JP4673361B2 - 撚線導体 - Google Patents

撚線導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4673361B2
JP4673361B2 JP2007336007A JP2007336007A JP4673361B2 JP 4673361 B2 JP4673361 B2 JP 4673361B2 JP 2007336007 A JP2007336007 A JP 2007336007A JP 2007336007 A JP2007336007 A JP 2007336007A JP 4673361 B2 JP4673361 B2 JP 4673361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wire
strands
constituting
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007336007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158331A (ja
Inventor
俊文 稲垣
Original Assignee
三洲電線株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洲電線株式会社 filed Critical 三洲電線株式会社
Priority to JP2007336007A priority Critical patent/JP4673361B2/ja
Publication of JP2009158331A publication Critical patent/JP2009158331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673361B2 publication Critical patent/JP4673361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、撚線導体に関するもので、詳しくは、電線等に使用される撚線導体に関するものである。
従来、電線等に使用される撚線導体を構成する各素線の基となる線材は、断面円形の丸線で同一の直径、かつ、同一の素材で形成されていることが一般的である。該線材としては、銅線、この銅線に、錫、ニッケル、銀をメッキしたもの、アルミ線、各種合金線が使用される。
また、従来、中央部に中空部を持つ撚線導体の製造方法として、同一円周上に配置される複数本の線材に撚りを掛けながら、複数種類の圧縮ダイスを通す製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。以下、これを従来技術1とする。
また、中央部に中空部を持つ撚線導体の製造方法として、予め、素線の断面形状が、環を複数に分割した扇型形状に成形した異形素線を、組み撚り合わせる製造方法が知られている(例えば、特許文献2、3参照)。以下、これを従来技術2とする。
前記従来技術1の撚線導体においては、複数種類の圧縮ダイスを使用して製造することから、その製造方法が複雑で、製造効率が悪いという問題がある。
また、前記従来技術2の撚線導体においては、撚線導体の種類毎に、異形素線を準備する必要があるため、異形素線には汎用性が無く、異形素線の設計及び製造に手間やコストがかかり、製造コストが高くなるという問題がある。
また、上記の問題点を解決した中央部に中空部を持つ撚線導体の製造方法として、特許文献4に記載の製造方法が知られている。以下、これを従来技術3とする。
実開昭64−35615号公報 特公昭61−9691号公報 特公平4−66952号公報 特開平11−25758号公報
前記従来技術3の撚線導体は、同一円周上に配置される素線の本数が多くなるほど、中空部を形成することが難しくなり、形成できたとしても撚線導体の外部からの外部応力に対して弱く、中空部が潰れ易いため、同一円周上に最大20本の素線を配置することが限界であった。
また、隣接する線相互の滑り易さから撚り戻りが生じ、撚り目が開くという問題点がある。
この問題点が生じるのは、次の要因によるものと考えられる。
従来技術3の撚線導体101においては、全て断面円形で、同一の直径を有し、かつ、同一の素材からなる軟質線を使用していることから、全ての線材が同じ物理特性を有し、圧縮ダイスにより圧縮変形して形成された図10に示す隣接素線102、102間の接触面103は、図10に示すように、平面形状となる。このように、接触面103が平面形状であることにより、隣接する素線102、102間の接触面103で滑り現象が起き易くなり、中空部の形状が潰れ易くなると考えられる。
また、一般的に、撚線導体101に用いる線材が同一素材の場合、製造可能な圧縮率の下では、隣接する素線102、102間の接触面103は、平面状の規則的な圧縮痕の形態となる。また、各素線102の圧縮部位の変形状態は、構成本数が増加するほど均一に分散され、かつ、接触部位も少なくなるため、隣接する素線102、102間の接触面103で滑り現象が起き易くなり、堅牢なアーチ形状を構築することが難しくなると考えられる。
また、同一円周上に配置される素線102の本数が多くなるほど、素線102の両側の接触面103、103で構成される角度は狭く、鋭角となる。また、圧縮痕は構成本数の増加に伴い分散し、軽度化するため、隣接する素線102、102間での滑り現象が起きやすくなると考えられる。
更に、線材として硬質線を使用した場合には、隣接する素線102、102の接触面103における圧縮痕は、軟質線を用いたときのように平面状とはならず、点面形状に留まる。そのため、硬質線を用いる場合には、軟質線を用いた場合よりも、隣接する素線102、102間の接触面103における滑り現象が起き易く、より中空部の形状が潰れ易くなる。
従って、この従来の方法においては、硬質線を用いた中空部を有する圧縮撚線を製造することは困難であった。
一方、市場においては、中空部が安定し、かつ、撚線導体の口径の大きなものが求められているが、従来技術3においては、同一円周上に20本配置することが限界であるため、口径の大きなものを作ることができなかった。
また、従来技術3において、同一円周上に20本の素線を配置するためには、10%以上の圧縮率((1−圧縮ダイスの内径/線材を寄集めた時の外径)×100)が必要であったため、線材が有するのび特性、柔軟性、可とう性等の物理特性の低下が大きいという問題点がある。
また、市場においては、硬質線を用いた中空部を有する圧縮撚線も求められているが、上述のように製造することは困難であった。
そこで、本発明は、前記の問題点を解決した撚線導体を提供することを目的とするものである。
前記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、複数層からなる外層を有し、前記外層における各層は、複数本の素線を同一円周上に配設して構成され、前記外層における各層を構成する素線の外面同士で形成される谷間部に、この層の内側に隣接する層を構成する素線が位置し、
前記外層における各層を構成する素線の数は全て同一であり、前記外層における各層を構成する素線の基となる線材の直径は全て同一であり、前記外層における各層を構成する素線の基となる線材の直径を、この層における内側に隣接する層を構成する素線の基となる線材の直径より大きくし、
前記外層を構成する素線は、該素線と隣接する外層を構成する素線と当接し、
前記外層の内側に中空部を有することを特徴とする撚線導体である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記外層における各層を構成する素線の数は、5本以上であることを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記外層を構成する素線の基となる線材として、硬さの異なる2種類以上の線材を用い、前記外層における各層を構成する素線は、各層において全て同一の硬さであることを特徴とするものである
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記外層を構成する素線の基となる線材として、硬質線又は/及び軟質線を用いたことを特徴とするものである。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の発明において、前記中空部内に、単数又は複数本の線材、又は充填材からなる内層を配置し、前記外層の内面が、前記内層の外面と係止しないことを特徴とするものである。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の発明において、圧縮成形
したことを特徴とするものである。
本発明によれば、複数層の外層で構成され、該外層における各層を構成する素線の数は全て同一で、前記外層における各層を構成する素線の基となる線材の直径は全て同一で、前記外層における各層を構成する素線の基となる線材の直径を、この層における内側に隣接する層を構成する素線の基となる線材の直径より大きくすることにより、素線は、隣接する全ての素線と当接することができる。これにより、ある1本の素線と、これと層の周方向に隣接する2本の素線との夫々の接触点と、撚線導体の中心点とを、夫々に結んだ線がなす角度は、周方向において全ての素線において略同一、すなわち、撚線導体の軸を中心とする周方向に規則的に配置することができるため、外層が堅牢なアーチ構造を形成し、撚線導体を潰れにくくすることができる。
また、従来技術3の撚線導体よりも、堅牢なアーチ構造を構成することが出来ることにより、隣接する素線の接触面間で滑り現象が起き難く、撚り戻りも生じ難く、撚り目の開きが生じ難い。
また、中空部を有する場合は、従来技術3の撚線導体と比較して、外層をより堅牢なアーチ構造とすることができるため、中空部が安定したものとすることができ、従来技術3の撚線導体においては、20本が最大であったが、本発明は、それより構成本数の多い本数でも安定した中空部を有する撚線導体を製造することができる。また、従来技術3の撚線導体よりも、低い圧縮率でも、中空部が安定した撚線導体を提供することが出来る。
更に、外層における各層を構成する素線の外面同士で形成される谷間部に、この層の内側に隣接する層を構成する素線が位置することにより、より堅牢なアーチ構造を構成することができる。
更に、外層を構成する素線は、この素線と隣接する外層を構成する全ての素線と当接していることにより、より堅牢なアーチ構造を構成することができる。
更に、請求項3記載の発明によれば、仕様材質の選択肢の幅を拡大することができ、撚線導体の物理特性等を向上することが期待できる。
更に、請求項4記載の発明によれば、硬質材を線材として使用できることにより、仕様材質の選択の幅を拡大することができる。また、硬質線を用いて撚線導体を製造した後に、熱処理を加えて軟質材とすることが可能となり、撚線導体の特性値の向上、製造のリードタイムの短縮を図ることができる。
本発明を実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例1を示すものである。図1は、撚線導体1の軸方向と直交する方向に切断した断面図で、その各素線の断面を示す斜線は、図の煩雑を避けるために省略した。
該撚線導体1は、図1に示すように、最外層2aと、該最外層2aの内側に配置した第2層2bの2層からなる外層2で構成され、該外層2の内部には、空洞の中空部3が形成されている。
前記最外層2aは、図1に示すように、12本の素線4を同一円周上に配置して形成され、最外層2aを構成する12本の素線4の基となる12本の線材は、断面円形で、全て同一の直径及び同一の素材からなるものである。
また、前記第2層2bは、図1に示すように、12本の素線5を同一円周上に配置して形成され、第2層2bを構成する12本の素線5の基となる12本の線材は、断面円形で、全て同一の直径及び同一の素材からなるものである。
したがって、前記最外層2aを構成する素線4の本数と、前記第2層2bを構成する素線5の本数とは同一に設定されている。
前記最外層2aを構成する素線4の基となる線材の直径は、前記第2層2bを構成する素線5の基となる線材の直径よりも大きく設定されている。
前記最外層2aを構成する素線4の外面同士で形成される谷間部6に、前記第2層2bを構成する素線5が位置し、中空部3の中心点Aと隣接する第2層2bを構成する素線5、5の接触点Bとを結んだ線の延長線上に、前記最外層2aを構成する素線4の中心点Cが位置している。
前記最外層2aを構成する1本の素線4は、第2層2bを構成する2本の素線5、5と軸方向において線接触し、第2層2bを構成する1本の素線5は、最外層2aを構成する2本の素線4、4と軸方向において線接触している。すなわち、素線4、5は、隣接する素線4、5と当接している。
前記最外層2aを構成する素線4の基となる線材、及び、前記第2層2bを構成する素線5の基となる線材として、銅線、この銅線に、錫、ニッケル、銀等をメッキしたもの、アルミ線、各種合金線、及び、エナメル線、ホルマル線等の絶縁被覆されたもの等を使用することができる。なお、前記最外層2aを構成する素線4の基となる線材の素材と、前記第2層2bを構成する素線5の素材は、同じ素材を用いても良いし、異なる素材を用いてもよい。例えば、最外層2aを構成する素線4の基となる線材に軟質材を用い、第2層2bを構成する素線5の基となる線材に硬質材を用いてもよい。
また、前記最外層2aを構成する素線4の基となる線材、及び、前記第2層2bを構成する素線5の基となる線材の直径は、上記のような関係が成り立つように任意に設定することができる。
前記撚線導体1は、上記の構造を有しているために、次のような作用、効果を奏する。
撚線導体1は、2層からなる外層2で構成され、該最外層2aを構成する素線4の数と、第2層2bを構成する素線5の数が同一である。また、隣接する2本の素線4、4の谷間部6に1本の素線5が配設され、素線4、5は、隣接する全ての素線4、5と当接している。これにより、図1に示すように、ある1本の素線4(5)と、これと層の周方向に隣接する2本の素線4(5)、4(5)との夫々の接触点D、Eと、中空部3の中心点Aとを、夫々に結んだ線ADと線AEとがなす角度θは、周方向において全ての素線4(5)において略同一、すなわち、撚線導体1の軸を中心とする周方向に規則的に配置しているため、外層2が堅牢なアーチ構造を形成し、中空部3が潰れにくくなる。
これにより、本実施例1の撚線導体と同様の構成をとることにより、従来技術3よりも大口径の撚線導体を製造することができるようになる。また、堅牢なアーチ構造を形成することにより、滑り現象がおき難くなり、素線4、5の撚り戻りも生じ難く、従来技術3より撚り目が開きにくく、従来技術3の撚線導体よりも精度の高いシールド形態とすることができる。
この構成より、従来技術3の同心円上に同一素線を配置した撚線導体においては、同一円上に20本が最大であったが、それより構成本数の多い本数でも安定した撚線導体を製造することができる。
また、本実施例1の撚線導体は、従来技術3の撚線導体と比較して、堅牢なアーチ構造を形成することができるため、従来技術3の撚線導体よりも、低い圧縮率でも、中空部3が安定した撚線導体を提供することが出来る。
また、前記最外層2aを構成する素線4の基となる線材の素材と、前記第2層2bを構成する素線5の素材を、異なる素材とした場合には、仕様材質の選択肢の幅を拡大し、最外層2aを構成する素線4の基となる線材に軟質材を用い、第2層2bを構成する素線5の基となる線材に硬質材を用いる等により、撚線導体の物理特性等を向上することが期待できる。
[試作品1]
前記最外層2aを構成する12本の素線4の基となる12本の線材として、直径0.260mmの裸軟銅線を用い、前記第2層2bを構成する12本の素線5の基となる12本の線材として、直径0.164mmの裸軟銅線を用い、圧縮率((1−圧縮ダイスの内径/線材を寄集めた時の外径)×100):2.73%、撚りピッチ:8.2mmで、前記実施例1の撚線導体1を製造することができた。
このように、本実施例1の撚線導体は、従来技術3(圧縮率10%以上)と比較して、低い圧縮率で撚線導体1を製造することができるため、線材が有するのび特性、柔軟性、可とう性等の物理特性の低下を低く抑えることが出来、信頼性の高い品質を得ることができることがわかる。
前記実施例1においては、外層2を前述のように構成したが、外層は、複数層で、かつ、外層における各層を構成する素線の数は、全て同一で、かつ、外層における各層を構成する素線の基となる線材の直径は、この内側に隣接する層を構成する素線の基となる線材の直径より大きいものであればよく、例えば、図2に示すように、構成しても良い。
図2は、本実施例2を示す1例で、この撚線導体11は、外層12を有し、該外層12を、最外層12aと、該最外層12aの内側に配置した第2層12bと、該第2層12bの内側に配置した第3層12cの3層で構成したものである。
前記最外層12aは、図2に示すように、12本の素線14を同一円周上に配置して形成され、最外層12aを構成する12本の素線14の基となる12本の線材は、全て同一の直径及び同一の素材からなるものである。
前記第2層12bは、図2に示すように、12本の素線15を同一円周上に配置して形成され、第2層12bを構成する12本の素線15の基となる12本の線材は、全て同一の直径及び同一の素材からなるものである。
前記第3層12cは、図2に示すように、12本の素線16を同一円周上に配置して形成され、第3層12cを構成する12本の素線16の基となる12本の線材は、全て同一の直径及び同一の素材からなるものである。
したがって、前記最外層2aを構成する素線14の本数と、前記第2層12bを構成する素線15の本数と、前記第3層12cを構成する素線16の本数は同一に設定されている。すなわち、外層12における各層12a、12b、12cを構成する素線の数は、全て同一である。
前記最外層12aを構成する素線14の基となる線材の直径は、前記第2層12bを構成する素線15の基となる線材の直径よりも大きく設定され、前記第2層12bを構成する素線15の基となる線材の直径は、前記第3層12cを構成する素線16の基となる線材の直径よりも大きく設定されている。すなわち、外層における各層を構成する素線の基となる線材の直径は、この内側に隣接する層を構成する素線の基となる線材の直径より大きく設定されている。
前記最外層12aを構成する素線14の外面同士で形成される谷間部17に、第2層12bを構成する素線15が位置し、前記第2層12bを構成する素線15の外面同士で形成される谷間部18に、第3層12cを構成する素線16が位置し、素線14、15、16は、隣接する素線14、15、16と軸方向において線接触、すなわち、当接している。
なお、本実施例における上記以外の構造、構成は前記実施例1と同様である。
本実施例2においても、前記実施例1と同様の作用、効果を奏する。
[試作品2]
前記最外層12aを構成する12本の素線14の基となる12本の線材として、直径0.260mmの裸硬銅線を用い、前記第2層12bを構成する12本の素線15の基となる12本の線材として、直径0.164mmの裸硬銅線を用い、前記第3層12cを構成する12本の素線16の基となる12本の線材として、直径0.104mmの裸硬銅線を用い、圧縮率((1−圧縮ダイスの内径/線材を寄集めた時の外径)×100):0.36%、撚りピッチ:8.2mmで、本実施例2の撚線導体を製造することができた。
このように、本実施例2の撚線導体11は、従来技術3(圧縮率10%以上)と比較して、低い圧縮率で撚線導体1を製造することができた。
また、従来技術では使用が困難である硬質線を用いても、中空部3が安定した本実施例2の撚線導体11を製造できることがわかる。このように、硬質材を線材として使用できることにより、仕様材質の選択の幅を拡大することができる。また、硬質線を用いて撚線導体を製造した後に、熱処理を加えて軟質材とすることが可能となり、撚線導体の特性値の向上、製造のリードタイムの短縮を図ることができる。
前記実施例1、2においては、外層2、12における各層を構成する素線の数を12本としたが、外層における各層を構成する素線の数は5本以上であればよく、その本数は任意に設定することが出来、例えば、図3に示すように、18本で構成しても良いし、図4〜6に示すように24本で構成しても良い。
図3は、本実施例3を示す1例で、この撚線導体21は、外層22を有し、該外層22を、最外層22aと、該最外層22aの内側に配置した第2層22bと、該第2層22bの内側に配置した第3層22cの3層で構成し、外層22における各層22a、22b、22cを構成する素線の数を、全て18本としたものである。
図4は、本実施例3を示す他の例で、この撚線導体26は、外層27を有し、該外層27を、最外層27aと、該最外層27aの内側に配置した第2層27bと、該第2層27bの内側に配置した第3層27cの3層で構成し、外層27における各層27a、27b、27cを構成する素線の数を、全て24本としたものである。
図5は、本実施例3を示す他の例で、この撚線導体31は、外層32を有し、該外層32を、最外層32aと、該最外層32aの内側に配置した第2層32bと、該第2層32bの内側に配置した第3層32cと、該第3層32cの内側に配置した第4層32d
の4層で構成し、外層32における各層32a、32b、32c、32dを構成する素線の数を、全て24本としたものである。
図6は、本実施例3を示す他の例で、この撚線導体36は、外層37を有し、該外層37を、最外層37aと、該最外層37aの内側に配置した第2層37bと、該第2層37bの内側に配置した第3層37cと、該第3層37cの内側に配置した第4層37dと、該第3層37dの内側に配置した第4層37eの5層で構成し、外層37における各層37a、37b、37c、37d、37eを構成する素線の数を、全て24本としたものである。
例えば、前記最外層22aを構成する18本の素線の基となる18本の線材として、直径0.260mmの線材を用い、前記第2層22bを構成する18本の素線の基となる18本の線材として、直径0.192mmの線材を用い、前記第3層22cを構成する18本の素線の基となる18本の線材として、直径0.142mmの線材を用いることにより、図3に示すような撚線導体を構成することが出来る。
また、例えば、前記最外層27aを構成する24本の素線の基となる24本の線材として、直径0.260mmの線材を用い、前記第2層27bを構成する24本の素線の基となる24本の線材として、直径0.207mmの線材を用い、前記第3層27cを構成する24本の素線の基となる24本の線材として、直径0.165mmの線材を用いることにより、図4に示すような撚線導体を構成することが出来る。
また、例えば、前記最外層32aを構成する24本の素線の基となる24本の線材として、直径0.260mmの線材を用い、前記第2層32bを構成する24本の素線の基となる24本の線材として、直径0.207mmの線材を用い、前記第3層32cを構成する24本の素線の基となる24本の線材として、直径0.165mmの線材を用い、前記第4層32dを構成する24本の素線の基となる24本の線材として、直径0.131mmの線材を用いることにより、図5に示すような撚線導体を構成することが出来る。
また、例えば、前記最外層37aを構成する24本の素線の基となる24本の線材として、直径0.260mmの線材を用い、前記第2層37bを構成する24本の素線の基となる24本の線材として、直径0.207mmの線材を用い、前記第3層37cを構成する24本の素線の基となる24本の線材として、直径0.165mmの線材を用い、前記第4層37dを構成する24本の素線の基となる24本の線材として、直径0.131mmの線材を用い、前記第5層37eを構成する24本の素線の基となる24本の線材として、直径0.105mmの線材を用いることにより、図6に示すような撚線導体を構成することが出来る。
なお、本実施例における上記以外の構造、構成は前記実施例1、2と同様である。
本実施例3においても、前記実施例1、2と同様の作用、効果を奏する。
本実施例4の撚線導体は、前記実施例1乃至3の外層の内側に、単数又は複数の線材で形成された内層を設けたものである。
該内層を構成する線材の直径は、任意に定めるもので、外層を構成する線材の直径と、同一としてもよいし、異なる径としてもよい。また、該内層を形成する線材として、銅線、この銅線に、錫、ニッケル、銀等をメッキしたもの、アルミ線、各種合金線、及び、エナメル線、ホルマル線等の絶縁被覆されたもの等を使用することができ、外層を形成する素線と同じ材質を用いてもよいし、異なる材質のものを用いてもよい。
該内層の外周部と外層の内周部の一部とは接しているが、係止はしておらず、内層を容易に取り除くことができるようになっている。また、撚線導体の製造時において、内層は外層からの圧力をうけず、内層を構成する線材が圧縮変形することはない。
図7に、本実施例4の撚線導体の1例を示す。
図7に示す撚線導体41の外層42を、前記実施例2の撚線導体11の外層12と同様に、12本の最外層42aと、12本の第2層42bと、12本の第3層42cの3層で構成し、該第3層42cの内部には空間43が形成されている。
前記外層42の内側、すなわち、空間43内に、1本の内層線44からなる内層45を配設し、該内層線43の直径は、前記第3層42cの内径よりも小さく設定されている。
なお、本実施例4においては、1本の内層線43を内層45としたが、内層45を構成する内層線の本数、直径は任意に設定する。
なお、本実施例における上記以外の構成は前記実施例1乃至3と同様である。
また、本実施例4においても、前記実施例1と同様の作用、効果を奏する。
参考例1
前記実施例4の撚線導体においては、外層の内側部に内層の外側部が係止していないが、外層の内周部に内層の外周部が係止した撚線導体としてもよい。
参考例1の撚線導体においては、外層の内側部に内層の外側部が係止していることにより、撚線導体から内層を容易に取り除くことはできないようになっている。
図8に、本参考例1の撚線導体の1例を示す。
図8に示す撚線導体51の外層52を、前記実施例2の撚線導体11の外層12と同様に、12本の最外層52aと、12本の第2層52bと、12本の第3層52cの3層で構成している。
外層52の内側に、1本の内層線54からなる内層55を配設し、該内層線54の直径は、前記第3層52cの内径よりも大きく設定され、外層52の内側に係止している。
前記撚線導体51を製造する際に、圧縮成形することにより、前記内層55の外面を、前記外層52の内面、すなわち、第3層52cの内面に係止させたものである。
なお、本参考例1においては、1本の内層線54を内層55としたが、内層55を構成する内層線の本数、直径は任意に設定する。
なお、本参考例1における上記以外の構造、構成は、前記実施例1乃至4と同様である。
また、本参考例1においても、前記実施例1乃至4と同様の作用、効果を奏する。
参考例2
前記参考例1の撚線導体においては、撚線導体を圧縮成形することにより、外層の内周部に内層の外周部を係止したが、内層の最外径を、外層を構成する最内層の内径と同一に設定することにより、撚線導体を圧縮成形することなく、外層の内周部に内層の外周部を係止するようにしてもよい。
参考例2の撚線導体においては、外層の内側部に内層の外側部が係止していることにより、撚線導体から内層を容易に取り除くことはできないようになっている。
図9に、本参考例2の撚線導体の1例を示す。
図9に示す撚線導体61の外層62を、前記実施例2の撚線導体11の外層12と同様に、12本の最外層62aと、12本の第2層62bと、12本の第3層62cの3層で構成している。
外層62の内側に、1本の内層線64からなる内層65を配設し、該内層線64の直径は、前記第3層62cの内径と同一に設定され、外層62の内側に係止している。
前記撚線導体61を製造する際に、圧縮成形することなく、前記内層65の外面を、前記外層62の内面、すなわち、第3層62cの内面に係止させたものである。
なお、本参考例2においては、1本の内層線64を内層65としたが、内層65を構成する内層線の本数、直径は任意に設定する。
なお、本参考例2における上記以外の構造、構成は、前記実施例1乃至4と同様である。
また、本参考例2においても、前記実施例1乃至4と同様の作用、効果を奏する。
前記実施例においては、内層を線材により構成したが、充填材を用いてもよい。
前記充填材として、線材よりも軟らかな材質のものであれば良く、例えば、ゴム、糸、ケプラー、被覆線、テフロン(登録商標)チューブ等が挙げられる。
なお、本実施例における上記以外の構造、構成は、前記実施例1乃至と同様である。
本実施例においても、前記実施例1乃至と同様の作用、効果を奏する。
本発明における実施例1の撚線導体を示す横断面図。 本発明における実施例2の撚線導体の一例を示す横断面図。 本発明における実施例3の撚線導体の一例を示す横断面図。 本発明における実施例3の撚線導体の他の例を示す横断面図。 本発明における実施例3の撚線導体の他の例を示す横断面図。 本発明における実施例3の撚線導体の他の例を示す横断面図。 本発明における実施例4の撚線導体の一例を示す横断面図。 本発明における参考例1の撚線導体の一例を示す横断面図。 本発明における参考例2の撚線導体の一例を示す横断面図。 従来技術3の撚線導体を示す横断面図。
1、11、21、26、31、36、41、51、61 撚線導体
2、12、22、27、32、37、42、52、62 外層
3 中空部
4、5、14、15、16 素線
45、55、65 内層

Claims (6)

  1. 複数層からなる外層を有し、前記外層における各層は、複数本の素線を同一円周上に配設して構成され、前記外層における各層を構成する素線の外面同士で形成される谷間部に、この層の内側に隣接する層を構成する素線が位置し、
    前記外層における各層を構成する素線の数は全て同一であり、前記外層における各層を構成する素線の基となる線材の直径は全て同一であり、前記外層における各層を構成する素線の基となる線材の直径、この層における内側に隣接する層を構成する素線の基となる線材の直径より大きく
    前記外層を構成する素線は、該素線と隣接する外層を構成する素線と当接し、
    前記外層の内側に中空部を有することを特徴とする撚線導体。
  2. 前記外層における各層を構成する素線の数は、5本以上であることを特徴とする請求項記載の撚線導体。
  3. 前記外層を構成する素線の基となる線材として、硬さの異なる2種類以上の線材を用い、前記外層における各層を構成する素線は、各層において全て同一の硬さであることを特徴とする請求項1又は2記載の撚線導体。
  4. 前記外層を構成する素線の基となる線材として、硬質線又は/及び軟質線を用いたことを特徴とする請求項1又は2記載の撚線導体。
  5. 前記中空部内に、単数又は複数本の線材、又は充填材からなる内層を配置し、前記外層の内面が、前記内層の外面と係止しないことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の撚線導体。
  6. 圧縮成形したことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の撚線導体。
JP2007336007A 2007-12-27 2007-12-27 撚線導体 Active JP4673361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336007A JP4673361B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 撚線導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336007A JP4673361B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 撚線導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158331A JP2009158331A (ja) 2009-07-16
JP4673361B2 true JP4673361B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=40962116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336007A Active JP4673361B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 撚線導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673361B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119073A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Yazaki Corp 絶縁電線用撚線導体
WO2018004210A1 (ko) * 2016-06-28 2018-01-04 엘에스전선 주식회사 전력 케이블
KR101968388B1 (ko) * 2016-06-28 2019-04-11 엘에스전선 주식회사 전력 케이블
JP6457145B1 (ja) * 2018-10-03 2019-01-23 株式会社ジーエスエレテック 伝送用の電力線構造
CN209374105U (zh) * 2018-11-06 2019-09-10 江苏亨通电力电缆有限公司 一种低压风能电缆
JP7347985B2 (ja) * 2019-08-05 2023-09-20 トクセン工業株式会社 電磁波遮蔽体のための中空撚り線
JP7359501B1 (ja) 2023-03-31 2023-10-11 三洲電線株式会社 撚線導体
JP7421833B1 (ja) 2023-07-18 2024-01-25 三洲電線株式会社 撚線導体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069013U (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 古河電気工業株式会社 耐雷性光ファイバ複合架空線
JP2000057852A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sanshu Densen Kk 多層中空圧縮撚線

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160593A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Ocean Cable Co Ltd 海底光ケーブル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069013U (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 古河電気工業株式会社 耐雷性光ファイバ複合架空線
JP2000057852A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sanshu Densen Kk 多層中空圧縮撚線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009158331A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673361B2 (ja) 撚線導体
JP6937535B1 (ja) 撚線導体
JP4700078B2 (ja) 撚線導体
JP6644227B1 (ja) 撚線導体
JP7022469B1 (ja) 撚線導体
JP6505300B1 (ja) 撚線導体
JP6335981B2 (ja) 撚線導体
WO2018163465A1 (ja) 電線導体、絶縁電線、ワイヤーハーネス、電線導体の製造方法
JP6209187B2 (ja) 撚線導体
JP6775283B2 (ja) 耐屈曲電線及びワイヤハーネス
JP7022471B1 (ja) 撚線導体
JP6317724B2 (ja) 撚線導体
JP6381569B2 (ja) 撚線導体
JP6463453B1 (ja) 撚線導体
JP4810388B2 (ja) 撚線導体及びその製造方法
JP6435308B2 (ja) 撚線導体
JP6770768B1 (ja) 撚線導体
JP2021077562A (ja) 撚線導体
JP6895198B1 (ja) 撚線導体
JP6895196B1 (ja) 撚線導体
JP6730754B1 (ja) 撚線導体
JP2019192334A (ja) 撚線導体
JP6830289B1 (ja) 撚線導体
JP7076170B1 (ja) 撚線導体
JP5970612B2 (ja) 絶縁電線及びその製造方法、並びにワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250