JP4675296B2 - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4675296B2
JP4675296B2 JP2006200504A JP2006200504A JP4675296B2 JP 4675296 B2 JP4675296 B2 JP 4675296B2 JP 2006200504 A JP2006200504 A JP 2006200504A JP 2006200504 A JP2006200504 A JP 2006200504A JP 4675296 B2 JP4675296 B2 JP 4675296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
printing
print
image
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006200504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008023893A (ja
Inventor
郷志 山▲崎▼
繁明 角谷
透 ▲高▼橋
和義 棚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006200504A priority Critical patent/JP4675296B2/ja
Priority to US11/880,946 priority patent/US20080266608A1/en
Publication of JP2008023893A publication Critical patent/JP2008023893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675296B2 publication Critical patent/JP4675296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/145Dot misalignment correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/15Arrangement thereof for serial printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

この発明は、印刷媒体上にドットを形成して画像を印刷する技術に関する。
近年、コンピュータの出力装置として、双方向印刷が可能なインクジェットプリンタが広く普及している。インクジェットプリンタでは、インクの吸収による印刷媒体のたわみ量(「コックリング」と呼ばれる)を想定して、印刷ヘッドと印刷媒体を支持するプラテンとの間であるプラテンギャップを、コックリングによってたわんだ紙が印刷ヘッドに擦れることがないように十分に大きな値に設定されていた。一方、プラテンギャップが大きいと、双方向で形成されるインクドットの形成位置の誤差が大きくなるといったトレードオフの問題を生じさせていた。
さらに、インクジェットプリンタでは、普通紙や写真専用紙などの複数種類の印刷媒体が利用可能である。異なる種類の印刷媒体では、コックリングが大きく変動するため、たとえばコックリングが大きな普通紙では大きなプラテンギャップが要求され、コックリングが小さく高画質が要求される写真専用紙では小さなプラテンギャップが要求されるといった問題も生じていた。このような問題を解決する手段としては、たとえば特許文献1に提案されるように、プラテンギャップの量を変動させる技術も提案されている。加えて、このような問題は、印刷媒体の種類に限られず、カラー印刷とモノクロ印刷といった印刷モードの変動を含む印刷環境一般について顕在化していた。
特開2004−122629号公報 特開2003−266653号公報
しかし、このような技術は、プラテンギャップの量を変動させる機構が必要となるので、システムの複雑化を招いていた。一方、双方向で形成されるインクドットの形成位置の誤差が大きくなっても、最終的に高画質を実現できればよいとの観点からの提案はなされていなかった。
この発明は、従来の技術における上述した課題を解決するためになされたものであり、印刷環境の変動に起因する双方向印刷の画質への影響を最小限に抑制することが可能な技術の提供を目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は、印刷媒体上に印刷を行う印刷装置を提供する。本印刷装置は、
元画像を構成する各画素の階調値を表す画像データに対してディザマトリックスを用いたハーフトーン処理を行うことによって、前記印刷媒体上に形成されるべき印刷画像の各印刷画素へのドットの形成状態を決定するとともに、前記決定されたドットの形成状態を表すドットデータを生成するドットデータ生成部と、
印刷ヘッドとプラテンとを有するとともに、前記印刷ヘッドの主走査を行いつつ前記印刷ヘッドの往動時と復動時の各々で、前記ドットデータに応じて前記プラテンに支持された前記印刷媒体の各印刷画素にドットを形成して印刷画像を形成する印刷部と、
を備え、
前記印刷部は、第1の画素グループに形成されたドットと第2の画素グループに形成されたドットを共通の印刷領域で相互に組み合わせることによって前記印刷画像を形成し、
前記第1の画素グループは、双方向印刷における前記印刷ヘッドの往動時にドットの形成対象となる複数の印刷画素から構成され、
前記第2の画素グループは、双方向印刷における前記印刷ヘッドの復動時にドットの形成対象となる複数の印刷画素から構成され、
前記ハーフトーン処理に用いられるディザマトリックスは、前記第1の画素グループに形成されるドットおよび前記第2の画素グループに形成されるドットのそれぞれが、共に、ブルーノイズ特性またはグリーンノイズ特性のいずれかを有するように、粒状性指数を規定する同一の評価指数を用いて設定されており、
前記印刷ヘッドと前記プラテンとの間の距離であるプラテンギャップは、往動と復動でのドットの形成位置に影響を与えるものとして予め想定された複数の印刷モードに対して単一の値に設定されている。
本発明の印刷装置では、印刷ヘッドの往動時に形成されるドットと印刷ヘッドの復動時に形成されるドットの形成位置のズレに起因する画質の劣化を抑制するようにハーフトーン処理の条件が設定されているので、印刷ヘッドとプラテンとの間の距離であるプラテンギャップを印刷媒体の種類を含む複数の印刷環境に対して共通する単一の値に設定することによって、簡易な構成で高画質を実現することができる。
さらに、ドットの形成位置のズレに起因する画質の劣化を抑制するようにハーフトーン処理の条件が設定されているので、印刷ヘッドの速度変動によって発生するドットの形成位置のズレに起因する画質の劣化(特開2003−266653号公報で示唆)のような従来は排除することが困難であった画質劣化をも抑制することができる。印刷ヘッドの速度変動は、たとえば主走査における印刷ヘッドの移動開始から一定速度となるまでの加速時と、一定速度から移動終了となるまでの減速時、その間の定速時の速度差によって生じる。これらは、往動時と復動時でも異なる。
なお、このようなハーフトーン処理の条件の設定は、ディザマトリックスを用いてハーフトーン処理を行う場合に限られず、たとえば誤差拡散を利用してハーフトーン処理を行う場合にも本発明は適用することができる。誤差拡散の利用は、たとえば複数の画素位置のグループ毎に誤差拡散処理を行うようにして実現することができる。
具体的には、通常の誤差拡散に加えて複数の画素位置のグループ毎にも別途誤差を拡散する処理を行っても良いし、あるいは複数の画素位置のグループに属する画素に対して拡散される誤差の重み付けを大きくするようにしても良い。このように構成しても、誤差拡散法の本来的な特性によって、各階調値において、複数の画素グループの各々に属する印刷画素に形成されるドットパターンのいずれもが所定の特性を有するようにすることができるからである。
上記印刷装置において、
前記単一の値は、前記予め想定された複数の印刷環境において要求される値のうち最も大きな値に設定するようにしてもよい。こうすれば、予め想定された複数の印刷環境のいずれにおいても印刷ヘッドと印刷媒体との間の接触を防止することができる。
たとえば前記複数の印刷環境は、普通紙と写真専用紙とを含む印刷媒体の種類を含み、
前記単一の値は、前記普通紙への印刷において要求される値であるようにしても良い。
上記印刷装置において、
前記第1の画素グループに形成されるドットおよび前記第2の画素グループに形成されるドットは、いずれもブルーノイズ特性とグリーンノイズ特性のいずれか一方を有するようにしても良い。なお、「ブルーノイズ特性」と「グリーンノイズ特性」は、本明細書では、文献「Digital halftoning」(Robert Ulichney著)によって定義されるものとする。
なお、本発明は、印刷方法、印刷物の生成方法といった種々の形態、あるいは、これらの方法または装置の機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の種々の形態で実現することができる。
以下では、本発明の作用・効果をより明確に説明するために、本発明の実施の形態を、次のような順序に従って説明する。
A.実施例の概要:
B.装置構成:
C.画像印刷処理の概要:
D.ドットの位置ずれによる画質の悪化を抑制する原理:
E.ディザマトリックスの生成方法:
F.変形例:
A.実施例の概要 :
実施例の詳細な説明に入る前に、図1を参照しながら、実施例の概要について説明しておく。図1は、本実施例の印刷装置としての印刷システムの概要を示した説明図である。図示されているように、印刷システムは、画像処理装置としてのコンピュータ10と、コンピュータ10の制御の下で実際に画像を印刷するプリンタ20などから構成されており、全体が一体となって印刷装置として機能する。
コンピュータ10には、ドット形成有無決定モジュールとディザマトリックスとが設けられており、ドット形成有無決定モジュールは、印刷しようとする画像の画像データを受け取ると、ディザマトリックスを参照しながら、画素毎にドット形成の有無を表したデータ(ドットデータ)を生成し、得られたドットデータをプリンタ20に向かって出力する。
プリンタ20には、印刷媒体上を往復動しながらドットを形成するドット形成ヘッド21と、該ドット形成ヘッド21におけるドットの形成を制御するドット形成モジュールとが設けられている。ドット形成モジュールは、コンピュータ10から出力されたドットデータを受け取ると、ドット形成ヘッド21が往復動する動きに合わせてドットデータをヘッドに供給する。その結果、印刷媒体上で往復動するドット形成ヘッド21が適切なタイミングで駆動され、印刷媒体上の適切な位置にドットが形成されて、画像が印刷されることになる。
また、本実施例の印刷装置では、ドット形成ヘッド21の往動時だけでなく、復動時にもドットを形成する、いわゆる双方向印刷を行うことによって、画像の迅速な印刷を可能としている。もっとも、双方向印刷を行う場合、往動時に形成されるドットと、復動時に形成されるドットとで、ドットの形成位置にずれると画質が悪化してしまう。そこで、このようなプリンタには、往復動の一方のドット形成タイミングを他方のタイミングに対して高い精度で調整するための、特別な機構あるいは制御が搭載されていることが通常であり、このことが、プリンタの大型化あるいは複雑化を招く要因の一つとなっている。
こうした点に鑑みて、図1に示した本実施例の印刷装置では、画像データからドットデータを生成する際に参照するディザマトリックスとして、少なくとも次の2つの特性を有するマトリックスを使用する。すなわち、第1の特性としては、ディザマトリックスの画素位置を、第1の画素位置のグループと、第2の画素位置のグループとに分類することが可能なマトリックスである。ここで、第1の画素位置および第2の画素位置とは、一方が、往動時または復動時の何れかでドットが形成されるとき、他方では、それ以外でドットが形成されるような関係にある画素位置をいう。そして、第2の特性としては、ディザマトリックスと、該ディザマトリックスから第1の画素位置に設定されている閾値を抜き出したマトリックス(第1の画素位置のマトリックス)と、第2の画素位置に設定されている閾値を抜き出したマトリックス(第2の画素位置のマトリックス)とが、何れもブルーノイズ特性を有するマトリックスである。なお、本実施例では、第1の画素位置のグループと第2の画素位置のグループとは、それぞれ特許請求の範囲における「第1の画素グループ」と「第2の画素グループ」とに相当する。
ここで、詳細には後述するが、本願の発明者によって、次のような新たな知見が見出された。すなわち、往動時と復動時とでドットの形成位置がずれた画像の画質は、往動時に形成されるドットのみによる画像(元の画像から復動時に形成したドットのみを削除して得られる画像。以下では、「往動時の画像」と呼ぶ。)の画質、あるいは復動時に形成されるドットのみによる画像(元の画像から往動時に形成したドットのみを削除して得られる画像。以下では「復動時の画像」と呼ぶ。)の画質と、極めて強い相関がある。そして、往動時の画像の画質、あるいは復動時の画像の画質を改善しておけば、双方向印刷の往動時と復動時とでドットの形成位置がずれた場合でも、画質の悪化を抑制することが可能である。従って、ディザマトリックスが上記の特性、すなわち、第1の画素位置のマトリックスと第2の画素位置のマトリックスとに分類することが可能であり、かつ、これら3つのマトリックスが何れもブルーノイズ特性を有するようなディザマトリックスを用いてドットデータを生成しておけば、往動時の画像も復動時の画像も良好な画質の画像とすることができるので、双方向印刷時にドットの形成位置がずれた場合でも画質の悪化を最小限に抑制することが可能となる。その結果、往復動の一方のドット形成タイミングを他方のタイミングに対して調整するに際して、高い精度が要求されることがないので、調整のための機構や制御を簡素なものとすることができ、延いては、プリンタが大型化あるいは複雑化することを回避することが可能となる。以下では、このような実施例について詳しく説明する。
B.装置構成 :
図2は、本実施例の画像処理装置としてのコンピュータ100の構成を示す説明図である。コンピュータ100は、CPU102を中心に、ROM104やRAM106などを、バス116で互いに接続することによって構成された周知のコンピュータである。
コンピュータ100には、フレキシブルディスク124やコンパクトディスク126等のデータを読み込むためのディスクコントローラDDC109や、周辺機器とデータの授受を行うための周辺機器インターフェースPIF108、CRT114を駆動するためのビデオインターフェースVIF112等が接続されている。PIF108には、後述するカラープリンタ200や、ハードディスク118等が接続されている。また、デジタルカメラ120やカラースキャナ122等をPIF108に接続すれば、デジタルカメラ120やカラースキャナ122で取り込んだ画像に対して画像処理を施すことも可能である。また、ネットワークインターフェースカードNIC110を装着すれば、コンピュータ100を通信回線300に接続して、通信回線に接続された記憶装置310に記憶されているデータを取得することもできる。コンピュータ100は、印刷しようとする画像の画像データを取得すると、後述する所定の画像処理を行うことにより、画像データを、画素毎にドット形成の有無を表したデータ(ドットデータ)に変換して、カラープリンタ200に出力する。
図3は、本実施例のカラープリンタ200の概略構成を示す説明図である。カラープリンタ200はシアン,マゼンタ,イエロ,ブラックの4色インクのドットを形成可能なインクジェットプリンタである。もちろん、これら4色のインクに加えて、染料または顔料濃度の低いシアン(淡シアン)インクと、染料または顔料濃度の低いマゼンタ(淡マゼンタ)インクとを含めた合計6色のインクドットを形成可能なインクジェットプリンタを用いることもできる。尚、以下では場合によって、シアンインク,マゼンタインク,イエロインク,ブラックインク,淡シアンインク,淡マゼンタインクのそれぞれを、Cインク,Mインク,Yインク,Kインク,LCインク,LMインクと略称することがあるものとする。
カラープリンタ200は、図示するように、キャリッジ240に搭載された印字ヘッド241を駆動してインクの吐出およびドット形成を行う機構と、このキャリッジ240をキャリッジモータ230によってプラテン236の軸方向に往復動させる機構と、紙送りモータ235によって印刷用紙Pを搬送する機構と、ドットの形成やキャリッジ240の移動および印刷用紙の搬送を制御する制御回路260などから構成されている。
キャリッジ240には、Kインクを収納するインクカートリッジ242と、Cインク,Mインク,Yインクの各種インクを収納するインクカートリッジ243とが装着されている。インクカートリッジ242,243をキャリッジ240に装着すると、カートリッジ内の各インクは図示しない導入管を通じて、印字ヘッド241の下面に設けられた各色のインク吐出用ヘッド244ないし247に供給される。
インク吐出用ヘッド244の下面は、プラテン236から予め設定された距離だけ離されている。この距離PG(本明細書ではプラテンギャップと呼ばれる。)は、印刷媒体がインクを吸収することによって生じる変形であるコックリングが生じても印刷媒体が印字ヘッド241の下面に衝突しないように設定されている。プラテンギャップPGの詳細については、後述する。
図4は、インク吐出用ヘッド244ないし247におけるインクジェットノズルNzの配列を示す説明図である。図示するように、インク吐出用ヘッドの底面には、C,M,Y,Kの各色のインクを吐出する4組のノズル列が形成されており、1組のノズル列あたり48個のノズルNzが、一定のノズルピッチkで配列されている。
カラープリンタ200の制御回路260は、CPUや、ROM、RAM、PIF(周辺機器インターフェース)等がバスで相互に接続されて構成されており、キャリッジモータ230および紙送りモータ235の動作を制御することによってキャリッジ240の主走査動作および副走査動作の制御を行う。また、コンピュータ100から出力されたドットデータを受け取ると、キャリッジ240が主走査あるいは副走査する動きに合わせて、ドットデータをインク吐出用ヘッド244ないし247に供給することによって、これらヘッドを駆動するが可能となっている。
以上のようなハードウェア構成を有するカラープリンタ200は、キャリッジモータ230を駆動することによって、各色のインク吐出用ヘッド244ないし247を印刷用紙Pに対して主走査方向に往復動させ、また紙送りモータ235を駆動することによって、印刷用紙Pを副走査方向に移動させる。制御回路260は、キャリッジ240が往復動する動き(主走査)や、印刷媒体の紙送りの動き(副走査)に合わせて、ドットデータに基づいて適切なタイミングでノズルを駆動することにより、印刷媒体上の適切な位置に適切な色のインクドットを形成する。こうすることによって、カラープリンタ200は印刷用紙上にカラー画像を印刷することが可能となっている。
尚、本実施例のプリンタは、印刷媒体に向けてインク滴を吐出することにより、インクドットを形成する所謂インクジェットプリンタであるものとして説明するが、どのような手法を用いてドットを形成するプリンタであっても構わない。例えば、本願発明は、また、インク滴を吐出する代わりに、静電気を利用して各色のトナー粉を印刷媒体上に付着させることでドットを形成するプリンタや、いわゆるドットインパクト方式のプリンタに対しても好適に適用することが可能である。
図5は、各印刷モードにおけるプラテンギャップと双方向印刷時の位置ズレ補正の最適値を示す表である。図5では、印刷環境を表すパラメータとして、印刷媒体や印刷解像度、キャリッジ速度、モノクロ印刷/カラー印刷、キャリッジ速度といった印刷パラメータが例示されている。プラテンギャップPGの最適値は、コックリングが小さな写真専用紙については比較的小さな値PG1(=0.9mm)となっており、コックリングが大きな普通紙については比較的大きな値PG2(=1.5mm)となっている。一方、位置ズレ補正の最適値は、印刷解像度やモノクロ印刷/カラー印刷といった印刷パラーメータによっても変動する。モノクロ印刷/カラー印刷によって位置ズレ補正の最適値が変動するのは、モノクロ印刷とカラー印刷とでインクの吐出を担当するノズル列が相違するため、その個体差によってインクの吐出速度が相違するからである。
図6は、異なるノズル列に関する双方向印刷時の位置ズレを示す説明図である。ノズルnは、印刷用紙Pの上方において双方向に水平に移動しており、往路と復路においてそれぞれインクを吐出することによって印刷用紙P上にドットを形成する。ここでは、ブラックインクKが吐出される場合と、シアンインクCが吐出される場合とを重ねて図示している。ブラックインクKは、鉛直下方に向けて吐出速度VK で吐出されるものと仮定し、一方、シアンインクCはブラックインクよりも低い吐出速度VC で吐出されるものと仮定している。各インクの合成速度ベクトルCVK ,CVC は、下方への吐出速度ベクトルと、ノズルnの主走査速度ベクトルVsとを合成したものとなる。ブラックインクKとシアンインクCでは、下方への吐出速度VK ,VC が異なるので、その合成速度CVK ,CVC の大きさや方向が互いに異なる。
この例では、説明を分かりやすくするために、ブラックドットに関して双方向印刷の位置ズレがゼロになるように補正されている。しかし、シアンインクCの合成速度ベクトルCVC はブラックインクKの合成速度ベクトルCVK とは異なるので、ブラックインクKと同じタイミングでシアンインクCを吐出すると、シアンドットの記録位置に関しては印刷用紙P上で大きなズレが生じてしまう。また、往路におけるブラックドットとシアンドットの相対的な位置関係(左右の関係)は、復路における位置関係とは逆転していることが解る。このような差は、位置ズレ補正の最適値に反映されることになるため、位置ズレ補正の最適値がモノクロ印刷とカラー印刷とで相違することになる。すなわち、モノクロ印刷では、ブラックインクについてのみ最適化を行い、カラー印刷では、CMYKについて最適化された補正値が位置ズレ補正の最適値となる。
図7は、プリンタ20の出荷前における双方向印刷ズレ補正の手順を示す2つのフローチャートを示している。比較例において、ステップS1では、プリンタ20で使用が予定されている12種類の双方向印刷モード(図5)を1つずつ順次選択する。ステップS2では、選択された双方向印刷モードに応じてプラテンギャップが調整される。
ステップS3では、選択された双方向印刷モードに従ってテストパターンが印刷される。図8は、カラーパッチを用いたテストパターンの例を示している。この例では、位置ズレ補正値δの異なる3つのカラーパッチを含むテストパターンが示されている。各カラーパッチの横に印刷されている補正値番号(「パッチ番号」とも呼ぶ)は、位置ズレ補正値δに予め関連づけられている。但し、位置ズレ補正値δは便宜上描かれているだけであり、実際には印刷されない。各カラーパッチは、一様な濃度のグレー領域を、CMYのインクを用いたコンポジットブラックで再現したグレーパッチである。このようなグレーパッチは、双方向印刷ズレと、各色のドット間のズレとの両方を反映している。実際の印刷物の画質は、双方向印刷ズレばかりでなく、各色のドット間のズレも影響するので、画質の向上という観点からは、コンポジットブラックで再現されたグレーパッチをテストパターンとして用いることが好ましい。
但し、テストパターンとしては、これ以外の種々のパターンを使用可能であり、例えば他の種類のカラーパッチを用いることも可能である。なお、本明細書において、「カラーパッチ」とは、ほぼ一様な色に再現された画像領域を意味している。
図9は、縦罫線を用いたテストパターンの例を示している。このテストパターンでは、往路と復路においてそれぞれ記録された罫線対が複数組印刷されている。各罫線対では、復路における記録タイミングが互いに一定量ずつ異なっている。この記録タイミングの違いが、補正値番号(すなわち位置ズレ補正値)に対応している。
図7のステップS4では、印刷された複数のカラーパッチの中から、最も画質の高いカラーパッチを選択し、その補正値番号に対応する補正値δを選択する。図8の例では、最上部のカラーパッチでは白スジが発生しており、最下部のカラーパッチでは黒スジが発生している。従って、このような画質劣化の無い中央のカラーパッチの補正値番号に対応する補正値δが選択される。
ステップS5では、プリンタ20で使用が予定されているすべての双方向印刷モードに関してステップS1〜S4が終了したか否かが判断され、終了していなければステップS1に戻る。このようにして設定された値は、各印刷モード毎に切り替えて利用される。
このように、従来は、高画質化を図るためにプラテンギャップの調整機構が必要とされるだけでなく、製造時において、各印刷モード毎に補正値δを選択しなければならず、煩雑であった。さらに、このような調整は、プリンタ20の経年変化等を考慮すると、ユーザーに対しても要求されていた。
これに対して、本願発明では、ステップS1、S2、S5が省略され、たとえば縦罫線を用いたテストパターン(図10)を用いて1回だけ選択すれば良い。後述するハーフトーン処理を使用すれば、双方向で形成されるインクドットの形成位置の誤差が大きくなっても、最終的に高画質を実現することができるからである。
C.画像印刷処理の概要 :
図10は、印刷しようとする画像にコンピュータ100が所定の画像処理を加えることにより、画像データをドット形成の有無によって表現されたドットデータに変換し、得られたドットデータを制御データとしてカラープリンタ200に供給して、画像を印刷する処理の流れを示すフローチャートである。以下では、フローチャートに従って、本実施例の画像処理について説明する。
コンピュータ100は、画像処理を開始すると、先ず初めに、変換すべき画像データの読み込みを開始する(ステップS100)。ここでは、画像データはRGBカラー画像データであるものとして説明するが、カラー画像データに限らず、モノクロ画像データについても同様に適用することができる。
画像データの読み込みに続いて、解像度変換処理を開始する(ステップS102)。解像度変換処理とは、読み込んだ画像データの解像度を、カラープリンタ200が画像を印刷しようとする解像度(印刷解像度)に変換する処理である。画像データの解像度よりも印刷解像度の方が高い場合は、補間演算を行って画素間に新たな画像データを生成することにより解像度を増加させる。逆に、画像データの解像度の方が印刷解像度よりも高い場合は、読み込んだ画像データを一定の比率で間引くことによって解像度を低下させる。解像度変換処理では、読み込んだ画像データに対して、このような操作を行うことにより、画像データの解像度を印刷解像度に変換する。
こうして画像データの解像度を印刷解像度に変換したら、今度は、色変換処理を行う(ステップS104)。色変換処理とは、R,G,Bの階調値の組合せによって表現されているRGBカラー画像データを、印刷のために使用される各色の階調値の組合せによって表現された画像データに変換する処理である。前述したように、カラープリンタ200はC,M,Y,Kの4色のインクを用いて画像を印刷している。そこで、本実施例の色変換処理ではRGB各色によって表現された画像データを、C,M,Y,Kの各色の階調値によって表現されたデータに変換する処理を行うのである。
色変換処理は、色変換テーブル(LUT)を参照することで、迅速に行うことができる。図11は、色変換処理のために参照されるLUTを概念的に示した説明図である。LUTは、次のように考えれば3次元の数表と考えることができる。先ず、図11に示されているように、直交する3つの軸にR軸、G軸、B軸を取って色空間を考える。すると、全てのRGB画像データは、必ず色空間内の座標点に対応付けて表示することができる。このことから、R軸、G軸、B軸のそれぞれを細分して色空間内に多数の格子点を設定してやれば、それぞれの格子点はRGB画像データを表していると考えることができ、各RGB画像データに対応するC,M,Y,K各色の階調値を、各格子点に対応付けてやることができる。LUTは、こうして色空間内に設けた格子点に、C,M,Y,K各色の階調値を対応付けて記憶した3次元の数表と考えることができる。このような、LUTに記憶されているRGBカラー画像データとC,M,Y,K各色の階調データとの対応関係に基づいて色変換処理を行えば、RGBカラー画像データを、C,M,Y,K各色の階調データに迅速に変換することが可能となる。
こうしてC,M,Y,K各色毎に階調データが得られると、コンピュータ100は、階調数変換処理を開始する(ステップS106)。階調数変換処理とは、次のような処理である。色変換処理によって得られた画像データは、データ長を1バイトとすると、画素毎に、階調値0から階調値255までの値を取り得る階調データである。これに対してプリンタはドットを形成することによって画像を表示しているから、それぞれの画素については「ドットを形成する」か「ドットを形成しない」かのいずれかの状態しか取り得ない。そこで、画素毎の階調値を変化させる代わりに、こうしたプリンタでは、所定領域内で形成されるドットの密度を変化させることによって画像を表現している。階調数変換処理とは、階調データの階調値に応じて適切な密度でドットを発生させるべく、画素毎にドット形成の有無を判断する処理である。
階調値に応じた適切な密度でドットを発生させる手法としては、誤差拡散法やディザ法などの種々の手法が知られているが、本実施例の階調数変換処理では、ディザ法と呼ばれる手法を使用する。本実施例のディザ法は、ディザマトリックスに設定されている閾値と画像データの階調値とを画素毎に比較することによって、画素毎にドット形成の有無を判断する手法である。以下、ディザ法を用いてドット形成の有無を判断する原理について簡単に説明する。
図12は、ディザマトリックスの一部を概念的に例示した説明図である。図示したマトリックスには、横方向(主走査方向)に128画素、縦方向(副走査方向)に64画素、合計8192個の画素に、階調値1〜255の範囲から万遍なく選択された閾値がランダムに記憶されている。ここで、閾値の階調値が1〜255の範囲から選択されているのは、本実施例では、画像データが階調値0〜255の値を取り得る1バイトデータとしていることに加えて、画像データの階調値と閾値とが等しい場合には、その画素にはドットを形成するものと判断していることによるものである。
すなわち、ドットが形成されるのは画像データの階調値が閾値よりも大きい画素に限る(すなわち階調値と閾値が等しい画素にはドットは形成しない)とした場合、画像データの取り得る最大階調値と同じ値の閾値を有する画素には、決してドットが形成されることはない。こうしたことを避けるため、閾値の取り得る範囲は、画像データの取り得る範囲から最大階調値を除いた範囲とする。逆に、画像データの階調値と閾値が等しい画素にもドットを形成するとした場合、画像データの取り得る最小階調値と同じ値の閾値を有する画素には、常にドットが形成されてしまうことになる。こうしたことを避けるため、閾値の取り得る範囲は、画像データの取り得る範囲から最小階調値を除いた範囲とする。本実施例では、画像データの取り得る階調値が0〜255であり、画像データと閾値が等しい画素にはドットを形成するとしていることから、閾値の取り得る範囲を1〜255としておくのである。尚、ディザマトリックスの大きさは、図12に例示したような大きさに限られるものではなく、縦と横の画素数が同じマトリックスも含めて種々の大きさとすることができる。
図13は、ディザマトリックスを参照しながら、各画素についてのドット形成の有無を判断している様子を概念的に示した説明図である。ドット形成の有無を判断するに際しては、先ず、判断しようとする画素を選択し、この画素についての画像データの階調値と、ディザマトリックス中で対応する位置に記憶されている閾値と比較する。図13中に示した細い破線の矢印は、画像データの階調値と、ディザマトリックスに記憶されている閾値とを、画素毎に比較していることを模式的に表したものである。例えば、画像データの左上隅の画素については、画像データの階調値は97であり、ディザマトリックスの閾値は1であるから、この画素にはドットを形成すると判断する。図13中に実線で示した矢印は、この画素にはドットを形成すると判断して、判断結果をメモリに書き込んでいる様子を模式的に表したものである。一方、この画素の右隣の画素については、画像データの階調値は97、ディザマトリックスの閾値は177であり、閾値の方が大きいので、この画素についてはドットを形成しないと判断する。ディザ法では、こうしてディザマトリックスを参照しながら、画素毎にドットを形成するか否かを判断することで、画像データを画素毎にドット形成の有無を表すデータに変換する。このように、ディザ法を用いれば、画像データの階調値とディザマトリックスに設定されている閾値とを比較するという単純な処理で、画素毎のドットの形成有無を判断することができるので、階調数変換処理を迅速に実施することが可能となる。
また、画像データの階調値が決まると、各画素にドットが形成されるか否かは、もっぱらディザマトリックスに設定される閾値によって決まることからも明らかなように、ディザ法では、ディザマトリックスに設定する閾値によって、ドットの発生状況を積極的に制御することが可能である。本実施例の階調数変換処理では、ディザ法のこうした特長を利用して、後述する特別な特性を有するディザマトリックスを用いて画素毎のドット形成の有無を判断することにより、双方向印刷時の往動時に形成されるドットと、復動時に形成されるドットとでドットの形成位置がずれた場合でも、そのことによる画質の悪化を最小限に抑制することを可能としている。画質の悪化を最小限に抑制可能な原理、および、こうしたことを可能とするディザマトリックスが備える特性については、後ほど詳しく説明する。
階調数変換処理を終了して、C,M,Y,K各色の階調データから画素毎にドット形成の有無を表すデータが得られたら、今度は、インターレース処理を開始する(ステップS108)。インターレース処理とは、ドットの形成有無による表現形式に変換された画像データを、ドットが実際に印刷用紙上に形成される順序を考慮しながら、カラープリンタ200に転送する順序に並べ替える処理である。コンピュータ100は、インターレース処理を行って画像データを並べ替えた後、最終的に得られたデータを、制御データとしてカラープリンタ200に出力する(ステップS110)。
カラープリンタ200は、このようにしてコンピュータ100から供給された制御データに従って、印刷用紙上にドットを形成することにより画像を印刷する。すなわち、図3を用いて前述したように、キャリッジモータ230および紙送りモータ235を駆動することによってキャリッジ240の主走査および副走査を行い、これらの動きに合わせて、ドットデータに基づいてヘッド241を駆動してインク滴を吐出する。その結果、適切な位置に適切な色のインクドットが形成されて画像が印刷されることになる。
以上に説明したカラープリンタ200は、キャリッジ240を往復動させながらドットを形成して画像を印刷していることから、キャリッジ240の往動時だけでなく復動時にもドットを形成することとすれば、画像を迅速に印刷することが可能である。もっとも、こうした双方向印刷を行う場合、キャリッジ240の往動時に形成したドットと、復動時に形成したドットとで、ドットの形成位置にずれが生じると画質が悪化してしまう。そこで、こうしたことを回避するために、通常のカラープリンタは、往動時あるいは復動時の少なくとも一方について、ドットを形成するタイミングを精度良く調整することができるようになっている。このため、往動時にドットが形成される位置と復動時にドットが形成される位置とを一致させることができ、双方向印刷を行った場合でも画質を悪化させること無く、高画質な画像を迅速に印刷することが可能となっている。しかし、その一方で、ドットを形成するタイミングを精度良く調整可能とするためには、専用の調整機構や調整用のプログラムが必要となり、カラープリンタが複雑化および大型化してしまう傾向がある。
こうした問題の発生を回避するために、本実施例のコンピュータ100では、往動時と復動時とでドットの形成位置が多少ずれた場合でも、画質への影響を最小限に抑制可能なディザマトリックスを用いてドットの形成有無を判断している。このようなディザマトリックスを参照して画素毎のドット形成有無を判断しておけば、往動時と復動時とでドットの形成位置が多少ずれても画質に大きな影響を与えることがない。このため、ドットの形成位置を高い精度で調整する必要が無く、調整のための機構や制御内容を簡素なものとすることができるので、カラープリンタをいたずらに大型化や複雑化させることを回避することが可能となっている。以下では、こうしたことが可能となる原理について説明し、その後、このようなディザマトリックスを生成するための一つの方法について簡単に説明する。
D.ドットの位置ずれによる画質の悪化を抑制する原理 :
本願発明は、ディザ法を用いて形成した画像について、新たな知見を見出したことが端緒となって完成されたものである。そこで、先ず初めに、本願発明の端緒となった新たに見出された知見について説明する。
図14は、本願発明の端緒となった知見について示した説明図である。図14(a)は、ある階調値の画像を形成するために、所定の密度でドットが形成されている様子を拡大して示している。良好な画質の画像を得るためには、図14(a)に示されているように、ドットが出来るだけ満遍なく分散された状態で形成されている必要がある。
このようにドットを、満遍なく分散された状態で形成するためには、いわゆるブルーノイズ特性を有するディザマトリックスを参照して、ドット形成の有無を判断すればよいことが知られている。ここで、ブルーノイズ特性を有するディザマトリックスとは、次のようなマトリックスを言う。すなわち、ドットを不規則に発生させるとともに、設定されている閾値の空間周波数成分は、1周期が2画素以下の高周波数領域に最も大きな成分を有するディザマトリックスを言う。尚、明るい(明度の高い)画像など、特定の明度付近では規則的なパターンでドットが形成される場合があっても良い。
図15は、ブルーノイズ特性を有するディザマトリックス(以下では、ブルーノイズマトリックスと呼ぶことがあるものとする)の各画素に設定されている閾値の空間周波数特性を概念的に例示した説明図である。尚、図15では、ブルーノイズマトリックスの空間周波数特性に加えて、いわゆるグリーンノイズ特性を有するディザマトリックス(以下では、グリーンノイズマトリックスと呼ぶことがあるものとする)に設定された閾値の空間周波数特性についても併せて表示している。グリーンノイズマトリックスの空間周波数特性については後述することとして、先ずブルーノイズマトリックスの空間周波数特性について説明する。
図15では、表示の都合から、横軸には空間周波数の代わりに周期を取って表示している。言うまでもなく、周期が短くなるほど、空間周波数は高くなる。また、図15の縦軸は、それぞれの周期での空間周波数成分を示している。尚、図示されている周波数成分は、ある程度変化が滑らかとなるように平滑化された状態で示されている。
ブルーノイズマトリックスに設定された閾値の空間周波数成分は、図中では実線によって例示されている。図示されているように、ブルーノイズマトリックスの空間周波数特性は、1周期の長さが2画素以下の高い周波数領域に最も大きな周波数成分を有する特性となっている。ブルーノイズマトリックスの閾値は、このような空間周波数特性を有するように設定されていることから、このような特性を有するマトリックスに基づいてドット形成の有無を判断してやれば、ドットが互いに離れた状態で形成されることになる。
以上のような理由から、ブルーノイズ特性を有するディザマトリックスを参照しながら、各画素についてのドット形成の有無を判断してやれば、図14(a)に例示したように、ドットが万遍なく分散した画像を得ることが可能となる。逆に言えば、図14(a)に示すようにドットを万遍なく分散して発生させるために、ディザマトリックスには、ブルーノイズ特性を有するように調整された閾値が設定されているのである。
尚、ここで、図15に示されたグリーンノイズマトリックスに設定された閾値の空間周波数特性について説明しておく。図15に示された破線の曲線は、グリーンノイズマトリックスの空間周波数特性を例示したものである。図示されているように、グリーンノイズマトリックスの空間周波数特性は、1周期の長さが2画素から十数画素の中間周波数領域に最も大きな周波数成分を有する特性となっている。グリーンノイズマトリックスの閾値は、このような空間周波数特性を有するように設定されていることから、グリーンノイズ特性を有するディザマトリックスを参照しながら各画素のドット形成の有無を判断すると、数ドット単位で隣接してドットが形成されながら、全体としてはドットの固まりが分散した状態で形成されることになる。いわゆるレーザープリンタなどのように、1画素程度の微細なドットを安定して形成することが苦手なプリンタでは、こうしたグリーンノイズマトリックスを参照してドット形成の有無を判断することで、孤立したドットの発生を抑制することができる。その結果、安定した画質の画像を迅速に出力することが可能となる。逆に言えば、レーザープリンタなどでドットの形成有無を判断する際に参照されるディザマトリックスには、グリーンノイズ特性を有するように調整された閾値が設定されている。
以上に説明したように、カラープリンタ200のようなインクジェットプリンタでは、ブルーノイズ特性を有するディザマトリックスが用いられており、従って、得られる画像は図14(a)に示すように、ドットが万遍なく分散した画像となっている。しかし、この画像を、ヘッドの往動時に形成されたドットと、復動時に形成されたドットとに分解してみたところ、往動時に形成されたドットのみによる画像(往動時の画像)、および、復動時に形成されたドットのみによる画像(復動時の画像)は、必ずしもドットが万遍なく分散しているわけではないことが見出された。図14(b)は、図14(a)に示した画像から、往動時に形成されたドットのみを抜き出して得られた画像である。また、図14(c)は、図14(a)に示した画像から、復動時に形成されたドットのみを抜き出して得られた画像である。
図示されているように、往復動のいずれで形成されるドットも合わせれば、図14(a)に示されているように、ドットが万遍なく形成されているにも拘わらず、図14(b)に示した往動時に形成されるドットのみの画像、あるいは、図14(c)に示した復動時に形成されるドットのみの画像は、いずれもドットが偏った状態で発生している。
このように、大きく傾向が異なることは意外ではあるが、次のように考えれば、半ば必然的に生じる現象でもあると思われる。すなわち、前述したようにドットの分布状態は、ディザマトリックスの閾値の設定に依存しており、ディザマトリックスの閾値は、ドットを良好に分散させるために、ブルーノイズ特性を有するような閾値の分布が特別に生成されて設定されている。ここで、ディザマトリックスの閾値の中で、往動時にドットが形成される画素の閾値、あるいは、復動時にドットが形成される画素の閾値を取り出して、それぞれの閾値の分布がブルーノイズ特性を有するような配慮はされていない以上、これら閾値の分布は、ブルーノイズ特性とは異なり、長周期領域で大きな周波数成分を有する特性となってしまうのは、半ば必然的であると考えられる(図15参照)。また、グリーンノイズ特性を有するディザマトリックスも、閾値の分布がグリーンノイズ特性を有するように、特に設定されたマトリックスであることを考えると、往動時あるいは復動時にドットが形成される画素の閾値は、グリーンノイズマトリックスが大きな周波数成分を有する周期よりも、長周期側で大きな周波数成分を有するものと考えられる(図15参照)。結局、ブルーノイズ特性を有するディザマトリックスから、往動時にドットが形成される画素の閾値、あるいは、復動時にドットが形成される画素の閾値を取り出すと、それら閾値の分布は、視覚の感度範囲に大きな周波数成分を有することとなる。このため、たとえ、ドットが万遍なく分散している画像でも、往動時に形成したドットのみ、あるいは復動時に形成したドットのみを抜き出すと、得られる画像はそれぞれ、図14(b)および図14(c)に示したようなドットが偏って発生した画像となってしまうものと考えられる。すなわち、図14に示した現象は、特定のディザマトリックスで生じる特異な現象ではなく、大部分のディザマトリックスで同様な現象が生じるものと考えられるのである。
以上のような、新たな知見と、この知見に対する考察とを踏まえて、他のディザマトリックスについても調査を行った。調査では、結果を定量的に評価するために、粒状性指数と呼ばれる指標を使用している。そこで、調査結果について説明する前に、粒状性指数について簡単に説明しておく。
図16は、人間が有する視覚の空間周波数に対する感度特性VTF(Visual Transfer Function)を概念的に示した説明図である。図示されているように、人間の視覚には高い感度を示す空間周波数が存在しており、空間周波数が高くなると次第に感度が低下する特性がある。また、空間周波数が極端に低い領域においても視覚の感度が低下する特性を有することが知られている。図16(a)には、こうした人間の視覚の感度特性の一例が示されている。こうした感度特性を与える実験式には、種々の実験式が提案されているが、図16(b)に代表的な実験式が示されている。尚、図16(b)中の変数Lは観察距離を表しており、変数uは空間周波数を表している。
こうした視覚の感度特性VTFに基づいて、粒状性指数(すなわち、ドットの目立ち易さを表す指標)を考えることができる。今、ある画像をフーリエ変換してパワースペクトルを求めたものとする。仮に、そのパワースペクトルに大きな周波数成分が含まれていたからといって、直ちに、その画像がドットの目立つ画像となるわけではない。何故なら、図16(a)を用いて前述したように、その周波数が人間の視覚感度の低い領域にあれば、たとえ大きな周波数成分を有していても、ドットがそれほど目立たないからである。逆に、人間の視覚感度が高い周波数では、たとえ、比較的小さな周波数成分しか存在しない場合でも、見る者にとってはドットが目立って感じられる場合もある。このことから、画像をフーリエ変換してパワースペクトルFSを求め、得られたパワースペクトルFSを、人間の視覚感度特性VTFに相当する重みを付けて、各空間周波数で積分してやれば、人間がドットを目立つと感じるか否かを示す指標が得られることになる。粒状性指数とは、このようにして得られた指標であり、図16(c)に示した計算式によって算出することができる。尚、図16(c)中の係数Kは、得られた値を人間の感覚と合わせるための係数である。
図14を用いて前述した現象が、特定のディザマトリックスで生じる特異な現象ではなく、大部分のディザマトリックスでも生じることを確かめるために、ブルーノイズ特性を有する種々のディザマトリックスについて、次のような調査を行った。先ず、双方向印刷によって形成された形成されたドットの中から、図14(b)に示したような往動時に形成されたドットのみによる画像(往動時の画像)を取得する。次いで、得られた画像の粒状性指数を算出する。こうした操作を、画像の階調値を変更しながら種々のディザマトリックスについて行った。
図17は、ブルーノイズ特性を有する種々のディザマトリックスについて、往動時の画像の粒状性指数を調査した結果を示した説明図である。図17には、解像度の異なる3つのディザマトリックスについて得られた結果のみが示されている。図17(a)に示したディザマトリックスAは、主走査方向の解像度1440dpi、副走査方向の解像度720dpiで印刷するためのディザマトリックスであり、図17(b)に示したディザマトリックスBは、主走査方向および副走査方向何れの解像度も1440dpiで印刷するために用いられるディザマトリックスである。また、図17(c)に示したディザマトリックスCは、主走査方向の解像度720dpi、副走査方向の解像度1440dpiで印刷するためのディザマトリックスである。尚、図17では、横軸に小ドットの形成密度を取って表示しており、表示された小ドットの形成密度40%以下の領域は、ドットが比較的目立ち易いとされるハイライト領域から中間階調領域の手前までの領域に相当している。
図17に示された3つの往動時の画像は、それぞれ異なる解像度で印刷するために別個に作成されたディザマトリックスから生成されたものであるにも拘わらず、何れも粒状性指数が悪化する領域(すなわち、ドットが目立ち易くなっている領域)が存在している。このような領域では、往動時の画像は、図14(b)に示したようにドットが偏って発生しているものと考えられる。結局、図17に示した3つのディザマトリクスは何れもブルーノイズ特性を有しており、従って、双方向印刷によって形成される画像はドットが偏らずに形成されたものであるにも拘わらず、少なくとも一部の階調領域では、往動時の画像あるいは復動時の画像はドットが偏って発生したものとなっている。このことから、図14を用いて前述した現象は、特定のディザマトリックスで生じる特異な現象ではなく、大部分のディザマトリックスで生じる一般的な現象であると考えられる。そして、このように往動時の画像あるいは復動時の画像ではドットが偏って発生することを踏まえると、このことが、双方向印刷時のドットの位置ずれによる画質の悪化に影響を与えている可能性が考えられる。そこで、双方向印刷時のドット形成位置を意図的にずらして形成した画像(位置ずれ画像)の粒状性指数と、往動時の画像の粒状性指数との間に、何らかの相関が見られるか否かを調査してみた。
図18は、位置ずれ画像の粒状性指数と、往動時の画像の粒状性指数との相関関係を調査した結果を示す説明図である。図18(a)は、図17(a)に示したディザマトリックスAについて調査した結果を示しており、図中の黒丸は位置ずれ画像の粒状性指数を、図中の白丸は往動時の画像についての粒状性指数をそれぞれ表している。また、図18(b)は、図17(b)に示したディザマトリックスBについて調査した結果を示しており、黒四角は位置ずれ画像の粒状性指数を、白四角は往動時画像の粒状性指数を表している。図18から明らかなように、何れのディザマトリックスについても、位置ずれ画像の粒状性指数と、往動時の画像についての粒状性指数との間には、驚くほど強い相関が見られる。このことから、双方向印刷時のドットの位置ずれによって画質が悪化する現象は、往動時の画像と復動時の画像との相対位置がずれることによって双方の画像のドットの偏りが顕在化することが、大きな要因の一つになっているものと考えられる。逆には、往動時の画像および復動時の画像のドットの偏りを低減しておけば、たとえ双方向印刷時にドットの位置ずれが生じた場合でも、画質の悪化を抑制することができるものと考えられる。
図19は、往動時の画像および復動時の画像のドットの偏りを低減しておけば、双方向印刷時にドットの位置ずれが生じた場合の画質悪化を抑制可能なことを示す説明図である。図19(a)には、ドットの位置ずれが無い状態で双方向印刷を行った画像と、ドットの形成位置を意図的に所定量だけずらした状態で印刷した画像とが、比較して示されている。また、図19(b)および図19(c)には、図19(a)に示した画像を、ヘッドの往動時に形成したドットのみによる画像(往動時の画像)と、復動時に形成したドットのみによる画像(復動時の画像)とに分解して得られた画像が、それぞれ示されている。
図19(b)および図19(c)に示されているように、往動時の画像も復動時の画像も、何れもドットが万遍なく分散した画像となっている。また、図19(a)の左側に示したように、ドットの位置ずれの無い状態では、往動時の画像と復動時の画像とを合成して得られる画像(すなわち、双方向印刷で得られる画像)も、ドットが万遍なく分散した画像となっている。このように、双方向印刷を行って得られた画像だけでなく、往動時の画像と復動時の画像とに分解した場合でも、それぞれの画像でドットが万遍なく分散するような画像は、図10の階調数変換処理において、後述するような特性を有するディザマトリックスを参照してドット形成の有無を判断することで得ることができる。そして、図19(a)の右側に示された画像は、このような往動時の画像と復動時の画像とを、所定量だけずらした状態で重ね合わせた画像に相当している。
図19(a)に示された位置ずれ無しの画像(左側の画像)と、位置ずれ有りの画像(右側の画像)とを比較すれば、右側の画像は、ドットの位置がずれることで、ずれのない左側の画像よりも若干ドットが目立ち易くなっているが、画質を大きく悪化させる程ではないことが了解される。このことは、往動時の画像および復動時の画像に分解した場合でも、でドットが万遍なく分散しているようにドットを発生させておけば、たとえ双方向印刷時にドットの位置ずれが生じても、これによる画質の悪化を大幅に抑制可能であることを示していると考えられる。
参考として、一般的なディザマトリックスを用いて形成した画像では、図19に示した場合と同じだけドットの位置ずれが生じたとしたときに、どの程度、画質が悪化するかを調べてみた。図20は、一般的なディザマトリックスで形成した画像で、ドットの位置ずれの有無による画質の悪化を示した説明図である。図20(a)に示した位置ずれ無しの画像(左側の画像)は、図14に示した往動時の画像と復動時の画像とを、位置ずれさせずに重ね合わせた画像である。また、図20(a)に示した位置ずれ有りの画像(右側の画像)は、往動時の画像と復動時の画像とを、図19に示した場合と同じだけ位置をずらした状態で重ね合わせた画像である。尚、図20(b)および図20(c)には、それぞれの往動時の画像および復動時の画像が示されている。
図20から明らかなように、往動時の画像および復動時の画像でドットが偏って発生していると、双方向印刷時にドットの形成位置がずれると、画質が大きく悪化したときに画質が大きく悪化してしまうことが確認できる。また、図19と図20とを比較すれば、往動時の画像および復動時の画像でドットを万遍なく分散させておくことで、ドットの位置ずれによる画質の悪化を、劇的に改善可能であることが了解できる。
本実施例のカラープリンタ200では、このような原理に基づいて、双方向印刷時のドットの位置ずれによる画質の悪化を、最小限に抑制することが可能となっているのである。このため、双方向印刷時に、往動時に形成されるドットと、復動時に形成されるドットとの形成位置を高い精度で一致させずとも、画質が悪化することが無い。その結果、ドットの位置ずれを精度良く調整するための機構や制御プログラムが不要となるので、プリンタの構成を簡素なものとすることが可能となる。更には、ヘッドを往復動させるための機構についても要求される精度を下げることが可能となり、この点でも、プリンタの構成の簡素化を図ることが可能となるのである。
E.ディザマトリックスの生成方法 :
次に、本実施例の階調数変換処理で参照されるディザマトリックスの生成方法について、その一例を簡単に説明しておく。すなわち、本実施例の階調数変換処理では、往動時に形成するドットについても、復動時に形成するドットについても、更には、これらを合わせたドットについても、万遍なく分散した状態でドットを発生させるために、次のような2つの特性を有するディザマトリックスを参照して階調変換処理を行っている。
[第1の特性]:ディザマトリックスの画素位置を、第1の画素位置のグループと、第2の画素位置のグループとに分類することが可能である。ここで、第1の画素位置および第2の画素位置とは、互いに、往動時または復動時の何れかでドットが形成されるとき、他方がそれ以外でドットが形成されるような関係にある画素位置をいう。
[第2の特性]:ディザマトリックスと、該ディザマトリックスから第1の画素位置に設定されている閾値を抜き出したマトリックス(第1の画素位置のマトリックス)と、第2の画素位置に設定されている閾値を抜き出したマトリックス(第2の画素位置のマトリックス)とが、何れもブルーノイズ特性あるいはグリーンノイズ特性を有している。なお、これらディザマトリックスは、特定の明度付近であれば、規則的なパターンでドットが形成される場合があっても良い。
前述したように、このような特性を有するディザマトリックスは、決して偶然に生成可能なわけではないので、こうしたディザマトリックスを生成する方法について、一例を簡単に説明しておく。
図21は、本実施例の階調数変換処理で参照されるディザマトリックスを生成する処理の流れを示すフローチャートである。尚、ここでは、ブルーノイズ特性を有する既存のディザマトリックスを元にして、上述した[第1の特性]および[第2の特性]が得られるように、修正を加える方法について説明する。もっとも、元になるマトリックスを修正するのではなく、[第1の特性]および[第2の特性]を有するディザマトリックスを初めから生成することも可能である。また、ここでは、ブルーノイズ特性を有するマトリックスを元にした場合について説明するが、グリーンノイズ特性を有するディザマトリックスを元にする場合も、ほぼ同様にすれば、上記の特性を有するディザマトリックスを得ることができる。
ディザマトリックス生成処理を開始すると、先ず初めに元になるディザマトリックスを読み込む(ステップS200)。かかるマトリックスは、全体としてはブルーノイズ特性を有しているものの、第1の画素位置のマトリックス(ディザマトリックスから第1の画素位置に設定されている閾値を抜き出したマトリックス)、および、第2の画素位置のマトリックス(ディザマトリックスから前述した第2の画素位置に設定されている閾値を抜き出したマトリックス)は、何れもブルーノイズ特性を有していないマトリックスである。尚、前述したように、第1の画素位置および第2の画素位置とは、互いに、往動時または復動時の何れかでドットが形成されるとき、他方がそれ以外でドットが形成されるような関係にある画素位置をいう。
次いで、読み込んだマトリックスをマトリックスAとして設定する(ステップS202)。そして、ディザマトリックスAから、2つの画素位置(画素位置Pおよび画素位置Q)をランダムに選択し(ステップS204)、選択した画素位置Pに設定されている閾値と、選択した画素位置Qに設定されている閾値とを入れ換えて、得られたマトリックスをマトリックスBとする(ステップS206)。
次いで、マトリックスAについての粒状性評価値Evaを算出する(ステップS208)。ここで、粒状性評価値とは次のようにして求めた評価値である。先ず、階調値0〜255の256通りの画像にディザ法を適用して、ドットの形成有無によって表現された256通りの画像を得る。次いで、各画像を往動時の画像と、復動時の画像とに分解する。この結果、「0」〜「255」までの各階調値について、往動時の画像と、復動時の画像と、これらを重ね合わせた画像(合計の画像)とが得られることになる。こうして得られた768個(=256×3)の画像について、図16を用いて前述した粒状性指数を算出した後、これらの平均値を求めて得られた値を粒状性評価値とする。尚、粒状性評価値の算出に際しては、768個の粒状性指数を単純に算術平均するのではなく、往動時の画像、復動時の画像、合計の画像毎にそれぞれの重みを付けて平均しても良い。あるいは、特定の階調値(例えば、ドットが比較的目立ち易いと言われる低階調領域)については、大きな重み係数をかけて、平均することとしても良い。図21のステップS208では、マトリックスAについてこのような粒状性評価値を求めて、得られた値を粒状性評価値Evaとするのである。
マトリックスAについての粒状性評価値Evaが得られたら、マトリックスBについても同様にして粒状性評価値Evbを算出する(ステップS210)。次いで、マトリックスAについての粒状性評価値Evaと、マトリックスBについての粒状性評価値Evbとを比較する(ステップS212)。そして、粒状性評価値Evaの方が大きいと判断された場合は(ステップS212:yes)、元になったマトリックスAよりも、2つの画素位置に設定された閾値を入れ換えたマトリックスBの方が、より好ましい特性を有するものと考えられる。そこで、この場合は、マトリックスBをマトリックスAと読み替える(ステップS214)。一方、マトリックスAの粒状性評価値Evaよりも、マトリックスBの粒状性評価値Evbの方が大きいと判断された場合は(ステップS212:no)、マトリックスの読み替えは行わない。
こうして、マトリックスAの粒状性評価値EvaがマトリックスBの粒状性評価値Evbよりも大きいと判断された場合にだけ、マトリックスBをマトリックスAと読み替える操作を行ったら、粒状性評価値が収束したか否かを判断する(ステップS216)。すなわち、元にしたディザマトリックスは、往動時に形成したドット、および復動時に形成したドットが偏って発生しているため、以上のような操作を開始した直後では、粒状性評価値は大きな値を取る。しかし、2箇所の画素位置に設定されている閾値を入れ換えることで、より小さな粒状性評価値が得られた場合には、閾値を入れ換えたマトリックスを採用し、このマトリックスについて更に上述した操作を繰り返していけば、得られる粒状性評価値は小さくなっていき、やがてある値で安定するものと考えられる。ステップS216では、粒状性評価値が安定したか否か、換言すれば、下げ止まったものと考えられるか否かを判断するのである。粒状性評価値が収束したか否かは、例えば、マトリックスAの粒状性評価値EvaよりもマトリックスBの粒状性評価値Evbの方が小さくなった場合について、粒状性評価値の減少量を求めておき、この減少量が複数回の操作に亘って安定して一定値以下となっていれば、粒状性評価値が収束したものと判断することができる。
そして、粒状性評価値が収束していないと判断された場合は(ステップS216:no)、ステップS204に戻って、新たに2つの画素位置を選択した後、続く一連の操作を繰り返す。こうして操作を繰り返していく間に、やがて粒状性評価値が収束していき、粒状性評価値が収束したと判断されたら(ステップS216:yes)、そのときのマトリックスAは、前述した[第1の特性]および[第2の特性]を有するディザマトリックスとなっている。そこで、このマトリックスAを記憶して(ステップS218)、図21に示したディザマトリックス生成処理を終了する。
このようにして得られたディザマトリックスを参照して、階調数変換処理を行い、画素毎にドット形成の有無を判断してやれば、全体の画像は言うに及ばず、往動時の画像や復動時の画像についても、ドットが良好に分散した画像を得ることができる。このため、たとえ双方向印刷時にドットの形成位置が多少ずれたとしても、そのことが画質に与える影響を最小限に抑制することが可能となる。
なお、本実施例では、ディザマトリックスの評価に使用される粒状性評価値Evaは、視覚の感度特性VTFを用いた主観的な評価値である粒状性指数に基づいて算出されているが、たとえば濃度分布の標準偏差であるRMS粒状度に基づいて算出するようにしても良い。
粒状性指数は、周知な方法であって、従来から広く使用されている評価指数である。しかし、粒状性指数の計算は、前述のように、画像をフーリエ変換してパワースペクトルFSを求め、得られたパワースペクトルFSを、人間の視覚感度特性VTFに相当する重みを付けて各空間周波数で積分する必要があるため、計算量が非常に多くなるという問題を有する。一方、RMS粒状度は、ドットの疎密のバラツキを表す客観的な尺度であって、解像度に応じて設定された平滑化フィルタによる平滑化処理と、ドット形成密度の標準偏差の計算だけで簡単に算出することができるので、繰り返し計算の多い最適化処理に好適である。加えて、RMS粒状度の利用は、人間の視覚感度特性VTFを利用した固定的な処理に対して、平滑化フィルタの設計次第で人間の視覚感度や視覚環境を考慮した柔軟な処理が可能となるという利点をも有する。
また、上述の実施例では、第1の画素位置および第2の画素位置とは、互いに、往動時または復動時の何れかでドットが形成されるとき、他方がそれ以外でドットが形成されるような関係にある画素位置であるものとして説明した。すなわち、主走査方向に並んだ一列の画素(このような画素の並びは「ラスタ」と呼ばれる)の中にも、第1の画素位置と第2の画素位置とが含まれる場合があることになる。しかし、ドットの位置ずれ発生時の画質を確保する観点からは、同じラスタ内には第1の画素位置と第2の画素位置とが混在しないようにしておくことが望ましい。以下、この理由について説明する。
図22は、同じラスタ内では第1の画素位置と第2の画素位置とを混在させないことで、ドットの位置ずれ発生時の画質を確保可能な理由を示した説明図である。図中に示した黒丸は、往動時に形成されるドットを示しており、黒四角は復動時に形成されるドットを示している。すなわち、黒丸または黒四角の一方を第1の画素位置とすれば、他方が第2の画素位置となる。図22(a)は、同じラスタに第1の画素位置と第2の画素位置とが混在している状態を表しており、図22(b)は、同じラスタには第1の画素位置と第2の画素位置とが混在していない状態を表している。また、それぞれの図で、左側に示した図は、ドットの位置ずれが無い状態の画像を示しており、右側の図は、ドットが位置ずれしている状態の画像を示している。図22(a)から明らかなように、同じラスタに第1の画素位置と第2の画素位置とが混在している場合は、ドットの位置ずれが生じると、ラスタ内でドット間距離が接近する箇所と遠ざかる箇所とが生じることになり、これが画質を悪化させる。これに対して、図22(b)に示されているように、同じラスタで第1の画素位置と第2の画素位置とが混在していなければ、たとえ、ドットの位置ずれが生じた場合でも、ラスタ内ではドット間が接近する箇所と遠ざかる箇所とが生じることがなく、画質の悪化を抑制することが可能である。
加えて、図22(b)に示すように、第1の画素位置のラスタと第2の画素位置のラスタとが交互に配置されていれば、たとえ、ドットの位置ずれが発生しても、連続するラスタに亘ってドットが一方向にずれてしまい、これが視認されて画質を悪化させることを回避することも可能となる。
以上に説明したように、第1の画素位置のディザマトリックスおよび第2の画素位置のディザマトリックスを、ブルーノイズ特性(あるいはグリーンノイズ特性)を有するディザマトリックスとすることに加えて、同じラスタ内では第1の画素位置と第2の画素位置とが混在しないようにしておけば、たとえ、双方向印刷時にドットの形成位置がずれたとしても、そのことによって画質が悪化することを、より一層、効果的に抑制することが可能になるのである。
F.変形例 :
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形例が可能である。
F−1.第1変形例 :
図23は、本発明の第1変形例における複数の印刷ヘッド251、252を有するラインプリンタ200Lによる印刷状態を示す説明図である。印刷ヘッド251と印刷ヘッド252とは、それぞれ上流側と下流側とに複数個配置されている。ラインプリンタ200Lは、主走査を行うことなく副走査送りのみを行って高速に出力するプリンタである。
図23の右側には、ラインプリンタ200Lによって形成されるドットパターン500が示されている。丸の中の数字1、2は、ドットの形成を担当するのが印刷ヘッド251、252のいずれかであるか示している。具体的には、丸の中の数字が「1」と「2」のドットは、それぞれ印刷ヘッド251と印刷ヘッド252とで形成される。
ドットパターン500の太線の内部は、印刷ヘッド251と印刷ヘッド252の双方でドットが形成されるオーバーラップ領域である。オーバーラップ領域は、印刷ヘッド251と印刷ヘッド252との間のつなぎ目を滑らかにするとともに、印刷ヘッド251、252の両端部で生ずるドット形成位置の誤差を目立たなくするために設けられているものである。印刷ヘッド251、252の両端部では、印刷ヘッド251、252の製造個体差が大きくなってドット形成位置の誤差も大きくなるので、これを目立たなくすることが要請されるからである。
このような場合にも、印刷ヘッド251、252の相互の位置関係の誤差によって、上述の往動時と復動時とでドットの形成位置がずれた場合と同様の現象が生ずることになるので、印刷ヘッド251で形成される画素位置のグループと、印刷ヘッド252で形成される画素位置のグループとして上述の実施例と同様の処理を行うことによって画質の向上を図ることができる。
F−2.第2変形例 :
図24は、本発明の第2変形例におけるインターレース記録方式による印刷状態を示す説明図である。インターレース記録方式とは、印刷ヘッドの副走査方向に沿って測ったノズルピッチk[ドット]が2以上であるときに採用される記録方式を言う。インターレース記録方式では、1回の主走査では隣接するノズルの間に記録できないラスタラインが残り、このラスタライン上の画素は他の主走査時に記録される。本変形例では、主走査はパスとも呼ばれる。
図24(A)は、4個のノズルを用いた場合の副走査送りの一例を示しており、図24(B)はそのドット記録方式のパラメータを示している。図24(A)において、数字を含む実線の丸は、各パスにおける4個のノズルの副走査方向の位置を示している。ここで、「パス」とは1回分の主走査を意味している。丸の中の数字0〜3は、ノズル番号を意味している。4個のノズルの位置は、1回の主走査が終了する度に副走査方向に送られる。
図24(A)の左端に示すように、この例では副走査送り量Lは4ドットの一定値である。従って、副走査送りが行われる度に、4個のノズルの位置が4ドットずつ副走査方向にずれてゆく。各ノズルは、1回の主走査中にそれぞれのラスタライン上のすべてのドット位置(「画素位置」とも呼ぶ)を記録対象としている。図24(A)の右端には、各ラスタライン上のドットを記録するノズルの番号が示されている。
図24(B)には、このドット記録方式に関する種々のパラメータが示されている。ドット記録方式のパラメータには、ノズルピッチk[ドット]と、使用ノズル個数N[個]と、副走査送り量L[ドット]とが含まれている。図24の例では、ノズルピッチkは3ドットである。使用ノズル個数Nは4個である。
図24(B)の表には、各パスにおける副走査送り量Lと、その累計値ΣLと、ノズルのオフセットFとが示されている。ここで、オフセットFとは、最初のパス1におけるノズルの周期的な位置(図24では4ドットおきの位置)をオフセットが0である基準位置と仮定した時に、その後の各パスにおけるノズルの位置が基準位置から副走査方向に何ドット離れているかを示す値である。例えば、図24(A)に示すように、パス1の後には、ノズルの位置は副走査送り量L(4ドット)だけ副走査方向に移動する。一方、ノズルピッチkは3ドットである。従って、パス2におけるノズルのオフセットFは1である(図24(A)参照)。同様にして、パス3におけるノズルの位置は、初期位置からΣL=8ドット移動しており、そのオフセットFは2である。パス4におけるノズルの位置は、初期位置からΣL=12ドット移動しており、そのオフセットFは0である。3回の副走査送り後のパス4ではノズルのオフセットFは0に戻るので、3回の副走査を1サイクルとして、このサイクルを繰り返すことによって、有効記録範囲のラスタライン上のすべてのドットを記録することができる。
このように、第2変形例は、上述の往動時と復動時とでドットが埋められていくのに対して、1サイクル3回のパスでドットが埋められていくので、副走査送りの誤差に起因して1サイクル中の各パス間の相互位置がずれることが考えられる。このため、上述の往動時と復動時とでドットの形成位置がずれた場合と同様の現象が生ずる可能性があるので、各サイクルの1番目のパスで形成される画素位置のグループと、2番目のパスで形成される画素位置のグループと、3番目のパスで形成される画素位置のグループとして上述の実施例と同様の処理によって画質の向上を図ることができる。
なお、インターレース記録方式では、各サイクルは必ずしも3回のパスでドットが埋められるとは限らず、2回でも良く、4回以上で1サイクルを構成するようにしても良い。この場合には、各サイクルを構成するパス毎にグループ分けをすることができる。
また、グループ分けは、必ずしも各サイクルを構成する全部のパスについて行う必要はなく、たとえば副走査送り誤差の累積が予測される各サイクルの最後のパスで形成される画素位置のグループと、各サイクルの最初のパスで形成される画素位置のグループとに分けるように構成しても良い。
F−3.第3変形例 :
図25は、本発明の第3変形例におけるオーバーラップ記録方式による印刷状態を示す説明図である。図25において、数字を含む実線の丸は、各パスにおける6個のノズルの副走査方向の位置を示している。実線の丸の中の数字1〜8は、パス番号を8で割った余りの数である。画素位置番号は、各ラスタライン上の画素の配列の順番を示している。
オーバーラップ記録方式とは、各ラスタラインを複数のパスで形成する記録方式である。第3変形例では、各ラスタラインが2回のパスで形成されている。具体的には、たとえばラスタ番号が1番のラスタラインは、パス1およびパス5で形成され、また、2番と3番のラスタラインは、それぞれパス8およびパス4と、パス3およびパス7とで形成されている。
図25から分かるように、ラスタ番号が1〜4のラスタラインで構成されるドットパターンは、パス1〜パス8の8回のパスで形成され、ラスタ番号が5〜8のラスタラインで構成されるドットパターンは、パス3〜パス10の8回のパスで形成される。さらに、パス番号を8で割った余りの数に着目すると、ラスタ番号と画素位置番号が1〜4の画素に形成されるドットで構成されるドットパターンの繰り返しによって、ドットパターンの全てが形成されていることが分かる。
図26は、パス番号を8で割った余りの数に応じて分割された8個の画素位置のグループを示す説明図である。図26では、各正方形は、ラスタ番号が1〜4のラスタラインのうちの画素位置番号が1〜4の画素で構成された画像領域を示している。この画像領域は、特許請求の範囲における「共通の印刷領域」に相当し、8個の画素位置のグループの各々に属する印刷画素を組み合わせることによって構成されている。
このような場合にも、各パスで形成されるドットの位置が相互にずれた場合と同様の現象が生ずることになるので、8個の画素位置のグループの各々に形成されるドットが所定の特性を有するように上述の実施例と同様の処理を行うことによって画質の向上を図ることができる。
F−4.第4変形例 :
図27は、本発明の第3変形例の双方向印刷方式における現実の印刷状態の例を示す説明図である。丸の中の文字は、往復のいずれの主走査でドットが形成されているかを示している。図27(a)は、主走査方向にズレが生じていない場合のドットパターンを示している。図27(b)および図27(c)は、主走査方向にズレが生じている場合のドットパターンを示している。
図27(b)では、印刷ヘッドの往動時にドットが形成される画素位置のグループに属する印刷画素に形成されるドットの位置に対して、印刷ヘッドの復動時にドットが形成される画素位置のグループに属する印刷画素に形成されるドットの位置が右方向に1ドットピッチだけシフトしている。一方、図27(c)では、印刷ヘッドの往動時にドットが形成される画素位置のグループに属する印刷画素に形成されるドットの位置に対して、印刷ヘッドの復動時にドットが形成される画素位置のグループに属する印刷画素に形成されるドットの位置が左方向に1ドットピッチだけシフトしている。
上述の実施例では、往動時にドットが形成される画素グループのドットパターンと、復動時にドットが形成される画素グループのドットパターンの双方に、ブルーノイズあるいはグリーンノイズの空間周波数分布を与えることによって、このようなズレに起因する画質劣化を抑制している。
これに対して、第3変形例は、往動時に形成される画素グループに形成されるドットパターンと、復動時に形成される画素グループに形成されるドットパターンとが主走査方向に1ドットピッチだけシフトして合成されたドットパターンがブルーノイズあるいはグリーンノイズの空間周波数分布を持つように、あるいは小さな粒状性指数を有するように構成されている。
粒状性指数に着目したディザマトリックスの構成は、たとえば主走査方向のズレが一方に1ドットピッチだけシフトした場合、他方に1ドットピッチだけシフトした場合、シフトなしの場合の粒状性指数の平均値が最小となるように構成しても良いし、あるいは、これらの場合の空間周波数分布が相互に高い相関係数を有するように構成しても良い。
なお、本変形例は、往動時と復動時とにおけるドットの形成位置のズレに対する画質のロバスト性を高くすることができるので、往動時と復動時とにおけるドットの形成位置が一括してシフトする場合に限られず、往動時にドットが形成される画素グループと復動時にドットが形成される画素グループの一部に不特定のズレが生ずる場合にも、画質の劣化を抑制することができる。たとえば印刷ヘッドの主走査機構の主走査に起因する周期的な変形によって、印刷ヘッドと印刷用紙のギャップが往動時と復動時とで部分的に変動するような場合にも画質の劣化を抑制することができる。
F−5.本発明は、複数の印刷ヘッドを用いて印刷を行う印刷にも適用することができる。具体的には、複数の印刷ヘッドの各々がドットの形成を担当する複数の画素位置のグループに形成されるドットの空間周波数分布が相互に高い相関係数を有するように構成しても良い。
こうすれば、複数の印刷ヘッドを用いた印刷において、たとえば印刷ヘッドの相互間のドット形成位置のズレに対するロバスト性の高いハーフトーン処理を構成することができる。
F−6.本発明は、ドット形成位置のズレに対するロバスト性だけでなく、ドット形成の時間的な順序(あるいはドット形成のタイミングのズレ)に起因する画質の劣化をも抑制することが発明者によって見いだされた。
図28は、従来のハーフトーン処理が行われた場合において、4個の画素グループが共通の印刷領域で相互に組み合わせられることによって印刷画像が形成される様子を示す説明図である。図28(a)〜(d)は、それぞれ4個〜1個の画素グループが組み合わせられたドットパターンを示している。
従来のハーフトーン処理では、全ての画素グループで形成される印刷画像のドットの分散性に着目して処理が行われているので、図28から分かるように、各画素グループのドットの分散性にムラが存在する。すなわち、低周波領域におけるドットの疎密状態が発生している。このようなドットの疎密状態は、ドット密度が高い位置においてインク滴の凝集や過度の光沢、ブロンズ現象といった状態を生じさせ、ドット密度が低い位置との間に画像の相違を生じさせる。この画像の相違は、人間の視覚に対して画像ムラとして認識されやすいという問題を生じさせる。
本発明は、ドットの過度の高密度を抑制してインク滴の凝集や過度の光沢、ブロンズ現象といった状態を減少させるとともに、印刷画像の全体において均一に生じさせるので、画像ムラを抑制することができる。このように、本発明は、複数の画素グループの各々に属する印刷画素が、共通の印刷領域で相互に組み合わせられることによって印刷画像を形成する印刷に広く適用することができ、複数の画素グループに形成されるドットが相互にズレることを想定していなくても、複数の画素グループに形成されるドットの形成タイミングに相違がある場合にも適用することができる。本発明は、一般に、ドットの形成において、時間的あるいは形成位置のズレといった物理的な相違が想定された複数の画素グループの各々に属する印刷画素が、共通の印刷領域で相互に組み合わせられることによって印刷画像が形成される場合に適用可能である。
F−7.上述の実施例では、ディザマトリックスを用いてハーフトーン処理が行われているが、たとえば誤差拡散を利用してハーフトーン処理を行う場合にも本発明は適用することができる。誤差拡散の利用は、たとえば複数の画素位置のグループ毎に誤差拡散処理を行うようにして実現することができる。
具体的には、通常の誤差拡散に加えて複数の画素位置のグループ毎にも別途誤差を拡散する処理を行っても良いし、あるいは複数の画素位置のグループに属する画素に対して拡散される誤差の重み付けを大きくするようにしても良い。このように構成しても、誤差拡散法の本来的な特性によって、各階調値において、複数の画素グループの各々に属する印刷画素に形成されるドットパターンのいずれもが所定の特性を有するようにすることができるからである。
なお、上記実施例のディザ法では、ディザマトリックスに設定されている閾値と画像データの階調値とを画素毎に比較することによって、画素毎にドット形成の有無を判断しているが、たとえば閾値と階調値の和を固定値と比較してドット形成の有無を判断するようにしても良い。さらに、閾値を直接使用することなく閾値に基づいて予め生成されたデータと、階調値とに応じてドット形成の有無を判断するようにしても良い。本発明のディザ法は、一般に、各画素の階調値と、ディザマトリックスの対応する画素位置に設定された閾値とに応じてドットの形成の有無を判断するものであれば良い。
本実施例の印刷装置としての印刷システムの概要を示した説明図。 本実施例の画像処理装置としてのコンピュータの構成を示す説明図。 本実施例のカラープリンタの概略構成を示す説明図。 インク吐出用ヘッドにおけるインクジェットノズルの配列を示す説明図。 各印刷モードにおけるプラテンギャップと双方向印刷時の位置ズレ補正の最適値を示す表。 異なるノズル列に関する双方向印刷時の位置ズレを示す説明図。 プリンタ10の出荷前における双方向印刷ズレ補正の手順を示す2つのフローチャートを示す説明図。 カラーパッチを用いたテストパターンの例を示す説明図。 縦罫線を用いたテストパターンの例を示す説明図。 本実施例の画像印刷処理の流れを示すフローチャート。 色変換処理のために参照されるLUTを概念的に示した説明図。 ディザマトリックスの一部を概念的に例示した説明図。 ディザマトリックスを参照しながら各画素についてのドット形成の有無を判断している様子を概念的に示した説明図。 本願発明の端緒となった知見について示した説明図。 ブルーノイズ特性を有するディザマトリックスの各画素に設定されている閾値の空間周波数特性を概念的に例示した説明図。 人間が有する視覚の空間周波数に対する感度特性VTFを概念的に示した説明図。 ブルーノイズ特性を有する種々のディザマトリックスについて往動時の画像の粒状性指数を調査した結果を示した説明図。 位置ずれ画像の粒状性指数と往動時の画像の粒状性指数との相関関係を調査した結果を示す説明図。 双方向印刷時にドットの位置ずれが生じた場合でも画質悪化を抑制可能な原理を示す説明図。 一般的なディザマトリックスで形成した画像でドットの位置ずれの有無による画質の悪化を示した説明図。 本実施例の階調数変換処理で参照されるディザマトリックスを生成する処理の流れを示すフローチャート。 同じラスタ内では第1の画素位置と第2の画素位置とを混在させないことでドットの位置ずれ発生時の画質を確保可能な理由を示した説明図。 本発明の第1変形例における印刷ヘッド251、252を有するラインプリンタ200Lによる印刷状態を示す説明図。 本発明の第2変形例におけるインターレース記録方式による印刷状態を示す説明図。 本発明の第3変形例におけるオーバーラップ記録方式による印刷状態を示す説明図。 パス番号を8で割った余りの数に応じて分割された8個の画素位置のグループを示す説明図。 本発明の第4変形例の双方向印刷方式における現実の印刷状態の例を示す説明図。 従来のハーフトーン処理が行われた場合において、4個の画素グループが共通の印刷領域で相互に組み合わせられることによって印刷画像が形成される様子を示す説明図。
符号の説明
10...プリンタ、 20...デジタルカメラ、 30...コンピュータ、
100...コンピュータ、 108...周辺機器インターフェースPIF、
109...ディスクコントローラDDC、
110...ネットワークインターフェースカードNIC、
112...ビデオインターフェースVIF、
116...バス、 118...ハードディスク、 120...デジタルカメラ、
122...カラースキャナ、 124...フレキシブルディスク、
126...コンパクトディスク、 230...キャリッジモータ、 235...モータ、
236...プラテン、 240...キャリッジ、 241...印字ヘッド、
242...インクカートリッジ、 243...インクカートリッジ、
244、251、252...インク吐出用ヘッド、 260...制御回路
200...カラープリンタ
300...通信回線、 310...記憶装置

Claims (4)

  1. 印刷媒体上に印刷を行う印刷装置であって、
    元画像を構成する各画素の階調値を表す画像データに対してディザマトリックスを用いたハーフトーン処理を行うことによって、前記印刷媒体上に形成されるべき印刷画像の各印刷画素へのドットの形成状態を決定するとともに、前記決定されたドットの形成状態を表すドットデータを生成するドットデータ生成部と、
    印刷ヘッドとプラテンとを有するとともに、前記印刷ヘッドの主走査を行いつつ前記印刷ヘッドの往動時と復動時の各々で、前記ドットデータに応じて前記プラテンに支持された前記印刷媒体の各印刷画素にドットを形成して印刷画像を形成する印刷部と、
    を備え、
    前記印刷部は、第1の画素グループに形成されたドットと第2の画素グループに形成されたドットを共通の印刷領域で相互に組み合わせることによって前記印刷画像を形成し、
    前記第1の画素グループは、双方向印刷における前記印刷ヘッドの往動時にドットの形成対象となる複数の印刷画素から構成され、
    前記第2の画素グループは、双方向印刷における前記印刷ヘッドの復動時にドットの形成対象となる複数の印刷画素から構成され、
    記ハーフトーン処理に用いられるディザマトリックスは、前記第1の画素グループに形成されるドットおよび前記第2の画素グループに形成されるドットのそれぞれが、共に、ブルーノイズ特性またはグリーンノイズ特性のいずれかを有するように、粒状性指数を規定する同一の評価指数を用いて設定されており、
    前記印刷ヘッドと前記プラテンとの間の距離であるプラテンギャップは、往動と復動でのドットの形成位置に影響を与えるものとして予め想定された複数の印刷モードに対して単一の値に設定されている印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置であって、
    前記単一の値は、前記複数の印刷モードにおいて要求される値のうち最も大きな値に設定されている印刷装置。
  3. 請求項1または2に記載の印刷装置であって、
    前記複数の印刷モードは、普通紙と写真専用紙とを含む印刷媒体の種類の違いにより異なり
    前記単一の値は、前記普通紙への印刷において要求される値である印刷装置。
  4. 印刷媒体上に印刷を行う印刷方法であって、
    元画像を構成する各画素の階調値を表す画像データに対してディザマトリックスを用いたハーフトーン処理を行うことによって、前記印刷媒体上に形成されるべき印刷画像の各印刷画素へのドットの形成状態を決定するとともに、前記決定されたドットの形成状態を表すドットデータを生成するドットデータ生成工程と、
    印刷ヘッドとプラテンとを準備するとともに、前記印刷ヘッドの主走査を行いつつ前記印刷ヘッドの往動時と復動時の各々で、前記ドットデータに応じて前記プラテンに支持された前記印刷媒体の各印刷画素にドットを形成して印刷画像を形成する印刷工程と、
    前記印刷ヘッドと前記プラテンとの間の距離であるプラテンギャップを、往動と復動でのドットの形成位置に影響を与えるものとして予め想定された複数の印刷モードに対して単一の値に設定する工程と、
    を備え、
    前記印刷工程は、第1の画素グループに形成されたドットと第2の画素グループに形成されたドットを共通の印刷領域で相互に組み合わせることによって前記印刷画像を形成する工程を含み、
    前記第1の画素グループは、双方向印刷における前記印刷ヘッドの往動時にドットの形成対象となる複数の印刷画素から構成され、
    前記第2の画素グループは、双方向印刷における前記印刷ヘッドの復動時にドットの形成対象となる複数の印刷画素から構成され、
    記ハーフトーン処理に用いられる前記ディザマトリックスは、前記第1の画素グループに形成されるドットおよび前記第2の画素グループに形成されるドットが、共に、ブルーノイズ特性またはグリーンノイズ特性のいずれかを有するように、粒状性に関する同一の評価指数を用いて設定されている、印刷方法。
JP2006200504A 2006-07-24 2006-07-24 印刷装置および印刷方法 Expired - Fee Related JP4675296B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200504A JP4675296B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 印刷装置および印刷方法
US11/880,946 US20080266608A1 (en) 2006-07-24 2007-07-24 Image processing device and printing apparatus for performing bidirectional printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200504A JP4675296B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 印刷装置および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008023893A JP2008023893A (ja) 2008-02-07
JP4675296B2 true JP4675296B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=39115018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200504A Expired - Fee Related JP4675296B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 印刷装置および印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080266608A1 (ja)
JP (1) JP4675296B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635762B2 (ja) * 2005-02-09 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
JP4660439B2 (ja) * 2006-08-08 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP5434058B2 (ja) 2008-12-04 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びディザマスク
JP5505029B2 (ja) * 2009-04-08 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法およびディザマスクの作成方法
JP5538858B2 (ja) * 2009-12-15 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5754224B2 (ja) * 2011-04-19 2015-07-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP5891730B2 (ja) * 2011-11-15 2016-03-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷物生産方法
JP6040522B2 (ja) 2011-11-15 2016-12-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法およびそのプログラム
JP6379814B2 (ja) * 2014-07-30 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US10015366B2 (en) * 2016-03-04 2018-07-03 Esko Software Bvba Variable resolution lookup table for accelerated color conversion
JP6886108B2 (ja) * 2017-07-04 2021-06-16 河村 尚登 画像処理方法
JP7354572B2 (ja) * 2019-04-10 2023-10-03 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7434988B2 (ja) * 2020-02-13 2024-02-21 ブラザー工業株式会社 記録装置
CN111459422B (zh) * 2020-03-25 2023-11-21 深圳市七彩祥云信息技术有限公司 一种利用像素分离法确定印刷合版最优借位位置方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06336016A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Canon Inc インクジェット記録方法及び記録装置
JP2000198189A (ja) * 1998-08-27 2000-07-18 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷システム、印刷制御プログラムが記憶された記憶媒体、および印刷方法
JP2001136388A (ja) * 1999-09-30 2001-05-18 Sharp Corp 適応的誤差拡散方法
JP2006033006A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置、及びドットデータ生成方法
JP2006056235A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2006157436A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プリンタドライバ、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2006191268A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Seiko Epson Corp 複数画素ずつ画像処理を行いながら画像を出力する画像出力装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301807A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Canon Inc テストパターン記録方法、情報処理装置および記録装置
JP3800874B2 (ja) * 1999-07-30 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP2001129985A (ja) * 1999-08-24 2001-05-15 Canon Inc プリント位置調整方法並びに該方法を用いるプリント装置およびプリントシステム
US6827418B2 (en) * 2001-06-28 2004-12-07 Seiko Epson Corporation Printing apparatus for controlling print according to printing media
WO2003078169A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Ricoh Company, Ltd. Method for correcting color difference in bi-directional printing, printing apparatus, program, and storing medium
JP4306214B2 (ja) * 2002-10-03 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 プラテンギャップに応じた双方向印刷時の位置ズレ補正
JP3695661B2 (ja) * 2003-10-02 2005-09-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP3972926B2 (ja) * 2004-03-02 2007-09-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2005280334A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US7331649B2 (en) * 2004-07-21 2008-02-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Inkjet recording method and inkjet recording apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06336016A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Canon Inc インクジェット記録方法及び記録装置
JP2000198189A (ja) * 1998-08-27 2000-07-18 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷システム、印刷制御プログラムが記憶された記憶媒体、および印刷方法
JP2001136388A (ja) * 1999-09-30 2001-05-18 Sharp Corp 適応的誤差拡散方法
JP2006033006A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置、及びドットデータ生成方法
JP2006056235A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2006157436A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プリンタドライバ、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2006191268A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Seiko Epson Corp 複数画素ずつ画像処理を行いながら画像を出力する画像出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080266608A1 (en) 2008-10-30
JP2008023893A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675296B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4635762B2 (ja) 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
US8208176B2 (en) Reduction of uneven print density
KR101326150B1 (ko) 잉크젯 프린터, 인쇄방법, 인쇄 성과물의 제조방법, 및 인쇄 성과물
JP4604940B2 (ja) 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
JP4660436B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4660439B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP5741112B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷データ生成プログラム、ディザマスクの生成方法
JP5045790B2 (ja) 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
JP4535011B2 (ja) 高画質ハーフトーン処理
JP4293231B2 (ja) ドットの形成順序に基づくインク吐出量の制御
JP3711441B2 (ja) 印刷制御装置
US8462387B2 (en) Image processing device, printing apparatus, and image processing method
JP2008162151A (ja) 同一色のインクを吐出する複数のノズルグループを備える印刷装置及び印刷方法
JP2009006510A (ja) 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
JP4837937B2 (ja) インクジェットプリンタ及びプリンタドライバ
JP2011124744A (ja) ディザマスクの生成方法、印刷装置およびそのプログラム
JP5741461B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
US20090135439A1 (en) Method And Apparatus For Printing A High Resolution Image With A Printhead In A Multi-Pass Printing Mode
JP4107302B2 (ja) 印刷装置、画像処理装置、印刷方法、画像処理方法、および変換テーブルの作成方法
JP6131216B2 (ja) 同一色のインクを吐出する複数のノズルグループを備える印刷装置及び印刷方法
JP2011121250A (ja) ディザマスクの生成方法、印刷装置およびそのプログラム
US7362473B2 (en) Image processing technique for tone number conversion of image data
JP2010214962A (ja) ディザマトリックス生成方法およびこのディザマトリックスを用いた印刷
JP6222255B2 (ja) 同一色のインクを吐出する複数のノズルグループを備える印刷装置及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090302

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees