JPH0947771A - 直接型河川浄化装置 - Google Patents
直接型河川浄化装置Info
- Publication number
- JPH0947771A JPH0947771A JP7206041A JP20604195A JPH0947771A JP H0947771 A JPH0947771 A JP H0947771A JP 7206041 A JP7206041 A JP 7206041A JP 20604195 A JP20604195 A JP 20604195A JP H0947771 A JPH0947771 A JP H0947771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- river
- packed bed
- direct
- porosity
- purification device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】比較的コンパクトな構造で効率の良い直接型河
川浄化装置を提供する。 【解決手段】本発明の直接型河川浄化装置(10)は、河川
水路(RV)に横断的に配設された直接型河川浄化装置(10)
であって、浮上性粒状固体(19)を有する第1充填層(20)
及び中空円筒濾材(25)を有する第2充填層(26)を下流に
向けて順次連設し、さらに前記第1充填層(20)の下方に
散気手段(21)を具備して成り、河川現場で直接的に比較
的コンパクトな構造で効率の良い河川浄化が可能とな
る。
川浄化装置を提供する。 【解決手段】本発明の直接型河川浄化装置(10)は、河川
水路(RV)に横断的に配設された直接型河川浄化装置(10)
であって、浮上性粒状固体(19)を有する第1充填層(20)
及び中空円筒濾材(25)を有する第2充填層(26)を下流に
向けて順次連設し、さらに前記第1充填層(20)の下方に
散気手段(21)を具備して成り、河川現場で直接的に比較
的コンパクトな構造で効率の良い河川浄化が可能とな
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機物、浮遊物等
を含む河川水を浄化するために、河川水路に対し横断的
に配設された直接型河川浄化装置に関するものである。
を含む河川水を浄化するために、河川水路に対し横断的
に配設された直接型河川浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】主に家庭から河川に排出される雑排水
(台所排水、風呂排水)には有機物が多く含まれている
ため、その河川水の生化学的酸素要求量( 以下、BOD と
称する)及び浮遊物質量( 以下、SSと称する) が増加す
る一方、水中溶存酸素量( 以下、DOと称する) が減少す
る所謂汚濁化が進み、下流側に対して深刻な影響を与え
ている。
(台所排水、風呂排水)には有機物が多く含まれている
ため、その河川水の生化学的酸素要求量( 以下、BOD と
称する)及び浮遊物質量( 以下、SSと称する) が増加す
る一方、水中溶存酸素量( 以下、DOと称する) が減少す
る所謂汚濁化が進み、下流側に対して深刻な影響を与え
ている。
【0003】そのために最近河川で直接的に河川水を取
水し浄化する方法が図られて来た。従来の代表的な直接
式浄化方法としては、礫間接触浄化法が知られている。
この礫間接触浄化法は、砕石径が数センチの安山岩、花
崗岩、礫岩、等から成る比較的硬質な砕石を河川水路の
川床に敷き詰め、これら砕石濾床を下部より曝気しなが
ら河川水を砕石濾床上に数時間散水して、ゆっくりと流
下させるものであった。
水し浄化する方法が図られて来た。従来の代表的な直接
式浄化方法としては、礫間接触浄化法が知られている。
この礫間接触浄化法は、砕石径が数センチの安山岩、花
崗岩、礫岩、等から成る比較的硬質な砕石を河川水路の
川床に敷き詰め、これら砕石濾床を下部より曝気しなが
ら河川水を砕石濾床上に数時間散水して、ゆっくりと流
下させるものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た礫間接触浄化法による直接型河川浄化装置は、砕石の
比表面積が小さいこともあって、所要浄化時間が長く、
それを補うためには大量の砕石と広い濾床面積が必要に
なるとともに、砕石の表面に捕捉された汚泥類の除去に
手間取ると言う欠点があった。
た礫間接触浄化法による直接型河川浄化装置は、砕石の
比表面積が小さいこともあって、所要浄化時間が長く、
それを補うためには大量の砕石と広い濾床面積が必要に
なるとともに、砕石の表面に捕捉された汚泥類の除去に
手間取ると言う欠点があった。
【0005】本発明は、前述した従来装置の問題点を解
消し、比較的コンパクトな構造で効率の良い直接型河川
浄化装置を提供することを目的とするものである。
消し、比較的コンパクトな構造で効率の良い直接型河川
浄化装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
河川水路に横断的に配設された直接型河川浄化装置であ
って、浮上性粒状固体を有する第1充填層及び中空円筒
濾材を有する第2充填層を下流に向けて順次連設し、さ
らに前記第1充填層の下方に散気手段を具備して成るこ
とを特徴とする直接型河川浄化装置によって達成され
る。
河川水路に横断的に配設された直接型河川浄化装置であ
って、浮上性粒状固体を有する第1充填層及び中空円筒
濾材を有する第2充填層を下流に向けて順次連設し、さ
らに前記第1充填層の下方に散気手段を具備して成るこ
とを特徴とする直接型河川浄化装置によって達成され
る。
【0007】また、本発明の目的は、前記第1充填層の
空隙率が前記第2充填層の空隙率よりも小さく設定され
たことを特徴とする直接型河川浄化装置によって達成さ
れる。
空隙率が前記第2充填層の空隙率よりも小さく設定され
たことを特徴とする直接型河川浄化装置によって達成さ
れる。
【0008】さらに、本発明の目的は、前記第1充填層
の空隙率を40〜60%に、前記第2充填層の空隙率を85〜
95%に夫々設定して成ることを特徴とする直接型河川浄
化装置によって達成される。
の空隙率を40〜60%に、前記第2充填層の空隙率を85〜
95%に夫々設定して成ることを特徴とする直接型河川浄
化装置によって達成される。
【0009】さらに、本発明の目的は、前記第2充填層
が河川水路の幅方向に複数ユニットに分割され、各ユニ
ット毎に河川水の流入量を調節可能なゲートを設けて成
ることを特徴とする直接型河川浄化装置によって達成さ
れる。
が河川水路の幅方向に複数ユニットに分割され、各ユニ
ット毎に河川水の流入量を調節可能なゲートを設けて成
ることを特徴とする直接型河川浄化装置によって達成さ
れる。
【0010】さらに、本発明の目的は、前記第2充填層
が排水弁又は排泥弁を下流側に配設して成ることを特徴
とする直接型河川浄化装置によって達成される。
が排水弁又は排泥弁を下流側に配設して成ることを特徴
とする直接型河川浄化装置によって達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の直接型河川浄化装置の一
実施態様について、添付した図面に基づき以下に詳述す
る。図1は河川水路RVに配設した本発明の直接型河川浄
化装置10を示す平面図であり、図2は図1のA−A線に
沿って切断した直接型河川浄化装置10の縦断面図であ
る。河川水路RVの上流側(図の左側)から下流側に向け
て所定の間隔で河川水路RVを横断するように複数の堰1
1、12、13、14 が設けられている。これら複数の堰の内、
最上流堰11及び中間堰13は、川床RBに近接した壁面に河
川水RWが流通可能な開口部15、16 が夫々穿設されている
一方、上端縁は河川水RWの水面上に突出し、上層流を瀬
切って強制的に下降される下向流DNを形成するように作
用している。
実施態様について、添付した図面に基づき以下に詳述す
る。図1は河川水路RVに配設した本発明の直接型河川浄
化装置10を示す平面図であり、図2は図1のA−A線に
沿って切断した直接型河川浄化装置10の縦断面図であ
る。河川水路RVの上流側(図の左側)から下流側に向け
て所定の間隔で河川水路RVを横断するように複数の堰1
1、12、13、14 が設けられている。これら複数の堰の内、
最上流堰11及び中間堰13は、川床RBに近接した壁面に河
川水RWが流通可能な開口部15、16 が夫々穿設されている
一方、上端縁は河川水RWの水面上に突出し、上層流を瀬
切って強制的に下降される下向流DNを形成するように作
用している。
【0012】残りの堰12、14 の各壁面は、川床RBから河
川水RWの水面近傍まで立ち上がり、所謂水中堰として河
川水RWの下層流を強制的に押し上げる上向流UPを形成す
るように作用している。最上流堰11と水中堰12により画
成される第1濾過域17内には、プラスチック製ネット18
中に多数のプラスチック製の浮上性粒状固体19が40〜60
%の空隙率を以て充填されて成る第1充填層20が1 〜2m
の高さで浸漬されるように装着されている。浮上性粒状
固体19は、プラスチック粒状物、連続気泡型ウレタンフ
ォーム粒状物等から成り、粒径が2〜10mmで大きな比表
面積を有する一方、比重が0.85〜1.0 未満で浮上性に富
むものである。なお、第1充填層20の下方には、マニフ
ォールド状の散気手段21が配設されている。
川水RWの水面近傍まで立ち上がり、所謂水中堰として河
川水RWの下層流を強制的に押し上げる上向流UPを形成す
るように作用している。最上流堰11と水中堰12により画
成される第1濾過域17内には、プラスチック製ネット18
中に多数のプラスチック製の浮上性粒状固体19が40〜60
%の空隙率を以て充填されて成る第1充填層20が1 〜2m
の高さで浸漬されるように装着されている。浮上性粒状
固体19は、プラスチック粒状物、連続気泡型ウレタンフ
ォーム粒状物等から成り、粒径が2〜10mmで大きな比表
面積を有する一方、比重が0.85〜1.0 未満で浮上性に富
むものである。なお、第1充填層20の下方には、マニフ
ォールド状の散気手段21が配設されている。
【0013】第1濾過域17の下流側には、下向流DNの流
通を許容する若干の間隔22を置いて、中間堰13と最下流
水中堰14により画成される第2濾過域23内に、プラスチ
ック製ネット24中に多数のプラスチック製の中空円筒濾
材25が85〜95%の空隙率を以て充填されて成る第2充填
層26が1 〜2mの高さで浸漬されるように装着されてい
る。 中空円筒濾材25は、外径が10〜30mm, 内径が8〜
25mm, 全長が10〜30mmが好ましく、比重は0.85〜0.95程
度とする。
通を許容する若干の間隔22を置いて、中間堰13と最下流
水中堰14により画成される第2濾過域23内に、プラスチ
ック製ネット24中に多数のプラスチック製の中空円筒濾
材25が85〜95%の空隙率を以て充填されて成る第2充填
層26が1 〜2mの高さで浸漬されるように装着されてい
る。 中空円筒濾材25は、外径が10〜30mm, 内径が8〜
25mm, 全長が10〜30mmが好ましく、比重は0.85〜0.95程
度とする。
【0014】以上のように構成される本発明の直接型河
川浄化装置10は、河川水路RVに沿って流下する河川水RW
を先ず、最上流堰11により瀬切って下向流DNを最上流堰
11の開口部15に導く。開口部15より第1濾過域17内に導
入された河川水RWの下向流DNは、水中堰12に沿って約10
0 〜200m/ 日の流速の上向流UPに変えられて第1充填層
20中を約10分間程度で通過し、下流側にある第2充填層
26に向け、間隔22を経て再度下向流DNに変えられる。第
1充填層20中を通過する河川水RWは、ネット18内に40〜
60%の空隙率で充填された浮上性粒状固形体19の表面に
より、含有している微生物が大量に捕捉されるので、そ
の微生物による有機物の酸化作用が促進されて第1充填
層20中を通過している河川水RWのBOD が迅速且つ大幅に
除去されるとともに、浮上性粒状固体19の表面に浮遊物
が付着してSSも大幅に除去される。
川浄化装置10は、河川水路RVに沿って流下する河川水RW
を先ず、最上流堰11により瀬切って下向流DNを最上流堰
11の開口部15に導く。開口部15より第1濾過域17内に導
入された河川水RWの下向流DNは、水中堰12に沿って約10
0 〜200m/ 日の流速の上向流UPに変えられて第1充填層
20中を約10分間程度で通過し、下流側にある第2充填層
26に向け、間隔22を経て再度下向流DNに変えられる。第
1充填層20中を通過する河川水RWは、ネット18内に40〜
60%の空隙率で充填された浮上性粒状固形体19の表面に
より、含有している微生物が大量に捕捉されるので、そ
の微生物による有機物の酸化作用が促進されて第1充填
層20中を通過している河川水RWのBOD が迅速且つ大幅に
除去されるとともに、浮上性粒状固体19の表面に浮遊物
が付着してSSも大幅に除去される。
【0015】第1充填層20における河川水RWの濾過処理
が継続されると、浮遊物の捕捉量の増加及び有機物除去
による微生物の増殖に伴う一種の目詰まり現象により第
1充填層20の通水抵抗が増加するので、処理量にもよる
が、例えば、数日に一回のインターバルで第1充填層20
の下方に配設した散気手段21から0.5 〜1.0 m/min の空
塔空気線速度で約10分間程空気を送り込み、浮上性粒状
固体19を攪乱させて該固体19の表面に付着している浮遊
物、汚泥類、等の成分を剥落させる。剥落した浮遊物あ
るいは汚泥は、浮上性粒状固体19における微生物凝集作
用により通常の河川水RWに含まれている浮遊物あるいは
汚泥よりもその凝集径が比較的大きくなるので、下流側
にある第2充填層26に流入して中空円筒濾材25の接触沈
殿作用によって効率良く捕捉され、清澄な河川水RWP に
なって河川水路RVに戻される。従って、第1充填層20
は、第2充填層26のための浮遊物あるいは汚泥の凝集装
置として機能するものであると言える。
が継続されると、浮遊物の捕捉量の増加及び有機物除去
による微生物の増殖に伴う一種の目詰まり現象により第
1充填層20の通水抵抗が増加するので、処理量にもよる
が、例えば、数日に一回のインターバルで第1充填層20
の下方に配設した散気手段21から0.5 〜1.0 m/min の空
塔空気線速度で約10分間程空気を送り込み、浮上性粒状
固体19を攪乱させて該固体19の表面に付着している浮遊
物、汚泥類、等の成分を剥落させる。剥落した浮遊物あ
るいは汚泥は、浮上性粒状固体19における微生物凝集作
用により通常の河川水RWに含まれている浮遊物あるいは
汚泥よりもその凝集径が比較的大きくなるので、下流側
にある第2充填層26に流入して中空円筒濾材25の接触沈
殿作用によって効率良く捕捉され、清澄な河川水RWP に
なって河川水路RVに戻される。従って、第1充填層20
は、第2充填層26のための浮遊物あるいは汚泥の凝集装
置として機能するものであると言える。
【0016】第2充填層26は、その空隙率を第1充填層
20のそれよりも大きく設定されているので、浮遊物ある
いは汚泥に対する捕捉量が大きく且つ長期間、例えば、
数カ月間排泥せずに連続運転しても浄化能力が低下する
ことなく、約100 〜200m/ 日の流速で約10〜30分間の通
過時間が維持される。また、第2充填層26からの排泥操
作は、第2濾過域23内の水位を下げれば、中空円筒濾材
25の表面に付着している汚泥類が容易に剥脱して、最下
流の水中堰14の下部に配設した排水弁もしくは排泥弁27
から第2濾過域23内に残存している河川水RWとともにき
わめて簡単に排出することができる。排出された汚泥類
は、隣接する沈殿槽28に送られ、沈殿濃縮される。
20のそれよりも大きく設定されているので、浮遊物ある
いは汚泥に対する捕捉量が大きく且つ長期間、例えば、
数カ月間排泥せずに連続運転しても浄化能力が低下する
ことなく、約100 〜200m/ 日の流速で約10〜30分間の通
過時間が維持される。また、第2充填層26からの排泥操
作は、第2濾過域23内の水位を下げれば、中空円筒濾材
25の表面に付着している汚泥類が容易に剥脱して、最下
流の水中堰14の下部に配設した排水弁もしくは排泥弁27
から第2濾過域23内に残存している河川水RWとともにき
わめて簡単に排出することができる。排出された汚泥類
は、隣接する沈殿槽28に送られ、沈殿濃縮される。
【0017】なお、第2濾過域23を河川水路RVの幅方向
にわたり複数個のユニットに分割し、中間堰13の下部に
設けた開口部16の開度が調節自在なゲートのように改良
することにより、各ユニット毎への河川水RWの流入量を
制御し、さらに、各ユニット毎の排水に時間差を設ける
ことにより、一挙に大量な排水放流が回避され、排水量
そのものも減少させることが可能になる。また、第2濾
過域23における河川水RWの流入方向は、第2充填層26に
対して上向流UPに限定されるものでなく、必要に応じて
水平流であっても良い。
にわたり複数個のユニットに分割し、中間堰13の下部に
設けた開口部16の開度が調節自在なゲートのように改良
することにより、各ユニット毎への河川水RWの流入量を
制御し、さらに、各ユニット毎の排水に時間差を設ける
ことにより、一挙に大量な排水放流が回避され、排水量
そのものも減少させることが可能になる。また、第2濾
過域23における河川水RWの流入方向は、第2充填層26に
対して上向流UPに限定されるものでなく、必要に応じて
水平流であっても良い。
【0018】また、第1濾過域17における散気は、河川
水RWのDO値が低い場合、少量の空気を連続的に供給し
て、DO値が1mg/l以上になるように第 1充填層20内の好
気性が保たれるようにすることが好ましい。一方、河川
水RWの汚濁度が低くDOも十分にある場合、散気は必ずし
も必要としない。さらに、第1 濾過域17を第2 濾過域23
と同様に複数個のユニットに分割し、各ユニット毎の散
気に時間差を設けることにより、空気ブロワの所要風量
を大幅に減少できる。また、第1濾過域17及び第2濾過
域23は、夫々河川水路RVを横断する方向に配設される
が、必ずしも河川水路RVの全幅にわたり延長されるもの
ではなく、その延長幅は浄化処理状況に応じ適宜設定さ
れる。
水RWのDO値が低い場合、少量の空気を連続的に供給し
て、DO値が1mg/l以上になるように第 1充填層20内の好
気性が保たれるようにすることが好ましい。一方、河川
水RWの汚濁度が低くDOも十分にある場合、散気は必ずし
も必要としない。さらに、第1 濾過域17を第2 濾過域23
と同様に複数個のユニットに分割し、各ユニット毎の散
気に時間差を設けることにより、空気ブロワの所要風量
を大幅に減少できる。また、第1濾過域17及び第2濾過
域23は、夫々河川水路RVを横断する方向に配設される
が、必ずしも河川水路RVの全幅にわたり延長されるもの
ではなく、その延長幅は浄化処理状況に応じ適宜設定さ
れる。
【0019】
【実施例】上述した本発明の新規な効果を実施例により
一層明確にする。汚濁河川水を模擬して、団地下水の活
性汚泥処理水を曝気し、溶存酸素を増加させた水を対象
として図1及び図2に示した本発明装置を使用し、1年
間にわたり通水し、実証試験を行った。 試験諸元/ 条件は、表−Aの通りであった。
一層明確にする。汚濁河川水を模擬して、団地下水の活
性汚泥処理水を曝気し、溶存酸素を増加させた水を対象
として図1及び図2に示した本発明装置を使用し、1年
間にわたり通水し、実証試験を行った。 試験諸元/ 条件は、表−Aの通りであった。
【0020】
【表1】
【0021】実証試験した結果、年間を通してBOD=2〜
3mg/ l,SS=1.2 〜2.4mg/lの試験水が得られた。ま
た、第 1充填層の洗浄不良による汚泥の蓄積は認められ
なかった。
3mg/ l,SS=1.2 〜2.4mg/lの試験水が得られた。ま
た、第 1充填層の洗浄不良による汚泥の蓄積は認められ
なかった。
【図1】図1は河川水路RVに配設した本発明の直接型河
川浄化装置10を示す平面図である。
川浄化装置10を示す平面図である。
【図2】図2は図1のA−A線に沿って切断した直接型
河川浄化装置10の縦断面図である。
河川浄化装置10の縦断面図である。
10 直接型河川浄化装置 11 最上流堰 12 水中堰 13 中間堰 14 最下流水中堰 15.16 開口
部 17 第1濾過域 18 ネット 19 浮上性粒状固体 20 第1充填
層 21 散気手段 22 間隔 23 第2濾過域 24 ネット 25 中空円筒濾材 26 第2充填
層 27 排水弁又は排泥弁 28 沈殿槽 RV 河川水路 RW 河川水 RWP 清澄な河川水 RB 川床 DN 下向流 UP 上向流
部 17 第1濾過域 18 ネット 19 浮上性粒状固体 20 第1充填
層 21 散気手段 22 間隔 23 第2濾過域 24 ネット 25 中空円筒濾材 26 第2充填
層 27 排水弁又は排泥弁 28 沈殿槽 RV 河川水路 RW 河川水 RWP 清澄な河川水 RB 川床 DN 下向流 UP 上向流
Claims (5)
- 【請求項1】 河川水路(RV)に横断的に配設された直接
型河川浄化装置(10)であって、 浮上性粒状固体(19)を有する第1充填層(20)及び中空円
筒濾材(25)を有する第2充填層(26)を下流に向けて順次
連設し、さらに前記第1充填層(20)の下方に散気手段(2
1)を具備して成ることを特徴とする直接型河川浄化装置
(10)。 - 【請求項2】 前記第1充填層(20)の空隙率が前記第2
充填層(26)の空隙率よりも小さく設定されたことを特徴
とする請求項1に記載の直接型河川浄化装置(10)。 - 【請求項3】 前記第1充填層(20)の空隙率を40〜60%
に、前記第2充填層(26)の空隙率を85〜95%に夫々設定
して成ることを特徴とする請求項2に記載の直接型河川
浄化装置(10)。 - 【請求項4】 前記第2充填層(26)が河川水路(RV)の幅
方向に複数ユニットに分割され、各ユニット毎に河川水
(RW)の流入量を調節可能なゲート(16)を設けて成ること
を特徴とする請求項1に記載の直接型河川浄化装置(1
0)。 - 【請求項5】 前記第2充填層(26)が排水弁又は排泥弁
(27)を下流側に配設して成ることを特徴とする請求項1
に記載の直接型河川浄化装置(10)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7206041A JPH0947771A (ja) | 1995-08-11 | 1995-08-11 | 直接型河川浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7206041A JPH0947771A (ja) | 1995-08-11 | 1995-08-11 | 直接型河川浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0947771A true JPH0947771A (ja) | 1997-02-18 |
Family
ID=16516919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7206041A Pending JPH0947771A (ja) | 1995-08-11 | 1995-08-11 | 直接型河川浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0947771A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001025606A (ja) * | 1999-05-11 | 2001-01-30 | Tokyo Tone Kaihatsu Kk | 濁水浄化システム及び装置 |
KR101151908B1 (ko) * | 2012-04-03 | 2012-05-31 | 이손이엔엘 (주) | 초기우수와 오염하천수를 동시에 처리 가능한 시설 및 그 처리방법 |
KR20150124588A (ko) * | 2014-04-29 | 2015-11-06 | 한국건설기술연구원 | 방틀 적층 구조물 및 그 시공방법 |
-
1995
- 1995-08-11 JP JP7206041A patent/JPH0947771A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001025606A (ja) * | 1999-05-11 | 2001-01-30 | Tokyo Tone Kaihatsu Kk | 濁水浄化システム及び装置 |
JP4683356B2 (ja) * | 1999-05-11 | 2011-05-18 | 東京利根開発株式会社 | 濁水浄化装置 |
KR101151908B1 (ko) * | 2012-04-03 | 2012-05-31 | 이손이엔엘 (주) | 초기우수와 오염하천수를 동시에 처리 가능한 시설 및 그 처리방법 |
KR20150124588A (ko) * | 2014-04-29 | 2015-11-06 | 한국건설기술연구원 | 방틀 적층 구조물 및 그 시공방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN201334406Y (zh) | 一种用于地表水和污水处理的一体化水处理设备 | |
KR20060028233A (ko) | 하천수 및 호소수 정화 장치 | |
JP3698678B2 (ja) | 細砂緩速ろ過装置 | |
MX2008004820A (es) | Sistema de filtro aireado sumergido y metodo que implica tratamientos especificos en etapas respectivas. | |
JP2795620B2 (ja) | 浮遊ろ材を用いた生物的水処理装置及びその逆洗方法 | |
JPH0947771A (ja) | 直接型河川浄化装置 | |
JP2592356B2 (ja) | 有機性汚水の生物濾過装置 | |
WO2002010072A2 (en) | Process for direct filtration of wastewater | |
KR100441620B1 (ko) | 자갈 및 세라믹을 채운 다층 구조의 상향류식 하천 정화장치 및 정화 방법 | |
KR100414688B1 (ko) | 침전 및 생물막여과조를 이용한 오수처리장치 및 그 방법 | |
JP2611148B2 (ja) | 2系統並列式酸化処理施設 | |
JP3778548B2 (ja) | 道路排水の処理方法 | |
JPH09155389A (ja) | 河川浄化装置 | |
JP3439576B2 (ja) | 河川の浄化方法及び浄化装置 | |
KR20020086137A (ko) | 정화처리용 자연평형 수직흐름형 인공습지 시스템 | |
KR100528633B1 (ko) | 유동 활성탄을 이용한 오·폐수 정화용 활성탄조 | |
JPH0717438Y2 (ja) | 有機性汚水の処理装置 | |
JPH0966290A (ja) | 生活排水流入河川の浄化方法 及び浄化装置とその接触材 | |
KR100487595B1 (ko) | 무반송 연속 정화공정을 이용한 하천수처리설비 및하천수처리공법 | |
KR200255003Y1 (ko) | 자갈 및 세라믹을 채운 다층 구조의 상향류식 하천 정화장치 및 정화 방법 | |
CN210085193U (zh) | 一种多功能景观水体的治理装置 | |
JPH10249367A (ja) | 汚水浄化装置 | |
JPH09276885A (ja) | 浮上性濾材を用いた生物膜濾過装置 | |
JP2572327B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法および処理装置 | |
JPH0642793Y2 (ja) | 好気性浸漬▲ろ▼床装置 |