JPH081180A - 河川等の汚水の浄化装置 - Google Patents
河川等の汚水の浄化装置Info
- Publication number
- JPH081180A JPH081180A JP6159551A JP15955194A JPH081180A JP H081180 A JPH081180 A JP H081180A JP 6159551 A JP6159551 A JP 6159551A JP 15955194 A JP15955194 A JP 15955194A JP H081180 A JPH081180 A JP H081180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- water tank
- contact material
- sewage
- contact materials
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 河川・湖沼等低濃度ではあるが水質が悪化し
ている所が多い。この低濃度の汚水を経済的に浄化で
き、維持管理が容易な浄化システムを開発する。 【構成】 河川等の流路内に設置した水槽の底部にばっ
気用散気装置と汚泥引抜き管を配設し、水槽内に形成さ
れる水路には流れに平行で垂直に合成樹脂製繊維織布の
接触材を充填した。水槽中を流れる汚水は接触材の微生
物によって浄化され、水槽の出口から清浄水を得ること
ができる。
ている所が多い。この低濃度の汚水を経済的に浄化で
き、維持管理が容易な浄化システムを開発する。 【構成】 河川等の流路内に設置した水槽の底部にばっ
気用散気装置と汚泥引抜き管を配設し、水槽内に形成さ
れる水路には流れに平行で垂直に合成樹脂製繊維織布の
接触材を充填した。水槽中を流れる汚水は接触材の微生
物によって浄化され、水槽の出口から清浄水を得ること
ができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、河川、溜池等の低濃
度有機性汚水の浄化装置に関する。
度有機性汚水の浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、河川等の低濃度有機性汚水の浄化
には、礫、網、紐等の接触材を使用したものがある。
には、礫、網、紐等の接触材を使用したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、これらは
何れも比表面積が小さく微生物の付着容量が小さいので
BOD除去率が低く、除去BOD当たりの施設容積が大
きくなる難点がある。
何れも比表面積が小さく微生物の付着容量が小さいので
BOD除去率が低く、除去BOD当たりの施設容積が大
きくなる難点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、低濃度有機
性汚水のBOD除去率が高く、エネルギーを要せず、ま
た、目詰まりが起きず日常の維持管理を必要としない浄
化装置を実現したものである。
性汚水のBOD除去率が高く、エネルギーを要せず、ま
た、目詰まりが起きず日常の維持管理を必要としない浄
化装置を実現したものである。
【0005】すなわち、この発明の要旨とするところ
は、一端に流入口を、他端に流出口を設けた水槽を河川
等の流路内にその流れ方向に沿って設置するとともに、
その水槽内には、多数のシート状の微生物の接触材を並
列してなる微生物の接触材ユニットをその接触材が流路
の流れ方向に沿うように複数個装填し、その接触材ユニ
ットの下方の槽底部には、流路を横切る方向に、散気管
および汚泥の引抜管を設置したものである。
は、一端に流入口を、他端に流出口を設けた水槽を河川
等の流路内にその流れ方向に沿って設置するとともに、
その水槽内には、多数のシート状の微生物の接触材を並
列してなる微生物の接触材ユニットをその接触材が流路
の流れ方向に沿うように複数個装填し、その接触材ユニ
ットの下方の槽底部には、流路を横切る方向に、散気管
および汚泥の引抜管を設置したものである。
【0006】上記水槽中に設ける接触材ユニットは、水
槽の流入口側には、接触材間の間隔の広いものを、流出
側には接触材間の間隔の狭いものを設置している。
槽の流入口側には、接触材間の間隔の広いものを、流出
側には接触材間の間隔の狭いものを設置している。
【0007】また、並列する接触材は合成樹脂製の織布
を用いているが、その表面を毛羽立てた接触面積の広い
ものを用いている。
を用いているが、その表面を毛羽立てた接触面積の広い
ものを用いている。
【0008】
【作用】上述のように構成した浄化装置では、水槽中に
流入した汚水は、水槽中に装填した接触材間を流れる間
にこれに付着した微生物に接触して、汚水中の有機物が
酸化分解されて浄化される。
流入した汚水は、水槽中に装填した接触材間を流れる間
にこれに付着した微生物に接触して、汚水中の有機物が
酸化分解されて浄化される。
【0009】すなわち、汚水と接触した微生物は、水中
の溶存酸素を吸収して活性化して有機物を酸化分解し、
BOD量を減少させるとともに、汚泥は肥大化して接触
材の表面の微生物濃度を増し自己消化を起こして減容
し、一部は沈降して底部に堆積する。
の溶存酸素を吸収して活性化して有機物を酸化分解し、
BOD量を減少させるとともに、汚泥は肥大化して接触
材の表面の微生物濃度を増し自己消化を起こして減容
し、一部は沈降して底部に堆積する。
【0010】また、汚水中の微細な無機性汚濁物は接触
材と接触して表面に付着するかまたは接触材の表面に付
着している汚泥と結合して沈降する。
材と接触して表面に付着するかまたは接触材の表面に付
着している汚泥と結合して沈降する。
【0011】水槽に流入した汚水は上述のようにして浄
化されるものであり、上述のような運転をして接触材に
過度に汚泥が付着したときや有機物を多く含んだ汚水で
接触材部分の酸素が不足するときには、散気管による曝
気で付着した汚泥を剥離するとともに酸素を補給するこ
とができる。そして、剥離沈降した汚泥は、引抜管から
前述沈降した汚泥と一緒に槽外に取出し、接触材を再生
することができる。
化されるものであり、上述のような運転をして接触材に
過度に汚泥が付着したときや有機物を多く含んだ汚水で
接触材部分の酸素が不足するときには、散気管による曝
気で付着した汚泥を剥離するとともに酸素を補給するこ
とができる。そして、剥離沈降した汚泥は、引抜管から
前述沈降した汚泥と一緒に槽外に取出し、接触材を再生
することができる。
【0012】また、流入する汚水量が多く、BOD負荷
が高い場合には、水路の接触材2を流入側ブロック(ユ
ニット)から中間部、最終部へとユニット内の接触材の
設定間隔を順次狭くすることによって、接触頻度を上げ
て酸化分解量と捕捉量を増加又は維持して、目詰まりを
防止するとともに接触材を節約することができる。
が高い場合には、水路の接触材2を流入側ブロック(ユ
ニット)から中間部、最終部へとユニット内の接触材の
設定間隔を順次狭くすることによって、接触頻度を上げ
て酸化分解量と捕捉量を増加又は維持して、目詰まりを
防止するとともに接触材を節約することができる。
【0013】すなわち、接触材間の間隔の広い流入部に
おける接触材ユニットでは、主として無機性汚濁物が沈
降除去され、中間部ユニットから最終部ユニットでは、
主として溶解性有機物が接触材表面の微生物と反応して
酸化分解用が行われるもので、この部位の接触材を密に
しておくことによって、高BODに対応した処理が可能
なものである。このとき、接触材上の汚泥も肥大するが
この汚泥は、曝気により剥離脱落すると同時に活性化
し、引抜ポンプ11によって系外に取出すことができる
もので、BOD濃度に応じた接触材が配置されているも
のである。
おける接触材ユニットでは、主として無機性汚濁物が沈
降除去され、中間部ユニットから最終部ユニットでは、
主として溶解性有機物が接触材表面の微生物と反応して
酸化分解用が行われるもので、この部位の接触材を密に
しておくことによって、高BODに対応した処理が可能
なものである。このとき、接触材上の汚泥も肥大するが
この汚泥は、曝気により剥離脱落すると同時に活性化
し、引抜ポンプ11によって系外に取出すことができる
もので、BOD濃度に応じた接触材が配置されているも
のである。
【0014】以上の説明で明らかなように、汚水浄化に
当たって微生物の担体すなわち接触材は、その表面積が
広い程効率がよく、また、常時、汚水中に浸漬して耐久
性を有し且つ、汚水の流動性を阻害しないものが要求さ
れる。この見地からすれば、汚水中で耐久性を有する合
成繊維の織布の表面に毛羽立ちを設けたものが、表面積
も広く、また、汚水の流動性も良好で目詰まりしにく
く、最も適合する。以下、図面に基づいて、この発明を
具体的に説明する。
当たって微生物の担体すなわち接触材は、その表面積が
広い程効率がよく、また、常時、汚水中に浸漬して耐久
性を有し且つ、汚水の流動性を阻害しないものが要求さ
れる。この見地からすれば、汚水中で耐久性を有する合
成繊維の織布の表面に毛羽立ちを設けたものが、表面積
も広く、また、汚水の流動性も良好で目詰まりしにく
く、最も適合する。以下、図面に基づいて、この発明を
具体的に説明する。
【0015】
【実施例】図1は、この発明に係る水槽の横断面図であ
り、図中、符号1は、水槽2内に多数配列した接触材で
ある。この接触材1は、合成繊維でシート状に構成して
その表面を毛羽立てた織布であり、水槽2を水路内に設
置したとき、(図2参照)水流に沿うに一定間隔wをあ
けて並列してある。符号3は、水槽2の底部に設けた散
気管で、接触材1に対して直交する方向に設けてある。
符号4はブロワーである。
り、図中、符号1は、水槽2内に多数配列した接触材で
ある。この接触材1は、合成繊維でシート状に構成して
その表面を毛羽立てた織布であり、水槽2を水路内に設
置したとき、(図2参照)水流に沿うに一定間隔wをあ
けて並列してある。符号3は、水槽2の底部に設けた散
気管で、接触材1に対して直交する方向に設けてある。
符号4はブロワーである。
【0016】図2は、上述のように構成した接触材1を
ユニット状にして水槽内に設置した状態の模式縦断側面
図であり、図例では、数個の接触材1のユニットを配列
している。符号6は、その上面を覆うカバー、符号7は
水槽2への汚水の流入口、8は浄化水の流出口、9は汚
水の整流板、10は、接触材1のユニット間の水槽5の
底部に設けた汚泥の引抜管である。なお、図例では、流
入部には、接触材間の間隔が30mm、接触材のユニッ
トが1個、中間部には間隔25mmのものが4個、最終
部(流出部)には間隔20mmのものが1個と次第に間
隔の狭いものを使用している。
ユニット状にして水槽内に設置した状態の模式縦断側面
図であり、図例では、数個の接触材1のユニットを配列
している。符号6は、その上面を覆うカバー、符号7は
水槽2への汚水の流入口、8は浄化水の流出口、9は汚
水の整流板、10は、接触材1のユニット間の水槽5の
底部に設けた汚泥の引抜管である。なお、図例では、流
入部には、接触材間の間隔が30mm、接触材のユニッ
トが1個、中間部には間隔25mmのものが4個、最終
部(流出部)には間隔20mmのものが1個と次第に間
隔の狭いものを使用している。
【0017】上述のように構成した浄化装置に流入した
汚水は、整流板9によって整流されて、接触材1のユニ
ット内をその接触材1に沿って流れて接触材1に接触し
て浄化され、流出口1より取出される。すなわち、水槽
5に流入した汚水は、先ず、流入部分では、主として無
機質の汚濁分が沈降分解され、次いで、中間部分では有
機質汚濁分が接触材の微生物によって酸化分解され、同
時に接触材1の微生物も汚水中の酸素によって活性化さ
れて汚水のBODが低下する。さらに、最終部分では、
中間部迄通過して処理した汚水中のBODが、密に配列
した接触材によってさらに分解処理して流出口8から取
出すことができるものである。
汚水は、整流板9によって整流されて、接触材1のユニ
ット内をその接触材1に沿って流れて接触材1に接触し
て浄化され、流出口1より取出される。すなわち、水槽
5に流入した汚水は、先ず、流入部分では、主として無
機質の汚濁分が沈降分解され、次いで、中間部分では有
機質汚濁分が接触材の微生物によって酸化分解され、同
時に接触材1の微生物も汚水中の酸素によって活性化さ
れて汚水のBODが低下する。さらに、最終部分では、
中間部迄通過して処理した汚水中のBODが、密に配列
した接触材によってさらに分解処理して流出口8から取
出すことができるものである。
【0018】このような浄化運転をして、接触材1の微
生物が肥大して目詰まりしたり、酸素不足状態となった
ときには、散気管3から曝気空気を送ることによって酸
素を補給することができるとともに、接触材1に付着し
た過大汚泥を剥離して微生物を活性化することができ
る。そして、剥離落下した汚泥や沈降した汚泥は、引抜
きポンプ11によって槽外に引抜かれ、ユニット内の目
詰まりも解消することができる。
生物が肥大して目詰まりしたり、酸素不足状態となった
ときには、散気管3から曝気空気を送ることによって酸
素を補給することができるとともに、接触材1に付着し
た過大汚泥を剥離して微生物を活性化することができ
る。そして、剥離落下した汚泥や沈降した汚泥は、引抜
きポンプ11によって槽外に引抜かれ、ユニット内の目
詰まりも解消することができる。
【0019】上述のような装置を用いて、浮遊性固形物
量(SS)30g/m3 、生物化学的酸素要求量(BO
D)20g/m3 の汚水8640m3 /日を処理する装
置の規模を試算したところ、水槽巾3m、深さ1.8
m、長さ30mの水槽2を4基並列して、その各水槽2
に前述のようにその互いの間隔の異なる接触材のユニッ
トを各6個ずつ装填することによってBOD5g/m3
の処理水を得られることが確認できた。すなわち、上述
処理装置の規模は、一般の汚梁河川等に設置し得るもの
である。
量(SS)30g/m3 、生物化学的酸素要求量(BO
D)20g/m3 の汚水8640m3 /日を処理する装
置の規模を試算したところ、水槽巾3m、深さ1.8
m、長さ30mの水槽2を4基並列して、その各水槽2
に前述のようにその互いの間隔の異なる接触材のユニッ
トを各6個ずつ装填することによってBOD5g/m3
の処理水を得られることが確認できた。すなわち、上述
処理装置の規模は、一般の汚梁河川等に設置し得るもの
である。
【0020】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
に係る装置は、河川等の汚水を浄化するに当たって、河
川等の自然流下を利用するもので、大きなエネルギーを
要せず、また、浄化処理するのに、自然発生的な微生物
膜を利用するものでランニングコストも安価であり、さ
らに、運転管理する上でも接触材ユニットの洗浄再生あ
るいは交換程度で殆ど手放し状態の運転が可能である。
尚、最も消耗し易い接触材に耐久性を有する合成樹脂織
布を用いれば長時間の持続運転をすることができる。
に係る装置は、河川等の汚水を浄化するに当たって、河
川等の自然流下を利用するもので、大きなエネルギーを
要せず、また、浄化処理するのに、自然発生的な微生物
膜を利用するものでランニングコストも安価であり、さ
らに、運転管理する上でも接触材ユニットの洗浄再生あ
るいは交換程度で殆ど手放し状態の運転が可能である。
尚、最も消耗し易い接触材に耐久性を有する合成樹脂織
布を用いれば長時間の持続運転をすることができる。
【図1】この発明に係る水槽の横断面図である。
【図2】同じく、図1の水槽を水路に設置した状態の模
式縦断側面図である。
式縦断側面図である。
1 接触材 3 散気管 5 水槽 7 流入口 8 流出口 10 引抜管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 明彦 千葉県市川市田尻5−8−20
Claims (3)
- 【請求項1】 一端に流入口7を、他端に流出口8を設
けた水槽5を河川等の流路内にその流れ方向に沿って設
置するとともに、その水槽5内には、多数のシート状の
微生物の接触材1を並列してなる微生物の接触材ユニッ
トをその接触材1が流路の流れ方向に沿うように複数個
装填し、その接触材ユニットの下方の槽底部には、流路
を横切る方向に、散気管3および汚泥の引抜管10を設
置してなる河川等の汚水の浄化装置。 - 【請求項2】 上記水槽5内に設ける接触材ユニットに
おいて、汚水の流入側に設けるユニットの接触材間の間
隔を広く、流出側に設けるユニットの接触材間の間隔を
狭くしたことを特長とする請求項1記載の河川等の汚水
の浄化装置。 - 【請求項3】 上記接触材ユニットを構成する接触材1
が合成樹脂製の織布であって、その表面が粗く毛羽立て
たものであることを特長とする請求項1記載の河川等の
汚水の浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6159551A JPH081180A (ja) | 1994-06-17 | 1994-06-17 | 河川等の汚水の浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6159551A JPH081180A (ja) | 1994-06-17 | 1994-06-17 | 河川等の汚水の浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH081180A true JPH081180A (ja) | 1996-01-09 |
Family
ID=15696221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6159551A Pending JPH081180A (ja) | 1994-06-17 | 1994-06-17 | 河川等の汚水の浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH081180A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001025606A (ja) * | 1999-05-11 | 2001-01-30 | Tokyo Tone Kaihatsu Kk | 濁水浄化システム及び装置 |
KR20020031140A (ko) * | 2002-03-28 | 2002-04-26 | 이종래 | 미생물접촉장치를 이용한 하천 정화시스템 |
JP2007237100A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Institute Of National Colleges Of Technology Japan | 水質浄化材および人工藻並びにそれらの製造方法 |
JP2010042372A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Sato Kogyo Co Ltd | 水浄化システム及び水浄化方法 |
-
1994
- 1994-06-17 JP JP6159551A patent/JPH081180A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001025606A (ja) * | 1999-05-11 | 2001-01-30 | Tokyo Tone Kaihatsu Kk | 濁水浄化システム及び装置 |
KR20020031140A (ko) * | 2002-03-28 | 2002-04-26 | 이종래 | 미생물접촉장치를 이용한 하천 정화시스템 |
JP2007237100A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Institute Of National Colleges Of Technology Japan | 水質浄化材および人工藻並びにそれらの製造方法 |
JP2010042372A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Sato Kogyo Co Ltd | 水浄化システム及び水浄化方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
BG109181A (bg) | Метод и устройство за дълбоко биологично пречистване на отпадни води | |
KR101335234B1 (ko) | 직접 폭기식 오염하천 정화장치 | |
JP2009136737A (ja) | 水処理用接触濾材および水処理装置 | |
FI97128C (fi) | Vedenpuhdistuslaitos | |
KR100962014B1 (ko) | 섬모가 형성된 망형튜브를 갖는 수처리장치 및 그에 의한 수처리방법 | |
KR100799938B1 (ko) | 오존 접촉산화 부상분리장치를 이용한 하,폐수 처리장치 | |
JP4844825B2 (ja) | サテライト処理場の汚水処理装置 | |
RU1836301C (ru) | Устройство дл очистки сточных вод | |
JPH081180A (ja) | 河川等の汚水の浄化装置 | |
US6258274B1 (en) | Method for reducing sludge within a river or the like | |
KR200336701Y1 (ko) | 직접 폭기식 오염하천 정화장치 | |
JP2004276011A (ja) | 浮島型水質浄化処理装置 | |
JP3285466B2 (ja) | 河川浄化施設 | |
KR100381901B1 (ko) | 접촉산화방법을 이용한 오염심화 하천수 및 하수, 오수처리시설의 방류수 처리시스템 | |
JP4019209B2 (ja) | 水の浄化システム | |
KR100456346B1 (ko) | 미생물 접촉산화법을 이용한 오폐수 처리장치 | |
JPH09267097A (ja) | 合併処理浄化装置 | |
KR100392893B1 (ko) | 하천 수질 정화 장치 | |
JP2004243199A (ja) | 汚染水の浄化施設 | |
JP3970612B2 (ja) | 浄化処理装置および浄化処理方法 | |
JPH05301005A (ja) | 高度処理用沈澱槽 | |
CN219709332U (zh) | 一种一体化斜板氧化沟生物反应器 | |
JP2003170185A (ja) | ろ過装置を備えた浄化槽及びろ材による被処理水の浄化方法 | |
JP2753853B2 (ja) | 中空糸膜による汚水処理方法および装置 | |
JP2000005782A (ja) | 河川水の浄化処理方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20001010 |