WO2011043104A1 - 液晶表示装置、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

液晶表示装置、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2011043104A1
WO2011043104A1 PCT/JP2010/059783 JP2010059783W WO2011043104A1 WO 2011043104 A1 WO2011043104 A1 WO 2011043104A1 JP 2010059783 W JP2010059783 W JP 2010059783W WO 2011043104 A1 WO2011043104 A1 WO 2011043104A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
liquid crystal
area
display
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/059783
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
齊藤 浩二
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US13/499,958 priority Critical patent/US20120206638A1/en
Priority to JP2011535304A priority patent/JP5117620B2/ja
Publication of WO2011043104A1 publication Critical patent/WO2011043104A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment

Definitions

  • the present invention relates to a liquid crystal display device including a liquid crystal panel capable of widening a viewing angle using a halftone gray scale method and an image display method in the liquid crystal display device.
  • liquid crystal display devices having a liquid crystal panel have been widely used in television receivers, mobile phones, digital cameras, and the like.
  • a liquid crystal display device there are many cases where a plurality of people see information displayed on a liquid crystal panel at the same time depending on the application. Therefore, many liquid crystal display devices that can control the viewing angle to widen the viewing angle of the liquid crystal panel when a plurality of people view the liquid crystal panel at the same time have been developed.
  • Patent Document 1 when it is assumed that a plurality of people will see information displayed on the display means (when a captured image or video is displayed), only the user displays on the display means. There is disclosed a technique for setting display means so as to widen the viewing angle compared to the case where it is assumed that the information being viewed will be viewed.
  • Japanese Published Patent Publication Japanese Patent Laid-Open No. 2004-233527 (Publication Date: August 19, 2004)
  • a halftone gray scale method can be cited as one of the techniques for expanding the viewing angle of a liquid crystal panel.
  • the viewing angle is improved by using the halftone gray scale method, the artificial image showing a geometric pattern such as a character or figure has a shaky edge (the edge becomes jagged), and the display quality deteriorates. End up.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and its main purpose is to display a natural image and an artificial image without degrading the display quality of the artificial image even when the natural image and the artificial image are displayed simultaneously. It is an object of the present invention to provide a liquid crystal display device capable of achieving the above.
  • the liquid crystal display device sets one gamma value of an adjacent pixel to a value higher than a predetermined reference value, and sets the other gamma value to be higher than the reference value.
  • a liquid crystal display device capable of widening the viewing angle of the liquid crystal panel by setting the value to a low value, wherein the display area of the liquid crystal panel is a first area for displaying a natural image and a second for displaying an artificial image.
  • it is characterized by comprising display means for displaying the artificial image by driving it so as not to widen the viewing angle.
  • the liquid crystal display unit is divided into a first region for displaying a natural image and a second region for displaying an artificial image, and the pixels included in the first region have a field of view.
  • An image is displayed by driving to widen the angle, and an image is displayed by driving the pixels included in the second region so as not to widen the viewing angle.
  • the viewing angle is set so as to be widened only for the first region displaying the natural image.
  • the liquid crystal display device Accordingly, in the liquid crystal display device according to the present invention, only the pixels included in the natural image display area are driven so as to widen the viewing angle. Therefore, when the natural image and the artificial image are simultaneously displayed, the artificial image is displayed. There exists an effect which can prevent that the display quality of an image deteriorates.
  • the display area of the liquid crystal panel is divided into a first area for displaying a natural image and a second area for displaying an artificial image, and the natural image displayed in the first area is divided. Displays by driving the pixels so as to widen the viewing angle, and displays the artificial image displayed in the second region by driving the pixels so as not to widen the viewing angle.
  • the liquid crystal display device As described above, in the liquid crystal display device according to the present invention, only the pixels included in the region displaying the natural image are driven to widen the viewing angle. Accordingly, it is possible to prevent the display quality of the artificial image from being deteriorated when the natural image and the artificial image are displayed simultaneously.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of the liquid crystal display device 100.
  • the liquid crystal display device 100 includes a content acquisition unit 110, an imaging unit 120, a recording unit 130, a display control unit 140, a viewing angle control unit 150, an operation input unit 160, and a liquid crystal display unit 170. .
  • the liquid crystal display device 100 can widen the viewing angle of the liquid crystal display unit 170 using the halftone gray scale method.
  • the “halftone gray scale method” will be briefly described.
  • the gamma value for one of the adjacent pixels is set to a value higher than a predetermined reference value, and the gamma value for the other pixel is set to a value lower than the reference value. . That is, a pixel with a higher gamma value outputs a higher luminance value than the reference value, and a pixel with a lower gamma value outputs a higher luminance value than the reference value. Thus, a luminance value lower than the gradation is output.
  • pixels with high (bright) luminance and pixels with low (dark) luminance are alternately arranged.
  • adjacent pixels may be subpixels obtained by dividing one pixel.
  • the content acquisition unit 110 acquires video content from the outside.
  • the content acquisition unit 110 acquires moving image content by demodulating a broadcast wave transmitted from a broadcast station into data in a broadcast format before being modulated.
  • the content acquisition unit 110 may acquire content from a content recording unit (not shown) such as an optical disk or a hard disk. At this time, the content acquisition unit 110 may acquire the moving image content from the content recording unit directly connected to the own device, or a content recording unit (for example, a content server) connected via a network. You may make it acquire a moving image content from.
  • a content recording unit such as an optical disk or a hard disk.
  • the content acquisition unit 110 may acquire the moving image content from the content recording unit directly connected to the own device, or a content recording unit (for example, a content server) connected via a network. You may make it acquire a moving image content from.
  • the imaging unit 120 is a camera unit that images a subject.
  • the imaging unit 120 includes an imaging device including an electrical conversion unit for converting the light beam that has passed through the imaging lens into an electrical signal.
  • the image sensor has an electrical conversion unit in which pixels are arranged at the center of the light receiving side surface, and a signal processing circuit formed around the electrical conversion unit.
  • the signal processing circuit includes a driving circuit unit that sequentially drives each pixel to obtain a signal charge, an A / D conversion unit that converts each signal charge into a digital signal, a signal processing unit that forms an image signal output using the digital signal, and the like. It is composed of
  • the recording unit 130 is a memory that records an image captured by the imaging unit 120. When the captured image is displayed on the liquid crystal display unit 170, it is read from the recording unit 130 and displayed.
  • the recording unit 130 is preferably a non-volatile memory such as a flash memory.
  • Display control unit 140 controls the display of the moving image content acquired by the content acquisition unit 110 or the captured image recorded in the recording unit 130.
  • the display control unit 140 creates a menu display screen based on information recorded in advance and displays the menu display screen on the liquid crystal display unit 170.
  • the display control unit 140 displays an image based on the viewing angle setting information determined by the viewing angle control unit 150. Since the image is displayed so as to widen the viewing angle and the image is displayed so as not to widen the viewing angle in any case, the description is omitted here in order to be described in detail below. .
  • the display control unit 140 switches the display mode in the liquid crystal display device 100 in accordance with a user operation via the operation input unit 160.
  • the cursor position is also controlled according to the user operation via the operation input unit 160.
  • the viewing angle control unit 150 controls whether to widen the viewing angle of the display area in the liquid crystal display unit 170. More specifically, the display area in which the natural image is displayed on the liquid crystal display unit 170 is controlled so that the viewing angle is wide, and the display area in which artificial images (geometric patterns) such as characters and figures are displayed. Do not control to widen the viewing angle.
  • the viewing angle control unit 150 controls the display area where the natural image is displayed on the liquid crystal display unit 170 so that the viewing angle is wide, and the display area where the artificial image such as characters and figures is displayed. It can also be expressed as controlling so as not to widen the viewing angle.
  • the viewing angle control unit 150 includes an area dividing unit 151, an area determining unit 152, and a viewing angle setting unit 153. Each of these members will be described below.
  • the area dividing unit 151 virtually divides the display area in the liquid crystal display unit 170 according to the display mode.
  • the area dividing unit 151 notifies the display control unit 140 of the display mode set by the user operation via the operation input unit 160. Note that the division of the area in the area dividing unit 151 is determined in advance according to the display mode.
  • the area discriminating unit 152 discriminates whether each area divided by the area dividing unit 151 is an area displaying a natural image or an area displaying an artificial image.
  • the area discriminating unit 152 notifies the viewing angle setting unit 153 of the discrimination result.
  • the viewing angle setting unit 153 sets the viewing angle to be widened for the natural image display region (first region) on which the natural image is displayed based on the determination result in the region determining unit 152, and the artificial image Is not set so as to widen the viewing angle.
  • the viewing angle setting unit 153 sets the viewing angle to be expanded only for the natural image display region.
  • the setting of the viewing angle set in the viewing angle setting unit 153 is notified to the display control unit 140, and the display control unit 140 displays an image based on the setting.
  • the operation input unit 160 is an interface that receives an instruction for the liquid crystal display device 100 from a user.
  • the operation input unit 160 may be an interface by key input such as a keyboard, or may be an interface that operates a pointer displayed on the liquid crystal display unit 170 like a mouse. Moreover, the touch panel which can input by touching the liquid crystal display part 170 may be sufficient.
  • the liquid crystal display unit 170 is a liquid crystal panel that can widen the viewing angle using a halftone gray scale method.
  • the content acquisition unit 110, the imaging unit 120, and the recording unit 130 described above are not necessarily provided in the liquid crystal display device 100.
  • the imaging unit 120 and the recording unit 130 may not be provided.
  • the content acquisition unit 110 may not be provided.
  • the liquid crystal display device 100 When the liquid crystal display device 100 is realized as a mobile phone terminal, the liquid crystal display device 100 may be configured to include the imaging unit 120 and the recording unit 130, or may not include the imaging unit 120 and the recording unit 130.
  • “natural image” refers to an image whose target exists in the real world. In particular, it is an image constituting the moving image content acquired by the content acquisition unit 110 or a captured image captured by the imaging unit 120 and recorded in the recording unit 130.
  • an “artificial image” refers to an image whose target does not exist in the real world. Examples of the artificial image include an image (for example, a menu display screen) created inside the liquid crystal display device 100 and an image simply showing character information.
  • the user selects a display mode for simultaneously displaying the captured image and the menu display screen recorded in the recording unit 130 by a user operation via the operation input unit 160.
  • the area dividing unit 151 divides the liquid crystal display unit 170 into two areas, a captured image display area 170a and a menu screen display area 170b.
  • the positions and sizes of the captured image display area 170a and the menu screen display area 170b are determined in advance. However, the user may be able to change the position and size of the captured image display area 170a and the menu screen display area 170b by further operation input.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of a display format when the liquid crystal display device 100 is applied as a digital still camera.
  • the exposure setting is displayed as the menu display screen, but the present invention is not limited to this.
  • the menu display screen displayed in the menu display area 170b may be a screen that displays a list of menu items. Alternatively, the menu item specified by the user most recently may be recorded and displayed.
  • the display control unit 140 reads the captured image designated by the user from the recording unit 130 and displays it in the captured image display area 170a, and displays the created menu display screen in the menu screen display area 170b. As a result, the liquid crystal display device 100 displays a state as shown in FIG. Here, the setting of the viewing angle when the liquid crystal display device 100 displays the state shown in FIG. 2 will be described.
  • the region determining unit 152 determines that the captured image display region 170a is a region for displaying a natural image, and the menu screen display region 170b is a region for displaying an artificial image. . Then, the area determination unit 152 notifies the viewing angle setting unit 153 of the determination result.
  • the region discriminating unit 152 may notify the viewing angle setting unit 153 of the position and size of each region.
  • the position and size of each area are not particularly limited as long as they are parameters that uniquely determine the position and size of the area in the liquid crystal display unit 170. For example, when the shape of the area is rectangular, the position coordinates of each vertex may be notified. Further, the length of one side may be notified together with the position coordinates of any vertex.
  • the viewing angle setting unit 153 sets the viewing angle to be widened with respect to the captured image display region 170a that is determined as the natural image display region by the region determination unit 152.
  • the menu display area 170b determined to be an artificial image display area is not set to widen the viewing angle.
  • the viewing angle setting unit 153 determines a region for driving the pixel to widen the viewing angle and a region for driving the pixel as usual based on the parameter notified from the region determination unit 152.
  • the display control unit 140 displays an image by driving the pixels so as to widen the viewing angle for the region where the viewing angle is widened in the viewing angle setting unit 153, and is normal for the other regions.
  • the image is displayed by driving the pixels. That is, the display control unit 140 drives the pixels so that the brightness values of the pixels adjacent to each other are different using the halftone gray scale method with respect to the captured image display area 170a.
  • the captured image displayed in the captured image display area 170a is displayed with a wide viewing angle
  • the menu display screen displayed in the menu display area 170b is displayed without widening the viewing angle.
  • the process for widening the viewing angle is not performed on the menu display area 170b shown in FIG. Therefore, it is possible to prevent rattling from occurring in the line of menu items displayed in the menu display area 170b and the edge portion of characters. That is, in the liquid crystal display device 100, in the display mode in which the natural image display area 170a and the menu display area 170b are displayed simultaneously, it is possible to prevent the display quality in the menu display area 170b from deteriorating.
  • the user selects a display mode for displaying the moving image content acquired in the content acquisition unit 110 by a user operation via the operation input unit 160.
  • the area dividing unit 151 divides the liquid crystal display unit 170 into three areas: a device information display area 170c, a content display area 170d, and a caption display area 170e.
  • the positions and sizes of the information display area 170c, the content display area 170d, and the caption display area 170e are determined in advance in the same manner as described above.
  • the user may be able to change the position and size of the information display area 170c, the content display area 170d, and the caption display area 170e by further operation input.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a display format when the liquid crystal display device 100 is applied as a mobile phone.
  • the display control unit 140 displays the device information in the liquid crystal display device 100 in the device information display area 170c.
  • the device information is information that can be identified in the liquid crystal display device 100.
  • information indicating an antenna level, information indicating a remaining battery level, information indicating a current time, and the like can be given as shown in FIG.
  • the display control unit 140 displays the moving image content acquired from the content acquisition unit 110 in the content display area 170d. Further, the display control unit 140 displays subtitle information accompanying the moving image content in the subtitle display area 170e. Note that if the subtitle information is not attached to the moving image content, the display control unit 140 displays nothing in the subtitle display area 170e.
  • the liquid crystal display unit 170 displays a state as shown in FIG.
  • the setting of the viewing angle when the liquid crystal display device 100 displays the state shown in FIG. 3 will be described.
  • the area determining unit 152 is an area where the content display area 170d displays a natural image, and the device information display area 170c and the subtitle display area 170e are areas where an artificial image is displayed. Determine that there is. Then, the area determination unit 152 notifies the viewing angle setting unit 153 of the determination result.
  • the region discriminating unit 152 notifies the viewing angle setting unit 153 of the position and size of each region.
  • the position and size of each region are not particularly limited as long as they are parameters that uniquely determine the position and size of the region in the liquid crystal display unit 170 as described above.
  • the viewing angle setting unit 153 sets the viewing angle to be widened with respect to the content display region 170d determined as the natural image display region by the region determining unit 152.
  • the device information display area 170c and the caption display area 170e determined to be the artificial image display area are not set so as to widen the viewing angle.
  • the display control unit 140 drives the pixels with respect to the content display area 170d so that the luminance values of the pixels adjacent to each other are different using the halftone gray scale method.
  • the moving image content displayed in the content display area 170d is displayed with a wide viewing angle, and the device information and subtitle information displayed in the device information display area 170c and the subtitle display area 170e are not widened. Is displayed.
  • the processing for widening the viewing angle is not performed on the device information display area 170c and the caption display area 170e shown in FIG. Therefore, it is possible to prevent rattling from occurring in the geometric pattern and the character edge displayed in the device information display area 170c and the caption display area 170e. That is, in the liquid crystal display device 100, the display quality in the device information display area 170c and the subtitle display area 170e is high in the display mode in which the device information and the character information, which are moving image contents and artificial images composed of natural images, are displayed simultaneously. Deterioration can be prevented.
  • the display control unit 140 is designated by the user from the recording unit 130.
  • the captured image may be read out and displayed in the content display area 170d, and the created menu display screen may be displayed in the caption display area 170e.
  • the user selects a display mode in which the moving image content (broadcast program) acquired by the content acquisition unit 110, program information, and related information are displayed simultaneously by a user operation via the operation input unit 160.
  • the area dividing unit 151 divides the liquid crystal display unit 170 into three areas: a program display area 170f, a program information display area 170g, and a related information display area 170h.
  • the positions and sizes of the program display area 170f, the program information display area 170g, and the related information display area 170h are determined in advance as described above.
  • the user may be able to change the positions and sizes of the program display area 170f, the program information display area 170g, and the related information display area 170h by further operation input.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a display format when the liquid crystal display device 100 is applied as a television receiver.
  • the display control unit 140 displays the broadcast program acquired by the content acquisition unit 110 in the program display area 170f. Further, the display control unit 140 displays program information acquired accompanying the broadcast program in the program information display area 170g, and displays related information related to the acquired broadcast program in the related information display area 170h.
  • the related information can include, for example, information indicating a hyperlink to a web site of a broadcast program, commentary information on terms used in the broadcast program, and the like. Such related information is acquired via a network such as the Internet.
  • the display control unit 140 displays nothing in the program information display area 170g and the related information display area 170h.
  • the liquid crystal display unit 170 displays a state as shown in FIG.
  • setting of the viewing angle when the liquid crystal display device 100 displays the state shown in FIG. 4 will be described.
  • the area discriminating unit 152 is an area where the program display area 170f displays a natural image among the areas divided by the area dividing unit 151, and the program information display area 170g and the related information display area 170h are areas where an artificial image is displayed. It is determined that Then, the area determination unit 152 notifies the viewing angle setting unit 153 of the determination result.
  • the region discriminating unit 152 notifies the viewing angle setting unit 153 of the position and size of each region.
  • the position and size of each region are not particularly limited as long as they are parameters that uniquely determine the position and size of the region in the liquid crystal display unit 170 as described above.
  • the viewing angle setting unit 153 sets the viewing angle to be widened for the program display region 170f that is determined as the natural image display region by the region determining unit 152. On the other hand, the viewing angle is not set to be widened for the program information display area 170g and the related information display area 170h determined to be the artificial image display area.
  • the display control unit 140 drives the pixels included in the program display area 170f so that the luminance values of the pixels adjacent to each other are different using the halftone gray scale method.
  • the program displayed in the program display area 170f is displayed with a wide viewing angle, and the program information and related information displayed in the program information display area 170g and the related information display area 170h are not widened. Is displayed.
  • the processing for widening the viewing angle is not performed on the program information display area 170g and the related information display area 170h shown in FIG. Therefore, it is possible to prevent rattling from occurring in the geometric pattern and the edge portion of the characters displayed in the program information display area 170g and the related information display area 170h. That is, in the liquid crystal display device 100, in the display mode in which program information and related information, which are broadcast programs composed of natural images and artificial images, are displayed simultaneously, the program information display area 170g and the related information display area 170h are displayed. It is possible to prevent the display quality of an image from being deteriorated.
  • the area dividing unit 151 divides the liquid crystal display unit 170 into three areas: a front program display area 170i, a back program information display area 170j, a program information display area 170g, and a related information display area 170h. It should be noted that the position and size of each display area are determined in advance, as before. However, the user may be able to change the position and size of each display area by further operation input.
  • FIG. 5 is a diagram showing a modification of the display format when the liquid crystal display device 100 is applied as a television receiver.
  • the display control unit 140 displays the program selected by the user as a front program (mainly a program to be viewed) among the broadcast programs acquired by the content acquisition unit 110 in the front program display area 170i.
  • the display control unit 140 displays, in the back program display area 170j, a program selected by the user as a back program (a program to be viewed secondarily) among the broadcast programs acquired by the content acquisition unit 110.
  • Information displayed in the program information display area 170g and the related information display area 170h is the same as described above.
  • the liquid crystal display unit 170 displays a state as shown in FIG.
  • setting of the viewing angle when the liquid crystal display device 100 displays the state shown in FIG. 5 will be described.
  • the area discriminating unit 152 is an area in which the front program display area 170i and the back program display area 170j among the areas divided by the area dividing unit 151 display natural images, and the program information display area 170g and the related information display area 170h. Is an area for displaying an artificial image. Further, the area determination unit 152 determines that the front program display area 170i is an area for mainly displaying an image to be viewed, and the back program display area 170j is an area for displaying an image to be viewed secondarily. Then, the area determination unit 152 notifies the viewing angle setting unit 153 of the determination result.
  • the region discriminating unit 152 notifies the viewing angle setting unit 153 of the position and size of each region.
  • the position and size of each region are not particularly limited as long as they are parameters that uniquely determine the position and size of the region in the liquid crystal display unit 170 as described above.
  • the viewing angle setting unit 153 determines the viewing angle for the table program display region 170i that has been determined to be a natural image display region by the region determination unit 152 and that has been determined to be a region in which mainly viewed images are displayed. Set to widen the corners. On the other hand, although it is determined that it is a natural image display area, the viewing angle is not set to be widened for the back program display area 170j that is determined as an area where an image to be viewed secondarily is displayed. . Similarly to the above, the program information display area 170g and the related information display area 170h determined to be the artificial image display area are not set so as to widen the viewing angle.
  • the display control unit 140 drives the pixels included in the table program display area 170i using the halftone gray scale method so that the luminance values of adjacent pixels are different.
  • the program displayed in the front program display area 170i is displayed with a wide viewing angle
  • the program information and related information displayed in the back program display area 170j, the program information display area 170g, and the related information display area 170h are Displayed without widening the viewing angle.
  • the case where the front program and the back program are displayed is described as an example, but the present invention is not limited to this.
  • an area where video is displayed in real time and an area displayed in slow playback may be used.
  • the area displayed by slow playback is the front program display area 170i
  • the area where the video is displayed in real time is the back program display area 170j.
  • front program display area 170i and the back program display area 170j may be appropriately switched by a user operation, or may be appropriately switched according to the displayed video.
  • the image on the talking side is mainly viewed and the image on the non-speaking side is the subsidiary image.
  • An image to be viewed next may be used.
  • the image on the move side is mainly viewed and the image on the non-play side is viewed as a secondary view. Also good.
  • the position where the image is displayed may be switched.
  • An image that is mainly viewed may always be displayed in the upper left area in FIG.
  • the display position of each image may be left as it is, and the upper left image may be an image that is secondarily viewed, and the lower right image may be switched to an image that is mainly viewed.
  • the display control unit 140 and the viewing angle control unit 150 included in the liquid crystal display device 100 may be configured by hardware logic. Alternatively, it may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit) as follows.
  • CPU Central Processing Unit
  • the display control unit 140 and the viewing angle control unit 150 are a CPU such as an MPU that executes instructions of a program that realizes each function, a ROM (Read Only Memory) that stores the program, and a format that can execute the program.
  • a RAM Random Access Memory
  • a storage device such as a memory for storing the program and various data are provided.
  • the object of the present invention is not limited to the case where the display control unit 140 and the viewing angle control unit 150 are fixedly supported by the program memory, but the program code (execution format program, intermediate code program, or This can also be achieved by supplying a recording medium on which the source program is recorded to the liquid crystal display device 100, and the liquid crystal display device 100 reads and executes the program code recorded on the recording medium.
  • the program code execution format program, intermediate code program, or This can also be achieved by supplying a recording medium on which the source program is recorded to the liquid crystal display device 100, and the liquid crystal display device 100 reads and executes the program code recorded on the recording medium.
  • the recording medium is not limited to a specific structure or type. That is, the recording medium includes, for example, a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. System, a card system such as an IC card (including a memory card) / optical card, or a semiconductor memory system such as a mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.
  • a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape
  • a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk
  • an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R.
  • a card system such as an IC card (including a memory card) / optical card, or a semiconductor memory system such as a mask ROM / EPROM /
  • the object of the present invention can be achieved even if the display control unit 140 and the viewing angle control unit 150 (or the liquid crystal display device 100) are configured to be connectable to a communication network.
  • the program code is supplied to the display control unit 140 and the viewing angle control unit 150 via the communication network.
  • the communication network is not limited to a specific type or form as long as it can supply program codes to the display control unit 140 and the viewing angle control unit 150.
  • the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication network, etc. may be used.
  • the transmission medium constituting the communication network may be any medium that can transmit the program code, and is not limited to a specific configuration or type.
  • wired lines such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) line, infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth (registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone It can also be used by radio such as a telephone network, a satellite line, and a terrestrial digital network.
  • the present invention can also be realized in the form of a computer data signal in which the program code is embodied by electronic transmission or a computer data signal embedded in a carrier wave.
  • the liquid crystal display device further includes an imaging unit that images the subject, and a recording unit that stores a captured image representing the subject imaged by the imaging unit, wherein the display unit includes the recording unit. It is preferable to display the captured image read from the unit in the first area.
  • the viewing angle is widened so that the captured image can be viewed by a large number of people.
  • the liquid crystal display device can be suitably applied to the imaging device.
  • the liquid crystal display device further includes content acquisition means for acquiring video content from the outside, and the display means displays the images constituting the video content acquired by the content acquisition means in a predetermined order. It is preferable to display in the first area.
  • the viewing angle is widened so that the images constituting the moving image content can be viewed by a large number of people.
  • the liquid crystal display device can be suitably applied to the content reproduction device.
  • the first area further includes a main image display area for displaying a main image and a sub image display area for displaying a secondary image
  • the display means includes: Among the first regions, the pixels included in the main image display region are driven to widen the viewing angle to display the main image, and the pixels included in the sub image display region are displayed. In this case, it is preferable to display the secondary image by driving it so as not to widen the viewing angle.
  • the viewing angle is set to be widened only for the region displaying the main image in the first region displaying the natural image.
  • the sub-image display area for displaying the secondary image is driven so as not to widen the viewing angle and the secondary image is displayed. Can be displayed.
  • the image display method sets one gamma value of an adjacent pixel to a value higher than a predetermined reference value, and sets the other gamma value to be higher than the reference value.
  • An area dividing step for dividing the display area into the second area to be displayed, and the pixels included in the first area are driven to widen the viewing angle to display the natural image, and the second area is displayed.
  • a display step of displaying the artificial image by driving the included pixels so as not to widen the viewing angle.
  • the present invention also relates to a program for operating the liquid crystal display device according to the present invention, which causes a computer to function as each of the above-described means, and a computer-readable recording medium on which these programs are recorded. Included in the category.
  • the liquid crystal display device can be widely used in all devices including a liquid crystal display unit such as a digital still camera, a portable information terminal (for example, a mobile phone) and a television receiver.
  • a liquid crystal display unit such as a digital still camera
  • a portable information terminal for example, a mobile phone
  • DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Liquid crystal display device 110 Content acquisition part 120 Imaging part 130 Recording part 140 Display control part (display means) 150 viewing angle control unit 151 region dividing unit 152 region determining unit 153 viewing angle setting unit 160 operation input unit 170 liquid crystal display unit (liquid crystal panel) 170a Captured image display area (first area) 170b Menu display area (second area) 170c Information display area (second area) 170d Content display area (first area) 170e Subtitle display area (second area) 170f Program display area (first area) 170g Program information display area (second area) 170h Related information display area (second area) 170i Table program display area (main image display area) 170j Back program display area (sub-image display area)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

 本発明に係る液晶表示装置(100)は、液晶表示部(170)を複数の領域に分割する領域分割部(151)と、各領域が、自然画像を表示する第1の領域であるか、人工画像を表示する第2の領域であるかを判別する領域判別部(152)と、自然画像を表示する第1の領域と判別された領域に対しては視野角を広くするように設定し、人工画像を表示する第2の領域と判定された領域に対しては視野角を広くするように設定しない視野角設定部(153)とを備えている。これにより、自然画像および人工画像を同時表示する場合であっても、人工画像の表示品質を劣化させることなく表示する。

Description

液晶表示装置、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体
 本発明は、ハーフトーングレースケール法を用いて視野角を広げることが可能な液晶パネルを備えた液晶表示装置および当該液晶表示装置における画像表示方法に関する。
 近年、液晶パネルを備えた液晶表示装置は、テレビジョン受像機をはじめとして、携帯電話、デジタルカメラなどに幅広く用いられている。液晶表示装置では、用途によっては、複数人が同時に液晶パネルに表示されている情報を見るケースも多く想定される。そのため、複数人が同時に液晶パネルを見るような場合には、液晶パネルの視野角を広くするように視野角を制御することができる液晶表示装置も多く開発されている。
 例えば、特許文献1には、複数人が表示手段に表示されている情報を見るであろうと想定される場合(撮像した画像または映像を表示するとき)には、使用者のみが表示手段に表示されている情報を見るであろうと想定される場合よりも視野角を広げるように表示手段を設定する技術が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2004-233527号」(公開日:2004年8月19日)
 液晶パネルの視野角を広げる技術の1つとして、ハーフトーングレースケール法を挙げることができる。しかし、ハーフトーングレースケール法を用いて視野角を向上させた場合、文字または図形などの幾何学模様を示す人工画像ではエッジ部分にガタツキが生じ(エッジ部分がギザギザとなり)、表示品質が劣化してしまう。
 特に、近年の液晶表示装置では、一画面内に表示する情報量も増加しており、文字情報と画像(映像)とを同時に表示することも多い。そのため、自然画像を表示するモードであっても、文字情報または図形などの幾何学模様を示す人工画像を自然画像と同時に表示するケースも多々ある。
 この場合、特許文献1に開示されている技術のように、モード毎に視野角を向上させるか否かを設定した場合、自然画像と同時に表示される人工画像の表示品質が劣化してしまうという問題が生じる。
 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、自然画像および人工画像を同時表示する場合であっても、人工画像の表示品質を劣化させることなく表示することができる液晶表示装置を提供することである。
 本発明に係る液晶表示装置は、上記課題を解決するために、隣接する画素の一方のガンマ値を予め定められた基準値よりも高い値に設定し、他方のガンマ値を当該基準値よりも低い値に設定することにより液晶パネルの視野角を広げることが可能な液晶表示装置であって、上記液晶パネルにおける表示領域を、自然画像を表示する第1の領域および人工画像を表示する第2の領域に分割する領域分割手段と、上記第1の領域に含まれる画素に対しては視野角を広げるように駆動させて上記自然画像を表示させると共に、上記第2の領域に含まれる画素に対しては視野角を広げないように駆動させて上記人工画像を表示させる表示手段と、を備えていることを特徴としている。
 本発明に係る液晶表示装置では、液晶表示部を自然画像を表示する第1の領域および人工画像を表示する第2の領域に分割し、第1の領域に含まれる画素に対しては、視野角を広げるように駆動させることにより画像を表示し、第2の領域に含まれる画素に対しては、視野角を広げないように駆動させることにより画像を表示する。換言すれば、本発明に係る液晶表示装置では、自然画像を表示する第1の領域に対してのみ視野角を広げるように設定する。
 これによって、本発明に係る液晶表示装置では、自然画像を表示する領域に含まれる画素に対してのみ、視野角を広げるように駆動させるため、自然画像および人工画像を同時表示した際に、人工画像の表示品質が劣化することを防止することができる効果を奏する。
 本発明に係る液晶表示装置では、液晶パネルの表示領域を自然画像を表示する第1の領域および人工画像を表示する第2の領域に分割し、第1の領域に表示される自然画像に対は、視野角を広げるように画素を駆動させて表示し、第2の領域に表示される人工画像には、視野角を広げないように画素を駆動させて表示する。
 このように、本発明に係る液晶表示装置では、自然画像を表示する領域に含まれる画素に対してのみ、視野角を広げるように駆動させる。これによって、自然画像および人工画像を同時表示した際に、人工画像の表示品質が劣化することを防止することができる。
本発明に係る液晶表示装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明に係る液晶表示装置をデジタルスチルカメラとして適用した場合に自然画像および人工画像を同時表示する表示例を示す図である。 本発明に係る液晶表示装置を携帯電話として適用した場合に自然画像および人工画像を同時表示する表示例を示す図である。 本発明に係る液晶表示装置をテレビジョン受像機として適用した場合に自然画像および人工画像を同時表示する表示例を示す図である。 本発明に係る液晶表示装置をテレビジョン受像機として適用した場合に自然画像および人工画像を同時表示する表示例の変形例を示す図である。
 本発明に係る液晶表示装置の一実施形態を、図1~図5を参照しつつ以下に説明する。
 (液晶表示装置100の構成)
 まず、本発明に係る液晶表示装置の構成について、図1を参照しつつ以下に説明する。図1は、液晶表示装置100の要部構成を示すブロック図である。
 図1に示すように、液晶表示装置100は、コンテンツ取得部110、撮像部120、記録部130、表示制御部140、視野角制御部150、操作入力部160および液晶表示部170を備えている。
 ここで、液晶表示装置100は、ハーフトーングレースケール法を用いて液晶表示部170の視野角を広げることができる。ここで、「ハーフトーングレースケール法」について簡単に説明する。
 ハーフトーングレースケール法では、隣接する画素のいずれか一方の画素に対するガンマ値を予め定められた基準値よりも高い値に設定し、他方の画素に対するガンマ値を基準値よりも低い値に設定する。すなわち、ガンマ値を高く設定した画素では、基準値である場合と比較して、階調に対して高い輝度値が出力され、ガンマ値を低く設定した画素では、基準値である場合と比較して、階調に対して低い輝度値が出力される。これにより、ハーフトーングレースケール法では、輝度が高い(明るい)画素と輝度が低い(暗い)画素とが交互に配列することになる。なお、隣接する画素は、1つの画素を分割した副画素であってもよい。
 以下、液晶表示装置100を構成する各部材について詳細に説明する。
 (コンテンツ取得部110)
 コンテンツ取得部110は、外部から動画コンテンツを取得する。コンテンツ取得部110は、例えば、放送局から送出される放送波を、変調される前の放送形式のデータに復調することにより動画コンテンツを取得する。
 また、コンテンツ取得部110は、光ディスクまたはハードディスクなどのコンテンツ記録部(図示しない)からコンテンツを取得するようにしてもよい。このとき、コンテンツ取得部110は、自装置に直接接続されているコンテンツ記録部から動画コンテンツを取得するようにしてもよいし、ネットワークを介して接続されているコンテンツ記録部(例えば、コンテンツサーバ)から動画コンテンツを取得するようにしてもよい。
 (撮像部120)
 撮像部120は、被写体を撮像するカメラ部である。撮像部120は、撮像レンズを通過した光線を電気信号に変換するための電気変換部を備えた撮像素子を備えている。
 なお、撮像素子は、その受光側の面の中央部に画素が配置された電気変換部が形成され、その周囲に信号処理回路が形成されている。信号処理回路は、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部、このデジタル信号を用いて画像信号出力を形成する信号処理部などから構成されている。
 (記録部130)
 記録部130は、撮像部120において撮像された画像を記録するメモリである。液晶表示部170に撮像画像を表示する場合には、記録部130から読み出して表示する。
 記録部130はフラッシュメモリなどの不揮発性メモリであることが好ましい。
 (表示制御部140)
 表示制御部140は、コンテンツ取得部110において取得された動画コンテンツまたは記録部130に記録されている撮像画像の表示を制御する。また、表示制御部140は、予め記録されている情報を基にして、メニュー表示画面を作成し、液晶表示部170に表示する。このとき、表示制御部140は、視野角制御部150において定められた視野角の設定情報に基づいて画像を表示する。どのような場合に視野角を広げるように画像を表示し、どのような場合に視野角を広げないように画像を表示するのかについては、下記に詳述するため、ここではその説明を省略する。
 さらに、表示制御部140は、操作入力部160を介したユーザー操作に応じて、液晶表示装置100における表示モードを切り替える。なお、液晶表示部170にメニュー表示画面を表示しているときには、操作入力部160を介したユーザー操作に応じたカーソル位置の制御も行う。
 (視野角制御部150)
 視野角制御部150は、液晶表示部170における表示領域の視野角を広げるか否かを制御する。より具体的には、液晶表示部170において自然画像が表示されている表示領域は視野角が広くなるように制御し、文字および図形などの人工画像(幾何学模様)が表示されている表示領域は視野角が広くなるように制御しないようにする。
 すなわち、視野角制御部150は、液晶表示部170において自然画像が表示されている表示領域は視野角が広くなるように制御し、文字および図形などの人工画像が表示されている表示領域については、視野角を広げないように制御する、と表現することもできる。
 図1に示すように、視野角制御部150は、領域分割部151、領域判別部152および視野角設定部153を備えている。これらの各部材について以下に説明する。
 (領域分割部151)
 領域分割部151は、液晶表示部170における表示領域を表示モードに応じて、仮想的に分割する。領域分割部151は、操作入力部160を介したユーザー操作により設定された表示モードを表示制御部140に対して通知する。なお、領域分割部151における領域の分割は、表示モードに応じて予め定められている。
 (領域判別部152)
 領域判別部152は、領域分割部151において分割された各領域が自然画像を表示する領域であるのか、人工画像を表示する領域であるのかを判別する。領域判別部152は、判別した結果を視野角設定部153に通知する。
 (視野角設定部153)
 視野角設定部153は、領域判別部152における判別結果に基づいて、自然画像の表示される自然画像表示領域(第1の領域)に対しては、視野角を広げるように設定し、人工画像の表示される人工画像表示領域(第2の領域)に対しては、視野角を広げるように設定しない。
 視野角を広げるように設定しないことは、視野角の向上制御を実行しないことと同義である。したがって、視野角設定部153は、自然画像表示領域に対してのみ、視野角を広げるように設定すると換言することもできる。
 視野角設定部153において設定された視野角の設定は表示制御部140に通知され、表示制御部140では、その設定に基づいて画像を表示させる。
 (操作入力部160)
 操作入力部160は、液晶表示装置100に対する指示をユーザーから受け付けるインターフェースである。
 操作入力部160は、キーボートのようなキー入力によるインターフェースであってもよし、マウスのように液晶表示部170上に表示されるポインタを動作するインターフェースであってもよい。また、液晶表示部170をタッチすることにより入力が可能なタッチパネルであってもよい。
 (液晶表示部170)
 液晶表示部170は、ハーフトーングレースケール法を用いて視野角を広げることができる液晶パネルである。
 (付記事項)
 なお、上述したコンテンツ取得部110、撮像部120および記録部130は必ずしも液晶表示装置100に設けられている必要はない。例えば、液晶表装置100がテレビジョン受像機として適用されている場合には、撮像部120および記録部130は設けられていなくてもよい。また、液晶表示装置100がデジタルスチルカメラとして適用されている場合には、コンテンツ取得部110は設けられていなくてもよい。
 また、液晶表示装置100が携帯電話端末として実現される場合には、撮像部120および記録部130を備える構成としてもよいし、撮像部120および記録部130を備えない構成としてもよい。
 また、本実施形態において「自然画像」とは対象が実世界に存在する画像を指す。特には、コンテンツ取得部110において取得された動画コンテンツを構成する画像、または、撮像部120において撮像され、記録部130に記録されている撮像画像である。一方、「人工画像」とは、対象が実世界に存在しない画像を指す。人工画像としては、液晶表示装置100内部において作成される画像(例えば、メニュー表示画面)および単に文字情報が示されている画像を挙げることができる。
 (デジタルスチルカメラの場合の動作)
 次に、液晶表示装置100がデジタルスチルカメラとして適用されている場合を例に挙げて、液晶表示装置100の動作を説明する。
 ユーザーが、操作入力部160を介したユーザー操作により、記録部130に記録されている撮像画像およびメニュー表示画面を同時に表示する表示モードを選択する。
 領域分割部151は、図2に示すように、液晶表示部170を撮像画像表示領域170aとメニュー画面表示領域170bの2つの領域に分割する。なお、撮像画像表示領域170aおよびメニュー画面表示領域170bの位置および大きさは予め定められている。しかし、ユーザーがさらなる操作入力により、撮像画像表示領域170aおよびメニュー画面表示領域170bの位置および大きさを変更できるようにしてもよい。
 図2は、液晶表示装置100がデジタルスチルカメラとして適用されている場合における表示形式の一例を示す図である。なお、図2では、メニュー表示画面として露出設定を表示しているが、もちろんこれに限定されるものではない。メニュー表示領域170bに表示するメニュー表示画面は、メニュー項目を一覧表示するような画面であってもよい。また、直近にユーザーが指定したメニュー項目を記録しておき、それを表示するようにしてもよい。
 表示制御部140は、記録部130からユーザーにより指定された撮像画像を読み出して撮像画像表示領域170aに表示すると共に、作成したメニュー表示画面をメニュー画面表示領域170bに表示させる。これによって、液晶表示装置100は、図2に示すような状態の表示となる。ここで、液晶表示装置100が図2に示す状態の表示の際の視野角の設定について説明する。
 領域判別部152は、領域分割部151において分割された領域のうち、撮像画像表示領域170aが自然画像を表示する領域であり、メニュー画面表示領域170bが人工画像を表示する領域であると判別する。そして、領域判別部152は判別結果を視野角設定部153に通知する。
 このとき、領域判別部152は、各領域の位置および大きさについても視野角設定部153に通知するようにすればよい。各領域の位置および大きさは、液晶表示部170において領域の位置および大きさを一意に定められるパラメータであれば特に限定されるものではない。例えば、領域の形状が矩形の場合には、各頂点の位置座標を通知すればよい。
また、いずれかの頂点の位置座標と共に、一辺の長さを通知してもよい。
 視野角設定部153は、領域判別部152において自然画像表示領域であると判別された撮像画像表示領域170aに対しては視野角を広げるように設定する。一方、人工画像表示領域であると判別されたメニュー表示領域170bに対しては視野角を広げるように設定しない。
 すなわち、視野角設定部153では、領域判別部152から通知されたパラメータに基づいて、視野角を広げるように画素を駆動させる領域と、通常通り画素を駆動させる領域とを決定する。そして、表示制御部140では、視野角設定部153において視野角を広げる領域に対しては、視野角を広げるように画素を駆動させることにより画像を表示し、それ以外の領域に対しては通常通り画素を駆動させることにより画像を表示する。すなわち、表示制御部140は、撮像画像表示領域170aに対しては、ハーフトーングレースケール法を用いて互いに隣接する画素の輝度値が異なるように画素を駆動させることになる。
 これにより、撮像画像表示領域170aに表示される撮像画像は視野角が広げられて表示され、メニュー表示領域170bに表示されるメニュー表示画面は視野角が広げられずに表示される。
 以上説明したように、液晶表示装置100では、図2に示されているメニュー表示領域170bに対しては視野角を広げる処理がなされない。そのため、メニュー表示領域170bに表示されるメニュー項目の直線および文字のエッジ部分にガタツキが生じることを防止することができる。すなわち、液晶表示装置100では、自然画像表示領域170aおよびメニュー表示領域170bを同時表示する表示モードの場合に、メニュー表示領域170bにおける表示品質が劣化することを防止することができる。
 (携帯電話の場合の動作)
 次に、液晶表示装置100が携帯電話に適用されている場合を例に挙げて、液晶表示装置100の動作を説明する。
 ユーザーが、操作入力部160を介したユーザー操作により、コンテンツ取得部110において取得した動画コンテンツを表示する表示モードを選択する。
 領域分割部151は、図3に示すように、液晶表示部170を装置情報表示領域170c、コンテンツ表示領域170dおよび字幕表示領域170eの3つの領域に分割する。なお、情報表示領域170c、コンテンツ表示領域170dおよび字幕表示領域170eの位置および大きさは、先と同様に、予め定められている。しかし、ユーザーがさらなる操作入力により、情報表示領域170c、コンテンツ表示領域170dおよび字幕表示領域170eの位置および大きさを変更できるようにしてもよい。図3は、液晶表示装置100が携帯電話として適用されている場合における表示形式の一例を示す図である。
 表示制御部140は、液晶表示装置100における装置情報を装置情報表示領域170cに表示する。装置情報とは、液晶表示装置100において識別可能な情報である。液晶表示装置100が携帯電話として適用されている場合、図3に示すように、アンテナレベルを示す情報、バッテリー残量を示す情報および現在時刻を示す情報などを挙げることができる。
 表示制御部140は、コンテンツ取得部110から取得した動画コンテンツをコンテンツ表示領域170dに表示する。また、表示制御部140は、動画コンテンツに付随する字幕情報を字幕表示領域170eに表示する。なお、動画コンテンツに字幕情報が付随していない場合には、表示制御部140は字幕表示領域170eに何も表示しない。
 これによって、液晶表示部170は、図3に示すような状態の表示となる。ここで、液晶表示装置100が図3に示す状態の表示の際の視野角の設定について説明する。
 領域判別部152は、領域分割部151において分割された領域のうち、コンテンツ表示領域170dが自然画像を表示する領域であり、装置情報表示領域170cおよび字幕表示領域170eが人工画像を表示する領域であると判別する。そして、領域判別部152は判別結果を視野角設定部153に通知する。
 このとき、領域判別部152は、各領域の位置および大きさについても視野角設定部153に通知するようにする。各領域の位置および大きさは、先と同様に、液晶表示部170において領域の位置および大きさを一意に定められるパラメータであれば特に限定されるものではない。
 視野角設定部153は、領域判別部152において自然画像表示領域であると判別されたコンテンツ表示領域170dに対しては視野角を広げるように設定する。一方、人工画像表示領域であると判別された装置情報表示領域170cおよび字幕表示領域170eにに対しては視野角を広げるように設定しない。
 表示制御部140は、コンテンツ表示領域170dに対しては、ハーフトーングレースケール法を用いて互いに隣接する画素の輝度値が異なるように画素を駆動させることになる。
 これにより、コンテンツ表示領域170dに表示される動画コンテンツは視野角が広げられて表示され、装置情報表示領域170cおよび字幕表示領域170eに表示される装置情報および字幕情報は視野角が広げられずに表示される。
 以上説明したように、液晶表示装置100では、図3に示されている装置情報表示領域170cおよび字幕表示領域170eに対しては視野角を広げる処理がなされない。そのため、装置情報表示領域170cおよび字幕表示領域170eに表示される幾何学模様および文字のエッジ部分にガタツキが生じることを防止することができる。すなわち、液晶表示装置100では、自然画像から構成される動画コンテンツおよび人工画像である装置情報および文字情報を同時表示する表示モードの場合に、装置情報表示領域170cおよび字幕表示領域170eにおける表示品質が劣化することを防止することができる。
 なお、液晶表示装置100が携帯電話端末として実現される場合であって、撮像部120および記録部130を備える構成である場合には、表示制御部140は、記録部130からユーザーにより指定された撮像画像を読み出してコンテンツ表示領域170dに表示すると共に、作成したメニュー表示画面を字幕表示領域170eに表示する構成としてもよい。
 (テレビジョン受像機の場合の動作)
 次に、液晶表示装置100がテレビジョン受像機に適用されている場合を例に挙げて、液晶表示装置100の動作を説明する。
 ユーザーが、操作入力部160を介したユーザー操作により、コンテンツ取得部110において取得した動画コンテンツ(放送番組)、番組情報および関連情報を同時表示する表示モードを選択する。
 領域分割部151は、図4に示すように、液晶表示部170を番組表示領域170f、番組情報表示領域170gおよび関連情報表示領域170hの3つの領域に分割する。なお、番組表示領域170f、番組情報表示領域170gおよび関連情報表示領域170hの位置および大きさは、先と同様に、予め定められている。しかし、ユーザーがさらなる操作入力により、番組表示領域170f、番組情報表示領域170gおよび関連情報表示領域170hの位置および大きさを変更できるようにしてもよい。図4は、液晶表示装置100がテレビジョン受像機として適用されている場合における表示形式の一例を示す図である。
 表示制御部140は、コンテンツ取得部110において取得した放送番組を番組表示領域170fに表示する。また、表示制御部140は、放送番組に付随して取得される番組情報を番組情報表示領域170gに表示し、取得した放送番組に関連する関連情報を関連情報表示領域170hに表示する。なお、関連情報とは、例えば、放送番組のwebサイトへのハイパーリンクを示す情報、放送番組において取り挙げられている用語の解説情報などを挙げることができる。これらの関連情報は、例えばインターネットなどのネットワークを介して取得する。
 放送番組に番組情報が付随していない場合、および、関連情報がネットワーク上に存在しない場合には、表示制御部140は番組情報表示領域170gおよび関連情報表示領域170hに何も表示しない。
 これによって、液晶表示部170は、図4に示すような状態の表示となる。ここで、液晶表示装置100が図4に示す状態の表示の際の視野角の設定について説明する。
 領域判別部152は、領域分割部151において分割された領域のうち、番組表示領域170fが自然画像を表示する領域であり、番組情報表示領域170gおよび関連情報表示領域170hが人工画像を表示する領域であると判別する。そして、領域判別部152は判別結果を視野角設定部153に通知する。
 このとき、領域判別部152は、各領域の位置および大きさについても視野角設定部153に通知するようにする。各領域の位置および大きさは、先と同様に、液晶表示部170において領域の位置および大きさを一意に定められるパラメータであれば特に限定されるものではない。
 視野角設定部153は、領域判別部152において自然画像表示領域であると判別された番組表示領域170fに対しては視野角を広げるように設定する。一方、人工画像表示領域であると判別された番組情報表示領域170gおよび関連情報表示領域170hに対しては視野角を広げるように設定しない。
 したがって、表示制御部140は、番組表示領域170fに含まれる画素に対しては、ハーフトーングレースケール法を用いて互いに隣接する画素の輝度値が異なるように画素を駆動させることになる。
 これにより、番組表示領域170fに表示される番組は視野角が広げられて表示され、番組情報表示領域170gおよび関連情報表示領域170hに表示される番組情報および関連情報は視野角が広げられずに表示される。
 以上説明したように、液晶表示装置100では、図3に示されている番組情報表示領域170gおよび関連情報表示領域170hに対しては視野角を広げる処理がなされない。そのため、番組情報表示領域170gおよび関連情報表示領域170hに表示される幾何学模様および文字のエッジ部分にガタツキが生じることを防止することができる。すなわち、液晶表示装置100では、自然画像から構成される放送番組および人工画像である番組情報および関連情報を同時表示する表示モードの場合に、番組情報表示領域170gおよび関連情報表示領域170hにおいて表示される画像の表示品質が劣化することを防止することができる。
 (変形例)
 次に、液晶表示装置100がテレビジョン受像機に適用されている場合の変形例について、図5を参照しつつ以下に説明する。
 上述した各態様では、自然画像を表示する領域に対しては、視野角を広げる処理を行い、人工画像を表示する領域に対しては視野角を広げる処理を行わない場合を説明している。本項では、自然画像を表示する領域が複数存在する場合に、一部に対しては視野角を広げる処理を行わない場合について説明する。
 領域分割部151は、図5に示すように、液晶表示部170を表番組表示領域170i、裏番組情報表示領域170j、番組情報表示領域170gおよび関連情報表示領域170hの3つの領域に分割する。なお、各表示領域の位置および大きさについては先と同様に、予め定められている。しかし、ユーザーがさらなる操作入力により、各表示領域の位置および大きさを変更できるようにしてもよい。図5は、液晶表示装置100がテレビジョン受像機として適用されている場合における表示形式の変形例を示す図である。
 表示制御部140は、コンテンツ取得部110において取得した放送番組のうち、ユーザーが表番組(主として視聴する番組)として選択した番組を表番組表示領域170iに表示する。また、また、表示制御部140は、コンテンツ取得部110において取得した放送番組のうち、ユーザーが裏番組(副次的に視聴する番組)として選択した番組を裏番組表示領域170jに表示する。番組情報表示領域170gおよび関連情報表示領域170hに表示される情報については先と同様である。
 これによって、液晶表示部170は、図5に示すような状態の表示となる。ここで、液晶表示装置100が図5に示す状態の表示の際の視野角の設定について説明する。
 領域判別部152は、領域分割部151において分割された領域のうち、表番組表示領域170iおよび裏番組表示領域170jが自然画像を表示する領域であり、番組情報表示領域170gおよび関連情報表示領域170hが人工画像を表示する領域であると判別する。さらに、領域判別部152は、表番組表示領域170iが主として視聴される画像を表示する領域であり、裏番組表示領域170jが副次的に視聴される画像を表示する領域であると判別する。そして、領域判別部152は判別結果を視野角設定部153に通知する。
 このとき、領域判別部152は、各領域の位置および大きさについても視野角設定部153に通知するようにする。各領域の位置および大きさは、先と同様に、液晶表示部170において領域の位置および大きさを一意に定められるパラメータであれば特に限定されるものではない。
 視野角設定部153は、領域判別部152において自然画像表示領域であると判別され、かつ、主として視聴される画像が表示される領域であると判別された表番組表示領域170iに対しては視野角を広げるように設定する。一方、自然画像表示領域であると判別されたものの、副次的に視聴される画像が表示される領域であると判別された裏番組表示領域170jに対しては視野角を広げるように設定しない。また、先と同様に、人工画像表示領域であると判別された番組情報表示領域170gおよび関連情報表示領域170hに対しては視野角を広げるように設定しない。
 したがって、表示制御部140は、表番組表示領域170iに含まれる画素に対しては、ハーフトーングレースケール法を用いて互いに隣接する画素の輝度値が異なるように画素を駆動させることになる。
 これにより、表番組表示領域170iに表示される番組は視野角が広げられて表示され、裏番組表示領域170j、番組情報表示領域170gおよび関連情報表示領域170hに表示される番組情報および関連情報は視野角が広げられずに表示される。
 これによって、自然画像が表示される領域であっても、ユーザーが主として視聴する画像が表示されている領域以外には視野角を広げずに表示することができる。
 なお、上記の説明では表番組と裏番組とを表示する場合を例に挙げて説明しているが、もちろんこれに限定されるものではない。例えば、スポーツ番組において、リアルタイムに映像が表示される領域と、スロー再生で表示される領域であってもよい。この場合、スロー再生で表示される領域が表番組表示領域170iとなり、リアルタイムに映像が表示される領域が裏番組表示領域170jとなる。
 また、表番組表示領域170iと裏番組表示領域170jとはユーザー操作により適宜入れ替わってもよいし、表示される映像に応じて適宜入れ替わってもよい。
 例えば、ニュース番組において、TV局のスタジオを表示する画像と、現場を表示する画像とが同時に表示される場合、話している側の画像を主として視聴する画像とし、話していない側の画像を副次的に視聴する画像とするようにしてもよい。また、囲碁または将棋などの番組において対戦する両者の映像を同時に表示する場合、手番側の方の画像を主として視聴する画像とし、手番側でない方の画像を副次的に視聴する画像としてもよい。
 この場合、画像が表示される位置を切り替えてもよい。図5における左上の領域に必ず主として視聴される画像が表示されるようにしてもよい。また、各画像の表示される位置はそのままで、左上の画像が副次的に視聴される画像となり、右下の画像が主として視聴される画像に切り替えられるようにしてもよい。
 (プログラムおよび記録媒体)
 液晶表示装置100に含まれている表示制御部140および視野角制御部150は、ハードウェアロジックによって構成すればよい。または、次のように、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
 すなわち、表示制御部140および視野角制御部150は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するMPUなどのCPU、このプログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを実行可能な形式に展開するRAM(Random Access Memory)、および、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)を備えている。
 そして、本発明の目的は、表示制御部140および視野角制御部150のプログラムメモリに固定的に担持されている場合に限らず、上記プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、または、ソースプログラム)を記録した記録媒体を液晶表示装置100に供給し、液晶表示装置100が上記記録媒体に記録されている上記プログラムコードを読み出して実行することによっても、達成可能である。
 上記記録媒体は、特定の構造または種類のものに限定されない。すなわちこの記録媒体は、たとえば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD-ROM/MO/MD/DVD/CD-R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などとすることができる。
 また、表示制御部140および視野角制御部150(または液晶表示装置100)を通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介して表示制御部140および視野角制御部150に供給する。この通信ネットワークは表示制御部140および視野角制御部150にプログラムコードを供給できるものであればよく、特定の種類または形態に限定されない。たとえばインターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体
通信網、衛星通信網等であればよい。
 この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。たとえばIEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化されたコンピュータデータ信号または搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
 (付記事項)
 本発明に係る液晶表示装置では、さらに、被写体を撮像する撮像手段と、当該撮像手段において撮像した被写体を表す撮像画像を格納する記録部と、をさらに備えており、上記表示手段は、上記記録部から読み出される撮像画像を上記第1の領域に表示することが好ましい。
 上記の構成によれば、撮像画像を多人数で観賞することができるように視野角を広げる。これによって、液晶表示装置を撮像機器に好適に適用することができる効果を奏する。
 本発明に係る液晶表示装置では、さらに、外部から動画コンテンツを取得するコンテンツ取得手段をさらに備えており、上記表示手段は、上記コンテンツ取得手段において取得した動画コンテンツを構成する画像を所定の順序で上記第1の領域に表示することが好ましい。
 上記の構成によれば、動画コンテンツを構成する画像を多人数で観賞することができるように視野角を広げる。これによって、液晶表示装置をコンテンツ再生装置に好適に適用することができる効果を奏する。
 本発明に係る液晶表示装置では、さらに、上記第1の領域は、主となる画像を表示する主画像表示領域および副次的な画像を表示する副画像表示領域を含み、上記表示手段は、上記第1の領域のうち、主画像表示領域に含まれる画素に対しては視野角を広げるように駆動させて上記主となる画像を表示させると共に、上記副画像表示領域に含まれる画素に対しては視野角を広げないように駆動させて上記副次的な画像を表示させることが好ましい。
 上記の構成によれば、自然画像を表示する第1の領域のうち、主となる画像を表示する領域に対してのみ視野角を広げるように設定する。
 これによって、自然画像を表示する第1の領域であっても、副次的な画像を表示する副画像表示領域に対しては、視野角を広げないように駆動させて上記副次的な画像を表示させるようにすることができる。
 これによって、例えば、ユーザーが主として視聴する画像に対してのみ、視野角を広げた画像を表示することができる効果を奏する。
 本発明に係る画像表示方法は、上記課題を解決するために、隣接する画素の一方のガンマ値を予め定められた基準値よりも高い値に設定し、他方のガンマ値を当該基準値よりも低い値に設定することにより液晶パネルの視野角を広げることが可能な液晶表示装置における画像表示方法であって、上記液晶パネルにおける表示領域を、自然画像を表示する第1の領域および人工画像を表示する第2の領域に分割する領域分割ステップと、上記第1の領域に含まれる画素に対しては視野角を広げるように駆動させて上記自然画像を表示させると共に、上記第2の領域に含まれる画素に対しては視野角を広げないように駆動させて上記人工画像を表示させる表示ステップと、を含むことを特徴としている。
 上記の構成によれば、本発明に係る液晶表示装置と同様の作用効果を奏する。
 また、本発明に係る液晶表示装置を動作させるためのプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させることを特徴とするプログラムおよびそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の範疇に含まれる。
 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 本発明に係る液晶表示装置は、デジタルスチルカメラ、携帯型情報端末(例えば携帯電話)およびテレビジョン受像機などの液晶表示部を備えた装置全般に幅広く利用することができる。
 100   液晶表示装置
 110   コンテンツ取得部
 120   撮像部
 130   記録部
 140   表示制御部(表示手段)
 150   視野角制御部
 151   領域分割部
 152   領域判別部
 153   視野角設定部
 160   操作入力部
 170   液晶表示部(液晶パネル)
 170a  撮像画像表示領域(第1の領域)
 170b  メニュー表示領域(第2の領域)
 170c  情報表示領域(第2の領域)
 170d  コンテンツ表示領域(第1の領域)
 170e  字幕表示領域(第2の領域)
 170f  番組表示領域(第1の領域)
 170g  番組情報表示領域(第2の領域)
 170h  関連情報表示領域(第2の領域)
 170i  表番組表示領域(主画像表示領域)
 170j  裏番組表示領域(副画像表示領域)

Claims (8)

  1.  隣接する画素の一方のガンマ値を予め定められた基準値よりも高い値に設定し、他方のガンマ値を当該基準値よりも低い値に設定することにより液晶パネルの視野角を広げることが可能な液晶表示装置であって、
     上記液晶パネルにおける表示領域を、自然画像を表示する第1の領域および人工画像を表示する第2の領域に分割する領域分割手段と、
     上記第1の領域に含まれる画素に対しては視野角を広げるように駆動させて上記自然画像を表示させると共に、上記第2の領域に含まれる画素に対しては視野角を広げないように駆動させて上記人工画像を表示させる表示手段と、
    を備えていることを特徴とする液晶表示装置。
  2.  被写体を撮像する撮像手段と、当該撮像手段において撮像した被写体を表す撮像画像を格納する記録部と、をさらに備えており、
     上記表示手段は、上記記録部から読み出される撮像画像を上記第1の領域に表示することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3.  外部から動画コンテンツを取得するコンテンツ取得手段をさらに備えており、
     上記表示手段は、上記コンテンツ取得手段において取得した動画コンテンツを構成する画像を所定の順序で上記第1の領域に表示することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4.  被写体を撮像する撮像手段と、当該撮像手段において撮像した被写体を表す撮像画像を格納する記録部と、外部から動画コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、をさらに備えており、
     上記表示手段は、上記記録部から読み出される撮像画像、および、上記コンテンツ取得手段において取得した動画コンテンツを構成する画像の何れかを上記第1の領域に表示することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5.  上記第1の領域は、主となる画像を表示する主画像表示領域および副次的な画像を表示する副画像表示領域を含み、
     上記表示手段は、上記第1の領域のうち、主画像表示領域に含まれる画素に対しては視野角を広げるように駆動させて上記主となる画像を表示させると共に、上記副画像表示領域に含まれる画素に対しては視野角を広げないように駆動させて上記副次的な画像を表示させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6.  隣接する画素の一方のガンマ値を予め定められた基準値よりも高い値に設定し、他方のガンマ値を当該基準値よりも低い値に設定することにより液晶パネルの視野角を広げることが可能な液晶表示装置における画像表示方法であって、
     上記液晶パネルにおける表示領域を、自然画像を表示する第1の領域および人工画像を表示する第2の領域に分割する領域分割ステップと、
     上記第1の領域に含まれる画素に対しては視野角を広げるように駆動させて上記自然画像を表示させると共に、上記第2の領域に含まれる画素に対しては視野角を広げないように駆動させて上記人工画像を表示させる表示ステップと、
    を含むことを特徴とする画像表示方法。
  7.  請求項1から5のいずれか1項に記載の液晶表示装置が備えているコンピュータを動作させるプログラムであって、上記コンピュータを上記の各手段として機能させるためのプログラム。
  8.  請求項7に記載のプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
PCT/JP2010/059783 2009-10-09 2010-06-09 液晶表示装置、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体 WO2011043104A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/499,958 US20120206638A1 (en) 2009-10-09 2010-06-09 Liquid crystal display device, image display method, program and recording medium
JP2011535304A JP5117620B2 (ja) 2009-10-09 2010-06-09 液晶表示装置、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-235736 2009-10-09
JP2009235736 2009-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011043104A1 true WO2011043104A1 (ja) 2011-04-14

Family

ID=43856584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/059783 WO2011043104A1 (ja) 2009-10-09 2010-06-09 液晶表示装置、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120206638A1 (ja)
JP (1) JP5117620B2 (ja)
WO (1) WO2011043104A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102249910B1 (ko) * 2014-05-23 2021-05-10 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 이의 출력 특성 제어 방법
KR102303277B1 (ko) * 2015-03-16 2021-09-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302270A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005215590A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894712B2 (ja) * 2007-10-17 2012-03-14 ソニー株式会社 構図判定装置、構図判定方法、プログラム
TWI399719B (zh) * 2008-08-07 2013-06-21 Innolux Corp 顯示裝置與其顯示方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302270A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005215590A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5117620B2 (ja) 2013-01-16
JPWO2011043104A1 (ja) 2013-03-04
US20120206638A1 (en) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109783178B (zh) 一种界面组件的颜色调整方法、装置、设备和介质
JP6317577B2 (ja) 映像信号処理装置及びその制御方法
JP5683745B2 (ja) 画像表示装置及び方法
JP5502868B2 (ja) 階調調整装置、画像表示装置、テレビ受像機、プログラム、及び、プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2015141333A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
US20140313366A1 (en) Method of processing image and electronic device and system supporting the same
US11438523B2 (en) Display control apparatus, display control method, and a non-transitory computer-readable medium
JP2011119974A (ja) パノラマ画像合成装置、パノラマ画像合成方法、及びプログラム
CN114630053B (zh) 一种hdr图像显示方法及显示设备
CN112073774A (zh) 一种画质处理方法及显示设备
US20230300475A1 (en) Image processing method and apparatus, and electronic device
JP6547739B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5117620B2 (ja) 液晶表示装置、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP7020832B2 (ja) デジタルビデオカメラ、映像出力装置、映像出力方法、プログラム
CN112399220B (zh) 一种摄像头物理开关锁定状态显示方法及显示设备
WO2020248829A1 (zh) 音视频处理方法及显示设备
JP2011101073A (ja) 撮像装置、ホワイトバランス設定方法、及び、プログラム
JP6379811B2 (ja) 表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
CN112399235B (zh) 一种智能电视的摄像头拍照效果增强方法及显示设备
CN111445427B (zh) 视频图像处理方法以及显示设备
US20210250497A1 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, image processing method, and information processing method
US10121265B2 (en) Image processing device and method to calculate luminosity of an environmental light of an image
CN112839252B (zh) 显示设备
JP5180569B2 (ja) カメラ制御装置、カメラ制御方法、カメラシステム、及びプログラム
US11665327B2 (en) Image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10821776

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011535304

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13499958

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10821776

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1