JP2009065519A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009065519A
JP2009065519A JP2007232800A JP2007232800A JP2009065519A JP 2009065519 A JP2009065519 A JP 2009065519A JP 2007232800 A JP2007232800 A JP 2007232800A JP 2007232800 A JP2007232800 A JP 2007232800A JP 2009065519 A JP2009065519 A JP 2009065519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
area
image
photographing
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007232800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853434B2 (ja
Inventor
Heishin O
丙辰 王
Toshihiro Hattori
敏弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007232800A priority Critical patent/JP4853434B2/ja
Publication of JP2009065519A publication Critical patent/JP2009065519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853434B2 publication Critical patent/JP4853434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】画像データをメモリに保存するためのメモリ容量を低減するとともに、高解像度化処理のための処理時間を短縮する
【解決手段】高画質モードに設定されている場合には(S10:YES)、S20にて、イメージャから指定領域R1の画像データを、複数フレーム読み込むとともに、イメージャから指定外領域R2の画像データを1フレーム読み込む。そしてS30にて、S20で読み込んだ指定領域R1の画像データを画像メモリに記憶する。その後S40にて、画像メモリに記憶された複数フレームの指定領域R1の画像データを用いて、周知の手法により高解像度の指定領域R1の画像データを生成する。更にS50にて、S20にて読み込んだ1フレームの指定外領域R2の画像データと、S40で生成した高解像度の指定領域R1の画像データとを合成し、合成画像データを生成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、連続した複数の低解像度の画像データから高解像度の画像データを生成する画像処理装置に関する。
従来、デジタルビデオカメラで生成した動画像や、デジタルスチルカメラによって連続撮影された画像データのように時系列に並ぶ複数の近似した画像データを利用して、元の画像データよりも高解像度の画像データを生成する技術が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。しかし、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、1つの高解像度の画像データを生成するために複数の画像データを必要とするので、高解像度の画像データを生成するための処理負荷が大きいという問題があった。
このような問題に対し、高解像度化処理を行う領域を限定することで、高解像度化の処理負荷を低減する技術が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2006−5384号公報 特開2007−157001号公報 特開2006−318272号公報
しかし、特許文献3に記載の技術では、高解像度化処理のために撮影された複数の画像データを一旦メモリに保存する必要があるために画像データをメモリに保存するためのメモリ容量が増大するとともに、処理すべき画像データ量が多いために高解像度化処理ための処理時間が長いという問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、画像データをメモリに保存するためのメモリ容量を低減するとともに、高解像度化処理のための処理時間を短縮する技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の画像処理装置では、第1撮影制御手段が、撮影手段が撮影する撮影領域のうちの一部である第1領域を、予め設定された第1フレームレートで、撮影手段に連続して撮影させる。そして第1画像生成手段が、撮影手段が第1フレームレートで撮影することにより取得した複数の画像データから、第1領域における高解像度の画像データを生成する。
このように構成された画像処理装置では、高解像度の画像データを生成するために複数の画像が撮影されたのは第1領域のみである。これにより、高解像度の画像データを生成するために一旦メモリに保存されるのは、撮影領域のうち第1領域の画像データのみとすることができる。また、撮影領域の全領域を複数撮影する場合と比べて、高解像度の画像データを生成するために必要な画像データの量が少ない。
このため、撮影領域の全領域を複数撮影する場合と比べて、画像データを保存するためのメモリ容量を低減するとともに、高解像度の画像データを生成するための処理時間を短縮することができる。尚、この高解像度の画像データを生成するための処理には、画像データをメモリに保存する処理、撮影手段から画像データを取得する処理、画像データを色補間、ガンマ補正、色補正する処理等も含まれる。
ところで、例えば、車両のウインカーや交通信号機のように点滅することによって周囲に注意を喚起するものがある。そこで、請求項1に記載の画像処理装置では、請求項2に記載のように、撮影手段が撮影することにより取得した画像データの中から、点滅する物体を検出する点滅物体検出手段を備え、第1撮影制御手段は、点滅物体検出手段が検出した点滅物体が存在する領域を第1領域とするようにするとよい。
このように構成された画像処理装置によれば、点滅物体を表す画像データを高解像度にすることができる。このため、当該画像処理装置が生成した画像データを表示する表示装置の表示画面に点滅物体が表示されている場合に、この点滅物体が鮮明に表示され、ユーザは、この表示画面中の点滅物体を容易に識別することができる。
また、表示装置の表示画面において、点滅物体が点滅しているように表示するには、点滅物体の点滅周波数よりも十分大きいフレームレートで点滅物体を撮影する必要がある。例えば、点滅物体の点滅周波数と同じフレームレートで点滅物体を撮影すると、点滅物体が点滅している状態のときのみ、または消灯しているときのみが撮影されてしまうからである。
そこで、請求項2に記載の画像処理装置では、請求項3に記載のように、第1フレームレートは、ランダムに値が設定される、或いは、点滅物体検出手段により検出される点滅物体が点滅していることを識別できる値に予め設定されるようにするとよい。
まず、第1フレームレートがランダムに値が設定されるようにされている場合には、第1フレームレートが或る値の時には点滅物体が点滅しているように撮影でき、第1フレームレートが別の値の時には点滅物体が点滅しているように撮影できないということが起こる。つまり、点滅物体が点滅しているように撮影されることが全くないという事態の発生を抑制することができる。
次に、例えば、本発明の画像処理装置が車両に搭載される場合に、車両の表示装置の表示画面において点滅しているように表示する必要がある物体は、車両のウインカーや交通信号機等に限定することができる。このように、点滅物体が限定される場合には、第1フレームレートは、限定された点滅物体が点滅していることを識別できる値に予め設定されるようにするとよい。
また請求項4に記載の画像処理装置では、第2撮影制御手段が、撮影手段が撮影する撮影領域のうちの一部である第1領域を、第1領域以外の領域である第2領域よりも高く設定された第2フレームレートで、撮影手段に連続して撮影させる。そして第2画像生成手段が、撮影手段が第2フレームレートで撮影することにより取得した複数の画像データから、第1領域における高解像度の画像データを生成する。
このように構成された画像処理装置によれば、請求項1に記載の画像処理装置と同様の効果を奏する。
また請求項4に記載の画像処理装置では、請求項5に記載のように、第2画像生成手段により生成された高解像度の画像データと、撮影手段が撮影することにより取得した第2領域の画像データとを合成する画像合成手段を備えるようにしてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、高解像度化された第1領域と、高解像度化されていない第2領域とから構成された撮影領域全体の画像データを生成することができる。
また請求項4または請求項5に記載の画像処理装置では、請求項6に記載のように、撮影手段が撮影することにより取得した画像データの中から、点滅する物体を検出する点滅物体検出手段を備え、第2撮影制御手段は、点滅物体検出手段が検出した点滅物体が存在する領域を第1領域とするようにするとよい。
このように構成された画像処理装置によれば、請求項2に記載の画像処理装置と同様の効果を奏する。
また請求項6に記載の画像処理装置では、請求項7に記載のように、第2フレームレートは、ランダムに値が設定される、或いは、前記点滅物体検出手段により検出される点滅物体が点滅していることを識別できる値に予め設定されるようにしてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、請求項3に記載の画像処理装置と同様の効果を奏する。
ところで、撮影に用いられるレンズにおいて、その撮影領域の周辺領域は、撮影領域の中心領域と比較して、多かれ少なかれ歪んでおり、この歪みにより、撮影領域の周辺領域の画像は、撮影領域の中心領域の画像よりも圧縮されている。
そこで、請求項1〜請求項7の何れかに記載の画像処理装置では、請求項8に記載のように、第1領域が、撮影領域のうちの周辺領域であるようにし、周辺領域の画像データを高解像度化するとよい。
そして、広角カメラは、広範囲を撮影可能とするために、撮影領域の周辺領域の画像は、撮影領域の中心領域の画像よりも圧縮されているので、請求項8に記載の画像処理装置では、請求項9に記載のように、撮影手段が広角カメラであるようにしてもよい。
また請求項1〜請求項9の何れかに記載の画像処理装置では、請求項10に記載のように、撮影手段は、画像データを構成する画素毎に、画像データを示す信号の出力または非出力の設定が可能に構成されるようにするとよい。
このように構成された画像処理装置によれば、第1撮影制御手段または第2撮影制御手段は、第1領域を画素単位で指定することができる。
また、請求項1〜請求項10の何れかに記載の画像処理装置は、高解像度の画像データを生成するための処理時間を短縮することができるため、請求項11に記載のように、車両に搭載されるようにしてもよい。このように構成された画像処理装置によれば、撮影手段が車両の周囲を撮影してから、この画像データを高解像度化して車両の運転者に提供するまでの時間を短縮することができ、車両周囲の状況を車両の運転者に早期に把握させることができる。
(第1実施形態)
以下に本発明の第1実施形態について図面とともに説明する。
図1は本実施形態の画像表示システム1の構成を示すブロック図、図2はイメージャ12の構成を示すブロック図である。
画像表示システム1は、車両に搭載されており、図1に示すように、図示しない車両の前方を連続して撮影し、撮影した画像を表す画像データを生成するカメラモジュール2と、カメラモジュール2が生成した画像データにより表わされる画像を表示する表示装置3とから構成される。
そしてカメラモジュール2は、車両前方の広角度の範囲から可視光を集光する広角レンズ11と、広角レンズ11を介して得られた像を撮影し、この撮影した画像を表す画像データを出力するイメージャ12と、イメージャ12が出力した画像データに基づいて高解像度の画像データを生成する制御装置13とから構成される。
これらのうち制御装置13は、所定の処理プログラムに基づいて処理を実行するCPU21と、種々の処理プログラムが格納されたROM22と、種々のデータを格納するRAM23と、イメージャ12から入力した画像データを一時的に記憶する画像メモリ24と、イメージャ12と表示装置3の表示パネル31(後述)及び入力操作部32(後述)が接続され、CPU21,RAM23及び画像メモリ24との間で信号及びデータの入出力を行う入出力部25と、CPU21,ROM22,RAM23,画像メモリ24及び入出力部25をデータ入出力可能に接続するバス26とから構成される。
また表示装置3は、液晶ディスプレイで構成される表示パネル31と、ユーザが各種操作指示やデータ入力するための各種ボタン等を備えた入力操作部32とから構成される。
またイメージャ12は、図2に示すように、平面格子状に配列された複数の撮像素子41(例えば、CMOS)と、撮像素子41から出力された電気信号のノイズを低減するためのCDS回路42と、撮像素子41からCDS回路42へ至る電気信号の通電経路上に撮像素子41毎に設けられた複数のスイッチング素子43と、制御装置13から入力されるX座標とY座標を指示する指令に基づいてスイッチング素子43を特定し、スイッチング素子43毎にオン(導通)/オフ(遮断)を制御するXアドレス回路44及びYアドレス回路45とから構成される。
次に、制御装置13のCPU21が実行するイメージャ出力処理の手順を図3を用いて説明する。図3はイメージャ出力処理を示すフローチャートである。このイメージャ出力処理は、カメラモジュール2が起動(電源オン)している間に繰り返し実行される処理である。
イメージャ出力処理が実行されると、CPU21は、まずS10にて、高画質モードに設定されているか否かを判断する。尚、この高画質モードは、高画質モードに設定するための操作をユーザが入力操作部32を介して行い、この操作情報が入出力部25を介して制御装置13に入力されることにより設定される。
ここで、高画質モードに設定されている場合には(S10:YES)、S20にて、イメージャ12から指定領域R1の画像データを、複数フレーム読み込むとともに、イメージャ12から指定外領域R2の画像データを1フレーム読み込む。
尚、指定領域R1の画像データを読み込む時のフレームレートは例えば60fps、指定外領域R2の画像データを読み込む時のフレームレートは例えば30fpsである。また本実施形態では、図4(a)に示すように、第1フレーム、第2フレーム、・・・第Kフレームの合計Kフレームを読み込む(Kは、2以上の整数)。また、フレームFの周辺領域(フレームFにおいてハッチングがされていない領域)が、指定領域R1に指定されている。このため、フレームFの中心領域(フレームFにおいてハッチングがされている領域)が、指定外領域R2となる。
また、指定領域R1と指定外領域R2との切り分けは、例えば、広角レンズ11の歪み特性に基づいて行う。図4(c)は、広角レンズ11の歪み特性を示す図である。図4(c)において、横軸はフレームFの中心Oからの距離r(図4(a)の第1フレームを参照)、縦軸は広角レンズ11の歪みの度合いr’を表す。図4(c)に示すように、距離rが大きくなるほど、歪みの度合いr’が大きくなっており、歪みの度合いr’が予め設定された閾値TH以上となる領域を指定領域R1、歪みの度合いr’が閾値TH未満となる領域を指定外領域R2とする。
そしてS20の処理が終了すると、S30にて、S20で読み込んだ指定領域R1の画像データを画像メモリ24に記憶する。その後S40にて、画像メモリ24に記憶された複数フレームの指定領域R1の画像データを用いて、周知の手法により高解像度の指定領域R1の画像データを生成する(図4(b)の指定領域R1を参照)。尚、本実施形態では、イメージャ12から読み込まれた指定領域R1の画像データの画素数は「12」であるが(図4(a)を参照)、S40の処理で生成された指定領域R1の画像データの画素数は「108」(=12×9)であるので(図4(b)を参照)、解像度が9倍に向上している。
その後S50にて、図4(b)に示すように、S20にて読み込んだ1フレームの指定外領域R2の画像データと、S40で生成した高解像度の指定領域R1の画像データとを合成し、合成画像データCを生成する。そしてS60にて、S50で合成した合成画像データCを入出力部25を介して表示装置3の表示パネル31に出力して、イメージャ出力処理を終了する。
一方、S10にて、高画質モードに設定されていない場合には(S10:NO)、S70にて、イメージャ12から指定領域R1及び指定外領域R2の画像データを1フレーム読み込む。その後S80にて、S70で読み込んだ画像データを入出力部25を介して表示装置3の表示パネル31に出力して、イメージャ出力処理を終了する。
このように構成された画像表示システム1では、イメージャ12が撮影する撮影領域のうちの一部である指定領域R1を、指定領域R1以外の領域である指定外領域R2よりも高く設定されたフレームレート(60fps)で、イメージャ12に連続して撮影させる(S20)。そして、イメージャ12が連続して撮影することにより取得した複数の指定領域R1の画像データから、指定領域R1における高解像度の画像データを生成する(S40)。
このため、上記撮影領域のうち高解像度の画像データが必要な領域を指定領域R1とすることによって、高解像度を必要としない領域について高解像度化する処理を省略し、撮影領域の全てについて高解像度の画像データを生成する場合よりも、高解像度の画像データを生成するための処理時間を短縮することができる。なお、高解像度の画像データを生成するための処理には、イメージャ12から画像データを読み込む処理や、画像データを色補間、ガンマ補正、色補正する処理等も含まれる。
また、イメージャ12が撮影することにより取得した指定領域R1の画像データを画像メモリ24に記憶し(S30)、画像メモリ24に記憶された指定領域R1の画像データを用いて、高解像度の指定領域R1の画像データを生成する(S40)。
このため、撮影領域全体の画像データを記憶する場合よりも、画像データを保存するためのメモリ容量を低減することができる。更に、撮影領域全体の画像データを記憶する場合よりも、画像データを記憶するための処理時間を短縮することができ、その分、高解像度の画像データを生成するための処理時間を短縮することができる。
また、S20にて読み込んだ指定外領域R2の画像データと、S30で生成した高解像度の指定領域R1の画像データとを合成し、合成画像データCを生成する(S50)。これにより、高解像度化された指定領域R1と、高解像度化されていない指定外領域R2とから構成された撮影領域全体の画像データを生成することができる。
ところで、イメージャ12は、広角レンズ11を介して得られた像を撮影しているので、広範囲を撮影可能とするために、図5(a)に示すように、撮影領域の周辺領域の画像(領域RG1及び領域RG2を参照)は、撮影領域の中心領域の画像よりも圧縮されている。このため、図5(b)の画像G1及び画像G2に示すように、撮影領域の周辺領域の画像を拡大するための画像処理が行われる場合がある。尚、画像G1は領域RG1の拡大画像であり、画像G2は領域RG2の拡大画像である。
また、広角レンズ11を介して得られた像を撮影した画像は、図6(a)に示すように、撮影領域の周辺領域が歪んでいる。この歪みを補正すると、図6(b)に示すように、撮影領域の周辺領域の像が拡大される。
しかし、画像表示システム1では、撮影領域の周辺領域を指定領域R1として、指定領域R1における高解像度の画像データを生成しているので、周辺領域の画像を拡大することによる画像の劣化を抑制することができる。
またイメージャ12は、撮像素子41毎にスイッチング素子43を備えており、撮像素子41毎に撮像素子41からの電気信号の出力または非出力の設定が可能に構成されている。このため、指定領域R1を撮像素子41単位で指定することができる。
また、画像表示システム1は車両に搭載され、イメージャ12は車両の前方を撮影する。従って、画像表示システム1によれば、イメージャ12が車両の前方を撮影してから、この画像データを高解像度化して車両の運転者に提供するまでの時間を短縮することができ、車両撮影の状況を車両の運転者に早期に把握させることができる。
以上説明した実施形態において、制御装置13は本発明における画像処理装置、広角レンズ11とイメージャ12は本発明における撮影手段及び広角カメラ、S20の処理は本発明における第1撮影制御手段及び第2撮影制御手段、S40の処理は本発明における第1画像生成手段及び第2画像生成手段、S50の処理は本発明における画像合成手段、指定領域R1は本発明における第1領域、指定外領域R2は本発明における第2領域、指定領域R1の画像データを読み込む時のフレームレートは本発明における第1フレームレート及び第2フレームレート、S30の処理は本発明における画像データ記憶手段である。
(第2実施形態)
以下に本発明の第2実施形態について図面とともに説明する。尚、第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
第2実施形態における画像表示システム1が第1実施形態と異なるのは、イメージャ出力処理が変更された点である。
ここで、第2実施形態におけるイメージャ出力処理の手順を、図7を用いて説明する。図7は第2実施形態におけるイメージャ出力処理を示すフローチャートである。
図7に示すように、第2実施形態イメージャ出力処理において第1実施形態と異なるのは、S10の処理が省略されるとともにS210〜S230の処理が追加されている点である。
即ち、イメージャ出力処理が実行されると、CPU21は、まずS210にて、イメージャ12が撮影した画像データに基づいて撮影領域中の点滅物体を検出する処理を行う。そしてS220にて、S210の処理の結果に基づいて、撮影領域中の点滅物体が存在するかを判断する。ここで、点滅物体が存在していない場合には(S220:NO)、S70に移行する。
一方、点滅物体が存在している場合には(S220:YES)、S230にて、点滅物体を含む領域を指定領域R1に設定する。例えば、図8(a)に示すように車両のウインカーL1を含む領域や、図8(b)に示すように交通信号機のランプL2を含む領域を指定領域R1とする。そして、S230の処理が終了すると、S20に移行する。
尚、S20の処理では、指定領域R1の画像データを読み込む際のフレームレートは60fpsであり、車両のウインカーL1や交通信号機のランプL2の点滅周波数より十分大きい。このため、車両のウインカーL1や交通信号機のランプL2が点滅しているように撮影される。
このように構成された画像表示システム1では、撮影領域中の点滅物体を検出し(S210)、点滅物体を表す画像データを高解像度にすることができる(S40)。このため、表示装置3の表示パネル31に点滅物体が表示されている場合に、この点滅物体が鮮明に表示され、ユーザは、この表示パネル31中の点滅物体を容易に識別することができる。
以上説明した実施形態において、S210の処理は本発明における点滅物体検出手段である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
例えば上記実施形態においては、画像表示システム1が車両に搭載されているものを示したが、これに限定されるものではなく、例えば、建築物の外部や内部を監視するために、建築物に設置するようにしてもよい。
また上記実施形態においては、高解像度の指定領域R1の画像データを生成した後に指定外領域R2の画像データと合成して出力するものを示したが、指定外領域R2の画像データと合成することなく高解像度の指定領域R1の画像データのみを出力するようにしてもよい。
また上記実施形態においては、画像表示システム1が車両に搭載されており、表示装置に表示される点滅物体としては車両のウインカーL1や交通信号機のランプL2等に限定されるため、指定領域R1の画像データを読み込む際のフレームレートは、車両のウインカーL1や交通信号機のランプL2の点滅周波数より十分大きく設定されたフレームレートで画像データを読み込むものを示した。
しかし、表示装置に表示される点滅物体が限定されない場合には、指定領域R1の画像データを読み込む際のフレームレートがランダムに値が設定されるようにしてもよい。このように構成されると、フレームレートが或る値の時には点滅物体が点滅しているように撮影でき、フレームレートが別の値の時には点滅物体が点滅しているように撮影できないということが起こる。つまり、点滅物体が点滅しているように撮影されることが全くないという事態の発生を抑制することができる。
また上記実施形態においては、広角レンズ11を介して得られた像を撮影した画像を拡大する処理について説明したが(図6を参照)、広角レンズ11を介して得られた像を撮影した画像の画像処理としては、他に歪み補正、鳥瞰補正、マッピング処理等がある。
画像表示システム1の構成を示すブロック図である。 イメージャ12の構成を示すブロック図である。 第1実施形態のイメージャ出力処理を示すフローチャートである。 指定領域R1の高解像度化処理を説明する図である。 周辺領域を拡大する処理を説明する図である。 周辺領域の歪みを補正する処理を説明する図である。 第2実施形態のイメージャ出力処理を示すフローチャートである。 点滅物体を含む領域を指定する処理を説明する図である。
符号の説明
1…画像表示システム、2…カメラモジュール、3…表示装置、11…広角レンズ、12…イメージャ、13…制御装置、21…CPU、22…ROM、23…RAM、24…画像メモリ、25…入出力部、26…バス、31…表示パネル、32…入力操作部、41…撮像素子、42…CDS回路、43…スイッチング素子、44…Xアドレス回路、45…Yアドレス回路

Claims (11)

  1. 撮影手段が撮影することにより取得した画像データについて画像処理を行う画像処理装置であって、
    前記撮影手段が撮影する撮影領域のうちの一部である第1領域を、予め設定された第1フレームレートで、前記撮影手段に連続して撮影させる第1撮影制御手段と、
    前記撮影手段が前記第1フレームレートで撮影することにより取得した複数の画像データから、前記第1領域における高解像度の画像データを生成する第1画像生成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記撮影手段が撮影することにより取得した画像データの中から、点滅する物体を検出する点滅物体検出手段を備え、
    前記第1撮影制御手段は、
    前記点滅物体検出手段が検出した点滅物体が存在する領域を前記第1領域とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1フレームレートは、
    ランダムに値が設定される、或いは、前記点滅物体検出手段により検出される点滅物体が点滅していることを識別できる値に予め設定される
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 撮影手段が撮影することにより取得した画像データについて画像処理を行う画像処理装置であって、
    前記撮影手段が撮影する撮影領域のうちの一部である第1領域を、前記第1領域以外の領域である第2領域よりも高く設定された第2フレームレートで、前記撮影手段に連続して撮影させる第2撮影制御手段と、
    前記撮影手段が前記第2フレームレートで撮影することにより取得した複数の画像データから、前記第1領域における高解像度の画像データを生成する第2画像生成手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記第2画像生成手段により生成された高解像度の画像データと、前記撮影手段が撮影することにより取得した前記第2領域の画像データとを合成する画像合成手段を備える
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記撮影手段が撮影することにより取得した画像データの中から、点滅する物体を検出する点滅物体検出手段を備え、
    前記第2撮影制御手段は、
    前記点滅物体検出手段が検出した点滅物体が存在する領域を前記第1領域とする
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記第2フレームレートは、
    ランダムに値が設定される、或いは、前記点滅物体検出手段により検出される点滅物体が点滅していることを識別できる値に予め設定される
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1領域は、前記撮影領域のうちの周辺領域である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れかに記載の画像処理装置。
  9. 前記撮影手段は広角カメラである
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記撮影手段は、
    前記画像データを構成する画素毎に、前記画像データを示す信号の出力または非出力の設定が可能に構成される
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9の何れかに記載の画像処理装置。
  11. 車両に搭載されることを特徴とする請求項1〜請求項10の何れかに記載の画像処理装置。
JP2007232800A 2007-09-07 2007-09-07 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4853434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232800A JP4853434B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232800A JP4853434B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065519A true JP2009065519A (ja) 2009-03-26
JP4853434B2 JP4853434B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40559681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232800A Expired - Fee Related JP4853434B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853434B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019272A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corp 動画保存装置及び動画保存システム
JP2015092660A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 株式会社ニコン 撮像装置、撮像装置の制御方法、電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
JP2015515169A (ja) * 2012-02-22 2015-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像センサと、複数のフレームを用いて視野の外縁に向かって失われる照度を分析して減少させる手段とを含むビジョンシステム
JP2015186155A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社ニコン 電子機器
JP2017158048A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 シャープ株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289624A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP2003123197A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Alpine Electronics Inc 道路標示等認識装置
JP2003333409A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
JP2006014117A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置
JP2006318272A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用物体検出装置、および方法
JP2007166144A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Nikon Corp カメラの光学ファインダー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289624A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP2003123197A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Alpine Electronics Inc 道路標示等認識装置
JP2003333409A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
JP2006014117A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置
JP2006318272A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用物体検出装置、および方法
JP2007166144A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Nikon Corp カメラの光学ファインダー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019272A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corp 動画保存装置及び動画保存システム
JP2015515169A (ja) * 2012-02-22 2015-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像センサと、複数のフレームを用いて視野の外縁に向かって失われる照度を分析して減少させる手段とを含むビジョンシステム
JP2015092660A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 株式会社ニコン 撮像装置、撮像装置の制御方法、電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
JP2015186155A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社ニコン 電子機器
JP2017158048A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 シャープ株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4853434B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764740B2 (ja) 撮像装置
JP6515455B2 (ja) 撮像装置及び撮像表示装置
CN109981978B (zh) 摄像装置
JP2007325130A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2005244980A (ja) 撮像信号を処理する装置及びその方法
JP2014096749A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
US9871964B2 (en) Photographing apparatus, photographing controller, photographing control method, and photographing control program
JP4853434B2 (ja) 画像処理装置
JP2010062671A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP2007096588A (ja) 画像撮影装置および画像表示方法
US9007479B2 (en) Imaging apparatus and evaluation value generation apparatus
JP4369263B2 (ja) デジタルカメラ及び画像信号生成方法
JP3937924B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8908060B2 (en) Imaging apparatus generating evaluation values at a high frame rate and having a live view function of displaying a video smoothly at a low frame rate
US11032463B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP5446955B2 (ja) 撮像装置
JP4818862B2 (ja) 合成映像表示装置
JP2010199927A (ja) 撮像装置
US11368624B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP6157274B2 (ja) 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020184698A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6049481B2 (ja) 撮像装置
JP2013146110A (ja) 撮像装置及び方法、並びにプログラム
JP6207173B2 (ja) 信号処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6917800B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees