JP4673179B2 - 車両用サスペンション構造 - Google Patents

車両用サスペンション構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4673179B2
JP4673179B2 JP2005297177A JP2005297177A JP4673179B2 JP 4673179 B2 JP4673179 B2 JP 4673179B2 JP 2005297177 A JP2005297177 A JP 2005297177A JP 2005297177 A JP2005297177 A JP 2005297177A JP 4673179 B2 JP4673179 B2 JP 4673179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
suspension
shaft support
support portion
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005297177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007106192A (ja
Inventor
吉光 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2005297177A priority Critical patent/JP4673179B2/ja
Publication of JP2007106192A publication Critical patent/JP2007106192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673179B2 publication Critical patent/JP4673179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両用のサスペンション構造に関するものである。
自動車のサスペンションは、車輪を支持するハブベアリングが収容されるハウジングと車体との間にわたして設けられ、ホイール(車輪)の位置決めを行うサスペンションリンクを備えている。
サスペンションリンクは、サスペンションのストロークや、フロントサスペンションの場合には転舵を可能とするため、その両端部に例えばゴムブッシュやボールジョイントを有するジョイント部が設けられ、ハウジング及び車体に対して揺動可能に支持される(例えば、特許文献1参照)。
また、サスペンションリンクは、所望のサスペンションジオメトリーを得るとともにホイールや他の部品との干渉を防止する目的で、車体側及び車輪側のジョイント部の間の中間部を湾曲させて形成したものが知られている。
このような湾曲したサスペンションリンクは、その中間部に最大舵角時にナックルと当接するストッパ部を形成し、ストッパ部とナックルとが線接触するように構成することによって、最大舵角時にサスペンションリンクがその軸線回りに回転することを防止したものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−257127号公報 特開2001−30941号公報
サスペンションリンクは、湾曲して形成した場合、例えば悪路走行中の振動等によって、その両端のジョイント部を結んだ軸線回りに回転し、振れ回りが生ずる場合がある。サスペンションリンクは、振れ回りが発生すると、隣接するタイロッドや他のサスペンションリンク等と干渉するおそれがあるから、このような回転を防止することが要望されている。
本発明の課題は、湾曲して形成されたサスペンションリンクが他の部品等と干渉することを防止する車両用サスペンション構造を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1の発明は、車体側に設けられた車体側取付部、及び、車輪を支持するハブベアリングが収容されるハウジング側に設けられた車輪側取付部の間にわたして設けられ、中間部が湾曲して形成されたサスペンションリンクと、前記サスペンションリンクと前記車体側取付部との接続部、前記サスペンションリンクと前記車輪側取付部との接続部の少なくとも一方に設けられ、これらの接続部を通る軸線回りにおける前記サスペンションリンクの回転を制限する回転防止ジョイント部とを備え、前記回転防止ジョイント部は、前記サスペンションリンクの一方の端部を、前記車体側取付部又は前記車輪側取付部に対して、その他方の端部が揺動するように回転可能に支持する第1の軸支部と、前記第1の軸支部と前記サスペンションリンクとの間に介在し、前記サスペンションリンクの前記他方の端部を、前記第1の軸支部に対して、前記他方の端部が前記第1の軸支部による揺動方向と異なった方向に揺動するように回転可能に支持する第2の軸支部とを有し、前記回転防止ジョイント部の前記第1の軸支部の回転軸、前記第2の軸支部の回転軸の少なくとも一方は、前記回転防止ジョイント部を通りかつ前記軸線よりも前記サスペンションリンクがその湾曲によって前記軸線から張り出した側と反対側に傾斜した直線に対して、略直交して配置されることを特徴とする車両用サスペンション構造である。
請求項の発明は、請求項に記載のサスペンション構造において、前記回転防止ジョイント部の前記第1の軸支部は、その回転軸が前記軸線に対して略直交して配置され、前記回転防止ジョイント部の前記第2の軸支部は、その回転軸が前記軸線及び前記第1の軸支部の回転軸のそれぞれに対して略直交して配置されることを特徴とする車両用サスペンション構造である
請求項の発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両用サスペンション構造において、前記回転防止ジョイント部の前記第1の軸支部、前記第2の軸支部の少なくとも一方は、樹脂系材料によって形成された軸受部を備えることを特徴とする車両用サスペンション構造である。
請求項の発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両用サスペンション構造において、前記回転防止ジョイント部の前記第1の軸支部、前記第2の軸支部の少なくとも一方は、ゴム系材料によって形成された軸受部を備えることを特徴とする車両用サスペンション構造である。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)サスペンションリンクと、車体側又は車輪側の取付部との間に、サスペンションリンクの軸線回りの回転を制限する回転防止ジョイント部を設けることによって、サスペンションリンクの振れ回りが抑制され、サスペンションリンクが他の部品等に干渉することを防止することができる。
(2)サスペンションリンクの一方の端部を、その他方の端部が揺動する方向に回転可能にそれぞれ軸支する第1の軸支部、第2の軸支部を介して支持することによって、第1の軸支部、第2の軸支部それぞれの回転軸回りの回転以外のサスペンションリンクの動きが拘束されるから、サスペンションリンクの軸線回りの回転を抑制して他の部品との干渉を防止することができる。
(3)第1の軸支部の回転軸、第2の軸支部の回転軸を、それぞれ軸線に対して略直交しかつこれらが相互に略直交するように配置することによって、サスペンションリンクの軸線回りの回転をより確実に拘束することができる。
(4)第1の軸支部の回転軸、第2の軸支部の回転軸の少なくとも一方を、回転防止ジョイント部を通りかつ前記軸線よりも前記サスペンションリンクがその湾曲によって前記軸線から張り出した側と反対側に傾斜した直線に対して、略直交して配置することによって、サスペンションストロークによるサスペンションリンクの揺動時に、湾曲して張り出した部分が回転軸回りに揺動する半径が小さくなるから、サスペンションリンクの揺動時における他の部品との間の隙間の減少が緩和され、干渉を防止することができる。
本発明は、湾曲して形成されたサスペンションリンクが他の部品等と干渉することを防止する車両用サスペンション構造を提供するという課題を、サスペンションリンクの軸線に対しそれぞれ略直交する回転軸を有する2つの樹脂ベアリングを介してサスペンションリンクを支持する回転防止ジョイント部を設けることによって解決する。
以下、本発明を適用した車両用サスペンション構造の実施例1であるフロントサスペンションについて説明する。
図1は、実施例1のフロントサスペンションを有する車両の透視図である。
実施例1において、車両1は、例えば乗用車等の自動車であって、フロントサスペンション2は、フロントホイール3と車体との間に設けられている。
図2は、実施例1のフロントサスペンションの斜視図である。図3乃至図5は、実施例1のフロントサスペンションをそれぞれ車両の上方、側方、後方から見た状態を示す図である。
フロントサスペンション2は、ストラット式のサスペンションであって、ハウジング10、フロントロワアーム20、リアロワアーム30、ストラット40、タイロッド50、スタビライザ60を備え、さらに、ハウジング10にはドライブシャフト70が接続されている。
ハウジング(ナックル)10は、フロントホイール3をその車軸回りに回転可能に支持する図示しないハブベアリングを収容するものであって、フロントサスペンション2のストローク時や転舵時に、フロントホイール3の動きに追従して車体に対して相対変位するものである。
フロントロワアーム20は、略車幅方向に配置され、ロッド状に形成されたサスペンションリンク(サスペンションコントロールリンクとも称される)であって、その車幅方向外側の端部は、ハウジング10の下部に図示しないボールジョイントを介して接続され、車幅方向内側の端部は、防振用のゴムブッシュを備えたすべり軸受を介して車体に接続されている。
リアロワアーム30は、フロントロワアーム20に対して車両後方側に配置されたサスペンションリンクである。
リアロワアーム30は、図3に示すように、その車幅方向外側の端部31が、ハウジング10の下部でありかつそのフロントロワアーム20との接続部よりも後方側に設けられた車輪側取付部11に、図示しないボールジョイント(接続部)を介して揺動可能に接続されている。また、リアロワアーム30は、その車幅方向内側の端部32が、上述した取付部11の斜め後方側に配置され、回転防止ジョイント部(接続部)100を介して車体側取付部に固定されている。この回転防止ジョイント部100については、後に詳しく説明する。
リアロワアーム30は、転舵時におけるフロントホイール3との干渉を防止するため、その中間部分が車幅方向内側に張り出すように弓状に湾曲して形成されている。
ストラット40は、ショックアブソーバ41、スプリング42、アッパマウント43を備えている。
ショックアブソーバ41は、油圧式の緩衝装置(ダンパ)であって、そのロッドの軸線方向が略上下方向に配置されている。
ショックアブソーバ41は、シェルケース41a,ハウジングブラケット41b,スタビライザブラケット41c,スプリングシート41dを備えている。
シェルケース41aは、ショックアブソーバ41の下部に設けられる外筒である。
ハウジングブラケット41bは、シェルケース41aの下端部に固定され、シェルケース41aとハウジング10とを固定するものである。
スタビライザブラケット41cは、スタビライザ60が接続される部分であって、シェルケース41aの外周面のうち車両後方側の部分から外径側に突き出して形成されている。
スプリングシート41dは、スプリング42の下端部と当接するものであって、シェルケース41aの上端部側の外周面から外径側につば状に張り出して形成されている。
スプリング42は、バネ鋼によって形成されたコイルスプリングであって、その内径側にショックアブソーバ41の上部が偏心した状態で挿入されている。
スプリング42は、上端部がアッパマウント43に設けられたスプリングシート43aと当接し、下端部が上述したショックアブソーバ41のスプリングシート41dと当接して配置されている。
アッパマウント43は、ショックアブソーバ41の上端部と車体との間に設けられ、ショックアブソーバ41及びスプリング42を、フロントホイール3の転舵時に車体に対して図示しない転舵中心軸(キングピン軸)回りに回転可能に支持するものである。
タイロッド50は、ステアリングギアボックスG(図4参照)とハウジング10との間にわたして設けられ、ハウジング10に対して操舵力を伝達するとともに、ハウジング10のトー方向における位置決めを行うものである。
タイロッド50及びステアリングギアボックスGは、車軸に対して車両後方側に配置され、ハウジング10のタイロッド50との接続部は、車軸に対して後方側に突き出して形成されている。
また、タイロッド50は、図4及び図5に示すように、リアロワアーム30の上方側に配置され、リアロワアーム30の上面部に対して間隔を隔てて対向して配置されている。
タイロッド50は、そのリアロワアーム30の上部に配置される部分の外周面部に、ゴム系材料によってベローズ状に形成されたダストブーツ(タイロッドブーツ)51が被せられている。
スタビライザ60は、スタビライザバー61、ブラケット62、スタビライザリンク63を備えている。
スタビライザバー(アンチロールバー)61は、例えばバネ鋼等の弾性を有する材料によって形成された棒状の部材であって、車両1のロール方向の挙動が生じた際に捻られて反力を発生し、ロール剛性を向上させるものである。スタビライザバー61は、その長手方向における中間部が略車幅方向に延在し、フロントロワアーム20に対して前方側に配置されている。また、スタビライザバー61の中間部を挟んだ両側に設けられる側部は、車両後方側に向けて屈曲させて形成され、後述するドライブシャフト70の上方側を通り、その突端部は、ショックアブソーバ41のシェルケース41aに対して車幅方向内側でありかつ後方側に配置されている。
ブラケット62は、スタビライザバー61を車体側に固定するものであって、スタビライザバー61の中間部に、車幅方向に離間して例えば1対が設けられている。ブラケット62は、ゴムブッシュを介してスタビライザバー61をその中心軸回りに回転可能に支持するものである。
スタビライザリンク63は、スタビライザバー61の両端部とショックアブソーバ41のスタビライザブラケット41cとを接続するものであって、ロッド状に形成された部材の両端部にボールジョイントが設けられ、スタビライザバー61及びスタビライザブラケット41cに対してそれぞれ揺動可能となっている。
ドライブシャフト70は、図示しないフロントディファレンシャルから左右のフロントホイール3に駆動力を伝達する回転軸部であって、その両端部にフロントサスペンション2のストロークや転舵に追従して揺動する等速ジョイントを備えている。
次に、上述した回転防止ジョイント部100について詳しく説明する。
図6は、図4のVI−VI部矢視断面図であって、回転防止ジョイント部100をその上下方向の中心部において水平面で切って見た状態を示す図である。図7は、図6のVII−VII部矢視断面図である。
回転防止ジョイント部100は、ボルト101、ナット102、スリーブ103、カラー104、樹脂ベアリング105、ホルダ106、外筒107、ピン108、樹脂ベアリング109、ダストブーツ110,111を備えている。
ボルト101は、回転防止ジョイント部100の中心部を貫通して配置され、回転防止ジョイント部100を、その上部に配置される車体側取付部であるメインフレームF(図7参照)に固定するものである。ボルト101は、その長手方向(中心軸方向)を略鉛直方向に配置され、回転防止ジョイント部100の下側から挿入されている。このボルト101は、回転防止ジョイント部100の下側に配置される補剛部材であるサポートプレートSを共締めしている。
ナット102は、ボルト101がネジ結合されるものであって、回転防止ジョイント部100の上部であって、メインフレームFの回転防止ジョイント部100が固定される面部の上面側に配置されている。
スリーブ103は、ボルト101の軸部が挿入される円筒状の部材である。スリーブ103は、その外周面からつば状に突き出して形成され、樹脂ベアリング105の下側の端面と当接するフランジ部が形成されている。
カラー104は、スリーブ103の上部に配置され、ボルト101の軸部が挿入される環状の部材であって、その下面部は樹脂ベアリング105の上側の端面と当接するようになっている。
スリーブ103及びカラー104は、ボルト101の締結力によって、樹脂ベアリング105をその軸方向に挟持するものである。
樹脂ベアリング105は、樹脂系材料によって形成されたすべり軸受であって、円筒状に形成され、ホルダ106に挿入されるとともに、その内径側にスリーブ103が挿入されている。樹脂ベアリング105は、その中心軸(回転軸)I1回りにおいて、スリーブ103に対してホルダ106を回転可能に支持する軸支部である。また、この中心軸I1は、リアロワアーム30の両端部を結んだ軸線A(図3参照)に対して略直交し、また、略鉛直に配置されている。
ここで、軸線Aは、リアロワアーム30とハウジング10の車輪側取付部11との接続部におけるボールジョイントの回転中心点、及び、リアロワアーム30と車体側取付部であるメインフレームFとの接続部における回転防止ジョイント100の回転中心点(後述する中心軸I1,I2の交点)をそれぞれ通過する直線を指すものとする。
ホルダ106は、その内径側に樹脂ベアリング105が挿入された環状の部材(ヨーク)であって、その外周面部に後述する樹脂ベアリング109が挿入される凹部が形成されている。
外筒107は、回転防止ジョイント部100のボルト101の軸線回りにおける最外径側に配置される円筒状の部材であって、リアロワアーム30に形成された開口30a内に圧入され固定されるものである。外筒107の内周面は、ホルダ106に対して間隔を隔てて対向して配置されている。
ピン108は、外筒107の内周面に対して、上述した樹脂ベアリング105の中心軸I1に向けて突き出した状態でカシメによって固定された円柱状の部材であって、図7に示すように、この中心軸I1に対して対称な位置に1対が設けられている。
樹脂ベアリング109は、樹脂系材料によって形成されたすべり軸受であって、カップ状に形成され、ホルダ106に形成された凹部に挿入されるとともに、その内径側にピン108の先端部が挿入されている。樹脂ベアリング109は、その中心軸(回転軸)I2回りにおいて、ピン108をホルダ106に対して回転可能に支持する軸支部である。
この中心軸I2は、上述した軸線A及び樹脂ベアリング105の中心軸I1のそれぞれに対して略直交し、また、略水平に配置されている。
ダストブーツ110,111は、回転防止ジョイント部100の内部に異物等が入ることを防止するために設けられるものであって、ゴム系材料によって可撓性を有するベローズ状に形成されている。
ダストブーツ110は、図7に示すように、外筒107の上端部と、カラー104の外周面との間にわたして設けられている。
ダストブーツ111は、外筒107の下端部と、スリーブ103の外周面との間にわたして設けられている。
次に、実施例1のフロントサスペンション2の動作について説明する。
フロントサスペンション2は、主にサスペンションのストローク及び転舵に伴うフロントホイール3の車体に対する相対変位を可能とするものである。
サスペンションのストロークは、路面の凹凸や車両1の姿勢変化によって発生し、フロントホイール3の上下方向の変位に応じて、ストラット40のショックアブソーバ41及びスプリング42が伸縮し、連動してフロントロワアーム20、リアロワアーム30が車体及びハウジング10に対してそれぞれ揺動する。
このとき、リアロワアーム30は、回転防止ジョイント部100の樹脂ベアリング109によって、その中心軸I2回りに車体に対して回転し、リアロワアーム30のハウジング10側の端部31は、車体に対して略上下方向に揺動する。
一方、転舵時においては、ハウジング10は、タイロッド50を介して回転モーメントを受けると、ストラット40のショックアブソーバ41及びスプリング42とともにキングピン軸回りに回転する。
リアロワアーム30は、ハウジング10の車輪側取付部がキングピン軸回りに回転することに伴い、回転防止ジョイント部100を中心として略水平面内で回転する。
このとき、リアロワアーム30は、回転防止ジョイント部100の樹脂ベアリング105によって、その中心軸I1回りに車体に対して回転し、リアロワアーム30のハウジング10側の端部31は、車体に対して略水平方向に揺動する。
以上のように、実施例1によれば、リアロワアーム30の軸線Aと略直交しかつ略鉛直方向に配置された回転軸I1を有する樹脂ベアリング105、及び、軸線Aと略直交しかつ略水平方向に配置された回転軸I2を有する樹脂ベアリング109を介してリアロワアーム30を車体に対して支持し、いわゆるフックジョイントとして構成された回転防止ジョイント部100を設けることによって、フロントサスペンション2のストロークや転舵に伴うリアロワアーム30の揺動を許容しかつその軸線A回りの回転が拘束されるから、リアロワアーム30が湾曲によって軸線Aから張り出した部分の振れ回りを防止し、悪路走行等におけるタイロッド50との干渉を防止することができる。
次に、本発明を適用した車両用サスペンション構造の実施例2であるフロントサスペンションについて説明する。以下説明する各実施例において、上述した実施例1と同様の部分については同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
実施例2のフロントサスペンションは、実施例1の回転防止ジョイント部100の樹脂ベアリング105,109に代えて、防振機能を有するゴム系の材料によって形成されたすべり軸受を用いたものである。
実施例2によれば、上述した実施例1と同様の効果に加えて、ゴム系材料の振動減衰能によって路面から伝達される振動が遮断されるから、ロードノイズを低減しかつ乗り心地を向上することができる。
図8は、本発明を適用した車両用サスペンション構造の実施例3であるフロントサスペンションにおける回転防止ジョイント部の断面図である。
実施例3は、上述した実施例1と比較して、回転防止ジョイント部100の外筒107をリアロワアーム30の開口30aに圧入固定する角度を異ならせ、樹脂ベアリング109の中心軸がリアロワアーム30の軸線Aに対してなす角度を変化させたものである。
実施例3においては、樹脂ベアリング109の中心軸(回転軸)I3は、リアロワアーム30の軸線Aよりも、リアロワアーム30がその湾曲によって軸線Aから張り出した側とは反対側に傾斜した直線Lに対して略直交した状態であって、実施例1における中心軸(回転軸)I2と比較すると、車幅方向内側が前進する方向にずらして配置されている。
図9は、実施例3におけるリアロワアーム部の拡大図であって、車両の上方から見た状態を示す図である。
ここで、実施例3の中心軸I3回りにリアロワアーム30が回転する場合の端部31の回転半径をR3、タイロッド50の下部に配置されたリアロワアーム30の湾曲部の回転半径をr3とし、実施例1と同様の中心軸I2回りに回転する場合の端部31の回転半径をR2、湾曲部の回転半径をr2とする。
実施例3における湾曲部の回転半径r3の端部31の回転半径R3に対する比率r3/R3は、実施例1における同様の比率r2/R2よりも小さい。このことは、フロントサスペンション2のストローク量が同じである場合に、湾曲部の変位量は実施例3のほうが実施例1、実施例2よりも小さいことを示している。
以上のように、実施例3によれば、樹脂ベアリング9の中心軸(回転軸)I3を、軸線Aに対してリアロワアーム30が湾曲して張り出した側と反対側に傾斜した直線Lに対して略直交して配置することによって、タイロッド50と隣接する湾曲部の回転半径を小さくしてそのサスペンションストローク時における変位量を低減したから、タイロッド50との間隔の減少が緩和され、フロントサスペンション2がバウンド側にストロークした際のリアロワアーム30とタイロッド50のダストブーツ51等との干渉を防止することができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)各実施例は、例えばフロントサスペンションのロワアームに関するものであったが、本発明はこれに限らず、他の位置に設けられるサスペンションリンクに適用してもよく、また、リアサスペンションに適用してもよい。
また、各実施例は、サスペンションリンク(ロワアーム)とタイロッドとの干渉を防止するものであったが、本発明はこれに限らず、タイロッド以外の部材との干渉防止にも適用することができる。
(2)各実施例は、回転防止ジョイント部をサスペンションリンクと車体側取付部との接続部に設けているが、これに代えて又はこれと共に、回転防止ジョイント部を車輪側取付部との接続部に設けてもよい。
(3)各実施例は、第1の軸支部、第2の軸支部の回転軸をそれぞれ略鉛直方向、略水平方向に配置しているが、回転軸の配置はこれに限らず適宜変更することができる。
本発明を適用した車両用サスペンション構造の実施例1であるフロントサスペンションを有する車両の透視図である。 実施例1のフロントサスペンションの斜視図である。 実施例1のフロントサスペンションを車両の上方から見た状態を示す図である。 実施例1のフロントサスペンションを車両の側方から見た状態を示す図である。 実施例1のフロントサスペンションを車両の後方から見た状態を示す図である。 図4のVI−VI部矢視断面図である。 図6のVII−VII部矢視断面図である。 本発明の車両用サスペンション構造の実施例3であるフロントサスペンションにおけるリアロワアームの車体側ジョイント部を示す図である。 実施例3のリアロワアームの拡大図である。
符号の説明
1 車両
2 フロントサスペンション
3 フロントホイール
10 ハウジング
20 フロントロワアーム
30 リアロワアーム
40 ストラット
50 タイロッド
60 スタビライザ
70 ドライブシャフト
100 回転防止ジョイント部
101 ボルト
102 ナット
103 スリーブ
104 カラー
105 樹脂ベアリング
106 ホルダ
107 外筒
108 ピン
109 樹脂ベアリング
110,111 ダストブーツ


Claims (4)

  1. 車体側に設けられた車体側取付部、及び、車輪を支持するハブベアリングが収容されるハウジング側に設けられた車輪側取付部の間にわたして設けられ、中間部が湾曲して形成されたサスペンションリンクと、
    前記サスペンションリンクと前記車体側取付部との接続部、前記サスペンションリンクと前記車輪側取付部との接続部の少なくとも一方に設けられ、これらの接続部を通る軸線回りにおける前記サスペンションリンクの回転を制限する回転防止ジョイント部とを備え、
    前記回転防止ジョイント部は、前記サスペンションリンクの一方の端部を、前記車体側取付部又は前記車輪側取付部に対して、その他方の端部が揺動するように回転可能に支持する第1の軸支部と、
    前記第1の軸支部と前記サスペンションリンクとの間に介在し、前記サスペンションリンクの前記他方の端部を、前記第1の軸支部に対して、前記他方の端部が前記第1の軸支部による揺動方向と異なった方向に揺動するように回転可能に支持する第2の軸支部とを有し、
    前記回転防止ジョイント部の前記第1の軸支部の回転軸、前記第2の軸支部の回転軸の少なくとも一方は、前記回転防止ジョイント部を通りかつ前記軸線よりも前記サスペンションリンクがその湾曲によって前記軸線から張り出した側と反対側に傾斜した直線に対して、略直交して配置されること
    を特徴とする車両用サスペンション構造。
  2. 請求項に記載の車両用サスペンション構造において、
    前記回転防止ジョイント部の前記第1の軸支部は、その回転軸が前記軸線に対して略直交して配置され、
    前記回転防止ジョイント部の前記第2の軸支部は、その回転軸が前記軸線及び前記第1の軸支部の回転軸のそれぞれに対して略直交して配置されること
    を特徴とする車両用サスペンション構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用サスペンション構造において、
    前記回転防止ジョイント部の前記第1の軸支部、前記第2の軸支部の少なくとも一方は、樹脂系材料によって形成された軸受部を備えること
    を特徴とする車両用サスペンション構造。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の車両用サスペンション構造において、
    前記回転防止ジョイント部の前記第1の軸支部、前記第2の軸支部の少なくとも一方は、ゴム系材料によって形成された軸受部を備えること
    を特徴とする車両用サスペンション構造。
JP2005297177A 2005-10-12 2005-10-12 車両用サスペンション構造 Expired - Fee Related JP4673179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297177A JP4673179B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 車両用サスペンション構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297177A JP4673179B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 車両用サスペンション構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007106192A JP2007106192A (ja) 2007-04-26
JP4673179B2 true JP4673179B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38032411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297177A Expired - Fee Related JP4673179B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 車両用サスペンション構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431101B2 (ja) * 2017-02-02 2018-11-28 本田技研工業株式会社 車両のフロントサスペンション構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258134U (ja) * 1988-10-20 1990-04-26
JP2001517584A (ja) * 1997-09-24 2001-10-09 ミシュラン アーベーエス 2つの接続部品間を関節接合する手段およびその手段で取り付けた自動車ホイールサスペンション
JP2002347419A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Nissan Motor Co Ltd フロントサスペンション構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258134U (ja) * 1988-10-20 1990-04-26
JP2001517584A (ja) * 1997-09-24 2001-10-09 ミシュラン アーベーエス 2つの接続部品間を関節接合する手段およびその手段で取り付けた自動車ホイールサスペンション
JP2002347419A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Nissan Motor Co Ltd フロントサスペンション構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007106192A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
JP5136453B2 (ja) スタビライザリンクの取り付け構造
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
KR101461915B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치
EP1674307B1 (en) Axle suspension apparatus
JP7163857B2 (ja) インホイールモータユニット結合構造
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
JP4939310B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
JPH111110A (ja) フロントサスペンション装置
JP5057434B2 (ja) サスペンション装置
JP2008249081A (ja) ブッシュ及びサスペンション装置
JP4673179B2 (ja) 車両用サスペンション構造
JP5217963B2 (ja) フロント・サスペンション装置
JP2002362123A (ja) フロントサスペンション構造
JP4664796B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2000085330A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JP2014015063A (ja) 車両懸架装置
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP2007106190A (ja) ボールジョイント及び車両用スタビライザ装置
JP4647279B2 (ja) リヤサスペンション
JPS62175208A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JP4534136B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP4109602B2 (ja) トーションビーム式サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees