JP4683356B2 - 濁水浄化装置 - Google Patents

濁水浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4683356B2
JP4683356B2 JP2000082329A JP2000082329A JP4683356B2 JP 4683356 B2 JP4683356 B2 JP 4683356B2 JP 2000082329 A JP2000082329 A JP 2000082329A JP 2000082329 A JP2000082329 A JP 2000082329A JP 4683356 B2 JP4683356 B2 JP 4683356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
filtration
pump
mud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000082329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001025606A (ja
Inventor
秀次 浦嶋
正俊 村松
明彦 大庭
Original Assignee
東京利根開発株式会社
大日本土木株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京利根開発株式会社, 大日本土木株式会社 filed Critical 東京利根開発株式会社
Priority to JP2000082329A priority Critical patent/JP4683356B2/ja
Publication of JP2001025606A publication Critical patent/JP2001025606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683356B2 publication Critical patent/JP4683356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、湖・沼又は河川その他工場排水などの多量水を放流可能な浄水度まで連続流動浄水することを目的とした濁水浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来天然ゼオライト、貝化石その他の材料及び殺菌器を用いた雨水の飲料装置が提案されている(特開平6−315689号公報)。また麦飯石、貝化石及びゼオライトを水処理材として使用する循環水処理装置の提案がある(特開平10−211492号公報)。
【0003】
従来濾材としては、礫と砂利と砂の積層材が最も普通に使用されていた。また合成樹脂テープ又は波板を所定間隔で設置し、前記テープ又は波板の表面に微生物皮膜を生成して微生物処理する装置も一般的に使用されていた。
【0004】
次に沈殿には、被処理水にフロック剤を添加して、フロックの大粒化を図り、これにより沈降速度を早めて沈殿させる方法も一般的に行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の雨水の飲料化装置又は飲料水の水処理装置は、飲料を得る為の装置であるから、殺菌を必要とすると共に、清浄程度を高く保たなければならない反面、湖・沼等の浄水化又は工場排水を放流できる程度に浄水化する場合にそのまま応用することはできない。
【0006】
換言すれば、この発明の処理を第1次処理とすれば、前記公知技術は、第2次処理に相当し、飲料水に好適な水質に調整するものである。
【0007】
前記フロック剤による沈殿には大容量の沈殿槽を必要とするのみならず、大量のフロック剤を必要とする問題点がある。また微生物膜を利用する微生物浄化は有効であるけれども、処理速度が遅く、かつ広大な面積又は繰り返し処理が必須要件となるので、多量水の浄水処理としては採用し難いか、又は厖大な費用が必要となるので、工場排水は兎も角、湖・沼、河川の浄水にはコスト面から採用が難しくなる問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、ゼオライト粒と貝化石粒とを濾材とする濾過槽と沈殿槽とを1セットとし、これを2セット以上直列に配置すると共に、濾過槽の下方に散気手段を設置したので、多量水を連続的に、かつ放流可能の水質に浄水することができることになり、前記従来の問題点を解決したのである。
【0009】
即ちこの発明はゼオライト粒と貝化石粒を濾材とした濾過槽に仕切り板を介して沈殿槽を付設した分離槽を、複数個直列に配置し、前記各濾過槽の下方に加圧空気を吹き出す散気手段を夫々設置すると共に、前記各沈殿槽の底部に夫々集泥凹部を設け、該集泥凹部に排泥ポンプを沈設し、前記上流側の濾過槽に送水ポンプと給水パイプよりなる給水手段を連結し、最下流の沈殿槽に放流槽を連設し、該放流槽底に排泥ポンプを設置し、各排泥ポンプは、汚泥処理装置に連結したことを特徴とする濁水浄化装置であり、ゼオライト粒と貝化石粒を濾材とした濾過槽に仕切り板を介して沈殿槽を付設した分離槽を、複数個直列に配置し、前記最初の分離槽の上部へアオコ排出コンベアと浮上物排出コンベアを架設し、前記各濾過槽の下方に加圧空気を吹き出す散気手段を夫々設置すると共に、前記各沈殿槽の底部に夫々集泥凹部を設け、該集泥凹部に排泥ポンプを沈設し、前記上流側の濾過槽に送水ポンプと給水パイプよりなる給水手段を連結し、最下流の沈殿槽に放流槽を連設し、該放流槽底に排泥ポンプを設置し、各排泥ポンプは、汚泥処理装置に連結したことを特徴とする濁水浄化装置であり、分離槽は、ゼオライト粒を濾材とする濾過槽と、貝化石粒を濾材とする濾過槽とを1セットとして、2セット以上を直列に設置したことを特徴とする請求項1又は2記載の濁水浄化装置である。
【0010】
前記におけるゼオライトは、トリハロメタンその他の有害ガスを吸着分離すると共に、その表面に付着した微生物(好気性菌)は、微生物皮膜を生成して、有機物を分解することができる。前記作用は散気手段により、酸素を供給する為に微生物の繁殖を一層活発化し、有機物を分解することができる。
【0011】
前記における貝化石は、ミネラルの溶解と、処理水のpHを調整することができる。一般に湖・沼又は河川の水質は酸性であるが、貝化石の濾過槽を通過することによって中性又はアルカリ性になり、水質を改善することができる。
【0012】
前記のように、ゼオライトによる吸着、微生物による有機物の分解と、貝化石によるpH調整によって、湖・沼等の水は、流動中に浄化され、ミネラルなどを失うことなく(却って付加され)、効率よく浄水することができる。
前記ゼオライト粒を濾材とする濾過槽と、貝化石粒を濾材とする濾過槽とを1セットとして、2セット以上直列に設置したので、湖・沼の水質が相当汚染されていても、放流基準以下の良好な水質とすることができる。
【0013】
また他の発明は、工事現場で生じた濁水を固液分離する振動篩と、振動篩により分離した分離水を収容する調整槽と、調整槽の余剰水を受ける余剰泥槽と、余剰泥水槽の水を受ける粘土溶解槽と、その水が送られるスラリー槽と、フィルタープレスとを順次組み合わせたことを特徴とする濁水浄化装置である。
【0014】
【発明の実施の形態】
この発明は、ゼオライト粒と貝化石粒とを濾材とする濾過槽を複数直列に配置したものである。この場合にゼオライト粒の濾過槽と貝化石粒の濾過槽を1セットとし、2セット以上直列に配置したものである。前記濾過槽の濾材の下方には、散気手段を配置してある。
【0015】
前記沈殿槽の底部には、汚泥排出手段が設置され、連続的に排出することができる。また被処理水にアオコその他の異物(特に大きい異物)が混入している場合には、網を用い又はその他の手段により前処理除去して、沈澱等を効率よく行うことができる。
【0016】
【実施例1】
この発明の実施例を図1に基づいて説明する。図1はこの発明の濁水浄化システムのブロック図であって、例えば連設工事で発生する排水(原水)を処理する場合について説明する。
【0017】
連設工事において、例えば基礎杭を打設する場合には、多量の濁水(泥水)を排出するが、これをそのまま放流すると、大量の清水を加えて濃度を低下させた場合にも、公害を生じるおそれがあり、環境基準以上になって工事の継続が困難になる場合がある。そこで工事排水から固形物を除去し、地質によってはpH調整して放流するのが一般化されているが、浄化効率の向上がむつかしく、かつ浄水能率の低下により、多大の費用及び場所を必要としていた。この実施例においては、排水から先ずサイクロンなどで小固形分を除去し(沈砂処理)、ついでゼオライト粒又は貝化石粒の濾過層を通過させて微粒子の除去とpHを調整し(濾過処理)、放流前の調整をして(基準値以下に調整)放流する。前記において、貝化石粒により濾過した場合にはpH調整は不必要になる。
【0018】
前記のように、ゼオライト粒又は貝化石粒を適当の厚さ(例えば30cm)にしていた複数の濾過層を毎秒10cmの流速で濾過した場合には、有害重金属(例えば水銀、鉛、カドミウムなど)は90%以上除去された。
【0019】
【実施例2】
この発明の実施例を図2、3に基づいて説明する。ゼオライト粒(直径2〜5mm)と、貝化石粒(直径2〜5mm)の等量混合物を濾材1とした第1濾過槽2の右側(図2)に、仕切板3を介して第1沈殿槽4を連設して、第1分離槽5を構成する。第1分離槽5の右側には、第2分離槽6、第3分離槽7、第4分離槽8及び第5分離槽9を順次連設し、第5分離槽9の右側に放流槽10を連設し、該放流槽10には放流パイプ11を連結する(図2)。
【0020】
前記第2分離槽6は、ゼオライト濾材1aを有する第2濾過槽2aと、仕切板3aを介して第2沈殿槽4aにより構成されている。同様にして、第3分離槽7は貝化石濾材1bと第3濾過槽2b及び第3沈殿槽4bにより構成されている。同様にして第4分離槽8、第5分離槽9は夫々第4濾過槽2c、第5濾過槽2dと、第4沈殿槽4c、第5沈殿槽4dにより構成されている。前記各濾過槽の濾材は、図2中左側から、ゼオライト粒と貝化石粒の等量混合濾材1、ゼオライト濾材1a、貝化石濾材1bが交互に収容されている。
【0021】
前記各沈殿槽の底部には集泥凹部12、12a、12b、12c、12d、12eが設けられ、前記各集泥凹部の中に排泥ポンプ13、13a、13b、13c、13d、13eが夫々設置され、夫々排出パイプ14、14a、14b、14c、14d、14eが連結されている(図3)。また各濾過槽の下部には散気パイプ15、15a、15b、15c、15dが敷設され、前記各散気パイプは、吸気パイプ16を介してコンプレッサー17に連結されている(図3)。
【0022】
前記実施例において、汚水槽(又は湖・沼、河川の取水堰など)の水中のポンプ19から送水パイプ20を介して矢示21のように送水し、第1濾過槽2に矢示22のように給水すると、水は濾材1を矢示23のように通過し、矢示24、25のように第1沈殿槽4を上昇して、矢示26のように第2濾過槽2a内へ入る。ついで濾材1aを矢示27のように通過し、矢示28、29のように第2沈殿槽4aを上昇し、矢示30のように第3濾過槽2bに入る。以下同様にして、矢示31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41のように第3沈殿槽4b、第4濾過槽2c、第4沈殿槽4c、第5濾過槽2d、第5沈殿槽4dを通過し、矢示42のように放水槽10に入り、矢示43のように放水パイプ11を経て外界へ排水(又は浄水利用場所)される。
【0023】
前記実施例において、第1濾過槽2の上部には、アオコ排出コンベア44が敷設されており、水面に浮上したアオコを矢示45の方向へ運び排除する。また第1沈殿槽4の上部にはメッシュコンベア46が敷設されており、浮上異物を矢示47の方向へ運び排除する。この場合の水位48は、各コンベア44、46の中間部に達するように調節してあるので異物を容易に排除することができる(図2)。
【0024】
前記実施例の各濾材1、1a、1b、1c、1dの下方には散気パイプ15、15a、15b、15c、15dから気泡を矢示49、49のように上昇させてあるので、気泡は各濾材の間を上昇し、濾過水に気泡を混入し、水に酸素を溶解させるので、濾材に付着した微生物(好気性菌)の繁殖を助長すると共に、微生物が有機物を分解して生じた気体を空気と共に外界に取出し、かつ空気の粘性を減じて流動性を良好にする。
【0025】
また散気により、濾材が微振動を起こし、濾材に付着した汚物を落下させることができる。前記各沈殿槽4、4a、4b、4c、4dで沈殿した固形物(汚泥)は、夫々集泥凹部12、12a、12b、12c、12d、12e内に溜まるが、その量によって間欠的に排泥ポンプ13、13a、13b、13c、13d、13eにより、排出パイプ14、14a、14b、14c、14d、14eを介して汚泥処理装置18に集められる。該汚泥処理装置18以下は、公知の脱水、乾燥などを経て肥料とし、販売する。前記被処理水の水質によって、有機物が多くなった際は、酵素などを添加して発酵させることにより、乾燥させることもできる。例えば食品会社の工場排水には澱粉質、蛋白質などを多量に含む場合があるが、発酵させて良好な肥料とすることもできる。また生活排水の流入により汚染の激しい湖・沼などを浄水する際にも有機物が多く、良好な肥料又は土壌改良材を生成できる場合がある。
【0026】
前記において、平面積1mの濾過槽にゼオライト粒厚さ30cm(直径3〜5mm)、貝化石粒厚さ30cm(直径3〜5mm)を1セットとし、2セット1m/hの条件で被処理水を通過させた所、表1、2の結果を得た。
【0027】
【表1】
Figure 0004683356
【0028】
【表2】
Figure 0004683356
【0029】
【実施例3】
この発明の他の実施例を図4について説明する。図4の実施例は、図2の実施例中第1分離槽5を取り除き、第2分離槽6から処理する場合に相当する。
【0030】
即ち図4中左側から、第1分離槽50、第2分離槽51、第3分離槽52、第X分離槽54Xとしたもので、各分離槽に、第1濾過槽55、第2濾過槽55a、第3濾過槽55b、第X濾過槽55xとし、第1沈殿槽56、第2沈殿槽56a、第3沈殿槽56b、第X沈殿槽56xのように夫々設けてあり、同様に汚泥凹部57、57a、57b、57x、排泥ポンプ58、58a、58b、58x及び排出パイプ59、59a、59b、59xであり、放流槽53と、放流パイプ60などの装置は図2の実施例と同一であり、被処理水も矢示61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78のように流動して浄水されるが、実施例1と作用効果も同一であるから、詳細な説明を省略した。
【0031】
【実施例4】
この発明の濁水(工事現場で生じた土砂入り排水)処理の実施例を図5に基づいて説明する。
【0032】
掘削現場80におけるシールドマシン79により生じた濁水をポンプ81でパイプ86を介して汲み上げ、振動篩82上へ放出して大小の固形物を分級捕集し、固形物は矢示83のように取り出し、分離水は矢示84のように泥水槽85に捕集する。ついで泥水は泥水槽85内のポンプ87でパイプ88により、サイクロン89に導き、分離水はパイプ90で調整槽91に収容される。前記調整槽91内は撹拌機92により撹拌され、調整槽91内の水の一部はポンプ93と、パイプ94によってシールドマシン79による使用水となり、水の他部はポンプ95とパイプ96により撹拌機107付の余剰泥水槽97に送られ、又はパイプ98、98aにより濾布洗浄機99に送られる。
【0033】
前記余剰泥水槽97の水は、ポンプ101とパイプ102、102aにより粘土溶解槽104に送られ、粘土溶解槽104の水はポンプ105とパイプ106により調整槽91に送られる。前記水はパイプ102、107により撹拌機129付のスラリー槽108に送られ、スラリー槽108の水は、ポンプ109とパイプ110によりフィルタープレス111に送られ、その排水はパイプ112により希釈槽113に送られ、固形物はコンベア114を介して矢示116a、116bのように土砂ピット115a、115bに送られる。またパック槽136の貝化石粒は、ポンプ103とパイプ124を経てスラリー槽108に送られる。前記希釈槽113の水は、ポンプ117とパイプ118により調整槽91に送られると共に、ポンプ119とパイプ120によりゼオライトと貝化石の処理槽121(実施例2の装置)に送られ、スラリーはパイプ122によりスラリー槽108へ運ばれ、分離水はパイプ123により放水される。前記において、パイプ98aに連結したパイプ135はCMCの溶解槽125に連結し、溶解槽125の溶液はポンプ126とパイプ127を介して調整槽91へ送られる。また清水槽100の清水はパイプ128により給水され、ポンプ130とパイプ131により希釈槽113に送られると共に、ポンプ132とパイプ133、98aにより濾布洗浄機99へ送られる。
【0034】
【実施例5】
この発明の他の実施例を図6について説明する。図6の実施例は、図5の実施例の二次処理を省略した場合に相当する。従って重複部分は図5の実施例と同一にし、その作用効果も同一である。
【0035】
即ち掘削現場80におけるシールドマシン79により生じた濁水をポンプ81でパイプ86を介して汲み上げ、振動篩82上へ放出して大小の固形物を分級捕集し、固形物は矢示83のように取り出し、分離水は矢示84のように泥水槽85に捕集する。ついで泥水は泥水槽85内のポンプ87でパイプ88により、サイクロン89に導き、分離水はパイプ90で調整槽91に収容される。前記調整槽91内は撹拌機92により撹拌され、調整槽91内の水の一部はポンプ93と、パイプ94によってシールドマシン79による使用水となり、水の他部はポンプ95とパイプ96により撹拌機107付の余剰泥水槽97に送られ、又はパイプ98、98aにより濾布洗浄機99に送られる。
【0036】
前記余剰泥水槽97の排水はポンプ101と、パイプ102を介して粘土溶解槽104に給水すると共に、ポンプ101とパイプ102、パイプ133を介して貝化石処理槽121に送られ、スラリーはパイプ134を介して外界へ、排水は123を介して放水される。またCMCの溶解槽125の液は、ポンプ126と、パイプ127により調整槽91へ送られる。
【0037】
【発明の効果】
この発明によれば、連続的に流動する被処理水中から、BOD及びCODを分離し得ると共に、窒素及び燐も効率よく除去し得る効果がある。然してpHの調整がなされ、中性となるので、排水とした場合に問題を生じないことは勿論、この処理水を使用する場合においても何等の障害を生じるおそれはないなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例のブロック図。
【図2】同じく実施例の一部を省略した断面図。
【図3】同じく一部を省略した平面図。
【図4】同じく他の実施例の断面図。
【図5】同じく濁水処理の実施例の概念図。
【図6】同じく他の実施例の概念図。
【符号の説明】
1、1a、1b 濾材
2 第1濾過槽
2a 第2濾過槽
2b 第3濾過槽
2c 第4濾過槽
2d 第5濾過槽
3 仕切板
4 第1沈殿槽
4a 第2沈殿槽
4b 第3沈殿槽
4c 第4沈殿槽
4d 第5沈殿槽
5 第1分離槽
6 第2分離槽
7 第3分離槽
8 第4分離槽
9 第5分離槽
10 放流槽
11 放流パイプ
12、12a、12b、12c、12d、12e 集泥凹部
13、13a、13b、13c、13d、13e 排泥ポンプ
14、14a、14b、14c、14d、14e 排出パイプ
15、15a、15b、15c、15d 散気パイプ
16 給気パイプ
17 コンプレッサー
18 汚泥処理装置
19 水中ポンプ
20 送水パイプ
50 第1分離槽
51 第2分離槽
52 第3分離槽
53 放流槽
54 第X分離槽
55 第1濾過槽
55a 第2濾過槽
55b 第3濾過槽
55x 第X濾過槽
56 第1沈殿槽
56a 第2沈殿槽
56b 第3沈殿槽
56x 第X沈殿槽
57、57a、57b、57x 集泥凹部
58、58a、58b、58x 排泥ポンプ
59、59a、59b、59x 排出パイプ
60 放流パイプ
79 シールドマシン
80 現場
81、87、93、95、101、105、107、117、119、126、130、132 ポンプ
82 振動篩
85 泥水槽
88、90、94、96、102、106、110、112、118、120、122、123、124、127、128、131、133 パイプ
89 サイクロン
91 調整槽
92、107 撹拌機
104 溶解槽
111 フィルタープレス
113 希釈槽
114 コンベア
115a、115b 土砂ビット
125 溶解槽

Claims (5)

  1. ゼオライト粒と貝化石粒を濾材とした濾過槽に仕切り板を介して沈殿槽を付設した分離槽を、複数個直列に配置し、前記各濾過槽の下方に加圧空気を吹き出す散気手段を夫々設置すると共に、前記各沈殿槽の底部に夫々集泥凹部を設け、該集泥凹部に排泥ポンプを沈設し、前記上流側の濾過槽に送水ポンプと給水パイプよりなる給水手段を連結し、最下流の沈殿槽に放流槽を連設し、該放流槽底に排泥ポンプを設置し、各排泥ポンプは、汚泥処理装置に連結したことを特徴とする濁水浄化装置。
  2. ゼオライト粒と貝化石粒を濾材とした濾過槽に仕切り板を介して沈殿槽を付設した分離槽を、複数個直列に配置し、前記最初の分離槽の上部へアオコ排出コンベアと浮上物排出コンベアを架設し、前記各濾過槽の下方に加圧空気を吹き出す散気手段を夫々設置すると共に、前記各沈殿槽の底部に夫々集泥凹部を設け、該集泥凹部に排泥ポンプを沈設し、前記上流側の濾過槽に送水ポンプと給水パイプよりなる給水手段を連結し、最下流の沈殿槽に放流槽を連設し、該放流槽底に排泥ポンプを設置し、各排泥ポンプは、汚泥処理装置に連結したことを特徴とする濁水浄化装置。
  3. 分離槽は、ゼオライト粒と貝化石粒を濾材としてなる濾過槽の一側に、仕切板を介して沈澱槽を連設して構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の濁水浄化装置。
  4. ゼオライト粒と、貝化石粒との等量混合物を各濾過槽の濾材としたことを特徴とする請求項1又は2記載の濁水浄化装置。
  5. 汚泥処理装置は、濁水から水と固形物を分級捕集する振動篩と、振動篩により分離された水を収容する泥水槽と、この泥水を分離するサイクロンと、サイクロンの水を収容する調整槽と、前記泥水槽、サイクロン及び調整槽とを結ぶパイプにより構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の濁水浄化装置。
JP2000082329A 1999-05-11 2000-03-23 濁水浄化装置 Expired - Fee Related JP4683356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082329A JP4683356B2 (ja) 1999-05-11 2000-03-23 濁水浄化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-129643 1999-05-11
JP12964399 1999-05-11
JP2000082329A JP4683356B2 (ja) 1999-05-11 2000-03-23 濁水浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001025606A JP2001025606A (ja) 2001-01-30
JP4683356B2 true JP4683356B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=26464971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082329A Expired - Fee Related JP4683356B2 (ja) 1999-05-11 2000-03-23 濁水浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683356B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3859074B2 (ja) * 2002-07-18 2006-12-20 株式会社真和溶接 浄化装置
JP4627716B2 (ja) * 2005-11-28 2011-02-09 芦森工業株式会社 砂濾過沈殿池の構築方法および砂濾過沈殿池
JP2011206660A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nishimatsu Constr Co Ltd 濁水処理システムおよび濁水処理方法
JP5318295B1 (ja) * 2013-03-19 2013-10-16 株式会社ハネックス 固体分離装置及び固体分離方法
GB201512950D0 (en) * 2015-07-22 2015-09-02 Moorhead David A Vehicle cleaning method
CN113338971B (zh) * 2021-07-21 2023-04-07 韩臻 一种矿用tbm岩渣浆载水闭路循环系统及工艺
CN115818901A (zh) * 2023-01-06 2023-03-21 中国电建集团北京勘测设计研究院有限公司 一种地下洞室生产废水处理系统及方法
CN117101264A (zh) * 2023-10-13 2023-11-24 深圳市林科超声波洗净设备有限公司 一种清洗机废水过滤系统

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49127472A (ja) * 1973-04-09 1974-12-06
JPS5277881A (en) * 1975-12-23 1977-06-30 Toyobo Co Ltd Catalytic oxidation
JPS5280651A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Tokyo Shizai Kk Apparatus for treating domestic waste water
JPS5385951A (en) * 1977-01-06 1978-07-28 Kiyoe Miki Device for treating waste water
JPS5742392A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Shimizu Constr Co Ltd Waste water treating apparatus
JPS61136490A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Fuiruton Internatl Kk 曝気式廃水処理装置
JPS61245892A (ja) * 1985-04-23 1986-11-01 Shimizu Constr Co Ltd 含リン廃水の処理方法
JPH0299106A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Ebara Corp 固液分離装置
JPH04110194U (ja) * 1991-03-01 1992-09-24 清水建設株式会社 礫間接触浄化設備
JPH05317841A (ja) * 1992-04-09 1993-12-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 下水処理施設
JPH0634718U (ja) * 1992-09-11 1994-05-10 株式会社八千代環境エンジニアリング サンドセパレータ付浄水装置
JPH07100479A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Arita Bussan Kk 生物膜法排水処理用微生物担体
JPH07108290A (ja) * 1993-02-19 1995-04-25 Nobuyuki Ko 汚水浄化装置
JPH0889990A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Takuo Yukimoto 2系統並列式酸化処理施設
JPH0947771A (ja) * 1995-08-11 1997-02-18 Ebara Corp 直接型河川浄化装置
JPH09253674A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Shin Meiwa Ind Co Ltd 河川の水質浄化方法及び水質浄化装置
JPH11156106A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Hazama Gumi Ltd 河川浄化装置の汚泥回収方法及び汚泥溜ホッパー

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633677Y2 (ja) * 1977-05-07 1981-08-10
JPH04171091A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Fuji Electric Co Ltd 固定床型廃水処理装置
JP2600966Y2 (ja) * 1992-12-24 1999-11-02 協伸工業株式会社 濾過浄化装置を有する人工河川
JP2668764B2 (ja) * 1993-01-26 1997-10-27 水道機工株式会社 カートリッジ式活性炭ろ過装置
JPH06246281A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Ishigaki Mech Ind Co ボックスカルバートを使用する汚水浄化装置
JPH081180A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Ishigaki Mech Ind Co 河川等の汚水の浄化装置
JPH0839084A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Marsima Aqua Syst Corp 接触酸化式浄水装置
JPH08309374A (ja) * 1995-03-10 1996-11-26 Shin Meiwa Ind Co Ltd 河川の水質浄化方法及びその装置
JP3285466B2 (ja) * 1995-05-24 2002-05-27 株式会社間組 河川浄化施設
JPH0957251A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Shimizu Sangyo:Kk 池水・河川等の浄化装置
JPH0966290A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Kinbara Kk 生活排水流入河川の浄化方法 及び浄化装置とその接触材
JPH11158833A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Fujita Corp 河川浄化施設
JP2942758B1 (ja) * 1998-04-28 1999-08-30 建設省土木研究所長 汚泥分離促進型リアクターおよび浄化処理施設

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49127472A (ja) * 1973-04-09 1974-12-06
JPS5277881A (en) * 1975-12-23 1977-06-30 Toyobo Co Ltd Catalytic oxidation
JPS5280651A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Tokyo Shizai Kk Apparatus for treating domestic waste water
JPS5385951A (en) * 1977-01-06 1978-07-28 Kiyoe Miki Device for treating waste water
JPS5742392A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Shimizu Constr Co Ltd Waste water treating apparatus
JPS61136490A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Fuiruton Internatl Kk 曝気式廃水処理装置
JPS61245892A (ja) * 1985-04-23 1986-11-01 Shimizu Constr Co Ltd 含リン廃水の処理方法
JPH0299106A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Ebara Corp 固液分離装置
JPH04110194U (ja) * 1991-03-01 1992-09-24 清水建設株式会社 礫間接触浄化設備
JPH05317841A (ja) * 1992-04-09 1993-12-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 下水処理施設
JPH0634718U (ja) * 1992-09-11 1994-05-10 株式会社八千代環境エンジニアリング サンドセパレータ付浄水装置
JPH07108290A (ja) * 1993-02-19 1995-04-25 Nobuyuki Ko 汚水浄化装置
JPH07100479A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Arita Bussan Kk 生物膜法排水処理用微生物担体
JPH0889990A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Takuo Yukimoto 2系統並列式酸化処理施設
JPH0947771A (ja) * 1995-08-11 1997-02-18 Ebara Corp 直接型河川浄化装置
JPH09253674A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Shin Meiwa Ind Co Ltd 河川の水質浄化方法及び水質浄化装置
JPH11156106A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Hazama Gumi Ltd 河川浄化装置の汚泥回収方法及び汚泥溜ホッパー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001025606A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5306422A (en) Compact clarifier system for municipal waste water treatment
KR100648794B1 (ko) 하천수 및 호소수 정화 장치
US9951509B2 (en) Water treatment system
Middlebrooks et al. Techniques for algae removal from wastewater stabilization ponds
CN101955302A (zh) 一种耦合过滤间歇曝气生物反应器
CN104445835B (zh) 一种适用于小城镇垃圾渗滤液处理的方法及系统
JP4683356B2 (ja) 濁水浄化装置
CN111392964A (zh) 一种雨污合流泵站污水的处理方法及其装置
CN108623076A (zh) 一种处理乳清废水的方法及设备
CN111153558A (zh) 垃圾中转站渗滤液处理装置及其处理方法
JP4144952B2 (ja) 河川・湖沼等の浄化方法
CN206232523U (zh) 一体化污水处理设备
KR101048516B1 (ko) 혐기발효 장치 및 이를 구비하는 축산폐수 액비화 및 정화 설비
CN210457857U (zh) 一种用于河道整治的排污口污水处理系统
KR100449169B1 (ko) 퇴적 준설물의 경량화에 의한 난분해성 물질의 처리 장치 및 처리 방법
KR102009674B1 (ko) 친환경 생활하수 처리시스템
KR20010016337A (ko) 오폐수 처리시스템
JPH0763716B2 (ja) 生物濾床式浄化装置
CN109809625B (zh) 污水处理反应池及污水处理-净化系统
KR200225283Y1 (ko) 오폐수 처리장치
JPH0531496A (ja) ヘドロ・底層汚水の処理方法及び装置
CN113582442B (zh) 一种液体散货码头污染径流的收集净化与回用系统
CN211546259U (zh) 一体化高氨氮废水处理装置
KR100731846B1 (ko) 2단분리식 수력사이클론을 이용한 하수오니의 처리장치
JP3270155B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees