JP4670603B2 - 触媒用粒子およびその製造方法 - Google Patents

触媒用粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4670603B2
JP4670603B2 JP2005333661A JP2005333661A JP4670603B2 JP 4670603 B2 JP4670603 B2 JP 4670603B2 JP 2005333661 A JP2005333661 A JP 2005333661A JP 2005333661 A JP2005333661 A JP 2005333661A JP 4670603 B2 JP4670603 B2 JP 4670603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precipitate
valence
catalyst particles
catalyst
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005333661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007136339A (ja
Inventor
みほ 伊藤
靖 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005333661A priority Critical patent/JP4670603B2/ja
Priority to US11/598,811 priority patent/US7825065B2/en
Publication of JP2007136339A publication Critical patent/JP2007136339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670603B2 publication Critical patent/JP4670603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0036Mixed oxides or hydroxides containing one alkaline earth metal, magnesium or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2045Calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、酸素の吸蔵および放出を行う機能を有する触媒用粒子およびそのような触媒用粒子の製造方法に関し、たとえば、自動車の排ガス浄化触媒の助触媒などに適用することができる。
たとえば、自動車の排ガスなどに含まれるHC、CO、NOxなどの有害成分を浄化するための自動車用触媒としては、Pt、Pd、Rhなどの貴金属が使用されている。これらの貴金属は、排ガスとの接触面積を高めるために、アルミナなどの担体の表面に担持され、様々な有害成分を浄化している。
さらに、自動車用触媒においては、浄化率を高めるために、エンジンの作動条件によって変動する空燃比(A/F)を一定の狭い幅に抑える必要がある。そのために、酸素センサー等がA/Fを保ち、最適の燃焼条件と排ガス浄化のための反応条件をつくりだしている。
しかし、排ガスに含まれる微量の有害ガスは、実際には、担体上の触媒貴金属や助触媒上に吸着し、その上で触媒反応を起こすことによって浄化される。これら一連の反応過程の進行は、かなりミクロな空間で反応条件、特にガス組成が維持されなければならないため、高い浄化性能が要求される。
近年のエンジンシステムでは、マクロに制御されたA/F値だけでは十分に浄化触媒性能を発揮させることができない。そのため、触媒自身に、ミクロな空間でA/F値を制御するような機能が求められる。このような機能を達成しているのが、自動車触媒の酸素ストレージ能(OSC能)と言われる作用であり、助触媒がその役割を担っている。
そして、この助触媒などに適用される触媒用粒子としては、酸素の吸蔵および放出を行う機能すなわち上記OSC能を有するセリアやセリアジルコニア固溶体などが、一般に採用されている(たとえば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照。)
特開2001−198461号公報 特開2000−153160号公報 特開2004−136179号公報
近年、自動車などの排出ガス規制は、さらに厳しくなる一方であり、自動車用触媒には、有害成分の浄化をより高効率で行うことが望まれている。このような事情から、従来のセリアやセリアジルコニア固溶体よりも、さらにOSC能を向上させた触媒用粒子が要望されている。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、よりOSC能を向上させた触媒用粒子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者は、まず、触媒用粒子の材料として原子価が3価であるFeの酸化物を選択した。Feは安定価数として、2価あるいは3価をとるが、自動車用触媒などに適用する場合、800℃程度の高温領域で使用されるため、高温でより安定な3価のものを選定した。
さらに、酸素の吸蔵、放出を行う触媒用粒子として機能させるためには、粒子内部に酸素欠陥を存在させることが重要である。それを実現するために、原子価が3価であるFeの酸化物に、原子価が2価であるFe以外の元素を固溶してなるFe化合物とすれば、このFe化合物内部にて価数のずれによる酸素欠陥が形成されると考えた。本発明は、このような考えに基づいて検討を行った結果、実験的に見いだされたものである。
すなわち、本発明は、酸素の吸蔵および放出を行う機能を有する触媒用粒子において、原子価が3価であるFeの酸化物に原子価が2価であるFe以外の元素が固溶されているFe化合物を、含んでいることを、第1の特徴とする。
それによれば、後述する図2に示されるように、従来の触媒に比べて、よりOSC能を向上させた触媒用粒子を提供することができる。
ここで、触媒用粒子の1次粒径を100nm以下とすれば、触媒用粒子の比表面積をけた違いに増加させることができる。また、原子価が2価であるFe以外の元素としては、Feの酸化物に固溶可能なものとして、アルカリ土類金属あるいは遷移金属元素などが挙げられる。
また、本発明は、上記第1の特徴を有する触媒用粒子において、Fe化合物において原子価が3価であるFeと原子価が2価であるFe以外の元素との総和を100原子%としたとき、原子価が2価であるFe以外の元素の割合を、1原子%以上10原子%以下としたことを、第2の特徴とする。
Fe化合物における原子価が2価であるFe以外の元素の割合を、1原子%以上10原子%以下とすれば、より適切にOSC能を向上させることができる。
また、本発明は、上記第1または第2の特徴を有する触媒用粒子において原子価が3価であるFeの酸化物を主成分とする芯部を有し、Fe化合物は、この芯部の外周面に設けられた層として構成されていることを、第の特徴とする(請求項1)
触媒用粒子はFe化合物を芯部の表面に配置することにより、粒子表面に集中的に酸素欠陥サイトを形成することができる。
また、本発明は、上記第の特徴を有する触媒用粒子を製造する製造方法であって、原子価が3価であるFeのイオンを含む水溶液から、原子価が3価であるFeを含む第1の沈殿物を沈殿させ、第1の沈殿物を分散させた分散液と、原子価が2価であるFe以外の元素のイオンを含む溶液とを混合した溶液から、第2の沈殿物として、原子価が2価であるFe以外の元素を第1の沈殿物の表面に析出させてなるものを沈殿させ、この第2の沈殿物を乾燥して焼成することを、第の特徴とする(請求項5)
それによれば、第1の沈殿物が芯部の前駆体となり、その表面に原子価が2価であるFe以外の元素を析出さることにより得られた第2の沈殿物を、焼成するようにしているため、上記のFe化合物を芯部の表面に配置してなる触媒用粒子を、適切に製造することができる。
また、本発明は、この第の特徴を有する製造方法において、第1の沈殿物を分散させた分散液を作製し、この分散液に物理的衝撃を付与することにより、第1の沈殿物を解砕した後、当該分散液と、原子価が2価であるFe以外の元素のイオンを含む溶液との混合を行うことを、第の特徴とする(請求項6)
それによれば、上記同様に、2次粒子の状態にある芯部の前駆体としての第1の沈殿物を、1次粒子の状態に微粒化することができる。そして、この解砕された第1の沈殿物を用いて、その後の工程処理を行うことによりできあがる触媒用粒子においても、1次粒子の状態となりやすい。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る触媒用粒子の模式的な断面構成を示す図であり、(a)は粒子全体がFe化合物よりなる触媒用粒子10の例を示し、(b)はFe化合物よりなる層22を芯部21の表面に配置してなる触媒用粒子20の例を示す。
図1に示される本実施形態の触媒用粒子は、酸素の吸蔵および放出を行う機能を有するもので、原子価が3価であるFeの酸化物に原子価が2価であるFe以外の元素が固溶されているFe化合物を、含んでいるものである。
以下、原子価が3価であるFeを「3価Fe」といい、この3価Feの酸化物を「3価Fe酸化物」といい、原子価が2価であるFe以外の元素を「2価元素」ということにする。また、3価Fe酸化物に2価元素が固溶されているFe化合物は、単に「Fe化合物」ということにする。
図1(a)に示される触媒用粒子10は、粒子全体がFe化合物よりなるものであり、図1(b)に示される触媒用粒子20は、芯部21が3価Fe酸化物を主成分とするものからなり、この芯部21の外周面に、Fe化合物からなる層22が形成されているものである。
ここで、2価元素としては、特に限定されるものではないが、3価Fe酸化物に固溶可能である必要があり、Ca、Mg、Sr、Baといったアルカリ土類金属や、Co、Ni、Cuといった遷移金属元素などがあげられる。
これらの2価元素中から、1種または2種以上を3価Fe酸化物の中に固溶させることで、Fe化合物が形成される。これら2価元素の固溶により、3価Fe酸化物の価数ずれが引き起こされ、Fe化合物の内部において構造的に酸素欠陥サイトが形成される。そして、この酸素欠陥サイトにて、酸素を吸蔵、放出することができると考えられる。
Fe化合物における2価元素の添加割合としては、特に限定されるものではないが、酸素欠陥を多く存在させ、かつ、3価Fe酸化物への固溶限界を考慮すると、Fe化合物において3価Feと2価元素との総和を100原子%としたとき、1原子%〜10原子%の範囲が望ましい。
たとえば、図1(a)に示される触媒用粒子10および図1(b)に示される層22において、3価Feを95原子%、Caを5〜10原子%とした組成や、3価Feを95原子%、Mgを5〜10原子%とした組成などを採用できる。
また、酸素欠陥サイトを触媒用粒子の表面に存在させた方が、重要であると考えられる。これは、触媒用粒子の内部に酸素欠陥サイトが存在した場合、内部拡散による酸素の吸蔵・放出は可能であるが、吸蔵速度・放出速度といった観点からは、スピードに問題があると考えられるためである。
これを実現するための方法としては、触媒用粒子の表面に存在する2価元素の割合を増やす、すなわち、触媒用粒子の比表面積を増加させる方法と、触媒用粒子の表面に集中的に酸素欠陥サイトを形成させる方法とが挙げられる。
比表面積を増やす方法としては、触媒用粒子を微粒化し、ナノ粒子とする方法が有効である。そのため、図1に示される触媒用粒子10、20において、1次粒径を100nm以下とすることが望ましい。
また、触媒用粒子の表面に集中的に酸素欠陥サイトを形成させる方法としては、図1(b)に示されるような、Fe化合物よりなる層22を芯部21の表面に配置してなる触媒用粒子20が挙げられる。
Fe化合物からなる層22を芯部21の表面に配置することにより、触媒用粒子20の表面に集中的に酸素欠陥サイトを形成することができる。この層22の厚みは特に限定されるものではないが、酸素の拡散等を考えると、実質20nm以下である必要があると考えられる。
このような触媒用粒子10、20は、自動車に搭載され、当該自動車の排ガス浄化用の助触媒として機能するものにできる。具体的には、コージェライトなどの担体上にPtなどの触媒と一緒に担持されたり、この触媒用粒子10、20の表面にさらにPtなどの触媒を担持することにより、自動車に搭載される。また、本実施形態の触媒用粒子10、20は、従来のセリアなどの助触媒と併用してもよい。
また、図1に示される触媒用粒子10、20は、一般的に用いられている固相法での焼結等による酸化物合成によっても製造可能であるが、高い比表面積を持つナノメートルオーダーの微粒子であることが望ましいため、液相を用いた元素レベルからの酸化物合成により製造することが望ましい。
具体的には、液相共沈法を用いた合成法が挙げられる。まず、図1(a)に示される触媒用粒子10については、3価Feのイオンと2価元素のイオンとを含む溶液を調製する。たとえば、Fe硝酸塩とCa硝酸塩とを、Feが99原子%〜90原子%、Caが1原子%〜10原子%の割合となるように混合した水溶液を作製する。
そして、この水溶液に対して、アンモニアやジエタノールアミンなどのアルカリ性の沈殿助剤を添加することにより、3価Feと2価元素とを含む沈殿物を沈殿させる。そして、この沈殿物を分離して、乾燥し焼成する。これにより、図1(a)に示されるような触媒用粒子10ができあがる。
また、この製造方法においては、沈殿物を沈殿させるときに、溶液に対してマイクロ波を照射してもよい。このマイクロ波は、たとえば通常の電子レンジなどで発生されるものと同様のものにできる
このようなマイクロ波を照射すると、内部加熱により、溶液内の分子運動が盛んになるために、反応速度が大幅に向上し、より高速に合成を行うことが可能になる。また、合成時間が短いために、結晶配列にも乱れが多く、酸素欠陥を多く含む触媒用粒子を合成することが可能であり、触媒用粒子のより高性能化が期待される。
一方、図1(b)に示される触媒用粒子20については、Fe硝酸塩などの3価Feのイオンを含む水溶液から、3価Feを含む第1の沈殿物を沈殿させる。続いて、この第1の沈殿物を分離して乾燥させたものを、水などの溶液に分散させた分散液を作製する。
そして、この分散液と2価元素のイオンを含む溶液とを混合した溶液を作製する。ここで、分散液に含まれる3価Feと2価元素のイオンとが、上記した望ましい原子%の範囲となるように調製する。
そして、この混合液から、2価元素を第1の沈殿物の表面に析出させてなる第2の沈殿物を沈殿させ、この第2の沈殿物を乾燥して焼成する。このとき、第2の沈殿物においては、2価元素が、3価Feを含む第1の沈殿物の表面に析出した状態で乾燥、焼成が行われる。
そのため、2価元素の層とその下地の3価Feとの界面で両者が固溶してFe化合物が形成され、図1(b)に示されるように、3価Feの酸化物を主成分とする芯部21の表面にFe化合物よりなる層22が設けられてなる触媒用粒子20ができあがる。
また、この図1(b)に示される触媒用粒子20の製造方法においては、第1の沈殿物を分散させた分散液と、2価元素のイオンを含む溶液とを混合するが、このとき、2価元素のイオンを含む溶液においては、3価Feのイオンと2価元素のイオンとが上記した望ましい原子%の範囲にて混合されていてもよい。
さらに、この図1(b)に示される触媒用粒子20の製造方法においても、沈殿物を沈殿させるときに、溶液に対してマイクロ波を照射してもよい。この場合、第1の沈殿物を沈殿させるとき、および、第2の沈殿物を沈殿させるとき、の両方にて行ってもよいし、いずれか一方のみにて行ってもよい。
また、上記した図1(a)に示される触媒用粒子10の製造方法および図1(b)に示される触媒用粒子20の製造方法では、液相中での合成であるため、上述したように1次粒子が凝集した2次粒子状態の触媒用粒子ができやすい。
そこで、これら製造方法においては、各製造方法における沈殿物を沈殿させるときに、当該沈殿物に対して、液相にて物理的衝撃を付与し、当該沈殿物を解砕することにより、2次粒子の状態にある沈殿物の凝集を解き、1次粒子の状態に微粒化することも可能である。
具体的に、上記図1(a)に示される触媒用粒子10の製造方法においては、3価Feと2価元素とを含む沈殿物をいったん分離し、乾燥・焼成する前に、純水などの液中に分散させて分散液を作製する。そして、この分散液に物理的衝撃を付与することにより、沈殿物を解砕するようにする。
また、上記図1(b)に示される触媒用粒子20の製造方法においては、触媒用粒子20の粒径が芯部21によりほとんど支配されるため、この芯部21の前駆体である第1の沈殿物に対して、上記同様の物理的衝撃による解砕処理を行う。
具体的には、3価Feを含む第1の沈殿物をいったん分離し、これを純水などに分散させた分散液を作製する。そして、この分散液を2価元素のイオンを含む溶液と混合する前に、当該分散液に対して物理的衝撃を付与することにより、第1の沈殿物を解砕するようにする。
この場合、液相に物理的衝撃を与える具体的な方法としては、一般的な超音波発生器などにより溶液に超音波を照射したり、高速旋回するミキサーで溶液を撹拌したりすることなどが挙げられる。
これらの方法における解砕の詳細なメカニズムは不明であるが、これらの方法にて液相内にジェット流を発生させ、そのときにミクロ的に発生する気泡(キャビテーション)が破裂し、この破裂の衝撃により、沈殿物が砕かれると考えられる。
次に、限定するものではないが、本発明の触媒用粒子について、以下の各実施例および比較例を参照して、より具体的に説明する。
(実施例1)
Fe硝酸塩とCa硝酸塩とを、Fe:Ca=95:5の割合(単位:原子%)で水に溶解させた。この水溶液に対して撹拌しながら、沈殿助剤としてアンモニアを徐々に滴下し、水溶液をアルカリ性とし、共沈により、3価Feと2価元素であるCaとを含む沈殿物を沈殿させた。
十分共沈させた後に、遠心分離機により、当該沈殿物を水洗して分離した。その後、これを120℃で乾燥させ、500℃で2時間焼成することにより、3価Fe酸化物にCaが固溶されたFe化合物よりなる触媒用粒子10を得た。
(実施例2)
Fe:Ca=99:1とした以外は、実施例1と同様の方法で、3価Fe酸化物にCaが固溶されたFe化合物よりなる触媒用粒子10を得た。
(実施例3)
Fe:Ca=90:10とした以外は、実施例1と同様の方法で、3価Fe酸化物にCaが固溶されたFe化合物よりなる触媒用粒子10を得た。
(実施例4)
本例は、上記実施例1に対して、2価元素をCaからMgに変更したものである。Fe硝酸塩とMg硝酸塩とを、Fe:Mg=95:5の割合(単位:原子%)で水に溶解させた。この水溶液に対して撹拌しながら、沈殿助剤としてアンモニアを徐々に滴下し、水溶液をアルカリ性とし、共沈により、3価Feと2価元素であるMgとを含む沈殿物を沈殿させた。
十分共沈させた後に、遠心分離機により、当該沈殿物を水洗して分離した。その後、これを120℃で乾燥させ、500℃で2時間焼成することにより、3価Fe酸化物にMgが固溶されたFe化合物よりなる触媒用粒子10を得た。
(実施例5)
本例は、上記実施例1に対して、2価元素をCaからCoに変更したものである。Fe硝酸塩とCo硝酸塩を、Fe:Co=95:5の割合(単位:原子%)で水に溶解させた。この水溶液に対して撹拌しながら、沈殿助剤としてアンモニアを徐々に滴下し、水溶液をアルカリ性とし、共沈により、3価Feと2価元素であるCoとを含む沈殿物を沈殿させた。
十分共沈させた後に、遠心分離機により、当該沈殿物を水洗して分離した。その後、これを120℃で乾燥させ、500℃で2時間焼成することにより、3価Fe酸化物にCoが固溶されたFe化合物よりなる触媒用粒子10を得た。
(実施例6)
本例は、上記実施例1に対して沈殿助剤をアンモニアからジエタノールアミンに変更したものである。Fe硝酸塩とCa硝酸塩を、Fe:Ca=95:5の割合(単位:原子%)で水に溶解させた。この水溶液に対して撹拌しながら、沈殿助剤としてジエタノールアミンを徐々に滴下し、水溶液をアルカリ性とし、共沈により、3価Feと2価元素であるCaとを含む沈殿物を沈殿させた。
十分共沈させた後に、遠心分離機により、当該沈殿物を水洗して分離した。その後、これを120℃で乾燥させ、500℃で2時間焼成することにより、3価Fe酸化物にCaが固溶されたFe化合物よりなる触媒用粒子10を得た。
(実施例7)
本例は、上記実施例1に対して、マイクロ波を用いたものである。マイクロ波の照射は、市販されているマイクロウェーブ装置を用いて行った。
Fe硝酸塩とCa硝酸塩とを、Fe:Ca=95:5の割合(単位:原子%)で水に溶解させた。この水溶液に対し沈殿助剤として少量のアンモニアを滴下して水溶液をアルカリ性とした後、耐圧性容器内にて撹拌しつつ、マイクロ波を5分照射しながら共沈により、3価Feと2価元素であるCaとを含む沈殿物を沈殿させた。
十分共沈させた後に、遠心分離機により、当該沈殿物を水洗して分離した。その後、これを120℃で乾燥させ、500℃で2時間焼成することにより、3価Fe酸化物にCaが固溶されたFe化合物よりなる触媒用粒子10を得た。
(実施例8)
上記実施例1〜7は、上記図1(a)に示される粒子全体がFe化合物からなる触媒用粒子10を作製する例であったが、本例および後述する実施例9は、上記図1(b)に示される芯部21の外周面にFe化合物よりなる層22を設けてなる触媒用粒子20を作製する例である。
Fe硝酸塩のみを水に溶解させ、この水溶液に対して撹拌しながら、沈殿助剤としてアンモニアを徐々に滴下し、水溶液をアルカリ性とすることにより、3価Feを含む第1の沈殿物を沈殿させた。
十分共沈させた後に、遠心分離機により、第1の沈殿物を水洗後、分離した。その後、再度、この第1の沈殿物を少量の水に分散させ、分散液を作製し、この分散液に対して超音波を照射し、凝集した2次粒子状態にある第1の沈殿物を、物理的衝撃によって1次粒子に解砕し、分散液中に分散させた。
その後、Fe硝酸塩とCa硝酸塩とがFe:Ca=95:5の割合(単位:原子%)で水に溶解させた溶液を調製し、この水溶液と、上記第1の沈殿物が含まれる分散液とを混合した。
続いて、この混合液に対して撹拌しながら、沈殿助剤としてアンモニアを徐々に滴下し、混合液をアルカリ性とし、3価Feと2価元素であるCaとを含む析出物を第1の沈殿物の表面に析出させてなる第2の沈殿物を沈殿させた。
十分共沈させた後に、遠心分離機により、第2の沈殿物を水洗して分離した。その後、これを120℃で乾燥させ、500℃で2時間焼成した。それにより、3価Fe酸化物よりなる芯部21の外周面に、3価Fe酸化物にCaが固溶されたFe化合物よりなる層22が形成されてなる触媒用粒子20を得た。
(実施例9)
上記実施例8と同様にして、Fe硝酸塩のみを水に溶解させた水溶液から、超音波照射による物理的衝撃を付与しつつ、3価Feを含む第1の沈殿物を沈殿させ、1次粒子レベルに解砕された第1の沈殿物を含む分散液を作製した。
そして、この分散液に、2価元素としてのCa硝酸塩を溶解させた混合液を作製した。なお、本例では、原料であるFe硝酸塩およびCa硝酸塩のレベルで、Fe:Ca=95:5の割合(単位:原子%)となるように調製を行った。
そして、この混合液に対して撹拌しながら、沈殿助剤としてアンモニアを徐々に滴下し、混合液をアルカリ性とし、2価元素であるCaを含む析出物を第1の沈殿物の表面に析出させてなる第2の沈殿物を沈殿させた。
十分共沈させた後に、遠心分離機により、第2の沈殿物を水洗して分離した。その後、これを120℃で乾燥させ、500℃で2時間焼成した。それにより、3価Fe酸化物よりなる芯部21の外周面に、3価Fe酸化物にCaが固溶されたFe化合物よりなる層22が形成されてなる触媒用粒子20を得た。
(実施例10)
Fe:Ca=80:20とした以外は、実施例1と同様の方法で、3価Fe酸化物にCaが固溶されたFe化合物よりなる触媒用粒子10を得た。
(比較例1)
本例は、上記実施例1に対して、3価Feに2価元素を添加しないものである。すなわち、Fe:Ca=100:0とした以外は、実施例1と同様の方法で、3価Fe酸化物よりなる触媒用粒子を得た。
(比較例2)
本例は、従来の一般的な助触媒であるセリアジルコニア固溶体を得るものである。Ce硝酸塩とZr硝酸塩を、Ce:Zr=1:1(単位:原子%)の割合で水に溶解させた。この水溶液に対して撹拌しながら、沈殿助剤としてアンモニアを徐々に滴下し、水溶液をアルカリ性とし、共沈により、セリアとジルコニアとを含む沈殿物を沈殿させた。
十分共沈させた後に、遠心分離機により、当該沈殿物を水洗して分離した。その後、これを120℃で乾燥させ、500℃で2時間焼成することにより、セリアジルコニア固溶酸化物よりなる触媒用粒子を得た。
[実施例および比較例の触媒用粒子の特性]
上記各実施例および比較例によって得られた触媒用粒子について、元素組成を調べるためにXRF(蛍光X線分析)測定を行い、また、構造解析を行うために、XRD(X線回折)測定を実施した。
また、1次粒径については、TEM(透過型電子顕微鏡)にて観察し、触媒用粒子の分散状態については、粒度分布計にて、平均粒径を測定した。さらに、触媒用粒子の比表面積については、比表面積計にて測定した。
まず、XRF測定より、上記すべての例において、ほぼ狙い値どおりの組成、すなわち、原料レベルで調製した組成が検出された。たとえば、上記実施例1においてFe:Ca=95:5の割合(単位:原子%)で原料を調製したが、XRF測定によれば、Fe:Ca=94.7:5.3であった。
また、XRD測定では、メインピークは3価Fe酸化物であるFe23に由来するピークであり、CaOやMgO、CoOに由来するピークは検出されなかったことから、各実施例において、Fe23にCa、Mg、Coといった2価元素が固溶したFe化合物が形成されていることが確認された。
なお、上記実施例10においては、Fe23の結晶パターンに加え、CaOの結晶パターンも若干観測された。つまり、Fe23に20原子%のCaを固溶させることは、Caが過剰なため、固溶しきれなかったCaが酸化物として、単独で存在していると考えられる。
TEM観察を実施した結果、上記すべての例において、1次粒径が20〜30nm程度の結晶粒からなる触媒用粒子であることが確認された。また、実施例8および実施例9においては、1次粒径が20〜30nmである芯部21の上に、さらに5nm程度の層22が形成されていることが確認された。つまり、実施例8、9では、上記図1(b)に示される触媒用粒子20が形成されていることが確認された。
粒度分布計により、平均粒径を測定した結果、実施例1〜実施例7および実施例10、上記比較例1、2では、数十nmの1次粒子が凝集した100nm〜500nm程度の2次粒子として存在することが確認された。これに対し、実施例8および実施例9のように物理的衝撃による解砕を行ったものについては、平均粒径は大幅に低減され、約35nmであった。
また、上記すべての例において、触媒用粒子の比表面積は、おおよそ数十m2/gであり、液相での合成を行うことで1次粒径を小さいものとすることにより、高い比表面積が維持されていることを確認できた。
[実施例および比較例のOSC能測定]
助触媒としての機能を確認するためには、OSC能がどのくらいあるのか、測定する必要がある。そこで、上記各実施例および比較例について、以下に示す方法により、OSC能を測定した。
OSC能の測定法としては、TG(熱重量)分析装置を使用する方法が一般的である。使用ガスとしては、10%酸素ガス、2%水素ガス、および窒素ガスを使用した。なお、酸素ガスおよび水素ガスの濃度は窒素バランス、すなわち窒素ガスとの混合ガスであってその混合ガス中の濃度とした。また、測定温度は、500℃および800℃とした。
まず、10%酸素ガス内に一定時間、サンプルを保持した後、2%水素ガス雰囲気に変更することで、吸蔵している酸素量を測定した。酸素量はサンプルの重量変化より算出し、この値を酸素吸蔵量とした。
その後、再度、10%酸素ガス内に一定時間、サンプルを保持した後、2%水素ガス雰囲気に変更することで、放出する酸素量を測定した。酸素量はサンプルの重量変化より算出し、この値を酸素放出量とした。
図2は、実施例1〜10および比較例1〜2についての酸素吸蔵量および酸素放出量の測定結果を示す図表である。なお、図2において、数値の単位は助触媒1mol当たりの酸素分子(O2)のmol数(O2μmol/mol)にて表示してある。これら数値が大きいほど、酸素の吸蔵および放出を行う機能すなわちOSC機能に優れる。
まず、比較例1の触媒用粒子では、粒子中に酸素欠陥が存在しないため、まったくOSC能を持っていないのに対し、実施例1〜10に示されるように、2価元素を固溶させることで、大幅にOSC能が向上することが確認できた。
また、比較例2と比較して明らかなように、従来使用されているセリアジルコニア固溶体に対し、実施例1〜10の触媒用粒子では、いずれもOSC能の向上がみられ、最大で7倍程度のOSC能の向上が確認された。
また、実施例の中でも、実施例8および実施例9では、その他の実施例1〜7、10に比較して、若干OSC能が向上しているが、これは、超音波にて物理的衝撃を加え、微粒子化した効果により、触媒用粒子の比表面積が向上し、表面に存在する酸素欠陥の数が増加したことによると考えられる。
また、実施例1〜9と実施例10および比較例1との比較から、2価元素の添加量については、1原子%〜10原子%の範囲が適当と考えられる。1原子%以下では、酸素欠陥サイトが少なく、OSC能が発揮されず、逆に10原子%よりも多いと、たとえばCaO粒子が生成するなど、2価元素の固溶が不十分となり、副作用を起こしてしまうと考えられる。
また、2価元素の種類について、実施例1、実施例4、実施例5を比較してみると、いずれのOSC能に大きな差はなく、原子価が2価のものであれば、元素の種類による影響は少ないと考えられる。
さらに、沈殿助剤について、実施例1と実施例6とで比較してみても、OSC能に大きな差はなく、沈殿助剤についてもアルカリ性にできるものであれば、特に限定されないと考えられる。
また、実施例1と実施例7とを比較すると、マイクロ波を使用した実施例7の方が若干OSC能が向上しており、マイクロ波による酸素欠陥サイトを増加させる効果が現れていると考えられる。
以上のように、本発明の触媒用粒子は、従来のものに比べて、よりOSC能を向上させることができ、たとえば、約7倍もの向上が見られる。このことは、換言すれば、触媒量を約1/7に低減することが可能であるともいえる。
なお、上記実施例1〜実施例7および実施例10においては、実施例8および実施例9のように、超音波による物理的衝撃の付与は行わなかったが、これらの実施例においても超音波による物理的衝撃の付与を行ってもよい。
たとえば、実施例1において、3価Feと2価元素であるCaとを含む沈殿物を沈殿させ、これを分離して水に分散させた分散液を作製し、この分散液に対して超音波を照射し、物理的衝撃を付与するようにしてもよい。
また、上記図1(a)に示される触媒用粒子10では、粒子中にFe化合物以外の物質が含まれていてもよく、また、上記図1(b)に示される触媒用粒子20では、層22にFe化合物以外の物質が含まれていてもよい。
また、本発明は、酸素の吸蔵および放出を行う機能を有する触媒用粒子およびそのような触媒用粒子の製造方法に適用可能であり、自動車の排ガス浄化触媒の助触媒に用途限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る触媒用粒子の模式的な断面構成を示す図であり、(a)は粒子全体がFe化合物よりなる触媒用粒子の例を示し、(b)はFe化合物よりなる層を芯部の表面に配置してなる触媒用粒子の例を示す。 実施例1〜10および比較例1〜2についての酸素吸蔵量および酸素放出量の測定結果を示す図表である。
符号の説明
10、20…触媒用粒子、21…芯部、22…層。

Claims (6)

  1. 酸素の吸蔵および放出を行う機能を有する触媒用粒子において、
    原子価が3価であるFeの酸化物に原子価が2価であるFe以外の元素が固溶されているFe化合物を、含んでおり、
    原子価が3価であるFeの酸化物を主成分とする芯部を有し、前記Fe化合物は、前記芯部の外周面に設けられた層として構成されていることを特徴とする触媒用粒子。
  2. 1次粒径が100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の触媒粒子。
  3. 前記原子価が2価であるFe以外の元素は、アルカリ土類金属あるいは遷移金属元素であることを特徴とする請求項1または2に記載の触媒用粒子。
  4. 前記Fe化合物において前記原子価が3価であるFeと前記原子価が2価であるFe以外の元素との総和を100原子%としたとき、前記原子価が2価であるFe以外の元素の割合は、1原子%以上10原子%以下の範囲であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の触媒用粒子。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の触媒用粒子を製造する製造方法であって、
    前記原子価が3価であるFeのイオンを含む水溶液から、原子価が3価であるFeを含む第1の沈殿物を沈殿させ、
    前記第1の沈殿物を分散させた分散液と、前記原子価が2価であるFe以外の元素のイオンを含む溶液とを混合した溶液から、前記原子価が2価であるFe以外の元素を前記第1の沈殿物の表面に析出させてなる第2の沈殿物を沈殿させ、この第2の沈殿物を乾燥して焼成することを特徴とする触媒用粒子の製造方法。
  6. 前記第1の沈殿物を分散させた分散液を作製し、この分散液に物理的衝撃を付与することにより、前記第1の沈殿物を解砕した後、
    前記分散液と、前記原子価が2価であるFe以外の元素のイオンを含む溶液との混合を行うことを特徴とする請求項に記載の触媒用粒子の製造方法。
JP2005333661A 2005-11-18 2005-11-18 触媒用粒子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4670603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333661A JP4670603B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 触媒用粒子およびその製造方法
US11/598,811 US7825065B2 (en) 2005-11-18 2006-11-13 Particles for catalyst and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333661A JP4670603B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 触媒用粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136339A JP2007136339A (ja) 2007-06-07
JP4670603B2 true JP4670603B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38054286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333661A Expired - Fee Related JP4670603B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 触媒用粒子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7825065B2 (ja)
JP (1) JP4670603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015071716A1 (en) 2013-11-14 2015-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control catalyst

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803171B2 (ja) * 2007-12-25 2011-10-26 株式会社デンソー 金属水酸化物粒子の製造方法
JP5887575B2 (ja) * 2012-08-03 2016-03-16 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 自動車排ガス浄化用助触媒材およびその製造方法
JP5827286B2 (ja) 2013-09-06 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 自動車用排ガス浄化触媒
EP2878368B1 (en) * 2013-11-29 2019-05-22 Umicore Ag & Co. Kg Oxygen storage materials
EP2878359B1 (en) * 2013-11-29 2016-04-13 Umicore Ag & Co. Kg Use of mixed oxides as oxygen storage components

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000153160A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2001198461A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Toyota Motor Corp 酸化還元触媒
JP2003164760A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Denso Corp セラミック触媒体
JP2003175337A (ja) * 1994-10-04 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd Aサイト欠損型ペロブスカイト複合酸化物を用いた排気ガス浄化用三元触媒
JP2004041866A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2004041946A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化用触媒
JP2004136179A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2378905A (en) * 1942-01-01 1945-06-26 Houdry Process Corp Catalysis
US3461150A (en) * 1962-06-11 1969-08-12 Standard Oil Co Process for the oxidation of olefin-ammonia mixtures to unsaturated nitriles
DE1932892A1 (de) * 1969-06-28 1971-01-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Formaldehyd
US3778488A (en) * 1970-01-26 1973-12-11 Petro Tex Chem Corp Iron alloy catalyzed oxidative dehydrogenation
US3872027A (en) * 1970-02-13 1975-03-18 Petro Tex Chem Corp Oxidative dehydrogenation catalysts and their method of preparation
JPS5296992A (en) * 1976-02-10 1977-08-15 Kyushu Refractories Reduction catalysts for nitrogen oxides and its manufacture
CA1087851A (en) * 1978-07-17 1980-10-21 Lechoslaw A.M. Utracki Gas generating composition
US4434298A (en) * 1981-11-09 1984-02-28 Ashland Oil, Inc. Oxydehydrogenation of isobutyric acid and its lower alkyl esters
US4374270A (en) * 1981-12-07 1983-02-15 Ashland Oil, Inc. Oxydehydrogenation process for preparing methacrylic acid and its lower alkyl esters
EP0174079B1 (en) * 1984-08-03 1990-08-22 Imperial Chemical Industries Plc Ammonia synthesis catalysts based on oxides of iron, aluminium and cobalt
US4624942A (en) * 1985-07-03 1986-11-25 Air Products And Chemicals, Inc. Iron on mixed zirconia-titania substrate Fischer-Tropsch catalyst and method of making same
US4751070A (en) * 1986-04-15 1988-06-14 Martin Marietta Corporation Low temperature synthesis
US4921830A (en) * 1988-04-13 1990-05-01 Phillips Petroleum Company Catalyst for the oxidation of carbon monoxide
FR2630662A1 (fr) * 1988-04-29 1989-11-03 Shell Int Research Catalyseur pour la deshydrogenation de composes organiques, procede pour sa preparation et son utilisation
US5061586A (en) * 1990-04-05 1991-10-29 Eastman Kodak Company Glass composite magnetic carrier particles
WO1993014022A1 (en) * 1992-01-15 1993-07-22 Battelle Memorial Institute Process of forming metal compounds using reverse micelle or reverse microemulsion systems
TW431908B (en) * 1994-02-07 2001-05-01 Ishihara Sangyo Kaisha Titanium oxide photocatalyst
GB9407512D0 (en) * 1994-04-15 1994-06-08 Ici Plc Catalysts
DE69430143T2 (de) * 1994-05-26 2002-07-11 Univ Zhejiang Technology Katalysator für die synthese von ammoniak aus basis von fe(1-x)o
US6060420A (en) 1994-10-04 2000-05-09 Nissan Motor Co., Ltd. Composite oxides of A-site defect type perovskite structure as catalysts
CN1093776C (zh) * 1994-12-14 2002-11-06 国际壳牌研究有限公司 重组氧化铁
DE19535416A1 (de) * 1995-09-23 1997-03-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Katalysatoren für selektive Dehydrierungen
US5866501A (en) * 1996-02-23 1999-02-02 Pradhan; Vivek R. Dispersed anion-modified iron oxide catalysts for hydroconversion processes
US6365018B1 (en) * 1998-07-30 2002-04-02 Moltech Invent S.A. Surface coated non-carbon metal-based anodes for aluminium production cells
DE19809687A1 (de) * 1998-03-06 1999-09-09 Basf Ag Hydrierkatalysator
DE19814080A1 (de) * 1998-03-30 1999-10-07 Basf Ag Katalysator zur Dehydrierung von Kohlenwasserstoffen, insbesondere zur Dehydrierung von Ethylbenzol zu Styrol, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US6756339B1 (en) * 1998-04-01 2004-06-29 Sud-Chemie Inc. Dehydrogenation catalysts
JP2000165042A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Nec Corp 薄膜多層配線基板
US6309758B1 (en) * 1999-05-06 2001-10-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Promoted porous catalyst
JP3772961B2 (ja) * 1999-07-09 2006-05-10 戸田工業株式会社 ダイオキシンを含有する排ガスの処理方法及びダイオキシン抑制用複合触媒
GB0121680D0 (en) * 2001-09-08 2001-10-31 Ici Plc Catalysts
KR100921261B1 (ko) * 2001-12-04 2009-10-09 토다 고교 가부시끼가이샤 토양ㆍ지하수의 정화 처리용 철 입자, 그의 제조법, 해당철 입자를 포함하는 정화제, 그의 제조법 및토양ㆍ지하수의 정화 처리 방법
US7205257B2 (en) 2002-07-09 2007-04-17 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalyst for clarifying exhaust gas
US20040007498A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Gislason Jason J. Desulfurization and novel compositions for same
US6864384B2 (en) * 2002-11-27 2005-03-08 The Standard Oil Company Preparation of vanadium antimony oxide based catalysts using nano-scale iron
US7549427B2 (en) * 2004-07-20 2009-06-23 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Nanolayer catalysts useful in promoting oxidation, and their manufacture and use

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175337A (ja) * 1994-10-04 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd Aサイト欠損型ペロブスカイト複合酸化物を用いた排気ガス浄化用三元触媒
JP2000153160A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2001198461A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Toyota Motor Corp 酸化還元触媒
JP2003164760A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Denso Corp セラミック触媒体
JP2004041866A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2004041946A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化用触媒
JP2004136179A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015071716A1 (en) 2013-11-14 2015-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control catalyst
US9937487B2 (en) 2013-11-14 2018-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
US7825065B2 (en) 2010-11-02
JP2007136339A (ja) 2007-06-07
US20070117718A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035654B2 (ja) 触媒粒子およびその製造方法
JP4513372B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化触媒
JP4670603B2 (ja) 触媒用粒子およびその製造方法
JP2006281155A (ja) 触媒体
US20180141028A1 (en) Catalyst for high temperature steam reforming
JP5708767B1 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP6180032B2 (ja) 複合金属酸化物及びその製造方法、並びに、その複合金属酸化物を用いた窒素酸化物分解触媒及びその窒素酸化物分解触媒を用いた窒素酸化物の分解方法
JP6544880B1 (ja) 水素製造用触媒及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
JP5975104B2 (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
WO2017094688A1 (ja) 炭化水素の水蒸気改質触媒
JPWO2018123863A1 (ja) 排気ガス浄化触媒用デラフォサイト型酸化物及びこれを用いた排気ガス浄化触媒
CN111278555B (zh) 废气净化用组合物
JP4552098B2 (ja) 排ガス浄化触媒用担体及びその製造方法と触媒
JP2009142789A (ja) 排ガス浄化用触媒担体及びその製造方法、排ガス浄化用触媒、並びに排ガス浄化用ハニカム触媒構造体
JP2006341206A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒およびその製造方法
JP5019019B2 (ja) 排ガス浄化用触媒担体、それを用いた排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP6284192B2 (ja) 複合金属酸化物及びその製造方法、並びに、その複合金属酸化物を用いた窒素酸化物分解触媒及びその窒素酸化物分解触媒を用いた窒素酸化物の分解方法
JP2009078202A (ja) 触媒金属担持酸素吸蔵材、同材の製造方法、及び同材を用いた触媒
JP6466330B2 (ja) 一酸化炭素メタン化触媒組成物及び一酸化炭素メタン化触媒
JP2010284597A (ja) ディーゼル排ガス酸化触媒及びディーゼル排ガス酸化触媒ハニカム構造体
JP5307644B2 (ja) 排ガス浄化用触媒担体、排ガス浄化触媒、及び排ガス浄化触媒ハニカム構造体
JP5539181B2 (ja) 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法
JP2010149035A (ja) 触媒、パティキュレートフィルタ及び触媒の製造方法
JP2018103093A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2006181475A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees