JP4679350B2 - 水中油型乳化皮膚化粧料 - Google Patents

水中油型乳化皮膚化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP4679350B2
JP4679350B2 JP2005338363A JP2005338363A JP4679350B2 JP 4679350 B2 JP4679350 B2 JP 4679350B2 JP 2005338363 A JP2005338363 A JP 2005338363A JP 2005338363 A JP2005338363 A JP 2005338363A JP 4679350 B2 JP4679350 B2 JP 4679350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hlb value
acid
poe
peg
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005338363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007145721A (ja
Inventor
孝之 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005338363A priority Critical patent/JP4679350B2/ja
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to EP06822845A priority patent/EP1955691A1/en
Priority to PCT/JP2006/321925 priority patent/WO2007060823A1/ja
Priority to KR1020087014648A priority patent/KR20080073753A/ko
Priority to CN2006800434292A priority patent/CN101312706B/zh
Priority to US12/085,513 priority patent/US20090081142A1/en
Publication of JP2007145721A publication Critical patent/JP2007145721A/ja
Priority to HK09100236.5A priority patent/HK1122991A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4679350B2 publication Critical patent/JP4679350B2/ja
Priority to US13/067,698 priority patent/US20110250248A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は特定の2−エチルヘキサン酸エステルを含む皮膚外用剤および水中油型乳化皮膚化粧料に関する。
従来より水中油型乳化皮膚化粧料には、しっとりとしたコク感、なめらかなのび、エモリエント感などを演出するために、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸等の高級脂肪酸類、ワセリン、カルナバロウ、キャンデリラワックス、セレシン、マイクロクリスタリンワックス等のワックス類、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類などの固形油を乳化剤で乳化する手法がとられている。そしてこれら固形油の経時での結晶析出を抑制するため、該固形油と相溶性のよい流動パラフィン、スクワラン等の常温で液状の炭化水素油や、パルミチン酸セチル、イソステアリン酸イソプロピル、ピバリン酸イソデシル、オレイン酸オレイル等の炭素鎖が固形油と同程度の比較的炭素鎖の長いエステル油を配合することにより、固形油の結晶析出を回避することが試みられている(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、上記のような方法によって調製された水中油型乳化皮膚化粧料は、皮膚に塗布した場合、安定性に優れ、エモリエント感はあるものの、のびや肌へのなじみが悪く、べたつきがあり、使用性の点において満足できるものではなかった。
他方、固形油を配合しない場合は、経時安定性、のびや肌なじみがよく、べたつきがないという点では優れるものの、エモリエント感がないといった問題がある。
「最新化粧品科学」(改訂増補II)日本技術者会編、薬事日報社、平成4年7月10日発行、p.49
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、経時安定性および使用性(肌へののび、肌なじみ、べたつき感のなさ、さっぱりさ、エモリエント感、はり感)に優れる水中油型乳化皮膚化粧料を提供することを目的とする。また本発明は、上記水中油型乳化皮膚化粧料適用に向けて研究・開発中に、後述するように、特に肌なじみに極めて優れる皮膚外用剤を見出したことから、当該皮膚外用剤を提供することも目的とするものである。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、特定の2−エチルヘキサン酸エステルが、肌なじみに優れ、極性油/非極性油の相容性に優れ、粉末分散向上性に優れた効果を有することを見出し、本願発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、2−エチルヘキサン酸イソノニルおよび/または2−エチルヘキサン酸2−エチルヘキシルを含有する皮膚外用剤を提供する。
また本発明は、2−エチルヘキサン酸イソノニルおよび/または2−エチルヘキサン酸2−エチルヘキシルを1.0〜20.0質量%含有する、上記皮膚外用剤を提供する。
また本発明は、(a)2−エチルヘキサン酸イソノニルおよび/または2−エチルヘキサン酸2−エチルヘキシルと、(b)常温(25℃)で固体〜半固体の、高級脂肪酸および高級アルコールの中から選ばれる1種または2種以上と、(c)2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(以下、「AMPS」とも記す)、アクリル酸およびその誘導体の中から選ばれる1種または2種以上を構成単位として含むホモポリマー、コポリマー、クロスポリマー、若しくは混合物と、(d)HLB値9以上の非イオン性界面活性剤の中から選ばれる1種または2種以上を含有する、水中油型乳化皮膚化粧料を提供する。
また本発明は、化粧料全量中に、(a)成分を1.0〜20.0質量%、(b)成分を0.5〜8.0質量%、(c)成分を0.1〜5.0質量%、(d)成分を0.5〜8.0質量%含有する、上記水中油型乳化皮膚化粧料を提供する。
また本発明は、(c)成分が、ビニルピロリドン/AMPS共重合体、ジメチルアクリルアミド/AMPS共重合体、アクリル酸アミド/AMPS共重合体、メチレンビスアクリルアミドでクロスリンクさせたジメチルアクリルアミド/AMPSのクロスポリマー、ポリアクリル酸アミドとポリアクリル酸ナトリウムの混合物、アクリル酸ナトリウム/AMPS共重合体、アクリル酸ヒドロキシエチル/AMPS共重合体、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリアクリルアミド/アクリル酸アンモニウム共重合体、アクリルアミド/アクリル酸ナトリウム共重合体の中から選ばれる1種または2種以上である、上記水中油型乳化皮膚化粧料を提供する。
また本発明は、(d)成分が、ポリオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコール付加物の中から選ばれる1種または2種以上である、上記水中油型乳化皮膚化粧料を提供する。
また本発明は、(d)成分として、HLB値9以上15未満の非イオン性界面活性剤と、HLB値15以上の非イオン性界面活性剤とを併用する、上記水中油型乳化皮膚化粧料を提供する。
本発明により、特に肌なじみに優れる皮膚外用剤が提供される。また本発明により、経時安定性、使用性(肌へののび、肌なじみ、べたつき感のなさ、さっぱりさ、エモリエント感、はり感)に優れる水中油型乳化皮膚化粧料が提供される。
以下、本発明について詳述する。
[皮膚外用剤]
本発明の皮膚外用剤には、2−エチルヘキサン酸イソノニル、2−エチルヘキサン酸2−エチルヘキシルのいずれか1種または2種が用いられる。
2−エチルヘキサン酸イソノニルは下記式(I)で示される化合物である。
Figure 0004679350
また2−エチルヘキサン酸2−エチルヘキシルは下記式(II)で示される化合物である。
Figure 0004679350
従来、肌なじみ等の使用性向上のために、炭素鎖長9のイソノナン酸のエステル等の低分子エステルを皮膚外用剤中に配合する例は多くみられた。
本発明では、従来用いられていた上記イソノナン酸のエステルよりもさらに短い炭素鎖長をもつ2−エチルヘキサン酸(炭素鎖長=8)のエステルの中から特に上記(I)、(II)で示すエステルを選択して用いる。これら2つのエステルは、それぞれ分子量が270、256で、従来安全性の観点から化粧料に用いることができるエステル油の中では分子量が最も小さい部類に含まれる。従来皮膚外用剤に汎用されているイソノナン酸エステルに比べても分子量が小さい分、その使用性はさっぱりとみずみずしく、べたつかず、また、肌なじみ、極性油/非極性油の相容性、粉末分散向上性の点においても優れた効果を有する。
特に上記式(I)で示す2−エチルヘキサン酸イソノニルは、公定書収載がなく、該化合物を配合する皮膚外用剤はこれまでなかった。
2−エチルヘキサン酸イソノニル、2−エチルヘキサン酸2−エチルヘキシルの配合量は、皮膚外用剤中に1.0〜20.0質量%とするのが好ましく、より好ましくは、3.0〜15.0質量%である。1.0質量%未満では、肌なじみへの効果が十分に発現し難く、一方、20.0質量%を超えて配合すると、系の安定性が悪くなる場合がある。
[水中油型乳化皮膚化粧料]
本発明の水中油型乳化皮膚化粧料は、(a)2−エチルヘキサン酸イソノニルおよび/または2−エチルヘキサン酸2−エチルヘキシルと、(b)常温(25℃)で固体〜半固体の、高級脂肪酸および高級アルコールの中から選ばれる1種または2種以上と、(c)2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(=AMPS)、アクリル酸およびその誘導体の中から選ばれる1種または2種以上を構成単位として含むホモポリマー、コポリマー、クロスポリマー、若しくは混合物と、(d)HLB値9以上の非イオン性界面活性剤の中から選ばれる1種または2種以上を含む。
(a)成分については、皮膚外用剤配合成分として上記で説明したとおりである。(a)成分の配合量は、化粧料全量に対し1.0〜20.0質量%とするのが好ましく、より好ましくは、3.0〜15.0質量%である。1.0質量%未満では、肌なじみへの効果が十分に発現し難く、一方、20.0質量%を超えて配合すると、系の安定性が悪くなる場合がある。
(b)成分は常温(25℃)で固体〜半固体の、高級脂肪酸、高級アルコールである。
高級脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸等が挙げられるが、これら例示に限定されるものでない。
高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、アラキルアルコール、バチルアルコール、キミルアルコール、カルナービルアルコール、セリルアルコール、コリヤニルアルコール、ミリシルアルコール、ラクセリルアルコール、エライジルアルコール、イソステアリルグリセリルエーテル、オクチルアルコール、トリアコンチルアルコール、セラキルアルコール、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、ラノリンアルコール、水添ラノリンアルコール、ヘキシルデカノール、オクチルデカノール等が例示されるが、これら例示に限定されるものでない。(b)成分は1種または2種以上が配合される。
(b)成分の配合量は、化粧料全量に対して、0.5〜8.0質量%が好ましく、より好ましくは1.0〜5.0質量%である。0.5質量%未満では、内油相の固化作用に劣り、安定性に問題を生じ、しかも使用性の面においても皮膚に対するエモリエント感を付与するのが難しく、一方、8.0質量%を超えて配合しても、配合量の増大に見合う効果(内油相の固化作用、使用性等)がみられないばかりでなく、結晶析出など安定性も悪くなりがちである。
(c)成分は、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(=AMPS)、アクリル酸およびその誘導体の中から選ばれる1種または2種以上を構成単位として含むホモポリマー、コポリマー、クロスポリマー、若しくは混合物である。(c)成分の具体例としては、ビニルピロリドン/AMPS共重合体、ジメチルアクリルアミド/AMPS共重合体、アクリル酸アミド/AMPS共重合体、メチレンビスアクリルアミドでクロスリンクさせたジメチルアクリルアミド/AMPSのクロスポリマー、ポリアクリル酸アミドとポリアクリル酸ナトリウムの混合物、アクリル酸ナトリウム/AMPS共重合体、アクリル酸ヒドロキシエチル/AMPS共重合体、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリアクリルアミド/アクリル酸アンモニウム共重合体、アクリルアミド/アクリル酸ナトリウム共重合体等が挙げられる。中でもAMPSのホモポリマー、ビニルピロリドン/AMPS共重合体、ジメチルアクリルアミド/AMPS共重合体、アクリル酸ナトリウム/AMPS共重合体、メチレンビスアクリルアミドでクロスリンクさせたジメチルアクリルアミド/AMPSのクロスポリマー等が好ましい。(c)成分は1種または2種以上が配合される。
(c)成分の配合量は、化粧料全量に対して、0.1〜5.0質量%が好ましく、より好ましくは0.3〜3.0質量%である。0.1質量%未満では、分離、油浮き、乳化破壊、凝集といった現象を引き起こしやすく、安定性の点から好ましくなく、一方、5.0質量%を超えて配合しても本発明の効果を増強するものではなく、かえってべたつきを感じさせるものとなる。
(d)成分としてのHLB値9以上の非イオン性界面活性剤は、一般に化粧料に配合され得るものであれば特に限定されるものでなく、例えば以下のものが挙げられる。ただしこれら例示に限定されるものでない。なおHLBは下記数1
Figure 0004679350
(ただし、MWは親水基部の分子量を表し、MOは親油基部の分子量を表す)
で表される川上式により算出される。
モノラウリン酸ヘキサグリセリル(HLB値14.5)、モノミリスチン酸ヘキサグリセリル(HLB値11)、モノステアリン酸ヘキサグリセリル(HLB値9.0)、モノオレイン酸ヘキサグリセリル(HLB値9.0)、モノラウリン酸デカグリセリル(HLB値15.5)、モノミリスチン酸デカグリセリル(HLB値14.0)、モノステアリン酸デカグリセリル(HLB値12.0)、モノイソステアリン酸デカグリセリル(HLB値12.0)、モノオレイン酸デカグリセリル(HLB値12.0)、ジステアリン酸デカグリセリル(HLB値9.5)、ジイソステアリン酸デカグリセリル(HLB値10.0)等のポリグリセリン脂肪酸エステル類。
モノステアリン酸ポリオキシエチレン5モル付加(「POE(5)」と記す。以下同)グリセリル(HLB値9.5)、モノステアリン酸POE(15)グリセリル(HLB値13.5)、モノオレイン酸POE(5)グリセリル(HLB値9.5)、モノオレイン酸POE(15)グリセリル(HLB値14.5)等のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類。
モノヤシ油脂肪酸POE(20)ソルビタン(HLB値16.9)、モノパルミチン酸POE(20)ソルビタン(HLB値15.6)、モノステアリン酸POE(20)ソルビタン(HLB値14.9)、モノステアリン酸POE(6)ソルビタン(HLB値9.5)、トリステアリン酸POE(20)ソルビタン(HLB値10.5)、モノイソステアリン酸POE(20)ソルビタン(HLB値15.0)、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン(HLB値15.0)、モノオレイン酸POE(6)ソルビタン(HLB値10.0)、トリオレイン酸POE(20)ソルビタン(HLB値11.0)等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類。
モノラウリン酸POE(6)ソルビット(HLB値15.5)、テトラステアリン酸POE(60)ソルビット(HLB値13.0)、テトラオレイン酸POE(30)ソルビット(HLB値11.5)、テトラオレイン酸POE(40)ソルビット(HLB値12.5)、テトラオレイン酸POE(60)ソルビット(HLB値14.0)等のポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル類。
POE(10)ラノリン(HLB値12.0)、POE(20)ラノリン(HLB値13.0)、POE(30)ラノリン(HLB値15.0)、POE(5)ラノリンアルコール(HLB値12.5)、POE(10)ラノリンアルコール(HLB値15.5)、POE(20)ラノリンアルコール(HLB値16.0)、POE(40)ラノリンアルコール(HLB値17.0)、POE(20)ソルビットミツロウ(HLB値9.5)等のポリオキシエチレンラノリン・ラノリンアルコール・ミツロウ誘導体類。
POE(20)ヒマシ油(HLB値10.5)、POE(40)ヒマシ油(HLB値12.5)、POE(50)ヒマシ油(HLB値14.0)、POE(60)ヒマシ油(HLB値14.0)、POE(20)硬化ヒマシ油(HLB値10.5)、POE(30)硬化ヒマシ油(HLB値11.0)、POE(40)硬化ヒマシ油(HLB値13.5)、POE(60)硬化ヒマシ油(HLB値14.0)、POE(80)硬化ヒマシ油(HLB値16.5)、POE(40)硬化ヒマシ油(100)硬化ヒマシ油(HLB値16.5)等のポリオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒマシ油類。
POE(5)フィトステロール(HLB値9.5)、POE(10)フィトステロール(HLB値12.5)、POE(20)フィトステロール(HLB値15.5)、POE(30)フィトステロール(HLB値18.0)、POE(25)フィトスタノール(HLB値14.5)、POE(30)コレスタノール(HLB値17.0)等のポリオキシエチレンステロール・水素添加ステロール類。
POE(2)ラウリルエーテル(HLB値9.5)、POE(4.2)ラウリルエーテル(HLB値11.5)、POE(9)ラウリルエーテル(HLB値14.5)、POE(5.5)セチルエーテル(HLB値10.5)、POE(7)セチルエーテル(HLB値11.5)、POE(10)セチルエーテル(HLB値13.5)、POE(15)セチルエーテル(HLB値15.5)、POE(20)セチルエーテル(HLB値17.0)、POE(23)セチルエーテル(HLB値18.0)、POE(4)ステアリルエーテル(HLB値9.0)、POE(20)ステアリルエーテル(HLB値18.0)、POE(21)ステアリルエーテル(HLB値18.0)、POE(7)オレイルエーテル(HLB値10.5)、POE(10)オレイルエーテル(HLB値14.5)、POE(15)オレイルエーテル(HLB値16.0)、POE(20)オレイルエーテル(HLB値17.0)、POE(50)オレイルエーテル(HLB値18.0)、POE(10)ベヘニルエーテル(HLB値10.0)、POE(20)ベヘニルエーテル(HLB値16.5)、POE(30)ベヘニルエーテル(HLB値18.0)、POE(2)(C12-15)アルキルエーテル(HLB値9.0)、POE(4)(C12-15)アルキルエーテル(HLB値10.5)、POE(10)(C12-15)アルキルエーテル(HLB値15.5)、POE(5)2級アルキルエーテル(HLB値10.5)、POE(7)2級アルキルエーテル(HLB値12.0)、POE(9)アルキルエーテル(HLB値13.5)、POE(12)アルキルエーテル(HLB値14.5)等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類。
ポリオキシプロピレン1モル付加(「POP(1)」と記す。以下同)POP(4)セチルエーテル(HLB値9.5)、POE(10)POP(4)セチルエーテル(HLB値10.5)、POE(20)POP(8)セチルエーテル(HLB値12.5)、POE(20)POP(6)デシルテトラデシルエーテル(HLB値11.0)、POE(30)POP(6)デシルテトラデシルエーテル(HLB値12.0)等のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類。
モノラウリン酸ポリエチレングリコール10モル付加(「PEG(10)」と記す。以下同)(HLB値12.5)、モノステアリン酸PEG(10)(HLB値11.0)、モノステアリン酸PEG(25)(HLB値15.0)、モノステアリン酸PEG(40)(HLB値17.5)、モノステアリン酸PEG(45)(HLB値18.0)、モノステアリン酸PEG(55)(HLB値18.0)、モノステアリン酸PEG100(HLB値18.8)、モノステアリン酸PEG150(HLB値19)、モノオレイン酸PEG(10)(HLB値11.0)、ジステアリン酸PEG(HLB値16.5)、ジイソステアリン酸PEG(HLB値9.5)等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル類。
イソステアリン酸PEG(8)グリセリル(HLB値10.0)、イソステアリン酸PEG(10)グリセリル(HLB値10.0)、イソステアリン酸PEG(15)グリセリル(HLB値12.0)、イソステアリン酸PEG(20)グリセリル(HLB値13.0)、イソステアリン酸PEG(25)グリセリル(HLB値14.0)、イソステアリン酸PEGグリセリル(30)(HLB値15.0)、イソステアリン酸PEG(40)グリセリル(HLB値15.0)、イソステアリン酸PEG(50)グリセリル(HLB値16.0)、イソステアリン酸PEG(60)グリセリル(HLB値16.0)等のイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル類。
中でもポリオキシエチレン付加物(=POE付加物)、ポリエチレングリコール付加物(=PEG付加物)が好ましい。特には、安定性と使用性(肌へのなじみ、べたつきのなさ)の点からモノステアリン酸PEG(10〜150)が最も好ましい。
(d)成分は、(a)成分、(b)成分を含む油相(内相)を乳化する働きをする。(d)成分は1種または2種以上を用いることができる。(d)成分の配合量は、化粧料全量中、0.5〜8.0質量%が好ましく、より好ましくは1.0〜5.0質量%である。0.5質量%未満では、系の安定性に乏しくなりがちであり、一方、5.0質量%を超えて配合しても、配合量の増大に見合う効果がみられないばかりでなく、かえってべたつきを生じる傾向がみられる。
また本発明においては、(d)成分は、安定性の面からHLB値9以上15未満のものとHLB値15以上のものとを併用するのがより好ましい。この場合、HLB値9以上15未満のものとHLB値15以上のものとは、合計配合量が5質量%以下で、6/1〜1/6(質量比)の割合で併用するのが好ましい。
なお、本発明においては、HLB値9未満の低HLB値の界面活性剤も、本発明の効果、安定性を損なわない範囲で使用することができる。HLB値9未満の界面活性剤としては、以下のようなものが挙げられる。ただしこれら例示に限定されるものでない。
POE(2)セチルエーテル(HLB値5)、POE(3)セチルエーテル(HLB値6)、POE(5)セチルエーテル(HLB値8)等のポリオキシエチレンセチルエーテル類。
POE(3)オレイルエーテル(HLB値6)、POE(5)オレイルエーテル(HLB値8)、POE(6)オレイルエーテル(HLB値8)等のポリオキシエチレンオレイルエーテル類。
POE(5)イソセチルエーテル(HLB値8)等のポリオキシエチレンイソセチルエーテル類。
POE(5)イソステアリルエーテル(HLB値8)等のポリオキシエチレンイソステアリルエーテル類。
POE(5)オクチルドデシルエーテル(HLB値7)等のポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル類。
POE(5)ベヘニルエーテル(HLB値7)等のポリオキシエチレンベヘニルエーテル類。
POE(5)デシルテトラデシルエーテル(HLB値6)等のポリオキシエチレンデシルテトラデシルエーテル類。
POE(5)コレステリルエーテル(HLB値7)等のポリオキシエチレンコレステリルエーテル類。
POP(2)POE(3)デシルエーテル(HLB値7)等のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンデシルエーテル類。
セスキオレイン酸ソルビタン(HLB値7)、セスキイソステアリン酸ソルビタン(HLB値7)等のソルビタン脂肪酸エステル類。
ステアリン酸グリセリル(HLB値5)、自己乳化型ステアリン酸グリセリル(HLB値5)、自己乳化型ステアリン酸グリセリル(HLB値6)、自己乳化型ステアリン酸グリセリル(HLB値7)、イソステアリン酸グリセリル(HLB値6)、ジイソステアリン酸グリセリル(HLB値3)等のモノ脂肪酸グリセリル類。
ステアリン酸プロピレングリコール(HLB値4)、ラウリン酸プロピレングリコール(HLB値5)、ジステアリン酸プロピレングリコール(HLB値2)、ジオレイン酸プロピレングリコール(HLB値2)、ジラウリン酸プロピレングリコール(HLB値2)、ジイソステアリン酸プロピレングリコール(HLB値2)等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類。
ステアリン酸グリコール(HLB値4)、ジラウリン酸グリコール(HLB値2)、ジオレイン酸グリコール(HLB値2)、ジステアリン酸グリコール(HLB値2)、脂肪酸(C14−18)グリコール(HLB値2)等のエチレングリコール脂肪酸エステル類。
ステアリン酸PEG(2)(HLB値5)、ステアリン酸PEG(3)(HLB値7)、ステアリン酸PEG(5)(HLB値8)等のモノステアリン酸ポリエチレングリコール類。
オレイン酸PEG(3)(HLB値7)等のモノオレイン酸ポリエチレングリコール類。
PEG(5)水添ヒマシ油(HLB値5)、PEG(7)水添ヒマシ油(HLB値6)、PEG(10)水添ヒマシ油(HLB値7)等のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類。
イソステアリン酸PEG(3)(HLB値7)等のイソステアリン酸ポリエチレングリコール類。
ステアリン酸POE(3)セチルエーテル(HLB値3)、ステアリン酸POE(4)セチルエーテル(HLB値4)、ステアリン酸POE(6)セチルエーテル(HLB値6)、ステアリン酸POE(7)セチルエーテル(HLB値7)等のステアリン酸ポリオキシエチレンセチルエーテル類。
ステアリン酸POE(4)ステアリルエーテル(HLB値4)、ステアリン酸POE(6)ステアリルエーテル(HLB値5)、ステアリン酸POE(9)ステアリルエーテル(HLB値6)、ステアリン酸POE(7)ステアリルエーテル(HLB値7)、ステアリン酸POE(10)ステアリルエーテル(HLB値7)、ステアリン酸POE(12)ステアリルエーテル(HLB値8)等のステアリン酸ポリオキシエチレンステアリルエーテル類。
ステアリン酸POE(3)ラウリルエーテル(HLB値3)、ステアリン酸POE(5)ラウリルエーテル(HLB値5)、ステアリン酸POE(8)ラウリルエーテル(HLB値7)、ステアリン酸POE(10)ラウリルエーテル(HLB値8)等のステアリン酸ポリオキシエチレンラウリルエーテル類。
イソステアリン酸POE(2)ラウリルエーテル(HLB値2)、イソステアリン酸POE(5)ラウリルエーテル(HLB値5)、イソステアリン酸POE(8)ラウリルエーテル(HLB値7)、イソステアリン酸POE(8)ラウリルエーテル(HLB値7)、イソステアリン酸POE(10)ラウリルエーテル(HLB値8)等のイソステアリン酸ポリオキシエチレンラウリルエーテル類。
ジラウリン酸PEG(2)(HLB値4)、ジラウリン酸PEG(3)(HLB値5)、ジラウリン酸PEG(4)(HLB値5)、ジラウリン酸PEG(6)(HLB値5)、ジラウリン酸PEG(8)(HLB値8)等のジラウリン酸ポリエチレングリコール類。
ジステアリン酸PEG(2)(HLB値2)、ジステアリン酸PEG(3)(HLB値3)、ジステアリン酸PEG(3)(HLB値3)、ジステアリン酸PEG(3)(HLB値3)、ジステアリン酸PEG(4)(HLB値4)、ジステアリン酸PEG(6)(HLB値5)、ジステアリン酸PEG(8)(HLB値6)、ジステアリン酸PEG(12)(HLB値8)、ジステアリン酸PEG(HLB値8)等のジステアリン酸ポリエチレングリコール類。
ジイソステアリン酸PEG(2)(HLB値3)、ジイソステアリン酸PEG(3)(HLB値3)、ジイソステアリン酸PEG(4)(HLB値4)、ジイソステアリン酸PEG(6)(HLB値5)、ジイソステアリン酸PEG(8)(HLB値6)、ジイソステアリン酸PEG(12)(HLB値8)等のジイソステアリン酸ポリエチレングリコール類。
ジオレイン酸PEG(2)(HLB値3)、ジオレイン酸PEG(3)(HLB値3)、ジオレイン酸PEG(4)(HLB値4)、ジオレイン酸PEG(6)(HLB値5)、ジオレイン酸PEG(8)(HLB値6)、ジオレイン酸PEG(12)(HLB値8)等のジオレイン酸ポリエチレングリコール類。
テトラオレイン酸PEG(4)ソルビット(HLB値3)、トリステアリン酸PEG(3)ソルビット(HLB値3)、トリイソステアリン酸PEG(4)ソルビタン(HLB値3)等のポリオキシエチレンソルビット・ソルビタン脂肪酸エステル類。
トリイソステアリン酸PEG(3)グリセリル(HLB値2)、トリイソステアリン酸PEG(5)グリセリル(HLB値3)、トリイソステアリン酸PEG(10)グリセリル(HLB値3)、トリイソステアリン酸PEG(20)グリセリル(HLB値8)等のトリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル類。
ジイソステアリン酸PEG(10)グリセリル(HLB値7)等のジイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル類。
イソステアリン酸PEG(3)グリセリル(HLB値6)、イソステアリン酸PEG(5)グリセリル(HLB値8)、イソステアリン酸PEG(6)グリセリル(HLB値8)等のイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル類。
トリステアリン酸PEG(3)グリセリル(HLB値2)、トリステアリン酸PEG(4)グリセリル(HLB値2)、トリステアリン酸PEG(5)グリセリル(HLB値3)、トリステアリン酸PEG(6)グリセリル(HLB値3)、トリステアリン酸PEG(10)グリセリル(HLB値5)、トリステアリン酸PEG(20)グリセリル(HLB値8)等のトリステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル類。
ジステアリン酸PEG(4)グリセリル(HLB値4)等のジステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル類。
トリオレイン酸PEG(3)グリセリル(HLB値2)、トリオレイン酸PEG(5)グリセリル(HLB値3)、
トリオレイン酸PEG(10)グリセリル(HLB値5)、トリオレイン酸PEG(20)グリセリル(HLB値8)等のトリオレイン酸ポリオキシエチレングリセリル類。
イソステアリン酸PEG(5)水添ヒマシ油(HLB値4)、イソステアリン酸PEG(10)水添ヒマシ油(HLB値5)、イソステアリン酸PEG(15)水添ヒマシ油(HLB値7)、イソステアリン酸PEG(20)水添ヒマシ油(HLB値8)等のイソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類。
トリイソステアリン酸PEG(5)水添ヒマシ油(HLB値2)、トリイソステアリン酸PEG(10)水添ヒマシ油(HLB値4)、トリイソステアリン酸PEG(15)水添ヒマシ油(HLB値5)、トリイソステアリン酸PEG(20)水添ヒマシ油(HLB値6)、トリイソステアリン酸PEG(30)水添ヒマシ油(HLB値7)、トリイソステアリン酸PEG(40)水添ヒマシ油(HLB値8)等のトリイソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類。
ラウリン酸PEG(20)水添ヒマシ油(HLB値8)等のラウリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類。
トリステアリン酸PEG(3)トリメチロールプロパン(HLB値2)、トリステアリン酸PEG(5)トリメチロールプロパン(HLB値3)、トリステアリン酸PEG(10)トリメチロールプロパン(HLB値5)等のポリオキシエチレントリステアリン酸トリメチロールプロパン類。
トリミリスチン酸PEG(3)トリメチロールプロパン(HLB値2)、トリミリスチン酸PEG(5)トリメチロールプロパン(HLB値3)等のポリオキシエチレントリミリスチン酸トリメチロールプロパン類。
ジステアリン酸PEG(3)トリメチロールプロパン(HLB値3)、ジステアリン酸PEG(4)トリメチロールプロパン(HLB値4)、ジステアリン酸PEG(3)トリメチロールプロパン(HLB値4)等のポリオキシエチレンジステアリン酸トリメチロールプロパン類。
トリイソステアリン酸PEG(3)トリメチロールプロパン(HLB値2)、トリイソステアリン酸PEG(20)トリメチロールプロパン(HLB値8)等のポリオキシエチレントリイソステアリン酸トリメチロールプロパン類。
ラウロイルグルタミン酸ジヘキシルデシル(HLB値3)、ラウロイルグルタミン酸ジオクチルドデシル(HLB値3)、ステアロイルグルタミン酸ジオクチルドデシル(HLB値3)、ラウロイルグルタミン酸ジオクチルドデシル(HLB値3)、ラウロイルグルタミン酸ジオクチルPOE(2)ドデシルエーテル(HLB値4)、ラウロイルグルタミン酸ジオクチルPOE(5)ドデシルエーテル(HLB値6)、ラウロイルグルタミン酸POE(2)ジステアリルエーテル(HLB値4)、ラウロイルグルタミン酸POE(5)ジステアリルエーテル(HLB値7)等のN−アシルグルタミン酸エステル類。
ミリストイルメチルアミノプロピオン酸ヘキシルデシル(HLB値4)等のN−アシル中性アミノ酸エステル類。
ステアリン酸ポリグリセリル(2)(HLB値6)、ステアリン酸ポリグリセリル(2)(HLB値8)、ジステアリン酸ポリグリセリル(2)(HLB値4)、ジステアリン酸ポリグリセリル(3)(HLB値5)、ジステアリン酸ポリグリセリル(6)(HLB値8)、トリステアリン酸ポリグリセリル(10)(HLB値8)、ジイソステアリン酸ポリグリセリル(2)(HLB値4)、トリイソステアリン酸ポリグリセリル(2)(HLB値3)、ジイソステアリン酸ポリグリセリル(3)(HLB値5)、ジイソステアリン酸ポリグリセリル(6)(HLB値8)トリイソステアリン酸ポリグリセリル(10)(HLB値8)、オレイン酸ポリグリセリル(2)(HLB値8)、ジイソステアリン酸ポリグリセリル(2)(HLB値4)、ジイソステアリン酸ポリグリセリル(3)(HLB値5)等のポリグリセリン脂肪酸エステル類。
PEG(7)ジメチコン(HLB値5)、PEG(10)ジメチコン(HLB値6)等のシリコーン系界面活性剤類。
本発明の水中油型乳化皮膚化粧料では、油相(内相)には上記(a)成分、(b)成分の他に、各種油分、油溶性成分等を配合することができる。また水相(外相)には水、上記(c)成分、(d)成分の他に、各種水溶性成分等を配合することができる。本発明では、化粧料全量に対し水相(外相)を50.0〜90.0質量%とするのが好ましい。水相が50.0質量%未満であると、重さを感じ、べたつきを生じる場合がある。一方、90.0質量%を超えると、さっぱりしているが、しっとりせず、本発明の効果であるしっとりとしながらもさっぱりとした使用感が得られにくくなる。
本発明の水中油型乳化皮膚化粧料においては、上記成分のほかに、通常乳化組成物に配合され得る成分を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。このような成分としては、例えば紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、ロウ類、炭化水素油、シリコーン油、多価アルコール、水溶性高分子等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート、トリメトキシケイ皮酸メチルビス(トリメチルシロキサン)シリルイソペンチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、ビス−エチルヘキシルオキシフェノール−メトキシフェニル−トリアジン、2,4,6−トリス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]1,3,5−トリアジン、ジモルホリノピリダジノン等が挙げられる。
紫外線散乱剤としては、例えば、平均粒径10〜100nmの微粒子二酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化鉄、微粒子酸化セリウムなどの粉末が挙げられる。
また、メチルハイドロジェンポリシロキサンやシランカップリング剤などのシリコーン処理、金属石鹸処理、パーフルオロアルキルリン酸ジエタノールアミン塩やパーフルオロアルキルシラン等のフッ素処理、デキストリン脂肪酸エステル処理等により、疎水化処理した紫外線散乱剤も剤系によって適宜配合できる。
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、カルナウバロウ、ラノリン、液状ラノリン、ジョジョバロウ等が挙げられる。
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプッシュワックス等が挙げられる。
シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等);環状ポリシロキサン(例えば、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、平均分子量20万以上のシリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、ポリエチレングリコール,グリセリン、ジグリセリン、1,3−ブチレングリコール,エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、1,2−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール等が挙げられる。
水溶性高分子としては、例えば、カラギーナン、ペクチン、マンナン、カードラン、コンドロイチン硫酸、デンプン、グリコーゲン、アラビアガム、ヒアルロン酸ナトリウム、トラガントガム、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグルカン、キチン、キトサン、カルボキシメチルキチン、寒天等が挙げられる。
その他、エタノール等の低級アルコール;ブチルヒドロキシトルエン、δ−トコフェロール、フィチン等の酸化防止剤;安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、フェノキシエタノール、ヘキサクロロフェン、ε−ポリリジン等の防腐剤;クエン酸、乳酸、ヘキサメタリン酸等の有機または無機酸よびその塩;ビタミンA、ビタミンAパルミテート、ビタミンAアセテート等のビタミンA誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテート、ビタミンB6ジオクタノエート、ビタミンB2およびその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15およびその誘導体等のビタミンB類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、ビタミンEアセテート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン等のビタミン類;γ−オリザノール、アラントイン、グリチルリチン酸(塩)、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、ヒノキチオール、ビサボロール、ユーカルプトーン、チモール、イノシトール、サイコサポニン、ニンジンサポニン、ヘチマサポニン、ムクロジサポニン等のサポニン類、パントテニルエチルエーテル、アルブチン、セファランチン等の各種薬剤、ギシギシ、クララ、コウホネ、オレンジ、セージ、ノコギリソウ、ゼニアオイ、センブリ、タイム、トウキ、トウヒ、バーチ、スギナ、ヘチマ、マロニエ、ユキノシタ、オウゴン、アルニカ、ユリ、ヨモギ、シャクヤク、アロエ、クチナシ、サクラリーフ等の植物の抽出物、β−カロチン等の色素等も配合することができる。
本発明の水中油型乳化皮膚化粧料としては、乳液、スキンクリーム、ヘアクリーム、リキッドファンデーション、アイライナー、マスカラ、アイシャドウ等の乳液状あるいはクリーム状の製品がある。これら製品の製造は、前記した必須成分およびこれらの化粧料に通常配合される成分を配合して常法により製造することができる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、配合量はすべて質量%で示す。
[実施例I]
下記油分をそれぞれ前腕内側皮膚に下記油分10μLを滴下し、1分間経過後の面積(cm2)を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0004679350
表1の結果から明らかなように、2−エチルヘキサン酸イソノニル、2−エチルヘキサン酸2−エチルヘキシルは、従来化粧料に汎用されている他油分に比べ、人肌上での塗れ広がり(Spreading value)が高く、肌なじみに優れることが確認された。
なお、2−エチルヘキサン酸イソノニルは、公定書収載がなく、これまで化粧品に配合された例はないが、該化合物は毒性がなく、安全である。
[実施例II]
水中油型乳化型クリーム系に配合する各種エステル油による使用性(肌なじみ)について、下記により評価した。
すなわち、下記表2に示す組成の試料について、下記の評価基準により「肌なじみ」を評価した。結果を表2に示す。
(評価基準)
◎:肌なじみの実感が高い
○:肌なじみを実感できる
△:肌なじみをやや実感できる
×:肌なじみを実感できない
Figure 0004679350
表2の結果から明らかなように、2−エチルヘキサン酸2−エチルヘキシル、2−エチルヘキサン酸イソノニルを配合した試料A、試料Bは、従来汎用されているエステル油を配合した試料C、D、Eに比べ、肌なじみに優れることがわかる。特に試料Aは、従来のエステル油に比べ格段に優れた肌なじみ効果を有する。
[実施例1〜10および比較例1〜4]
下記表3〜4に示す処方で、水中油型乳化皮膚化粧料であるスキンクリームを下記方法により製造した。
(製法)
(1)〜(11)を70℃にて均一に混合溶解した(油相)。他方、(12)〜(24)を70℃にて均一に混合溶解した(水相)。次いで、70℃を保持した水相に、70℃の油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。乳化を終了したら、40℃以下まで急冷し、目的の水中油型の乳化スキンクリームを得た。得られたクリーム(試料)について、下記試験方法により、安定性および使用性(肌へののび、肌なじみ、べたつき、さっぱりさ、エモリエント感、はり感)を評価した。結果を表1〜2に示す。
[安定性試験]
試料を50℃、1ヶ月間放置後の外観を、目視・顕微鏡観察にて観察し、下記評価基準により判定した。
(評価基準)
○ :分離・結晶析出が全くみられなかった
△ :分離・結晶析出がほとんどみられなかった
× :液相(油相または水相)の分離あるいは結晶析出が生じた
[使用性(肌へののび)]
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、肌へののびについて、それぞれ下記の評価基準により評価してもらった。
(評価基準)
◎: 10名全員が、のびが軽く、なめらかであると判定した
○: 7〜9名が、のびが軽く、なめらかであると判定した
△: 3〜6名が、のびが軽く、なめらかであると判定した
×: 0〜2名が、のびが軽く、なめらかであると判定した
[使用性(肌なじみ)]
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、肌なじみについて、それぞれ下記の評価基準により評価してもらった。
(評価基準)
◎: 10名全員が、肌なじみがいいと判定した
○: 7〜9名が、肌なじみがいいと判定した
△: 3〜6名が、肌なじみがいいと判定した
×: 0〜2名が、肌なじみがいいと判定した
[使用性(べたつき)]
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、べたつきについて、それぞれ下記の評価基準により評価してもらった。
(評価基準)
◎: 10名全員が、べたつきがなく、しっとりしたと判定した
○: 7〜9名が、べたつきがなく、しっとりしたと判定した
△: 3〜6名が、べたつきがなく、しっとりしたと判定した
×: 0〜2名が、べたつきがなく、しっとりした判定した
[使用性(さっぱりさ)]
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、さっぱりさについて、それぞれ下記の評価基準により評価してもらった。
(評価基準)
◎: 10名全員が、さっぱりさがあると判定した
○: 7〜9名が、さっぱりさがあると判定した
△: 3〜6名が、さっぱりさがあると判定した
×: 0〜2名が、さっぱりさがあると判定した
[使用性(エモリエント感:肌に柔軟性を感じる使用感)]
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、エモリエント感について、それぞれ下記の評価基準により評価してもらった。
(評価基準)
◎: 10名全員が、エモリエント感があると判定した
○: 7〜9名が、エモリエント感があると判定した
△: 3〜6名が、エモリエント感があると判定した
×: 0〜2名が、エモリエント感があると判定した
[使用性(はり感:肌にはりを感じる使用感)]
女性専門パネル(10名)による実使用試験を行い、はり感について、それぞれ下記の評価基準により評価してもらった。
(評価基準)
◎: 10名全員が、はり感があると判定した
○: 7〜9名が、はり感があると判定した
△: 3〜6名が、はり感があると判定した
×: 0〜2名が、はり感があると判定した
Figure 0004679350
Figure 0004679350
なお表3〜4中、以下に示す化合物は下記製品を用いた。
セトステアリルグルコシド(*1):「EMULGADE PL68/50」(HLB値8.0、コグニス社製)、
モノステアリン酸グリセリル(自己乳化型)(*2):「ニッコールMGS-ASEV」(HLB値6.0、日光ケミカルズ(株)製)、
モノオレイン酸POE(5)グリセリル(*3):「ニッコールTMGO-5」(HLB値9.5、日光ケミカルズ(株)製)、
モノステアリン酸PEG(10)(*4):「エマレックス810」(HLB値11、日本エマルジョン(株)製)、
POE(20)フトステロール(*5):「ニッコールBPS−20」(HLB値15.5、日光ケミカルズ(株)製)、
POE(21)ステアリルエーテル(*6):「Brij721」(HLB値15.5、ユニケマ社製)、
AMPSホモポリマー(*7):「Hostacerin AMPS」(CLARIANT社製)、
アクリル酸アミド/AMPSコポリマー(*8):「セピゲル305」(SEPIC社製)、
ジメチルアクリルアミド/AMPSクロスポリマー(*9):「SUpolymer G-1」(東邦化学(株)製)。
表3〜4の結果から、本願発明に係る実施例1〜8のスキンクリームは、安定性と使用性(肌へののび、肌なじみ、べたつき、さっぱりさ、エモリエント感、はり感)のいずれの効果にも優れることがわかる。一方、本願発明の構成要件を充足しない比較例1〜8では、安定性、使用性の両者の効果を併せもつことができなかった。
以下、本発明のその他の実施例を示す。
(実施例9: スキンクリーム)
(配 合 成 分) (質量%)
(1)流動パラフィン 2.0
(2)デカメチルシクロペンタシロキサン 6.0
(3)2−エチルヘキサン酸イソノニル 6.0
(4)モノステアリン酸グリセリル(自己乳化型) 2.0
(「EMALEX GMS-55FD」、HLB値7.0、日本エマルジョン(株)製)
(5)モノステアリン酸ポリエチレングリコール(30EO) 4.0
(「EMALEX 830」、HLB値15、日本エマルジョン(株)製)
(6)イソステアリン酸PEG(8) 1.0
(「EMALEX PEIS-8EX」、HLB値10.0、日本エマルジョン(株)製)
(7)セチルアルコール 2.5
(8)バチルアルコール 2.5
(9)ホホバ油 5.0
(10)香料 0.1
(11)イオン交換水 残 余
(12)1,3−ブチレングリコール 3.0
(13)アスコルビン酸グルコシド 2.0
(14)パラベン 0.15
(15)エタノール 3.0
(16)水酸化ナトリウム 0.3
(17)ビニルピロリドン/AMPS共重合体 0.5
(「ARISTOFLEX AVC」;CLARIANT社製)
(18)クエン酸 0.09
(19)クエン酸ナトリウム 0.01
(製法)
(1)〜(10)を70℃にて均一に混合溶解した(油相)。一方、(11)〜(19)を70℃にて均一に混合溶解した(水相)。70℃に保持した水相に油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。乳化が終了したら、40℃以下に急冷し、目的のスキンクリームを得た。
(評価)
得られたスキンクリームについて、上述した試験・評価方法により評価を行ったところ、使用性に優れ(使用性評価:肌へののび、肌なじみ、べたつき、さっぱりさ、エモリエント感、はり感とも◎)、安定性にも優れていた(安定性評価:○)。
(実施例10: 水中油型乳化型ファンデーション)
(配 合 成 分) (質量%)
(1)液状ラノリン 2.0
(2)水添ポリイソブテン 4.0
(「PRISORINE 3758」;ユニケマ社製)
(3)2−エチルヘキサン酸2−エチルヘキシル 10.0
(4)ステアリルアルコール 0.5
(5)モノステアリン酸グリセリル 3.5
(「NIKKOL MGS-F20V」、HLB値7.0、日光ケミカルズ(株)製)
(6)モノステアリン酸ポリエチレングリコール(40EO) 0.5
(「NIKKOL MYS-40V」、HLB値17.5、日光ケミカルズ(株)製)
(7)香料 0.1
(8)イオン交換水 残 余
(9)ジプロピレングリコール 2.5
(10)エタノール 1.0
(11)パラベン 0.1
(12)タルク 3.0
(13)二酸化チタン 5.0
(14)ベンガラ 0.5
(15)黄酸化鉄 1.4
(16)黒酸化鉄 0.1
(17)アクリル酸ヒドロキシエチル/AMPS共重合体(有効分37.5%)
(「SIMULGEL NS」;SEPIC社製) 0.5(0.19)
(製法)
(1)〜(7)を70℃にて均一に混合溶解した(油相)。一方、(8)〜(17)を70℃にて均一に混合分散した(水相)。70℃に保持した水相に油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。乳化が終了したら、40℃以下に急冷し、目的の水中油型乳化型ファンデーションを得た。
(評価)
得られた水中油型乳化型ファンデーションについて、上述した試験・評価方法により評価を行ったところ、使用性に優れ(使用性評価:肌へののび、肌なじみ、べたつき、さっぱりさ、エモリエント感、はり感とも◎)、安定性にも優れていた(安定性評価:○)。
(実施例11: 水中油型乳化型サンスクリーン)
(配 合 成 分) (質量%)
(1)パラメトキシケイ皮酸オクチル 6.0
(2)ジパラメトキシケイ皮酸グリセリルオクチル 2.0
(3)4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 2.0
(4)テトラ(オクタン酸/パラメトキシケイ皮酸)ペンタエリスリット 3.0
(5)2−エチルヘキサン酸2−エチルヘキシル 7.5
(6)2−エチルヘキサン酸イソノニル 7.5
(7)ジメチルポリシロキサン(20mPa・s) 3.0
(8)ワセリン 0.5
(9)モノオレイン酸グリセリル 1.2
(「NIKKOL MGO」、HLB値2.5、日光ケミカルズ(株)製)
(10)モノステアリン酸ポリエチレングリコール(45EO) 1.0
(「NIKKOL MYS-45MV」、HLB値18.0、日光ケミカルズ(株)製)
(11)イオン交換水 残 余
(12)ジプロピレングリコール 6.0
(13)エタノール 3.0
(14)アクリル酸アミド/AMPS共重合体(有効分40%) 1.0(0.4)
(「セピゲル 305」;SEPIC社製)
(15)香料 0.1
(製法)
(1)〜(10)を70℃にて均一に混合溶解した(油相)。一方、(11)〜(15)
を70℃にて均一に混合分散した(水相)。70℃に保持した水相に油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。乳化が終了したら、40℃以下に急冷し、目的の水中油型乳化型サンスクリーンを得た。
(評価)
得られた水中油型乳化型サンスクリーンについて、上述した試験・評価方法により評価を行ったところ、使用性に優れ(使用性評価:肌へののび、肌なじみ、べたつき、さっぱりさ、エモリエント感、はり感とも◎)、安定性にも優れていた(安定性評価:○)。
(実施例12: スキンクリーム)
(配 合 成 分) (質量%)
(1)ジメチルポリシロキサン(6mPa・s) 2.0
(2)デカメチルシクロペンタシロキサン 6.0
(3)2−エチルヘキサン酸2−エチルヘキシル 12.0
(4)モノステアリン酸グリセリル 0.5
(「EMALEX GMS-10SE」、HLB値6.0、日本エマルジョン(株)製)
(5)ステアリン酸ポリエチレングリコール(10EO) 5.0
(「NIKKOL MYS-10V」、HLB値11.0、日光ケミカルズ(株)製)
(6)セトステアリルアルコール 2.5
(7)バチルアルコール 2.5
(8)香料 0.1
(9)イオン交換水 残 余
(10)1,3−ブチレングリコール 3.0
(11)アルブチン 5.0
(12)アスコルビン酸燐酸エステルマグネシウム 1.0
(13)パラベン 0.15
(14)エタノール 3.0
(15)水酸化ナトリウム 0.4
(16)ジメチルアクリルアミド/AMPS共重合体 0.5
(「SIMULGEL EPG」;SEPIC社製)
(17)クエン酸 0.09
(18)クエン酸ナトリウム 0.01
(製法)
(1)〜(8)を70℃にて均一に混合溶解した(油相)。一方、(9)〜(18)を70℃にて均一に混合溶解した(水相)。70℃に保持した水相に油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。乳化が終了したら、40℃以下に急冷し、目的のスキンクリームを得た。
(評価)
得られたスキンクリームについて、上述した試験・評価方法により評価を行ったところ、使用性に優れ(使用性評価:肌へののび、肌なじみ、べたつき、さっぱりさ、エモリエント感、はり感とも◎)、安定性にも優れていた(安定性評価:○)。
(実施例13: スキンクリーム)
(配 合 成 分) (質量%)
(1)流動パラフィン 1.0
(2)デカメチルシクロペンタシロキサン 6.0
(3)2−エチルヘキサン酸イソノニル 6.0
(4)モノステアリン酸グリセリル 1.0
(「NIKKOL MGS-BSEV」、HLB値8.0、日光ケミカルズ(株)製)
(5)ステアリン酸ポリエチレングリコール(100EO) 2.0
(「Mirj59P」、HLB値18.8、ユニケマ社製)
(6)トリイソステアリン酸PEG(30)グリセリル 0.5
(「EMALEX GWIS-330」、HLB値10、日本エマルジョン(株)製)
(7)セチルアルコール 2.5
(8)バチルアルコール 2.5
(9)香料 0.1
(10)1,3−ブチレングリコール 3.0
(11)イオン交換水 残 余
(12)トリメチルグリシン 1.0
(13)4−メトキシサリチル酸カリウム 2.0
(14)フェノキシエタノール 0.15
(15)水酸化ナトリウム 0.4
(16)AMPSホモポリマー 0.5
(「Hostacerin AMPS」;CLARIANT社製)
(17)クエン酸 0.09
(18)クエン酸ナトリウム 0.01
(製法)
(1)〜(9)を70℃にて均一に混合溶解した(油相)。一方、(10)〜(18)を70℃にて均一に混合溶解した(水相)。70℃に保持した水相に油相を徐添しながら、ホモミキサーで乳化した。乳化が終了したら、40℃以下に急冷し、目的のスキンクリームを得た。
(評価)
得られたスキンクリームについて、上述した試験・評価方法により評価を行ったところ、使用性に優れ(使用性評価:肌へののび、肌なじみ、べたつき、さっぱりさ、エモリエント感、はり感とも◎)、安定性にも優れていた(安定性評価:○)。

Claims (5)

  1. (a)2−エチルヘキサン酸イソノニルおよび/または2−エチルヘキサン酸2−エチルヘキシルと、(b)常温(25℃)で固体〜半固体の、高級脂肪酸および高級アルコールの中から選ばれる1種または2種以上と、(c)2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アクリル酸およびその誘導体の中から選ばれる1種または2種以上を構成単位として含むホモポリマー、コポリマー、クロスポリマー、またはこれらの混合物と、(d)HLB値9以上の非イオン性界面活性剤の中から選ばれる1種または2種以上を含有する、水中油型乳化皮膚化粧料。
  2. 化粧料全量中に、(a)成分を1.0〜20.0質量%、(b)成分を0.5〜8.0質量%、(c)成分を0.1〜5.0質量%、(d)成分を0.5〜8.0質量%含有する、請求項記載の水中油型乳化皮膚化粧料。
  3. (c)成分が、ビニルピロリドン/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、ジメチルアクリルアミド/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、アクリル酸アミド/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、メチレンビスアクリルアミドでクロスリンクさせたジメチルアクリルアミド/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のクロスポリマー、ポリアクリル酸アミドとポリアクリル酸ナトリウムの混合物、アクリル酸ナトリウム/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、アクリル酸ヒドロキシエチル/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリアクリルアミド/アクリル酸アンモニウム共重合体、アクリルアミド/アクリル酸ナトリウム共重合体の中から選ばれる1種または2種以上である、請求項または記載の水中油型乳化皮膚化粧料。
  4. (d)成分が、ポリオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコール付加物の中から選ばれる1種または2種以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水中油型乳化皮膚化粧料。
  5. (d)成分として、HLB値9以上15未満の非イオン性界面活性剤と、HLB値15以上の非イオン性界面活性剤とを併用する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水中油型乳化皮膚化粧料。
JP2005338363A 2005-11-24 2005-11-24 水中油型乳化皮膚化粧料 Active JP4679350B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338363A JP4679350B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 水中油型乳化皮膚化粧料
PCT/JP2006/321925 WO2007060823A1 (ja) 2005-11-24 2006-10-26 皮膚外用剤
KR1020087014648A KR20080073753A (ko) 2005-11-24 2006-10-26 피부 외용제
CN2006800434292A CN101312706B (zh) 2005-11-24 2006-10-26 皮肤外用剂
EP06822845A EP1955691A1 (en) 2005-11-24 2006-10-26 External preparation for skin
US12/085,513 US20090081142A1 (en) 2005-11-24 2006-10-26 External Preparation for Skin
HK09100236.5A HK1122991A1 (en) 2005-11-24 2009-01-09 External preparation for skin
US13/067,698 US20110250248A1 (en) 2005-11-24 2011-06-21 External preparation for skin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338363A JP4679350B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 水中油型乳化皮膚化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007145721A JP2007145721A (ja) 2007-06-14
JP4679350B2 true JP4679350B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38207563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338363A Active JP4679350B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 水中油型乳化皮膚化粧料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4679350B2 (ja)
CN (1) CN101312706B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101293A (ja) * 2012-11-17 2014-06-05 Nippon Menaade Keshohin Kk 固形粉末化粧料

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560122B2 (ja) * 2008-12-18 2010-10-13 株式会社資生堂 酸化チタン分散体およびそれを配合した化粧料
FR2947174B1 (fr) * 2009-06-24 2011-07-15 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere superabsorbant et un filtre uv organique
JP5553377B2 (ja) * 2009-09-24 2014-07-16 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料
JP5550876B2 (ja) * 2009-09-28 2014-07-16 ライオン株式会社 毛髪洗浄剤組成物
JP5566098B2 (ja) * 2009-12-26 2014-08-06 株式会社マンダム 皮膚用化粧料
JP4996726B2 (ja) * 2010-08-26 2012-08-08 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
CN102166168A (zh) * 2010-11-29 2011-08-31 吴克 保湿防晒霜
JP5291729B2 (ja) * 2011-02-07 2013-09-18 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料
CN102144952B (zh) * 2011-04-15 2014-02-12 中山爱护日用品有限公司 一种化妆品用w/o乳化剂的制备方法和应用
FR2982159B1 (fr) * 2011-11-03 2013-11-29 Oreal Composition cosmetique solide sous forme de poudre compacte
FR2986154B1 (fr) * 2012-01-31 2017-08-04 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Nouveau systeme photoprotecteur
EP2819643B1 (en) * 2012-03-01 2017-10-18 The Procter and Gamble Company Sunscreen composition comprising uv composite
JP6005396B2 (ja) * 2012-05-16 2016-10-12 ロート製薬株式会社 油性クレンジング化粧料
WO2014192692A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 日清オイリオグループ株式会社 水中油型乳化組成物、及び化粧料
WO2016076313A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 株式会社資生堂 皮膚のツヤの評価方法、皮膚のツヤ向上剤の探索方法及び皮膚のツヤ向上剤
JP6847570B2 (ja) * 2014-12-16 2021-03-24 ロレアル O/wエマルション型組成物
KR102564048B1 (ko) * 2015-09-30 2023-08-04 (주)아모레퍼시픽 수중유형 에멀젼 조성물
CN107847422B (zh) * 2016-07-07 2020-11-27 浩思特美容与个人护理创新公司 包括对-烷氧基苯基取代的丙烯酸(app)共聚物衍生物的光稳定的组合物
JP7168140B2 (ja) * 2017-11-17 2022-11-09 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化化粧料
JP7262455B2 (ja) * 2018-06-06 2023-04-21 株式会社 資生堂 部分架橋もしくは架橋型ジメチルポリシロキサンを用いた水中油型乳化化粧料
JP7282958B2 (ja) * 2019-03-27 2023-05-29 富士フイルム株式会社 水中油型化粧料
JP2020158444A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 富士フイルム株式会社 水中油型化粧料
US20220249339A1 (en) * 2019-06-06 2022-08-11 Kao Corporation Method for suppressing attachment of air pollutants
KR20210022254A (ko) * 2019-08-20 2021-03-03 주식회사 엘지생활건강 크로마틱 에멀젼 성상을 갖는 자외선 차단용 화장료 조성물
CN110897955B (zh) * 2019-12-12 2022-04-19 芭贝拉化妆品(浙江)有限公司 一种防晒组合物及其制备方法及应用
WO2021141038A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 株式会社 資生堂 水中油型乳化組成物
CN113616553B (zh) * 2021-09-08 2023-02-10 上海新高姿化妆品有限公司 一种温和水润稳定的皂基洁面膏及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5711939A (en) * 1982-08-26 1998-01-27 Dragoco Gerberding & Co., Gmbh Use of esters of branch-chain carboxylic acids with branch-chain alcohols as ingredients of cosmetic agents
JP2006298834A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176006A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Masashi Fujii 皮膚外用剤基剤および該基剤を含む皮膚外用剤
IT1289511B1 (it) * 1996-12-23 1998-10-15 3V Sigma Spa Soluzioni concentrate di filtro solare derivato della 1,3,5- triazina e loro uso per la preparazione di composizioni cosmetiche
US5759525A (en) * 1996-12-26 1998-06-02 3V Inc. Concentrated solutions of a 1,3,5-triazine derivative sunscreen and their use for the preparation of cosmetic compositions
FR2787712B1 (fr) * 1998-12-24 2002-08-30 Sanofi Sa Composition cosmetique pulverisable et matrice utilisable dans cette composition pour une administration dermique
FR2813184B1 (fr) * 2000-08-30 2003-01-17 Oreal Composition cosmetique mate comprenant une huile hydrocarbonee non volatile et une phase particulaire inerte

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5711939A (en) * 1982-08-26 1998-01-27 Dragoco Gerberding & Co., Gmbh Use of esters of branch-chain carboxylic acids with branch-chain alcohols as ingredients of cosmetic agents
JP2006298834A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101293A (ja) * 2012-11-17 2014-06-05 Nippon Menaade Keshohin Kk 固形粉末化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
CN101312706A (zh) 2008-11-26
CN101312706B (zh) 2011-07-06
JP2007145721A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679350B2 (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP4968722B2 (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP5689026B2 (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP5449664B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5814117B2 (ja) W/o乳化化粧料
WO2007060823A1 (ja) 皮膚外用剤
KR101467740B1 (ko) 수성 피부 화장료
JP4827433B2 (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP4584543B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2005320263A (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP5506106B2 (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2011144130A (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2013063935A (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2006321769A (ja) 高含水油中水型乳化化粧料
JP2007284389A (ja) 皮膚化粧料
JP6418626B2 (ja) 油中水型乳化組成物及び該組成物を用いた油中水型乳化化粧料
JP5088979B1 (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP5398813B2 (ja) 水性皮膚化粧料
JP2018123067A (ja) 水中油型化粧料
JP2015030723A (ja) 乳化剤形の日焼け止め化粧料
JP4641149B2 (ja) ゲル状化粧料
JP2007145719A (ja) 乳化型皮膚外用剤
JP2022164505A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2016204317A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3