JP4678971B2 - 洗浄剤組成物とその製造方法 - Google Patents

洗浄剤組成物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4678971B2
JP4678971B2 JP2001084340A JP2001084340A JP4678971B2 JP 4678971 B2 JP4678971 B2 JP 4678971B2 JP 2001084340 A JP2001084340 A JP 2001084340A JP 2001084340 A JP2001084340 A JP 2001084340A JP 4678971 B2 JP4678971 B2 JP 4678971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
natural product
product powder
water
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001084340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002285199A (ja
Inventor
徹男 志水
双葉 志水
英樹 後藤
Original Assignee
株式会社フタバ化学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フタバ化学 filed Critical 株式会社フタバ化学
Priority to JP2001084340A priority Critical patent/JP4678971B2/ja
Publication of JP2002285199A publication Critical patent/JP2002285199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678971B2 publication Critical patent/JP4678971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は洗浄剤組成物に関するものであり、より詳しくは、優れた洗浄力を保持し、天然物粉末の腐敗を防止し、使用時にマッサージ効果が得られ、かつ、使用後の肌が突っ張らずにしっとりした感じやつるつるした状態に仕上げることのできる使用感に優れた洗浄剤組成物とその製造方法、及び前記洗浄剤組成物に含まれるカプセル化天然物粉末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、マッサージ効果をもった洗浄剤とは、肌に塗布してマッサージすることにより、血行を促進し、皮膚の老化を防止するとともに、皮膚の老廃物を洗浄除去するものである。従来の係るマッサージ効果と洗浄効果を有する洗浄剤としては、例えばスクラブ剤や、特定のモース硬度或いは特定の粒径をもった水不溶性粘土鉱物や高分子粒子を配合し、血行促進効果や皮膚の洗浄効果とともに、古くなった角質等を除去する効果をもたせたものが提案されている(例えば、特開昭63−238008号公報、特開昭63−150216号公報、特開平1−190622号公報、特開平2−151693号公報等)。
【0003】
また、無機塩が人体の代謝活動を活発にする作用があることから、粒状の無機結晶塩を配合することで、古くなった角質等を除去する効果をもたせるとともにマッサージ効果をもたせたものが開示されている(例えば、特開平1−67235号公報、特開平2−24398号公報、特開平3−123732号公報、特開平6−123569号公報等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のマッサージ効果をもった洗浄剤は、血行促進効果は有するものの、水不溶性粘土鉱物の沈殿が生じるとか、べとつきがあり使用感が十分ではないとか、皮膚の滑らかさやさっぱりとした仕上がり等の使用感においてその効果が不十分であるとか、洗い流し難い等使い勝手に不具合がある等の問題があり、その解決が切望されていた。
【0005】
本発明はこのような実状に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、優れた物理的洗浄力を有し、使用時にはマッサージ効果が得られ、使用後の肌が突っ張らずにしっとりした感じや、つるつるした状態に仕上げることができる洗浄剤組成物とその製造方法、及び前記洗浄剤組成物中に含まれるカプセル化天然物を提供せんとするものである。
【0006】
【問題を解決するための手段】
本発明者らは、界面活性剤を含有する洗浄剤の中に、界面活性剤を塩析させ得る濃度以上の水溶性化合物を溶解し、この中に不溶性の天然物粉末を加えると、天然物粉末の添加に刺激されて一部の界面活性剤が析出し、天然物粉末の表面に付着し、結果として、その全体が界面活性剤にてカプセル化された天然物粉末を製造できると考え、鋭意検討した結果、本発明を完成したものである。
【0007】
したがって、上記目的を達成するために本発明が採用した構成は、請求項1の発明は、界面活性剤を主たる成分として含有する洗浄剤の中に、該界面活性剤を塩析させ得る濃度以上の水溶性化合物を溶解した後に天然物粉末を加え、該天然物粉末の全面を、塩析してくる前記界面活性剤にてコートする工程を有する洗浄剤組成物の製造方法を、その要旨とするものである。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1の製造方法において、前記コートする工程が、前記洗浄剤の中に水溶性化合物を溶解して加温し、前記天然物粉末を加え、ついで、冷却するものを、その要旨とするものである。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1又は2の製造方法において、前記コートする工程が、前記洗浄剤の中に水溶性化合物を溶解し、冷却若しくは凍結した前記天然物粉末を加えるものを、その要旨とするものである。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1〜3の製造方法において、前記天然物粉末を加える前の状態が、前記界面活性剤の過飽和状態であるものを、その要旨とするものである。
【0011】
請求項1乃至4に記載の洗浄剤組成物の製造方法によると、後記請求項5乃至7に記載の洗浄剤組成物、及び請求項8に記載のカプセル化天然物粉末をそれぞれ簡単に製造できる。
【0012】
つぎに、請求項5の発明は、界面活性剤と、該界面活性剤を塩析させ得る濃度以上の水溶性化合物と、天然物粉末とを含有し、前記天然物粉末の全面が、塩析した前記界面活性剤にてコートされ、カプセル化されている洗浄剤組成物を、その要旨とするものである。
【0013】
請求項6の発明は、請求項5の洗浄剤組成物において、前記天然物粉末の全面を覆う界面活性剤が、前記洗浄剤の中に水溶性化合物を溶解して加温し、ついで、冷却することにより析出する当該界面活性剤にて形成されているものを、その要旨とするものである。
【0014】
請求項7の発明は、請求項5又は6の洗浄剤組成物において、前記コートする工程が、記洗浄剤の中に水溶性化合物を溶解し、冷却若しくは凍結した天然物粉末を加えることにより析出する当該界面活性剤にて形成されているものを、その要旨とするものである。
【0015】
つぎに、請求項8の発明は、界面活性剤を主たる成分として含有する洗浄剤の中に、該界面活性剤を塩析させ得る濃度以上の水溶性化合物を溶解した後に、天然物粉末を加え、該天然物粉末の全面を、塩析してくる当該界面活性剤にてコートしたカプセル化天然物粉末を、その要旨とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明に係わるイオン性界面活性剤としては、高級脂肪酸塩(石鹸)、POEアルキルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、POEアルキルエーテル硫酸エステル塩、グリセリン脂肪酸エステル硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、アシルグルタミン酸塩、アシルサルコシン酸塩、アシル−β−アラニン等のアシルアミノ酸塩、コラーゲン加水分解物アシル化合物等が応用でき、いずれも、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、モノエタノ−ルアミンやジエタノ−ルアミン、トリエタノ−ルアミン等の有機アミン塩、L−リジン等の塩基性アミノ酸塩等が使用できる。
【0017】
本発明に係わる高級脂肪酸とは、構成炭素数又はその塩の種類に関係なくいずれも使用できる。特に好ましいものは、炭素数が8〜24の高級脂肪酸である。より具体的には、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸に代表される飽和直鎖脂肪酸、ミリストオレイン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、エイコセン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサジエン酸、エイコサトリエン酸、アラキドン酸等に代表される不飽和直鎖脂肪酸であり、ヒドロキシドデカン酸、ヒドロキシテトラデカン酸、ヒドロキシヘキサデカン酸、ヒドロキシエイコ酸等に代表される飽和ヒドロキシ脂肪酸や、リシンオレイン酸等に代表される不飽和ヒドロキシ脂肪酸、イソラウリン酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、イソアラキジン酸等に代表されるイソ酸などを使用することもできる。なお、9−メチルウンデカン酸、11−メチルトリデカン酸、11−メチルペンタデカン酸、15−メチルヘプタデカン酸等に代表されるアンテイソ酸も使用することができるが、ここではイソ酸に分類するものとする。
【0018】
つぎに、上記高級脂肪酸と化合する「塩基成分」をより具体的に例示すれば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属や、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、アンモニア、及びモノエタノ−ルアミンやジエタノ−ルアミン、トリエタノ−ルアミン等に代表される有機塩などを挙げることができる。
【0019】
つぎに、本発明に用いるイオン性界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、両性の界面活性剤等が使用でき、特に限定されない。
【0020】
本発明に係わるカチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸塩、アルカノールアミン脂肪酸塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩等が使用できる。
【0021】
本発明に係わる両性界面活性剤としては、アミノ酸型、ベタイン型、硫酸エステル型、スルホン酸型、リン酸エステル型両性活性剤などが使用できる。これらイオン性界面活性剤の配合量は、特に限定されないが、2重量%以上が好ましく、更に好ましくは5重量%以上である。2重量%以下では満足する洗浄剤としての洗浄力や起泡性を得難い。
【0022】
さらに、イオン性活性剤の他に、起泡性の向上や適度な粘性をもたせるためにアミンオキサイド、脂肪酸ジエタノールアミドを配合することができるし、脂肪酸グリコールジエステル等のパール光沢剤、ヒドロキシエチルセルロース等の増粘剤と併用することで、より長期の経日安定性を向上させることが可能になる。
【0023】
つぎに、本発明に係わる水溶性化合物は、界面活性剤を塩析するために洗浄剤メディウム(特には水部分)中に溶解するものであり、マッサージ効果等を得んとするものではなく、より具体的には、食塩、塩化カリウム、塩化アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸アンモニウム等が例示できる。
【0024】
つぎに、本明細書において、「天然物粉末」とは、自生の若しくは植栽した植物体の全体またはその一部を、未乾燥乃至乾燥して微粉末化したもののすべてを含む広義の意味として使用している。植物体の主たるものを例示すると、桜の花弁や枝葉、松や檜等の樹皮(樹脂)、米糠、大麦若葉、茶の枝葉若しくは種子、びわの枝葉若しくは種子、柿の枝葉若しくはへた(蔕)、梅の種子、柑橘類の枝葉や果実或いは種子,オリーブの枝葉や種子、葡萄の種子や種子皮、ショウガ、ヨモギ、アロエ葉、唐辛子、ローズマリーやペパーミント等に代表される各種のハーブ類、その他、古来より汎用されている生薬や和漢或いは民間薬等の起源植物若しくはその類似植物など、各種の植物及びその加工品を挙げることができる。
【0025】
本明細書において「食塩」とは、例えば岩塩とか、海水より精製された天然の食塩等を含む広い概念を意味するものであり、塩化ナトリウムの単体はむろんのこと、例えばにがりを含有する塩化ナトリウム等をも含むものとする。
【0026】
ところで、食塩に代えて(或いは食塩に加えて)、硫酸マグネシウムや硝酸マグネシウムを配合すると、ステンレス鋼に対する防錆作用が得られて、配水管やステンレス製のバスタブ等の腐食が防止できる。
【0027】
さらに、食塩に代えて(或いは食塩に加えて)、塩化カルシウムを配合すると最終製品の凍結防止が図れ、塩化マグネシウム、硝酸カルシウム、又は酢酸カルシウムを配合すると最終製品の安定化が図れ、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、又は硝酸アルミニウムを配合すると肌に対する収れん作用が得られ、酢酸マグネシウムを配合すると脱臭作用が得られるようになる。
【0028】
また、食塩に代えて(或いは食塩に加えて)、硝酸マグネシウムを配合した処方によっても、防錆作用が得られて配管材やバスタブ等の防錆ができる。
【0029】
さらにまた、グルタミン酸ナトリウム等に代表されるアミノ酸の無機及び有機アルカリ塩や、アミノ酸の無機及び有機酸塩、或いは乳酸カルシウムを配合すると、肌触り感や肌の保湿性等、使用勝手の向上が図れ、尿素を配合すると保湿性の向上が図れる。
【0030】
以上の成分の他、洗浄剤に通常用いられる例えば、湿潤剤、着色剤、防腐剤、感触向上剤、香料、殺菌若しくは抗菌剤、消炎剤、紫外線吸収剤などを、本発明の効果を損なわない範囲で用いることができる。
【0031】
本発明に係る洗浄剤は、全身洗浄剤、洗顔剤等の皮膚洗浄剤や、例えば食器洗い用洗浄剤等として幅広く使用できる。
【0032】
【実施例】
以下、本発明を具体化した実施例に基づいてより詳細に説明する。
実施例1
実施例1の洗浄剤組成物は、パルミチン酸ナトリウム1〜30重量%と、食塩2〜15重量%と、米糠0.5〜10重量%と、水45〜96.5重量%とを含有するものである。
【0033】
より具体的には、例えば、パルミチン酸ナトリウム30gを水50gに溶解した溶液中に、米糠10gを加えて約80℃に加温し、ついで攪拌しながら食塩10gをゆっくり加え、攪拌しながら室温になるまで自然冷却するか、または、攪拌しながら強制冷却すると、全面が、パルミチン酸若しくはパルミチン酸ナトリウムのいずれか又はその両方にてコートされたカプセル化米糠粉末が生成し、該カプセル化米糠粉末をほぼ均一に分散させた洗浄剤組成物として製造できる。ついで、得られた洗浄剤組成物を例えば遠心分離し、不溶性の画分を分離すると、カプセル化米糠粉末が得られる。
なお、米糠は元々粉末様であるものの、一度乾燥して再粉末化してより微細な粉末に再加工しておくことが好ましい。
【0034】
また、米糠に代えて、上記「天然物粉末」の単独又は複数種の混合物を使用すると、各種のカプセル化「天然物粉末」、及びこれらをほぼ均一に分散させた洗浄剤組成物が製造できる。
【0035】
本現象の詳細なメカニズムは明らかではないが、温度低下による溶解度変化と、食塩の塩析様効果とが相まって、パルミチン酸若しくはパルミチン酸ナトリウムが溶解し難くなって不溶化し、これらが米糠の表面に付着するためであると推察することができる。
【0036】
実施例2
実施例2の洗浄剤組成物は、パルミチン酸カリウム1〜30重量%と、食塩2〜15重量%と、茶枝葉粉末0.5〜10重量%と、水45〜96.5重量%とを含有するものである。
【0037】
より具体的には、例えば、パルミチン酸カリウム20gを水55gに溶解した液中に、攪拌しながら食塩15gをゆっくり加え、ついで、冷却又は凍結した茶枝葉粉末10gを攪拌しながらゆっくり添加すると、その全面がパルミチン酸若しくはパルミチン酸カリウム又はその両方にてコートされたカプセル化茶枝葉粉末が生成し、該カプセル化茶枝葉粉末をほぼ均一に分散させた洗浄剤組成物として製造できる。ついで、得られた洗浄剤組成物を例えば遠心分離し、不溶性画分を分離すると、カプセル化茶枝葉粉末が得られる。
なお、茶枝葉粉末もまた、再粉末化してより微細な粉末に再加工しておくことが好ましい。
【0038】
また、茶枝葉粉末に代えて、上記「天然物粉末」の単独又は複数種の混合物を使用すると、各種のカプセル化「天然物粉末」、及びこれらをほぼ均一に分散させた洗浄剤組成物が製造できる。
【0039】
本茶枝葉粉末のカプセル化メカニズムは、脂肪酸塩を塩析するに必要な塩析濃度以下の食塩を含有する水溶液中に、あらかじめ冷却又は凍結させた茶枝葉粉末を攪拌しながら添加するため、茶枝葉粉末の周りの溶液部分のみが急激に冷却される。すると、この溶液部分において、脂肪酸塩の溶解度が低下し、さらに、食塩による塩析効果が加わり、脂肪酸塩が不溶化して茶枝葉粉末の全面に付着するためであると推察することができる。
【0040】
実施例3
実施例3の洗浄剤組成物は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム1〜30重量%と、食塩2〜15重量%と、アロエ葉0.5〜10重量%と、水45〜96.5重量%とを含有するものである。
【0041】
より具体的には、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム1.5gと食塩11gを水77.5gに溶解した溶液中に、ゆっくり加え、約80℃に加温し、ついで、あらかじめ冷却又は凍結させたアロエ葉粉末10gを攪拌しながら加え、攪拌しながら室温になるまで自然冷却するか、または、攪拌しながら強制冷却すると、全面がポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸若しくはポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム又はその両方にてコートされたカプセル化アロエ葉粉末が生成し、該カプセル化アロエ葉粉末をほぼ均一に分散させた洗浄剤組成物として製造できる。ついで、得られた洗浄剤組成物を例えば遠心分離し、不溶性の画分を分離すると、カプセル化アロエ葉粉末が得られる。
【0042】
また、アロエ葉粉末に代えて、上記「天然物粉末」の単独又は複数種の混合物を使用すると、各種のカプセル化「天然物粉末」、及びこれらをほぼ均一に分散させた洗浄剤組成物が製造できる。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る洗浄剤組成物の製造方法によると、界面活性剤にてカプセル化したカプセル化「天然物粉末」、及びカプセル化「天然物粉末」を配合した洗浄剤組成物を、極めて簡便かつ廉価に製造できる。
【0044】
つぎに、本発明の洗浄剤組成物によると、従来の天然由来の高級脂肪酸塩を主成分とする洗浄剤が奏する例えば洗浄作用や起泡性などの優れた作用効果に加えて、つぎのような格別の作用効果が得られる。
【0045】
まず、「天然物粉末」は、その表面が界面活性剤にてカプセル化されているので、これにより、空気(酸素)による「天然物粉末」の酸敗防止、腐敗防止、および、刺激性、悪臭性ガスの放出防止ができる。
【0046】
また、不溶性の「天然物粉末」が配合されているので、使用時にマッサージ効果が得られ、これにより、使用後の肌が突っ張らずにしっとりした感じや、つるつるした状態に仕上げることができるなど、極めて実効性に優れた作用効果が得られるのである。

Claims (7)

  1. 界面活性剤を主たる成分として含有する洗浄剤の中に、該界面活性剤を塩析させ得る濃度以上の水溶性化合物(塩化ナトリウムを除く)を溶解した後に天然物粉末を加え、該天然物粉末の全面を、塩析してくる前記界面活性剤にてコートする工程を有することを特徴とする洗浄剤組成物の製造方法。
  2. 前記コートする工程が、前記洗浄剤の中に水溶性化合物(塩化ナトリウムを除く)を溶解して加温し、前記天然物粉末を加え、ついで、冷却することを特徴とする、請求項1記載の洗浄剤組成物の製造方法。
  3. 前記コートする工程が、前記洗浄剤の中に水溶性化合物(塩化ナトリウムを除く)を溶解し、冷却若しくは凍結した前記天然物粉末を加えることを特徴とする、請求項1又は2記載の洗浄剤組成物の製造方法。
  4. 前記天然物粉末を加える前の状態が、前記界面活性剤の過飽和状態であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の洗浄剤組成物の製造方法。
  5. 界面活性剤と、該界面活性剤を塩析させ得る濃度以上の水溶性化合物(塩化ナトリウムを除く)と、天然物粉末とを含有する洗浄剤組成物であって、前記天然物粉末の全面が、塩析した前記界面活性剤にてコートされ、カプセル化されていることを特徴とする洗浄剤組成物。
  6. 前記天然物粉末の全面を覆う界面活性剤が、前記洗浄剤の中に水溶性化合物(塩化ナトリウムを除く)を溶解して加温し、ついで、冷却することにより析出する当該界面活性剤にて形成されていることを特徴とする、請求項5記載の洗浄剤組成物。
  7. 前記コートする工程が、記洗浄剤の中に水溶性化合物(塩化ナトリウムを除く)を溶解し、冷却若しくは凍結した天然物粉末を加えることを特徴とする、請求項5又は6記載の洗浄剤組成物。
JP2001084340A 2001-03-23 2001-03-23 洗浄剤組成物とその製造方法 Expired - Fee Related JP4678971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084340A JP4678971B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 洗浄剤組成物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084340A JP4678971B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 洗浄剤組成物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285199A JP2002285199A (ja) 2002-10-03
JP4678971B2 true JP4678971B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18940024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084340A Expired - Fee Related JP4678971B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 洗浄剤組成物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678971B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2631286A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-28 The Procter & Gamble Company Liquid cleaning composition
JP7323396B2 (ja) * 2019-09-13 2023-08-08 株式会社マンダム 皮膚洗浄剤組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06305951A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Kanebo Ltd 洗浄剤組成物
JPH06330094A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Haruo Katayama 米糠を原料とする洗浄剤の臭いの改善方法
JPH06345635A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Girufuii Kk 含塩化粧品
JPH07197087A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Soken Kk 米からの洗浄助剤
JPH1112600A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Futaba Kagaku:Kk 洗浄剤組成物
JP2000109894A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Futaba Kagaku:Kk 洗浄剤組成物
JP2000109895A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Futaba Kagaku:Kk 洗浄剤組成物
JP2000204394A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Futaba Kagaku:Kk 洗浄剤組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06305951A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Kanebo Ltd 洗浄剤組成物
JPH06330094A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Haruo Katayama 米糠を原料とする洗浄剤の臭いの改善方法
JPH06345635A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Girufuii Kk 含塩化粧品
JPH07197087A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Soken Kk 米からの洗浄助剤
JPH1112600A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Futaba Kagaku:Kk 洗浄剤組成物
JP2000109894A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Futaba Kagaku:Kk 洗浄剤組成物
JP2000109895A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Futaba Kagaku:Kk 洗浄剤組成物
JP2000204394A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Futaba Kagaku:Kk 洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002285199A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7867961B2 (en) Wash composition
CN104173203B (zh) 一种低刺激皮肤按摩产品
JP6183849B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2000143488A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
CN110074991A (zh) 一种氨基酸洗面奶以及加工工艺
JP2000128730A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
CN109528523A (zh) 一种氨基酸洁面乳
CN105476950B (zh) 保湿泡沫洁面乳及其制备方法
CN101133145A (zh) 清洗剂组合物
AU2018442982B2 (en) Solid cleansing compostions and methods for the same
JP2013163658A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JPH10167953A (ja) 化粧品組成物
JP4678971B2 (ja) 洗浄剤組成物とその製造方法
JP2004115483A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物
JP5993980B1 (ja) ゲル状組成物
JP2004115484A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物
JP2006225266A (ja) 角栓除去用組成物
JP3375833B2 (ja) 皮膚洗浄剤
CN113577000A (zh) 一种含铁皮石斛提取物的洁面乳及其制备方法
JP4178347B2 (ja) 洗浄剤組成物
CN110812288A (zh) 一种舒缓保湿化妆品组合物及氨基酸洁面乳
JP6197234B2 (ja) ビタミンb1含有ニンニクエキス配合石けん
JPH02237911A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2000072656A (ja) 浴用化粧料
JP3667601B2 (ja) 毛穴ケア用の洗浄料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees