JP4689881B2 - 縦引シャッターの安定開閉装置 - Google Patents

縦引シャッターの安定開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4689881B2
JP4689881B2 JP2001195920A JP2001195920A JP4689881B2 JP 4689881 B2 JP4689881 B2 JP 4689881B2 JP 2001195920 A JP2001195920 A JP 2001195920A JP 2001195920 A JP2001195920 A JP 2001195920A JP 4689881 B2 JP4689881 B2 JP 4689881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
shutter
width direction
opening
storage portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001195920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003013675A (ja
Inventor
寿麿 中谷
Original Assignee
スワン商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スワン商事株式会社 filed Critical スワン商事株式会社
Priority to JP2001195920A priority Critical patent/JP4689881B2/ja
Publication of JP2003013675A publication Critical patent/JP2003013675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689881B2 publication Critical patent/JP4689881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は商店街における商店入口のシャッター,住宅の雨戸等として,建物の開口部に設置する縦引シャッターに関し,特にその安定開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種縦引シャッターとして,本発明者は,例えばシャッター本体を個別伸縮自在の伸縮リンクを介して多数の横桟を連結するとともに開口面上方位置で上記伸縮リンクを拘束して伸張状態としまた拘束を解除して順次の縮小折畳みを可能とする拘束リンクを設置することによって,幅方向両端のガイドレールによりシャッター本体の幅方向両端に設置したガイドローラーを開口面上方の湾曲部を介して開口面と開口面交差方向の上方収納部との間で案内することによって該シャッター本体を開閉するようにした縦引シャッターを提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この場合シャッター本体をある程度幅広とすることによって横桟が長尺化すると,横桟がその自重によって幅方向中間で垂下り状に撓むことがあり,特にアルミ押出材のように比較的軽量な材料を用いた場合にシャッター本体を上方収納部に収納した際にこの傾向が見られ,横桟が撓むとシャター本体が面内方向に幾分縮むから,シャッター本体とその幅方向両端のガイドレールとの位置関係が変化して,シャッター本体に設置したガイドローラーが内側に傾いてガイドレールに圧接して,開口面と上方収納部において湾曲部を介したスムーズな開閉が損われたり,軋み音を生じたりする可能性があり,また設置使用者等に不安感を与えたりする可能性がある。
【0004】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので,その解決課題とするところは,縦引きのシャッターを幅広とすることによって生じるシャッター本体の収納部における上記幅方向中間の垂下り状の自重撓みとこれによる幅方向両端のガイドローラーの内側傾斜に起因するガイドレールへの圧接を防止してシャッター本体の安定した開閉を可能として,常にスムーズな昇降開閉をなし得るようにした縦引シャッターの安定開閉装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題に沿って本発明は,幅方向両端のガイドレールのシャッター本体の案内を前提として,収納部の幅方向中間位置にシャッター本体の開閉移動に伴ってこれに従動する下支え支持体を設置し,該下支え支持体によってシャッター本体の幅方向中間位置を下支えして該シャッター本体を収納部の前後方向に送り自在とすることによって,その幅方向中間の垂れ下がり状の自重撓みとこれによる上記ガイドローラーの内側傾斜に起因するガイドレールへの圧接を防止し,シャッター本体の安定した開閉を可能として,常にスムーズな昇降開閉をなし得るようにしたものであって,即ち請求項1に記載の発明を,多数の長尺横桟を,その長手方向に伸縮リンクを複数介設して上下に連結するとともに該長尺横桟の幅方向両端に設置したガイドローラーを,幅方向両端のガイドレールにより開口面上方の湾曲部を介して開口面と開口面交差方向上方の収納部との間で案内してシャッター本体を開閉するようにした縦引シャッターにおいて,上記収納部の幅方向中間位置に奥行方向に向けて該収納部のシャッター本体の開閉移動に伴ってこれに従動し且つ上記長尺横桟の垂下り状の自重撓みとこれによる上記ガイドローラーの内側傾斜に起因するガイドレールへの圧接を防止する下支え支持体を設置し,該幅方向中間位置の下支え支持体によって上記収納部に収納したシャッター本体を下支えの送り支持自在としてなることを特徴とする縦引きシャッターの安定開閉装置としたものである。
【0006】
請求項2に記載の発明は,上記に加えて,上記下支えの送り支持を,下支え支持体の抵抗を可及的に減少して確実且つスムーズになし得るように,下支え支持体を収納部奥行方向にローラーを直列状に配置したものとするとともにこの場合にローラー間に生じるV字状の段差を解消してシャッター本体の下支え支持を収納部の奥行方向に可及的均一に行なうものとするように,これを,上記下支え支持体を,収納部奥行方向に向けて複数列に配置し隣接列間で配置ピッチを相互に1/2又はそれ以下に奥行方向前後にずらすことによって幅方向に可及的平坦とするように配置した複数列のローラーによる下支え支持体としてなることを特徴とする請求項1に記載の縦引きシャッターの安定開閉装置としたものである。
【0007】
請求項3に記載の発明は,同じく上記に加えて,同様にシャッター本体の下支え支持を収納部奥行方向に可及的均一に行なう他の形態を示すように,これを,上記下支え支持体を,収納部奥行方向に向けて少なくともその前後端部をプーリー等方向転換部材によって支持して配置した奥行方向に単一又は複数直列配置のベルト等の無端回転体による下支え支持体としてなることを特徴とする請求項1に記載の縦引きシャッターの安定開閉装置としたものである。
【0008】
請求項4に記載の発明は,同じく上記に加えて,シャッター本体を幅広とするに好適にして上記幅方向中間の垂れ下がり状の自重撓みを発生する傾向がある縦引きシャッターとして好ましい形態を示すように,これを,上記シャッター本体を,開口面上方位置で上記伸縮リンクを拘束して伸張状態としまた拘束を解除して順次の縮小折畳みを可能とする拘束リンクを設置することによって,上記収納部に強制折畳み収納自在とし,上記下支え支持体を該シャッター本体幅方向中間の上記横桟長手方向中間を下支えの送り支持自在としてなることを特徴とする請求項1,2又は3に記載の縦引きシャッターの開閉安定装置としたものである。
【0009】
本発明はこれらをそれぞれ発明の要旨として上記課題解決の手段とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下図面の例に従って本発明を更に具体的に説明すれば,Aは,例えばアルミ押出材を用いてアルミ製として構成した縦引シャッターであり,該縦引シャッターAは,多数の長尺横桟11を,その長手方向に伸縮リンク14を複数介設して上下に連結するとともに該長尺横桟11の幅方向両端に設置したガイドローラー16を,幅方向両端のガイドレール1により開口面上方の湾曲部3を介して開口面と開口面交差方向上方の収納部4との間で案内してシャッター本体10を開閉するようにした,シースルーのものとしてある。
【0011】
このとき本例の縦引シャッターAは,シャッター本体10を伸縮自在とするとともに開口面交差方向に屈曲自在のものとしてガイドレール1の案内によって上下に昇降する開閉を行なうようにした伸縮且つ屈曲開閉用のものとしてあり,本例にあって該シャッター本体10は,これを,個別伸縮自在の伸縮リンク14を介して多数の横桟11を連結するとともに開口面上方位置で上記伸縮リンク14を拘束して伸張状態としまた拘束を解除して順次の縮小折畳みを可能とする拘束リンク18を設置することによって,上記収納部4に強制折畳み収納自在としたものとしてあり,このとき上記拘束の解除は,これをリンクレール2によって屈伸して上記伸縮リンク14の伸縮をコントロールすることによって行なうようにしてあり,本例の横桟11は,これをそれぞれ一対の区分桟12によって構成するとともに該一対の区分桟12をヒンジ13で連結することによってシャッター本体10を上記開口面交差方向に屈曲自在のものとしてある。
【0012】
即ち本例にあってシャッター本体10は,開口面の幅に応じて幅広のものとして構成し,該幅広とするために長尺とした上記一対の区分桟12による横桟11間に,これら横桟11をそれぞれ個別に伸縮するように,例えば直線又は湾曲したリンクバー15をX字状に交差して配置したX字状の個別伸縮リンク14をシャッター本体10の幅方向に複数,本例にあっては多数介設して該横桟11を上下に連結することによってシャッター本体10を個別伸縮自在のものとして構成するとともに上記一対の区分桟12の奥行方向一端部,本例にあっては室内側の側端部をヒンジ13,本例にあってはアルミ前面ヒンジによって回動自在に連結して,シャッター本体10をその上下方向の任意の横桟11位置で屈曲自在としてあり,このとき上記ガイドローラー16を各横桟11,本例にあっては上記一対の一方,例えば下方の区分桟12に,該区分桟12の長手方向端部から側方に突出するように設置し,該ガイドローラー16を上記ガイドレール1によって案内して,その昇降開閉を行なうようにしてあり,上記ヒンジ13連結した一対の区分桟12の横桟11を用いることによって,例えば15cm程度といったように,極めて小半径にしてコンパクトな湾曲部3を通過してシャッター本体10が開口面と上方収納部4との間で自由に昇降開閉し得るようにしてある。
【0013】
このとき上記拘束リンク18による個別伸縮リンク14のコントロール,即ち拘束とその解除は,これを,開口面上方位置において行なうようにして,開口面をシャッター本体10が伸張状態で進行する一方,上方収納部4に縮小状態で収納するようにしてあり,これによって個別伸縮自在のシャッター本体10によって開閉時に手を挟んだりする危険を解消したものとしてある。
【0014】
本例において上記拘束リンク18は,各横桟11端部間にそれぞれ屈伸自在にしてその屈伸部分に上記リンクレール2によって案内されるリンクガイド20をリンクレール2側に向けて突設した一対のリンクバー19によるものとしてあり,このときリンクレール2を開口面においてリンクガイド20の突設幅に応じてガイドレール1に近接してこれと平行に,開口面上方位置においてガイドレール1から分岐して湾曲部3に至り,上方収納部4において分岐状態で再びガイドレール1に平行に配置し,該リンクレール2によって上記リンクガイド20を案内することによって,開口面において拘束リンク18を直立させて個別伸縮リンク14を伸張状態に拘束して上記シャッター本体10の伸張状態の進行を行い,開口面上方位置において拘束リンク18を分岐方向に引寄屈曲させて個別伸縮リンク14の拘束を解除するようにすることによってシャッター本体10を縮小し,該縮小状態でシャッター本体10を上方収納部3に収納するようにしてある。
【0015】
本例にあって該拘束リンク18は,上記一対のリンクバー19を各横桟11の長手方向両端部,本例にあってはその上下に隣接する一対のうち各下方の区分桟12の長手方向両端部に,例えば上記ガイドローラ16設置用の軸と同軸とするように軸支することによってこれらを回動自在に連結する一方,一対のリンクバー19の自由端側を相互に回動自在に軸支して,該軸支部分乃至その近傍からリンクガイド20としてのガイドローラー16を,上記開口面におけるリンクレール2位置に向けて突設したものとしてある。
【0016】
本例のガイドレール1は,開口面,湾曲部3及び開口面交差方向の上方収納部4に連続するように配置した断面C字状にして,例えば開口面側,即ち相互に対向方向に開口溝を開口するようにして,ガイドローラー16の案内を確実に行なうようにし,またリンクレール2は,同じく開口面,湾曲部3及び開口面交差方向の上方収納部4に連続するように配置した開口面,湾曲部3において,例えば同じく開口面側に開口溝を開口するように断面C字状として,同様にリンクガイド20の案内を確実に行なうようにし且つ上方収納部4において,例えば断面逆L字状としてその下面を解放するようにして,リンクガイド20の上端を所定間隔に保持して上方収納部4におけるシャッター本体10の縮小状態を維持するようにしてある。
【0017】
本例においてこのように構成した縦引シャッターAは,上記収納部4の幅方向中間位置に奥行方向に向けて該収納部4のシャッター本体10の開閉移動に伴ってこれに従動する下支え支持体30を設置し,該下支え支持体30によって上記収納部4に収納したシャッター本体10をその幅方向中間位置で下支えの送り支持自在としてあり,これによって上記幅広とすることによって生じるシャッター本体10の収納部4における幅方向中間の垂下り状の自重撓みとこれによる上記幅方向両端のガイドローラーの内側傾斜に起因するガイドレールへの圧接を防止して安定した昇降開閉を可能として,シャッター本体10の常にスムーズな開閉を確保するようにしてある。
【0018】
このとき本例の上記下支え支持体30は,これを,収納部4奥行方向に向けて複数列に配置し隣接列間で配置ピッチを相互に1/2又はそれ以下に奥行方向前後にずらすことによって幅方向に可及的平坦とするように配置した複数列のローラー33による下支え支持体としてある。
【0019】
即ち本例の下支え支持体30は,例えば収納部4の幅方向中央位置に2列のローラー33を近接して単一の下支え支持体30を形成するように一体的に配置してあり,このとき該2列のローラー33は,例えば上向き開口のC字状チャンネル材による長尺のローラーケース31に,それぞれローラー33の外径幅を配置ピッチとして,ローラー33同士が近接非接触の状態で回転し得るように上記ローラーケース31に横断状に設置した軸32に回転自在に軸支することによって多数設置してあり,該ローラー33を設置したローラーケース31は,本例にあってこれを2条用いることによって,上記下支え支持体30をなすようにしてある。
【0020】
本例にあって複数,特に2条としたローラーケース31は断面同一形状にして同長のものを,またローラー33も同一外径のものをそれぞれ用い,ローラー33のローラーケース31への配置ピッチも同一ピッチとして,これらを共通部材としてあり,このとき上記ローラーケース31は,これを鋼製等の金属製とし,ローラー33は,例えばゴム,合成樹脂等の半硬質又は軟質にして,金属のローラーを使用したときに予想される,シャッター本体10の下支えの送り支持に際しての接触音等の騒音を可及的に抑制し得る防音性を備えた材料によるものとしてある。
【0021】
上記ローラー33を回転自在に軸支したローラーケース31は,これを,収納部4に上記近接した状態に並列固定することによって下支え支持体30を形成するものとしてあり,該ローラーケース31の並列固定は,本例にあってシャッターケース5間乃至建物壁面間に平行に架設配置した複数の,例えばチャンネル状平行の支持部材34に,例えばブラケット35を介して載置固定又は吊り固定する等することによって,収納部4におけるガイドレール1の長さと略同長とするように配置してあり,該収納部4における上記ローラーケース31の配置は,本例にあって上記シャッターケース31の並列固定に際して,相互に収納部4奥行方向に上記ローラー33の半径に応じた長さをずらして,並列固定位置を変位するように行なってあり,該ローラーケース31の変位の固定設置によって,複数列,特に2列のローラー33の配置を,収納部4奥行方向に向けて隣接列間で配置ピッチを,本例にあって相互に1/2奥行方向前後にずらすことにより該下支え支持体30幅方向に可及的平坦とするようにし,シャッター本体10がローラー33間のV字状段差によって不支持状態となることを避け,常時持ち送り状態とするようにその下支え支持を行うようにしてある。
【0022】
従って本例の縦引シャッターAにあっては,シャッター本体10が上方収納部4に縮小収納されたとき,上記下支え支持体30によって縮小して相互に隣接配置されることになる各横桟11長手方向中央位置の確実な持ち送り状の支持がなされる結果,上方収納部4に収納したシャッター本体10に発生することのある上記幅方向中間の垂下り状の自重撓みを解消することができ,横桟11が撓むことによるシャッター本体10,本例にあってはそのガイドローラー16とその幅方向両端のガイドレール1との位置関係の変化に起因して,ガイドローラー16が傾斜してガイドレール1に圧接することにより,シャッター本体10における開口面と上方収納部4の湾曲部3を介したスムーズな案内が損われたり,軋み音を生じたりする可能性を解消して常にスムーズな昇降開閉をなし得るようにすることができ,また設置使用者等に不安感を与えたりする可能性を解消することができる。
【0023】
図中6はシャッター本体10の下端,本例にあってはシャッター本体10の下端に設置した水切座板17の長手方向両端に一端を固定してシャッター本体10を吊り支持するワイヤー等の吊り部材,7は該吊り部材6の他端を固定して該吊り部材6を巻取り,巻戻しすることによってシャッター本体10を昇降開閉するようにしたシャッターケース5乃至建物壁面間に架設設置した回転軸,8は該回転軸7に巻設して上記吊り部材6の巻取り方向に付勢して,例えばシャッター本体10の手動開閉,特にその上昇開成を軽量化するようにした付勢スプリング,9は上記吊り部材6の方向転換用に適宜位置に設置したプーリーをそれぞれ示す。
【0024】
図示した例は以上のとおりとしたが,下支え支持体を,上記ローラーとするとき,例えば上記ローラーケースを3乃至それ以上とし,その隣接列間の配置ピッチの奥行方向前後のずらしによる変位を,その配置列に応じて可及的平坦とするように1/2以下とすること,上記下支え支持体を,収納部奥行方向に向けて少なくともその前後端部をプーリー等方向転換部材によって支持して配置した奥行方向に単一又は複数直列配置のベルト等の無端回転体による下支え支持体とすること,下支え支持体を収納部幅方向中間位置に離隔して複数設置すること等を含めて,本発明の実施に当ってガイドレール,シャッター本体,ガイドローラー,下支え支持体,必要に応じて用いる横桟,個別伸縮リンク,拘束リンク等の各具体的材質,形状,構造,これらの関係,これらに対する付加等は,上記発明の要旨に反しない限り様々な形態のものとすることができる。
【0025】
【発明の効果】
本発明は以上のとおりに構成したから,請求項1に記載の発明は,幅方向両端のガイドレールのシャッター本体の案内を前提として,収納部の幅方向中間位置にシャッター本体の開閉移動に伴ってこれに従動する下支え支持体を設置し,該下支え支持体によってシャッター本体の幅方向中間位置を下支えして該シャッター本体を収納部の前後方向に送り自在とすることによって,その幅方向中間の垂れ下がり状の自重撓みとこれによる幅方向両端のガイドローラーの内側傾斜を防止し,シャッター本体の安定した開閉を可能として,常にスムーズな昇降開閉をなし得るようにした縦引シャッターの安定開閉装置を提供することができる。
【0026】
請求項2に記載の発明は,上記に加えて,上記下支えの送り支持を,下支え支持体の抵抗を可及的に減少して確実且つスムーズになし得るように,下支え支持体を収納部奥行方向にローラーを直列状に配置したものとするとともにこの場合にローラー間に生じるV字状の段差を解消してシャッター本体の下支え支持を収納部の奥行方向に可及的均一に行なうものとすることができる。
【0027】
請求項3に記載の発明は,同じく上記に加えて,同様にシャッター本体の下支え支持を収納部奥行方向に可及的均一に行なうものとすることができる。
【0028】
請求項4に記載の発明は,同じく上記に加えて,シャッター本体を幅広とするに好適にして上記幅方向中間の垂れ下がり状の自重撓みを発生する傾向がある縦引きシャッターとして好ましい形態のものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 縦引シャッターの背面図である。
【図2】 縦引シャッターの縦断面図である。
【図3】 シャッター本体の収納状態を示すガイドレール近傍位置の拡大縦断面図である。
【図4】 収納部の下支え支持体設置状態を示す幅方向中間部の縦断面図である。
【図5】 収納部の下支え支持体設置状態を示す前後方向中間部の縦断面図である。
【図6】 図5の部分拡大図である。
【図7】 シャッター本体とガイドレール及びリンクガイドとの関係を示す部分拡大横断面図である。
【図8】 シャッター本体の幅方向端部の拡大正面図である。
【図9】 拘束リンクの正面図である。
【符号の説明】
A 縦引シャッター
1 ガイドレール
3 湾曲部
4 上方収納部
10 シャッター本体
30 中間支持体
33 ローラー

Claims (4)

  1. 多数の長尺横桟を,その長手方向に伸縮リンクを複数介設して上下に連結するとともに該長尺横桟の幅方向両端に設置したガイドローラーを,幅方向両端のガイドレールにより開口面上方の湾曲部を介して開口面と開口面交差方向上方の収納部との間で案内してシャッター本体を開閉するようにした縦引シャッターにおいて,上記収納部の幅方向中間位置に奥行方向に向けて該収納部のシャッター本体の開閉移動に伴ってこれに従動し且つ上記長尺横桟の垂下り状の自重撓みとこれによる上記ガイドローラーの内側傾斜に起因するガイドレールへの圧接を防止する下支え支持体を設置し,該幅方向中間位置の下支え支持体によって上記収納部に収納したシャッター本体を下支えの送り支持自在としてなることを特徴とする縦引きシャッターの安定開閉装置。
  2. 上記下支え支持体を,収納部奥行方向に向けて複数列に配置し隣接列間で配置ピッチを相互に1/2又はそれ以下に奥行方向前後にずらすことによって幅方向に可及的平坦とするように配置した複数列のローラーによる下支え支持体としてなることを特徴とする請求項1に記載の縦引きシャッターの安定開閉装置。
  3. 上記下支え支持体を,収納部奥行方向に向けて少なくともその前後端部をプーリー等方向転換部材によって支持して配置した奥行方向に単一又は複数直列配置のベルト等の無端回転体による下支え支持体としてなることを特徴とする請求項1に記載の縦引きシャッターの安定開閉装置。
  4. 上記シャッター本体を,開口面上方位置で上記伸縮リンクを拘束して伸張状態としまた拘束を解除して順次の縮小折畳みを可能とする拘束リンクを設置することによって,上記収納部に強制折畳み収納自在とし,上記下支え支持体を該シャッター本体幅方向中間の上記横桟長手方向中間を下支えの送り支持自在としてなることを特徴とする請求項1,2又は3に記載の縦引きシャッターの安定開閉装置。
JP2001195920A 2001-06-28 2001-06-28 縦引シャッターの安定開閉装置 Expired - Fee Related JP4689881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195920A JP4689881B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 縦引シャッターの安定開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195920A JP4689881B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 縦引シャッターの安定開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013675A JP2003013675A (ja) 2003-01-15
JP4689881B2 true JP4689881B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=19033818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195920A Expired - Fee Related JP4689881B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 縦引シャッターの安定開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689881B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373495U (ja) * 1986-10-30 1988-05-16
JPH0236596U (ja) * 1988-08-31 1990-03-09
JPH1088940A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Swan Moving Wall Kk 建物用伸縮シャッタ−
JPH1130083A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Swan Shoji Co Ltd 伸縮折畳みシャッタ−
JP2000179249A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Uchida Giken:Kk シャッタ―装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373495A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 富士通株式会社 硬貨排出チエツク方式
JPH0236596A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Mitsubishi Electric Corp ビーズコア固定用スペーサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373495U (ja) * 1986-10-30 1988-05-16
JPH0236596U (ja) * 1988-08-31 1990-03-09
JPH1088940A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Swan Moving Wall Kk 建物用伸縮シャッタ−
JPH1130083A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Swan Shoji Co Ltd 伸縮折畳みシャッタ−
JP2000179249A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Uchida Giken:Kk シャッタ―装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003013675A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6186212B1 (en) Screen device
US6192960B1 (en) Device for guiding a door with flexible roller shutter
US5287908A (en) Window covering assembly
US7472738B2 (en) Screen device
US4091857A (en) Cable-suspended draw-curtain system
JP4689881B2 (ja) 縦引シャッターの安定開閉装置
KR20180013295A (ko) 리니어 체인에 의한 롤 개폐 유닛이 가변 적용되게 한 스크린 장치
PL221436B1 (pl) Roleta przechylna z prowadnicami, zwłaszcza dla okna dachowego
JP4956236B2 (ja) スクリーン装置
JP4413408B2 (ja) 縦引シャッター
JP3403652B2 (ja) スクリーン装置
JP3101940B2 (ja) 伸縮折畳みシャッタ−
KR101792567B1 (ko) 주름식 공간분할 디바이더
JP4105823B2 (ja) 伸縮扉体の伸縮位置規制装置
JPH1088940A (ja) 建物用伸縮シャッタ−
JP4413401B2 (ja) 伸縮扉体
JP4060987B2 (ja) 伸縮扉体のリンク装置
JP3900988B2 (ja) ブラインド装置
JP4119580B2 (ja) L字収納横引シャッター
JP3177190B2 (ja) 横引シャッタ−
JP2002106267A (ja) 個別伸縮式縦引シャッター
JP3295316B2 (ja) シャツタ−カ−テン区分収納シャッタ−
JP2001220966A (ja) 電動伸縮シャッターの伸縮開閉装置
JP4060988B2 (ja) 伸縮扉体用折曲自在のリンク装置
JPS6329773Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees