報信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換する際に使用される推定式の係数データを生成するための生成式の係数データである係数種データを生成する装置であって、
    上記第2の情報信号に対応した教師信号を処理して上記第1の情報信号に対応する入力信号を得る信号処理手段と、
    上記生成式に含まれる複数種類のパラメータに対応し、上記入力信号によって得られる出力の質を決める複数種類のパラメータの値を調整するパラメータ調整手段と、
    上記入力信号から、上記教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第1の情報データを選択する第1のデータ選択手段と、
    上記第1のデータ選択手段で選択された上記複数の第1の情報データに基づいて、上記注目点が属するクラスを検出するクラス検出手段と、
    上記入力信号から、上記教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報データを選択する第2のデータ選択手段と、
    上記クラス検出手段で検出されたクラス、上記第2のデータ選択手段で選択された上記複数の第2の情報データおよび上記教師信号に係る注目点の情報データから、上記クラスおよび上記複数種類のパラメータの値の組み合わせ毎に上記推定式の係数データを得るための第1の正規方程式を生成する第1の正規方程式生成手段と、
    上記第1の正規方程式を解いて、上記組み合わせ毎に上記推定式の係数データを得る係数データ演算手段と、
    上記係数データ演算手段で得られた上記組み合わせ毎の係数データから、クラス毎に、上記係数種データを得るための第2の正規方程式を生成する第2の正規方程式生成手段と、
    上記第2の正規方程式を解いて、上記クラス毎に上記係数種データを得る係数種データ演算手段と
    を備えることを特徴とする係数種データ生成装置。
  14. 複数の情報データからなる第1の情報信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換する際に使用される推定式の係数データを生成する装置であって、
    上記第2の情報信号に対応する教師信号を処理して上記第1の情報信号に対応する入力信号を得る信号処理手段と、
    上記入力信号によって得られる出力の質を決める複数種類のパラメータの値を調整するパラメータ調整手段と、
    上記入力信号から、上記教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第1の情報データを選択する第1のデータ選択手段と、
    上記第1のデータ選択手段で選択された上記複数の第1の情報データに基づいて、上記注目点が属するクラスを検出するクラス検出手段と、
    上記入力信号から、上記教師信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報データを選択する第2のデータ選択手段と、
    上記クラス検出手段で検出されたクラス、上記第2のデータ選択手段で選択された上記複数の第2の情報データおよび上記教師信号に係る注目点の情報データから、上記クラスおよび上記複数種類のパラメータの値の組み合わせ毎に、上記推定式の係数データを得るための正規方程式を生成する正規方程式生成手段と、
    上記正規方程式を解いて上記組み合わせ毎の上記係数データを得る係数データ演算手段と
    を備えることを特徴とする係数データ生成装置。
JP2001110695A 2000-11-15 2001-04-09 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、係数データ生成装置、並びに情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4696388B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110695A JP4696388B2 (ja) 2000-11-15 2001-04-09 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、係数データ生成装置、並びに情報記録媒体
EP01982778A EP1335597B1 (en) 2000-11-15 2001-11-14 Processor for conversion of information signals, corresponding method and information-providing medium
KR1020027009122A KR100843820B1 (ko) 2000-11-15 2001-11-14 정보 신호 처리 장치, 정보 신호 처리 방법, 화상 신호처리 장치 및 그것을 사용한 화상 표시 장치, 그것에사용되는 계수종 데이터 생성 장치 및 생성 방법, 계수데이터 생성 장치 및 생성 방법과 정보 제공 매체
CNB018058396A CN100359940C (zh) 2000-11-15 2001-11-14 信息信号处理装置和信息信号处理方法
EP07001563A EP1773053B1 (en) 2000-11-15 2001-11-14 Coefficient seed data production device and method for the conversion of information signals
US10/181,125 US7286184B2 (en) 2000-11-15 2001-11-14 Information signal processing device, information signal processing method, image signal processing device and image display device using it, coefficient type data creating device used therein and creating method, coefficient data creating device and creating method, and information providing medium
PCT/JP2001/009943 WO2002041631A1 (fr) 2000-11-15 2001-11-14 Dispositif de traitement de signal d'information, procede de traitement de signal d'information, dispositif de traitement de signal d'image et dispositif d'affichage d'image faisant appel a ce dispositif, dispositif de creation de donnees de type coefficient utilise dans celui-ci et procede de creation, dispositif de creati
CNB2005100591159A CN100399820C (zh) 2000-11-15 2001-11-14 系数种类数据生成装置及系数种类数据生成方法
US11/897,168 US7773150B2 (en) 2000-11-15 2007-08-29 Information signal processor, method for processing information signal, image signal processor and image display apparatus using the same, coefficient seed data production device used in the same, method for producing coefficient seed data set, coefficient data production device, method for producing coefficient data set, and information-providing medium

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348731 2000-11-15
JP2000348731 2000-11-15
JP2000-348731 2000-11-15
JP2001110695A JP4696388B2 (ja) 2000-11-15 2001-04-09 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、係数データ生成装置、並びに情報記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002218413A JP2002218413A (ja) 2002-08-02
JP2002218413A5 JP2002218413A5 (ja) 2008-04-03
JP4696388B2 true JP4696388B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=26604037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110695A Expired - Fee Related JP4696388B2 (ja) 2000-11-15 2001-04-09 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、係数データ生成装置、並びに情報記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7286184B2 (ja)
EP (2) EP1335597B1 (ja)
JP (1) JP4696388B2 (ja)
KR (1) KR100843820B1 (ja)
CN (2) CN100399820C (ja)
WO (1) WO2002041631A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670169B2 (ja) * 2000-11-15 2011-04-13 ソニー株式会社 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、並びに情報記録媒体
JP4696388B2 (ja) * 2000-11-15 2011-06-08 ソニー株式会社 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、係数データ生成装置、並びに情報記録媒体
JP4175124B2 (ja) 2003-01-24 2008-11-05 ソニー株式会社 画像信号処理装置
JP4265291B2 (ja) * 2003-06-06 2009-05-20 ソニー株式会社 情報信号の処理装置および処理方法、並びに情報信号の処理方法を実行するためのプログラム
EP1557789A2 (en) * 2004-01-22 2005-07-27 Sony Corporation Interpolation with prestored training pairs
JP4505729B2 (ja) * 2004-04-27 2010-07-21 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2005326690A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
KR100982518B1 (ko) * 2004-06-11 2010-09-16 삼성전자주식회사 영상 데이터 유닛의 dc 계수 예측 방법 및 그 장치
JP4655533B2 (ja) * 2004-08-02 2011-03-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4517300B2 (ja) * 2006-01-06 2010-08-04 ソニー株式会社 表示装置および表示方法、学習装置および学習方法、並びにプログラム
JP2007251690A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sony Corp 画像処理装置および方法、学習装置および方法、並びにプログラム
US8035653B2 (en) * 2006-10-27 2011-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamically adjustable elements of an on-screen display
KR101092558B1 (ko) * 2006-12-06 2011-12-13 삼성전자주식회사 영상신호 선택방법 및 영상처리장치
JP5131534B2 (ja) 2008-03-28 2013-01-30 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
TWI404041B (zh) * 2008-12-01 2013-08-01 Mstar Semiconductor Inc 自動調整螢幕上顯示資訊的裝置與方法
JP2011123587A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法
JP2012253667A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10114477B2 (en) 2011-07-14 2018-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method thereof
KR20130009595A (ko) 2011-07-14 2013-01-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 방법
US8692933B1 (en) * 2011-10-20 2014-04-08 Marvell International Ltd. Method and apparatus for buffering anchor frames in motion compensation systems

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241223A (ja) 1988-03-23 1989-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログディジタル変換装置
JPH01269435A (ja) 1988-04-21 1989-10-26 Sanii Kk 塀用ブロック利用の裁培方法とその栽培用植木鉢
JP3438233B2 (ja) * 1992-05-22 2003-08-18 ソニー株式会社 画像変換装置および方法
KR100360206B1 (ko) * 1992-12-10 2003-02-11 소니 가부시끼 가이샤 화상신호변환장치
US5663764A (en) * 1993-09-30 1997-09-02 Sony Corporation Hierarchical encoding and decoding apparatus for a digital image signal
JP2770137B2 (ja) * 1994-09-22 1998-06-25 日本プレシジョン・サーキッツ株式会社 波形データ圧縮装置
US5946044A (en) * 1995-06-30 1999-08-31 Sony Corporation Image signal converting method and image signal converting apparatus
JP3669530B2 (ja) 1995-06-30 2005-07-06 ソニー株式会社 画像信号変換装置及び画像信号変換方法
JP3953561B2 (ja) * 1996-10-15 2007-08-08 株式会社日立製作所 画像信号のフォーマット変換信号処理方法及び回路
JP3864494B2 (ja) 1997-05-12 2006-12-27 ソニー株式会社 画像信号変換装置およびそれを使用したテレビ受信機
JP3952599B2 (ja) * 1998-07-16 2007-08-01 松下電器産業株式会社 映像表示装置および映像表示方法
JP4158232B2 (ja) * 1998-07-23 2008-10-01 ソニー株式会社 画像情報変換装置および画像表示装置
JP2000059735A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP4147632B2 (ja) * 1998-08-24 2008-09-10 ソニー株式会社 画像情報変換装置、画像情報変換方法、およびテレビジョン受像機
JP4131048B2 (ja) * 1998-10-01 2008-08-13 ソニー株式会社 画像情報変換装置、変換方法および画像表示装置
EP1001353A1 (en) * 1998-11-10 2000-05-17 Sony Corporation Interpolation apparatus and methods and image display apparatus
JP4362895B2 (ja) * 1999-06-21 2009-11-11 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
JP4040826B2 (ja) * 2000-06-23 2008-01-30 株式会社東芝 画像処理方法および画像表示システム
JP4670169B2 (ja) * 2000-11-15 2011-04-13 ソニー株式会社 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、並びに情報記録媒体
JP4696388B2 (ja) * 2000-11-15 2011-06-08 ソニー株式会社 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、係数データ生成装置、並びに情報記録媒体
JP4277446B2 (ja) * 2000-12-26 2009-06-10 ソニー株式会社 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置および生成方法、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1335597B1 (en) 2012-05-30
WO2002041631A1 (fr) 2002-05-23
CN100359940C (zh) 2008-01-02
CN1655607A (zh) 2005-08-17
KR100843820B1 (ko) 2008-07-04
EP1335597A4 (en) 2006-05-03
US7773150B2 (en) 2010-08-10
EP1773053A3 (en) 2008-05-28
EP1335597A1 (en) 2003-08-13
KR20020074200A (ko) 2002-09-28
US7286184B2 (en) 2007-10-23
CN100399820C (zh) 2008-07-02
US20030133040A1 (en) 2003-07-17
EP1773053A2 (en) 2007-04-11
CN1406438A (zh) 2003-03-26
US20080002053A1 (en) 2008-01-03
EP1773053B1 (en) 2012-06-06
JP2002218413A (ja) 2002-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696388B2 (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、係数データ生成装置、並びに情報記録媒体
JP4158232B2 (ja) 画像情報変換装置および画像表示装置
US20070159553A1 (en) Information signal processor, method for processing information signal, image signal processor ang image display apparatus using the same, coefficient seed data production device used in the same, method for producing coefficient seed data set and information-providing medium
JP4277446B2 (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置および生成方法、並びに記録媒体
JP4193495B2 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置および生成方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP4691835B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する係数データの取得装置および取得方法、並びに情報記録媒体
JP2001238185A (ja) 画像信号変換装置、画像信号変換方法、およびそれを使用した画像表示装置、並びにそれに使用される係数データの生成装置および生成方法
JP4311258B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、係数種データの生成装置および生成方法、情報信号処理装置、並びにプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP4662099B2 (ja) 情報信号処理装置およびそれにおける調整パラメータの設定方法
JP4311166B2 (ja) 情報信号の処理装置および処理方法、それに使用される係数種データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラム、そのプログラムを記録した媒体
JP4691814B2 (ja) 情報信号処理装置および情報信号処理方法、並びに記録媒体
JP4232430B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP4441860B2 (ja) 情報信号の処理装置および処理方法、並びにプログラムおよびそれを記録した媒体
JP4649786B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する係数種データの生成装置および生成方法
JP4692798B2 (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、並びに記録媒体
JP4311014B2 (ja) 動き判定装置および動き判定方法、それを使用した画像信号処理装置、および各方法を実行するためのプログラム
JP4691849B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する情報の取得装置および取得方法
JP4692800B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する係数種データの生成装置および生成方法、並びに記録媒体
JP4692801B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、並びに、それに使用する係数情報の生成装置および生成方法
JP4649812B2 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法およびそれを使用した画像表示装置、並びに各画像信号処理方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees