JP3778500B2 - 生ゴミ等の発酵処理方法及び堆肥化方法 - Google Patents
生ゴミ等の発酵処理方法及び堆肥化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3778500B2 JP3778500B2 JP2002076462A JP2002076462A JP3778500B2 JP 3778500 B2 JP3778500 B2 JP 3778500B2 JP 2002076462 A JP2002076462 A JP 2002076462A JP 2002076462 A JP2002076462 A JP 2002076462A JP 3778500 B2 JP3778500 B2 JP 3778500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- garbage
- sludge
- raw
- wood
- wood chips
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 title claims description 118
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 title claims description 24
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000009264 composting Methods 0.000 title claims description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 95
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 44
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 13
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims description 13
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 claims description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 9
- 241000233866 Fungi Species 0.000 claims description 7
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 241000186361 Actinobacteria <class> Species 0.000 claims description 2
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 claims description 2
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 22
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 10
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 10
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 10
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 9
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 5
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 5
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 3
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 3
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 3
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 2
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 240000006248 Broussonetia kazinoki Species 0.000 description 1
- 235000006716 Broussonetia kazinoki Nutrition 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010791 domestic waste Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 1
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical class [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/40—Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/78—Recycling of wood or furniture waste
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、生活雑廃物あるいは食品工場の廃棄物として発生する生ゴミや下水道、食品工場、畜糞処理施設糖の排水から生じる汚泥の発酵分解処理方法に関する。
【002】
【発明の背景】
増え続けるゴミの減量対策として、焼却やリサイクルなどの方策が講じられるなかで、畜産廃棄物や生ゴミなどの有機質廃棄物はリサイクルの一環として堆肥化が試みられてきた。
【003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、畜産廃棄物の堆肥化は著しい進歩を遂げ、好ましい成果が見られるのに対し、生ゴミの堆肥化に以下のような諸々の問題があった。
生ゴミを堆肥化しようとすると、非常に強い悪臭と多量の汚水が発生するとともに、生成物が腐敗状態であるため、肥料としての使い勝手が悪く、さらには、嫌気菌分解による中間代謝物が有害物質を生成して作物に障害を及ぼす。このため、現状では、生ゴミ堆肥化処理は行き詰まった状態にあり、新しい技術の開発が緊急課題となっている。
【004】
一方、汚泥の浄化処理には、分解効率のよい酸化分解を促すために、汚泥水を瀑気処理して排水中の有機物を水中微生物で分解する方法がとられているが、水に溶け込む容存酸素が少ないため嫌気分解がなされる。汚泥にはこの時に発生する悪臭要因物質を多く含むため悪臭の発生がさけられなかった。また、酸素不足から分解困難なセルロース等の難分解物質が残っているため発酵しにくい状態にある。
【005】
したがって、本発明の第1の目的は、悪臭や汚水の発生を抑制して生ゴミや汚泥を短時間に発酵分解させる生ゴミ処理方法を提供することにある。
【006】
本発明の第2の目的は、悪臭や汚水の発生を抑制して生ゴミや汚泥を発酵分解させた後、堆肥として使用できるようにした処理方法を提供することにある。
【007】
【発明が解決しようとする課題】
上記第1の目的を達成するための本発明の生ゴミ等の処理方法は、原料の生ゴミ又は汚泥と、幅2〜20mm、長さ3〜50mm、厚さ2〜5mmの所定表面積を有する木材チップ、おが屑からなる水分50%以下の木質チップを、全体の水分が50〜75%、好ましくは55〜70%、さらにこのましくは60〜65%になるように混合して加圧混練し、摺り潰された生ゴミ又は汚泥から発生した水分が前記木質チップに吸収されることにより、水分低下した生ゴミ又は汚泥の混練生成有機物を前記木質チップの表面に薄い被膜状に吸付着させ、しかる後、木質チップ表面に面積を広げて薄い被膜状に付着させた前記生ゴミ又は汚泥の混練生成有機物を空気と接触させながら発酵させることにより好気性菌の働きで酸化分解させることを特徴とする。
【008】
この場合、生ゴミ又は汚泥から発生した水分を吸収し、表面に生ゴミ又は汚泥の発酵分解生成物を付着させた前記木質チップを、水分50%以下に低下させた後、原料の生ゴミ又は汚泥と混合する前記木質チップの一部又は全部として還元利用するのがより好ましい。
【009】
また、木質チップ、又は生ゴミ(汚泥を含む)と木質チップの混合物に、枯草菌、糸状菌、放線菌などの好気性菌を添加して前記の処理を行ってもよい。
【010】
上記第2の目的を達成するための本発明の生ゴミ等処理方法は、原料の生ゴミ又は汚泥を幅2〜20mm、長さ3〜50mm、厚さ2〜5mmの所定表面積を有する木材チップ、おが屑からなる水分50%以下の木質チップと混合して水分50〜75%、好ましくは65〜75%、さらに好ましくは60〜65%に調整する工程と;生ゴミ又は汚泥と木質チップの混合物を加圧混練し、摺り潰した生ゴミ又は汚泥から発生した水分を前記木質チップに吸収させながら、水分低下した生ゴミ又は汚泥の混練生成有機物を前記木質チップの表面に薄い被膜状に付着させる工程と;生ゴミ又は汚泥から発生した水分を吸収し、外表面に生ゴミ又は汚泥の混練生成有機物を付着させた前記木質チップを、空気と接触させながら表面の混練生成有機物を発酵分解させる工程と;生ゴミ又は汚泥から発生した水分を吸収し、表面に生ゴミの発酵分解生成物を付着させた前記木質チップを、その水分を50%以下に低下させた後、原料の生ゴミ又は汚泥と混合する木質チップの一部又は全部として反復して還元利用することにより前記木質チップを発酵分解させる工程と;を含むことを特徴とする。
【011】
【発明の実施の形態】
生ゴミや下水・排水汚泥の堆肥化で直面する前記諸問題を解決するにあたり、発明者は先ず、生ゴミと畜産廃棄物の成分、組織を検討し、両原料は栄養成分、分解難易性、保有する菌の種類と量、水分の分布形態に以下のような大きな違いがあることに着目した。
【012】
畜産廃棄物は、食物の栄養分が消化吸収された残りの畜糞と敷料等が主体であるため、栄養分の少ない難分解性の有機物であるのに対し、生ゴミは野菜、魚肉、加工食品等の廃棄物であるため栄養が豊富で栄養バランスがよく、組成が柔らかな易分解性有機物である。
【013】
また、発酵に関わる菌については、家畜の餌である牧草や飼料等には土壌菌が多く付着しており、家畜の体内を経て大腸菌とともに排泄されるため畜糞廃棄物には多種、多量の菌が棲息している。これに対し、生ゴミは発生源が人間の食品であるところから内部には菌がほとんど存在せず、分解に働く菌は大気中の浮遊菌が侵入した腐敗菌が主であるため、畜糞に比べ菌の種類、量は圧倒的に少ない。
【014】
さらに水分については、畜糞と生ゴミはいずれも80%以上の高い水分を含んでいるが、両原料は水分の含み方が大いに異なる。すなわち、畜糞は、食物が家畜の体内を通ることでセルロースやリグニン等の分解されない繊維質を含んでおり、水分はこの繊維質間に毛細現象の形態で保有されているので外へ流れ出易い。これに対し、生ゴミの水分は動植物の細胞内や加工食品の内部に閉じ込められている水分であるため、外部に流れ出にくい。生ゴミから垂れ落ちる水は主として原料の間に介在していた水で量は多くない。
【015】
以上のような違いから、畜産廃棄物は、発酵の初めは未吸収栄養分が細胞によって分解されるが、未吸収栄養分の量が少ないため直ぐ消化される。畜産廃棄物の主成分であるセルロースは細菌によっては分解されないため、糸状菌がこれにとって変り分解することになるが、糸状菌は好気性菌であるため分解中に悪臭が発生せず、昇温と共に水分が抜けて表面に酸素が供給される。その結果、好気性菌による酸化分解が進み、悪臭の発生が少なく高温度の下で発酵する。
【016】
これに対し、生ゴミはセルロースが少なく高栄養分の炭水化物、蛋白質、水溶性糖類が多いため、細菌による分解が中心となり、しかも水分が多いことから、酸素と接触しにくく、嫌気性細菌による腐敗的分解となる。このため温度が上昇しないことに加えて、分解により水分が発生するため水没状態となり、ほとんどが嫌気分解となり、強い悪臭と汚水を発生させることになる。また、生ゴミは易分解有機物が主成分であるため、分解残はほんの僅かで嫌気分解による中間代謝物が有害物質を生成することから堆肥も悪臭が強い上に作物に障害をもたらす。
【017】
そこで本発明は、野菜、肉、魚、加工食品など雑廃である生ゴミを木材チップ、おが屑などの木質チップと混合して破砕し、破砕したこれら生ゴミと木質チップの混合物を加圧混練し、摺り潰された生ゴミから発生した水分を前記木質チップに吸収させるとともに、水分の低下した生ゴミの混練生成有機物を前記木質チップの表面に薄い被膜状に吸付着させ、しかる後、木質チップ表面に面積を広げて薄い被膜状に付着させた前記生ゴミの混練生成有機物を空気と接触させながら発酵させることにより好気性菌の働きで酸化分解させることを特徴とする。
【018】
よく成熟した堆肥はC/N比が15〜30で安定し、悪臭を発生させない。
木質チップはC/N比が400〜700と高く難分解性である。これに発酵菌体を加えて発酵させると、長時間かかるが菌は木質を分解して炭酸ガスとして炭素(C)を放出してC/N比を下げながら、同時に、周囲から窒素(N)を奪うため、アンモニアなどの悪臭を発生させない。
他方、生ゴミはC/N比の低い成分が多く、余分のN源をアンモニアなどとして放出するため、これが悪臭の一因になる。
したがって、本発明は、第1に、C/N比の高い木質チップとC/N比の低い生ゴミを組み合わせることが悪臭の発生を抑制するうえで重要な働きをしているのである。
【019】
第2に、上記のように、生ゴミの混練生成有機物を前記木質チップの表面に薄い被膜状に吸付着させることにより、生ゴミ混練生成有機物の表面積が広がるとともに、木質チップ間の間隙が大きくなり、空気との接触効率がきわめて良好となる。このため、嫌気性菌が働くことができず、好気性菌のみが活発に増殖して活性化する条件が作り出される。好気性菌は嫌気性菌に比べ分解熱量は16倍程度と多いため高温度になり、汚水が発生せず、また、悪臭成分が生成されない。
【020】
図1は上記の処理方法に使用する装置の概略を示すもので、生ゴミホッパ1からの生ゴミ2と木質チップホッパ3からの原料木質チップ4を加圧混練機5のホッパ6から加圧混練機5の内部に送り込む。
木質チップ4は好ましくは水分が50%以下のものを使用し、生ゴミとの混合物全体の水分が50〜75%、好ましくは55〜70%、さらに好ましくは60〜65%になるように混合比を調整する。
【021】
加圧混練機5はホッパ6に連通する内部軸方向にモータ7で回転する混合・加圧用のスクリュー8と混練羽根群9を同軸回転可能に配置し、その下流側端部付近に排出口10を備えている。
かくして、加圧混練機5に送られた生ゴミ2と木質チップ4はスクリュー8によって混合されることにより、生ゴミ2成分は木質チップ4との摩擦により細かく破砕された後、混練羽根群9によって混練されることにより生ゴミ2は摺り潰され内部の水分が絞り出されて木質チップ4と加圧混練されるとともに、加圧混練の過程で生ゴミの水分が木質チップ4の個体内部に吸収され、水分の低下した生ゴミ混練生成物が木質チップ4の外表面に薄い被膜状に付着する。
【022】
以上の処理工程により、加圧混練機5の排出口10から排出される処理成品は、図2に示すように、個体内部に水分を吸収し、外表面が生ゴミ混練生成物(練り状の生ゴミ成分)2´で覆われた木質チップ4´になる。
【023】
木質はセルロースを中心にベンゼン核が蜂の巣耕造の集合体で厚くおおわれているために菌による分解が困難な代表例であると同時に、物理的構造も強度や硬度がおおきい。したがって、生ゴミ2を木質チップ4と混合する目的は、上記に述べたC/N比の調整に加え、混合の際に生ゴミ2がこれよりも硬度の高い木質チップ4との摩擦で破砕されることと、生ゴミ2と木質チップ4を加圧混練する際に、破砕した生ゴミ2から発生する水分を木質チップ4の内部に吸収させるとともに水分が吸収された生ゴミ混練生成物2´を木質チップ4の表面に付着させることにある。従って、木質チップ4は原料生ゴミ2よりも硬く、生ゴミとの硬度差があるとともに、水分を内部まで効率よく吸収し且つ所定の表面積をもっている必要がある。
これらの条件を充たす木質チップとしては、木材チップ、おが屑を使用することが可能であり、就中、幅2〜20mm、長さ3〜50mm、厚さ2〜5mm程度、より好ましくはの幅5〜10mm、長さ10〜20mm、厚さ2〜3mm程度の木材チップが最も好適である。
【024】
以上の工程を経た中間生成物、すなわち、生ゴミ2から発生した水分を内部に吸収し、表面に生ゴミ混練生成物2´を付着した木質チップ4´は、次いで、図3に示すように、発酵槽11に堆積させ、好気性菌の働く条件下で空気と接触させながら発酵処理を行う。
空気との接触は従来と同様に、発酵槽11の底部から発酵槽11内の中間生成物に空気を送るエアレーション装置12によって行われるが、図3のように、スクレーバー13を使用して中間生成物の切り返しを併用するようにしてもよい。
【025】
発酵槽11内の中間生成物は、前記のように内部に生ゴミの水分を吸収し、外表面が生ゴミ混練生成物2´で覆われた木質チップ4´である。
従って、生ゴミ混練生成物2´は水分が抜かれた状態で木質チップ4の表面に被膜のように広く分布するとともに、図4のように、木質チップ4´間の隙間14が広がって空気の通りがよくなるので木質チップ4´の表面の生ゴミ混練生成物2´は好気性菌の活性化により、悪臭を出さずに短期間(約3日)で発酵分解が完了する。
【026】
生ゴミ2と木質チップ4の配合比率は生ゴミ2の含水量、木質チップ4の粒の大きさや吸収性によって異なるが、好ましくは、生ゴミから発生した水分が木質チップに吸水され、水分を抜いた生ゴミ混練生成物が木質チップ4の表面に付着した状態で水分が50〜65%になるように各々の原料の混合比を調整する。
【027】
上記の説明では、処理の初期において、原料木質チップ4に前記好気性菌を添加する場合を説明したが、好気性菌を発酵槽11で投入・添加してもよく、要は発酵処理開始までの任意の時点で添加すればよい。
【028】
生ゴミから生成される発酵完了成分は生ゴミ量の3%程度であり、しかも木質チップ4に一体化しているので生ゴミの発酵処理後は、あたかも生ゴミが消失した状態を呈する。従って、生ゴミの減量という観点からすれば、この時点でも悪臭と汚水を発生させずに生ゴミを分解処理するという目的は達成される。
【029】
ところで、この状態では、木質チップ4の表面の生ゴミ成分は発酵が完了しているけれども、木質チップ4自体は未分解の状態にある。従って、このままで堆肥として使用するのは不適当である。
【030】
そこで、本発明の他の実施例は、発酵させた生ゴミ成分を表面に付着させた上記木質チップ4´をスクレーバー13で切り返し、回転羽根15で空中にはね上げながら空気と接触させることにより、内部水分とこの水分に含まれている塩分を放出させた後、原料生ゴミ2と混合する木質チップ4の一部又は全部としてフィードバック(還元)して、前記処理工程を行うことを特徴とする。これは、一般に生ゴミは塩分があるため、発酵生成物のリターンを繰り返すと塩分が高くなり発酵が停止してしまうことを防ぐためである。
【031】
この方法では、フィードバックされる木質チップ4´には発酵に必要な好気性菌が充分に含まれているので、木質チップなどの原料や中間生成分に発酵のための前記好気性菌を添加する必要がない。
【032】
生ゴミの発酵生成物が付着した木質チップ4´をフィードバックさせて上記処理を反復すると、木質チップ4も最終的に発酵分解する。
従って、本発明のさらに他の実施例は木質チップ4´のフィードバックによる上記処理工程を反復することにより生ゴミと木質チップの原料全体を発酵分解させて堆肥化することを特徴とする。
【033】
この方法は、一方で、木質チップの特性を利用して悪臭や汚水を発生させずに生ゴミを発酵分解させ、他方で生ゴミ発酵成分を利用して分解しにくい木質チップを効率よく発酵させるものである。
【034】
以上は生ゴミの分解処理方法について述べたが、本発明者は、同じ原因で強い悪臭と汚水を発生させる下水道や排水の汚泥についてもこれと同じ方法で分解処理ことができることを確認した。
【035】
【効果】
以上のように本発明は、これまで困難とされていた生ゴミや汚泥の発酵分解処理を可能にしたもので、強い悪臭や汚水を発生させずに生ゴミを処理することができる
。
【036】
生ゴミや汚泥の発酵生成物と一体化した木質チップをフィードバックして原料に混合することにより、その後の発酵菌の添加が不要になるとともに、入手が困難な木質チップを有効に利用し、少ない木質チップで大量の生ゴミ等を処理することができる。この場合に、生ゴミ等の発酵生成物と一体化した木質チップを切り返して水分を発散させることにより塩分濃度の上昇が押さえられ、塩分上昇による発酵停止が解消する。
【037】
木質チップの特性を利用して生ゴミ等を発酵処理するとともに、発酵生成物によって木質チップの分解が促進されるので、生ゴミ等と木質チップの相互作用を利用して、原料の全量を堆肥化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に使用される装置の概略構成図
【図2】生ゴミと混合して圧縮混練した木質チップ断面図
【図3】図2の木質チップの集合状態図
【図4】生ゴミ混練生成物が付着した木質チップ群断面図
【符号の説明】
1…生ゴミホッパ
2…原料生ゴミ
2´…生ゴミ混練生成物
3…木質チップホッパ
4…原料木質チップ
4´…木質チップ(中間生成物)
5…加圧混練機
6…ホッパ
7…モータ
8…スクリュー
9…混練羽根群
10…排出口
11…発酵槽
12…エアレーション装置
13…スクレーバー
14…隙間
15…回転羽根
【整理番号】PAS002―002
Claims (4)
- 原料の生ゴミ又は汚泥と、幅2〜20mm、長さ3〜50mm、厚さ2〜5mmの所定表面積を有する木材チップ、おが屑からなる水分50%以下の木質チップを、全体の水分が50〜75%になるように混合して加圧混練し、摺り潰された生ゴミ又は汚泥から発生した水分が前記木質チップに吸収されることにより、水分低下した生ゴミ又は汚泥の混練生成有機物を前記木質チップの表面に薄い被膜状に吸付着させ、しかる後、木質チップ表面に面積を広げて薄い被膜状に付着させた前記生ゴミ又は汚泥の混練生成有機物を空気と接触させながら発酵させることにより好気性菌の働きで酸化分解させることを特徴とする生ゴミ又は汚泥の発酵分解処理方法
- 生ゴミ又は汚泥から発生した水分を吸収し、表面に生ゴミ又は汚泥の発酵分解生成物を付着させた前記木質チップを、水分50%以下に低下させた後、原料の生ゴミ又は汚泥と混合する前記木質チップの一部又は全部として還元利用することをさらに特徴とする請求項1記載の生ゴミ又は汚泥の発酵分解処理方法
- 木質チップ、又は生ゴミと木質チップの混合物に枯草菌、糸状菌、放線菌などの好気性菌を添加することを特徴とする請求項1又は2記載の生ゴミの発酵分解処理方法
- 原料の生ゴミ又は汚泥を幅2〜20mm、長さ3〜50mm、厚さ2〜5mmの所定表面積を有する木材チップ、おが屑からなる水分50%以下の木質チップと混合して水分50〜75%に調整する工程と;
生ゴミ又は汚泥と木質チップの混合物を加圧混練し、摺り潰された生ゴミ又は汚泥から発生した水分を前記木質チップに吸収させながら、水分低下した生ゴミ又は汚泥の混練生成有機物を前記木質チップの表面に薄い被膜状に付着させる工程と;
生ゴミ又は汚泥から発生した水分を吸収し、外表面に生ゴミ又は汚泥の混練生成有機物を付着させた前記木質チップを、空気と接触させながら表面の混練生成有機物を発酵分解させる工程と;
生ゴミ又は汚泥から発生した水分を吸収し、表面に生ゴミ又は汚泥の発酵分解生成物を付着させた前記木質チップを、その水分を50%以下に低下させた後、原料の生ゴミ又は汚泥と混合する木質チップの一部又は全部として反復して還元利用することにより前記木質チップを発酵分解させる工程と;を含むことを特徴とする生ゴミ等と木質チップの堆肥化方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002076462A JP3778500B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 生ゴミ等の発酵処理方法及び堆肥化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002076462A JP3778500B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 生ゴミ等の発酵処理方法及び堆肥化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003275705A JP2003275705A (ja) | 2003-09-30 |
JP3778500B2 true JP3778500B2 (ja) | 2006-05-24 |
Family
ID=29205227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002076462A Expired - Fee Related JP3778500B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 生ゴミ等の発酵処理方法及び堆肥化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3778500B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112567912A (zh) * | 2020-11-25 | 2021-03-30 | 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 | 一种翻堆和覆膜一体装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4670098B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2011-04-13 | 前田 忠一 | 高含水有機廃棄物の処理方法 |
JP2012001667A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | S Science:Kk | 固形燃料及びその製造方法 |
CN103319214B (zh) * | 2013-06-27 | 2016-09-28 | 深圳市天佳实业有限公司 | 利用城市生活污泥制造生物有机肥的方法及其专用发酵剂 |
JP2020157277A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 汚泥処理装置、汚泥処理システム及び汚泥処理方法 |
-
2002
- 2002-03-19 JP JP2002076462A patent/JP3778500B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112567912A (zh) * | 2020-11-25 | 2021-03-30 | 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 | 一种翻堆和覆膜一体装置 |
CN112567912B (zh) * | 2020-11-25 | 2021-09-03 | 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 | 一种翻堆和覆膜一体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003275705A (ja) | 2003-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0489158B1 (en) | Method and apparatus for making organic fertilizer | |
US5354349A (en) | Method for manufacturing of organic fertilizers | |
KR102180753B1 (ko) | 효소활성수를 이용한 가축분뇨 소멸화 방법 및 이를 이용한 퇴비 제조방법 | |
JP3926549B2 (ja) | 生ゴミ処理方法 | |
DK2931680T3 (en) | Organic fertilizer and method of its production | |
JP3778500B2 (ja) | 生ゴミ等の発酵処理方法及び堆肥化方法 | |
JP2009106828A (ja) | 有機廃棄物の造粒物形成による堆肥化処理方法とそれに用いる装置 | |
JP2004261714A (ja) | 有機質物の無臭発酵分解促進液とそれを用いて有機質物を悪臭防止しながらコンポストに製造する方法。 | |
KR102072456B1 (ko) | 축분을 이용한 퇴비 제조장치 및 퇴비 제조 방법 및 제조된 퇴비제품 | |
JP3441565B2 (ja) | 発酵促進材 | |
Amanullah | Nutrient release pattern during composting poultry manure | |
JP2008012422A (ja) | 有機性廃棄物を利用した葉茎の処理方法 | |
JP2002166295A (ja) | 家畜糞尿処理材及び方法 | |
KR20030005444A (ko) | 복합원적외선 세라믹스 분말 혼합을 이용한 발효촉진 및악취제거 | |
JP3926550B2 (ja) | 柑橘類廃棄物又は該柑橘類廃棄物と茶殼廃棄物の好気性醗酵処理方法 | |
JPH08183684A (ja) | 有機肥料の製造方法 | |
JP2001089275A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及びその装置並びに該処理法に使用する分解菌床粉砕物及び該処理方法によって得られた堆肥 | |
JP2005186000A (ja) | 生ゴミ処理基材およびその製造方法 | |
KR102470415B1 (ko) | Mpbe를 이용한 축산악취 제거방법 및 그 구조물 | |
JP2004196580A (ja) | 畜糞にリンゴの絞り滓を混合する堆肥製造方法 | |
AU2023202455A1 (en) | An improved method for decomposing animal skin | |
JP2003012387A (ja) | たい肥 | |
JP3401628B2 (ja) | 有機性廃棄物等の発酵促進剤及びその使用方法 | |
CN118405944A (zh) | 一种利用黑水虻粪便提高好氧堆肥腐殖酸含量的方法 | |
CN113768034A (zh) | 一种利用生物将餐厨垃圾转换成有机饲料的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3778500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |