JP4696343B2 - ロックウールボード - Google Patents

ロックウールボード Download PDF

Info

Publication number
JP4696343B2
JP4696343B2 JP2000231960A JP2000231960A JP4696343B2 JP 4696343 B2 JP4696343 B2 JP 4696343B2 JP 2000231960 A JP2000231960 A JP 2000231960A JP 2000231960 A JP2000231960 A JP 2000231960A JP 4696343 B2 JP4696343 B2 JP 4696343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rock wool
weight
wool board
respect
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000231960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002038392A (ja
Inventor
雅人 大坪
英俊 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2000231960A priority Critical patent/JP4696343B2/ja
Priority to KR1020010034894A priority patent/KR100781822B1/ko
Priority to CNB011246413A priority patent/CN1227180C/zh
Publication of JP2002038392A publication Critical patent/JP2002038392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696343B2 publication Critical patent/JP4696343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/16Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of fibres, chips, vegetable stems, or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、天井板等の建築用資材などに使用されるロックウールボードに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ロックウールボードを天井板として用いる場合、鋼製下地に下地ボードを留め、その下地ボードにのり、タッカー(釘)を用いて留める捨て張り工法や、短辺をTバーに載せ、Hバーを長辺の溝にはめ込むシステム工法が用いられてきたが、建築コストを低減するため、鋼製下地に直接留めて下地を不要とするビス直張り工法が適用されるようになってきている。このビス直張り工法では、ビスの締まり具合を高めるために、ロックウールボードに叩解パルプを添加することが行われる。
【0003】
また、ロックウールボードは高湿度な場所に施工される場合がある。高湿度環境下では、ロックウールボードは多量の水分を吸収してたわみを生じる場合があるが、たわみが生じると外観上好ましくないため、たわみを抑制すべくロックウールボードに無機充填剤を添加することが行われる。
【0004】
また、ロックウールボードには、一般に強度の向上を図るために有機結合剤を添加することが行われる。
【0005】
このように、ロックウールボードにはその特性を向上させるべく種々の成分が添加されており、例えば特開平8−42046号公報には、ロックウールに叩解パルプ、有機結合剤および無機充填剤を所定の成分組成で添加したロックウールボードが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のロックウールボードでは、施工後における湿度環境の変化によって各ボード間に隙間が生じる、いわゆる目地空きが発生し、施工時に比べて外観を損なう場合があった。この目地空きの問題は、大型のロックウールボードを施工する場合に特に顕著であった。
【0007】
そこで本発明は、湿度環境変化に対する寸法安定性に優れたロックウールボードを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究した結果、ロックウールボードの寸法安定性は、ロックウールボードの全組成成分量に対する全有機分量に依存し、且つ叩解パルプの含有量にも依存することを見出した。そして、全有機分量および叩解パルプの含有量を所定範囲内に収めることで、寸法安定性が向上されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明に係るロックウールボードは、ロックウールに少なくとも叩解パルプ、有機結合剤および無機充填剤を混合してなるロックウールボードであって、ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して全有機分量が7.5〜12重量%の範囲にあり、叩解パルプの含有量がロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して1〜4重量%の範囲にあり、有機結合剤がロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して2〜10重量%の範囲にあり、且つ、有機結合剤は、澱粉、ポリビニルアルコール、酢ビエマルション、アクリルエマルジョン、SBRエマルジョン、CMC、ガーガム、メラミン樹脂、フェノール樹脂及び尿素樹脂から選ばれる何れか1種又は2種以上の複数を使用するとともに、メラミン樹脂、フェノール樹脂及び尿素樹脂の量が、有機結合剤の全量100重量%に対して30重量%以下であり、ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して1.5重量%以下の凝集剤と、ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して4〜20重量%の範囲の無機充填剤と、ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して1.0重量%以下のα型セピオライトと、を更に含むことを特徴とする。
【0010】
このロックウールボードは、全有機分量が所定範囲内に収められており、且つ叩解パルプの含有量が所定範囲内に収められているため、湿度環境変化に対する寸法安定性が向上される。そして、有機結合剤の使用量を、ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して2〜10重量%とすることで、ロックウールボードの強度の低下を防止するとともに、寸法安定性の低下及び防火性の低下を防止することができる。この場合、澱粉、ポリビニルアルコール、酢ビエマルション、アクリルエマルジョン、SBRエマルジョン、CMC、ガーガム等の有機結合剤に、メラミン樹脂、フェノール樹脂及び尿素樹脂のいずれかと併せて使用すれば、湿度変化に対するロックウールボードの寸法安定性を向上させることができる。そして、メラミン樹脂、フェノール樹脂及び尿素樹脂の量を、有機結合剤の全量100重量%に対して30重量%以下とすることで、防火性の低下を防止するとともに、ホルムアルデヒドの発生量の増大を防止することができる。また、ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して1.5重量%以下の凝集剤を含むことで、有機結合剤や無機凝集剤の定着が安定化され、ロックウールボードの強度が向上される。また、ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して4〜20重量%の無機充填剤を含むことで、ロックウールボードのたわみ量の増大を防止するとともに、加工性の低下及び製造効率の低下を防止することができる。また、ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して1.0重量%以下のα型セピオライトとすれば、α型セピオライトが有機結合剤の凝集作用を発揮し、有機結合剤の定着が安定化されることで、ロックウールボードの強度が向上される。
【0012】
また本発明に係るロックウールボードでは、凝集剤は、高分子凝集剤と無機凝集剤の双方を含むことを特徴としてもよい。このようにすれば、無機凝集剤により極性を持った有機物、無機充填剤の粒子が造粒化され、高分子凝集剤への定着効果が向上し、結果として有機物、無機充填剤の効果が充分に発揮され、ロックウールボードの強度が一層向上される。
【0014】
また本発明に係るロックウールボードでは、α型セピオライトの繊維長は20μm〜2mmであることを特徴としてもよい。繊維長が20μmより短い場合は有機結合剤の凝集作用が低下する傾向にあるからであり、また繊維長が2mmより長い場合は繊維質材の分散が悪くなる傾向にあるからである。
【0015】
また本発明に係るロックウールボードでは、ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して1.5重量%以下の撥水剤を更に含むことを特徴としてもよい。このようにすれば、ロックウールボードを湿度変化の激しい場所に施工した場合であっても、水分の浸透を抑制してロックウールボードの寸法変化により外観が著しく損なわれるおそれが低減される。
【0016】
また本発明に係るロックウールボードでは、当該ロックウールボードの板面の面積は900cm2以上14400cm2以下であることを特徴としてもよい。このロックウールボードは寸法安定性に優れており、特に板面の面積が900cm2以上14400cm2以下である大型のボードの場合に顕著な作用効果を奏しうる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るロックウールボードの好適な実施形態について説明する。
【0018】
本実施形態に係るロックウールボードは、ロックウールに少なくとも叩解パルプ、有機結合剤および無機充填剤を混合してなるものである。
【0019】
本実施形態において使用可能なロックウールは特に限定されないが、ロックウールとしては、例えばJIS A 9504に示される粒状綿を好適に使用することができる。
【0020】
主材としてのロックウールの使用量は、混合される他の成分の使用量との兼ね合いにより規定されるが、使用量はロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して68〜88重量%であると好ましい。
【0021】
本実施形態において使用可能な叩解パルプ(以下、ジェルともいう)は、クラフトパルプ、再生パルプ、古紙パルプ等のパルプを叩解したものであり、ビス締まりを向上させるために使用される。このジェルの使用量は1〜4重量%であることが必要である。ジェルの使用量については後述する。
【0022】
本実施形態において使用可能な有機結合剤としては、澱粉、ポリビニルアルコール、酢ビエマルション、アクリルエマルジョン、SBRエマルジョン、CMC及びガーガム等が挙げられる。これら有機結合剤は、単独で、あるいは必要に応じて2種以上組み合わせて使用することができる。
【0023】
ここで、これらの有機結合剤は、メラミン樹脂、フェノール樹脂及び尿素樹脂の少なくともいずれかと併せて使用すると好ましい。このようにすれば、メラミン樹脂、フェノール樹脂及び尿素樹脂は耐水性に優れているため、湿度変化に対するロックウールボードの寸法安定性を向上させることができる。ただし、メラミン樹脂、フェノール樹脂及び尿素樹脂の量は、他の有機結合剤と併用する場合は有機結合剤の全量100重量%に対して30重量%以下であると好ましい。メラミン樹脂、フェノール樹脂及び尿素樹脂の量が30重量%を越えると、燃焼時の熱エネルギーを増大させて防火性を低下させたり、またVOC(揮発性有機化合物)の代表物質であるホルムアルデヒドの発生量が増大したりする傾向にあるからである。
【0024】
有機結合剤の使用量は、ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して2〜10重量%であると好ましい。有機結合剤の使用量が2重量%よりも少ない場合はロックウールボードの強度が低下する傾向にあり、10重量%よりも多い場合は必然的に有機分が多くなり寸法安定性が低下するとともに、防火性が低下する傾向にあるからである。
【0025】
本実施形態において使用可能な無機充填剤としては、アタパルジャイト、β型セピオライト、マイカ、タルク、パーミキュウライト、パーライト、シラスパルーンおよびガラスパルーン等が挙げられる。無機充填剤は、ロックウールボードの表面硬度や曲げ強度を向上させるために使用される。これら無機充填剤は、単独で、あるいは必要に応じて2種以上組み合わせて使用することができる。
【0026】
無機充填剤の使用量は、ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して4〜20重量%であると好ましい。無機充填剤の使用量が4重量%より少ない場合は表面硬度や曲げ強度が低下して湿気によるロックウールボードのたわみ量が増大する傾向にあり、また20重量%より多い場合は剛性が強くなって加工性が低下したり、製造効率が低下したりする傾向にあるからである。
【0027】
本実施形態に係るロックウールボードは、凝集剤を更に含有すると好ましい。このようにすれば、ロックウールボードの強度が向上される。
【0028】
本実施形態において使用可能な凝集剤としては、ポリアクリルアミド、ポリアクリルアミド変性体等の高分子凝集剤、硫酸バンド等の無機凝集剤が挙げられる。これら凝集剤は、単独で、あるいは必要に応じて2種以上組み合わせて使用することができる。ただし、凝集剤としては高分子凝集剤と無機凝集剤とを併用すると好ましい。このようにすれば、無機凝集剤によって極性を持った有機物、無機充填剤の粒子が造粒化されて高分子凝集剤への定着効果が向上し、結果として有機物、無機充填剤の効果が充分に発揮され、ロックウールボードの強度が一層向上する。
【0029】
凝集剤の使用量は、ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して1.5重量%以下であると好ましい。凝集剤の使用量が1.5重量%より多くなると、コストの上昇を招き、またコストに見合った効果を発し得ないからである。
【0030】
本実施形態に係るロックウールボードは、α型セピオライトを更に含有すると好ましい。このようにすれば、α型セピオライトが有機結合剤の凝集作用を発揮し、有機結合剤の定着が安定化されてロックウールボードの強度が向上される。
【0031】
ここで、α型セピオライトは有機結合剤の凝集作用を有するため、高分子凝集剤の代替物として用いることができる。そして、α型セピオライトは無機物であるため、高分子凝集剤の代替として添加することで有機分の増加を抑制することができる。
【0032】
また、α型セピオライトの繊維長は20μm〜2mmであると好ましい。繊維長が2mmより長い場合はα型セピオライトの分散が悪くなる傾向があり、また繊維長が20μmより短い場合は有機結合剤の凝集作用が低下する傾向にあるからである。
【0033】
本実施形態に係るロックウールボードは、更に撥水剤を含有すると好ましい。このようにすれば、湿度変化の激しい場所、例えば雨水が当たる軒下等の屋外にロックウールボードを施工した場合であっても、水分の浸透を抑制してロックウールボードの寸法変化により外観が著しく損なわれるおそれが低減される。
【0034】
本実施形態において使用可能な撥水剤としては、パラフィン系ワックスエマルション、シリコーン樹脂エマルジョン等が挙げられる。これら撥水剤は、単独で、あるいは必要に応じて2種以上組み合わせて使用することができる。
【0035】
撥水剤の使用量は、ロックウールボードの撥水性と強度及び不燃性とに鑑み、ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して1.5重量%以下であると好ましい。
【0036】
ここで、本実施形態に係るロックウールボードでは、ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して全有機分量が7.5〜12重量%の範囲にあり、且つジェルの含有量がロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して1〜4重量%の範囲にあることが必要である。このようにすれば、ロックウールボードの寸法安定性の向上を図ることができる。具体的には、従来のロックウールボードは0.15〜0.20%程度の寸法変化率を有していたが、本実施形態に係るロックウールボードでは寸法変化率を0.10%以下に抑制することが可能となる。
【0037】
なお、全有機分量が7.5重量%以上であるとロックウールボードの強度の低下が抑制される点からも好ましく、全有機分量が12重量%以下であると防火性の低下が抑制される点からも好ましい。また、ジェルの含有量が1重量%以上であるとロックウールボードの靭性の低下及びビス締まりの低下が抑制される点からも好ましく、ジェルの含有量が4重量%以下であると製造時のろ水性の低下が抑制される点からも好ましい。
【0038】
また、本実施形態に係るロックウールボードでは、密度が300〜600kg/m3であると好ましい。密度が300kg/m3よりも小さい場合はロックウールボードの強度が低下する傾向にあり、また密度が600kg/m3よりも大きい場合はロックウールボードの吸音性や加工性が低下する傾向にあるからである。
【0039】
本実施形態に係るロックウールボードは、上記組成成分を所定配合比で調合してスラリー状の原料混合物を生成した後、円網式あるいは長網式などの抄造法により抄造し脱水乾燥して製造することができる。更に必要に応じて脱水乾燥して得たロックウールボードの表面を切削したり、模様付けしたり、吸音穴を形成したり、塗装仕上げを施したりしてもよい。
【0040】
本実施形態に係るロックウールボードは、上記のような成分組成を有しているため寸法安定性に優れており、特にロックウールボードの板面の面積が900cm2以上14400cm2以下である大型のボードの場合に顕著な作用効果を奏し得る。かかるロックウールボードとして矩形の板体を考えた場合、代表的なサイズとしては例えば、縦が455mmで横が910mmのものや、縦が910mmで横が910mmのものが挙げられ、最大で縦が1200mmで横が1200mmのものが挙げられる。
【0041】
また、本実施形態に係るロックウールボードでは、全組成成分を上記した所定の割合で配合することで、切断加工性、ビス締まりの向上による施工安定性、吸音性および強度等を従来のものと同程度に維持することが可能となる。
【0042】
以下、実施例、比較例により本発明に係るロックウールボードを更に具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0043】
【実施例】
[実施例1]
実施例1では、ロックウール80.5重量%、ジェル4重量%、有機結合剤として澱粉5重量%、無機充填剤としてアタパルジャイト10重量%、および高分子凝集剤としてポリアクリルアミド0.5重量%に水を加えて混合し、ミキサーで分散して濃度が5重量%程度のスラリー状の原料混合物を生成した。次に、このスラリー状の原料混合物を長網抄造機を用いて抄造し、脱水乾燥して原板を得た。さらに、この原板の表面を切削加工してロックウールボードを製造した。そして、このロックウールボードに対して以下に示す試験を行った。このロックウールボードの寸法、比重、および試験結果は表1に示すとおりである。
【0044】
[実施例2]
実施例2では、ロックウール84重量%、ジェル2重量%、有機結合剤として澱粉8重量%、無機充填剤としてアタパルジャイト5重量%、高分子凝集剤としてポリアクリルアミド0.5重量%、および無機凝集剤として硫酸バンド0.5重量%に水を加えて混合し、ミキサーで分散して濃度が5重量%程度のスラリー状の原料混合物を生成した。次に、このスラリー状の原料混合物を長網抄造機を用いて抄造し、脱水乾燥して原板を得た。さらに、この原板の表面を切削加工してロックウールボードを製造した。そして、このロックウールボードに対して以下に示す試験を行った。このロックウールボードの寸法、比重、および試験結果は表1に示すとおりである。
【0045】
[実施例3]
実施例3では、ロックウール83.3重量%、ジェル1重量%、有機結合剤として澱粉10重量%、無機充填剤としてβ型セピオライト5重量%、および高分子凝集剤としてポリアクリルアミド0.7重量%に水を加えて混合し、ミキサーで分散して濃度が5重量%程度のスラリー状の原料混合物を生成した。次に、このスラリー状の原料混合物を長網抄造機を用いて抄造し、脱水乾燥して原板を得た。さらに、この原板の表面を切削加工してロックウールボードを製造した。そして、このロックウールボードに対して以下に示す試験を行った。このロックウールボードの寸法、比重、および試験結果は表1に示すとおりである。
【0046】
[実施例4]
実施例4では、ロックウール86.3重量%、ジェル2重量%、有機結合剤としてポリビニルアルコール6重量%、無機充填剤としてβ型セピオライト5重量%、および高分子凝集剤としてポリアクリルアミド0.7重量%に水を加えて混合し、ミキサーで分散して濃度が5重量%程度のスラリー状の原料混合物を生成した。次に、このスラリー状の原料混合物を長網抄造機を用いて抄造し、脱水乾燥して原板を得た。さらに、この原板の表面を切削加工してロックウールボードを製造した。そして、このロックウールボードに対して以下に示す試験を行った。このロックウールボードの寸法、比重、および試験結果は表1に示すとおりである。
【0047】
[実施例5]
実施例5では、ロックウール70重量%、ジェル3重量%、有機結合剤として酢ビエマルション6重量%、無機充填剤としてアタパルジャイト5重量%とパーライト15重量%、高分子凝集剤としてポリアクリルアミド0.3重量%、および無機凝集剤として硫酸バンド0.7重量%に水を加えて混合し、ミキサーで分散して濃度が5重量%程度のスラリー状の原料混合物を生成した。次に、このスラリー状の原料混合物を長網抄造機を用いて抄造し、脱水乾燥して原板を得た。さらに、この原板の表面を切削加工してロックウールボードを製造した。そして、このロックウールボードに対して以下に示す試験を行った。このロックウールボードの寸法、比重、および試験結果は表1に示すとおりである。
【0048】
[実施例6]
実施例6では、ロックウール71.5重量%、ジェル2重量%、有機結合剤として澱粉5重量%と粉末状のフェノール樹脂0.5重量%、無機充填剤としてアタパルジャイト5重量%とパーライト15重量%、無機凝集剤として硫酸バンド0.5重量%、および繊維長が20μm〜2mmのα型セピオライト0.5重量%に水を加えて混合し、ミキサーで分散して濃度が5重量%程度のスラリー状の原料混合物を生成した。次に、このスラリー状の原料混合物を長網抄造機を用いて抄造し、脱水乾燥して原板を得た。さらに、この原板の表面を切削加工してロックウールボードを製造した。そして、このロックウールボードに対して以下に示す試験を行った。このロックウールボードの寸法、比重、および試験結果は表1に示すとおりである。
【0049】
[実施例7]
実施例7では、ロックウール71重量%、ジェル3重量%、有機結合剤としてポリビニルアルコール6重量%と粉末状のフェノール樹脂1重量%、無機充填剤としてアタパルジャイト5重量%とパーライト12重量%、無機凝集剤として硫酸バンド0.5重量%、繊維長が20μm〜2mmのα型セピオライト0.5重量%、および撥水剤としてワックスエマルション1重量%に水を加えて混合し、ミキサーで分散して濃度が5重量%程度のスラリー状の原料混合物を生成した。次に、このスラリー状の原料混合物を長網抄造機を用いて抄造し、脱水乾燥して原板を得た。さらに、この原板の表面を切削加工してロックウールボードを製造した。そして、このロックウールボードに対して以下に示す試験を行った。このロックウールボードの寸法、比重、および試験結果は表1に示すとおりである。
【0050】
[比較例1]
比較例1では、ロックウール78.5重量%、ジェル7重量%、有機結合剤として澱粉9重量%、無機充填剤としてアタパルジャイト5重量%、および高分子凝集剤としてポリアクリルアミド0.5重量%に水を加えて混合し、ミキサーで分散して濃度が5重量%程度のスラリー状の原料混合物を生成した。次に、このスラリー状の原料混合物を長網抄造機を用いて抄造し、脱水乾燥して原板を得た。さらに、この原板の表面を切削加工してロックウールボードを製造した。そして、このロックウールボードに対して以下に示す試験を行った。このロックウールボードの寸法、比重、および試験結果は表1に示すとおりである。
【0051】
[比較例2]
比較例2では、ロックウール79重量%、ジェル3重量%、有機結合剤として澱粉12重量%、無機充填剤としてアタパルジャイト5重量%、および高分子凝集剤としてポリアクリルアミド1重量%に水を加えて混合し、ミキサーで分散して濃度が5重量%程度のスラリー状の原料混合物を生成した。次に、このスラリー状の原料混合物を長網抄造機を用いて抄造し、脱水乾燥して原板を得た。さらに、この原板の表面を切削加工してロックウールボードを製造した。そして、このロックウールボードに対して以下に示す試験を行った。このロックウールボードの寸法、比重、および試験結果は表1に示すとおりである。
【0052】
[比較例3]
比較例3では、ロックウール83重量%、ジェル6重量%、有機結合剤として澱粉5重量%、無機充填剤としてβ型セピオライト5重量%、および高分子凝集剤としてポリアクリルアミド0.5重量%に水を加えて混合し、ミキサーで分散して濃度が5重量%程度のスラリー状の原料混合物を生成した。次に、このスラリー状の原料混合物を長網抄造機を用いて抄造し、脱水乾燥して原板を得た。さらに、この原板の表面を切削加工してロックウールボードを製造した。そして、このロックウールボードに対して以下に示す試験を行った。このロックウールボードの寸法、比重、および試験結果は表1に示すとおりである。
【0053】
[比較例4]
比較例4では、ロックウール76重量%、ジェル8重量%、有機結合剤として澱粉7重量%、無機充填剤としてβ型セピオライト8重量%、および高分子凝集剤としてポリアクリルアミド1重量%に水を加えて混合し、ミキサーで分散して濃度が5重量%程度のスラリー状の原料混合物を生成した。次に、このスラリー状の原料混合物を長網抄造機を用いて抄造し、脱水乾燥して原板を得た。さらに、この原板の表面を切削加工してロックウールボードを製造した。そして、このロックウールボードに対して以下に示す試験を行った。このロックウールボードの寸法、比重、および試験結果は表1に示すとおりである。
【0054】
[比較例5]
比較例5では、ロックウール76重量%、ジェル4重量%、有機結合剤として澱粉12重量%、無機充填剤としてアタパルジャイト2重量%、および高分子凝集剤としてポリアクリルアミド1重量%に水を加えて混合し、ミキサーで分散して濃度が5重量%程度のスラリー状の原料混合物を生成した。次に、このスラリー状の原料混合物を長網抄造機を用いて抄造し、脱水乾燥して原板を得た。さらに、この原板の表面を切削加工してロックウールボードを製造した。そして、このロックウールボードに対して以下に示す試験を行った。このロックウールボードの寸法、比重、および試験結果は表1に示すとおりである。
【0055】
(成形体試験方法)
(1)施工後の目地空き
温度、湿度を一定に保つことが可能な恒温恒湿室内において、ビス留め直張り工法によりロックウールボードを施工し、温度30℃、湿度95%RHの環境下に24時間放置後、温度30℃、湿度30%RHの環境下に24時間放置した。そして、ロックウールボード間に発生した目地開きを隙間ゲージにて測定した。
【0056】
また、施工されたロックウールボードについて外観上不具合がない場合を合格とし(表1中○印で示す)、不具合が発生した場合を不合格(表1中×印で示す)とした。
【0057】
(2)施工適正
ビス留めを行った際に、ドライバーのビットストッパーが当たってもビットストッパーの跡が残らない場合を合格とした(表1中○印で示す)。
【0058】
(3)フック吊り下げ力
ロックウールボードにフックをねじ込み、フックに静荷重をかけたときの最大保持荷重を求めた。この場合、最大保持荷重が39N以上の場合を合格とした(表1中○印で示す)。
【0059】
(4)耐湿たわみ
耐湿たわみの測定では、条件を同じにするため、各実施例および比較例の組成において、縦が910mmで横が910mmである同一サイズのロックウールボードを用いて試験を行った。かかるサイズのロックウールボードを303ピッチに施工した鋼製下地に対し、両端は225ピッチに中央部は300ピッチにタッピングビスにて当該ロックウールボードを留め、温度30℃、湿度95%RHの環境下に48時間静置した後のたわみを測定した。このとき、ビス留め直後の数値に対し、たわみが0.5mm以内の場合を合格とした(表1中○印で示す)。
【0060】
以上、実施例1〜7および比較例1〜5において得られた結果を表1に示す。
【0061】
【表1】
Figure 0004696343
【0062】
表1に示すように、実施例に係るロックウールボードでは目地空きによる外観不良がなく、寸法安定性に優れていることが分かる。また、施工適正等の他の試験においても良好な結果を示している。これに対し、比較例では有機分量が多いか、あるいはジェルの量が多いため、寸法安定性が悪く目地空きによる外観不良が発生している。特に、比較例4では施工適正やフック吊下げ力の試験においても好ましくない結果が出ており、また比較例5では無機充填剤の量が少なく耐湿たわみの試験において好ましくない結果が出ている。
【0063】
【発明の効果】
本発明に係るロックウールボードは、全有機分量が所定範囲内に収められており、また叩解パルプの含有量が所定範囲内に収められているため、湿度環境変化に対する寸法安定性に優れている。よって、本発明に係るロックウールボードによれば、施工後において湿度環境が変化した場合であっても外観が著しく損なわれるおそれを低減することが可能となる。

Claims (5)

  1. ロックウールに少なくとも叩解パルプ、有機結合剤および無機充填剤を混合してなるロックウールボードであって、
    当該ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して全有機分量が7.5〜12重量%の範囲にあり、
    前記叩解パルプの含有量が当該ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して1〜4重量%の範囲にあり、
    前記有機結合剤が当該ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して2〜10重量%の範囲にあり、且つ、前記有機結合剤は、澱粉、ポリビニルアルコール、酢ビエマルション、アクリルエマルジョン、SBRエマルジョン、CMC、ガーガム、メラミン樹脂、フェノール樹脂及び尿素樹脂から選ばれる何れか1種又は2種以上の複数を使用するとともに、当該メラミン樹脂、フェノール樹脂及び尿素樹脂の量が、前記有機結合剤の全量100重量%に対して30重量%以下であり、
    当該ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して1.5重量%以下の凝集剤と、
    当該ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して4〜20重量%の範囲の無機充填剤と、
    当該ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して1.0重量%以下のα型セピオライトと、
    を更に含むことを特徴とするロックウールボード。
  2. 前記凝集剤は、高分子凝集剤と無機凝集剤の双方を含むことを特徴とする請求項1に記載のロックウールボード。
  3. 前記α型セピオライトの繊維長は20μm〜2mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載のロックウールボード。
  4. 当該ロックウールボードの全組成成分量100重量%に対して1.5重量%以下の撥水剤を更に含むことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のロックウールボード。
  5. 当該ロックウールボードの板面の面積は900cm以上14400cm以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のロックウールボード。
JP2000231960A 2000-07-31 2000-07-31 ロックウールボード Expired - Lifetime JP4696343B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231960A JP4696343B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 ロックウールボード
KR1020010034894A KR100781822B1 (ko) 2000-07-31 2001-06-20 락울 보드
CNB011246413A CN1227180C (zh) 2000-07-31 2001-07-30 石棉板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231960A JP4696343B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 ロックウールボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038392A JP2002038392A (ja) 2002-02-06
JP4696343B2 true JP4696343B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=18724710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231960A Expired - Lifetime JP4696343B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 ロックウールボード

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4696343B2 (ja)
KR (1) KR100781822B1 (ja)
CN (1) CN1227180C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101638325B (zh) * 2008-07-30 2011-09-28 北新集团建材股份有限公司 一种可持续缓释芳香的矿棉板及其生产方法
CN104249865A (zh) * 2013-06-25 2014-12-31 廖树汉 用搪瓷生产隔热防腐防水抗撞击寿命百年的搪棉集装箱
CN104249874A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 廖树汉 塑料熔浆生产隔热防腐防水抗撞击寿命百年的塑棉集装箱
CN104249867A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 廖树汉 塑料粉生产隔热防腐防水抗撞击寿命百年的塑棉集装箱
JP6398900B2 (ja) * 2015-07-28 2018-10-03 王子ホールディングス株式会社 無機繊維シートの製造方法、焼成体およびハニカムフィルタ
CN106007618A (zh) * 2016-05-19 2016-10-12 陆玉如 一种轻薄型石棉板
JP6575653B2 (ja) * 2018-09-04 2019-09-18 王子ホールディングス株式会社 無機繊維シートの製造方法、焼成体およびハニカムフィルタ
JP6575654B2 (ja) * 2018-09-04 2019-09-18 王子ホールディングス株式会社 無機繊維シートの製造方法、焼成体およびハニカムフィルタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280356A (ja) * 1988-09-13 1990-03-20 Nitto Boseki Co Ltd ロックウール系繊維板
JPH0842046A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Nitto Boseki Co Ltd ビス留め直張り用ロックウール吸音天井板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2396832A1 (fr) * 1977-07-08 1979-02-02 Redco Sa Composition de materiau a base de fibres minerales
JPS58163798A (ja) * 1982-03-18 1983-09-28 株式会社 興人 ロツクウ−ル混抄紙の製造方法
JPS6278139A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 日東紡績株式会社 鉱物質繊維ボ−ドの製造方法
JPS6461599A (en) * 1987-08-26 1989-03-08 Nitto Boseki Co Ltd Mineral fiberboard
JPH02259191A (ja) * 1988-03-24 1990-10-19 Tanaka Seishi Kogyo Kk ロックウールシートの製造方法
JPH09310284A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Oji Paper Co Ltd 表面材用不織布シート
JP4264164B2 (ja) * 1998-11-04 2009-05-13 日東紡績株式会社 加熱膨張型無機質繊維フェルト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280356A (ja) * 1988-09-13 1990-03-20 Nitto Boseki Co Ltd ロックウール系繊維板
JPH0842046A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Nitto Boseki Co Ltd ビス留め直張り用ロックウール吸音天井板

Also Published As

Publication number Publication date
CN1336344A (zh) 2002-02-20
KR100781822B1 (ko) 2007-12-03
CN1227180C (zh) 2005-11-16
KR20020010855A (ko) 2002-02-06
JP2002038392A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472243A (en) Sheet type roofing
US5749954A (en) Perlite-based insulation board
JP4696343B2 (ja) ロックウールボード
US5264257A (en) Glass composite sheathing board
US6149831A (en) Perlite-based insulation board
GB2137977A (en) Producing Inorganic Hardened Compositions
US5539028A (en) Water-resistant fiberboard and method
US6855753B1 (en) Acoustical tile containing wet-strength resin
JP2005325473A (ja) 全熱交換素子用紙
JP2006037269A (ja) 耐熱セラミックシート
IE56925B1 (en) A mixture of fibres for the reinforcement of construction materials specifically for the reinforcement of hydraulic binding agents,a method of reinforcing construction materials and formed articles of said mixture
JPH07252794A (ja) 耐熱紙及びそれよりなる触媒担体
US5382287A (en) Clay and mica replacement with CMC in joint compound
JP4214495B2 (ja) 空調フィルタ用セパレータ用紙
JP2803572B2 (ja) ビス留め直張り用ロックウール吸音天井板
JP4110431B2 (ja) 難燃紙
JP3016492B2 (ja) 繊維板の製造方法
JPH06340460A (ja) 繊維セメント板
JPH10107478A (ja) 電波吸収性石膏ボード
JPH0238720B2 (ja)
JP2721563B2 (ja) 水硬性成形用組成物
JPH10101457A (ja) セメントコンクリート接着性難燃化面材用シート
JP2003113598A (ja) ハニカムコア用原紙およびハニカムコア
JP2758646B2 (ja) 鉱物繊維板用組成物
JPS5870799A (ja) 鉱物質繊維板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term