JP2011123587A - 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011123587A
JP2011123587A JP2009279271A JP2009279271A JP2011123587A JP 2011123587 A JP2011123587 A JP 2011123587A JP 2009279271 A JP2009279271 A JP 2009279271A JP 2009279271 A JP2009279271 A JP 2009279271A JP 2011123587 A JP2011123587 A JP 2011123587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
processing
image data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009279271A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Ota
克也 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009279271A priority Critical patent/JP2011123587A/ja
Priority to US12/961,769 priority patent/US8711165B2/en
Priority to CN2010105850752A priority patent/CN102104759A/zh
Publication of JP2011123587A publication Critical patent/JP2011123587A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/142Edging; Contouring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 アップコンバートされた画像信号が入力され得る状況で、画像信号に応じてより適切な画像処理を実行することが可能な画像処理装置等を提供すること。
【解決手段】 プロジェクター100に含まれる画像処理部120が、画像供給装置から供給される画像信号に基づく第1の画像データ132に対して高画質化処理を実行することにより、第2の画像データ136を生成する高画質化処理部124と、第1の画像データ132と、第2の画像データ136とを比較することにより、原画像の解像度を決定する解像度決定部126と、原画像の解像度に応じて高画質化処理部124を制御することにより、高画質化処理を調整する制御部126を含んで構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法に関する。
プロジェクター等の画像表示装置が画像を表示する場合、入力される画像信号に対してスケーリング、高画質化処理等の画像処理を実行し、当該画像処理を実行した状態の画像を表示する。しかし、一般的に、画像表示装置は、入力される画像信号がアップコンバートされた画像信号であるか、アップコンバートされていないHD(High Definition)信号(ハイビジョンビデオ信号)であるかを判定していない。このため、例えば、1080pの画像信号が入力された場合、画像表示装置は、当該画像信号で表される原画像の解像度によらずに画像処理を実行しているため、適切な画像処理を実行できない場合がある。
具体的には、例えば、画像表示装置に入力される1080pの画像信号の場合、当該画像信号が、480pの画像信号がアップコンバートされた画像信号であったり、アップコンバートされていないHD信号であったりする場合がある。アップコンバートされた画像信号は、一般的には原画像の解像度が低いので高周波成分が欠落しているため、画像表示装置は、HD信号に合わせた画像処理を実行しても、適切な効果が得られない。一方、画像表示装置は、SD(Standard Definition)信号(標準ビデオ信号)に合わせた画像処理を実行しても、実際の画像信号がHD信号の場合は適切な効果が得られない。
例えば、特開2009−15025号公報では、複数の画像フレームの画像データにハイパスフィルター処理を実行した後のデータ量に基づき、当該複数の画像フレームが第1の画素数よりも小さい第2の画素数で構成される画像フレームから変換された画像フレームであるかどうかを判定することが記載されている。
特開2009−15025号公報
しかし、特開2009−15025号公報の手法では、複数の画像フレームの画像データに対する水平方向および垂直方向のハイパスフィルター処理、水平方向および垂直方向の拡大率判定処理、総合判定処理を実行するため、判定結果を得るまでの時間がかかる。また、当該手法では、フィードバック制御が行われておらず、判定結果に応じて画像処理を実行しても十分な効果が得られない可能性がある。
本発明にかかるいくつかの態様は、上記課題を解決することにより、アップコンバートされた画像信号が入力され得る状況で、画像信号に応じてより適切な画像処理を実行することが可能な画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法を提供するものである。
本発明の態様の1つである画像処理装置は、画像供給装置から供給される画像信号に基づく第1の画像データと、当該第1の画像データに対して高画質化処理を実行することにより、第2の画像データを生成する高画質化処理部と、前記第1の画像データと、前記第2の画像データとを比較することにより、原画像の解像度を決定する解像度決定部と、当該解像度決定部によって決定された前記原画像の解像度に応じて前記高画質化処理部を制御することにより、前記高画質化処理を調整する制御部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の態様の1つである画像表示装置は、上記画像処理装置と、前記高画質化処理の実行された状態の画像を表示する表示部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の態様の1つである画像処理方法は、画像処理装置が、画像供給装置から供給される画像信号に基づく第1の画像データと、当該第1の画像データに対して高画質化処理を実行することにより、第2の画像データを生成し、前記第1の画像データと、前記第2の画像データとを比較することにより、原画像の解像度を決定し、決定した解像度に応じて前記高画質化処理部を制御することにより、前記高画質化処理を調整することを特徴とする。
本発明によれば、画像処理装置等は、高画質化処理前後の画像データを比較することによって原画像の解像度を決定し、決定した解像度に応じて高画質化処理部を制御することにより、アップコンバートされた画像信号が入力され得る状況で、画像信号に応じてより適切な画像処理を実行することができる。
また、前記制御部は、前記解像度決定部によって決定された解像度に応じたパラメーター値を使用させるように、前記高画質化処理部を制御してもよい。
これによれば、画像処理装置等は、決定した解像度に応じたパラメーター値を使用することにより、画像信号に応じてより適切な画像処理を実行することができる。
また、前記制御部は、前記解像度決定部における前記第1の画像データと前記第2の画像データとの比較結果に応じて使用対象のパラメーター値を調整することにより、前記高画質化処理部をフィードバック制御してもよい。
これによれば、画像処理装置等は、高画質化処理部をフィードバック制御することにより、原画像の解像度が変化する場合であっても、画像処理時の出力を安定させることができる。
また、前記解像度決定部は、前記第1の画像データに含まれる画像の中央付近の画素群の画素値と、前記第2の画像データに含まれる前記画素群の画素値との差違を示す値が閾値を超えているかどうかを判定するとともに、前記差違を示す値が前記閾値を超えている場合に前記原画像の解像度がHD信号の解像度であると決定し、前記差違を示す値が前記閾値を超えていない場合に前記解像度がSD信号の解像度であると決定し、前記制御部は、前記原画像の解像度がHD信号の解像度である場合、HD信号用のパラメーター値を使用させ、前記原画像の解像度がSD信号の解像度である場合、SD信号用のパラメーター値を使用させるように、前記高画質化処理部を制御してもよい。
これによれば、画像処理装置等は、例えば、SD信号がアップコンバートされたHD信号が入力される場合であっても、元のSD信号用のパラメーター値を使用することができるため、より適切な画像処理を実行することができる。
また、前記高画質化処理部は、輪郭強調処理を実行する輪郭強調処理部を含み、当該輪郭強調処理部は、前記第1の画像データに対して前記輪郭強調処理を実行することにより、前記第2の画像データを生成してもよい。
これによれば、画像処理装置等は、輪郭強調処理前後の画像データを比較することにより、原画像の解像度を適切に判定することができるため、より適切な画像処理を実行することができる。
第1の実施例におけるプロジェクターの機能ブロック図である。 第1の実施例における画像処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施例における第1の画像データと第2の画像データを用いた平均値の演算手法を示す模式図である。 第1の実施例における画像の周波数の高低を示す模式図である。
以下、本発明をプロジェクターに適用した実施例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の内容を何ら限定するものではない。また、以下の実施例に示す構成のすべてが、特許請求の範囲に記載された発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施例)
図1は、第1の実施例におけるプロジェクター100の機能ブロック図である。プロジェクター100は、ブルーレイディスクプレーヤー等の画像供給装置から画像信号(動画像の画像信号でも静止画像の画像信号でもよい)を入力する画像信号入力部110と、種々の画像処理を実行する画像処理部120と、種々のデータを記憶する記憶部130と、画像を生成して投写する投写部190を含んで構成されている。なお、投写部190は、画像処理部120による画像処理(高画質化処理等)が実行された状態の画像を表示する表示部の一種である。
画像処理装置の一種である画像処理部120は、記憶部130内のデータを更新する更新部122、高画質化処理部124、画像供給装置における原画像の解像度(例えば、ブルーレイディスク等に記録された画像そのものの解像度)が何であるかを決定する解像度決定部126、種々の制御を行う制御部128等を含んで構成されている。なお、高画質化処理部124は、輪郭強調処理部125等を含んで構成されている。
また、記憶部130は、画像信号入力部110からの画像信号に基づく処理前画像データ131、処理前画像データ131に対して輪郭強調処理部125による処理が実行された状態の処理後画像データ135、輪郭強調処理部125による処理用のパラメーターデータ138等を記憶している。
パラメーターデータ138は、HD信号の解像度に対応した微分フィルターの係数を、HD信号用のパラメーター値として含んでいる。さらに、パラメーターデータ138は、SD信号の解像度に対応した微分フィルターの係数を、SD信号用のパラメーター値として含んでいる。ここで、微分フィルターは、注目画素の重みの和が0となるようなものが好ましい。例えば、HD信号用のパラメーター値として{−1,2,−1}を、SD信号用のパラメーター値として{−1,−1,4,−1,−1}を、それぞれ採用することができる。なお、フィルター係数の組合せは、上記した例に限定されるものではなく、種々のパラメーター値を採用することができる。
また、処理前画像データ131は、後述する第1の画像データ132を含み、処理後画像データ135は、後述する第2の画像データ136を含んでいる。
なお、プロジェクター100は、以下のハードウェアを用いてこれらの各部として機能してもよい。例えば、プロジェクター100は、画像信号入力部110は画像信号入力端子、コンバーター等、画像処理部120はCPU、画像処理回路等、記憶部130はフレームメモリーとして機能するRAM等、投写部190はランプ、液晶パネル、液晶駆動回路、レンズ等を用いてもよい。
次に、第1の実施例における画像処理手順について説明する。図2は、第1の実施例における画像処理手順を示すフローチャートである。なお、本実施例では、画像供給装置の一種であるブルーレイディスクプレーヤーから1080pの画像信号がプロジェクター100に入力され、プロジェクター100は、原画像がHD信号(ハイビジョンビデオ信号)の解像度であるか、SD信号(標準ビデオ信号)の解像度であるかを決定し、決定に応じた輪郭強調処理を実行するものとする。
画像信号入力部110は、ブルーレイディスクプレーヤーから画像信号が入力され、更新部122は、当該画像信号に基づく処理前画像データ131を記憶部130に記憶する(ステップS1)。
輪郭強調処理部125は、処理前画像データ131に対して輪郭強調処理(シャープネス補正)を実行して処理後画像データ135を生成する(ステップS2)。
解像度決定部126は、処理前画像データ131に含まれる第1の画像データ132における画素間の画素値の平均値Vを演算し(ステップS3)、処理後画像データ135に含まれる第2の画像データ136における画素間の画素値の平均値V’を演算する(ステップS4)。
図3は、第1の実施例における第1の画像データ132と第2の画像データ136を用いた平均値の演算手法を示す模式図である。
第1の画像データ132は、例えば、処理前画像データ131で表される画像中央における水平方向の8画素の画素値を示すデータである。解像度決定部126は、当該画素P(x、y)〜P(x+7、y)における隣接画素間の画素値の差分値D(1)〜D(7)を演算する。さらに、解像度決定部126は、当該差分値D(1)〜D(7)の平均値Vを演算する。
同様に、第2の画像データ136は、例えば、処理後画像データ135で表される画像中央における水平方向の8画素の画素値である。解像度決定部126は、当該画素P’(x、y)〜P’(x+7、y)における隣接画素間の画素値の差分値D’(1)〜D’(7)を演算する。さらに、解像度決定部126は、当該差分値D’(1)〜D’(7)の平均値V’を演算する。なお、差分値Dおよび差分値D’は、それぞれ絶対値であってもよいし、差分の自乗値であってもよい。
また、解像度決定部126は、平均値V’に対する平均値Vの割合を示す変化率C(V’をVで割った値)を演算し(ステップS5)、変化率Cが閾値(例えば、1.05〜1.20等)を超えているかどうかを判定する(ステップS6)。なお、この閾値は、シミュレーションや実験の結果に基づき、適切な値を選択することができる。
図4は、第1の実施例における画像の周波数の高低を示す模式図である。図4において黒丸と白丸はそれぞれの画素値が大きく異なっていることを示す。例えば、画像信号入力部110に1080pの画像信号が入力された場合を想定する。
ブルーレイディスクプレーヤーがブルーレイディスクに収録されたHD信号の解像度の画像信号を出力した場合、一般的に、1080pの画像信号に含まれる周波数成分は高周波のものになる。これに対し、ブルーレイディスクプレーヤーがDVDに収録されたSD信号の解像度の画像信号をアップコンバートして出力した場合、一般的に、1080pの画像信号に含まれる周波数成分は、HD信号に含まれる周波数成分よりも低周波のものになる。
特に、輪郭強調処理が実行された場合、輪郭強調処理の実行前における処理前画像データ131と比べてアップコンバートの有無による処理後画像データ135の相違は大きくなる。すなわち、アップコンバートされていない画像信号の場合、高周波のデータに対して輪郭強調処理が実行されるため、効果が大きく、変化率Cも大きくなる。これに対し、アップコンバートされている画像信号の場合、低周波のデータに対して輪郭強調処理が実行されるため、効果が小さく、変化率Cも小さくなる。
変化率Cが閾値を超えている場合、解像度決定部126は、原画像の解像度がHD信号の解像度であると決定し(ステップS7)、制御部128は、パラメーターデータ138に基づき、輪郭強調処理部125に対してHD信号用のパラメーター値を使用させる制御を行い、輪郭強調処理部125は、HD信号用のパラメーター値を使用して輪郭強調処理を実行する(ステップS8)。
一方、変化率Cが閾値を超えていない場合、解像度決定部126は、原画像の解像度がSD信号の解像度であると決定し(ステップS9)、制御部128は、パラメーターデータ138に基づき、輪郭強調処理部125に対してSD信号用のパラメーター値を使用させる制御を行い、輪郭強調処理部125は、SD信号用のパラメーター値を使用して輪郭強調処理を実行する(ステップS10)。
なお、高画質化処理部124は、輪郭強調処理部125による輪郭強調処理以外にも、例えば、ガンマ処理、ノイズリダクション処理等を実行してもよい。また、パラメーター値としては、例えば、輪郭強調用の係数、輪郭強調用のフィルター(例えば、水平方向の2次微分フィルター)等が該当する。
投写部190は、画像処理部120による画像処理後の画像データに基づき、画像を生成し、当該画像を投写する(ステップS11)。
以上のように、本実施例によれば、プロジェクター100は、高画質化処理(本実施例では輪郭強調処理)前後の画像データを比較することによって原画像の解像度を決定し、決定した解像度に応じて高画質化処理部124を制御することにより、アップコンバートされた画像信号が入力され得る状況で、ユーザーに原画像の解像度を選択させることなく、画像信号に応じて適切な画像処理を実行することができる。
例えば、DVDの画像信号がアップコンバートされた1080pの画像信号が入力された場合、一般的な手法ではHD信号用のパラメーター値が使用されるため、輪郭強調の効果が小さいのに対し、本実施例の手法では、SD信号用のパラメーター値が使用されるため、輪郭強調の効果が大きく、より適切な画像が投写される。
また、本実施例によれば、プロジェクター100は、通常の高画質化処理で実行されている輪郭強調処理の処理前後のデータを比較するだけで原画像の解像度を決定できるため、簡易な構成で効率的に原画像の解像度を決定できる。
さらに、本実施例によれば、プロジェクター100は、画像中央の8画素分のデータを用いることにより、原画像に字幕や黒帯が含まれる場合であっても、黒帯等の影響を受けず、適切かつ効率的に原画像の解像度の決定等を行うことができる。
(その他の実施例)
なお、本発明の適用は上述した実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、制御部128は、解像度決定部126における第1の画像データ132と第2の画像データ136との比較結果に応じて使用対象のパラメーター値を調整することにより、高画質化処理部124を数秒ごとにフィードバック制御してもよい。
これによれば、プロジェクター100は、高画質化処理部124をフィードバック制御することにより、画像処理部120の出力をより安定させることができるため、原画像の解像度が変化する場合であっても、画像処理時の出力を安定させることができる。
なお、フィードバック制御の手法は、例えば、PI制御、PID制御等であってもよい。また、第1の実施例における原画像の解像度の決定および当該決定に応じた制御は、画像信号の最初の入力時に実行されてもよいし、画像信号が入力されてある程度の時間が経過し、画像信号が安定した状態で実行されてもよい。
また、処理前画像データ131と処理後画像データ135(第1の画像データ132と第2の画像データ136)は、フレームメモリー等における同じアドレスに上書きされてもよいし、異なるアドレスに書き込まれてもよい。同じアドレスに上書きされれば記憶部130における占有量を低減でき、異なるアドレスに書き込まれればフィードバック制御等が実行されやすくなる。
また、制御部128は、高画質化処理部124を制御する場合、目標とする値が1回で得られるように制御してもよいし、徐々に目標とする値になるように制御してもよい。
また、第1の画像データ132および136は画像中央の8画素分のデータに限定されず、例えば、画像中央の16画素分のデータ、1画素以上離れた位置にある複数画素分のデータ等であってもよく、第1の画像データ132は処理前画像データ131の全体であってもよく、第2の画像データ136は処理後画像データ135の全体であってもよい。
また、解像度決定部126は、第1の画像データ132と第2の画像データ136の差違を示す値として、上述した変化率に代え、例えば、差分値等を用いてもよい。また、上述した実施例では、水平方向の隣接画素間の差分値の平均値が用いられているが、垂直方向の隣接画素間の差分値の平均値が用いられてもよく、各画素の画素値の平均値が用いられてもよい。
また、解像度決定部126が比較する第1の画像データ132と第2の画像データ136は、輪郭強調処理部125による処理前後のデータに限定されず、例えば、高画質化処理部124に含まれるノイズリダクション処理部による処理前後のデータであってもよい。解像度決定部126は、例えば、ノイズリダクション処理におけるローパスフィルターのカットオフによる高域成分の減少度合いを比較することにより、原画像の解像度を決定することが可能である。
また、解像度決定部126は、同時に3つ以上の解像度を決定(例えば、上述した解像度に加えて720pのHD信号を決定)してもよい。また、解像度決定部126は、APL(Average Picture Level)等に基づいて入力画像信号が動画像を示すものであるか静止画像を示すものであるかを判定し、静止画像が所定時間(例えば、10秒等)以上連続している場合に上述した解像度の決定を行い、静止画像が入力されてから当該所定時間が経過するまでは原画像の解像度をHD信号の解像度に決定してもよい。これによれば、プロジェクター100は、例えば、メニュー画像等が一時的に表示されている場合等における解像度の誤判定を防止することができる。
また、プロジェクター100は、上述した解像度の自動決定を行うかどうかをユーザーに選択させたり、上述した閾値をユーザーに選択させたりしてもよく、解像度決定部126は、当該選択に応じて解像度の決定を行ってもよい。
また、プロジェクター100の有するコンピューターは、情報記憶媒体に記憶されたプログラムを読み取って解像度決定部126等として機能してもよい。このような情報記憶媒体としては、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、ROM、RAM、HDD等を適用できる。
また、プロジェクター100は、液晶プロジェクター(透過型、LCOS等の反射型)に限定されず、例えば、デジタルマイクロミラーデバイスを用いたプロジェクター等であってもよい。また、プロジェクター100の機能を複数の装置(例えば、PCとプロジェクター等)に分散してもよい。
また、画像表示装置は、プロジェクター100に限定されず、例えば、テレビ、液晶モニター等であってもよい。また、画像処理装置は、プロジェクター100内の画像処理部120に限定されず、例えば、PC(Personal Computer)、HDDレコーダー等であってもよい。
100 プロジェクター(画像表示装置)、110 画像信号入力部、120 画像処理部(画像処理装置)、122 更新部、124 高画質化処理部、125 輪郭強調処理部、126 解像度決定部、128 制御部、130 記憶部、131 処理前画像データ、132 第1の画像データ、135 処理後画像データ、136 第2の画像データ、138 パラメーターデータ、190 投写部(表示部)

Claims (7)

  1. 画像供給装置から供給される画像信号に基づく第1の画像データに対して高画質化処理を実行することにより、第2の画像データを生成する高画質化処理部と、
    前記第1の画像データと、前記第2の画像データとを比較することにより、原画像の解像度を決定する解像度決定部と、
    当該解像度決定部によって決定された前記原画像の解像度に応じて前記高画質化処理部を制御することにより、前記高画質化処理を調整する制御部と、
    を含む画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記制御部は、前記解像度決定部によって決定された解像度に応じたパラメーター値を使用させるように、前記高画質化処理部を制御する、
    画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記制御部は、前記解像度決定部における前記第1の画像データと前記第2の画像データとの比較結果に応じて使用対象のパラメーター値を調整することにより、前記高画質化処理部をフィードバック制御する、
    画像処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記解像度決定部は、前記第1の画像データに含まれる画像の中央付近の画素群の画素値と、前記第2の画像データに含まれる前記画素群の画素値との差違を示す値が閾値を超えているかどうかを判定するとともに、前記差違を示す値が前記閾値を超えている場合に前記原画像の解像度がHD信号の解像度であると決定し、前記差違を示す値が前記閾値を超えていない場合に前記解像度がSD信号の解像度であると決定し、
    前記制御部は、前記原画像の解像度がHD信号の解像度である場合、HD信号用のパラメーター値を使用させ、前記原画像の解像度がSD信号の解像度である場合、SD信号用のパラメーター値を使用させるように、前記高画質化処理部を制御する、
    画像処理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記高画質化処理部は、輪郭強調処理を実行する輪郭強調処理部を含み、
    当該輪郭強調処理部は、前記第1の画像データに対して前記輪郭強調処理を実行することにより、前記第2の画像データを生成する、
    画像処理装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置と、
    前記高画質化処理の実行された状態の画像を表示する表示部と、
    を含む画像表示装置。
  7. 画像処理装置が、
    画像供給装置から供給される画像信号に基づく第1の画像データに対して高画質化処理を実行することにより、第2の画像データを生成し、
    前記第1の画像データと、前記第2の画像データとを比較することにより、原画像の解像度を決定し、
    決定した解像度に応じて前記高画質化処理部を制御することにより、前記高画質化処理を調整する、
    画像処理方法。
JP2009279271A 2009-12-09 2009-12-09 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法 Withdrawn JP2011123587A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279271A JP2011123587A (ja) 2009-12-09 2009-12-09 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法
US12/961,769 US8711165B2 (en) 2009-12-09 2010-12-07 Image processing apparatus, image display apparatus, and image processing method
CN2010105850752A CN102104759A (zh) 2009-12-09 2010-12-08 图像处理装置、图像显示装置以及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279271A JP2011123587A (ja) 2009-12-09 2009-12-09 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011123587A true JP2011123587A (ja) 2011-06-23

Family

ID=44081587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279271A Withdrawn JP2011123587A (ja) 2009-12-09 2009-12-09 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8711165B2 (ja)
JP (1) JP2011123587A (ja)
CN (1) CN102104759A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766662B2 (ja) * 2017-01-25 2020-10-14 株式会社リコー 画像処理装置、画像投影装置、および画像処理方法
KR102442449B1 (ko) * 2017-09-01 2022-09-14 삼성전자주식회사 영상 처리 장치, 영상 처리 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
EP3503018A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-26 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Adaptive local contrast enhancement zone for scaled videos
CN112437948A (zh) * 2018-07-31 2021-03-02 奥林巴斯株式会社 图像诊断支援系统及图像诊断支援装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870547B1 (en) * 1999-12-16 2005-03-22 Eastman Kodak Company Method and apparatus for rendering a low-resolution thumbnail image suitable for a low resolution display having a reference back to an original digital negative and an edit list of operations
JP4574057B2 (ja) * 2000-05-08 2010-11-04 キヤノン株式会社 表示装置
JP4696388B2 (ja) * 2000-11-15 2011-06-08 ソニー株式会社 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、係数データ生成装置、並びに情報記録媒体
JP4311166B2 (ja) 2003-11-05 2009-08-12 ソニー株式会社 情報信号の処理装置および処理方法、それに使用される係数種データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラム、そのプログラムを記録した媒体
JP2005326690A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
US8253752B2 (en) * 2006-07-20 2012-08-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for encoder assisted pre-processing
CN101491103B (zh) * 2006-07-20 2011-07-27 高通股份有限公司 用于编码器辅助式预处理的方法和设备
CN100535931C (zh) 2006-09-06 2009-09-02 中国科学院自动化研究所 一种多分辨率退化字符自适应识别系统及方法
EP2012532A3 (en) 2007-07-05 2012-02-15 Hitachi Ltd. Video displaying apparatus, video signal processing apparatus and video signal processing method
JP2009015025A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Hitachi Ltd 画像信号処理装置および画像信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8711165B2 (en) 2014-04-29
CN102104759A (zh) 2011-06-22
US20110134135A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210863B2 (ja) 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
US11410343B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US8643633B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, computer program, and storage medium
JP4488979B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US9412310B2 (en) Image processing apparatus, projector, and image processing method
JP2010183229A (ja) プロジェクタ、プロジェクションシステム、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2014179724A (ja) 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
JP4958499B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示方法及びプログラム
JP2009253646A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP5472576B2 (ja) 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
US8711165B2 (en) Image processing apparatus, image display apparatus, and image processing method
JP5473373B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6175810B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
JP4962722B2 (ja) 調光システム、表示装置、プログラム、情報記憶媒体および調光方法
JP4453805B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
TWI389576B (zh) 影像處理裝置以及影像處理方法
US8405768B2 (en) Moving image processing apparatus and method thereof
JP2010041519A (ja) フレームレート変換装置、フレームレート変換方法、テレビジョン受像機、フレームレート変換プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2008258742A (ja) プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2010014810A (ja) 映像信号処理装置及び映像表示装置
JP2006208854A (ja) 画像処理装置、プログラム、記録媒体および画像表示装置
JP2011141341A (ja) 映像信号分配装置及びその制御方法、プログラム
JP2008064831A (ja) 画像処理回路、画像処理方法、電気光学装置、電子機器
JP2010243890A (ja) プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体
US20160247461A1 (en) Liquid crystal drive apparatus, liquid crystal display apparatus and storage medium storing liquid crystal driving program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305