JP4676336B2 - レール支持具及びレール装置 - Google Patents
レール支持具及びレール装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4676336B2 JP4676336B2 JP2006000045A JP2006000045A JP4676336B2 JP 4676336 B2 JP4676336 B2 JP 4676336B2 JP 2006000045 A JP2006000045 A JP 2006000045A JP 2006000045 A JP2006000045 A JP 2006000045A JP 4676336 B2 JP4676336 B2 JP 4676336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- degrees
- leg
- support
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Description
好ましくは、上記開口部は、上記レールの周方向に亘って135度乃至180度開口する構成とする。
その際、上記脚部又は上記基部は、ネジ部を有し、上記高さ調整手段は、上記ネジ部に螺合して上記脚部の高さを調整するナットである構成とするとよい。
その際、上記レールが放熱管を兼ねる構成としてもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係るレール支持具及びレール装置を示す斜視図である。図2は、上記レール支持具を示す分解斜視図である。
同図において、2本のレール6,6上には、後述する作業車両の左右の車輪7,7が位置している。この左右の車輪7,7は、車軸8によって連結されている。また、各車輪7には、フランジ部7aが形成されている。このフランジ部7a,7aは、2本のレール6,6の外側に位置し、各車輪7をレール6上に保持している。
同図において、レール6,6上には、作業車両10が位置している。この作業車両10は、ここでは人9が乗ることのできる大きさとなっている。また、作業車両10は、操作スイッチ11、柵12、手摺り13等からなり、例えば操作スイッチ11の操作により昇降可能となっている。
また、レール6が放熱管を兼ねる構成とすることにより、作業車両10の走行のためにレール6を所定の高さに支持することが、レール6の放熱効率を高めることにも繋がり、温室等に一層有効にレール支持具1及びレール装置を用いることができる。
本実施形態では、ネジ部が基台24ではなく脚部23に形成されている点のみ上記実施形態と異なるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態では、左右の車輪37のフランジ部37a,37aが2本のレール36,36の間に位置し、それに合わせて把持部32の開口位置(開口部32a)を変更している点のみ上記一実施形態と異なるため、詳細な説明は省略する。
2 把持部
2a 開口部
2b 中間位置
3 脚部
4 基部
4a ボルト部
4b 基台
5 ナット
6 レール
6a 最下部
6b 中心軸
7 車輪
7a フランジ部
8 車軸
9 人
10 作業車両
11 操作スイッチ
12 柵
13 手摺り
Claims (6)
- 車輪を有する作業車両が走行するためのレールの所定位置に配置されて該レールを把持する把持部を備えるレール支持具において、
前記把持部は、前記レールの周方向に沿って該レールの中心軸に対して角度135度乃至180度で開口する開口部を有し、
前記把持部の前記レール周方向における中間位置は、前記レールの周面の最下部から該レールの中心軸に対して角度30度乃至60度で傾斜した位置に設定されることを特徴とするレール支持具。 - 前記把持部の中間位置は、前記レールの周面の最下部から該レールの中心軸に対して角度40度乃至50度で傾斜した位置に設定されることを特徴とする請求項1記載のレール支持具。
- 前記把持部の下部に設けられた脚部と、
該脚部と係合する基部と、
前記脚部と前記基部との係合位置を調整して前記脚部の高さを調整する高さ調整手段と
を更に備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のレール支持具。 - 前記脚部又は前記基部は、ネジ部を有し、
前記高さ調整手段は、前記ネジ部に螺合して前記脚部の高さを調整するナットであることを特徴とする請求項3記載のレール支持具。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項記載のレール支持具と、
該レール支持具に支持されるレールと
を備えることを特徴とするレール装置。 - 前記レールが放熱管を兼ねることを特徴とする請求項5記載のレール装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006000045A JP4676336B2 (ja) | 2006-01-04 | 2006-01-04 | レール支持具及びレール装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006000045A JP4676336B2 (ja) | 2006-01-04 | 2006-01-04 | レール支持具及びレール装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007182681A JP2007182681A (ja) | 2007-07-19 |
JP4676336B2 true JP4676336B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=38338993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006000045A Active JP4676336B2 (ja) | 2006-01-04 | 2006-01-04 | レール支持具及びレール装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4676336B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7685211B2 (ja) | 2021-05-31 | 2025-05-29 | 株式会社誠和 | レール支持具 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5544884Y2 (ja) * | 1976-01-28 | 1980-10-22 | ||
JPS5922763U (ja) * | 1982-07-31 | 1984-02-13 | 土師 学 | 輸送用レ−ルの連結機枠構造 |
JPH0465801U (ja) * | 1990-04-09 | 1992-06-09 | ||
JPH0718247Y2 (ja) * | 1992-10-13 | 1995-05-01 | 矢崎化工株式会社 | 畝間レール及び畝移動用レールの敷設構造 |
JP2001346427A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-18 | Yamamoto Co Ltd | 養液栽培温室における植物体の廃棄処理方法と廃棄処理装置 |
JP3928008B2 (ja) * | 2001-07-09 | 2007-06-13 | みのる産業株式会社 | 隔離栽培用耕耘機 |
JP2004073145A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Yazaki Ind Chem Co Ltd | 高設栽培用作業機器の運搬方法及びその運搬台車 |
JP2005210932A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Nisshin Steel Co Ltd | 冷暖房機能を備えた園芸施設用パイプレール |
WO2006110910A2 (en) * | 2005-04-12 | 2006-10-19 | Kennard Christopher S | Track device |
-
2006
- 2006-01-04 JP JP2006000045A patent/JP4676336B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007182681A (ja) | 2007-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101248766B1 (ko) | 좌우수 변환 사용이 용이한 어깨 관절 치료기 | |
KR101714249B1 (ko) | 루프 스포일러의 높이조절장치 | |
JP5655728B2 (ja) | 組立作業用コンベア装置 | |
JP2016034797A (ja) | ハンドル構造 | |
JP4676336B2 (ja) | レール支持具及びレール装置 | |
JP2009119563A (ja) | 吊り型ロボット | |
CN108788704B (zh) | 用于拧紧枪的反力机械臂以及电池包更换系统 | |
KR101105792B1 (ko) | 자전거 주차장치 | |
JP6226672B2 (ja) | 加工装置の作業用スタンド | |
JP6340715B2 (ja) | 補助手すり | |
WO2006029342A3 (en) | Angle adjustable camber | |
CN209021497U (zh) | 防焊接变形的撑拉夹具 | |
JP3134724U (ja) | テーブルの高さ調整構造 | |
JP2014036827A (ja) | 車椅子自転車 | |
JP5355945B2 (ja) | 天板昇降式作業台 | |
JP2007289378A (ja) | 介護用ベッド | |
JPH10165457A (ja) | 床部昇降機能を備えたベッドに追従する介助手段 | |
JP3148521U (ja) | 手すり | |
JP4995529B2 (ja) | キャスターの車輪取付け構造 | |
KR20160015984A (ko) | 자전거 거치대 | |
JP6261936B2 (ja) | 仰臥台取付型介助装置 | |
KR20130000094A (ko) | 자전거의 안장높이 조절장치 | |
JP5351497B2 (ja) | パイプの三次元方向への加工方法 | |
JP2008237818A (ja) | 歩行支援装置 | |
KR200223283Y1 (ko) | 자동차 정비용 엔진홀더 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4676336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |