JP4803171B2 - 金属水酸化物粒子の製造方法 - Google Patents

金属水酸化物粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4803171B2
JP4803171B2 JP2007331937A JP2007331937A JP4803171B2 JP 4803171 B2 JP4803171 B2 JP 4803171B2 JP 2007331937 A JP2007331937 A JP 2007331937A JP 2007331937 A JP2007331937 A JP 2007331937A JP 4803171 B2 JP4803171 B2 JP 4803171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
comparative example
aqueous solution
oxide particles
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007331937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009155123A (ja
Inventor
裕明 世登
みほ 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007331937A priority Critical patent/JP4803171B2/ja
Priority to US12/317,047 priority patent/US7922994B2/en
Publication of JP2009155123A publication Critical patent/JP2009155123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803171B2 publication Critical patent/JP4803171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/363Mixtures of oxides or hydroxides by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/229Lanthanum oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide [Fe2O3]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、一次粒子径がナノメートルオーダである金属酸化物粒子を製造する金属酸化物の製造方法に関し、このような金属酸化物粒子は、例えば、自動車排ガス用の助触媒粒子、空気質浄化用の光触媒粒子などに適用できるものである。
動車用触媒粒子としては、助触媒粒子として酸化セリウムや酸化セリウム・酸化ジルコニウム固溶体などの金属酸化物粒子が使われ、空気質浄化用の光触媒粒子としては、酸化チタンなどの金属酸化物粒子が使われている(例えば、特許文献1参照)。そして、このような金属酸化物粒子の製造方法としては、固相法、液相法、気相法の様々な手法がある(例えば、特許文献1参照)。
近年、粒子の結晶サイズすなわち一次粒子径をナノメートルオーダに微細化することで、表面積が急激に増加し、バルク体には見られない効果(ナノサイズ効果)を発現することが明らかになってきており、金属酸化物においても、ナノサイズ化することで、従来にはない高付加価値が発現する可能性があると言われている。
特開2001−348223号公報
しかし、従来の金属酸化物粒子の製造方法では、前駆体を高温で焼成する、高圧下で処理する等の必要があるため、粒径がナノメートルオーダの金属酸化物粒子の製造が困難であった。
具体例をあげると、固相法では、酸化物前駆体を500℃以上で焼成することで、金属酸化物を生成するが、高温焼成する必要があるため、結晶成長し、金属酸化物の粒径はマイクロオーダとなり、ナノサイズ効果を発現するのは困難である。
また、従来の液相法では、溶液内で金属イオンが分散した状態から反応が開始するので、固相法よりも、粒径を小さくすることは可能であるが、例えば、共沈法の場合、生成した金属酸化物粒子の粒径がマイクロオーダと大きくなってしまったり、生成した金属酸化物粒子が凝集してしまったりするため、ナノメートルオーダの金属酸化物粒子の製造が困難であった。
一方、気相法では、最も理想的な金属酸化物ナノ粒子が作り易いが、生産性などに課題も多く、また、ナノ粒子の二次凝集化が強く、気相状態で製造したナノ粒子を例えば溶媒に分散させようとすると、二次凝集してしまうなどの課題があった。
これら従来の工法で製造した金属酸化物粒子の二次凝集を解砕する手段もあるが、結晶成長してしまった粒子の場合、一次粒径以下には微粒化することが困難であること、一次粒子径が小さいものでも、製造工程数が増加したり、所望の粒子径にすることが困難であったり等の問題点があるため、新たな製造方法を探索する必要があった。
本発明は、上記事情鑑みてなされたものであり、金属酸化物粒子を製造するにあたって、常温かつ常圧下にて、一次粒子径がナノメートルオーダであって、所望の粒子径である金属酸化物粒子を製造することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、常温かつ常圧下にて、金属水酸化物の原料となる金属イオンが存在する水溶液にアミノアルコール類を添加して前記水溶液のpHを8以上とした後、一定の時間間隔で、前記水溶液に対して前記金属イオンを1回以上投入することにより、前記水溶液中に金属水酸化物粒子を生成し、
前記時間間隔を5時間以上24時間以内とすることを特徴としている。
この発明は、本発明者の実験から得られた知見に基づいて見出されたものであり、このような金属イオンとアミノアルコール類とを反応させる方法によれば、常温かつ常圧下にて、一次粒子径がナノメートルオーダである金属酸化物粒子を製造することができる。そして、請求項1に記載の発明のように、金属イオンとアミノアルコール類を複数回にわたって反応させることにより、一度生成した金属酸化物粒子を成長させることができる。したがって、反応回数を任意に設定することで、一次粒子径が所望の大きさである金属酸化物粒子を製造することができる。
金属イオンとしては、Al、Zr、Ce、Tiのいずれか1種以上のイオンを用いることができる。
(第1実施形態)
本実施形態の製造方法は、共沈法の1種であり、沈殿析出法による粒子の合成を行う液相法に属する方法である。そして、この製造方法は、常温でかつ常圧での合成法であり、加熱源、温度調整を必要としない点で非常に安価な製造法である。
具体的には、金属水酸化物の原料を水溶液に溶解して、この金属水酸化物の金属が水溶液中にイオン状態で存在するようにする。そして、この水溶液に対して、常温かつ常圧下にて、アミノアルコール類を添加する。これにより、金属イオンとアミノアルコール類の反応を開始させる。その後、この反応溶液に対して、金属水酸化物の原料となる金属イオンを含む水溶液を1回以上投入することにより、一次粒子径がナノメートルオーダであって、所望の粒径である金属水酸化物粒子を水溶液中に生成することができる。その後は、水溶液から生成した金属水酸化物粒子のみを分離、洗浄し、生成した金属水酸化物粒子に対して使用形態に応じた処理を施す
なお、本実施形態では、金属酸化物の原料となる金属イオンが存在する水溶液に対して、アミノアルコール類を添加しているが、これとは逆に、アミノアルコール類を含む水溶液に対して、金属イオンを投入しても良い。どちらの場合であっても、金属イオンとアミノアルコール類とを1回反応させた後、この反応溶液に金属イオンを1回以上投入することで、2回目以降の反応を生じさせる。
このように、本実施形態では、アミノアルコール類に対して、金属イオンを1度に投入するのではなく、金属イオンを複数回に分割して投入することにより、金属イオンとアミノアルコール類とを複数回にわたって反応させている。
ここで、金属酸化物の原料となる金属元素種としては、アルカリ金属類、アルカリ土類金属類、遷移金属類、ランタノイド金属類、典型金属類を用いることができ、水溶液中にイオン状態で溶解できる金属種であれば、金属酸化物を製造することは可能である。
より望ましくは、Ce、Zr、Ti、Fe、Al、In、Ca、Mg、Mn、Co、Ni、La、Cu等を用いれば、容易に金属酸化物を製造することが可能である。また、これらを用いれば、金属酸化物を焼成することで、CeO、ZrO、TiO、Fe、Al、In、CaO、MgO、MnO、CoO、NiO、Laから選ばれる1種の酸化物粒子、あるいは、2種以上の固溶酸化物粒子を製造することが可能である。
これらについては、水溶液中に金属イオンを1種溶解させておけば、単金属酸化物が製造可能であり、金属イオンを2種以上溶解させておけば、2種以上からなる固溶体・混合体が製造できる。
なお、遷移金属の場合、多くのイオン価数を取り得るが、多くの場合、最安定な価数を取り易く、また、出発原料である金属イオンの価数に影響されることが多い。
また、金属イオンの原料としては、水溶液に溶解するものであれば、特に問題ないが、望ましくは、硝酸塩、水酸化物、塩化物、硫酸塩が良い。
アミノアルコール類は、共沈剤として用いるものであり、水に溶解できるものであれば、特に問題ないが、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン等を用いることが溶解性、粘性の面から望ましい。
アミノアルコール類を共沈剤として用いた場合に、一次粒子径がナノメートルオーダである金属酸化物粒子を製造できる詳細なメカニズムは良くわかっていないが、次の2点が主な理由であると考えられる。
第1に、水溶液にアミノアルコール類を添加したときの水酸化物イオンの生成スピードが適度だからである。
ところで、水溶液に添加したときに水酸化物イオンを生成するものとしては、アミノアルコール類の他に、アンモニア水やNaOHなどの金属酸化物がある。しかし、アンモニアでは、局所排気装置などが必要な上、アンモニアの反応スピードが速いため、生成した結晶粒子が大きくなってしまいナノメートルオーダの粒子を製造することが困難である。また、NaOHなどの金属酸化物では、Naイオン等の金属イオンの分離が困難であり、焼成しても、金属酸化物の金属成分が不純物金属として残存してしまうなどの問題が生じる。これに対して、アミノアルコール類を用いた場合では、金属酸化物粒子の生成後に、遠心分離や焼成等による不純物の除去が容易である。
第2に、生成した金属酸化物の表面をアミノアルコールが被覆することで、このアミノアルコールのアミノ基が分散剤として機能するためである。これにより、生成した金属酸化物の一次粒子の凝集が抑制されていると推測される。なお、水溶液中の生成した金属酸化物の表面がアミノアルコールで被覆されていることを、本発明者のGC−MSによる分析結果より確認している。
また、水溶液にアミノアルコール類を添加する際では、アミノアルコール類を添加した後の水溶液のpHが8以上となるようにする。これは、水溶液のpHが8よりも小さいと、水酸化物イオン濃度が低いために、金属酸化物粒子が生成しないという本発明者による実験結果に基づくものである。
また、アミノアルコール類を添加した後の反応溶液に金属イオンを複数回投入する際では、アミノアルコール類を添加した後、所定の時間経過後に、金属イオンを投入し、先の所定時間と同じ時間経過後に、再び、金属イオンを投入する。このように、所定の時間間隔をもって反応溶液に金属イオンを複数回投入する。このようにして、金属イオンとアミノアルコール類とを複数回にわたって反応させることで、所望の粒径である金属酸化物粒子を水溶液中に生成することができる。
ところで、本実施形態と異なり、金属イオンとアミノアルコール類とを1回のみ反応させて金属酸化物粒子を生成する方法では、金属イオンとアミノアルコール類とがすぐに反応して金属酸化物粒子が生成してしまうため、金属イオンとアミノアルコール類の反応量を変更しても、生成する金属酸化物粒子の数が変動するだけであり、生成する金属酸化物粒子の粒径を制御することができなかった。
これに対して、本実施形態のように、金属イオンとアミノアルコール類とを複数回反応させた場合では、まず、金属イオンとアミノアルコールとの反応によって金属酸化物粒子が生成し、その後の金属イオンとアミノアルコールとの反応により、先に生成した金属酸化物粒子を種として、この種を成長させることができ、金属イオンとアミノアルコール類とを1回のみ反応させた場合と比較して、粒径が大きな金属酸化物粒子が製造できることを本発明者の実験より見出した。
したがって、金属イオンを1回以上投入する際の投入回数、すなわち、金属イオンとアミノアルコール類との反応回数を任意に設定することで、一次粒子径が所望の大きさである金属酸化物粒子を製造することができる。
なお、アミノアルコール類は、金属イオンを金属酸化物にするために必要であるゆえ、少なくとも、反応に用いる金属イオン全体と同等以上のモル当量であればよい。また、金属イオンを含有する水溶液を反応溶液に複数回投入する際の時間間隔は、一定であることが望ましく、さらに、金属イオンが水酸化物化するのに要する時間であることが望ましい。
また、水溶液から生成した金属酸化物粒子のみを分離、洗浄する際では、遠心分離機等を用いて金属酸化物粒子を分離する。これにより、金属酸化物粒子生成後の水溶液中に混在する出発原料に由来する硝酸イオン、塩化物イオンなどや反応開始剤に由来する有機物等の不純物を除去する。
また、金属酸化物粒子に対して使用形態に応じた処理として、例えば、金属酸化物粒子を乾燥粉体として使用する場合は、金属酸化物粒子を乾燥、焼成し、金属酸化物粒子をペーストとして使用する場合は、洗浄後の金属酸化物粒子を水に再分散させる。焼成する際の焼成条件は、例えば、800℃−5時間である。また、再分散させる際では、例えば、pHを1−4にコントロールし、超音波を照射することで、より効果的に、金属酸化物粒子を高分散させることが可能である。
(他の実施形態)
第1実施形態では、アミノアルコール類に対して、金属イオンを複数回分割して投入することで、金属イオンとアミノアルコール類とを複数回反応させていたが、これに限らず、原料として用いる全ての金属イオンを含む水溶液に対して、アミノアルコール類を複数回に分割して投入したり、原料として用いる金属イオンとアミノアルコール類との両方を複数回に分割して反応溶液に投入したりしても良い。
以下に、第1実施形態における実施例と比較例を記載するが、これらは一例であり、より多くの金属酸化物に適用可能であることは言うまでもない。
ビーカを用いて、金属酸化物の原料としての硝酸アルミニウム11.25gを水1700mlに溶解させた。続いて、この水溶液を攪拌子で攪拌しながら、アミノアルコール類としてのジエタノールアミンを80ml添加し、攪拌子で24時間攪拌した。このとき、ジエタノールアミン添加後の水溶液のpHは9であった。その後、硝酸アルミニウム11.25gを溶解させた水100mlを反応溶液中へ投入し、この反応溶液を攪拌子で24時間攪拌する工程を計3回繰り返すことで、水溶液中に生成物を得た。その後、遠心分離にて、生成物を分離し、水による洗浄を3回繰り返した後に、乾燥させて、ナノメートルオーダの金属酸化物粒子を得た。
このように、本実施例では、金属イオンとアミノアルコール類とを反応させた後、この反応溶液に金属イオンを3回投入している。また、本実施例で用いたジエタノールアミンの量は、反応に用いたアルミニウムイオンの総モル数に対して2モル当量に相当している。また、本実施例では、24時間間隔で金属イオンとアミノアルコール類とを複数回反応させている。
硝酸アルミニウム11.25gを溶解させた水100mlを反応溶液中へ投入し、この反応溶液を攪拌子で24時間攪拌する工程の繰り返し回数を3回から2回に変更した以外は、実施例1と同様である。
硝酸アルミニウム11.25gを溶解させた水100mlを反応溶液中へ投入し、この反応溶液を攪拌子で24時間攪拌する工程の繰り返し回数を3回から1回に変更した以外は、実施例1と同様である。(比較例1)
比較例1は、実施例1〜3との比較のために実施したものであり、硝酸アルミニウム11.25gを溶解させた水100mlを反応溶液中へ投入し、この反応溶液を攪拌子で24時間攪拌する工程を省略した以外は、実施例1と同様である。
用いたジエタノールアミンの量を80mlから40mlに変更した以外は、実施例1と同様である。
アミノアルコール類として、ジエタノールアミンを用いる代わりに、モノエタノールアミンを用いたこと以外は、実施例1と同様である。(比較例2)
比較例2は、実施例5との比較のために実施したものであり、アミノアルコール類として、ジエタノールアミンを用いる代わりに、モノエタノールアミンを用いたこと以外は、比較例1と同様である。
アミノアルコール類として、ジエタノールアミンを用いる代わりに、トリエタノールアミンを用いたこと以外は、実施例1と同様である。(比較例3)
比較例3は、実施例6との比較のために実施したものであり、アミノアルコール類として、ジエタノールアミンを用いる代わりに、トリエタノールアミンを用いたこと以外は、比較例1と同様である。
金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、オキシ硝酸ジルコニウムを用いたこと以外は、実施例1と同様である。(比較例4)
比較例4は、実施例7との比較のために実施したものであり、金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、オキシ硝酸ジルコニウムを用いたこと以外は、比較例1と同様である。
金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニウムをモル比で5:5としたものを用いたこと以外は、実施例1と同様である。(比較例5)
比較例5は、実施例8との比較のために実施したものであり、金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニウムをモル比で5:5としたものを用いたこと以外は、比較例1と同様である。
金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニウムをモル比で3:7としたものを用いたこと以外は、実施例1と同様である。(比較例6)
比較例6は、実施例9との比較のために実施したものであり、金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニウムをモル比で3:7としたものを用いたこと以外は、比較例1と同様である。
金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニウムをモル比で7:3としたものを用いたこと以外は、実施例1と同様である。(比較例7)
比較例7は、実施例10との比較のために実施したものであり、金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニウムをモル比で7:3としたものを用いたこと以外は、比較例1と同様である。
金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、硝酸第二鉄を用いたこと以外は、実施例1と同様である。(比較例8)
比較例8は、実施例11との比較のために実施したものであり、金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、硝酸第二鉄を用いたこと以外は、比較例1と同様である。
金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、硝酸インジウムを用いたこと以外は、実施例1と同様である。(比較例9)
比較例9は、実施例12との比較のために実施したものであり、金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、硝酸インジウムを用いたこと以外は、比較例1と同様である。
金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、硝酸チタニウムを用いたこと以外は、実施例1と同様である。(比較例10)
比較例10は、実施例13との比較のために実施したものであり、金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、硝酸チタニウムを用いたこと以外は、比較例1と同様である。
金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、硝酸セリウムを用いたこと以外は、実施例1と同様である。(比較例11)
比較例11は、実施例14との比較のために実施したものであり、金属酸化物の原料として、硝酸アルミニウムの代わりに、硝酸セリウムを用いたこと以外は、比較例1と同様である。
図1に、上記各実施例および比較例にて得られた金属水酸化物の分析結果を示す。分析項目は、一般的な算出方法を用いた収率の算出、TEM観察による一次粒径の測定、XRF測定による金属元素の検出、XRD測定による結晶の同定である
金属イオンとアミノアルコール類とを反応させた後の反応溶液に金属イオンを投入する回数が異なる実施例1〜3および比較例1では、いずれにおいても、XRF測定によりAl金属が検出されるとともに、XRD測定により得られた結晶パターンが、Alに由来するものであることが確認できた。なお、XRDパターンは、ピークがブロード化しており、これは、ナノメートルオーダの粒子による影響、あるいは、結晶化が完全でないためであると考えられる。
さらに、TEM観察による金属酸化物の一次粒径の測定結果については、実施例1では15〜20nm程度であり、実施例2では10〜15nm程度であり、実施例3では5〜10nm程度であり、比較例1では5nm程度であったことから、金属イオンとアミノアルコール類とを反応させた後の反応溶液に金属イオンを投入する回数が多くなるにつれて、生成する金属酸化物の粒子径が大きくなっていることが確認できた。すなわち、金属イオンとアミノアルコール類とを反応させた後の反応溶液に金属イオンを投入する回数を設定することで、ナノメートルオーダ内であって、所望の粒子径である金属酸化物粒子を製造できることが確認できた。
また、反応に用いるアミノアルコール類の量が実施例1と異なる実施例4では、実施例1と同様に、XRF測定によりAl金属が検出されるとともに、XRD測定により得られた結晶パターンが、Alに由来するものであることが確認でき、TEM観察による一次粒径の測定結果は20nm程度であったことから、実施例1に対して、反応に用いる金属イオンの量はそのままで、実施例1よりもアミノアルコール類の添加量を減らしても、生成する金属酸化物粒子の粒子径は変わらないことが確認できた。
また、実施例5および比較例2においても、実施例1と同様に、XRF測定によりAl金属が検出されるとともに、XRD測定により得られた結晶パターンが、Al に由来するものであることが確認でき、TEM観察による一次粒径の測定結果は、実施例5では20nm程度であり、比較例2では5nmであったことから、アミノアルコール類としてモノエタノールアミンを用いた場合であっても、実施例1と同様に、金属イオンとアミノアルコール類とを反応させた後の反応溶液に金属イオンを投入することで、金属イオンとアミノアルコール類とを1回のみ反応させる場合と比較して、生成する金属水酸化物の粒子径をナノメートルオーダ内で大きくできることが確認できた。
また、実施例6および比較例3においても、実施例1と同様に、XRF測定によりAl金属が検出されるとともに、XRD測定により得られた結晶パターンが、Alに由来するものであることが確認でき、TEM観察による一次粒径の測定結果は、実施例6では20nm程度であり、比較例3では5nmであったことから、アミノアルコール類としてトリエタノールアミンを用いた場合であっても、実施例1と同様に、金属イオンとアミノアルコール類とを反応させた後の反応溶液に金属イオンを投入することで、金属イオンとアミノアルコール類とを1回のみ反応させる場合と比較して、生成する金属酸化物の粒子径をナノメートルオーダ内で大きくできることが確認できた。
また、実施例7および比較例4では、XRF測定によりZr金属が検出されるとともに、XRD測定により得られた結晶パターンが、ZrOに由来するものであることが確認でき、TEM観察による一次粒径の測定結果は、実施例7では20nm程度であり、比較例4では4nmであったことから、金属水酸化物の原料としてオキシ硝酸ジルコニウムを用いた場合であっても、実施例1と同様に、金属イオンとアミノアルコール類とを反応させた後の反応溶液に金属イオンを投入することで、金属イオンとアミノアルコール類とを1回のみ反応させる場合と比較して、生成する金属酸化物の粒子径をナノメートルオーダ内で大きくできることが確認できた。
また、実施例8〜10では、焼成後に得られるCeO・ZrO固溶体について、配合比を変化させた場合について示したが、いずれの場合においても、XRF測定結果より、仕込値に近い配合比で粒子が作製できていることが確認され、XRD測定では、単独酸化物ピークは検出されず、固溶体に由来するピークのみが検出され、目的とする粒子が作製されていることを確認した。さらに、実施例8、実施例9、実施例10は、それぞれ、比較例5、比較例6、比較例7よりもTEM観察にて測定した一次粒径が大きくなっており、金属水酸化物の原料として硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニウムを用いた場合においても、実施例1と同様に、金属イオンとアミノアルコール類とを反応させた後の反応溶液に金属イオンを投入することで、金属イオンとアミノアルコール類とを1回のみ反応させる場合と比較して、生成する金属酸化物の粒子径をナノメートルオーダ内で大きくできることが確認できた。
また、実施例11および比較例8では、XRF測定によりFe金属が検出されるとともに、XRD測定により得られた結晶パターンが、Feに由来するものであることが確認でき、TEM観察による一次粒径の測定結果は、実施例11では25nm程度であり、比較例8では5nmであったことから、金属水酸化物の原料として硝酸第二鉄を用いた場合であっても、実施例1と同様に、金属イオンとアミノアルコール類とを反応させた後の反応溶液に金属イオンを投入することで、金属イオンとアミノアルコール類とを1回のみ反応させる場合と比較して、生成する金属酸化物の粒子径をナノメートルオーダ内で大きくできることが確認できた。
また、実施例12および比較例9では、XRF測定によりIn金属が検出されるとともに、XRD測定により得られた結晶パターンが、Inに由来するものであることが確認でき、TEM観察による一次粒径の測定結果は、実施例12では25nm程度であり、比較例9では5nmであったことから、金属水酸化物の原料として硝酸インジウムを用いた場合であっても、実施例1と同様に、金属イオンとアミノアルコール類とを反応させた後の反応溶液に金属イオンを投入することで、金属イオンとアミノアルコール類とを1回のみ反応させる場合と比較して、生成する金属酸化物の粒子径をナノメートルオーダ内で大きくできることが確認できた。
また、実施例13および比較例10では、XRF測定によりTi金属が検出されるとともに、XRD測定により得られた結晶パターンが、TiOに由来するものであることが確認でき、TEM観察による一次粒径の測定結果は、実施例13では20nm程度であり、比較例10では4nmであったことから、金属水酸化物の原料として硝酸チタニウムを用いた場合であっても、実施例1と同様に、金属イオンとアミノアルコール類とを反応させた後の反応溶液に金属イオンを投入することで、金属イオンとアミノアルコール類とを1回のみ反応させる場合と比較して、生成する金属酸化物の粒子径をナノメートルオーダ内で大きくできることが確認できた。
また、実施例14および比較例11では、XRF測定によりCe金属が検出されるとともに、XRD測定により得られた結晶パターンが、CeOに由来するものであることが確認でき、TEM観察による一次粒径の測定結果は、実施例14では15−20nm程度であり、比較例111では3−4nmであったことから、金属水酸化物の原料として硝酸セリウムを用いた場合であっても、実施例1と同様に、金属イオンとアミノアルコール類とを反応させた後の反応溶液に金属イオンを投入することで、金属イオンとアミノアルコール類とを1回のみ反応させる場合と比較して、生成する金属酸化物の粒子径をナノメートルオーダ内で大きくできることが確認できた。
また、いずれの実施例においても、収率も比較的良好であり、一次粒径がナノメートルオーダの金属酸化物が、常温常圧で可能であることを示している。
以上の結果から、従来の高温焼成などの工程を行わなくても、ナノメートルオーダの金属酸化物粒子が製造でき、さらに、金属イオンとアミノアルコール類とを反応させた後の反応溶液に金属イオンを投入する回数を任意に設定することで、ナノメートルオーダ内であって、所望の粒子径である金属酸化物粒子を製造できることが確認できた。
なお、上記実施例では、金属イオンの投入間隔を24時間としていたが、5時間以上であれば、それぞれ所望の粒子径の金属酸化物粒子を得ることができる。
実施例1〜14および比較例1〜11にて製造された金属酸化物粒子の分析結果を示す図表である。

Claims (2)

  1. 液相法によって、一次粒子径がナノメートルオーダである金属水酸化物粒子を製造する金属水酸化物粒子の製造方法であって、
    常温かつ常圧下にて、前記金属水酸化物の原料となる金属イオンが存在する水溶液にアミノアルコール類を添加して前記水溶液のpHを8以上とした後、一定の時間間隔で、前記水溶液に対して前記金属イオンを1回以上投入することにより、前記水溶液中に前記金属水酸化物粒子を生成し、
    前記時間間隔を5時間以上24時間以内とすることを特徴とする金属水酸化物粒子の製造方法。
  2. 前記金属イオンは、Al、Zr、Ce、Tiのいずれか1種以上のイオンであることを特徴とする請求項に記載の金属水酸化物粒子の製造方法。
JP2007331937A 2007-12-25 2007-12-25 金属水酸化物粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4803171B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331937A JP4803171B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 金属水酸化物粒子の製造方法
US12/317,047 US7922994B2 (en) 2007-12-25 2008-12-18 Method for preparing metal oxide particles with a controlled size

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331937A JP4803171B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 金属水酸化物粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155123A JP2009155123A (ja) 2009-07-16
JP4803171B2 true JP4803171B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40788891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331937A Expired - Fee Related JP4803171B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 金属水酸化物粒子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7922994B2 (ja)
JP (1) JP4803171B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645435B2 (ja) * 2009-03-31 2014-12-24 キヤノン株式会社 酸化アルミニウム前駆体ゾル及び光学用部材の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348223A (ja) 2000-06-01 2001-12-18 Kcm Corp セリア−ジルコニア固溶体微粒子及びその製造方法
US6858159B2 (en) * 2002-03-28 2005-02-22 General Electric Company Titanium-doped hafnium oxide scintillator and method of making the same
US7022263B2 (en) * 2002-06-12 2006-04-04 General Electric Company Europium-activated phosphors containing oxides of rare-earth and group-IIIB metals and method of making the same
JP4372654B2 (ja) * 2004-09-30 2009-11-25 住友大阪セメント株式会社 棒状導電性錫含有酸化インジウム微粉末の製造方法
JP4372655B2 (ja) * 2004-09-30 2009-11-25 住友大阪セメント株式会社 棒状導電性錫含有酸化インジウム微粉末の製造方法
JP4670603B2 (ja) * 2005-11-18 2011-04-13 株式会社デンソー 触媒用粒子およびその製造方法
JP4765801B2 (ja) 2006-07-11 2011-09-07 株式会社デンソー 金属酸化物粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090162274A1 (en) 2009-06-25
JP2009155123A (ja) 2009-07-16
US7922994B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Beshkar et al. Simple morphology-controlled fabrication of nickel chromite nanostructures via a novel route
Djuričić et al. Nanostructured cerium oxide: preparation and properties of weakly-agglomerated powders
Lee et al. Crystallization behavior of nano-ceria powders by hydrothermal synthesis using a mixture of H2O2 and NH4OH
TWI275567B (en) Method for manufacturing stabilized zirconia
JP5066090B2 (ja) 金属(m1)酸化物粒子の表面に金属(m2)酸化物超微粒子をコートする方法
JP4053623B2 (ja) ジルコニウム−セリウム系複合酸化物及びその製造方法
JP4765801B2 (ja) 金属酸化物粒子の製造方法
CN101023025A (zh) 细粒度颗粒的生产方法
JPH08500289A (ja) ナノ相固体材料の製造
Li et al. The pH-controlled morphology transition of BiVO4 photocatalysts from microparticles to hollow microspheres
EP3116826A1 (de) Yttriumhaltiger katalysator zur hochtemperatur kohlendioxidhydrierung, kombinierten hochtemperatur kohlendioxidhydrierung und reformierung und/oder reformierung sowie ein verfahren zur hochtemperatur kohlendioxidhydrierung, kombinierten hochtemperatur kohlendioxidhydrierung und reformierung und/oder reformierung
WO2001005500A1 (fr) Catalyseur d'oxydes metalliques au molybdene-bismuth-fer pour couches fluidisees, son procede de preparation et ses utilisations
Mehta et al. Synthesis and characterization of MgO nanocrystals using strong and weak bases
JP2003135967A (ja) 炭化水素と水蒸気とを反応させるための触媒及び該触媒を用いた炭化水素から水素を製造する方法
CN105008281A (zh) 具有高比表面积的棒状的氢氧化镁颗粒和棒状的氧化镁颗粒、以及它们的制造方法
Teraoka et al. Synthesis of manganite perovskites by reverse homogeneous precipitation method in the presence of alkylammonium cations
Appalakutti et al. Process intensification of copper chromite (CuCr2O4) nanoparticle production using continuous flow microreactor
JP4803171B2 (ja) 金属水酸化物粒子の製造方法
JP7188822B2 (ja) ジルコニア微粒子材料、ガス処理用触媒及びその製造方法
JP2001348223A (ja) セリア−ジルコニア固溶体微粒子及びその製造方法
CN106517331B (zh) 一种氧化钼的制备方法
JP2002528369A (ja) ナノサイズのセラミックおよび金属粉末合成のための分子分解方法
Srisombat et al. Chemical synthesis of magnesium niobate powders
JP6047384B2 (ja) セリア−ジルコニア複合酸化物材料及びその製造方法
JP2005247585A (ja) ジルコニア−セリア複合酸化物粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4803171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees