JP4674357B2 - デンプン誘導体の橋かけ及びそれらの製造方法 - Google Patents

デンプン誘導体の橋かけ及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4674357B2
JP4674357B2 JP2000152372A JP2000152372A JP4674357B2 JP 4674357 B2 JP4674357 B2 JP 4674357B2 JP 2000152372 A JP2000152372 A JP 2000152372A JP 2000152372 A JP2000152372 A JP 2000152372A JP 4674357 B2 JP4674357 B2 JP 4674357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
starch derivative
crosslinking
water
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000152372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001329070A (ja
Inventor
文男 吉井
民和 久米
Original Assignee
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 filed Critical 独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority to JP2000152372A priority Critical patent/JP4674357B2/ja
Priority to US09/861,666 priority patent/US6617448B2/en
Publication of JP2001329070A publication Critical patent/JP2001329070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674357B2 publication Critical patent/JP4674357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B31/00Preparation of derivatives of starch
    • C08B31/003Crosslinking of starch
    • C08B31/006Crosslinking of derivatives of starch

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
フィルムや容器に使われている石油から合成される高分子材料は廃棄物処理が難しくなってきている。焼却処分では、有毒のダイオキシンの生成のおそれがあり、埋設処理では分解しないため長い期間土壌中に滞留する。デンプンはトウモロコシデンプンのように植物によって生産できるため、枯渇することのない資源であり、各種の食品加工に利用されている。他にデンプンは生分解性の材料として一部用いられている。使用後のデンプン廃棄物は速やかに土壌中で微生物により分解し、土に還元でき、自然のサイクルに適合した材料であるが、放射線照射に対しては分解が起きるため、放射線改質は不可とされてきた。
【0002】
本発明はデンプン誘導体と水の混合物をペースト状(糊状)に良く練り、電離性放射線の照射により橋かけが起き、水に不溶になる。また、橋かけ後も生分解性を保持している。したがって、本発明の橋かけデンプン誘導体は環境適合型材料として、ハイドロゲルや石油を原料とするプラスチックに変わるものとして多くの用途が期待できる。
【0003】
【従来の技術】
カルボキシメチルデンプン(CMS)及びその塩類等は増粘剤やコーティング剤として使われている有用な材料である。このような材料は放射線を使わずに橋かけ試薬を使うことにより橋かけを行うことができる。その試薬は各種アルデヒド及びエピクロルヒドリンである。しかし、これらの橋かけでは、反応しない試薬が必ず生成物の中に残留する。これらの試薬は、有毒であるため、作業環境を汚染するおそれがあるため、密閉したところで扱われる。このように扱いに注意が必要であり、安全性に問題がある。
【0004】
一般に水溶性高分子は橋かけやグラフト重合により高吸水性ゲルとして使われている。ポリアクリル酸類は紙おむつや衛生用品の吸水剤として使用されている。しかし、ポリアクリル酸は微生物分解性がなく、廃棄した場合に問題を生じる。CMSは土壌中で容易に微生物分解することは良く知られているが、CMS単独の固体状態及び希薄溶液の照射では分解が優先し、有効な橋かけ法がないため、環境に優しい簡単な橋かけ法が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、植物天然資源である根茎、穀類、幹を原料とするデンプン誘導体を、安全かつ安価に橋かけし、高吸水剤などの種々の分野に応用するために橋かけデンプン誘導体を提供するものである。
【0006】
すなわち、本発明者らは放射線照射による水溶性高分子の分解や橋かけについて研究を行っていたところ、デンプン誘導体を水と良く練りペースト状物の照射により橋かけが起こることを見出し、種々の分解に応用が期待できる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、植物天然資源であるデンプン誘導体を水と混合し良く練ったペースト状態にし、それに放射線照射を行うことにより橋かけが起こることを確認し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明においては、ペースト状デンプン誘導体に、γ線または電子線からなる放射線を0.1〜200kGyの線量を照射し、橋かけを行う。本発明の狙いは二つの橋かけである。すなわち、0.1〜1.0kGyの低線量照射後水に漬けると系全体の粘度が増加する程度の緩やかな橋かけと、線量が1.0kGy以上の照射により水に完全に不溶になるゲル生成の橋かけである。応用の目的により照射線量を選び、橋かけをコントロールするものである。
【0009】
【発明実施の形態】
本発明は、植物天然資源であるデンプンの誘導体を水と良く練ったペースト状物への照射により得られる橋かけデンプン誘導体であるが、本発明でいうデンプン誘導体は、トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、甘藷、小麦デンプン、米デンプン、タピオカデンプン、サゴデンプンを原料とするデンプンからなり、カルボキシメチルデンプン、カルボキシエチルデンプン、メチルデンプン、エチルデンプン、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、酸化デンプン、アセチルデンプン、アミノアルキルデンプン、アリルデンプンなどである。
【0010】
本発明に利用される放射線照射の線源としては、コバルト・60及び電子加速器である。コバルト・60からのγ線による照射は公知の種々の方法で行うことができる。また、電子加速器は中、高エネルギーが好ましいが、低エネルギー電子加速器を利用することができる。
【0011】
本発明にしたがって照射する放射線の量、すなわち、線量は0.1〜200kGyである。本発明では、橋かけを二つに分ける。0.1〜2kGyの低線量域の照射は粘度のみが増加する橋かけであり、1kGy以上の照射では水に不溶の網目構造をもつゲル生成の橋かけである。橋かけに要する線量は、置換化度により異なり、同じ橋かけ度(同じゲル分)を得るには、置換化度が高いほど低い線量で達成できる。照射の温度は室温よりも高いと橋かけが進みやすいが、照射の手軽さから室温で行うのが好ましい。低温では橋かけ反応は遅くなる。
【0012】
デンプン誘導体の分子量は数万〜数百ものであり、特に限定しない。しかし、放射線橋かけには分子量が影響するため、分子量が大きいほど所定の橋かけを行うには低い線量で達成できる。
【0013】
照射橋かけを行うための濃度は、デンプン誘導体の水との親和性に依存する。置換化度が高いほど水との親和性が増すため、水に対する溶解性も増す。照射は高濃度の半固体のペースト状(グリース状)で照射するのが好ましい。水の存在しない固体状及び5%以下の水溶液の照射では橋かけが起こらず、分解が進む。したがって、デンプン誘導体を水と良く練り、水が均一に浸透したペースト状態で、20%以上の濃度で照射を行うのが最も好ましい。置換度は0.01〜3.0のCMSは50〜60%の濃度で最も橋かけが起きやすい。
【0014】
橋かけが進み、生成する網目により水に不溶なゲルが生成するが、ゲル分率は次のようにして求めた。即ち、照射により得たCMSを所定量採取し、多量の脱イオン水の中に48時間浸漬し、20メッシュのステンレス金網で濾過を行い不溶(ゲル)成分を回収する。
【0015】
ゲル分率(%)=(W2/W1)×100
W1は使用した原料CMSの乾燥重量を表し、W2は橋かけ後の金網で濾過した不溶成分の乾燥重量を表す。
【0016】
【実施例1】
用いたCMSの置換化度は0.15である。CMSを水とよく混合し、2,5,10,20,40,50,60,70,100%の濃度で電子線を50kGy照射したときのゲル分率が表1である。100%は水を含まないCMS粉末の照射である。この表で明らかなように濃度の低い2,5,10%の水溶及び粉末照射では粘度が下がることから分解が優先して起きゲル分が観察されない。20%以上のグリースに近いペースト状態で照射すると水に不溶なゲルが生成し橋かけが起きている。照射時のCMS濃度は50〜60%が最も好ましい。
【0017】
【表1】
Figure 0004674357
【0018】
【実施例2】
CMS濃度を一定(40%)にし、線量を変えたときのゲル分率である(表2)。注射器や人工透析器などの医療用具によく採用されている滅菌線量(25kGy)の1/5という極めて低い線量で橋かけが達成できることを見出した。橋かけCMSは水に漬けると吸水し、ハイドロゲルとなる。吸水性能は照射線量に依存し、5kGyでは照射CMS1g当たり153gの水を保水する。
【0019】
【表2】
Figure 0004674357
【0020】
【実施例3】
橋かけCMSの生分解性は次のようにして調べた。まず、CMS4gと水6gを良く練りペーストをつくり、これをマイラーフィルム上で圧延し、厚み0.5mm程度のシートを成形した。これを40kGy照射し、乾燥したものを腐葉土(25%)と研究所構内の土壌75%とをよく混合した中に、長さ10cm、幅3cm、厚み0.5mmの乾燥CMSゲルを土の表面から約3cmのところに埋め10日後の分解性を観察した。橋かけしたCMSは土壌中に残留することなく消失した。この事実から橋かけ後でも生分解性である。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、従来放射線では橋かけ反応が困難とされていたCMSに少量の水を加え、良く練りペースト状で照射を行うと、橋かけ反応が起こることを見出し、本発明を達成した。CMSは土壌中の微生物により分解する生分解性材料でもある。このため使用後の廃棄物は環境に負荷を与えることなく処分でき、土に返すことのできる循環型材料である。したがって、本発明により、地球環境に優しい材料が提供でき、包装材、化粧品、吸水材、発砲材、土壌改良剤などへの応用が期待できる。

Claims (8)

  1. 原料はグルコース単位当たり少なくとも一つのヒドロキシ基又はカルボキシル基を有する、カルボキシルデンプン、ヒドロキシルデンプン、アルキルデンプン、又はこれらの混合物であるデンプン誘導体であり、原料100重量部に対して水3〜1,000重量部からなるペースト状混合物に放射線を照射することを特徴とするデンプン誘導体の製造方法。
  2. デンプン誘導体の平均置換度は0.01以上であることを特徴とする請求項1のデンプン誘導体の橋かけ製造方法。
  3. 照射前の粘度を1.0とすると、それ以上の粘度増加を伴うことを特徴とする請求項1のデンプン誘導体の橋かけ製造方法。
  4. ゲルを生成することを特徴とする請求項1のデンプン誘導体の橋かけ製造方法。
  5. 電離性放射線の照射線量は0.1kGy以上であることを特徴とする請求項1のデンプン誘導体の橋かけ製造方法。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の製造方法により得られる橋かけデンプン誘導体。
  7. 橋かけデンプン誘導体は土壌中及び堆肥化処理により微生物分解することを特徴とする請求項に記載の橋かけデンプン誘導体。
  8. 脱イオン水の吸水率は自重に対し5重量倍以上であることを特徴とする請求項に記載の橋かけデンプン誘導体。
JP2000152372A 2000-05-24 2000-05-24 デンプン誘導体の橋かけ及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4674357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152372A JP4674357B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 デンプン誘導体の橋かけ及びそれらの製造方法
US09/861,666 US6617448B2 (en) 2000-05-24 2001-05-22 Process for producing grosslinked starch derivatives and crosslinked starch derivatives produced by the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152372A JP4674357B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 デンプン誘導体の橋かけ及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329070A JP2001329070A (ja) 2001-11-27
JP4674357B2 true JP4674357B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18657802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152372A Expired - Fee Related JP4674357B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 デンプン誘導体の橋かけ及びそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6617448B2 (ja)
JP (1) JP4674357B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030193B2 (ja) * 2001-08-08 2012-09-19 独立行政法人日本原子力研究開発機構 高吸水性デンプンゲル
DE102006013786A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Wolff Cellulosics Gmbh & Co. Kg Methylstärkeether in mineralischen Baustoffen
JP5024921B2 (ja) * 2006-04-12 2012-09-12 独立行政法人日本原子力研究開発機構 温度制御による生分解性ゲルのゲル化制御方法とその成形体
JP2008111027A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Japan Atomic Energy Agency 生分解性高分子吸水ゲル及びその製造方法
WO2009099120A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Toray Industries, Inc. 多糖類微粒子状ゲル含有水分散体及びその製造方法
RU2636710C1 (ru) * 2016-11-18 2017-11-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ярославский государственный технический университет" ФГБОУВО "ЯГТУ" Способ получения резиновой смеси на основе диенового каучука
CN108084283A (zh) * 2017-12-19 2018-05-29 东莞东美食品有限公司 一种交联淀粉及其制备方法
CN109970877A (zh) * 2019-03-27 2019-07-05 武汉纺织大学 一种高直链淀粉的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254253A (ja) * 1985-08-01 1987-03-09 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd レリ−フ形成方法
JPH0542634A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 吸水性成形品
JPH0576519A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Arakawa Chem Ind Co Ltd Nmr診断用補助シート
JPH05506263A (ja) * 1990-04-02 1993-09-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 粒子間架橋凝集体を含む粒状吸収性高分子組成物
JPH0649227A (ja) * 1992-03-27 1994-02-22 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 配糖体ポリマー及びその製造方法
WO1999016812A1 (en) * 1997-09-27 1999-04-08 Scimat Limited Gel materials
JPH11279390A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Japan Atom Energy Res Inst 崩壊性ゴミ袋
JP2001002703A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Japan Atom Energy Res Inst 自己架橋型アルキルセルロース誘導体、及びそれらの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160784A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Kawasaki Steel Corp 野積み堆積物の含水量低減方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254253A (ja) * 1985-08-01 1987-03-09 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd レリ−フ形成方法
JPH05506263A (ja) * 1990-04-02 1993-09-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 粒子間架橋凝集体を含む粒状吸収性高分子組成物
JPH0542634A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 吸水性成形品
JPH0576519A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Arakawa Chem Ind Co Ltd Nmr診断用補助シート
JPH0649227A (ja) * 1992-03-27 1994-02-22 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 配糖体ポリマー及びその製造方法
WO1999016812A1 (en) * 1997-09-27 1999-04-08 Scimat Limited Gel materials
JPH11279390A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Japan Atom Energy Res Inst 崩壊性ゴミ袋
JP2001002703A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Japan Atom Energy Res Inst 自己架橋型アルキルセルロース誘導体、及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020010327A1 (en) 2002-01-24
US6617448B2 (en) 2003-09-09
JP2001329070A (ja) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947391B2 (ja) 橋かけ構造を有するキチン誘導体及び/又はキトサン誘導体の製造方法
Fekete et al. Synthesis and characterization of superabsorbent hydrogels based on hydroxyethylcellulose and acrylic acid
JPH0796181A (ja) 超吸収剤及びその製法及びそれを有する衛生品
JP4819984B2 (ja) 自己架橋型アルキルセルロース誘導体、及びそれらの製造方法
JP5071766B2 (ja) 多糖類を原料とするゲルの製造方法
JP4674357B2 (ja) デンプン誘導体の橋かけ及びそれらの製造方法
Sinha Biodegradable superabsorbents: Methods of preparation and application—A review
JP2004358292A (ja) キチン及びキトサン誘導体ハイドロゲルによる浄化剤
KR101440486B1 (ko) 방사선에 의한 친환경 고흡수성 수지 제조 방법
Manuel et al. A review on starch and cellulose-enhanced superabsorbent hydrogel
JPH06322358A (ja) 新規な生分解性高吸水体及びその製造方法
TW200407381A (en) Starch hydrogels
Sinha Biopolymer derived superabsorbent for environmental sustainability: A review
JPH06154596A (ja) 耐塩安定性吸収剤及びその製法
JP5030193B2 (ja) 高吸水性デンプンゲル
JP4220832B2 (ja) ゼラチンからなる耐熱性成形体の製造方法
Chowdhury et al. Radiation processed hydrogel of poly (vinyl alcohol) with biodegradable polysaccharides
JP2001224959A (ja) 吸水剤の製造方法
JP2005095737A (ja) 含水物の固化処理方法
JP2004010634A (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法
JP2009120657A (ja) 高吸水性ゲルの生分解性制御方法及びその生分解性が制御された生分解性ゲル
JP2004043543A (ja) 使用済み多糖類誘導体の再利用によるハイドロゲルの製造方法
JPH10251402A (ja) 生分解性吸水性樹脂およびその製造方法
JP2008111027A (ja) 生分解性高分子吸水ゲル及びその製造方法
Thirumoolan et al. Alginate-Based Superabsorbents

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees