JPH09267097A - 合併処理浄化装置 - Google Patents

合併処理浄化装置

Info

Publication number
JPH09267097A
JPH09267097A JP8103303A JP10330396A JPH09267097A JP H09267097 A JPH09267097 A JP H09267097A JP 8103303 A JP8103303 A JP 8103303A JP 10330396 A JP10330396 A JP 10330396A JP H09267097 A JPH09267097 A JP H09267097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
chamber
septic tank
partition wall
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8103303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3083991B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ishikawa
喜隆 石川
Isao Takano
功 高野
Junichiro Satake
純一郎 佐竹
Wataru Takahashi
亘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Co Ltd
Original Assignee
Daiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Co Ltd filed Critical Daiki Co Ltd
Priority to JP08103303A priority Critical patent/JP3083991B2/ja
Publication of JPH09267097A publication Critical patent/JPH09267097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083991B2 publication Critical patent/JP3083991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合併処理浄化装置において、前処理装置aの
スクリーンを透過して浄化槽1内に流入してくる極く微
細な繊維質状の浮遊固形物が、浄化槽1内に設置する浸
漬型の膜処理装置2の限外濾過膜の膜表面に付着するよ
うになるのを防止して、その膜の濾過能力を向上させる 【解決手段】 合併処理浄化装置において、浄化槽1の
汚水が流入してくる側に寄せた部位に、全面または一部
を20〜80メッシュの格子網とした区画壁3を設け、
その区画壁3により流入してくる汚水を受入れる浮遊固
形物除去室Wを形成して、それの底部に曝気装置cを設
け、その浮遊固形物除去室Wに対し隣接して前記区画壁
3の格子網を介し連通する浄化槽1の他側部位を、膜分
離室Yに形成して、その室Yの内部に膜処理装置2と曝
気装置cとを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水洗便所からの排水お
よび台所・風呂等からの生活排水を併せて処理する合併
処理浄化装置のうちで、限外濾過膜を用いる浸漬型膜処
理装置により、固液分離を行なわす形態の合併処理浄化
装置に係り、それの浄化槽内の汚泥液中に浸漬させて配
設する浸漬型膜処理装置の限外濾過膜の固液分離機能を
より向上させるための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水洗便所の排水や生活排水等を合
併処理する合併処理浄化装置には、活性汚泥法、接触曝
気法等の処理法が一般的に用いられ、生物処理された汚
泥液の固液分離は通常沈澱槽で行なわれている。
【0003】この生物処理された汚泥液の固液分離に、
沈澱槽を用いず、限外濾過膜を用いた浸漬型膜処理装置
により行なう手段がある。
【0004】この手段は、図1に示している如く、荒目
スクリーンと微細目スクリーンとを具備する前処理装置
aを設けた配管bにより導かれる汚泥液を貯留する浄化
槽1内の底部に、気泡を噴出させる曝気装置cを装設す
るとともに、それにより生成される活性汚泥を汚泥貯留
槽に移送する移送管dを連通させておいて、この浄化槽
1の内部に、限外濾過膜を用いた浸漬型膜処理装置2
を、汚水中に浸漬させた状態に配設し、それの限外濾過
膜の内面側に通ずる吸引管20を、水ポンプPまたは真
空ポンプの吸引側に連通させて、その限外濾過膜の内面
側に吸引圧を作用させることで汚泥液から液のみを吸引
して外部に取り出すことにより固液分離を行なう手段で
ある。
【0005】この手段において、浸漬型の膜処理装置2
に用いられる限外濾過膜は、平膜、中空糸膜等が適宜使
用される。
【0006】また、前処理装置aに用いられるスクリー
ンは、荒目スクリーンと、2ミリ目程度の微細目スクリ
ーンとを組合わせたものが用いられ、これにより微細な
浮遊固形物SS(Suspended solid)を予め除去するよう
にしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】合併処理浄化装置によ
り処理する排水には、トイレで使用されるチリ紙、風呂
排水から導かれる髪の毛、洗濯排水から導かれる糸くず
及び衣服の微細な繊維が含まれ、チリ紙等は排水を浄化
槽1に導く途中の配管bの管路、および浄化槽1の手前
に設けられる前処理装置aに組込まれるポンプ等で破砕
・溶解し、極く微細な繊維質状浮遊固形物SSとなって
浄化槽1内に流入する。
【0008】浄化槽1に流入した汚水は、浄化槽1の前
処理装置aの荒目スクリーン、微細目スクリーン(2m
m目程度)で、浮遊固形物が除去されるが、このとき、
粒径が2ミリ以下の細かな浮遊固形物は除去されず、汚
水中に分散してそれ以降の処理工程へ流れる。即ち、浸
漬型の膜処理装置2を設けた浄化槽1内にそのまま流入
する。
【0009】浄化槽1では、汚水を曝気装置cにより曝
気し、活性汚泥液を育成して、微生物による生物処理を
受けさせ、その処理後の活性汚泥液を、その汚泥液中に
浸漬させた膜処理装置2により固液分離するが、そのと
き、膜処理装置2の膜表面には汚泥液とともに前述の前
処理装置aの2ミリ目程度の微細目のスクリーンを透過
した極く微細な繊維質状の浮遊固形物が付着し、これが
限外濾過膜の膜表面を覆い膜の濾過能力を著しく低下さ
せてしまう問題がある。
【0010】本発明は、従来手段に生じている上述の問
題を解決するためになされたものであって、前処理装置
aのスクリーンを透過して浄化槽1内に流入してくる極
く微細な繊維質状の浮遊固形物が、浄化槽1内に設置す
る浸漬型の膜処理装置2の限外濾過膜の膜表面に付着す
るようになるのを防止して、その膜の濾過能力を向上さ
せる新たな手段を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】そして、本発明において
は、上述の目的を達成するための手段として、浄化槽1
の汚水が流入してくる側に寄せた部位に、全面または一
部を20〜80メッシュの格子網とした区画壁3を設
け、その区画壁3により流入してくる汚水を受入れる浮
遊固形物除去室Wを形成して、それの底部に曝気装置c
を設け、その浮遊固形物除去室Wに対し隣接して前記区
画壁3の格子網を介し連通する浄化槽1の他側部位を、
膜分離室Yに形成して、その室Yの内部に膜処理装置2
と曝気装置cとを設けることを特徴とする合併処理浄化
装置を提起し、併せて、汚泥液を受入れて嫌気的に保持
する脱窒室Zと、受入れる汚泥液を好気的に保持して膜
処理装置2により固液分離する膜分離室Yとを、汚泥液
が循環するように接続して浄化槽1とする合併処理浄化
装置において、脱窒室Zの汚泥液の流入側に寄せた部位
に、全面または一部を20〜80メッシュの格子網とし
た区画壁3を設けて、受入れる汚泥液を囲い込む浮遊固
形物除去室Wを形成し、そこに曝気装置cを組込み、区
画壁3の格子網を介して連通する脱窒室Zの他半側を嫌
気的に保持せしめることを特徴とする合併処理浄化装置
を提起するものである。
【0012】
【作用】上述の如く構成せる本発明による合併処理浄化
装置Aは、配管bにより導かれてくる流入水が、その配
管bの途中に設けた前処理装置aの2ミリ目程度のスク
リーンにより濾過されて、そのスクリーンを透過する極
く微細な浮遊固形物を含む汚泥液となって、浄化槽1内
の、汚泥液が流入してくる側に寄せた部位に、区画壁3
によって区画した浮遊固形物除去室W内に流入し、そこ
で、曝気装置cから噴出する気泡の流れにより旋回流と
なってその室W内に一時滞留した状態となり、そこで、
曝気により活性汚泥液を育成して、微生物による酸化分
解を受けて浄化されながら、区画壁3の全面または一部
に設けた20〜80メッシュの格子網により濾過され
て、膜処理装置2が設置されている膜分離室Yに流入し
ていく。
【0013】このとき前処理装置aの微細目スクリーン
を透過した極く微細な浮遊固形物等が、区画壁3の格子
網を透過せずに、この浮遊固形物除去室W内に貯留され
て、区画壁3により区画された膜分離室Y内に流入する
汚泥液を、浮遊固形物の少ない液にする。
【0014】そして、これにより、浮遊固形物除去室W
内に蓄積されてくる浮遊固形物は、それの濃度が高くな
り、随時濃度計により検出することで一定濃度以上にな
ったことが検知されたときに、ポンプまたはエアーリフ
トポンプの作動により移送管dを介して、別に設置して
おく汚泥貯留槽に引き抜き、浮遊固形物除去室W内の浮
遊固形物の濃度を低く保持する。
【0015】また、浮遊固形物除去室W内を旋回する極
く微細な繊維室状の浮遊固形物は、曝気装置cから噴出
する気泡の上昇流および区画壁3の壁面に沿うように設
けておく案内板4により、区画壁3の格子網の網目に対
し直交する方向の流れをなくすようにすることで、この
格子網の網目の目詰りが防止されるようにしてある。
【0016】膜分離室Y内では、曝気装置cにより曝気
が行なわれて、それにより活性汚泥が育成されて、微生
物による酸化分解を受けて汚水の浄化が行なわれ、その
活性汚泥の固液分離が、該膜分離室Y内に設置せる膜処
理装置2により行なわれる。
【0017】即ち、吸引ポンプPの作動で、限外濾過膜
の内面側から、活性汚泥の液のみを分離濾過し、吸引管
20を経て透過液が取出される。
【0018】このとき、膜分離室Yに流入してくる汚泥
液が、前処理装置aの微細目スクリーンを透過した極く
微細な浮遊固形物を、区画壁3の格子網により濾過し
て、浮遊固形物除去室W内に残した状態となっているこ
とで、膜処理装置2による固液分離の際に、限外濾過膜
の膜表面に付着して液の透過を阻害する浮遊固形物が著
しく少なくなることにより、膜処理装置2の固液分離機
能を著しく向上させる。
【0019】また、膜処理装置2に用いる限外濾過膜
を、中空糸膜としたときは、それの膜表面に対する浮遊
固形物の付着が少ないことで、曝気装置cから噴出する
気泡による中空糸膜の揺動が効果的に行なわれて、その
揺動による洗浄効果を良好に保持するようになる。
【0020】
【実施例】次に実施例を図面に従い詳述する。なお、図
面符号は、従前手段のものと同効の構成部材については
同一の符号を用いるものとする。
【0021】図2は、本発明を実施せる合併処理浄化装
置Aの縦断した構造図で、同図において、bは汚水を導
く配管、aはその配管bの途中に設けた前処理装置、1
は浄化槽、2は浄化槽1内に装設する膜処理装置、3は
浄化槽1内で汚水の流入側に寄せた部位に設けた区画
壁、Wはその区画壁3により形成される浮遊固形物除去
室、Yは前記膜処理装置を収蔵して汚水の固液分離を行
なう膜分離室、c・cは、浮遊固形物除去室Wおよび膜
分離室Y内にそれぞれ設けた曝気装置、4は浮遊固形物
除去室W内に区画壁3の壁面に沿うように設けた案内
板、dは浮遊固形物除去室Wに連通させて設けた移送
管、Pは膜処理装置2に接続せる水ポンプを示す。
【0022】浄化槽1に汚水を導く配管bの途中に設け
る前処理装置aは、荒目スクリーンと2ミリ目程度の微
細目スクリーンとを具備する通常のものである。
【0023】浄化槽1は、前記配管bから導かれる汚水
を、レベルセンサ等により、一定の水位に保持した状態
において貯留する通常のものであるが、それの内部に
は、配管bからの汚水の流入側に寄せた部位に区画壁3
が設けられて、それにより、配管bから導かれる汚水を
先ず受入れる浮遊固形物除去室Wが区画されて形成して
ある。
【0024】この浮遊固形物除去室W内にはそれの底部
に曝気装置cが設けられ、それから噴出する気泡により
生成される汚水の旋回流の、区画壁3に近接する位置に
おける流れの方向を、区画壁3の壁面に沿う方向に誘導
する案内板4が設けられ、また、前記曝気装置cの曝気
により生成される活性汚泥の濃度が高くなってきたとき
に、その汚泥をポンプまたはエアーリフトポンプを用い
て、別置の汚泥貯留槽に移送するための移送管dが設け
られる。
【0025】浄化槽1の前記区画壁3により浮遊固形物
除去室Wと区画された膜分離室Yには、限外濾過膜より
なる膜処理装置2が設けられ、それの膜内面側に連通す
る吸引口に、水ポンプPの吸引側が吸引管20を介して
連通し、そのポンプPの吸引圧により膜内面側から透過
液を引き出すようにしてあり、また、この膜分離室Y内
にも曝気装置cが組込まれる。
【0026】前記区画壁3は、それの全面または一部
が、20〜80メッシュの格子網に形成してあり、これ
により、前述の前処理装置aを経て浮遊固形物除去室W
内に流入してくる汚水が、この格子網を介して膜分離室
Y内に流入していき、そのとき、前処理装置の微細目ス
クリーンを透過してきた極く微細な浮遊固形物SSが、
この20〜80メッシュの格子網により濾過されて浮遊
固形物除去室Wに残され、膜分離室Y側にはこの浮遊固
形物SSの少ない液だけが流入していくようにしてあ
る。
【0027】膜分離室Y内に配設される膜処理装置2の
吸引口に吸引管20を介して接続する水ポンプPは、真
空ポンプを用いる場合がある。このときは、真空ポンプ
の吸気口に気密に保持し得る箱体を接続し、その箱体に
吸引管20を接続するようにしておいて、真空ポンプの
吸引圧で膜処理装置2の限外濾過膜の膜内面側から透過
液を吸引して箱体内に汲み出し、その透過液が箱体内に
所定の水位まで貯められたときに、箱体の底部に設けて
おく排水口を排水弁の開弁作動で開放して、箱体内に貯
められた透過液を外部に取り出すようにする。
【0028】次に図3は別の実施例を示している。この
例は、浄化槽1が、受入れる汚水を嫌気的に保持して汚
水中の窒素化合物から窒素を窒素ガスとして分離させる
脱窒室Zと、膜処理装置2および曝気装置cを設けて好
気的に保持される膜分離室Yとに分けられ、その脱窒室
Zと膜分離室Yとが連通口と返送管5とで連通してい
て、配管bから前処理装置aを介して浄化槽1に流入し
ていく汚水が、まず、脱窒室Zに流入し、そこで脱窒作
用を受けながら、それの上ずみ液が膜分離室Y内に流入
し、その分離室Y内で曝気作用を受け、それにより生物
処理を受けた活性汚泥を返送管5で脱窒室Zに戻すよう
循環させる形態となっている手段のものに実施した例で
ある。
【0029】この例においては、全部または一部を20
〜80メッシュの格子網とした区画壁3は、配管bを介
して汚水が流れ込む脱窒室Zの汚水の流入側に寄せた部
位に設けられ、これにより、浮遊固形物除去室Wを脱窒
室Zの汚水の受入れ側に寄せた部位に形成している。
【0030】そして、この区画壁3で囲われる浮遊固形
物除去室W内には、底部に曝気装置cが設けられ、ま
た、区画壁3と近接する部位には、曝気装置cから噴出
する気泡の流れおよびそれにより生ずる汚水の旋回流の
うちの、区画壁3に沿う部位における流れを、区画壁3
の壁面に平行する方向に誘導する案内板4が設けられ、
また、曝気装置cにより生成される活性汚泥の濃度が高
くなってきたときに、その集積してくる汚泥を、ポンプ
またはエアーリフトポンプにより汲み出して、別に設け
ておく汚泥貯留槽に移送する移送管dが設けられる。
【0031】脱窒室Zの、前記区画壁3の外側に形成さ
れる部位は、従前の脱窒室と同様に嫌気的に保持され、
これにより、前述の浮遊固形物除去室Wから区画壁3の
格子網を介して該脱窒室Zに流入してくる汚水が、ここ
で、従前手段と同様に脱窒作用を受けるようになる。
【0032】膜分離室Y内に設ける膜処理装置2は、前
述の実施例のものと変わりがない。また、これから透過
液を取り出す吸引管20およびポンプPも前述の実施例
のものと変わりなく構成してよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による合併
処理装置は、浄化槽1に受入れる汚泥液を、20〜80
メッシュの格子網を具備する区画壁3により囲い込む浮
遊固形物除去室Wが、膜分離室Yあるいは脱窒室Zの、
汚水の受入れ側に設けてあって、膜処理装置2を設ける
膜分離室Y内には、極めて微細な繊維質状の浮遊固形物
が著しく少ない状態となるので、膜処理装置2により固
液分離するときに、この浮遊固形物が、膜表面に付着し
てきて液の透過を阻害するようになるのを防止して、限
外濾過膜の固液分離の能力を向上させ、また、その能力
を長時間維持するようになる。
【0034】また、曝気装置c・cにより生成する活性
汚泥液自体も繊維質状浮遊固形物が少なくなるので生物
処理能力が高くなり、良好な水質が得られるなど利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従前手段の縦断した構造図である。
【図2】本発明を実施せる合併処理装置の縦断した構造
図である。
【図3】同上装置の別の実施例の縦断した構造図であ
る。
【符号の説明】
A…合併処理浄化装置、W…浮遊固形物除去室、Y…膜
分離室、P…ポンプ、Z…脱窒室、a…前処理装置、b
…配管、c…曝気装置、d…移送管、1…浄化槽、2…
膜処理装置、20…吸引管、3…区画壁、4…案内板、
5…返送管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/12 C02F 3/12 M 3/30 3/30 (72)発明者 高橋 亘 愛媛県松山市福音寺町55番地1 ダイキ株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浄化槽1の汚水が流入してくる側に寄せ
    た部位に、全面または一部を20〜80メッシュの格子
    網とした区画壁3を設け、その区画壁3により流入して
    くる汚水を受入れる浮遊固形物除去室Wを形成して、そ
    れの底部に曝気装置cを設け、その浮遊固形物除去室W
    に対し隣接して前記区画壁3の格子網を介し連通する浄
    化槽1の他側部位を、膜分離室Yに形成して、その室Y
    の内部に膜処理装置2と曝気装置cとを設けることを特
    徴とする合併処理浄化装置。
  2. 【請求項2】 汚泥液を受入れて嫌気的に保持する脱窒
    室Zと、受入れる汚泥液を好気的に保持して膜処理装置
    2により固液分離する膜分離室Yとを、汚泥液が循環す
    るように接続して浄化槽1とする合併処理浄化装置にお
    いて、脱窒室Zの汚泥液の流入側に寄せた部位に、全面
    または一部を20〜80メッシュの格子網とした区画壁
    3を設けて、受入れる汚泥液を囲い込む浮遊固形物除去
    室Wを形成し、そこに曝気装置cを組込み、区画壁3の
    格子網を介して連通する脱窒室Zの他半側を嫌気的に保
    持せしめることを特徴とする合併処理浄化装置。
JP08103303A 1996-03-29 1996-03-29 合併処理浄化装置 Expired - Fee Related JP3083991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08103303A JP3083991B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 合併処理浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08103303A JP3083991B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 合併処理浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09267097A true JPH09267097A (ja) 1997-10-14
JP3083991B2 JP3083991B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=14350476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08103303A Expired - Fee Related JP3083991B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 合併処理浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083991B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
JP2007190488A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離活性汚泥処理装置
JP2009247989A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Daiei Sangyo Kk 浄化槽
JP2009538733A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 エックス−フロー ベー.フェー. バイオリアクタと膜濾過モジュールとを有する進入流体の処理のための装置
CN105289083A (zh) * 2015-11-26 2016-02-03 江苏大学 一种侧流进水无堵塞格栅

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
US7022236B2 (en) 2002-12-05 2006-04-04 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
JP2007190488A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離活性汚泥処理装置
JP2009538733A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 エックス−フロー ベー.フェー. バイオリアクタと膜濾過モジュールとを有する進入流体の処理のための装置
JP2009247989A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Daiei Sangyo Kk 浄化槽
CN105289083A (zh) * 2015-11-26 2016-02-03 江苏大学 一种侧流进水无堵塞格栅

Also Published As

Publication number Publication date
JP3083991B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107902851A (zh) 臭氧处理及生物滤池联用废水处理系统及方法
JPH11165200A (ja) 汚泥の処理方法
JPH0665371B2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
WO2001072643A1 (fr) Procede et dispositif pour traiter des eaux usees
JP3963497B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JPH10109095A (ja) 浄水処理装置
CN100435907C (zh) 动态过滤体模块
JPH0947762A (ja) 廃水処理用膜モジュール、廃水処理装置及び廃水処理方法
JP3083991B2 (ja) 合併処理浄化装置
JP3773360B2 (ja) 膜分離合併浄化槽
JP2006289152A (ja) 有機排水処理方法及び装置
JP3325475B2 (ja) 汚水処理装置および方法
JP2003033764A (ja) オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置
JPH07256294A (ja) 生活排水処理装置
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JP3970612B2 (ja) 浄化処理装置および浄化処理方法
JPH081180A (ja) 河川等の汚水の浄化装置
KR100226213B1 (ko) 분뇨정화조
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
JPH08252433A (ja) 汚水の処理装置
JPH09248592A (ja) 排水処理装置
JPH10156375A (ja) 生物濾過装置及び該生物濾過装置内蔵型汚水浄化槽
KR100305361B1 (ko) 생활오수처리장치
JP2938442B1 (ja) 汚泥の処理方法および処理システム
JPH10128371A (ja) 汚水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees