JP2005095737A - 含水物の固化処理方法 - Google Patents

含水物の固化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005095737A
JP2005095737A JP2003331203A JP2003331203A JP2005095737A JP 2005095737 A JP2005095737 A JP 2005095737A JP 2003331203 A JP2003331203 A JP 2003331203A JP 2003331203 A JP2003331203 A JP 2003331203A JP 2005095737 A JP2005095737 A JP 2005095737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gel
dry
starch
hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003331203A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yoshii
文男 吉井
Toshiaki Yagi
敏明 八木
Naotane Nagasawa
尚胤 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP2003331203A priority Critical patent/JP2005095737A/ja
Publication of JP2005095737A publication Critical patent/JP2005095737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Abstract

【課題】
アクリル酸ソーダなどのような水溶性ポリマーを橋かけして得られる吸水ゲルは、使い捨てオムツなどの衛生用品に広く使われているが、濡れたオムツなどを焼却炉に入れると、燃焼温度が低下しダイオキシンの発生にもつながり、土壌中に埋設処理した場合は分解せず、長い期間滞留する。
デンプンやキチン・キトサンのような天然材料の化学橋かけによる吸水剤は、毒性が強く作業現場の環境汚染と吸水剤中への残留といった問題がある。
【解決手段】
セルロース誘導体及びデンプン誘導体を、水とよく練り高濃度ペースト(糊)状にして、電離性放射線を照射して得られる生分解性の高吸水性ハイドロゲル、その生乾きのゲル及び乾燥ゲルを糞尿、汚泥、食品残渣、酒の抽出残渣に添加することにより水分を吸水し固形化するため、運搬の作業性が良くなり、飼料化及び堆肥化を可能にするものである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、鶏舎、豚舎及び牛舎から排出される糞尿、汚泥、ヘドロ、食品残物、酒の抽出残渣などに、セルロース誘導体やデンプン誘導体のハイドロゲル、半乾燥ゲル及び乾燥ゲルを添加し、糞尿等の水分を寒天状に固めることにより運搬時の作業性の向上と、飼料化と堆肥化処理を容易にするものである。固化材料として用いるゲルは、水溶性のセルロース誘導体及びデンプン誘導体を高濃度ペースト状において放射線照射によって得た橋かけハイドロゲル、そのハイドロゲルの生乾きの半乾燥ゲル及び乾燥ゲルである。
本発明の乾燥ゲルは、その1グラムが純水を300〜400倍吸水する能力があるため、水分含有の流動性のある物を寒天状に固形化できる。そのゲルは、その後の堆肥化及び飼料化を容易にする固化剤であり、堆肥化及び飼料化中に生分解する。本発明は、生分解性ゲルにより、水を60%以上含む含水物の固化技術であり、家畜の糞尿や食品残渣などを堆肥及び飼料に再利用する資源循環型の技術を構築するものである。
吸水性のゲルには、アクリル酸ソーダ、デンプンにアクリル酸をグラフト重合したもの、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、アクリルアミド、ポリビニルピロリドン水溶液を電離性放射線で照射し、橋かけ反応によって得られる高分子吸水ゲルがある。又、水溶性高分子をホルマリンやグルタルアルデヒドなどによる化学処理による橋かけによって得られる吸水ゲルがある。これらのハイドロゲルを用いて種々の製品を作製し、その使用後の処理は、大部分が焼却により処分されている。吸水ゲルの焼却処分は、焼却炉の温度を下げるため、ダイオキシンの発生の恐れがある。しかし、吸水ゲルは、農業、医療、衛生用品の分野で多量に使用されており今後もその生産量が増大していくことが予測されている。
又、家畜からの糞尿処理では、水分量を減らすため、オガ粉を糞尿に添加して吸水する方法が採用されている。汚泥についてもバッキ処理後は堆肥化処理を容易にするため、遠心分離器を用いて水分量を減らしている。食品残渣や酒の搾りかすについても飼料化や堆肥化を容易にするため、遠心分離器により水分の低減を図っている。お茶やコーヒーを大量に生産する工場では、搾った後のお茶がらなどは大量に水を含んでいるため処理に困っており、水を除く有効な方法が望まれている。
更に又、上記以外の吸水性のゲルとして、セルロース誘導体のカルボキシメチルセルロース(CMC)及びデンプン誘導体のカルボキシメチルデンプン(CMS)を水との濃度が5%以上のペースト状態で照射を行うと橋かけ反応が起き、生分解性吸水ゲルになることは公知である(例えば、特許文献1〜3)。
特開2001-2703号公報 特開2001-329070号公報 特開2001-48997号公報
アクリル酸ソーダなどのような水溶性ポリマーを橋かけして得られる吸水ゲルは、使い捨てオムツなどの衛生用品に広く使われている。しかし、幼児や病院で使った使い捨てオムツなどは、主に焼却処理により処分されている。濡れたオムツなどを焼却炉に入れると、燃焼温度が低下しダイオキシンの発生にもつながる。土壌中に埋設処理した場合は分解せず、長い期間滞留する。
デンプンやキチン・キトサンのような天然材料は、ホルマリン、グルタルアルデヒド、エピクロルヒドリンなどの試薬を使い化学橋かけにより吸水剤を合成する方法がある。しかし、これらの化学物質は毒性が強く作業現場の環境汚染と吸水剤中への残留といった問題がある。このため環境に負荷を与えない材料による吸水剤が求められている。土壌中の微生物によって分解・消化し、使用後の処理の容易な生分解性高分子は環境低負荷型材料として注目されている。
家畜からの糞尿については、平成16年11月からし尿の流出による環境汚染を防止するため、野積みが禁止される。現在は糞尿に同量から3倍ものオガ粉を混合して水分を吸収し固形化を行っている。しかし、木材加工が減りオガ粉の入手が困難になってきている。
また、糞尿では流失による環境汚染の防止が急務になっている。食品残渣では、堆肥化処理を行うのに水分量を70〜75%に減らす必要があるため、遠心分離により水分を除去している。酒の搾り粕についても遠心分離処理の後堆肥化を行っている。また、工場で生産される飲料用のお茶やコーヒーを缶やペットボトルに充填した後の残渣の水分除去にも応用が期待できる。
したがって、汚泥、食品残渣、酒の抽出残渣などは、吸水ゲルを使用した固形化により、運搬中の水成分の流失の防止ができ運搬が容易になり、遠心分離工程を省くことができ、コストの低減と作業の短縮が期待できる。
本発明は、セルロース誘導体及びデンプン誘導体を、水とよく練り高濃度ペースト(糊)状にして、電離性放射線を照射して得られる生分解性の高吸水性ハイドロゲル、その生乾きのゲル及び乾燥ゲルを糞尿、汚泥、食品残渣、酒の抽出残渣に添加することにより水分を吸水し固形化するため、運搬の作業性が良くなり、飼料化及び堆肥化を可能にするものである。
セルロース誘導体の下記式のカルボキシメチルセルロース(CMC)及びデンプン誘導体の下記式のカルボキシメチルデンプン(CMS)を水との濃度が5%以上のペースト状態で照射を行うと橋かけ反応が起き、生分解性吸水ゲルになることは、前述のとおり公知であるが、本発明では、このゲルの実用化の促進を図るため、CMC及びCMSハイドロゲル、それらの半乾燥ゲル及び乾燥ゲルの用途を拡大するため鋭意研究を行った。
Figure 2005095737
Figure 2005095737
糞尿、汚泥、ヘドロ、食品残渣、酒の抽出残渣など堆肥化及び飼料化を行うため、水分量を減らす必要があり、糞尿ではオガ粉の添加、食品残渣では遠心分離を行っている。セルロース誘導体及びデンプン誘導体の生分解性ゲルの添加は、含水物の固化ができるため、これらの工程が省け堆肥化及び飼料化が容易になる。本発明により廃棄されていた含水物が、生分解性ゲルを用いることにより堆肥又は飼料として再利用でき、資源循環型材料の創製が期待できる。
本発明では、ペースト状で放射線橋かけしたCMC及びCMSハイドロゲル、半乾燥ゲル及び乾燥ゲルが、糞尿、汚泥、ヘドロ、食品残渣、酒の抽出残渣の水分を吸水し固形化することにより本課題を解決した。
CMC、CMS及びその混合物は、5〜60%の高濃度のペースト状で橋かけ反応が起きる。60%以上の濃度では水が均一に分散しないため放射線橋かけが起きにくくなる。
ペースト状橋かけにより得られたCMC、CMSハイドロゲル、半乾燥ゲル及び乾燥ゲルは、糞尿、汚泥、ヘドロ、食品残渣、酒の抽出残渣の水分を吸収することにより運搬の作業性の改善と堆肥化及び飼料化が容易になることから本発明を完成した。
水分除去の対象となる含水物は、糞尿、汚泥、ヘドロ、食品残渣、酒の抽出残渣、大量にお茶やコーヒーを製造する際に排出される残渣などがある。この他に含水魚介類、土壌中の水、廃血液などが固化でき、多用な用途がある。
CMC及びCMSゲルは、堆肥化中に微生物により生分解するため、堆肥中に残らない材料である。このため、本発明のゲルは、資源の再利用に寄与できる固化剤として大きな役割を果たすことができる。
汚泥や食品残渣処理では、ゲルにより固形化できてもそれらに含まれる微生物により分解が進み,粘ちょうな液体に変わることがあるため、木酢やキトサン、パラオキシ安息香酸エステル類(パラベン)、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、フェノキセトール、フェノール、ヒノキチオール、プロピレングリコール、銀イオン置換ゼオライトなどの抗菌物質の添加が必要である場合がある。
CMC及びCMSの高濃度ペースト液に電離性放射線の照射橋かけにより得られるハイドロゲルは、工業的生産のためコバルト-60からのγ線と加速器による電子線、X線が好ましい。電子加速器は厚物の照射ができる加速電圧1MeV以上の中エネルギーから高エネルギー電子加速器が最も好ましい。照射前の試料に圧力をかけフィルム状に加工すれば1MeV以下の低エネルギー電子加速器でも電子線が透過するため放射線橋かけによりハイドロゲルを得ることができる。ペースト状橋かけは、水と良く練り濃度10〜30%が好ましい。照射中の酸素による橋かけへの影響はほとんどないが、照射中の水分の蒸発防止及び橋かけ密度の低下を抑制するため、ポリエステルなどのプラスチックフィルムによるカバーか袋に入れ、照射するのが望ましい。
本発明の電離性放射線は、γ線、電子線、X線であり,照射の線量は0.1 〜 1,000 kGyである。
半乾燥ゲル及び乾燥ゲルはペースト状照射により得たハイドロゲルをサイコロ状、又はスライス状に裁断し、100℃を越えない乾燥器を用い乾燥したものである。
本発明で用いられる材料は、室温の水に溶解しペースト(糊)状を形成するCMCとCMSである。対象となる含水物によっては、乾燥ゲルでなくても水をやや含んだ生乾きの半乾燥ゲルであってもよい。
本発明に用いるCMCのカルボキシメチル基による置換度は0.5〜2.5であり、好ましくは0.6〜2.0である。CMSのカルボキシメチル基の置換度は、0.05から1.0のものが好ましい。
CMC及びCMSゲルの添加濃度は、含水物の含水率により異なるが、食品残渣で最高90%の含水率の場合、発酵を可能にする含水率を30%低減するには、自重の100倍吸水するゲルであれば、含水物に対し0.3%の乾燥ゲル、水分100%を吸水するには0.9%の乾燥ゲルの添加となる。したがって、発酵を可能にする水分率にするための好ましい濃度は、含水物の素性と発酵時の固化物の硬さにより影響される。添加濃度範囲は、0.05〜20%であり、好ましい添加濃度0.1〜5%である。
含水材料の固形化試験はペースト状橋かけにより得たハイドロゲル、半乾燥ゲル及び乾燥ゲルを用いた。乾燥ゲルは粒子状に乾燥したものを糞尿や食品残渣に添加し、固形化の経時変化を観察した。
実施例及び比較例
(比較例1)
牛舎から採取した糞尿では、流動性を抑制するため、糞尿にオガ粉を加え固形化を行っている。糞尿の同量から3倍のオガ粉を添加している。容量が増大し処理に困っている。しかし、これが現在の糞尿処理の固形化に用いられている技術である。
(実施例1)
用いた乾燥ゲルは、置換度1.3のCMCを20%のペースト状で5kGy照射により得たハイドロゲルを乾燥したものである。牛舎から採取した糞尿200グラムに粒子状乾燥ゲル2グラム添加した。18時間後には、乾燥ゲルが水分を吸収し固化し流動性がなくなった。
(実施例2)
牛舎から採取した糞尿200グラムに実施例1と同じ手法で得た粒子状乾燥CMCゲルを2グラム添加し、オガ粉を16グラム添加した。実施例1より硬く全く流動性のなくなった固化した糞尿が得られた。
(実施例3)
牛舎から採取した糞尿200グラムに実施例1と同じ手法で得たCMCハイドロゲルの20グラムと半乾燥ゲル8グラムを添加した。いずれのゲルも乾燥ゲルとしては4グラムに相当する。いずれもゲルが水を吸収し流動性のない固化糞尿が得られた。
(実施例4)
牛舎から採取した糞尿200グラムに実施例1と同じ手法で得たCMCハイドロゲルの乾燥しないもの20グラムと半乾燥ゲル8グラム(乾燥ゲル4グラムに相当)を添加した。ここにオガ粉を16グラム(糞尿1トンに対し0.33 m3)を添加した。実施例3よりも硬い固化糞尿が得られた。
以上のようにCMCゲルにより糞尿が固化できた。また、オガ粉と併用すると硬い固化物が得られ、ゲルを用いることによりオガ粉単独よりも添加量を大幅に下げることができる。
(比較例2)
食品残渣の発酵処理では、細かく裁断した後遠心分離により含水率を70〜75%に下げ発酵処理を行っている。
(実施例5)
野菜屑をミキサーで裁断した200グラムにCMC濃度20%のペースト状で15kGy照射により得たハイドロゲルを乾燥したゲル2グラムを添加した。3時間後には、ゲルが野菜から遊離した水分を吸収し、固形化し10時間後には試験トレーを傾けても流れないプリン状に固化した。
(比較例3)
酒の抽出残渣では、水分を除去するための遠心分離を行い発酵処理を行っているが、一部ドロドロ状のものからは遠心分離を行っても発酵可能まで含水率を下げるのが困難である。
(実施例6)
アルコール濃度25%と35%の焼酎200グラムに実施例5で用いたのと同じCMC乾燥ゲルを2グラム添加した。15時間後には吸水し寒天状に固形化し流動性がなくなった。
(実施例7)
湖水中から採取したヘドロ200グラムに実施例5で用いたのと同じCMC乾燥ゲルを2グラム添加した。10時間後には水分を吸収し固形化し流動性がなくなった。
(比較例4)
汚泥は発酵し易くするため、バッキ処理等を行った後遠心分離により水分を除去する。
(実施例8)
汚水処理場から入手した汚泥200グラムに実施例5で用いたのと同じCMC乾燥ゲルを4グラム添加した。10時間後にはゲルが水を吸収し、完全に固形化し流動性がなくなった。
(実施例9)
汚水処理場から入手した汚泥200グラムに実施例5で用いたのと同じCMC乾燥ゲルを4グラム添加した。同時に固化処理後の運搬中や保存中の固化体の分解による流動性を防ぐため、汚泥200グラムに対し0.1%の木酢を添加した。4日間経過後も流動性を帯びず、また、カビの発生も抑制された。
以上のように乾燥ゲルは多量に水分を吸収するため、堆肥化及び飼料化のための発酵処理が可能な含水率に制御できる有効な生分解性固化剤である。

Claims (9)

  1. セルロース誘導体及び/又はデンプン誘導体のペースト状物に放射線橋かけによって得られるハイドロゲル、その生乾きの半乾燥ゲル及び乾燥ゲルの少なくとも1種を含水物に添加し寒天状に固化させ堆肥化及び/又は飼料化を可能にすることからなる含水物の固化処理方法。
  2. セルロース誘導体及びデンプン誘導体には、水酸基の一部をメチル、エチル及び/又はカルボキシメチル基により置換した水溶性の誘導体が使用される請求項1記載の方法。
  3. 用いたセルロース誘導体及びデンプン誘導体はカルボキシメチルセルロース(CMC) 及びカルボキシメチルデンプン(CMS)であり、CMCの置換度は0.3〜2.2であり、CMSの置換度は0.1〜1.0である請求項1又は2記載の方法。
  4. ハイドロゲルを得るための橋かけに用いる電離性放射線はγ線、電子線又はX線であり、その線量は 0.1〜1,000 kGyである請求項1に記載の方法。
  5. 上記ゲルは、セルロース誘導体及び/又はデンプン誘導体を水と良く練り、5%以上のペースト状で電離性放射線を照射し得られるハイドロゲル、まだ水分を含んでいる生乾きの半乾燥ゲル及び乾燥ゲルの少なくとも1種であり、対象となる含水物によっては生乾きのゲルであっても良い請求項1又は4記載の方法。
  6. セルロース誘導体及びデンプン誘導体は、含水物の水分量により任意の量で混合して使用することができる請求項1記載の方法。
  7. 対象となる含水物は、家畜から排出される糞尿、食品残渣、汚泥、ヘドロ、又は酒、お茶若しくはコーヒーの抽出残渣であり、これにハイドロゲル、半乾燥ゲル及び乾燥ゲルの少なくとも1種を添加し、水分を寒天状に凝集させ、これを堆肥化装置により発酵させる請求項1記載の方法。
  8. 添加するハイドロゲル、半乾燥ゲル及び乾燥ゲルは、乾燥ゲルとして含水物の0.1〜20%であり、含水物の含水量によりその添加濃度は異なり、好ましい濃度は0.5〜5%である請求項1記載の方法。
  9. セルロース誘導体及び/又はデンプン誘導体のペースト状物に放射線橋かけによって得られるハイドロゲル、半乾燥ゲル及び乾燥ゲルは生分解性であるため、雑多の微生物が存在する糞尿、食品残渣、汚泥、ヘドロでは、固形化の後微生物分解により固形化物が流動性を帯びる場合は、木酢、キトサン、パラオキシ安息香酸エステル類の抗菌剤を使用することができる請求項1又は7記載の方法。
JP2003331203A 2003-09-24 2003-09-24 含水物の固化処理方法 Pending JP2005095737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331203A JP2005095737A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 含水物の固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331203A JP2005095737A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 含水物の固化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005095737A true JP2005095737A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34459928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331203A Pending JP2005095737A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 含水物の固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005095737A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305405A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Neos Co Ltd ハロゲン化芳香族化合物の運搬方法
WO2007053033A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Agronova As Method for manufacture of sanitised organic sludge
JP2007137936A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Fuji Seisakusho:Kk ハイドロゲルの粒状化方法
JP2007169404A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fuji Seisakusho:Kk ハイドロゲルの粒状物の乾燥方法
JP2007277491A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Japan Atomic Energy Agency 温度制御による生分解性ゲルのゲル化制御方法とその成形体
JP2007274980A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Masahiro Kanayama 焼酎廃液の処理方法、飼料の製造方法及び飼料
JP2008011857A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Gunma Univ 放射線架橋されたカルボキシメチルセルロースの分解剤
JP2009179706A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Takeshi Shimizu 乾燥ゲル粒子ならびにその製造方法
WO2012132940A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収材料およびその製造方法
PL423664A1 (pl) * 2017-11-30 2019-06-03 Glowny Instytut Gornictwa Nawóz organiczno-mineralny oraz sposób jego wytwarzania
CN113550066A (zh) * 2021-06-02 2021-10-26 杭州恒邦实业有限公司 一种高分子纤维类复合装饰纸及其生产方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305405A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Neos Co Ltd ハロゲン化芳香族化合物の運搬方法
US7820049B2 (en) 2005-10-31 2010-10-26 Agronova As Method for manufacture of sanitized organic sludge
WO2007053033A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Agronova As Method for manufacture of sanitised organic sludge
JP2007137936A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Fuji Seisakusho:Kk ハイドロゲルの粒状化方法
JP2007169404A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fuji Seisakusho:Kk ハイドロゲルの粒状物の乾燥方法
JP2007274980A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Masahiro Kanayama 焼酎廃液の処理方法、飼料の製造方法及び飼料
JP2007277491A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Japan Atomic Energy Agency 温度制御による生分解性ゲルのゲル化制御方法とその成形体
JP2008011857A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Gunma Univ 放射線架橋されたカルボキシメチルセルロースの分解剤
JP2009179706A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Takeshi Shimizu 乾燥ゲル粒子ならびにその製造方法
WO2012132940A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収材料およびその製造方法
JP2012201805A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Unicharm Corp 吸収材料およびその製造方法
PL423664A1 (pl) * 2017-11-30 2019-06-03 Glowny Instytut Gornictwa Nawóz organiczno-mineralny oraz sposób jego wytwarzania
CN113550066A (zh) * 2021-06-02 2021-10-26 杭州恒邦实业有限公司 一种高分子纤维类复合装饰纸及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU758305B2 (en) Method for bio-refining organic waste material to produce denatured and sterile nutrient products
AU2012350345B2 (en) Process, apparatus and system for treatment of animal effluent
JP2005095737A (ja) 含水物の固化処理方法
JP5071766B2 (ja) 多糖類を原料とするゲルの製造方法
JP4181449B2 (ja) 水、海水、工場廃水、温泉水又は鉱山廃水中に溶解している金属イオンを吸着除去する吸着浄化剤
JP2005263858A (ja) 吸水材及びその製造方法並びに吸水性物品
CN104784730A (zh) 一种酶除臭剂及其制备方法与应用
JP2006328346A (ja) 生分解性吸水性材料とその製造方法および該生分解性吸水性材料からなる堆肥化助剤
RU2410366C2 (ru) Способ получения дезинфицированного органического ила
WO1997014299A1 (fr) Materiau de traitement pour excrements d'animaux et procede de production de ce materiau
JP5030193B2 (ja) 高吸水性デンプンゲル
JP2008012422A (ja) 有機性廃棄物を利用した葉茎の処理方法
JP4488794B2 (ja) 発酵残液およびその他の嫌気性有機化合物含有液の処理方法及び処理システム
JP2009179706A (ja) 乾燥ゲル粒子ならびにその製造方法
JPH0380175A (ja) 有機性含水廃棄物の肥料化または燃料化処理方法
JP3778500B2 (ja) 生ゴミ等の発酵処理方法及び堆肥化方法
RU2577574C1 (ru) Способ получения биоразлагаемого материала и биоразлагаемый материал, произведенный с помощью указанного способа
JP2003183090A (ja) 堆肥化助剤及びそれを用いた堆肥原料のゲル化又は固化方法
JP2745035B2 (ja) 家畜の糞尿処理材
KR102277781B1 (ko) 토양미생물에 의한 토양개량제 제조방법
JP2001261475A (ja) 堆肥化助剤及びそれを用いた堆肥原料のゲル化または固化方法
JP2003342093A (ja) 堆肥化助剤及びそれを用いた堆肥原料のゲル化又は固化方法
JP4729429B2 (ja) 焼酎廃液の処理方法、飼料の製造方法及び飼料
KR20090112415A (ko) 유기질 비료의 제조방법
JP2003192481A (ja) 堆肥化助剤及びそれを用いた堆肥原料のゲル化又は固化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100301