JPH10101457A - セメントコンクリート接着性難燃化面材用シート - Google Patents

セメントコンクリート接着性難燃化面材用シート

Info

Publication number
JPH10101457A
JPH10101457A JP25467296A JP25467296A JPH10101457A JP H10101457 A JPH10101457 A JP H10101457A JP 25467296 A JP25467296 A JP 25467296A JP 25467296 A JP25467296 A JP 25467296A JP H10101457 A JPH10101457 A JP H10101457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sheet
aluminum hydroxide
fiber
cement concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25467296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Yamaji
安之 山地
Takehiko Yoshida
健彦 吉田
Katsunori Hata
勝典 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Mining Co Ltd
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Mining Co Ltd
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Mining Co Ltd, Oji Paper Co Ltd filed Critical Nittetsu Mining Co Ltd
Priority to JP25467296A priority Critical patent/JPH10101457A/ja
Publication of JPH10101457A publication Critical patent/JPH10101457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/005Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing gelatineous or gel forming binders, e.g. gelatineous Al(OH)3, sol-gel binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】合成樹脂発泡体からなるボードまたはパネル等
の建材と、セメントコンクリート壁面との間に介在させ
る面材に使用するシートであって、セメントコンクリー
トとの接着性が良好で、しかも溶接または溶断の火花が
落下しても着火しにくい、セメントコンクリート接着性
難燃化面材用シートを提供する。 【解決手段】水酸化アルミニウム粉末50〜70重量
%、セルロース繊維23〜44重量%、ポリビニルアル
コール繊維3〜8重量%およびガラス繊維3〜6重量%
を含有する水酸化アルミニウム混抄紙を、面材用シート
として使用する。難燃性を向上させるために、上記各成
分にさらにセピオライトを1〜5重量%の範囲でさらに
添加してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固化後のセメント
コンクリート壁面に石膏系接着剤で接着施工したり、セ
メントコンクリートの直打ち込みでセメントコンクリー
ト壁面に施工する建築物の外壁、内壁または間仕切り壁
などに使用される合成樹脂発泡体からなるボードまたは
パネルなどの建材と、セメントコンクリート壁面との間
に介在させる面材に関し、さらに詳しくは、この面材に
好適に使用できるセメントコンクリート接着性難燃化シ
ートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の建材面材用のセメントコン
クリート接着性シートとしては、例えばセメントペース
トと反応しやすい石灰質、苦土質または珪酸質のいずれ
か一種または二種以上からなる無機質粉末をセルロース
繊維に定着担持せしめたシート状材料からなる無機質シ
ート(特公平2−16275号)が広く用いられてい
る。
【0003】上記のごとき従来の建材面材用無機質シー
トは、セメントペーストまたは石膏系接着剤との界面に
おいて強固な接着状態が得られるため、セメントコンク
リート面との接合を強固にすることができ大きい接着強
度を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、住宅における冷
暖房の省エネルギーの要求の高まりに対応して、合成樹
脂発泡体からなる断熱材用のボードやパネルを使用する
機会が増してきた。断熱材用のボードやパネルは、合成
樹脂発泡体の片面(セメントコンクリートと接する面)
に面材を貼着した構成を有し、前述のような固化後のセ
メントコンクリート壁面に石膏系接着剤で接着施工した
り、セメントコンクリートの直打ち込みでセメントコン
クリート壁面に施工して、建築物の外壁、内壁または間
仕切り壁などに使用されている。
【0005】一方、鉄筋または鉄骨を骨組みとする建造
物の工事現場においては、溶接または溶断の作業がしば
しば行われ、このような溶接や溶断を施工している箇所
の直下や近傍には、溶接または溶断の火花が落下する。
工事現場には断熱材用のボードやパネルを溶接や溶断の
施工箇所の近くに一時的に保管している場合が多々あ
り、保管中のこれらボードやパネルの面材あるいは合成
樹脂発泡体上に火花が落下した場合には、面材または合
成樹脂発泡体に着火し火災を引き起こす虞れがある。
【0006】本発明は、上記事情に鑑み、石膏系接着剤
またはセメントコンクリートとの接着性が良好で、しか
も溶接または溶断の火花が落下しても着火しにくい、難
燃化した面材用シートを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、石膏
系接着剤またはセメントペーストと接する面材としての
セメントコンクリート接着性シートとして、前記した従
来の無機質シートで用いられていた石灰質、苦土質、珪
酸質からなる無機質粉末に代えて、水酸化アルミニウム
の粉末を用い、これをセルロース繊維と混抄した水酸化
アルミニウム混抄紙を使用することにより、セメントコ
ンクリート接着性とともに難燃性をも付与することがで
きることを見いだし、本発明を完成させたものである。
【0008】すなわち本発明は、合成樹脂発泡体からな
るボードあるいはパネルの面材として使用されるセメン
トコンクリート接着性難燃化シートであって、水酸化ア
ルミニウム粉末50〜70重量%、セルロース繊維23
〜44重量%、ポリビニルアルコール繊維3〜8重量%
およびガラス繊維3〜6重量%を含有する水酸化アルミ
ニウム混抄紙からなることを特徴とするものである。
【0009】本発明で無機質粉末としてセルロース繊維
に混抄される水酸化アルミニウム粉末は、セメントコン
クリート接着性を有するとともに、その化学構造式中に
水酸基を持っているため自己消火性を有し、紙に難燃性
を付与することができる。またポリビニルアルコール繊
維は、湿潤時にシートの強度を保持する機能を有し、ガ
ラス繊維は湿潤時の寸法安定性を向上させる機能を有し
ている。湿潤時におけるシートの強度保持および寸法安
定性は、セメントコンクリート壁面に石膏系接着剤で接
着施工したり、直打ち込みのセメントコンクリート壁面
に施工するボードやパネルの面材用シートにとって必要
とされる性質である。
【0010】さらに本発明者らは、上記の水酸化アルミ
ニウム混抄紙の各成分に、粘土鉱物の一種であるセピオ
ライトをさらに追加配合して混抄することにより、紙の
難燃性が一層向上するとともに、燃焼後の保形性を紙に
付与できることを見いだした。面材シートに燃焼後の保
形性を付与することによって、面材シートが貼着されて
いる合成樹脂発泡体層への着火が遅延され、さらには燃
焼箇所への酸素の供給が阻止されるために燃焼継続時間
が短縮されることになる。セピオライトを配合する場合
の各成分の配合割合は、水酸化アルミニウム粉末50〜
70重量%、セルロース繊維23〜40重量%、ポリビ
ニルアルコール繊維3〜8重量%、ガラス繊維3〜6重
量%およびセピオライト1〜5重量%とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のセメントコンクリート接
着性難燃化面材用シートにおいて、セメントコンクリー
ト接着性と難燃性を付与するための主成分である水酸化
アルミニウム粉末の含有比率は50〜70重量%の範囲
とする。50重量%より少ないと所望の難燃性を付与す
ることができず、逆に70重量%を超えると面材用シー
トとしての物理強度が低下し、特に層間必要強度を保持
できなくなる。
【0012】湿潤時のシートの紙力保持のために配合す
るポリビニルアルコール繊維(以下PVA繊維と略記す
る)としては、抄紙時の湿熱条件下で溶融して各種繊維
物質と水酸化アルミニウム粉末とのバインダーとして機
能するような湿熱溶融性を有するものが使用される。か
ようなPVA繊維は従来から製紙用に用いられているも
のであって、本発明においても従来と同様なPVA繊維
が使用でき、3〜8重量%の範囲で含有させる。3重量
%より少ないと紙力を強くする効果が低く、8重量%を
超えると効果が頭打ちとなるとともに、シートが固く脆
くなったり、PVA繊維がシート表面に膜を形成するた
めセメントコンクリート接着性を阻害する等の弊害が出
るからである。また、PVA繊維の過剰な配合は、シー
ト抄造時に抄紙機の系内のPVA繊維による汚れやドラ
イヤー表面へのシートの居着きや汚れの発生を招き抄造
に支障を来す。
【0013】湿潤時のシートの寸法安定性向上のために
配合するガラス繊維は、3〜6重量%の範囲で含有させ
る。3重量%より少ないとガラス繊維を配合しない時と
比べて所望の寸法安定性向上効果が得られず、6重量%
を超えるとシート自体の強度が低下するのみならず寸法
安定性の増大も頭打ちになるからである。
【0014】本発明で使用されるセピオライトは、粘土
鉱物の一種である含水マグネシウムケイ酸塩であり、M
8 Si1230(OH)4 (OH2 4 ・8H2 0の化
学構造式で示される。構造式中の(OH)4 は結晶水、
(OH2 4 は結合水、8H2 0は吸着水である。外観
上は塊状、板状、粘土状であるが、顕微鏡で拡大観察す
ると繊維状をしている。これを紙に混抄すると、繊維状
であるため紙中の他の繊維成分と絡み合い、乾燥後に固
結し、これを焼成すると焼結する性質を有している。こ
のため、セピオライトを混抄した紙は、セピオライトの
結晶水、結合水、吸着水等の放出によって難燃性が付与
されるとともに、固結・焼結によって燃焼後の保形性が
付与される。特に本発明の面材用シートにおいては、燃
焼後の保形性を有することにより、合成樹脂発泡体層へ
の着火遅延効果や、燃焼箇所への酸素供給阻害による燃
焼継続時間の短縮効果がもたらされる。
【0015】かようなセピオライトを本発明の面材用シ
ートに含有させる場合の含有比率は、1〜5重量%の範
囲とする。1重量%未満では、保形性や難燃性が無添加
時と同程度で添加効果が十分に得られない。また、セピ
オライトの含有比率を高めていくと面材シートとセメン
トコンクリートまたは石膏系接着剤との界面における接
着力が次第に低下し、5重量%を超えると所望の接着性
が得られなくなる。
【0016】なお、本発明の面材用シートを抄造するに
際しては、一般的な手法として湿潤紙力増強剤をセルロ
ース繊維に対して0.3〜1.5重量%の範囲で必要に
応じて添加してもよい。湿潤紙力増強剤としては、ポリ
アミドエピクロルヒドリン樹脂、ポリアミンエピクロル
ヒドリン樹脂、カチオン変性ポリアクリルアマイド樹脂
等を用いることができる。また、面材用シートの表面に
印刷を施す場合にインクの滲みを防止するために、アル
キルケテンダマー、アクリル系、アルケニル無水コハク
酸、スチレン系等の中性サイズ剤を添加することもでき
る。
【0017】本発明の面材用シートの使用例を図1に示
す。この例では、本発明のセメントコンクリート接着性
難燃化面材用シート1は、耐水性クラフトライナー紙2
を介して、合成樹脂発泡体層である発泡ポリウレタン層
3と積層され、断熱ボードとされる。耐水性クラフトラ
イナー紙2はその両面に防水兼接着層のポリエチレンラ
ミネート層2a、2bを有し、それぞれ面材用シート1
と発泡ポリウレタン層3に接着されている。この断熱ボ
ードの使用に際しては、面材用シート1側がセメントコ
ンクリート壁面に接触するように配置され、セメントコ
ンクリート接着性が発現されることになる。また、工事
現場等での保管に際しては、面材用シート1側を上面と
なるように配置しておくことにより、溶接や溶断の火花
が面材用シートの上に落下してもその難燃性により面材
用シートあるいは発泡ウレタン層への着火や延焼を遅延
させることができ、自己消火性の効果が発現されること
になる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例について
記述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0019】実施例1 針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)を叩解機を用いて
濾水度300mlc.s.f.に叩解したセルロース繊
維24重量%、平均粒径17μmの水酸化アルミニウム
粉末70重量%、PVA繊維3重量%、繊維径6μmで
繊維長3mmのガラス繊維3重量%を混合して水懸濁液
とし、これにポリアミドエピクロルヒドリン樹脂系の湿
潤紙力増強剤をセルロース繊維に対して1.5重量%、
アルキルケテンダイマー系中性サイズ剤をセルロース繊
維に対して0.3重量%、ポリアクリルアマイド系結合
助剤を固形分に対して0.2重量%添加した後、試験用
手抄き角形シートマシン(250mm×250mm)を
用いて、シート坪量が100g/m2 になるように水酸
化アルミニウム混抄紙を抄造し、これを面材用シートと
した。
【0020】実施例2 実施例1と同じセルロース繊維44重量%、水酸化アル
ミニウム粉末50重量%、PVA繊維3重量%、ガラス
繊維3重量%を混合して水懸濁液とし、これ以外は実施
例1と同様にして、水酸化アルミニウム混抄紙を抄造
し、これを面材用シートとした。
【0021】実施例3 実施例1と同じセルロース繊維31重量%、水酸化アル
ミニウム粉末60重量%、PVA繊維3重量%、ガラス
繊維6重量%を混合して水懸濁液とし、これ以外は実施
例1と同様にして、水酸化アルミニウム混抄紙を抄造
し、これを面材用シートとした。
【0022】実施例4 実施例1と同じセルロース繊維36重量%、水酸化アル
ミニウム粉末50重量%、PVA繊維8重量%、ガラス
繊維6重量%を混合して水懸濁液とし、これ以外は実施
例1と同様にして、水酸化アルミニウム混抄紙を抄造
し、これを面材用シートとした。
【0023】実施例5 実施例1と同じセルロース繊維28重量%、水酸化アル
ミニウム粉末65重量%、PVA繊維3重量%、ガラス
繊維4重量%を混合して水懸濁液とし、これ以外は実施
例1と同様にして、水酸化アルミニウム混抄紙を抄造
し、これを面材用シートとした。
【0024】実施例6 実施例1と同じセルロース繊維40重量%、水酸化アル
ミニウム粉末50重量%、PVA繊維6重量%、ガラス
繊維4重量%を混合して水懸濁液とし、これ以外は実施
例1と同様にして、水酸化アルミニウム混抄紙を抄造
し、これを面材用シートとした。
【0025】実施例7 実施例1と同じセルロース繊維34重量%、水酸化アル
ミニウム粉末60重量%、PVA繊維3重量%、ガラス
繊維3重量%を混合して水懸濁液とし、これ以外は実施
例1と同様にして、水酸化アルミニウム混抄紙を抄造
し、これを面材用シートとした。
【0026】実施例8 実施例1と同じセルロース繊維39重量%、水酸化アル
ミニウム粉末50重量%、PVA繊維5重量%、ガラス
繊維6重量%を混合して水懸濁液とし、これ以外は実施
例1と同様にして、水酸化アルミニウム混抄紙を抄造
し、これを面材用シートとした。
【0027】実施例9 実施例1と同じセルロース繊維24重量%、水酸化アル
ミニウム粉末68重量%、PVA繊維3重量%、ガラス
繊維3重量%に加えて、繊維径0.2μmで繊維長30
μmのセピオライト粉末2重量%を混合して水懸濁液と
し、これ以外は実施例1と同様にして、水酸化アルミニ
ウムとセピオライトの混抄紙を抄造し、これを面材用シ
ートとした。
【0028】実施例10 実施例1と同じセルロース繊維40重量%、水酸化アル
ミニウム粉末50重量%、PVA繊維4重量%、ガラス
繊維4重量%に加えて、繊維径0.2μmで繊維長30
μmのセピオライト粉末2重量%を混合して水懸濁液と
し、これ以外は実施例1と同様にして、水酸化アルミニ
ウムとセピオライトの混抄紙を抄造し、これを面材用シ
ートとした。
【0029】実施例11 実施例1と同じセルロース繊維24重量%、水酸化アル
ミニウム粉末65重量%、PVA繊維3重量%、ガラス
繊維3重量%に加えて、繊維径0.2μmで繊維長30
μmのセピオライト粉末5重量%を混合して水懸濁液と
し、これ以外は実施例1と同様にして、水酸化アルミニ
ウムとセピオライトの混抄紙を抄造し、これを面材用シ
ートとした。
【0030】実施例12 実施例1と同じセルロース繊維31重量%、水酸化アル
ミニウム粉末50重量%、PVA繊維8重量%、ガラス
繊維6重量%に加えて、繊維径0.2μmで繊維長30
μmのセピオライト粉末5重量%を混合して水懸濁液と
し、これ以外は実施例1と同様にして、水酸化アルミニ
ウムとセピオライトの混抄紙を抄造し、これを面材用シ
ートとした。
【0031】実施例13 実施例1と同じセルロース繊維26重量%、水酸化アル
ミニウム粉末65重量%、PVA繊維3重量%、ガラス
繊維4重量%に加えて、繊維径0.2μmで繊維長30
μmのセピオライト粉末2重量%を混合して水懸濁液と
し、これ以外は実施例1と同様にして、水酸化アルミニ
ウムとセピオライトの混抄紙を抄造し、これを面材用シ
ートとした。
【0032】実施例14 実施例1と同じセルロース繊維39重量%、水酸化アル
ミニウム粉末50重量%、PVA繊維5重量%、ガラス
繊維4重量%に加えて、繊維径0.2μmで繊維長30
μmのセピオライト粉末2重量%を混合して水懸濁液と
し、これ以外は実施例1と同様にして、水酸化アルミニ
ウムとセピオライトの混抄紙を抄造し、これを面材用シ
ートとした。
【0033】実施例15 実施例1と同じセルロース繊維26重量%、水酸化アル
ミニウム粉末60重量%、PVA繊維3重量%、ガラス
繊維6重量%に加えて、繊維径0.2μmで繊維長30
μmのセピオライト粉末5重量%を混合して水懸濁液と
し、これ以外は実施例1と同様にして、水酸化アルミニ
ウムとセピオライトの混抄紙を抄造し、これを面材用シ
ートとした。
【0034】実施例16 実施例1と同じセルロース繊維34重量%、水酸化アル
ミニウム粉末50重量%、PVA繊維7重量%、ガラス
繊維4重量%に加えて、繊維径0.2μmで繊維長30
μmのセピオライト粉末5重量%を混合して水懸濁液と
し、これ以外は実施例1と同様にして、水酸化アルミニ
ウムとセピオライトの混抄紙を抄造し、これを面材用シ
ートとした。
【0035】実施例17 実施例1と同じセルロース繊維24重量%、水酸化アル
ミニウム粉末63重量%、PVA繊維8重量%、ガラス
繊維3重量%に加えて、繊維径0.2μmで繊維長30
μmのセピオライト粉末2重量%を混合して水懸濁液と
し、これ以外は実施例1と同様にして、水酸化アルミニ
ウムとセピオライトの混抄紙を抄造し、これを面材用シ
ートとした。
【0036】実施例18 実施例1と同じセルロース繊維34重量%、水酸化アル
ミニウム粉末50重量%、PVA繊維8重量%、ガラス
繊維6重量%に加えて、繊維径0.2μmで繊維長30
μmのセピオライト粉末2重量%を混合して水懸濁液と
し、これ以外は実施例1と同様にして、水酸化アルミニ
ウムとセピオライトの混抄紙を抄造し、これを面材用シ
ートとした。
【0037】実施例19 実施例1と同じセルロース繊維23重量%、水酸化アル
ミニウム粉末70重量%、PVA繊維3重量%、ガラス
繊維3重量%に加えて、繊維径0.2μmで繊維長30
mmのセピオライト粉末1重量%を混合して水懸濁液と
し、これ以外は実施例1と同様にして、水酸化アルミニ
ウムとセピオライトの混抄紙を抄造し、これを面材用シ
ートとした。
【0038】実施例20 実施例1と同じセルロース繊維40重量%、水酸化アル
ミニウム粉末50重量%、PVA繊維5重量%、ガラス
繊維4重量%に加えて、繊維径0.2μmで繊維長30
mmのセピオライト粉末1重量%を混合して水懸濁液と
し、これ以外は実施例1と同様にして、水酸化アルミニ
ウムとセピオライトの混抄紙を抄造し、これを面材用シ
ートとした。
【0039】比較例1 実施例1と同じセルロース繊維19重量%、水酸化アル
ミニウム粉末75重量%、PVA繊維3重量%、ガラス
繊維3重量%を混合して水懸濁液とし、これ以外は実施
例1と同様にして、水酸化アルミニウム混抄紙を抄造
し、これを面材用シートとした。
【0040】比較例2 実施例1と同じセルロース繊維18重量%、水酸化アル
ミニウム粉末70重量%、PVA繊維4重量%、ガラス
繊維8重量%を混合して水懸濁液とし、これ以外は実施
例1と同様にして、水酸化アルミニウム混抄紙を抄造
し、これを面材用シートとした。
【0041】比較例3 実施例1と同じセルロース繊維49重量%、水酸化アル
ミニウム粉末45重量%、PVA繊維3重量%、ガラス
繊維3重量%を混合して水懸濁液とし、これ以外は実施
例1と同様にして、水酸化アルミニウム混抄紙を抄造
し、これを面材用シートとした。
【0042】比較例4 実施例1と同じセルロース繊維37重量%、水酸化アル
ミニウム粉末50重量%、PVA繊維10重量%、ガラ
ス繊維3重量%を混合して水懸濁液とし、これ以外は実
施例1と同様にして、水酸化アルミニウム紙を抄造し、
これを面材用シートとした。
【0043】比較例5 実施例1と同じセルロース繊維25重量%、水酸化アル
ミニウム粉末70重量%、PVA繊維2重量%、ガラス
繊維3重量%を混合して水懸濁液とし、これ以外は実施
例1と同様にして、水酸化アルミニウム混抄紙を抄造
し、これを面材用シートとした。
【0044】比較例6 実施例1と同じセルロース繊維25重量%、水酸化アル
ミニウム粉末70重量%、PVA繊維3重量%、ガラス
繊維2重量%を混合して水懸濁液とし、これ以外は実施
例1と同様にして、水酸化アルミニウム混抄紙を抄造
し、これを面材用シートとした。
【0045】比較例7 実施例1と同じセルロース繊維33重量%、水酸化アル
ミニウム粉末60重量%、PVA繊維4重量%、ガラス
繊維3重量%に加えて、繊維径0.2μmで繊維長30
mmのセピオライト粉末7重量%を混合して水懸濁液と
し、これ以外は実施例1と同様にして、水酸化アルミニ
ウムとセピオライトの混抄紙を抄造し、これを面材用シ
ートとした。
【0046】比較例8 実施例1と同じセルロース繊維33重量%、水酸化アル
ミニウム粉末50重量%、PVA繊維6重量%、ガラス
繊維4重量%に加えて、繊維径0.2μmで繊維長30
mmのセピオライト粉末7重量%を混合して水懸濁液と
し、これ以外は実施例1と同様にして、水酸化アルミニ
ウムとセピオライトの混抄紙を抄造し、これを面材用シ
ートとした。
【0047】上記の実施例1〜20および比較例1〜8
で得られた面材用シートについて、下記の試験方法によ
りセメントコンクリート接着力および溶断火花耐性を測
定した。 セメントコンクリート接着力試験 普通ポルトランドセメント粉100重量部に対し、標準
砂200重量部と水65重量部とを加え、JIS R5
201に準拠して混練し、セメントペーストを調製し
た。裏面に耐水化ライナー紙(両面にポリエチレンラミ
ネート層を有するもの:図1参照)を貼付した面材用シ
ートの表面に、直径5cm×高さ10cmの円筒状の型
枠を載置し、その型枠内に上記のセメントペーストを流
し込み、面材用シートを接着した円柱状試験体を製作し
た。この円柱状試験体を気温20℃、湿度80〜90%
の条件下で3日間養生し、次いで、引張強さ試験機を用
いてセメントコンクリートと面材用シートとの接着面に
10mm/分の速さで90°引張荷重を加え、セメント
コンクリートと面材用シートとの付着力を測定する。こ
の付着力を単位面積(1cm2 )当たりの力に換算し、
これを面材用シートのセメントコンクリートに対する接
着力とした。測定結果を表1に示す。接着性の判定は、
接着力が1.5kg/cm2 以上のものを接着性良好と
した。
【0048】溶断火花耐性試験 市販の発泡ウレタン断熱ボード(厚さ15mmの発泡ウ
レタン層の片面に厚さ9mmの石膏ボードが積層された
もの)の発泡ウレタン層の上に、耐水化ライナー紙(両
面にポリエチレンラミネート層を有するもの:図1参
照)を置き、さらにその上に面材用シートを積み重ね、
面材用シートの上から140℃に加熱した家庭用アイロ
ンを用いて加熱圧着して、試験用試料(25cm×25
cm)を作製した。
【0049】この試験用試料の面材用シートの面に、厚
さ10mmの鋼板をアセチレンガスバーナーで溶断した
ときの火花をシート面上方80cmの距離から落下せ
て、面材用シートまたはその下層の発泡ウレタン層への
着火時間および着火から自己消火までの時間を測定し
た。測定結果を表1に示す。難燃性の判定は、着火後2
分以内に自己消火し、最大延焼範囲が50mm以下のも
のを難燃性良好とし、着火後2分以内に自己消火しな
い、または最大延焼範囲が50mm以上のものを難燃性
不良とした。消火時間2分、延焼範囲50mmは難燃性
不良に含めた。なお、従来から用いられている無機質シ
ートは、本発明における上記した難燃性判定基準によれ
ば難燃性不良であった。
【0050】
【0051】表1に示す通り実施例1〜20において
は、セメントコンクリートの付着力が1.5kg/cm2
上あり、着火後2分以内に自己消火し、最大延焼範囲は
50mm以下を示し、優れたセメントコンクリート接着
性と難燃性を有することがわかる。
【0052】また、実施例1〜8と実施例9〜20とを
比較すると、セピオライト粉末を1〜5重量%配合する
ことにより、自己消火性の向上と最大延焼範囲の縮小に
効果があることがわかる。
【0053】比較例1のように水酸化アルミニウムが7
0重量%を超えたり、比較例2のようにガラス繊維が6
重量%を上回ると、面材用シートの層間強度が低下し、
発泡ウレタン層とセメントコンクリート面との間に介在
させる面材としての機能を果たせなくなる。
【0054】比較例3のように水酸化アルミニウムが5
0重量%を下回ったり、比較例4のようにPVA繊維が
8重量%を上回ると、面材用シートの難燃性が低下し、
ガスバーナーでの鉄骨等の溶断の際に生ずる火花による
面材用シートや発泡ウレタン層への着火を防ぐことがで
きない。
【0055】また比較例4では、PVA繊維の配合率が
高いためシート表面での造膜作用により、セメントコン
クリートとの接着力も低下している。
【0056】比較例5のようにPVA繊維が3重量%を
下回ると、比較例1や比較例2と同様に面材用シートの
層間強度が低下し、発泡ウレタン層とセメントコンクリ
ート面との面材としての機能を果たせなくなる。
【0057】比較例6のようにガラス繊維が3重量%を
下回ると、面材用シートの湿潤/乾燥による寸法安定性
が不足し、面材用シートが伸縮することにより、面材用
シートとセメントコンクリートとの境界面での剥離が発
生し、発泡ウレタン層とセメントコンクリート面との間
に介在させる面材としての機能を果たせなくなる。
【0058】比較例7と比較例8のようにセピオライト
粉末が5重量%を上回ると、セピオライト粉末によるセ
メントコンクリートとの接着阻害が顕著になり、面材と
しての機能を果たせなくなる。
【0059】
【発明の効果】以上の説明からわかるように本発明の面
材用シートは、合成樹脂発泡体からなるボードあるいは
パネルのセメントコンクリート面との固着層となる面材
として使用することにより、セメントコンクリートとの
接着性を有するだけでなく、難燃性も備えるため、工事
現場でのボードあるいはパネルの保管時に、鉄骨等を溶
接または溶断する際に落下する火花による面材や合成樹
脂発泡体層への着火および延焼を遅らせ、自己消火性を
発現させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の面材用シートの使用例を示す断熱ボー
ドの断面図。
【符号の説明】
1:セメントコンクリート接着性難燃化面材用シート 2:耐水化ライナー紙 2a,2b:ポリエチレンラミネート層 3:発泡ウレタン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D21H 17/67 D21H 3/78 21/34 D06M 11/10 E04C 2/04 D21H 5/00 E (72)発明者 畑 勝典 東京都中央区銀座4丁目7番5号 新王子 製紙株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂発泡体からなるボードあるいは
    パネルの面材として使用されるセメントコンクリート接
    着性難燃化シートであって、水酸化アルミニウム粉末5
    0〜70重量%、セルロース繊維23〜44重量%、ポ
    リビニルアルコール繊維3〜8重量%およびガラス繊維
    3〜6重量%を含有する水酸化アルミニウム混抄紙から
    なることを特徴とするセメントコンクリート接着性難燃
    化面材用シート。
  2. 【請求項2】 合成樹脂発泡体からなるボードあるいは
    パネルの面材として使用されるセメントコンクリート接
    着性難燃化シートであって、水酸化アルミニウム粉末5
    0〜70重量%、セルロース繊維23〜40重量%、ポ
    リビニルアルコール繊維3〜8重量%、ガラス繊維3〜
    6重量%およびセピオライト1〜5重量%を含有する水
    酸化アルミニウム混抄紙からなることを特徴とするセメ
    ントコンクリート接着性難燃化面材用シート。
JP25467296A 1996-09-26 1996-09-26 セメントコンクリート接着性難燃化面材用シート Pending JPH10101457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25467296A JPH10101457A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 セメントコンクリート接着性難燃化面材用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25467296A JPH10101457A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 セメントコンクリート接着性難燃化面材用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10101457A true JPH10101457A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17268267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25467296A Pending JPH10101457A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 セメントコンクリート接着性難燃化面材用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10101457A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504046B1 (ko) * 2002-10-23 2005-07-27 김재용 광물질이 함유된 알루미늄 발포판넬조성물
JP2007106982A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The ホットメルト接着剤およびそれを用いたフラットケーブル
JP2016160145A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 デンカ株式会社 断熱材及びその製造方法
CN108997948A (zh) * 2018-06-08 2018-12-14 浙江青龙胶带有限公司 一种玻璃布硅胶电气胶带及其生产工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504046B1 (ko) * 2002-10-23 2005-07-27 김재용 광물질이 함유된 알루미늄 발포판넬조성물
JP2007106982A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The ホットメルト接着剤およびそれを用いたフラットケーブル
JP4712634B2 (ja) * 2005-09-14 2011-06-29 古河電気工業株式会社 ホットメルト接着剤およびそれを用いたフラットケーブル
JP2016160145A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 デンカ株式会社 断熱材及びその製造方法
CN108997948A (zh) * 2018-06-08 2018-12-14 浙江青龙胶带有限公司 一种玻璃布硅胶电气胶带及其生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012312313B2 (en) Low thermal transmission building material
DK1303672T3 (en) Plasterboard and preparation thereof
JP5069911B2 (ja) 耐力面材及びその製造方法
JP2020533495A (ja) 鉱物繊維ルーフカバーボード
CN107162633A (zh) 一种防火门芯板及其制备方法
KR20180059460A (ko) 음향 천장 타일
JP2004504252A (ja) 石膏プラスターボード組成物、石膏プラスターボード組成物の製造方法、およびプラスターボードの製造方法
CN1076035C (zh) 耐火及吸音用的被覆组合物及其施工方法
US4872912A (en) Wet and dry laid phosphate reactive sheets and phosphate ceramic structures made therefrom
JPH10101457A (ja) セメントコンクリート接着性難燃化面材用シート
WO2021177378A1 (ja) 耐火断熱ボード及び耐火断熱構造体
JPS6111902B2 (ja)
JP2715308B2 (ja) 難燃性抄紙
JPH1179859A (ja) 不燃性ボード
JP4757371B2 (ja) 無機質耐力面材および無機質耐力面材の製造方法
KR20030029419A (ko) 건축구조용 내화 보강재 및 이의 제조방법
JPH11241297A (ja) 断熱性シート
JPH0684599B2 (ja) 珪酸カルシウム紙及びその製法
JP3713103B2 (ja) 不燃性改良石膏ボード
JP2017179944A (ja) 耐火シールド構造及び耐火シールド材
JP3802669B2 (ja) 強化紙構造体及びそれを使用した構築材
JPH11278912A (ja) 低比重珪酸カルシウムボード複合板
JPH0337147A (ja) セメント紙
JPS625314Y2 (ja)
JPH06171008A (ja) 難燃性石膏ボード用原紙及び石膏ボード