JP2000005782A - 河川水の浄化処理方法及びその装置 - Google Patents

河川水の浄化処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000005782A
JP2000005782A JP10188134A JP18813498A JP2000005782A JP 2000005782 A JP2000005782 A JP 2000005782A JP 10188134 A JP10188134 A JP 10188134A JP 18813498 A JP18813498 A JP 18813498A JP 2000005782 A JP2000005782 A JP 2000005782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
river
purification
treatment
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10188134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676574B2 (ja
Inventor
Atsushi Suda
敦志 須田
Shinji Abe
伸二 阿部
Toru Kimura
徹 木村
Kazuhiro Shinabe
和宏 品部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU
KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU MINISTRY OF CONSTR
KASEN KANKYO KANRI ZAIDAN
Kubota Corp
Original Assignee
KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU
KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU MINISTRY OF CONSTR
KASEN KANKYO KANRI ZAIDAN
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU, KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU MINISTRY OF CONSTR, KASEN KANKYO KANRI ZAIDAN, Kubota Corp filed Critical KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU
Priority to JP18813498A priority Critical patent/JP3676574B2/ja
Publication of JP2000005782A publication Critical patent/JP2000005782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676574B2 publication Critical patent/JP3676574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 河川の汚濁水の浄化を年間を通じて安定して
高効率に行えるようにする。 【解決手段】 河川より導入した汚濁水を物理的及び生
物学的に浄化処理する曝気付ろ床を備えた第1の処理槽
Aと、同じく汚濁水を物理的に浄化処理するろ床を備え
た第2の処理装置Bとを併設し、汚濁水の温度が15〜20
℃以上の範囲のときは、汚濁水を第1の処理装置Aと第
2の処理装置Bに並列に通して処理し、また、汚濁水の
温度が15〜20℃以下の範囲のときには、汚濁水を第1の
処理装置Aから第2の処理装置へと直列に通して処理す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、河川の汚濁水を導入し
て浄化処理し、その処理水を再び河川に放流するにあた
って行う河川水の浄化方法及びその装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】河川には、その周辺流域の人工の増加や
産業の発展に伴い、家庭排水や畜産、工場排水等の汚濁
排水が流入し、それが河川の有する自然浄化(自浄)作
用を上回るようになって、河川の水質が悪化し、悪臭の
発生、利水水質としての不適合や水生生物の生息環境の
悪化などをひきおこしている。そのため、河川の水質の
保全が急務となっている。水質保全の方法としては、近
年、河川水を浄化施設に導き、浄化した水を河川に直接
還流する、直接浄化による方法が多く行われている。
【0003】河川水の汚濁程度の指標としては、有機物
による汚濁を表すBOD、濁質や固形物により汚濁を表
すSS、窒素による汚濁を表すNH4 −N(アンモニア
性窒素)などがある。この中でもNH4 −Nは、水中の
硝化菌のはたらき(硝化反応)により多量の酸素を消費
し、N−BODとしてBOD値を著しく増加させるた
め、BODの低減を目的とする河川の浄化にあたっては
これを無視することができない。
【0004】一方、汚濁の浄化方法には、微生物による
浄化作用を主とした生物学的方法と、沈殿、ろ過等の物
理的作用を主とした物理的方法がある。一般に、生物学
的浄化法は、浄化能力が高いが、曝気が必要で、浄化に
時間がかかる方法で、設置スペースに対し処理水量が少
なく、曝気コストがかかる高級処理である。他方、物理
的浄化法は、溶解性の汚濁は浄化できないため、生物学
的浄化法に比べ、曝気を必要とせず、短時間で行うこと
ができる方法で、設置スペースに対し、処理水量が多
く、運転コストが安い簡易処理である。
【0005】それで、従来、河川に対する直接浄化の方
法としては、一般的には、河川敷等に礫層を埋設して、
これに汚濁水を導入して行う礫間接触酸化法が実施され
ているが、この方法では、礫表面に形成される微生物膜
が充分でなく、有機性汚濁物質の除去効率が悪いことか
ら、大きなスペースを要し、かつ、長期の使用により礫
間に汚泥が詰り、汚泥の流出によって浄化効果(処理水
質)が悪化するため、近頃では、生活廃水や工業廃水等
を処理する、生物学的、物理的方法の利用が進められつ
つある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、河川では季
節等自然の状況によって水量、水質や汚濁の状態が大き
く変動するのが特徴であるから、河川水の浄化処理で
は、そのような変動に追随して年間を通し安定した浄化
効果を得ることが求められるが、単に上記従来の各浄化
法によるだけでは実効が極めて困難である。
【0007】本発明は、かかる状況にかんがみなされた
もので、水量、水質に大きな変動のある河川水を直接に
浄化する場合において、上記変動に対応して、年間を通
じて安定した高い浄化効果を得ることができ、しかも低
ランニングコストで浄化処理のできる新規な方法及び装
置を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、河川の直
接浄化する方法の研究、開発を進めるにあたって、ま
ず、河川や河川水の特徴につき種々の調査、研究を行っ
た。その調査期間における対象河川では、河川水の汚濁
濃度及び河川水量に大きな季節的変化のあるのが確認さ
れた。その河川水量と水質を表−1に示す。
【0009】〔表−1〕
【0010】すなわち、水温が高く降雨量が多い夏季に
は、河川流量は大きく、BOD、NH4 −Nは低く、S
Sは高く、逆に、水温が低く降雨量が少ない冬季には、
河川流量は小さく、BOD、NH4 −Nは高く、SSは
低いことが確認できた。それにより、河川に適した浄化
方式は、夏季と冬季で異なり、夏季においては、SS除
去を目的とした物理的処理で高速に簡易処理すれば、十
分な浄化効果が期待できる、ということを確心するに至
った。
【0011】また、汚濁濃度は、水温、降雨量に応じ、
河川の自浄作用、降雨の希釈効果により低下するが、汚
濁負荷は、河川の自浄効果あるいは浄化施設の設置以外
には削減されない。つまり、浄化施設は河川の自浄効果
により削減されうる負荷量を越えた分について、浄化を
補完する役割がある。水温が下がり河川の自浄作用が低
下する冬季には、浄化施設で生物処理を行うようにすれ
ば、年間を通じ安定した浄化水質を得ることができるこ
とになる。そのためには、効率のよい浄化を行う必要が
あり、従来より指摘されている、大水量処理が容易であ
り、かつ、処理水量当りの運転コストが安価であること
に加えて、対象河川水の汚濁濃度、河川水量の変化に対
応可能な浄化方法が不可欠である。
【0012】また、行ってきた調査によれば、BOD、
SS、NH4 −N濃度は、水温15〜20℃を境として大き
く変化することが判った。これは、水温と直接関係する
微生物活性、河川の自浄作用が、上記水温近くで大きく
変化するだけでなく、気温を通じて間接的に関係する降
雨量も、水温15〜20℃をはさんで大きく変化するためで
ある。気温と降雨量は密接な関係があるため、結果とし
て水温と河川流量、希釈効果との相関が得られるものと
考えられる。この調査期間における河川流量、水温と降
雨量、気温の関係を表−2に示す。
【0013】〔表−2〕
【0014】そこで、水温15〜20℃以上では曝気を必要
としない大水量の物理的処理を行う浄化方法とし、水温
15〜20℃以下では曝気を必要とする生物学的処理を行う
浄化方法を採ることがよいとの考えから、多くの実験を
重ねた結果、年間を通じて安定した浄化効果を得ること
ができた。
【0015】本発明は、上記のような研究の結果に基づ
き形成されたもので、河川水の直接浄化では、施設に膨
大な敷地を要さずに行えること、水量の大幅な変動に追
随でき、年間を通して安定した高浄化効率が得られるこ
と、が必要であることから、処理の能力及び効率のよい
物理的浄化装置と生物学的浄化装置とを併設し、水温15
〜20℃以上と以下との範囲において、それら装置を使い
分けて浄化処理するようにしたものである。
【0016】そこで、本発明の構成について、実施の態
様を示した図面を参照して説明すると、請求項1の浄化
処理方法は、河川より導入した汚濁水を浄化処理して当
該河川に放流する方法において、物理的浄化処理に曝気
手段を付与し、物理的浄化または物理的及び生物学的処
理による浄化を行う第1の処理装置Aと、物理的に浄化
処理を行う第2の処理装置Bとを併設し、導入する汚濁
水の温度が15〜20℃以上の範囲では、上記両処理装置
A,Bに並列で通水してそれぞれに処理水を放流し、ま
た、汚濁水の温度が15〜20℃以下の範囲では、汚濁水を
上記第1の処理装置Aから第2の処理装置Bへと直列通
水して、それぞれの装置による浄化処理を行った後放流
することを特徴とするものである。
【0017】また、請求項2の処理装置は、礫等のろ材
を充填したろ床13,22曝気手段10を設けた反応槽12,21
により、汚濁水の物理的及び生物学的浄化処理を行う第
1の処理装置Aと、礫等のろ材を充填したろ床17,24を
有するろ過槽14,23により、汚濁水の物理的浄化を行う
第2の処理装置Bとを併設し、河川等より取水経路1に
導入した汚濁水を、上記第1処理装置Aと第2処理装置
Bとに分配して、それら各装置よりの処理水を河川に放
流する工程と、上記汚濁水を上記第1処理装置Aを経て
第2処理装置Bに送り、その処理水を河川に放流する工
程とのいずれかに選択できる手段を設けるとともに、上
記選択に必要な、汚濁水の温度を計測する手段3を設け
たことを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1は本発明方法の実施
態様を例示し、図2、図3はそれぞれ具体化した施設の
実施例を示したものである。
【0019】本発明は、河川が汚濁水を導入し、これを
浄化処理して再び河川へ放流する。取水は、直接浄化の
対象となる河川自体やそれに附随した水路や諸施設より
行われる。河川においては、処理水量が多く、取水に要
する動力をなるべく省くため、ゴム堰などを設けて取水
する方法が一般的である。
【0020】本発明では、図1に示すように、物理的に
浄化または物理的及び生物学的に浄化を行うことのでき
る物理的浄化処理に曝気手段を付与した第1の処理装置
Aと、物理的に浄化を行う第2の処理装置Bとが併設さ
れる。河川からの汚濁水は、取水経路1により導入され
る。取水経路1よりは第1処理装置Aの供給側に接続す
る供給管路(以下管路という)2aと、第2処理装置B
の供給側に接続する供給管路(以下管路という)2bと
の2系統に分岐される。そして、取水経路1には水温計
3が設けられ、汚濁水の温度を計測するようになってい
るとともに、各管路2a,2bにはそれを開閉するゲー
ト4a,4bが設けられている。
【0021】また、上記第1処理装置Aと第2処理装置
Bとの各排出側には、処理水を排出する排水管5a,5
bが設けられ、それら排水管5a,5bは、放流管6に
接続されて、処理水を河川に放出するようになってお
り、第1処理装置Aの排水管5aの方にはこの管路を開
閉するゲート7が設けられている。また、上記各管路と
は別に、第1処理装置Aの排出側と第2処理装置Bの供
給側とを結んで接続管路8が設けられ、同管路8にもこ
れを開閉するゲート9が設けられている。
【0022】物理的浄化または物理的及び生物学的浄化
を行う第1処理装置Aは、SSの除去及び有機物やアン
モニアの酸化、硝化に関与する。その方式としては、礫
を充填したろ床と曝気手段10を設けた曝気付礫間接触酸
化方式や固定床或は流動床と曝気手段10を設けた生物膜
ろ過方式などが適用されるが、これに限定されるもので
はない。
【0023】物理的浄化を行う第2処理装置Aは、主と
して汚濁水中のSS分の除去を行う。その浄化方式とし
ては、沈殿やろ過による方式が採用されるが、礫や砂、
繊維類、プラスチック材などを充填したろ床に通水する
砂ろ過や高速ろ過方式とすれば、処理能力が大であるた
め、設置面積の小さなコンパクトな装置とすることがで
きる。
【0024】本発明は、上記の処理装置を用いて行うも
のであるが、その実施にあたっては第1処理装置Aと第
2処理装置Bとを並列で使用する第1の方法と、第1処
理装置Aと第2処理装置Bとを直列で使用する第2の方
法とを選択して実施する。その選択は、温水計3で検出
された汚濁水の温度によって行うようにし、汚濁水の温
度が15〜20℃以上の範囲では第1の方法を採り、汚濁水
の温度が15〜20℃以下の範囲では第2の方法を採るので
ある。
【0025】第1の方法を採るには、管路2a,2bの
ゲート4a,4bを開にするとともに、排水管5aのゲ
ート7を開とし、接続管路7のゲート9を閉とする。そ
れにより、取水経路1からの汚濁水は、管路2a,2b
の両方に分配されて、第1処理装置Aと第2処理装置B
の両方に供給されることになる。そして、それぞれに浄
化処理され、その処理水はそれぞれ排出管5a,5bよ
り出て放流管6に合流して河川等へと放流されることに
なる。
【0026】また、第2の方法を採るには、管路2aの
ゲート4aを開、管路2bのゲート4bを閉にするとと
もに、排水管5aのゲート7を閉とし、接続管路8のゲ
ート9を開とする。それにより、取水経路1からの汚濁
水は、管路2aから第1処理装置Aの方にに供給され、
それによる第1段の浄化処理を受け、その処理水は排出
されず接続管路8へと流れて、第2処理装置Bに供給さ
れる。そして、同装置により第2段目の浄化処理を受
け、排出管5bより放流管6へと流れて河川へ放流され
ることになるのである。
【0027】すでに述べたように、河川水の水質は、四
季を通じ、水温15〜20℃を境として大きく変化する。水
温が15〜20℃以上の範囲では、水量とが増大するととも
にSSが増加するが、BODとNH4 −Nの値は減少す
るので、浄化処理としては、SSの除去を主体になるべ
く大水量を対象に行うことが必要となる。したがって、
上記範囲においては、物理的及び生物学的の両方の浄化
処理のできる第1処理装置Aと物理的浄化処理を行う第
2処理装置Bの両方を同時に並行して使用することによ
り、増大した水量に対しての処理能力の増大が図れる。
それに対し、有機物やアンモニアの含有量は比較的少な
いので、生物学的処理は行わなくても浄化の目的は達成
可能である。すなわち、第1処理装置Aでは曝気を行わ
ず、物理的浄化を行う。そして、上記第1の方法と第2
の方法との切り換えは、水温計3の検出水温に応じて、
ゲート4a,4b,7,9の開閉を人手によって行うよ
うにするか、自動制御によって行うようにする。
【0028】次に、本発明において使用する装置につい
て説明する。図2はその一実施例を示したもので、Aは
第1処理装置、Bは第2処理装置である。第1処理装置
Aは、横長に形成した反応槽12の中に礫を充填した横長
の接触ろ床13が設置され、該ろ床13の下底部にはブロワ
11に接続された曝気手段10が設けられている。第2処理
装置Bの方は、ろ過槽14が設置され、その槽14の片側
に、供給水の下降路15が形成され、その隣に、下部に
礫、砂、繊維類等のろ材を充填したろ床17を備えた処理
部16が、ろ床17と槽底との間に下降路15との連通路18を
隔てて設けられており、処理部16のろ床17より離れた上
部には排出管5aが設けられているとともに、槽底部に
は沈澱した汚泥等の引抜管19が設けられている。
【0029】そして、水温計3を設けた取水経路1は2
つの管路2a,2bに分岐され、一方の管路2aは第1
処理装置Aの槽12の一端側(供給側)上部に接続され、
各管路2a,2bにはゲート4a,4bが設けられてい
る。また、槽12の他端側(排出側)の上部には、槽14の
下降路15の上部に、管路2bと合流して連通する接続管
路8が設けられ、この管路8には、管路2bと合流する
前の位置にゲート9が設けられている。さらに、上記接
続管路8における、槽12とゲート9との間の位置には、
ゲート7を備えた排出管5aが接続されており、この排
出管5a及び槽14の排出管5bの端末は、第2処理装置
Bの後段に設置された排水溜20に接続され、排水溜20に
流入した処理水は放流管6を経て河川等へと放出される
ようになっている。
【0030】上記装置により汚濁水を処理するには、さ
きにも説明したように、水温が15〜20℃以上の範囲にお
いては、ゲート4a,4bの両方を開にし、ゲート7を
開、ゲート9を閉として運転する。それにより、汚濁水
は管路2aと2bの両方に流入して、管路2aよりは第
1処理装置Aの槽12に入り、曝気を受けながら接触ろ床
13を通って物理的及び生物学的処理を受けた後、接続管
路8に連通された排水管5b通って排水溜20へと流入す
る。他方、管路2bの水は第2処理装置Bの槽14に流入
して下降路15を下り、連絡路18からろ床17中を上昇して
SSが除去され、上部の排出管5bより出て排水溜20に
流入する。そして、排水溜に流入した処理水は放流管6
より河川等に放出されることになる。
【0031】また、水温が15〜20℃以下の範囲において
は、管路5aのゲート4aを開とし、管路5bのゲート
4bを閉にするとともに、排出管5aのゲート7を閉と
し、接続管路8のゲート9を開として運転する。それに
より、取水経路1よりの汚濁水のすべてが第1処理装置
Aに供給されることになる。その汚濁水は、まず、第1
処理装置Aにおいて、上記のように物理的及び生物学的
処理を受けた後、接続管路8より第2処理装置Bに流入
してさらに物理的処理を受け、排出管5bに流出し、排
水溜20を経て放流管6より河川等へと放出されることに
なる。
【0032】この実施例の装置は、取水経路1と放出管
6との落差が2m以上とれる場合に好適である。汚濁水
はその取り入れから放流まで、その落差によって何の動
力を要することなく流通し処理される。
【0033】図3は本発明に使用する装置の他の実施例
を示したものである。この実施例では、第1処理装置A
は、上下中間部に、固定ろ材や礫などの坦体を充填した
生物膜ろ床22を設けるとともに、該ろ床22の下側にブロ
ワ11に接続した曝気手段10を設けた、下向流式の竪長な
反応槽21を備えており、槽21の底部には、処理水の排出
管5aと、後述する第2処理装置Bへの接続管路8が設
けられている。また、第2処理装置の方は、上下中間部
に礫、砂、繊維類などのろ材を充填したろ床24を設け
た、下向流式の竪長なろ過槽23を備えており、槽23の底
部には排出管5bが設けられている。
【0034】この実施例の装置では、第1、第2処理装
置A,B前段に汚濁水の貯留槽25が設置されており、水
温計3の設けられた取水経路1はこの貯留槽25に接続さ
れている。また、貯留槽25と関連して、それより相当に
高く位置して、下半部を2つの室26a,26bに区切った
分配槽26が設置されている。そして、この分配槽26の上
部には揚水管27が接続され、揚水管27の下部は2本の管
27a,27bに分岐され、それらの下端は貯留槽25の底部
に配置された揚水ポンプP1 ,P2 に接続されている。
【0035】分配槽26の一方の室26aには、反応槽21の
上部に至る管路2aが接続され、他方の室26bには、ろ
過槽23の上部に至る管路2bが接続され、この管路2b
中にはゲート4bが設けられている。そして、上記管2
aと管路2bの各中途を結んで、ゲート4aを備えた枝
管28が設けられている。また、反応槽21の排出管5aに
はゲート7が、接続管路8にはゲート9がそれぞれ設け
られており、排出管5a,5bの端末は放流管6に接続
されている。そして、取水経路1よりの汚濁水は、一旦
貯留槽25に流入し、それより揚水ポンプP1 ,P2 の運
転で揚水管27より上方の分配槽26に送られ、貯められる
ようになる。
【0036】それで、水温が15〜20℃以上の範囲にある
ときは、枝管のゲート4a及び接続管路8のゲート9を
閉とし、ろ過槽23に至る管路2bのゲート4bを及び反
応槽21の排出管5aのゲート7を開とし、2台揚水ポン
プP1 ,P2 を運転し、多い流入量に応じた水量を分配
槽26に送入する。それにより、槽26内汚濁水は、管路2
aにより反応槽21の上部に供給されるとともに、管路2
bによりろ過槽23の上部に供給され、それぞれに浄化処
理され、反応槽21での処理水は排出管5aより放流管6
へと排出され、また、ろ過槽23での処理水は排出管5b
より放流管6へと排出され、共に河川に放出されること
になる。
【0037】また、水温が15〜20℃以下の範囲にあると
きは、管路2bのゲート4b、枝管28のゲート4a及び
排出管5aのゲート7を閉とし、接続管路8のゲートを
開とする。そして、少ない取水量に対応して1台のポン
プP1 (またはP2 )だけを運転して分配槽26に揚水す
る。分配槽26内の汚濁水は管路2aより反応槽21に供給
されて浄化処理され、処理水は接続管8よりろ過槽23に
供給される。そして、ろ過槽23においてさらに浄化処理
され、その処理水は排出管5bから放流管6へと排出さ
れ、河川に放流されることになる。
【0038】この実施例の装置は、第1処理装置Aへは
揚水による供給手段を採っているので、特に、取水と放
水との間であまり水位差がない場合に好適である。ま
た、生物ろ槽は竪型の上向流方式とすることができるの
で、敷地の狭いような条件下でも設置することが可能と
なる。
【0039】
【実施例】本発明について実験を行った。実験対象とし
た浄化方法の概要を表−3に示す。生物学的浄化法に
は、従来法として曝気付き礫間接触酸化法、新技術とし
て生物膜ろ過法を対象に選んだ。また、物理的浄化法は
高速ろ過とした。
【0040】〔表−3〕
【0041】本実験例により得られた平均処理水質を表
−4、表−5に示す。対象河川の水質は夏季に比べ冬季
に大きく悪化したが、曝気を行う生物学的浄化方式であ
る曝気付き礫間接触酸化法、生物膜ろ過法では、低水温
期にも良好な処理水質が得られ、年間を通してBOD10
mg/l以下であった。さらに、生物学的処理と物理的処
理浄化を組み合わせた場合(D方式)では、年間を通じ
てBOD5mg/l以下であった。
【0042】〔表−4〕
【0043】〔表−5〕
【0044】曝気を行わない物理的浄化方式では、処理
水量当たりの運転コストは、曝気を行う方式に比べ30〜
50%安く、高水温期には良好な処理水質が得られたが、
低水温期に処理水質が著しく悪化しBOD10mg/l以上
となった。これでは環境基準D類型も満足できない。こ
れに対し、低水温期のみ生物学的浄化を付加する本発明
の方法では、運転コストは曝気を行わない物理的浄化法
よりも若干高いものの、曝気とポンプ取水を常時行う方
式に比べ30%程度安く、処理水質は年間を通じてBOD
5mg/l以下であった。
【0045】また、本試験での放流点における浄化効果
を表6に示す。8月と1月の試験成績を夏季、冬季にお
ける代表例として挙げた。8月には固形物(SS)由来
の汚濁が高く、曝気を行わない並列運転の物理的浄化方
法により良好な処理水質が得られた。1月には汚濁濃度
が高く、アンモニア性窒素濃度も高いため、曝気を行う
直列運転で生物学的浄化により浄化水質は確保された。
【0046】〔表−6〕
【0047】また、河川の環境基準との比較を表−7に
示す。対象河川は環境基準D類型に指定されていたので
あるが、そのBOD75%値は17.8mg/lであり、水質が
向上する夏季においても基準を満足していなかったが、
実験の結果から、本発明によれば、上記基準を十分満す
ことができるものであった。
【0048】〔表−7〕
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
れば、河川の汚濁水の直接浄化において、水温の高いと
きには、水量が大で有機物などによる汚染が少ないがS
Sが増大し、また、水温が低いときには、水量が小で有
機物などによる汚染が大となるがSSが減少する、とい
う河川水の特徴を把握して、水温の高低による切換え操
作により、汚濁水の浄化処理を、物理的処理を主体とす
る方法と、生物学的処理と物理的処理とによる方法との
組み合わせを選択して行うことができ、したがって、膨
大な敷地や施設を要さずに、水量や汚染度の変動に追随
して、年間を通して安定して浄化効率のよい処理が行え
ることができることとなる。
【0050】また、本発明の装置は、物理的及び生物学
的に処理する装置及び物理的に処理する装置とも、河川
の汚濁水の浄化処理に適合し、比較的小規模のものでも
処理量が大であるとともに安定して能率よく処理がで
き、また、操作は簡単で動力も少なくてすみ、維持、保
全手数も少なく、汚濁水の経済的な浄化処理を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施態様の一例を示す概略図であ
る。
【図2】本発明装置の一実施例を示す概略図である。
【図3】同他の実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
A 第1の処理装置 B 第2の処理装置 1 取水経路 2a,2b 供給管路 3 水温計 4a,4b,7,9 ゲート 5a,5b 排出管 6 放流管 8 接続管路 10 曝気装置 12,21 反応槽 13,17,22,24 ろ床 23 ろ過槽 25 貯溜槽 26 分配槽 27 揚水管 28 枝管 P1 ,P2 揚水ポンプ
【表−1】
【表−2】
【表−3】
【表−4】
【表−5】
【表−6】
【表−7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須田 敦志 千葉県松戸市初富飛地7−1 建設省関東 地方建設局関東技術事務所内 (72)発明者 阿部 伸二 茨城県土浦市下高津2−1−3 建設省関 東地方建設局霞ケ浦導水工事事務所内 (72)発明者 木村 徹 東京都新宿区西新宿2丁目7番1号 パシ フィックコンサルタンツ株式会社内 (72)発明者 品部 和宏 東京都中央区日本橋室町3−1−3 株式 会社クボタ東京本社内 Fターム(参考) 4D003 AA01 AB02 BA02 BA07 CA02 CA07 DA05 DA08 EA20 EA22 FA02 4D028 AA07 AB00 BB02 BC03 BC14 BC17 BC19 BC24 CA01 CB02 CC01 CD01 4D041 BA12 BA21 BB04 BB10 BD16 BD17 CA08 CB04 CC04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川より導入した汚濁水を浄化処理して
    当該河川に放流する方法において、物理的浄化装置に曝
    気手段を付与し、物理的浄化または物理的及び生物学的
    処理による浄化を行う第1の処理装置と、物理的に浄化
    処理を行う第2の処理装置とを併設し、導入する汚濁水
    の温度が15〜20℃以上の範囲では、上記両処理装置に並
    列で通水してそれぞれに処理水を放流し、また、汚濁水
    の温度が15〜20℃以下の範囲では、汚濁水を上記第1の
    処理装置から第2の処理装置へと直列に通水して、それ
    ぞれの装置による浄化処理を行った後放流することを特
    徴とする、河川水の浄化処理方法。
  2. 【請求項2】 礫等のろ材を充填したろ床と曝気手段を
    設けた反応槽により、汚濁水の物理的及び生物学的浄化
    処理を行う第1の処理装置と、礫等のろ材を充填したろ
    床を有するろ過槽により、汚濁水の物理的浄化を行う第
    2の処理装置とを併設し、河川より取水経路に導入した
    汚濁水を、上記第1処理装置と第2処理装置とに分配し
    て、それら各装置よりの処理水を河川に放流する工程
    と、上記汚濁水を上記第1処理装置を経て第2処理装置
    に送り、その処理水を河川に放流する工程とのいずれか
    に選択できる手段を設けるとともに、上記選択に必要
    な、汚濁水の温度を計測する手段を設けたことを特徴と
    する、河川水の浄化処理装置。
JP18813498A 1998-06-18 1998-06-18 河川水の浄化処理方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3676574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18813498A JP3676574B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 河川水の浄化処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18813498A JP3676574B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 河川水の浄化処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000005782A true JP2000005782A (ja) 2000-01-11
JP3676574B2 JP3676574B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=16218341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18813498A Expired - Lifetime JP3676574B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 河川水の浄化処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676574B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102442741A (zh) * 2010-10-09 2012-05-09 韦建敏 应用于蚀刻液循环再生设备的“1+1”保护系统
JP2013128884A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
KR20220021216A (ko) * 2020-08-13 2022-02-22 신흥정공(주) 복수 개의 원심분리기가 직렬 또는 병렬 중 어느 하나로 선택 연결되는 시스템
CN114634268A (zh) * 2022-05-19 2022-06-17 北京北方宏拓环境科技有限公司 一种初期雨水污染物的多级处理系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102442741A (zh) * 2010-10-09 2012-05-09 韦建敏 应用于蚀刻液循环再生设备的“1+1”保护系统
CN102442741B (zh) * 2010-10-09 2013-06-26 韦建敏 应用于蚀刻液循环再生设备的“1+1”保护系统
JP2013128884A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
KR20220021216A (ko) * 2020-08-13 2022-02-22 신흥정공(주) 복수 개의 원심분리기가 직렬 또는 병렬 중 어느 하나로 선택 연결되는 시스템
KR102462338B1 (ko) * 2020-08-13 2022-11-03 신흥정공(주) 복수 개의 원심분리기가 직렬 또는 병렬 중 어느 하나로 선택 연결되는 시스템
CN114634268A (zh) * 2022-05-19 2022-06-17 北京北方宏拓环境科技有限公司 一种初期雨水污染物的多级处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3676574B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100303811B1 (ko) 생물·산화 여과장치
KR100741019B1 (ko) 습지와 접촉산화여과설비를 병합한 습지병합형 수처리장치및 이를 이용한 수처리방법
KR101815246B1 (ko) 고효율 복합 인공습지 시스템
CN104098179B (zh) 组装式好氧厌氧固定化微生物污水处理装置
US8652329B2 (en) Sewage nitrate removal by free-draining asphyxiant filtration and carbon addition
US8012353B2 (en) Method and apparatus for simultaneous clarification and endogenous post denitifrication
KR102095469B1 (ko) 생물막여과기를 이용한 고도 수처리장치
WO2021047106A1 (zh) 一种黑臭水强化处理系统及工艺
JP2000005782A (ja) 河川水の浄化処理方法及びその装置
JP2000084578A (ja) 接触曝気槽
JP2611148B2 (ja) 2系統並列式酸化処理施設
CN104045206A (zh) Uv/o3+baf组合式高级氧化污水处理设备
JP2000005783A (ja) 河川水の浄化処理方法及びその装置
CN206512077U (zh) 一种用于污水厂提标改造的组合滤池
JP3676575B2 (ja) 河川水の浄化処理方法及びその装置
Rachmani Cost and Performance Comparison of a Membrane Bioreactor (MBR) Plant and a Bardenpho Plant for Wastewater Treatment
JP3398951B2 (ja) 排水の浄化装置
JP7469911B2 (ja) 水処理設備及び沈殿池
JPH081180A (ja) 河川等の汚水の浄化装置
CN210237402U (zh) 一种氨氮吸附兼氧化滤池设备
RU58529U1 (ru) Установка для биологической очистки и удаления соединений азота и фосфора сточных вод
KR100549368B1 (ko) 순환식 하수 및 오·폐수 처리장치 및 처리방법
JP2001505480A (ja) 廃水処理のための方法および装置
Tokar et al. Researches on the Chemical Indicators of Discharged Water, Treated by Mechano-biological Methods
SU958325A1 (ru) Фильтр дл очистки фекально-хоз йственных вод от органических загр знений инж.Якубсона М.Е.

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term