JP2001329070A - デンプン誘導体の橋かけ及びそれらの製造方法 - Google Patents

デンプン誘導体の橋かけ及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2001329070A
JP2001329070A JP2000152372A JP2000152372A JP2001329070A JP 2001329070 A JP2001329070 A JP 2001329070A JP 2000152372 A JP2000152372 A JP 2000152372A JP 2000152372 A JP2000152372 A JP 2000152372A JP 2001329070 A JP2001329070 A JP 2001329070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch derivative
starch
water
crosslinking
crosslinked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000152372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674357B2 (ja
Inventor
Fumio Yoshii
文男 吉井
Tamikazu Kume
民和 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP2000152372A priority Critical patent/JP4674357B2/ja
Priority to US09/861,666 priority patent/US6617448B2/en
Publication of JP2001329070A publication Critical patent/JP2001329070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674357B2 publication Critical patent/JP4674357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B31/00Preparation of derivatives of starch
    • C08B31/003Crosslinking of starch
    • C08B31/006Crosslinking of derivatives of starch

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デンプン誘導体と水の混合物からなるペース
ト状物に電離性放射線を照射することにより橋かけを生
起させて、水に不溶になるが、橋かけ後も生分解性を保
持しているものにか改質する。したがって、本発明の橋
かけデンプン誘導体は、環境適合型材料として、ハイド
ロゲルや石油を原料とするプラスチックに変わるものと
して多くの用途が期待できる。 【解決手段】 ペースト状デンプン誘導体に、γ線また
は電子線からなる放射線を0.1〜200kGyの線量
を照射し、橋かけを行う。本発明では二つの橋が行われ
る。すなわち、0.1〜1.0kGyの低線量照射後水
に漬けると系全体の粘度が増加する程度の緩やかな橋か
けと、線量が1.0kGy以上の照射により水に完全に
不溶になるゲル生成の橋かけである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】フィルムや容器に使われてい
る石油から合成される高分子材料は廃棄物処理が難しく
なってきている。焼却処分では、有毒のダイオキシンの
生成のおそれがあり、埋設処理では分解しないため長い
期間土壌中に滞留する。デンプンはトウモロコシデンプ
ンのように植物によって生産できるため、枯渇すること
のない資源であり、各種の食品加工に利用されている。
他にデンプンは生分解性の材料として一部用いられてい
る。使用後のデンプン廃棄物は速やかに土壌中で微生物
により分解し、土に還元でき、自然のサイクルに適合し
た材料であるが、放射線照射に対しては分解が起きるた
め、放射線改質は不可とされてきた。
【0002】本発明はデンプン誘導体と水の混合物をペ
ースト状(糊状)に良く練り、電離性放射線の照射によ
り橋かけが起き、水に不溶になる。また、橋かけ後も生
分解性を保持している。したがって、本発明の橋かけデ
ンプン誘導体は環境適合型材料として、ハイドロゲルや
石油を原料とするプラスチックに変わるものとして多く
の用途が期待できる。
【0003】
【従来の技術】カルボキシメチルデンプン(CMS)及
びその塩類等は増粘剤やコーティング剤として使われて
いる有用な材料である。このような材料は放射線を使わ
ずに橋かけ試薬を使うことにより橋かけを行うことがで
きる。その試薬は各種アルデヒド及びエピクロルヒドリ
ンである。しかし、これらの橋かけでは、反応しない試
薬が必ず生成物の中に残留する。これらの試薬は、有毒
であるため、作業環境を汚染するおそれがあるため、密
閉したところで扱われる。このように扱いに注意が必要
であり、安全性に問題がある。
【0004】一般に水溶性高分子は橋かけやグラフト重
合により高吸水性ゲルとして使われている。ポリアクリ
ル酸類は紙おむつや衛生用品の吸水剤として使用されて
いる。しかし、ポリアクリル酸は微生物分解性がなく、
廃棄した場合に問題を生じる。CMSは土壌中で容易に
微生物分解することは良く知られているが、CMS単独
の固体状態及び希薄溶液の照射では分解が優先し、有効
な橋かけ法がないため、環境に優しい簡単な橋かけ法が
望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、植物天然資源である根茎、穀類、幹を原料
とするデンプン誘導体を、安全かつ安価に橋かけし、高
吸水剤などの種々の分野に応用するために橋かけデンプ
ン誘導体を提供するものである。
【0006】すなわち、本発明者らは放射線照射による
水溶性高分子の分解や橋かけについて研究を行っていた
ところ、デンプン誘導体を水と良く練りペースト状物の
照射により橋かけが起こることを見出し、種々の分解に
応用が期待できる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、植物
天然資源であるデンプン誘導体を水と混合し良く練った
ペースト状態にし、それに放射線照射を行うことにより
橋かけが起こることを確認し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】すなわち、本発明においては、ペースト状
デンプン誘導体に、γ線または電子線からなる放射線を
0.1〜200kGyの線量を照射し、橋かけを行う。
本発明の狙いは二つの橋かけである。すなわち、0.1
〜1.0kGyの低線量照射後水に漬けると系全体の粘
度が増加する程度の緩やかな橋かけと、線量が1.0k
Gy以上の照射により水に完全に不溶になるゲル生成の
橋かけである。応用の目的により照射線量を選び、橋か
けをコントロールするものである。
【0009】
【発明実施の形態】本発明は、植物天然資源であるデン
プンの誘導体を水と良く練ったペースト状物への照射に
より得られる橋かけデンプン誘導体であるが、本発明で
いうデンプン誘導体は、トウモロコシデンプン、馬鈴薯
デンプン、甘藷、小麦デンプン、米デンプン、タピオカ
デンプン、サゴデンプンを原料とするデンプンからな
り、カルボキシメチルデンプン、カルボキシエチルデン
プン、メチルデンプン、エチルデンプン、ヒドロキシエ
チルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、酸化デン
プン、アセチルデンプン、アミノアルキルデンプン、ア
リルデンプンなどである。
【0010】本発明に利用される放射線照射の線源とし
ては、コバルト・60及び電子加速器である。コバルト
・60からのγ線による照射は公知の種々の方法で行う
ことができる。また、電子加速器は中、高エネルギーが
好ましいが、低エネルギー電子加速器を利用することが
できる。
【0011】本発明にしたがって照射する放射線の量、
すなわち、線量は0.1〜200kGyである。本発明
では、橋かけを二つに分ける。0.1〜2kGyの低線
量域の照射は粘度のみが増加する橋かけであり、1kG
y以上の照射では水に不溶の網目構造をもつゲル生成の
橋かけである。橋かけに要する線量は、置換化度により
異なり、同じ橋かけ度(同じゲル分)を得るには、置換
化度が高いほど低い線量で達成できる。照射の温度は室
温よりも高いと橋かけが進みやすいが、照射の手軽さか
ら室温で行うのが好ましい。低温では橋かけ反応は遅く
なる。
【0012】デンプン誘導体の分子量は数万〜数百もの
であり、特に限定しない。しかし、放射線橋かけには分
子量が影響するため、分子量が大きいほど所定の橋かけ
を行うには低い線量で達成できる。
【0013】照射橋かけを行うための濃度は、デンプン
誘導体の水との親和性に依存する。置換化度が高いほど
水との親和性が増すため、水に対する溶解性も増す。照
射は高濃度の半固体のペースト状(グリース状)で照射
するのが好ましい。水の存在しない固体状及び5%以下
の水溶液の照射では橋かけが起こらず、分解が進む。し
たがって、デンプン誘導体を水と良く練り、水が均一に
浸透したペースト状態で、20%以上の濃度で照射を行
うのが最も好ましい。置換度は0.01〜3.0のCM
Sは50〜60%の濃度で最も橋かけが起きやすい。
【0014】橋かけが進み、生成する網目により水に不
溶なゲルが生成するが、ゲル分率は次のようにして求め
た。即ち、照射により得たCMSを所定量採取し、多量
の脱イオン水の中に48時間浸漬し、20メッシュのス
テンレス金網で濾過を行い不溶(ゲル)成分を回収す
る。
【0015】ゲル分率(%)=(W2/W1)×100 W1は使用した原料CMSの乾燥重量を表し、W2は橋
かけ後の金網で濾過した不溶成分の乾燥重量を表す。
【0016】
【実施例1】用いたCMSの置換化度は0.15であ
る。CMSを水とよく混合し、2,5,10,20,4
0,50,60,70,100%の濃度で電子線を50
kGy照射したときのゲル分率が表1である。100%
は水を含まないCMS粉末の照射である。この表で明ら
かなように濃度の低い2,5,10%の水溶及び粉末照
射では粘度が下がることから分解が優先して起きゲル分
が観察されない。20%以上のグリースに近いペースト
状態で照射すると水に不溶なゲルが生成し橋かけが起き
ている。照射時のCMS濃度は50〜60%が最も好ま
しい。
【0017】
【表1】
【0018】
【実施例2】CMS濃度を一定(40%)にし、線量を
変えたときのゲル分率である(表2)。注射器や人工透
析器などの医療用具によく採用されている滅菌線量(2
5kGy)の1/5という極めて低い線量で橋かけが達
成できることを見出した。橋かけCMSは水に漬けると
吸水し、ハイドロゲルとなる。吸水性能は照射線量に依
存し、5kGyでは照射CMS1g当たり153gの水
を保水する。
【0019】
【表2】
【0020】
【実施例3】橋かけCMSの生分解性は次のようにして
調べた。まず、CMS4gと水6gを良く練りペースト
をつくり、これをマイラーフィルム上で圧延し、厚み
0.5mm程度のシートを成形した。これを40kGy
照射し、乾燥したものを腐葉土(25%)と研究所構内
の土壌75%とをよく混合した中に、長さ10cm、幅
3cm、厚み0.5mmの乾燥CMSゲルを土の表面か
ら約3cmのところに埋め10日後の分解性を観察し
た。橋かけしたCMSは土壌中に残留することなく消失
した。この事実から橋かけ後でも生分解性である。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、従来放射線では橋かけ
反応が困難とされていたCMSに少量の水を加え、良く
練りペースト状で照射を行うと、橋かけ反応が起こるこ
とを見出し、本発明を達成した。CMSは土壌中の微生
物により分解する生分解性材料でもある。このため使用
後の廃棄物は環境に負荷を与えることなく処分でき、土
に返すことのできる循環型材料である。したがって、本
発明により、地球環境に優しい材料が提供でき、包装
材、化粧品、吸水材、発砲材、土壌改良剤などへの応用
が期待できる。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料はデンプン誘導体であり、原料10
    0重量部に対して水3〜1,000重量部からなるペー
    スト状混合物に放射線を照射することを特徴とするデン
    プン誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 原料デンプン誘導体がグルコース単位当
    たり少なくとも一つのヒドロキシ基又はカルボキシル基
    を有する、カルボキシルデンプン、ヒドロキシルデンプ
    ン、アルキルデンプン、又はこれらの混合物であること
    を特徴とする請求項1記載のデンプン誘導体の橋かけ製
    造方法。
  3. 【請求項3】 原料デンプン誘導体のヒドロキシル基及
    びカルボキシル基の合計の20以上がアルカリ金属塩、
    アンモニウム塩又はアミン塩であることを特徴とする請
    求項1記載のデンプン誘導体の橋かけ製造方法。
  4. 【請求項4】 デンプン誘導体の平均置換度は0.01
    以上であることを特徴とする請求項1のデンプン誘導体
    の橋かけ製造方法。
  5. 【請求項5】 照射前の粘度を1.0とすると、それ以
    上の粘度増加を伴うことを特徴とする請求項1のデンプ
    ン誘導体の橋かけ製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5よりも反応が進行し、ゲルを生
    成することを特徴とする請求項1のデンプン誘導体の橋
    かけ製造方法。
  7. 【請求項7】 電離性性放射線の照射線量は0.1kG
    y以上であることを特徴とする請求項1のデンプン誘導
    体の橋かけ製造方法。
  8. 【請求項8】 生成物をさらに転換することを特徴とす
    る請求項1のデンプン誘導体の橋かけ製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の製造方
    法により得られる橋かけデンプン誘導体。
  10. 【請求項10】 橋かけデンプン誘導体は土壌中及び堆
    肥化処理により微生物分解することを特徴とする請求項
    9に記載の橋かけデンプン誘導体。
  11. 【請求項11】 脱イオン水の吸水率は自重に対し5重
    量倍以上であることを特徴とする請求項9に記載の橋か
    けデンプン誘導体。
  12. 【請求項12】 得られた円柱状ゲルの圧壊強度は50
    g/cm2 以上であることを特徴とする請求項9に記載
    の橋かけデンプン誘導体。
JP2000152372A 2000-05-24 2000-05-24 デンプン誘導体の橋かけ及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4674357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152372A JP4674357B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 デンプン誘導体の橋かけ及びそれらの製造方法
US09/861,666 US6617448B2 (en) 2000-05-24 2001-05-22 Process for producing grosslinked starch derivatives and crosslinked starch derivatives produced by the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152372A JP4674357B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 デンプン誘導体の橋かけ及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329070A true JP2001329070A (ja) 2001-11-27
JP4674357B2 JP4674357B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18657802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152372A Expired - Fee Related JP4674357B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 デンプン誘導体の橋かけ及びそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6617448B2 (ja)
JP (1) JP4674357B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048997A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Japan Atom Energy Res Inst 高吸水性デンプンゲル
JP2007277491A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Japan Atomic Energy Agency 温度制御による生分解性ゲルのゲル化制御方法とその成形体
JP2008111027A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Japan Atomic Energy Agency 生分解性高分子吸水ゲル及びその製造方法
WO2009099120A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Toray Industries, Inc. 多糖類微粒子状ゲル含有水分散体及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006013786A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Wolff Cellulosics Gmbh & Co. Kg Methylstärkeether in mineralischen Baustoffen
RU2636710C1 (ru) * 2016-11-18 2017-11-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ярославский государственный технический университет" ФГБОУВО "ЯГТУ" Способ получения резиновой смеси на основе диенового каучука
CN108084283A (zh) * 2017-12-19 2018-05-29 东莞东美食品有限公司 一种交联淀粉及其制备方法
CN109970877A (zh) * 2019-03-27 2019-07-05 武汉纺织大学 一种高直链淀粉的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254253A (ja) * 1985-08-01 1987-03-09 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd レリ−フ形成方法
JPH0542634A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 吸水性成形品
JPH0576519A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Arakawa Chem Ind Co Ltd Nmr診断用補助シート
JPH05506263A (ja) * 1990-04-02 1993-09-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 粒子間架橋凝集体を含む粒状吸収性高分子組成物
JPH0649227A (ja) * 1992-03-27 1994-02-22 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 配糖体ポリマー及びその製造方法
WO1999016812A1 (en) * 1997-09-27 1999-04-08 Scimat Limited Gel materials
JPH11279390A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Japan Atom Energy Res Inst 崩壊性ゴミ袋
JP2001002703A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Japan Atom Energy Res Inst 自己架橋型アルキルセルロース誘導体、及びそれらの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160784A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Kawasaki Steel Corp 野積み堆積物の含水量低減方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254253A (ja) * 1985-08-01 1987-03-09 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd レリ−フ形成方法
JPH05506263A (ja) * 1990-04-02 1993-09-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 粒子間架橋凝集体を含む粒状吸収性高分子組成物
JPH0542634A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 吸水性成形品
JPH0576519A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Arakawa Chem Ind Co Ltd Nmr診断用補助シート
JPH0649227A (ja) * 1992-03-27 1994-02-22 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 配糖体ポリマー及びその製造方法
WO1999016812A1 (en) * 1997-09-27 1999-04-08 Scimat Limited Gel materials
JPH11279390A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Japan Atom Energy Res Inst 崩壊性ゴミ袋
JP2001002703A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Japan Atom Energy Res Inst 自己架橋型アルキルセルロース誘導体、及びそれらの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048997A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Japan Atom Energy Res Inst 高吸水性デンプンゲル
JP2007277491A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Japan Atomic Energy Agency 温度制御による生分解性ゲルのゲル化制御方法とその成形体
JP2008111027A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Japan Atomic Energy Agency 生分解性高分子吸水ゲル及びその製造方法
WO2009099120A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Toray Industries, Inc. 多糖類微粒子状ゲル含有水分散体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020010327A1 (en) 2002-01-24
JP4674357B2 (ja) 2011-04-20
US6617448B2 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fekete et al. Synthesis and characterization of superabsorbent hydrogels based on hydroxyethylcellulose and acrylic acid
Narayanan et al. Super water absorbing polymeric gel from chitosan, citric acid and urea: Synthesis and mechanism of water absorption
JP3947391B2 (ja) 橋かけ構造を有するキチン誘導体及び/又はキトサン誘導体の製造方法
DE19825486C2 (de) Wasserabsorbierende Polymere mit supramolekularen Hohlraummolekülen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP4819984B2 (ja) 自己架橋型アルキルセルロース誘導体、及びそれらの製造方法
JP5071766B2 (ja) 多糖類を原料とするゲルの製造方法
Relleve et al. Radiation-synthesized polysaccharides/polyacrylate super water absorbents and their biodegradabilities
JP4674357B2 (ja) デンプン誘導体の橋かけ及びそれらの製造方法
KR101440486B1 (ko) 방사선에 의한 친환경 고흡수성 수지 제조 방법
Gao et al. Synergistic effect of hydrogen bonds and chemical bonds to construct a starch-based water-absorbing/retaining hydrogel composite reinforced with cellulose and poly (ethylene glycol)
JP2004358292A (ja) キチン及びキトサン誘導体ハイドロゲルによる浄化剤
CN104804137A (zh) 水溶性阳离子接枝淀粉的制备方法
JPH06322358A (ja) 新規な生分解性高吸水体及びその製造方法
US20030055211A1 (en) Chitosan condensation products, their preparation and their uses
JPH06154596A (ja) 耐塩安定性吸収剤及びその製法
Chowdhury et al. Radiation processed hydrogel of poly (vinyl alcohol) with biodegradable polysaccharides
JP2006328346A (ja) 生分解性吸水性材料とその製造方法および該生分解性吸水性材料からなる堆肥化助剤
JP2005095737A (ja) 含水物の固化処理方法
JP2001224959A (ja) 吸水剤の製造方法
JP5030193B2 (ja) 高吸水性デンプンゲル
JP2008111027A (ja) 生分解性高分子吸水ゲル及びその製造方法
JP4220832B2 (ja) ゼラチンからなる耐熱性成形体の製造方法
TW200307721A (en) Water-absorption resin and manufacturing method thereof
JP5257878B2 (ja) 高吸水性ゲルの生分解性制御方法及びその生分解性が制御された生分解性ゲル
CA2462053C (en) Starch networks as absorbent or superabsorbent materials and their preparation by extrusion

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees