JP4958499B2 - 画像表示制御装置、画像表示方法及びプログラム - Google Patents

画像表示制御装置、画像表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4958499B2
JP4958499B2 JP2006222965A JP2006222965A JP4958499B2 JP 4958499 B2 JP4958499 B2 JP 4958499B2 JP 2006222965 A JP2006222965 A JP 2006222965A JP 2006222965 A JP2006222965 A JP 2006222965A JP 4958499 B2 JP4958499 B2 JP 4958499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
transition
storage area
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006222965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046437A (ja
Inventor
宗孝 津田
晃一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2006222965A priority Critical patent/JP4958499B2/ja
Priority to US12/376,240 priority patent/US8295638B2/en
Priority to PCT/JP2007/061884 priority patent/WO2008020506A1/ja
Publication of JP2008046437A publication Critical patent/JP2008046437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958499B2 publication Critical patent/JP4958499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/802D [Two Dimensional] animation, e.g. using sprites
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、複数の画像を表示装置に順に表示させる画像表示制御装置、画像表示方法及びプログラムに関する。
例えばユーザがデジタルスチルカメラを用いて撮影した複数の写真画像などを、スライドショーとして順に表示装置の画面上に表示させる画像表示制御装置がある。
このような画像表示制御装置が複数の画像を順に表示させる場合、単に静止画像が順に表示されるだけでは、娯楽性に欠ける。そこで、例えば1つの画像が表示された状態から、次の画像が表示された状態に徐々に切り替わる過程を示す画像を表示することがある。しかしながら、この場合、次の画像がただ少しずつ画面上に現れるだけでは、メリハリに欠ける。そのため、切り替わる過程を示す画像が表示されているのか、あるいは本来スライドショーとして表示させるべき画像が表示されているのかが、観覧者にとって一見して識別しにくい。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的の一つは、複数の画像を表示装置に順に表示させる場合に、観覧者にとって識別しやすい態様で画像が切り替わる過程を表示できる画像表示制御装置、画像表示方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明に係る画像表示制御装置は、第1画像及び第2画像を表示装置の所定の表示領域に順に表示させる画像表示制御装置であって、前記第1画像を前記表示領域内の所定位置に表示させる第1画像表示手段と、前記第1画像が前記表示領域に表示された後、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第1画像を前記表示領域内の第1表示位置に示す第1移行画像を生成して表示させる処理を、前記第1表示位置を前記所定位置から離れる方向に移動させながら、繰り返し実行する第1移行画像表示手段と、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第2画像を前記表示領域内の第2表示位置に示す第2移行画像を生成して表示させる処理を、前記第2表示位置を前記所定位置に近づく方向に移動させながら、繰り返し実行する第2移行画像表示手段と、前記第1及び第2移行画像が繰り返し表示された後、前記第2画像を前記所定位置に表示させる第2画像表示手段と、を含むことを特徴とする。
上記画像表示制御装置において、前記第1移行画像表示手段は、前記第1移行画像を生成して表示させる処理を、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を徐々に下げながら、繰り返し実行し、前記第2移行画像表示手段は、前記第2移行画像を生成して表示させる処理を、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を徐々に上げながら、繰り返し実行する、こととしてもよい。
また、上記画像表示制御装置は、前記第1画像が前記表示領域に表示された後、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第1画像を前記所定位置に示す第1明度低減画像を生成して表示させる処理を、当該明度を徐々に下げながら、繰り返し実行する第1明度低減画像表示手段と、前記第2移行画像が繰り返し表示された後、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第2画像を前記所定位置に示す第2明度低減画像を生成して表示させる処理を、当該明度を徐々に上げながら、繰り返し実行する第2明度低減画像表示手段と、をさらに含み、前記第1移行画像表示手段は、前記第1明度低減画像が繰り返し表示された後、前記第1移行画像を生成して表示させる処理を繰り返し実行し、前記第2移行画像表示手段は、前記第1移行画像が繰り返し表示された後、前記第2移行画像を生成して表示させる処理を繰り返し実行し、前記第2画像表示手段は、前記第2明度低減画像が繰り返し表示された後、前記第2画像を表示させる、こととしてもよい。
また、上記画像表示制御装置は、前記第1画像に対してブラー処理を施した第1ブラー画像を生成する第1ブラー画像生成手段と、前記第2画像に対してブラー処理を施した第2ブラー画像を生成する第2ブラー画像生成手段と、をさらに含み、前記第1移行画像表示手段は、前記第1ブラー画像を用いて前記第1移行画像を生成し、前記第2移行画像表示手段は、前記第2ブラー画像を用いて前記第2移行画像を生成する、こととしてもよい。
また、本発明に係る画像表示方法は、第1画像及び第2画像を表示装置の所定の表示領域に順に表示させる画像表示方法であって、前記第1画像を前記表示領域内の所定位置に表示させるステップと、前記第1画像が前記表示領域に表示された後、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第1画像を前記表示領域内の第1表示位置に示す第1移行画像を生成して表示させる処理を、前記第1表示位置を前記所定位置から離れる方向に移動させながら、繰り返し実行するステップと、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第2画像を前記表示領域内の第2表示位置に示す第2移行画像を生成して表示させる処理を、前記第2表示位置を前記所定位置に近づく方向に移動させながら、繰り返し実行するステップと、前記第1及び第2移行画像が繰り返し表示された後、前記第2画像を前記所定位置に表示させるステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、第1画像及び第2画像を表示装置の所定の表示領域に順に表示させる画像表示制御装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記第1画像を前記表示領域内の所定位置に表示させる第1画像表示手段、前記第1画像が前記表示領域に表示された後、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第1画像を前記表示領域内の第1表示位置に示す第1移行画像を生成して表示させる処理を、前記第1表示位置を前記所定位置から離れる方向に移動させながら、繰り返し実行する第1移行画像表示手段、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第2画像を前記表示領域内の第2表示位置に示す第2移行画像を生成して表示させる処理を、前記第2表示位置を前記所定位置に近づく方向に移動させながら、繰り返し実行する第2移行画像表示手段、及び前記第1及び第2移行画像が繰り返し表示された後、前記第2画像を前記所定位置に表示させる第2画像表示手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るエンタテインメントシステムのハードウェア構成を示す図である。同図に示すように、エンタテインメントシステム10は、MPU(Micro Processing Unit)11と、メインメモリ20と、画像処理部24と、モニタ26と、入出力処理部28と、音声処理部30と、スピーカ32と、光ディスク読み取り部34と、光ディスク36と、ハードディスク38と、インタフェース(I/F)40,44と、コントローラ42と、カメラユニット46と、ネットワークインタフェース48と、を含んで構成されるコンピュータシステムである。
図2は、MPU11の構成を示す図である。同図に示すように、MPU11は、メインプロセッサ12と、サブプロセッサ14a,14b,14c,14d,14e,14f,14g,14hと、バス16と、メモリコントローラ18と、インタフェース(I/F)22と、を含んで構成される。
メインプロセッサ12は、図示しないROM(Read Only Memory)に記憶されるオペレーティングシステム、例えばDVD(Digital Versatile Disk)−ROM等の光ディスク36から読み出されるプログラム及びデータや、通信ネットワークを介して供給されるプログラム及びデータ等に基づいて、各種情報処理を行ったり、サブプロセッサ14a乃至14hに対する制御を行ったりする。
サブプロセッサ14a乃至14hは、メインプロセッサ12からの指示に従って、各種情報処理を行ったり、エンタテインメントシステム10の各部を、例えばDVD−ROM等の光ディスク36から読み出されるプログラム及びデータや、通信ネットワークを介して供給されるプログラム及びデータ等に基づいて制御したりする。
バス16は、アドレス及びデータをエンタテインメントシステム10の各部でやり取りするためのものである。メインプロセッサ12、サブプロセッサ14a乃至14h、メモリコントローラ18、インタフェース22は、バス16を介して相互にデータ授受可能に接続される。
メモリコントローラ18は、メインプロセッサ12及びサブプロセッサ14a乃至14hからの指示に従って、メインメモリ20へのアクセスを行う。メインメモリ20には、光ディスク36やハードディスク38から読み出されたプログラム及びデータや、通信ネットワークを介して供給されたプログラム及びデータが必要に応じて書き込まれる。メインメモリ20はメインプロセッサ12やサブプロセッサ14a乃至14hの作業用としても用いられる。
インタフェース22には画像処理部24及び入出力処理部28が接続される。メインプロセッサ12及びサブプロセッサ14a乃至14hと、画像処理部24又は入出力処理部28と、の間のデータ授受はインタフェース22を介して行われる。
画像処理部24は、GPU(Graphical Processing Unit)とフレームバッファとを含んで構成される。GPUは、メインプロセッサ12やサブプロセッサ14a乃至14hから供給される画像データに基づいてフレームバッファに各種画面を描画する。フレームバッファに形成された画面は、所定のタイミングでビデオ信号に変換されてモニタ26に出力される。なお、モニタ26には例えば家庭用テレビ受像機が用いられる。
入出力処理部28には、音声処理部30、光ディスク読み取り部34、ハードディスク38、インタフェース40及び44が接続される。入出力処理部28は、メインプロセッサ12及びサブプロセッサ14a乃至14hと、音声処理部30、光ディスク読み取り部34、ハードディスク38、インタフェース40及び44、ネットワークインタフェース48と、の間のデータ授受を制御する。
音声処理部30は、SPU(Sound Processing Unit)とサウンドバッファとを含んで構成される。サウンドバッファには、光ディスク36やハードディスク38から読み出されたゲーム音楽、ゲーム効果音やメッセージなどの各種音声データが記憶される。SPUは、これらの各種音声データを再生してスピーカ32から出力させる。なお、スピーカ32には例えば家庭用テレビ受像機の内蔵スピーカが用いられる。
光ディスク読み取り部34は、メインプロセッサ12及びサブプロセッサ14a乃至14hからの指示に従って、光ディスク36に記憶されたプログラムやデータを読み取る。なお、エンタテインメントシステム10は、光ディスク36以外の他のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に記憶されたプログラムやデータを読み取り可能に構成してもよい。
光ディスク36は例えばDVD−ROM等の一般的な光ディスク(コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体)である。また、ハードディスク38は一般的なハードディスク装置である。光ディスク36やハードディスク38には各種プログラムやデータがコンピュータ読み取り可能に記憶される。
インタフェース(I/F)40,44は、コントローラ42やカメラユニット46等の各種周辺機器を接続するためのインタフェースである。このようなインタフェースとしては、例えばUSB(Universal Serial Bus)インタフェースが用いられる。また、例えばBluetooth(登録商標)インタフェースなどの無線通信インタフェースが用いられてもよい。
コントローラ42は汎用操作入力手段であり、ユーザが各種操作(例えばゲーム操作)を入力するために用いられる。入出力処理部28は、所定時間(例えば1/60秒)ごとにコントローラ42の各部の状態をスキャンし、その結果を表す操作信号をメインプロセッサ12やサブプロセッサ14a乃至14hに供給する。メインプロセッサ12やサブプロセッサ14a乃至14hは、ユーザによって行われた操作の内容をその操作信号に基づいて判断する。なお、エンタテインメントシステム10は複数のコントローラ42を接続可能に構成されており、各コントローラ42から入力される操作信号に基づいて、メインプロセッサ12やサブプロセッサ14a乃至14hが各種処理を実行するようになっている。
カメラユニット46は、例えば公知のデジタルカメラを含んで構成され、白黒、グレイスケール又はカラーの撮影画像を所定時間(例えば1/60秒)ごとに入力する。本実施の形態におけるカメラユニット46は、撮影画像をJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式の画像データとして入力するようになっている。また、カメラユニット46は、例えばレンズをプレイヤに向けた状態でモニタ26の上に設置され、ケーブルを介してインタフェース44に接続される。ネットワークインタフェース48は入出力処理部28と通信ネットワークとに接続されており、エンタテインメントシステム10が通信ネットワークを介して他のエンタテインメントシステム10とデータ通信するのを中継するようになっている。
以下では、以上のハードウェア構成を有するエンタテインメントシステム10が、複数の画像をスライドショーとして表示装置の所定の表示領域A内に順に表示させる画像表示制御装置として動作する場合に実現する機能について、説明する。なお、本実施形態においては、モニタ26が表示装置に相当する。また、表示領域Aは、モニタ26の画面全体であってもよいし、その一部の領域であってもよい。
この場合のエンタテインメントシステム10は、機能的に、図3に示すように、対象画像読み出し部51、ブラー画像生成部52、対象画像表示部53、第1明度低減画像表示部54、第1移行画像表示部55、第2移行画像表示部56、及び第2明度低減画像表示部57を含んで構成されている。これらの機能は、例えばMPU11と画像処理部24に含まれるGPUとが、メインメモリ20に格納されるプログラムに従って動作することにより、実現できる。
まず、対象画像読み出し部51及びブラー画像生成部52が実現する機能について説明する。これらの機能は、スライドショーとして表示される対象となる画像(以下、対象画像という)のデータを、各種情報記録媒体から読み出して、所定の画像処理等を行なう。本実施形態においては、これらの機能によって出力される画像のデータは、メインメモリ20上に確保された所定の一時記憶領域に格納されることとする。以下の説明においては、図3に示すように、記憶領域B1,B2,B3,B4及びB5が、画像のデータを一時的に格納するための記憶領域として確保されていることとする。
対象画像読み出し部51は、対象画像のデータを読み出し、所定の記憶領域に一時的に格納する。ここで対象画像のデータは、例えば光ディスク36やハードディスク38などの各種の情報記録媒体に格納されており、対象画像読み出し部51は入出力処理部28を介してこれらのデータを読み出すこととする。さらに対象画像読み出し部51は、読み出された画像のデータを所定の表示用データ形式(例えばビットマップ画像形式)に変換する処理を実行してもよい。
本実施形態においては、対象画像読み出し部51は、情報記録媒体から読み出して所定の表示用データ形式に変換した画像のデータを、メインメモリ20上に確保された記憶領域B1に一時的に格納することとする。また、対象画像読み出し部51は、対象画像に含まれる画素数を減らした縮小画像のデータを、記憶領域B1とは別の記憶領域に格納することとしてもよい。例えば情報記録媒体に格納されている画像のデータがJPEG画像形式のデータである場合、比較的簡易な処理により、画像の縦横それぞれの画素数を2分の1(全体として4分の1)に低減させた縮小画像を生成できる。そこで、このような縮小画像のデータを生成し、記憶領域B2又はB3に格納することとする。なお、記憶領域B2又はB3は、縮小画像のデータが格納されるため、縮小されずに対象画像のデータが格納される記憶領域B1より、小さなサイズの領域であってよい。こうすれば、スライドショー表示処理を実行する際に必要なメモリ使用量を低減できる。
対象画像読み出し部51は、各対象画像を、所定の条件に基づいて決定した順序で読み出す。具体例として、本実施形態に係るエンタテインメントシステム10が、対象画像として第1画像及び第2画像をこの順でモニタ26に表示することとする。この場合、対象画像読み出し部51は、まず記憶領域B1に第1画像を格納する。その後、記憶領域B2に、縮小された第1画像(以下、第1縮小画像という)を格納する。さらに続いて、記憶領域B3に、縮小された第2画像(以下、第2縮小画像という)を格納する。この記憶領域B2及びB3に格納された縮小画像のデータは、後述する第1明度低減画像表示部54及び第2明度低減画像表示部57により用いられる。さらに、対象画像読み出し部51は、所定のタイミングで、第1画像の次に表示対象となる第2画像を読み出し、第1画像が格納されていた記憶領域B1に格納することとする。これらの処理を順に繰り返すことにより、対象画像読み出し部51は、複数の対象画像を表示順序に基づいて読み出し、所定の記憶領域に格納していく。
ブラー画像生成部52は、対象画像に対してブラー処理を施したブラー画像を生成する。ここで、ブラー処理は、画像に対してモーションブラーの効果を生じさせる処理である。具体例として、ブラー画像生成部52は、処理対象の画像に含まれる各画素に対して、当該画素と、当該画素の近傍にあって当該画素に対して所定の位置関係にある画素(周辺画素)の画素値の重み付け平均を算出し、当該算出された重み付け平均値により各画素の画素値を補正する。この場合において、各画素の周辺画素の画素値に対する重み付け係数を、各画素から周辺画素までの方向及び距離に応じて変化させることとする。これにより、画像に対して所定方向に残像が生じているかのような効果を生じさせることができる。
ここではブラー画像生成部52は、対象画像読み出し部51により記憶領域B2に格納された第1縮小画像のデータに基づいて、所定のブラー処理を施して第1ブラー画像を生成し、生成された第1ブラー画像を記憶領域B4に格納することとする。また、同様にして、記憶領域B3に格納された第2縮小画像のデータに基づいて、第2ブラー画像を生成し、記憶領域B5に格納する。この記憶領域B4及びB5に格納されたブラー画像のデータは、後述する第1移行画像表示部55及び第2移行画像表示部56により用いられる。
なお、ブラー画像生成部52は、縮小画像のデータに基づいて、当該縮小画像よりさらに小さいサイズのブラー画像を生成することとしてもよい。こうすれば、記憶領域B4又はB5のサイズを、記憶領域B2又はB3よりさらに小さくすることができ、スライドショー表示処理を実行する際のメモリ使用量をさらに低減できる。
続いて、対象画像表示部53、第1明度低減画像表示部54、第1移行画像表示部55、第2移行画像表示部56、及び第2明度低減画像表示部57が実現する機能について説明する。これらの機能は、対象画像読み出し部51が読み出した対象画像又はブラー画像生成部52が生成したブラー画像に基づいて、モニタ26の画面上に表示する画像を生成し、画像処理部24に含まれるフレームバッファに対して出力する。これにより、モニタ26の表示領域Aに対象画像を順に表示させる制御が実現できる。
具体的には、まず対象画像表示部53が、第1画像を表示領域Aに表示させる。続いて、後述する第1明度低減画像表示部54、第1移行画像表示部55、第2移行画像表示部56、及び第2明度低減画像表示部54によって、対象画像が第1画像から第2画像に切り替わる過程を示す画像が表示される。その後、対象画像表示部53は、第2画像を表示領域Aに表示させる。
対象画像表示部53は、対象画像を、表示領域A内の所定位置(以下、基準位置Pという)に表示させる。例えば対象画像表示部53は、記憶領域B1から読み出した対象画像のデータに基づいて、所定時間ずつ各対象画像を表示領域Aに表示させる。なお、ここで基準位置Pは、例えば表示領域Aの中心位置である。対象画像表示部53は、基準位置Pに対象画像の代表位置(例えば中心位置)が一致するように対象画像が配置された画像を生成し、出力する。これにより、対象画像はモニタ26の画面上において基準位置Pに表示されることとなる。図4は、このような表示領域Aに表示された対象画像の一例を示す説明図である。
第1明度低減画像表示部54は、対象画像表示部53によって第1画像が表示領域Aに表示された後、第1明度低減画像を生成して表示領域Aに表示させる処理を、繰り返し実行する。ここで第1明度低減画像は、表示領域Aの少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で第1画像を基準位置Pに示す画像である。また、第1明度低減画像表示部54は、この明度を徐々に下げながら、第1明度低減画像を生成して表示させる処理を繰り返すこととする。
第1明度低減画像表示部54は、第1画像を縮小した第1縮小画像を用いて、第1明度低減画像を生成することとしてもよい。ただし、この場合、対象画像表示部53が表示領域Aに表示させた対象画像と同じ大きさになるように、第1縮小画像を拡大して表示することとする。この場合、第1明度低減画像に表される第1画像は粗い解像度の画像になるが、第1明度低減画像は対象画像が切り替わる過程を示す画像なので、対象画像表示部53が表示する画像に比べて高画質な画像である必要性は少ない。一方、縮小画像を用いることにより、第1明度低減画像を繰り返し生成して表示させる際に、データ転送量を少なくでき、処理速度を向上させることができる。具体例として、第1明度低減画像表示部54は、第1縮小画像を記憶領域B2から読み出して、当該第1縮小画像に基づいて第1明度低減画像を生成する。
ここで、第1明度低減画像の具体例について説明する。第1明度低減画像表示部54は、第1縮小画像に含まれる各画素に対して、ガンマ補正を実行して明度を補正した画像を生成する。さらに、当該生成されたガンマ補正後の画像と所定の光源とを仮想3次元空間上に配置し、このガンマ補正後の画像を仮想3次元空間内の所定の視点位置から見た様子を示す画像を第1明度低減画像として生成する。この場合において、生成される第1明度低減画像内の所定の照射範囲が、前述した所定の光源によって照射されるように、仮想3次元空間における光源の照射方向を決定することとする。この第1明度低減画像は、照射範囲については元の第1縮小画像に対してガンマ補正がなされた明度で表され、それ以外の範囲については光源による光が届かないため明度を下げた状態で表される画像となる。
なお、明度を下げた状態で表される範囲と、それ以外の範囲とは、上述した照射範囲によって明確に区別されるものでなくてもよい。例えば、第1明度低減画像は、基準位置Pを中心として、中心から距離が離れる画素ほど、徐々に明度を下げた状態となる画像であってもよい。
図5は、第1明度低減画像の一例を示す説明図である。図5の例において、一点鎖線は照射範囲の境界線を示しており、破線によって示される人物の輪郭線は、照射範囲の外側の範囲において明度が下がった状態にあることを示している。
さらに、第1明度低減画像表示部54は、この第1明度低減画像を生成する処理を、光源によって照射される照射範囲を徐々に狭めながら繰り返すこととする。また、これと併せて、光源の光量を徐々に下げながら処理を繰り返すこととしてもよい。さらに、ガンマ補正に用いるパラメタを徐々に変化させながら繰り返すこととしてもよい。これにより、第1明度低減画像表示部54は、表示領域Aに表示された第1画像が、徐々に暗くなって見えにくくなる様子を演出できる。
第1移行画像表示部55は、対象画像表示部53によって第1画像が表示領域Aに表示された後、第1移行画像を生成して表示領域Aに表示させる処理を、繰り返し実行する。本実施形態においては、第1移行画像表示部55は、第1明度低減画像表示部54により第1明度低減画像が繰り返し表示された後、この処理を実行することとする。ここで第1移行画像は、表示領域Aの少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で第1画像を表示領域A内の第1表示位置に示す画像である。また、第1移行画像表示部55は、この第1表示位置を基準位置Pから離れる方向に移動させながら、第1移行画像を生成して表示させる処理を繰り返し実行することとする。
具体例として、第1移行画像表示部55は、例えば第1表示位置を基準位置Pから所定方向(例えば画面に向かって左方向)に所定量ずつ移動させながら、第1移行画像を生成する処理を繰り返すこととする。これらの生成された第1移行画像が順に表示領域Aに表示されることにより、第1画像が当初表示されていた基準位置Pから離れる方向に移動していく様子がモニタ26の画面上に表示されることとなる。
ここで第1移行画像表示部55は、第1画像に基づいて生成された第1ブラー画像を用いて、第1移行画像を生成することとしてもよい。これにより、画像を観覧するユーザは画像が基準位置Pから離れる方向に移動している様子を直感的に把握できる。具体例として、第1移行画像表示部55は、第1ブラー画像を記憶領域B4から読み出して、当該第1ブラー画像に基づいて第1移行画像を生成する。なお、この場合においても、第1ブラー画像は対象画像表示部53によって表示された対象画像と同じ大きさに拡大されることとする。
また、第1移行画像表示部55は、表示領域Aの少なくとも一部の範囲の明度を徐々に下げながら、第1移行画像を生成して表示する処理を繰り返し実行することとしてもよい。具体的には、例えば前述した第1明度低減画像表示部54の例と同様に、仮想3次元空間上に第1ブラー画像に対してガンマ補正がなされた画像と所定の光源とを配置し、この画像を仮想3次元空間内の所定の視点位置から見た様子を示す画像を生成する。そして、当該光源の光量や照射範囲を変化させるとともに、ガンマ補正がなされた画像を所定方向に向かって徐々に移動させながら、視点位置から見た画像を生成して表示領域Aに表示させる処理を繰り返す。なお、この場合において、仮想3次元空間における視点位置及び光源の位置は、変化させずともよい。このように、仮想3次元空間における視点位置を変化させずにガンマ補正後の第1ブラー画像を移動させることにより、モニタ26の画面上において第1画像が基準位置Pから離れる方向に移動する様子を表すことができる。
また、この場合において、第1移行画像表示部55は、第1移行画像を生成する際に用いる光源の位置、光量、若しくは照射範囲又はガンマ補正のパラメタなどの明度補正パラメタを、第1明度低減画像表示部54が直前に第1明度低減画像を生成した際に用いた明度補正パラメタに基づいて決定してもよい。これにより、第1明度低減画像表示部54が第1明度低減画像を繰り返し表示させた後、第1移行画像表示部55が第1移行画像を繰り返し表示させる場合に、連続的に表示領域Aが暗くなっていく様子を表すことができる。
図6は、第1移行画像の一例を示す説明図である。ここで、図5の例と同様に、一点鎖線は照射範囲の境界線を、破線は明度が下がった状態の人物の輪郭線を、それぞれ示している。また、図中の二点鎖線は、第1移行画像内における第1画像(第1ブラー画像)の外周を表す線である。
第2移行画像表示部56は、第2移行画像を生成して表示させる処理を、繰り返し実行する。本実施形態においては、第2移行画像表示部56は、第1移行画像表示部55によって第1移行画像が繰り返し表示された後、この処理を実行することとする。ここで第2移行画像は、表示領域Aの少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で第2画像を表示領域A内の第2表示位置に示す画像である。また、第2移行画像表示部56は、この第2表示位置を基準位置Pに近づく方向に移動させながら、第2移行画像を生成して表示させる処理を繰り返し実行することとする。
具体的に、例えば第2移行画像表示部56は、第1移行画像表示部55が第1表示位置を移動させた方向と同じ方向に第2表示位置を所定量ずつ移動させながら、第2移行画像を生成する処理を繰り返すこととする。この場合において、最初に第2移行画像を生成する際の第2表示位置は、所定の位置であってよい。また、最初に第2移行画像を生成する際の第2表示位置は、例えば第1移行画像表示部55が直前に第1移行画像を生成した際の第1表示位置に対して、基準位置Pを挟んで点対称の位置であってもよい。これにより、第1画像が基準位置Pから離れていった後、表示領域Aの反対側の位置から第2画像が基準位置Pに向かっていく様子を、モニタ26の画面上に表示させることができる。
また、第2移行画像表示部56は、第1移行画像表示部55と同様に、第2画像に基づいて生成された第2ブラー画像を用いて、第2移行画像を生成することとしてもよい。具体例として、第2移行画像表示部56は、第2ブラー画像を記憶領域B5から読み出して、当該第2ブラー画像に基づいて第2移行画像を生成する。
また、第2移行画像表示部56は、表示領域Aの少なくとも一部の範囲の明度を徐々に上げながら、第2移行画像を生成して表示させる処理を繰り返し実行することとしてもよい。この場合、例えば第2移行画像表示部56は、第1移行画像表示部55と同様の方法により、表示領域Aの明度を変化させることとする。すなわち、第1移行画像表示部55が順に生成した各第1移行画像における表示領域A内の各画素の明度に対する補正と同じ補正がなされた第2移行画像を、第1移行画像表示部55と逆の順序で生成し、表示領域Aに表示させる。
また、第2移行画像表示部56が最初に生成する第2移行画像の明度は、表示領域A内の各画素について、第1移行画像表示部55が直前に第1移行画像を生成した際の各画素の明度に対する補正のパラメタに基づいて、決定されることとしてもよい。こうすれば、徐々に表示領域Aが暗くなっていく様子がモニタ26に表示された後、その時点の明度から徐々に表示領域Aが明るくなっていく過程をモニタ26に表示させることができる。
図7は、第2移行画像の一例を示す説明図である。ここで、図6の例と同様に、一点鎖線は照射範囲の境界線を、破線は明度が下がった状態の人物の輪郭線を、また二点鎖線は第2移行画像内における第2画像(第2ブラー画像)の外周を表す線を、それぞれ示している。
第2明度低減画像表示部57は、第2移行画像表示部56によって第2移行画像が繰り返し表示された後、第2明度低減画像を生成して表示させる処理を、繰り返し実行する。ここで第2明度低減画像は、表示領域Aの少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で第2画像を基準位置Pに示す画像である。また、第2明度低減画像表示部57は、この明度を徐々に上げながら、第2明度低減画像を生成して表示させる処理を繰り返し実行することとする。
第2明度低減画像表示部57は、第1明度低減画像表示部54と同様に、第2画像を縮小した第2縮小画像を用いて、第2明度低減画像を生成することとしてもよい。具体例として、第2明度低減画像表示部57は、第2縮小画像を記憶領域B3から読み出して、当該第2縮小画像に基づいて第2明度低減画像を生成して表示させる処理を、繰り返し実行することとする。
例えば第2明度低減画像表示部57は、第1明度低減画像表示部54と同様の方法で、第2明度低減画像を生成する。すなわち、第1明度低減画像表示部54が順に生成した各第1明度低減画像における表示領域A内の各画素の明度に対する補正と同じ補正がなされた第2明度低減画像を、第1明度低減画像表示部54と逆の順序で生成し、表示領域Aに表示させる。これにより、第2明度低減画像表示部57は、表示領域Aに表示された第2画像が、徐々に明るくなって明瞭に表示される様子を演出できる。
また、第2明度低減画像表示部57が最初に生成する第2明度低減画像の明度を補正する際の明度補正パラメタを、第2移行画像表示部56が直前に第2移行画像を生成した際に用いた明度補正パラメタに基づいて決定してもよい。これにより、第2移行画像が繰り返し表示された後、第2明度低減画像が繰り返し表示される場合に、連続的に表示領域Aが明るくなっていく様子を表すことができる。
以上説明した第1明度低減画像表示部54、第1移行画像表示部55、第2移行画像表示部56及び第2明度低減画像表示部57は、各画像を生成して表示する処理を、それぞれ所定の条件を満たすまで繰り返し実行することとする。例えば、それぞれ所定の回数だけ、各画像を生成して表示する処理を繰り返すこととする。また、第1移行画像表示部55は、第1表示位置が所定の位置に到達するまで、第1移行画像を生成して表示する処理を繰り返してもよい。具体例として、第1移行画像表示部55は、第1画像の全部が表示領域Aの外に出てしまう位置に第1表示位置が移動するまで、当該処理を繰り返してもよい。また、第2移行画像表示部56は、第2表示位置が基準位置Pに到達するまで、第2移行画像を生成して表示する処理を繰り返してもよい。
また、第1明度低減画像表示部54、第1移行画像表示部55、第2移行画像表示部56及び第2明度低減画像表示部57が各画像をフレームバッファに対して出力する処理は、所定のタイミング(例えばモニタ26の垂直同期信号に応じたタイミング)ごとに繰り返し実行されることとしてもよい。
ここで、対象画像表示部53、第1明度低減画像表示部54、第1移行画像表示部55、第2移行画像表示部56及び第2明度低減画像表示部57が、モニタ26の表示領域Aに対象画像を順に表示させるスライドショー表示処理の流れの一例について、図8のフロー図に基づいて説明する。
まず対象画像表示部53が、対象画像(ここでは第1画像とする)を、記憶領域B1から読み出してフレームバッファに対して出力することにより、所定時間にわたって表示領域Aに対象画像を表示させる(S1)。所定時間だけ第1画像が表示領域Aに表示されると、S1で表示された対象画像が表示すべき最後の対象画像か否かが判定される(S2)。判定の結果、最後の対象画像が表示された場合には、スライドショー表示処理が終了する。ここでは、第1画像は最後の対象画像ではなく、次に表示すべき対象画像(ここでは第2画像とする)があるので、次のS3の処理が実行される。
次に第1明度低減画像表示部54が、記憶領域B2から読み出した第1縮小画像に基づいて第1明度低減画像を生成し、表示領域Aに表示させる処理を繰り返す(S3)。続いて第1移行画像表示部55が、記憶領域B4から読み出した第1ブラー画像に基づいて第1移行画像を生成し、表示領域Aに表示させる処理を繰り返す(S4)。さらに、第2移行画像表示部56が、記憶領域B5から読み出した第2ブラー画像に基づいて第2移行画像を生成し、表示領域Aに表示させる処理を繰り返す(S5)。そして、第2明度低減画像表示部57が、記憶領域B3から読み出した第2縮小画像に基づいて第2明度低減画像を生成し、表示領域Aに表示させる処理を繰り返す(S6)。
S3からS6までの処理によって第1画像から第2画像に切り替わる過程を示す画像が表示領域Aに表示されると、再びS1の処理が実行され、対象画像表示部51が次に表示すべき第2画像を表示領域Aに表示させる。以上説明した処理が、S2の処理によって最後の対象画像が表示された判定されるまで繰り返される。
ここで、対象画像読み出し部51は、S3の処理が開始されたタイミングで、次に対象画像表示部53による表示対象となる対象画像を、記憶領域B1に格納する処理を実行することとする。こうすれば、S3からS6までの処理が実行されている間に、対象画像読み出し部51は次に表示対象となる対象画像を記憶領域B1に格納する処理を実行できる。これによって、本実施形態に係るエンタテインメントシステム10は、対象画像を格納するための記憶領域B1を複数用意せずとも、リアルタイムで順に対象画像を表示させることができる。なお、S6までの処理が完了した時点で対象画像読み出し部51によって記憶領域B1に新たな対象画像を格納する処理が完了していない場合には、対象画像読み出し部51は当該処理が完了するまで、記憶領域B3に格納されている縮小画像を表示領域Aに表示させることとしてもよい。この場合、対象画像表示部53は、対象画像読み出し部51が記憶領域B1への対象画像の格納を完了したタイミングに応じて、表示する画像を縮小画像から縮小されていない対象画像に切り替える。
また、対象画像読み出し部51が第1縮小画像及び第2縮小画像をそれぞれ記憶領域B2及びB3に格納する処理、並びにブラー画像生成部52が第1ブラー画像及び第2ブラー画像をそれぞれ記憶領域B4及びB5に格納する処理は、S1において第1画像が所定時間にわたって表示されている間に実行されることとする。
さらに、S3からS6までのそれぞれにおける詳細な処理の例について、S3の第1明度低減画像表示部54による処理を例として、図9のフロー図に基づいて説明する。
まず第1明度低減画像表示部54は、記憶領域B2に格納されている第1縮小画像を読み出す(S11)。そして、読み出された第1縮小画像に基づいて第1明度低減画像を生成し、フレームバッファに出力してモニタ26に表示させる(S12)。その後、S12の処理において用いられた光源の光量、照射範囲、ガンマ補正のパラメタ等の明度補正パラメタを変更する(S13)。続いて、第1明度低減画像表示部54は、所定の条件を満たすまで処理が繰り返されたかを判定する(S14)。所定の条件を満たすと判定した場合、処理を終了し、次の第1移行画像表示部55による処理(S4)が開始される。一方、所定の条件を未だ満たしていないと判定した場合、S13で変化されたパラメタに基づいて、S11に戻って新たに第1明度低減画像を表示させる処理を繰り返す。
他のS4からS6までの処理についても、S11で読み出す対象となる画像とS12で生成する画像が異なり、またS13で明度補正パラメタに加えて第1表示位置又は第2表示位置を変更する場合があるほかは、図9のフロー図と同様の処理の流れによって、実現できる。
以上説明した本実施の形態によれば、表示領域Aの明度を下げた状態で画像が切り替わる過程を表示させることにより、映写機においてスライドが切り替わるかのような演出を実現でき、娯楽性を向上できる。
なお、本発明の実施の形態は、以上説明したようなものに限られない。例えば、第1明度低減画像表示部54及び第2明度低減画像表示部57は、なくともよい。この場合、第1画像から第2画像への切り替え時には、直ちに移行画像の表示が開始されることとなる。
また、以上説明した例においては、第1移行画像の表示が終了した後、第2移行画像の表示が開始されることとしたが、これらの画像は、共通するものであってもよい。すなわち、第1画像から第2画像に切り替わる過程を示す画像として、表示領域Aの少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で、第1画像を第1表示位置に示すとともに第2画像を第2表示位置に示す移行画像を生成して表示する処理を、第1表示位置及び第2表示位置をともに移動させながら、繰り返し実行することとする。こうすれば、表示領域A内を第1画像及び第2画像が並んで移動する様子をモニタ26の画面上に表示させることができる。
本発明の実施の形態に係るエンタテインメントシステムのハードウェア構成図である。 MPUの詳細構成図である。 本発明の実施の形態に係るエンタテインメントシステムの機能例を示す機能ブロック図である。 表示領域内に表示された対象画像の一例を示す説明図である。 第1明度低減画像の一例を示す説明図である。 第1移行画像の一例を示す説明図である。 第2移行画像の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係るエンタテインメントシステムによって実行される処理の一例を示すフロー図である。 第1明度低減画像表示部による処理の例を示すフロー図である。
符号の説明
10 エンタテインメントシステム、11 MPU、12 メインプロセッサ、14a〜14h サブプロセッサ、16 バス、18 メモリコントローラ、20 メインメモリ、22,40,44 インタフェース、24 画像処理部、26 モニタ、28 入出力処理部、30 音声処理部、32 スピーカ、34 光ディスク読み取り部、36 光ディスク、38 ハードディスク、42 コントローラ、46 カメラユニット、48 ネットワークインタフェース、51 対象画像読み出し部、52 ブラー画像生成部、53 対象画像表示部、54 第1明度低減画像表示部、55 第1移行画像表示部、56 第2移行画像表示部、57 第2明度低減画像表示部。

Claims (6)

  1. 第1画像及び第2画像を表示装置の所定の表示領域に順に表示させる画像表示制御装置であって、
    前記第1画像を第1記憶領域に格納する手段と、
    前記第1記憶領域に格納された前記第1画像を前記表示領域内の所定位置に表示させる第1画像表示手段と、
    前記第1画像を縮小して得られる第1縮小画像を前記第1記憶領域とは別の第2記憶領域に格納する手段と、
    前記第1画像が前記表示領域に表示された後、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第1画像を前記表示領域内の第1表示位置に示す第1移行画像を、前記第2記憶領域に格納された前記第1縮小画像を用いて生成して表示させる処理を、前記第1表示位置を前記所定位置から離れる方向に移動させながら、繰り返し実行する第1移行画像表示手段と、
    前記第2画像を縮小して得られる第2縮小画像を前記第1及び第2記憶領域とは別の第3記憶領域に格納する手段と、
    前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第2画像を前記表示領域内の第2表示位置に示す第2移行画像を、前記第3記憶領域に格納された前記第2縮小画像を用いて生成して表示させる処理を、前記第2表示位置を前記所定位置に近づく方向に移動させながら、繰り返し実行する第2移行画像表示手段と、
    前記第1及び第2移行画像が繰り返し表示されている間に、前記第2画像を前記第1記憶領域に格納する手段と、
    前記第1及び第2移行画像が繰り返し表示された後、前記第1記憶領域に格納された前記第2画像を前記所定位置に表示させる第2画像表示手段と、
    を含むことを特徴とする画像表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示制御装置において、
    前記第1移行画像表示手段は、前記第1移行画像を生成して表示させる処理を、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を徐々に下げながら、繰り返し実行し、
    前記第2移行画像表示手段は、前記第2移行画像を生成して表示させる処理を、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を徐々に上げながら、繰り返し実行する、
    ことを特徴とする画像表示制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像表示制御装置において、
    前記第1画像が前記表示領域に表示された後、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第1画像を前記所定位置に示す第1明度低減画像を生成して表示させる処理を、当該明度を徐々に下げながら、繰り返し実行する第1明度低減画像表示手段と、
    前記第2移行画像が繰り返し表示された後、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第2画像を前記所定位置に示す第2明度低減画像を生成して表示させる処理を、当該明度を徐々に上げながら、繰り返し実行する第2明度低減画像表示手段と、
    をさらに含み、
    前記第1移行画像表示手段は、前記第1明度低減画像が繰り返し表示された後、前記第1移行画像を生成して表示させる処理を繰り返し実行し、
    前記第2移行画像表示手段は、前記第1移行画像が繰り返し表示された後、前記第2移行画像を生成して表示させる処理を繰り返し実行し、
    前記第2画像表示手段は、前記第2明度低減画像が繰り返し表示された後、前記第2画像を表示させる、
    ことを特徴とする画像表示制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像表示制御装置において、
    前記第1縮小画像に対してブラー処理を施した第1ブラー画像を生成する第1ブラー画像生成手段と、
    前記第2縮小画像に対してブラー処理を施した第2ブラー画像を生成する第2ブラー画像生成手段と、
    をさらに含み、
    前記第1移行画像表示手段は、前記第1ブラー画像を用いて前記第1移行画像を生成し、
    前記第2移行画像表示手段は、前記第2ブラー画像を用いて前記第2移行画像を生成する、
    ことを特徴とする画像表示制御装置。
  5. 第1画像及び第2画像を表示装置の所定の表示領域に順に表示させる画像表示方法であって、
    前記第1画像を第1記憶領域に格納するステップと、
    前記第1記憶領域に格納された前記第1画像を前記表示領域内の所定位置に表示させるステップと、
    前記第1画像を縮小して得られる第1縮小画像を前記第1記憶領域とは別の第2記憶領域に格納するステップと、
    前記第1画像が前記表示領域に表示された後、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第1画像を前記表示領域内の第1表示位置に示す第1移行画像を、前記第2記憶領域に格納された前記第1縮小画像を用いて生成して表示させる処理を、前記第1表示位置を前記所定位置から離れる方向に移動させながら、繰り返し実行するステップと、
    前記第2画像を縮小して得られる第2縮小画像を前記第1及び第2記憶領域とは別の第3記憶領域に格納するステップと、
    前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第2画像を前記表示領域内の第2表示位置に示す第2移行画像を、前記第3記憶領域に格納された前記第2縮小画像を用いて生成して表示させる処理を、前記第2表示位置を前記所定位置に近づく方向に移動させながら、繰り返し実行するステップと、
    前記第1及び第2移行画像が繰り返し表示されている間に、前記第2画像を前記第1記憶領域に格納するステップと、
    前記第1及び第2移行画像が繰り返し表示された後、前記第1記憶領域に格納された前記第2画像を前記所定位置に表示させるステップと、
    を含むことを特徴とする画像表示方法。
  6. 第1画像及び第2画像を表示装置の所定の表示領域に順に表示させる画像表示制御装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記第1画像を第1記憶領域に格納する手段、
    前記第1記憶領域に格納された前記第1画像を前記表示領域内の所定位置に表示させる第1画像表示手段、
    前記第1画像を縮小して得られる第1縮小画像を前記第1記憶領域とは別の第2記憶領域に格納する手段、
    前記第1画像が前記表示領域に表示された後、前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第1画像を前記表示領域内の第1表示位置に示す第1移行画像を、前記第2記憶領域に格納された前記第1縮小画像を用いて生成して表示させる処理を、前記第1表示位置を前記所定位置から離れる方向に移動させながら、繰り返し実行する第1移行画像表示手段、
    前記第2画像を縮小して得られる第2縮小画像を前記第1及び第2記憶領域とは別の第3記憶領域に格納する手段、
    前記表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で前記第2画像を前記表示領域内の第2表示位置に示す第2移行画像を、前記第3記憶領域に格納された前記第2縮小画像を用いて生成して表示させる処理を、前記第2表示位置を前記所定位置に近づく方向に移動させながら、繰り返し実行する第2移行画像表示手段、及び
    前記第1及び第2移行画像が繰り返し表示されている間に、前記第2画像を前記第1記憶領域に格納する手段、
    前記第1及び第2移行画像が繰り返し表示された後、前記第1記憶領域に格納された前記第2画像を前記所定位置に表示させる第2画像表示手段、
    として前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2006222965A 2006-08-18 2006-08-18 画像表示制御装置、画像表示方法及びプログラム Active JP4958499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222965A JP4958499B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 画像表示制御装置、画像表示方法及びプログラム
US12/376,240 US8295638B2 (en) 2006-08-18 2007-06-13 Image display control device, image display method, and information storage medium
PCT/JP2007/061884 WO2008020506A1 (fr) 2006-08-18 2007-06-13 dispositif de commande d'affichage d'image, procédé D'AFFICHAGE D'IMAGE, et support de stockage d'informations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222965A JP4958499B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 画像表示制御装置、画像表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046437A JP2008046437A (ja) 2008-02-28
JP4958499B2 true JP4958499B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39082034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222965A Active JP4958499B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 画像表示制御装置、画像表示方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8295638B2 (ja)
JP (1) JP4958499B2 (ja)
WO (1) WO2008020506A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222718B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-26 富士フイルム株式会社 立体画像再生装置、立体画像再生プログラム、撮像装置
KR101402622B1 (ko) 2009-07-01 2014-06-09 삼성전자주식회사 영상표시장치 및 영상표시방법
US9560308B2 (en) 2012-01-25 2017-01-31 Sony Corporation Applying motion blur to only select objects in video
WO2013173670A2 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Thomson Licensing Processing panoramic pictures
KR101919790B1 (ko) * 2012-08-03 2019-02-08 엘지전자 주식회사 이미지 표시 장치 및 그 제어방법
KR101751039B1 (ko) * 2016-02-17 2017-06-26 네이버 주식회사 영상 표시 장치, 방법, 및 컴퓨터 프로그램
CN113808510B (zh) * 2020-06-15 2024-04-09 明基智能科技(上海)有限公司 影像调整方法
RU2750848C1 (ru) * 2020-12-31 2021-07-05 Илья Викторович Осипов Способ управления группой электронных устройств

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362850B1 (en) * 1998-08-04 2002-03-26 Flashpoint Technology, Inc. Interactive movie creation from one or more still images in a digital imaging device
JP2002077762A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置
JP2002305705A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Olympus Optical Co Ltd カメラ付き音楽映像プレーヤ
JP4185778B2 (ja) * 2003-01-17 2008-11-26 株式会社リコー 画像再生装置、再生方法、再生プログラム、およびその記録媒体
JP4186878B2 (ja) * 2004-06-08 2008-11-26 ソニー株式会社 動画像再生装置,動画像再生方法,プログラム及びその記録媒体
KR20070086037A (ko) * 2004-11-12 2007-08-27 목3, 인크. 장면 간 전환 방법
JP5157092B2 (ja) * 2005-07-12 2013-03-06 株式会社ニコン 表示モニタ付き投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008046437A (ja) 2008-02-28
WO2008020506A1 (fr) 2008-02-21
US20090268987A1 (en) 2009-10-29
US8295638B2 (en) 2012-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958499B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示方法及びプログラム
JP6407460B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5026692B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4844664B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8922622B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
KR20190011212A (ko) 출력면을 제공하는 방법 및 데이터 처리 시스템
US6842183B2 (en) Three-dimensional image processing unit and computer readable recording medium storing three-dimensional image processing program
JP5746556B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6527641B2 (ja) 画像処理装置および重畳画像生成方法
WO2021020239A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US8570330B2 (en) Image processing device, image processing method and information storage medium
JP2001250127A (ja) 三次元コンピュータ画像処理のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ぼかし描画処理方法およびビデオゲーム装置
JP2021114180A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2009065519A (ja) 画像処理装置
JP2014042109A (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5676924B2 (ja) 投影装置及び投影方法
CN106233714B (zh) 图像输出装置、图像输出方法以及存储介质
JP2014216668A (ja) 撮像装置
WO2011043104A1 (ja) 液晶表示装置、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体
CN118365554B (zh) 视频降噪方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP2019114889A (ja) 投影装置および投影装置の較正方法
CN113554659B (zh) 图像处理方法、装置、电子设备、存储介质及显示系统
JP6040217B2 (ja) 投影装置及び投影方法
JP2002251626A (ja) 画像の生成方法及びそれに用いるプログラム
JP2021189788A (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250