JP4669186B2 - 制御された構成の材料を製造する連続法 - Google Patents

制御された構成の材料を製造する連続法 Download PDF

Info

Publication number
JP4669186B2
JP4669186B2 JP2001558108A JP2001558108A JP4669186B2 JP 4669186 B2 JP4669186 B2 JP 4669186B2 JP 2001558108 A JP2001558108 A JP 2001558108A JP 2001558108 A JP2001558108 A JP 2001558108A JP 4669186 B2 JP4669186 B2 JP 4669186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
temperature
reactor
reaction mixture
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001558108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003522256A (ja
JP2003522256A5 (ja
Inventor
ジェイムズ・アール・ネルソン
ジェフリー・ジェイ・サーノホース
マイケル・ジェイ・アネン
ジェイムズ・アール・マクナーニー
ロバート・ダブリュー・ファーガソン
バリー・イー・ヘルドマン
ジェイムズ・エイ・ヒギンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2003522256A publication Critical patent/JP2003522256A/ja
Publication of JP2003522256A5 publication Critical patent/JP2003522256A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669186B2 publication Critical patent/JP4669186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/20Stationary reactors having moving elements inside in the form of helices, e.g. screw reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、プラグ流れ温度制御反応器内でアニオン重合性ポリマーを製造する連続法に関する。
【0002】
背景情報
様々なタイプのポリマーを異なるモノマー材料から調製することができ、生成される特定のタイプは、一般に、重合中に材料に接触するに際して用いられる手順に応じて決まる。例えば、ランダムコポリマーは、共重合性モノマーの同時反応によって調製することが可能である。ブロックコポリマーは、異なるモノマーを逐次に重合することにより生成される。
【0003】
ポリマーの有用なクラスはアニオン法を介して合成される。アニオン重合中、成長するポリマーの少なくとも一個の末端は「リビング」である、すなわち、ポリマー上に付加する追加のモノマーのための部位を提供する。
【0004】
発明の概要
アニオン重合を介して制御された構成(architecture)のポリマーを連続的に製造することを可能にする制御された方法が必要とされ続けている。制御された構成とは、設計されたトポロジー(直鎖、分岐、星形、組み合わせ網目)、組成(ブロックコポリマー、ランダムコポリマー、ホモポリマー、グラフトコポリマー、テーパーコポリマーまたは傾斜コポリマー)および/または官能性(末端、部位固有、テレチェリック、多官能性、マクロモノマー)を有するポリマーに関連する。本発明は、その必要性に対応している。
【0005】
簡単に言うと、本発明の一つの態様は、例えば、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、星形分岐ポリマーおよび末端官能化ポリマーを含む制御された構成を有するアニオン重合有機材料を製造する連続法を提供する。
【0006】
本発明の一実施形態は、目標構成を有するアニオン重合有機材料を製造する連続法であって、
(a)モノマー濃度が10〜50重量%であるように少なくとも一種のアニオン重合性モノマー、少なくとも一種の開始剤および溶媒を、一個以上の温度制御された区画を有する反応器に導入する工程と、
(b)前記反応混合物が反応器を通して本質的にプラグ流れ方式で移動するにつれて前記モノマーが重合することを可能にする工程と、
(c)前記重合有機材料を排出する工程とを含む方法を提供する。
【0007】
他の実施形態において、本方法は、前記反応混合物が攪拌管状反応器を通して本質的にプラグ流れ方式で移動し続けるにつれてブロックコポリマーを生成するように、一種以上の重合性モノマーを前記反応混合物に逐次に添加する、上の工程b)とc)との間に一個以上の工程を追加することをさらに含んでよい。本方法は、星形分岐ポリマーおよび末端官能化ポリマーを生成するためにも使用してよい。
【0008】
なお別の実施形態において、本方法は、重合材料をクエンチし、重合有機材料から溶媒を除去することをさらに含んでよい。
【0009】
本発明は、少なくとも一種のアニオン重合モノマーが感温性である時に特に有用である。
【0010】
本発明は、製造された製造済み有機材料の構成を反応器内の温度または温度分布、モノマー対開始剤のモル比、モノマー添加シーケンスを含む多くの要素によって制御することを可能にする。これらの要素は、最終の重合有機材料の分子量、多分散性および構造に影響を及ぼす。
【0011】
得られた高分子材料の平均分子量は、モノマー対開始剤比を制御することにより確立される。この比は、それぞれのモノマーと開始剤の流量を制御することにより確立される。狭い分子量分布は、反応混合物の温度を制御することにより得ることが可能である。高温を避けると、分子量平均値が異なるポリマー鎖を生じさせうる好ましくない副反応を最小にする。
【0012】
多分散性は、特に感温性モノマーが存在する時に反応混合物の反応動力学および副反応の最小化によって影響を受けうる。反応器の各ゾーン内で最適温度を維持することは、反応動力学に良い影響を及ぼしうる。最適温度を維持することは、反応物の溶液粘度および溶解度にも有利に影響を及ぼしうる。
【0013】
重合有機材料の構造は、モノマー添加(複数を含む)のシーケンスによって決定される。ホモポリマーは唯一のモノマー種を用いる時に生成され、ランダムコポリマーは二種を超えるモノマー種を同時に導入する特に生成され、セグメント化ブロックコポリマーは二種を超えるモノマー種を逐次に導入する特に生成される。
【0014】
本発明の方法に関して、反応器の温度分布が経時的に制御可能であることと反応器を通して比較的プラグ流れ方式で反応混合物を送ることが好ましい。これによって、所定の場所における反応器内の反応混合物は、前後の反応混合物部分が同じ場所を通るにつれて前後の反応混合物部分が出会う反応条件と同じ反応条件に供することが可能になる。
【0015】
本質的にプラグ流れ方式で反応混合物の温度制御および移動を維持することは、行われる反応、すなわちアニオン重合の発熱的性質またはタイプによって複雑になる。極性モノマー(例えば、ビニルピリジンおよびアルキルメタクリレート)を含有するブロックコポリマーの製造に関するアニオン重合法の使用は、ミセルとして溶液中のこれらの材料の凝集に付随した副反応および溶液現象によって複雑になる。適切な混合および温度制御は、例えば、類似の平均分子量を有するとともに温度制御せずに得られるよりも狭い多分散性指数(PDI)を有する同じ材料を複製する能力を促進する。本発明のポリマーのPDIは、好ましくは3未満、より好ましくは2未満、最も好ましくは1.5未満である。
【0016】
一つの適するプラグ流れ温度制御反応器は攪拌管状反応器(STR)である。反応混合物を本質的にプラグ流れ方式で移動させることができる反応器または反応器の組み合わせのいかなる型式も適する。押出機との組み合わせを含むSTRの組み合わせも適する。選択された反応器の型式に無関係に、反応器の温度または温度分布は、好ましくは、時間tにおける反応ゾーン(すなわち、重合の大部分が起きる反応系の部分)内の特定の場所の反応混合物のプラグが、ある他の時間tにおける同じ場所の反応混合物のもう一つのプラグと本質的に同じ温度または温度分布を有するほどに制御可能である。反応ゾーンは、二つ以上の反応器温度制御ゾーンを含むことが可能である。STRは反応混合物の本質的なプラグ流れを備えてよく、良好な温度制御を達成できるように構成することが可能であり、従って、目標値に近いままである、すなわち狭い多分散性範囲を有するポリマー製品の平均分子量を得る際に有用である。
【0017】
本明細書において用いられる時、
「連続」とは、反応物が同時に(そして一般に同じ速度で)反応器に入り、ポリマー製品が同じ反応器から出ることを意味する。
【0018】
「多分散性」とは、重量平均セル直径を数平均セル直径で除したものを意味する。多分散性は多分散性指数(PDI)で報告される。
【0019】
「リビングアニオン重合」とは、一般に、連鎖停止も連鎖移動も伴わずにアニオン機構を介して進む連鎖重合を意味する(この主題のより完全な議論については、Anionic Polymerization:Prinsiples and Applications,H.L.Hsieh,R.P.Quirk,Marcel Dekker,NY,NY.1996.Pg72〜127を参照すること)。
【0020】
「リビング末端」とは、アニオン重合性反応部位を意味する。
【0021】
「感温性モノマー」とは、反応温度が上昇するにつれて、同じかまたは異なるポリマー鎖上の、カルボニル基などの反応部位とリビング末端との著しい副反応を受けやすいモノマーを意味する。
【0022】
「星形分岐ポリマー」とは、単一分岐または分岐点によって各鎖の一つの末端で合わせて結合される幾つかの直鎖から成るポリマーを意味する(Anionic Polymerization:Prinsiples and Applications,H.L.Hsieh,R.P.Quirk,Marcel Dekker,NY,NY.1996.Pg333〜368を参照すること)。
【0023】
「分岐剤」とは、添加が星形分岐ポリマーを生じさせる多官能性アニオン重合性モノマーまたは多官能性クエンチング(quenching)剤あるいはカップリング剤を意味する。
【0024】
「ブロック」とは、すべての隣接モノマー単位(転移点を除く)が同じモノマーの単位であるポリマー鎖の一部を意味する。例えば、AAAAAABBBBBBは、Aモノマー単位とBモノマー単位を含むジブロックコポリマーである。
【0025】
「セグメント」は、特定のモノマーまたは分岐剤の添加によって生成されるポリマーのブロックに関連する。
【0026】
「官能性部位」とは、アニオン重合性部位以外の反応性部位を意味する。
【0027】
「保護された官能基」とは、特定の部位での反応を妨げる「保護」基の除去後に反応性である官能性単位を意味する。
【0028】
「官能性クエンチング剤」または「Afn」とは、アニオン生成ポリマー鎖をクエンチまたは停止させることが可能な保護された官能基を含む反応性部分を意味する。それは前記鎖の末端に結合されることになる。
【0029】
「クエンチング剤」または「A」とは、アニオン生成ポリマー鎖をクエンチまたは停止させることが可能な反応性部分を意味する。それは前記鎖の重合末端に結合されることになる。この薬剤は、事実上多官能性であってよく、従って多鎖をクエンチさせることが可能であり、よって星様高分子を生じさせる。
【0030】
「プラグ」とは、反応混合物の三次元スライスを意味する。
【0031】
「滞留時間」とは、反応混合物の理論プラグが反応器を完全に通過するために必要な時間を意味する。
【0032】
「反応ゾーン」とは、大部分の反応が起きる反応器または反応器系の当該部分を意味する。
【0033】
「温度分布」とは、反応混合物プラグが反応器を通して移動するにつれて経時的に反応混合物プラグによって経験された温度または二つ以上の温度を意味する(例えば、温度が反応器を通して一定である場合、温度分布は零傾斜を有する。温度が反応器を通して増加する場合、分布は正の傾斜を有する。)。
【0034】
本発明の少なくとも一つの実施形態の利点は、副反応を最小にし、よって製品に狭い多分散性を与えるほどに反応混合物の温度を制御できることである。これは、感温性モノマーを用いる時に特に有利である。
【0035】
本発明の少なくとも一つの実施形態のもう一つの利点は、反応混合物に添加された開始剤の量を制御することにより、得られたポリマーの平均分子量をうまく制御できることである。
【0036】
本発明の少なくとも一つの実施形態のもう一つの利点は、種々のポリマー構成を特定の用途のために適するように調整し、合成できることである。
【0037】
本発明の少なくとも一つの実施形態のもう一つの利点は、温度を制御する能力が反応材料を溶液中に維持することを可能にし、それが所望の反応を促進することである。
【0038】
本発明の少なくとも一つの実施形態の別の利点は、本発明が制御された反応動力学、最適な反応混合物粘度およびポリマー溶解度を見込んでいることである。
【0039】
詳細な説明
図1を参照すると、反応系10は、反応混合物送出システム20、任意の熱交換機30、反応器40、任意の揮発分除去機構50、出口60、および系を通して残留溶媒を再循環することを可能にする任意の再循環ストリーム70を含む。反応混合物送出システム20は、成分原料供給装置12a〜12g、精製装置14a〜eおよびポンプ16a〜16gを含む。これらのエレメントを組み合わせるとともに制御する方式は、説明した方法によって製造されるポリマーの平均分子量分布に関する制御を経時的に一貫して提供するのを助ける。得られたポリマーの多分散性を最小にすることが可能である。3未満、好ましくは2未満、最も好ましくは1.5未満の多分散性指数を達成することが可能である。反応系が副反応を制限する制御された温度を提供することに加えて、良好な混合状態を提供するので、これらの低い多分散性を達成することができる。ポリマーへのモノマーの転化率は、代表的には90%より大きく、99%および100%以下も達成することが可能である。従って、得られた重合材料(固体装填量)は、通常、モノマーの重量%濃度に匹敵する。
【0040】
A.反応混合物
本発明の重合方法において、少なくとも一種のアニオン重合性モノマー、開始剤系および溶媒が反応混合物中に存在する。開始剤系の機能は、モノマーの存在下でアニオンを発生させることである。溶媒系の機能は、部分的ヒートシンクとして作用することに加えて、モノマー、開始剤系および生成したポリマーの易動度を促進することである。
【0041】
アニオン重合性モノマーは、一般に末端不飽和炭素−炭素結合を有するモノマーである。その例には、アニオン重合性極性モノマーに加えて、ビニル芳香族化合物、スチレン系化合物、ジエン、ビニルピリジン、アルキルメタクリレート、エポキシド(例えば、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシド)、オキシラン、環式硫化物(例えば、チイラン)、ラクトン、ラクチド、環式カーボネート、ラクタム、シクロシロキサン(例えば、ヘキサメチルトリシロキサン)、エチレンオキシド、アクリロニトリルおよび[n]メタロセノファンが挙げられる。適するビニル芳香族モノマーには、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、メチル−4−スチレン、メチル−3−スチレン、エチル−4−スチレン、ジメチル−3,4−スチレン、トリメチル−2,4,6−トリメチルスチレン、t−ブチル−3−スチレン、ジクロロ−2−6−スチレン、ビニルナフタレンおよびビニルアントラセンが挙げられる。重合性ジエンには、例えば、イソプレン、イソプレン誘導体、ブタジエンおよび1,3−ペンタジエンが挙げられる。アニオン重合性極性モノマーには、例えば、ビニルピリジン、ビニルピリジン誘導体、2−ビニルピリジン、4−ビニル−ピリジン、t−ブチルアクリレート、ならびにt−ブチルメタクリレート、メチルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、n−C1225、n−C1837、アリルメタクリレートおよびグリシジルメタクリレートなどのメタクリル酸モノマーが挙げられる。
【0042】
本発明により製造されるビニルピリジン材料は、一般に、ピリジン環系の2−位における競争アルキル化が起きうるので鎖−鎖カップリングおよび分子量と多分散性を増加が生じる温度で合成される。代表的なビニルピリジンは、テトラヒドロフラン(THF)中で低温(例えば−78℃)において重合される。ルクストン(Luxton)ら、Polymer1978,19,1320およびクライン(Klein,J.W.)、ランプス(Lamps,J.P.)、グナナウ(Gnanou,Y.)、レンプ(Pempp,P.),Polymer1991,32,2278。
【0043】
適するモノマーには、多反応部位を有するモノマーが挙げられる。例えば、一部のモノマーは、少なくとも二個のアニオン重合性部位を有する場合がある。この種のモノマーは分岐ポリマーをもたらす。この種のモノマーは、好ましくは10モル%未満の所定の反応混合物を含む。より多い量は、分岐に加えて高度の架橋につながる傾向があるからである。もう一つの例は、少なくとも一個のアニオン重合性部位に加えてアニオン重合性でない少なくとも一個の官能基を有するモノマーである。こうした官能基は技術上知られており、こうした官能基には、縮合、開環、求核置換、ラジカルカップリング、光分解カップリングおよびヒドロシリル化などの機構によって反応性である官能基が挙げられる。
【0044】
アニオン重合性極性モノマーは、一般に感温性である。これらのモノマーは、反応混合物の初期温度が比較的冷たくないなら、代表的には40℃より十分に低くないなら、より一般的には0℃より低くないなら、断熱重合条件下でかなり多数の副反応を受ける傾向がある。温度制御系なしでは、初期温度は、一般に、発熱反応が著しい副反応を引き起こすように高い温度をもたらす発熱反応をもつことを避けるために、このように低くなければならない。副反応は、一般に、同じポリマーの鎖内または異なるアニオン重合性ポリマー内の、カルボニル基などのもう一つの反応部位と反応するポリマーのリビング末端に関わりがある。これらの副反応は、一般に、生成される有機材料の多分散性の好ましくない広がりの原因になる。
【0045】
本発明の方法の利点は、好ましくは10℃〜80℃の間、より好ましくは−20℃〜+70℃、最も好ましくは0℃〜30℃の間の温度で狭い多分散性をもって感温性モノマーによる構成を含むポリマー構成を作ることができることである。本発明が系の温度制御を可能にするので、反応混合物の初期温度は、反応全体を通して所望の温度または所望の温度付近に維持することが可能である。反応混合物は、低温で開始し発熱反応後に高温で終わるのでなく、初期的には、室温またはもう一つの所望の温度であることが可能である。
【0046】
本発明の有機材料製品は、感温性モノマー、非感温性モノマー、または感温性モノマーの一種以上のタイプと非感温性モノマーの一種以上のタイプとの組み合わせから生成することが可能である。感温性ポリマーは、有機材料中のいかなる場所にあってもよい。
【0047】
特定のモノマーと合わせて特に有用な開始剤は技術上周知されている。本明細書において論じる代表的なモノマー系と適合性の開始剤は、ハシエイ(Hsieh)ら、Anionic Polymerization:Prinsiples and Applications,Ch.5 and23(Marcel Dekker,New York,1996)に要約されている。例えば、ビニルピリジンの場合、好ましい開始剤には、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、フルオレニルリチウム、ナフチルリチウム、フェニルリチウムおよびp−トリルリチウムが挙げられる。
【0048】
もう一つの例として、アルキルメタクリレートの場合、好ましい開始剤には、1,1−ジフェニルヘキシルリチウムあるいはジフェニルメタンの他のカルボアニオンおよびα−メチルスチレン−リチウムなどのオリゴマーα−メチルスチリルモノマーなどの、エステルカルボニル基と反応する低い傾向に起因して、より低い反応性の開始剤が挙げられる。アルキルメタクリレートのアニオン重合は、一般に、低温(例えば−78℃)においてTHF中で行われる。しかし、塩化リチウムおよびリチウムt−ブトキシドなどの添加剤を添加することで、室温重合を行ってよい場合がある。一部のメタクリレート反応(例えばグリシジルメタクリレート)は、官能基を含む材料の重合によって妨害されない。他の重合性メタクリレート系には、n−、イソ−、s−およびt−ブチルマグネシウムブロミド、−78℃のトルエン中でトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムまたはトリオクチルアルミニウムを伴ったt−ブチルリチウム、一定温度範囲(−90℃〜−20℃)で塩化メチレン溶媒中のアルミニウムポルフィリン化合物、20℃以下のTHF中のクミルセシウムおよびリチウムt−ブトキシド添加塩化リチウムとの20℃のトルエン中のエチルイソブチレートのリチウムエステルエノラートが挙げられる。α−メチルスチリル−リチウムおよび1,1−ジフェニルヘキシルリチウムは、THF、シクロヘキサンまたはトルエン中のアルキルメタクリレートのための好ましい開始剤である。本明細書において論じたモノマー系用の開始剤および溶媒の使用は、ハシエイ(Hsieh)ら、Anionic Polymerization:Prinsiples and Applications,Ch.5 and23(Marcel Dekker,New York,1996)に要約されている。
【0049】
メタクリレートのアニオン重合は、多くの場合、連鎖移動、バックバイティングおよび停止などの副反応を伴いうる。これらの現象は、反応温度を下げることによって、あるいはより有効なメタクリレート開始を引き起こすために1,1−ジフェニルエチレンを用いる成長ポリマー鎖末端の選択的合成改良によって抑制してよい。
【0050】
開始剤対モノマーの比は、得られたポリマーの平均分子量を決定する。本発明の重合モノマーは「リビング」末端を有するので、例えば、ブロックコポリマーを製造する時に追加の開始剤を用いずに後続のモノマーを添加してよい。
【0051】
特定のモノマーと適合性の溶媒は技術上周知されている。本明細書において論じた代表的なモノマー系と適合性の溶媒は、ハシエイ(Hsieh)ら、Anionic Polymerization:Prinsiples and Applications,Ch.5 and23(Marcel Dekker,New York,1996)に要約されている。一種以上の溶媒を反応溶媒系として用いることが可能である。溶媒の量は、好ましくは、反応成分(下流で添加された追加のモノマーを含む)および得られた製品を可溶化するのに十分である。好ましくは、溶媒中のモノマーの固体装填量は10〜15重量%である。モノマーが極性である時、好ましい溶媒には、ベンゼン、エチルベンゼン、シクロヘキサン、トルエン、テトラヒドロフランおよびキシレンが挙げられる。ジアリキルエーテル(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル)、テトラヒドロフランまたはテトラメチレンジアミンなどの共溶媒も極性モノマー系と非極性モノマー系の両方のために用いてよい。
【0052】
本発明は、リビングアニオン溶液重合を介してホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、星形分岐ホモポリマー、ランダムコポリマーおよびブロックコポリマーならびに末端官能化ポリマーの合成を可能にする。
【0053】
リビング系において、重合は、アニオン源(例えば開始剤)とアニオン重合性モノマーとの反応によって開始することが可能である。これらの反応は、一般に、高度に発熱性で空気/水分感受性の反応である。反応は、一般に、すべての残留モノマーが消費されるまで進行する。完全にモノマーを消費すると、「リビング」および従って反応性鎖は、より高い平均分子量のホモポリマーを生成するために反応器断面に沿って後続点で同じモノマーを用いてクエンチ(quenched)するか、あるいは処理してよい。これらのアニオン産出「リビング」鎖は、多くの異なるポリマー構成に対する前駆体としても機能することが可能である。
【0054】
こうしたリビング系の例は、反応器40の第1のゾーン内で、アニオン源としてのアルキルリチウム試薬をスチレンまたはイソプレンなどのアニオン重合性モノマーと混合することを含む。アルキルリチウム試薬およびスチレンがスチリルアニオンを生成する時、高度に発熱性で空気/水分感受性の反応が進行する。その後、このアニオンは、すべての残留モノマーが消費されるまで追加のスチレンモノマーと反応し、「リビング」ポリスチレン鎖の生成をもたらす。完全にモノマーを消費すると、「リビング」および従って反応性ポリスチレン鎖は、反応器断面に沿って後続点で、より高い平均分子量のホモポリマーを生成するために後続のスチレンモノマーを用いてクエンチするか、あるいは処理してよい。「リビング」ポリスチリル鎖は、多くの異なるポリマー構成に対する前駆体としても機能することが可能である。
【0055】
反応器40の第1のゾーン内で異なるタイプのモノマーを混合すると、ランダムな開始および構成モノマーの成長反応によって生成されるランダムコポリマーをもたらすことが可能である。
【0056】
リビング鎖をもう一つのアニオン重合性モノマーと混合すると、重合の再開および得られたブロックコポリマー中の新ブロックの生成をもたらす。例えば、イソプレンモノマーをリビングスチレン鎖と混合すると、前に生成されたポリスチレン鎖の末端からポリイソプレンブロックを成長させることが可能である。後続ゾーン内にさらにモノマーを添加すると多ブロック系を生じさせることが可能である。
【0057】
星形材料または過分岐材料は、リビングアニオン重合に二官能性試薬を添加することにより合成することが可能である。二官能性モノマーはポリマー鎖を結合することが可能であり、後続の重合の分岐をもたらす。あるいは、リビングアニオン産出鎖を多官能性クエンチング剤または多部位クエンチング剤によって結合して星形分岐材料を生成させることが可能である。適する二官能性試薬には、ジビニルベンゼン(DVB)、塩化ビニルベンジルおよびヘキサンジオールジメタクリレート(HDDMA)などのジメタクリル酸モノマーが挙げられ、それらは星形分岐材料の製造のためのコモノマーとして用いてよい。
【0058】
末端官能化材料は、上述したように「リビング」アニオン重合をクエンチできる反応性ハロゲンまたは不飽和基を含む試薬を添加することにより合成することが可能である。アニオン重合は、アミノ、ヒドロキシル、チオール、カルボキシルまたはアセチレン官能基などの比較的酸性のプロトン供与基を含むモノマーの重合に容易には適さない。これらの基は、アニオン重合の条件に対して安定である適する保護基の使用によって保護されている場合、一旦官能性クエンチング基(Afn)中に組み込まれると含めることが可能であり、そしてポスト重合処理によって容易に除去することが可能である。適するクエンチング剤には、酸素、水、水素、蒸気、アルコール、ケトン、エステル、アミン、ヒンダードフェノールなどが挙げられる。適する官能性クエンチング剤には、クロロシラン(ClSiMeNMe、ClSiMeOR、ClSiMeH)、1,3−ビス(トリメチルシリル)カルボジイミドおよび1−(3−ブロモプロピル)−2,2,5,5−テトラメチル−1−アザ−2,5−ジシラシクロペンタンが挙げられる。
【0059】
多反応部位を有するクエンチング剤は、二個のリビングポリマー鎖を結合するために用いてよく、よって平均分子量を増加させる。適する多官能性クエンチング剤または多部位クエンチング剤には、ジメチルフタレート、三塩化燐、メチルトリクロロシラン、四塩化珪素、ヘキサクロロジシラン、1,2,3−トリス(クロロメチル)ベンゼン、ジクロロジメチルシラン、ジブロモ−p−キシレン、シクロロ−p−キシレン、ビスクロロメチルエーテル、沃化メチレン、1−4−ジブロモ−2−ブテン、4−ジヨード−2−ブテンおよび1,2−ジブロモエタンが挙げられる。
【0060】
基本反応混合物成分に加えて、ポリマー製品の特性を改質できる他の化合物を反応器に導入することが可能である。例えば、プリフォームポリマー、不活性粘着性付与剤、顔料および充填剤の一種以上を反応混合物に添加することが可能である。ポリマー接着特性(例えば、引きはがしおよび剪断)または弾性率特性は、粘着性付与剤またはクレー/シリカをそれぞれ添加することにより改質することが可能である。
【0061】
B.精製および反応器への送出
本発明による有機材料を製造するシステムを図1に例示している。図に示されているように、初期モノマー(複数を含む)および溶媒(複数を含む)は、ポンプ16a〜16eを介して原料供給12a〜12eの一つ以上から精製装置14a〜14eに、そしてその後反応器40内に送られる。殆どの場合、開始剤(複数を含む)およびクエンチング剤(複数を含む)は、精製装置14を通過せずに、例えばポンプ16fおよび16gによって原料供給12fおよび12gからそれぞれ反応器40に直接フィードしてよい。開始剤は空気感受性でありうるので、空気を開始剤供給に導入しうる過度な処理を避けるために開始剤を反応器に直接フィードすることが望ましい場合がある。クエンチング剤は、一般に、精製することを必要としない。クエンチング剤が適切に機能することに異物の存在が影響を及ぼさないからである。ポンプの数およびシステムの構成、例えば、精製装置が必要か否かは、用いられるモノマーの数とタイプに応じて決まる。開始剤として用いてよいアルキルリチウム試薬などの、反応混合物中にあってよい幾つかの成分は、特にHOおよびOを含む種々の失活化学種に評判通り敏感である。従って、敏感な薬剤を用いる時、こうした失活化学種をモノマー(複数を含む)、溶媒および一切の添加剤から除去するかまたは排除するために注意を払わなければならない。この除去は、精製装置14a〜14eによって行われる。
【0062】
好ましい精製方法は、不活性ガス(例えば、N)をモノマー(複数を含む)にパージし、モノマー(複数を含む)および開始剤溶液中で用いられる一切の溶媒の組み合わせストリームを一個以上の精製塔に通すことを含む。こうした塔には、溶解した失活化学種を選択的に除去する粒子が充填される。例えば、モレキュラーシーブおよび多様な乾燥剤はHOを除去できる一方で、活性化銅は銅と接触することになる流体からOを除去することが可能である。当業者は、反応混合物成分からHOおよびOを除去することの重要性およびこれを実行する多くの方法を知っている。低い水濃度と酸素濃度、すなわち10ppmより低い濃度は、非常に僅かの開始剤または「リビング」ポリマー鎖しか失活させないことを確実にする。重合開始剤は、技術上知られているように塩基性(basic)アルミナ(Al)クロマトグラフ材料で処理することによりモノマーから除去してよい。その後、開始剤(複数を含む)、モノマー(複数を含む)および溶媒(複数を含む)は反応器40の入口で混合されるか、あるいは別個の入口を通して導入され、そして反応器40の入口端から下流のある点で混合される。
【0063】
初期的に、反応混合物成分(一般にモノマー(複数を含む)、溶媒(複数を含む)および開始剤(複数を含む))は、成分原料供給装置、例えば、モノマー/溶媒混合物については12b、12cおよび12d、開始剤については12fからそれぞれポンプ16b、16c、16dおよび16fによって送られる。他のモノマー、分岐剤、官能性クエンチング剤(Afn)、クエンチング剤(A)および溶媒は、モノマーの初期投入場所からさらに下流のある点で反応器40に添加することが可能である。例えば、追加の溶媒およびモノマーは、それぞれポンプ16aおよび16eを介して成分原料供給装置12aおよび12eから添加してよい。原料供給は、系中に存在するなら、対応する精製装置14を通過する。
【0064】
加圧原料(すなわち、制御弁付き加圧槽)を成分ごとに使用できるけれども、成分は、好ましくはポンプ機構によって送られる。様々なポンプ設計は、ポンプシールが原料供給装置12a〜12gからの材料を失活させる酸素、水および他の開始剤を排除するのに十分であるかぎり、本発明において有用でありうる。潜在的に有用なポンプの例には、ギヤポンプ、ダイヤフラムポンプ、渦巻ポンプ、ピストンポンプおよびぜん動ポンプが挙げられる。
【0065】
一部の開始剤系は、スラリー、すなわち、溶媒中の小粒子の懸濁液の形で反応器40に送出される。例えば、ブチルリチウムは、ジエンおよびビニル芳香族モノマーと合わせて用いるためにシクロヘキサンに混合することが可能である。こうしたスラリー開始剤系は、注意しなければ原料供給装置12fおよびポンプ16f中で沈殿しうる。原料供給装置12f中で開始剤系を十分に混合して保つための機構は好ましい。こうした機構の例には、攪拌機多数ブレードおよびポンプ−周囲ループが挙げられる。さらに、こうした開始剤系は、スラリーを容易に処理できるポンプ16fによって反応器40に送ることができる。適するポンプの例には、ぜん動ポンプおよびダイヤフラムポンプが挙げられる。12a〜gから反応器40に反応混合物成分を輸送するために用いられる管材料は、高圧を取り扱うことが可能であるとともに用いられる開始剤を失活させることが可能な材料、例えば、水および酸素を実質的に排除することが可能でなければならない。有用な管材料には、ステンレススチール、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。ぜん動ポンプをポンプ16a〜16gの一つとして用いる時、管材料は好ましくはフルオロエラストマーである。
【0066】
ポンプ16a〜16gが反応混合物成分を反応器40に送る速度は、反応器40内での反応混合物の滞留時間が所望の長さまたは所望の長さ近辺であるように調節することが可能である。10および20リットル(L)のSTRに関する代表的な滞留時間は、5分程度から約60分以下、好ましくは約10分〜約50分、より好ましくは約20〜約40分、最も好ましくは約30分の範囲である。もちろん、フィード速度および反応混合物成分濃度は、反応器の型式および所望の重合度によって異なることが可能である。
【0067】
C.反応器
反応器40は、固体装填量10〜50重量%の反応混合物の本質的なプラグ流れを考慮するとともに反応混合物の温度制御を可能にするいかなる型式の反応器または反応器設計であってもよい。反応器は、好ましくは、多数の下流原料ストリーム注入点を有する。STRは好ましい。STR内の反応経路に沿った多くの点で試薬を添加する能力によって、STRは、ポリマーの末端基構造を本質的に官能化するために十分に適するようになる。用いられる反応器の型式は、反応器の滞留時間が約300分以下、好ましくは約60分以下、より好ましくは約45分以下、最も好ましくは約30分以下であるようなのがよい。より短い滞留時間は、切り替え(すなわち、用いられるモノマー(複数を含む)、溶媒(複数を含む)または開始剤(複数を含む)のタイプ、モノマーの比、開始剤(複数を含む)の量(複数を含む)、目標平均分子量などの変更)中により少ない廃物およびプロセス条件変化に対する実質的に短い応答時間をもたらすことが可能である。好ましくは、反応器は4つ以上の独立温度制御ゾーンを有する。単一温度制御ゾーンを有する反応器を用いてよいが、約4つのゾーンより少ないゾーンを用いる場合、得られた有機材料の分子量多分散性は、必要以上に広くなる傾向がある。前述にもかかわらず、ホモポリマーを製造する時、反応器は好ましくは少なくとも2つの独立温度制御ゾーンを有する。
【0068】
本発明の方法において用いられる前に、反応器40を中和(sweetened)してよい。一般的な中和は、開始剤の希釈溶液を反応器40に満たし、反応器40を例えば約24時間にわたり放置することにより実行される。その後、ガスパージおよび適する無水物溶媒を用いて中和混合物を除去することが可能である。
【0069】
反応混合物成分は、ポンプ16a〜16gによってもたらされた圧力によって、精製装置14および開始剤原料貯蔵装置12gから反応器40に送出することが可能である。反応器40に到達する前に、反応混合物成分を任意に熱交換機30に通すことが可能である。
【0070】
任意の熱交換機30は、反応器40に導入される前の反応混合物成分の温度より上または下で反応器40を運転しようとする時に用いられる。例えば、反応器40の第1の区画を50℃の温度または50℃の温度付近で維持する場合、反応混合物は、好ましくは、50℃または50℃付近で反応器40の第1の区画に入る。反応混合物成分を個々に室温(例えば約25℃)付近で維持する場合、任意の熱交換機30は、組み合わせ反応混合物成分の温度を反応器40の第1の区画のおよその温度に上げるプレヒータであることが可能である。一般に、モノマーは、初期的に、反応器に入る前に室温にある。
【0071】
反応器40は、反応器40およびその内容物から熱を除去するか、あるいは反応器40およびその内容物に熱を加える手段として機能する循環熱媒液を含むジャケットによって取り囲まれることが可能である。この温度制御を助けるために、温度検出器具(例えば、温度計および/または熱電対)を反応器40に伸ばして、通過する反応混合物の温度を測定することが可能である。温度検出器具の出力に基づいて、ジャケット内に含まれた熱媒液の温度および循環速度を手動または自動(例えば、コンピュータ制御機構によって)で調節することが可能である。
【0072】
さらに、反応器40の少なくとも一部は、囲い板によって取り囲むことが可能である。反応器40の外面と囲い板との間で、反応器系10内または反応器系10付近に存在しかねない一切の易燃性材料または可燃性材料の着火を効果的に防ぐ環境が維持される。こうした囲い板(およびそれによって許容された環境)の使用によって、反応器系10内でまたは反応器系10と合わせて汎用電気器具(例えば、標準ヒータおよびモータ)を用いることが可能になる。こうした汎用器具は、より高い安全等級をもつ器具よりも、所望の温度分布を維持するか、あるいは反応混合物の本質的なプラグ流れ移動をもたらすことに導くことが多い。囲われた反応器は、米国特許第5,814,278号および第5,882,604号により完全に記載されており、その説明を本明細書に引用して援用する。
【0073】
反応器40を区画に分割し、各区画の温度を個別に制御することにより、反応混合物が温度分布を生じるようにさせることが可能である。例えば、反応器40の各区画を同じ(または殆ど同じ)設定温度に維持することが可能であり、よって反応混合物が定常温度分布を生じることを確実にする。これは、各区画の周りに別個のジャケットを有することにより、あるいは各区画の温度を独立して制御する幾つかの他の手段を有することにより行うことができる。周期性温度分布も可能である。あるいは、反応器40の各連続区画を前の区画より高い(または低い)温度に維持することが可能であり、よって反応混合物が上昇(下降)温度分布を生じることを確実にする。
【0074】
ゾーンが維持される温度は、用いられる材料および所望の反応に応じて決まるが、一般に、システムは、10℃〜80℃の間、好ましくは−20℃〜70℃、最も好ましくは0〜30℃の温度で運転される。−20℃〜30℃の範囲は、極性モノマーを用いている時に最も好ましい。所定の反応に関して、反応混合物の温度は、通常、これらの運転範囲より狭い範囲内で維持される。例えば、以下の実施例4において、反応混合物の温度は53℃〜40℃の間の範囲であった。各区画の温度を制御する目的は、反応混合物の温度が、所望の反応に導くとともに好ましくない副反応を促進しない温度にあることを確実にすることである。反応器が十分に長いとすれば、反応混合物温度を単一ジャケット付きゾーンで適切に制御しうることは可能であるが、こうしたシステムは特に効率的ではないであろう。
【0075】
必要ならば、進行している重合の過程中に、一つ以上の区画の温度を変えることにより温度分布を変更することができる。温度分布を変えることは、有機材料の分子量分布に影響を及ぼす一つのやり方であり、分子量分布のために温度によってモノマーの重合挙動を変えることができる。こうしたモノマーには、メタクリレートおよびビニルピリジン系が挙げられる。例えば、反応が発熱性である時、種々の分子量を有するポリマーを生じさせうる副反応は、反応混合物の温度を制御することにより制限することが可能である、一般に、反応混合物の温度は、モノマーが添加されるとともに重合が起きている時は必ず上昇する。従って、発熱反応は、第1のモノマーが反応器に初期的にフィードされる時に発生しうる。もう一つの発熱反応は、第1のポリマーが部分的または完全に転化され、混合物が初期反応から冷えた後に第2のモノマーを添加する時に下流で発生しうる。
【0076】
温度制御に加えて、反応器40の必須の特徴は、反応器に含まれた反応混合物を本質的にプラグ流れの方式で反応器40の入口端から出口端に送る能力である。「本質的にプラグ流れ」とは、反応混合物を反応器40を通る経路中で遅らせうる渦および死点ならびに反応混合物を反応器40を通して速すぎる通過を可能にする反応器出口への短絡が実質的に存在しないことを意味する。これは、反応混合物の所定のセグメントが、先または後のいずれかに反応器を通して移動するセグメントとおよそ同じ速度分布によって反応器40の長さを下り続けることを意味する。反応器40を通して反応混合物を送る方式は、加圧フード(例えばポンプ)などの外部手段によるか、あるいは内部手段(例えば押出機内のスクリュー)によることが可能である。横向き混合手段(例えば、STR内の半径方向パドル)によってプラグ流れを助勢することが可能である。反応混合物は、好ましくは10〜50重量%のモノマー濃度、より好ましくは25〜45重量%のモノマー濃度を有する。これらの濃度は、ポリマーが生成し反応混合物の粘度を増加させるにつれて反応混合物を下流により容易に送ることを可能にする。
【0077】
反応器40の好ましい実施形態は攪拌管状反応器(STR)であり、それは、管を生成するために合わせて接合された一連の円筒体から成ってよい。この管の中心より下に、STRは、管の主軸に沿って伸びる、シャフトから放射上に広がる複数のパドルを有するシャフトを備えてよい(各円筒体は、前述したようにジャケット付きであることが可能である)。外部ドライブがシャフトを回転させるにつれて、パドルは反応混合物を攪拌し伝熱を助ける。さらに、パドルが管を通して反応混合物を進ませる際にポンプおよび/または圧力ヘッドフィード系を助けるようにパドルを設計することが可能である。STRの設計は当業者に知られている。
【0078】
管は、用いられる円筒体の数および半径に応じてリットルのほんの一部分から数百リットルの範囲の体積を備えることが可能である。円筒体は、ガラス、強化ガラス、種々のステンレススチール、ガラスライニングスチール、あるいは通過する反応混合物と反応性でない他のあらゆる材料から製造することが可能であり、内部反応ゾーンからの潜在的開始剤失活材料(例えば、大気OおよびHO)を排除することができ、熱を伝達することができ、高圧に耐えることが可能である。好ましい材料には、316Lステンレススチールおよび低膨張率型ガラス(例えば、ニューヨーク州コーニングガラスワークス(Corning Glass Works)製のPYREX(登録商標)ガラス)が挙げられる。円筒体は、種々の種類のガスケットおよびフランジによって接合することが可能である。管は水平であるか、あるいは角度付きであることが可能であるけれども、STR中の一切の不活性ガスが出口を通して確実に逃げることができるように入口端から出口端に上向きに角度付きである。
【0079】
シャフトは、種々の不活性金属、好ましくはステンレススチールから製造することができる。アルキルリチウムなどの腐食性開始剤をSTR内で用いる場合、シャフトは、好ましくは、耐食性ステンレススチール(例えば、316Lステンレススチール)から製造される。
【0080】
シャフトが中空である場合、それを冷却することができる(必要ならば)。これは、シャフトを通して水などの熱媒液を流すことにより実行することが可能である。
【0081】
STRを通して本質的なプラグ流れを維持するのを助けるため、パドルおよびシャフト上に反応混合物が蓄積するのを最小にするようにパドルを設計することが可能である。蓄積は、通常は管の壁上またはパドルの下流表面上に位置する停滞領域で起きることが多く、STRの低下した熱伝達および詰まりの原因になりうる。これは、2−ビニルピリジンおよび4−ビニルピリジンが関わる重合において特に重要である。これらの材料とスチレンモノマーまたはジエンモノマーのブロック重合が、攪拌しにくい可能性があるか、あるいは反応器壁に沈殿する可能性がある有機材料またはミセル材料をもたらすからである。STRが回分式反応器より少ない頻度で洗浄されるので(そして長期連続運転が望ましいので)、蓄積は滞留時間の損失の原因になりうる。STRから蓄積を除去する作業は、生産時間の損失の原因になる可能性があり、STRへの溶媒の導入は、以後の運転中に触媒を失活させうる。蓄積および蓄積から生じる問題は、適切なパドル設計によって最小にすることが可能である。
【0082】
パドル設計の最適化は、円筒設計および/または流線型設計の使用ならびにSTRの外側端面に相対して、より狭い壁との隙間を設けることを伴うことが可能である(パドル構成の好ましいタイプの説明に関する実施例節を参照すること)。可撓性チップ(例えば、ポリテトラフルオロエチレンなどのエラストマーから製造されたもの)付きパドルの使用は、管の壁のかき取りを助けることが可能である。あるいは、パドル回転の方向を周期的に交互に変えることにより、蓄積を最小にすることが可能である。方向を数秒または数分(あるいは、どんな時間枠でも特定の反応混合物による蓄積を最善に抑制すると思われる)ごとに交互に変えることが可能である。
【0083】
気体モノマーを用いる場合、STR管は、好ましくは、気体モノマーの溶解度を確保(assure)するために必要な高圧に耐えることができる非常に強い材料(例えばステンレススチール)から製造される。
【0084】
反応器40のなおもう一つの好ましい実施形態は、STRの産出物(output)を押出機の前面端にポンプで送る組み合わせ系である。こうした組み合わせ系は、STRから出る部分転化反応混合物を取り込む(take)ことが可能であり、そしてモノマーの後続のアリコートを添加次第、あるいは新モノマーの添加によって、押出機内で一層の転化を見込むことが可能である。押出機にフィードされる反応混合物が既にかなり粘性(例えば、普通には20,000〜数百万センチポイズ)であるので、加圧フィードに関する必要性はなくなっている。こうした組み合わせ系において、STR産出物は、加熱ライン、好ましくは非常に短い(例えば約3フィート以下)ラインを通して押出機にフィードされる。
【0085】
STRおよびSTRと押出機の組み合わせを反応器40のための有用な設計の例として挙げてきた。それらは単に説明目的の積もりである。相違が実質的でない他の設計(例えば、モノマー濃度10〜50重量%の混合物の本質的なプラグ流れおよび温度制御を見込む設計)は、反応器40として用いる時に本発明の範囲内である。
【0086】
D.クエンチ
STRを反応器40として単独で用いる場合、反応混合物が反応器40から出るとすぐにクエンチ溶液を反応混合物に添加してよい。これは、単純なT管装置を通して反応混合物とクエンチ原料(図示していない)をブレンドすることにより実行することが可能である。二種の原料の完全混合を確実にするために、組み合わせ原料をもう一つのミキサー(例えばスタチックミキサー)にフィードすることが可能である。
【0087】
当業者は、種々の開始剤系をクエンチするために使用できる多様な材料を知っている。一般に用いられる例には、酸素、水、蒸気、アルコール、ケトン、エステル、アミン、ヒンダードフェノールなどが挙げられる。
【0088】
E.熱安定剤
ポリマーおよび/または反応混合物を高温で処理しようとする場合(例えば、反応混合物の高温揮発分除去またはポリマーのホットメルトコーティング)、反応混合物への熱安定剤の添加は好ましい。ヒンダードフェノールおよびホスフィットを含む種々の熱安定剤が工業において広く用いられている。どの安定剤を用いるにしても、安定剤は好ましくはモノマーおよびポリマーに可溶である。そうでなければ、溶媒が送出機構として必要であろう。
【0089】
ヒンダードフェノールがクエンチング剤として用いられた場合において、別個の熱安定剤の添加が不要でありうる。
【0090】
F.揮発分除去
ポリマー製品を純粋な形で(すなわち、モノマーと混合されていない)用いようとする場合、未反応モノマーは、任意の揮発分除去機構50によって反応混合物からストリッピング除去することが可能である。種々の知られている揮発分除去プロセスが可能である。これらには、例えばシリコンライニングシート上の真空トレー乾燥、ワイプ膜および薄膜エバポレータ(ポリマーの平均分子量が高すぎない時)、スチームストリッピング、紡糸口金を通した押出および空気乾燥が挙げられるが、それらに限定されない。
【0091】
揮発分除去機構50の好ましいタイプは、DISCOTHERM B高粘度プロセッサー(マサツセッチュ州アクトンのリストエージー(List AG))である。クラウスマッファイ(Krauss−Maffei Corp.)(ケンタッキー州フローレンス)およびホソカワ−ベペックス(Hosokawa−Bepex)(ミネソタ州ミネアポリス)などの他の製造業者は類似のプロセッサーを製造している。プロセッサーのこのタイプは、クエンチされた反応混合物の残りからポリマー製品を分離する際に効果的であることが見出された。必要ならば、こうしたプロセッサーは、低い温度を使用できるように大気圧より下で維持することが可能である。減圧の使用によって、ポリマーの広範な劣化なしに非常に揮発性の成分の回収が可能になる。
【0092】
反応混合物の残りの成分(すなわち、溶媒(複数を含む)、用いられた一切のクエンチ溶液)を処分できるか、あるいは再循環することができる。後者の選択肢は、一旦凝縮すると、反応混合物の残りの成分を互いに分離することが必要となる。これは、一般に蒸留によって行われる。従って、クエンチング剤溶液の沸点とは大幅に異なる沸点を有する溶媒(複数を含む)の使用は好ましい。再循環された溶媒は反応器40に再導入される前に精製装置14を通過する。
【0093】
G.ポリマーの収集
一旦ポリマー製品が反応混合物の残りから単離されると、ポリマー製品を所望の容器内に出口60から直接収集することができる。
【0094】
本発明の目的および利点を以下の実施例によってさらに説明する。これらの実施例において列挙された特定の材料およびその量、ならびに他の条件および詳細は、本発明を不当に限定するために用いられるべきではない。
【0095】
実施例
試験方法
分子量および多分散性
サンプルの平均分子量および多分散性をゲル透過クロマログラフィー(GPC)分析によって決定した。約25mgのサンプルを10ミリリットル(mL)のテトラフドロフラン(THF)に溶解して混合物を生成させた。0.2マイクロメートルのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シリンジフィルターを用いて混合物を濾過した。その後、約150マイクロリットル(μL)の濾液をPlgel−Mixed Bカラム(マサツセッチュ州アンハートのポリマーラブズ(Polymer Labs)製)に注入した。そのカラムは、Waters717AutosamplerおよびWaters590Pumpも有するGPCシステムの一部であった。約0.95mL/分の流量で移動したTHF溶離剤を用い、システムは室温で動作した。濃度の変化を検出するために、Erma ERC−7525A Refractive Index Detectorを用いた。数平均分子量(M)および多分散性指数(PDI)の計算は、6×10〜600×10の分子量に及ぶ狭い多分散性ポリスチレン対照を用いた計算方式に基づいていた。実際の計算は、ポリマーラブズ(Polymer Labs)製のCaliberソフトウェアで行った。
【0096】
ブロック濃度
各ブロックの濃度を核磁気共鳴(NMR)分光分析によって決定した。サンプルを約10重量%の濃度に向け重水素化クロロホルムに溶解し、カリフォルニア州パロアルトのバリアン(Varian)から入手できるUnity500MHz NMR分光分析計内に入れた。特徴的ブロック成分スペクトルの相対的面積からブロック濃度を計算した。
【0097】
【表1】
用いた材料
Figure 0004669186
【0098】
モノマーの調製および取り扱い
濃度が1パーツパーミリオン(ppm)未満になるまで、以下の実施例における反応物モノマー(イソプレン、スチレン、ビニルピリジン、t−ブチルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ジフェニルエチレンおよびジビニルベンゼン)を窒素パージした。脱酸素したモノマーを塩基性アルミナ(Al、アルドリッチ(Aldrich)、BrockmannI、約150メッシュ、5.8μm)のカラム(l=50cm、d=2cm)に通してポンプで送った。その後、精製したモノマーを攪拌管状反応器(STR)に直接フィードした。反応溶媒(トルエン、シクロヘキサンまたは混合物のいずれか)をモレキュラーシーブビーズ(アラバマ州チカソーのユーオーピー(UOP)からゼオライト3Aとして入手できる)を通してポンプで送り、STRに直接フィードした。THF共溶媒を用いたイソプレン系の実施例において、30分にわたる窒素パージによってTHFも脱酸素し、13Xモレキュラーシーブビーズ(ユーオーピー(UOP)からゼオライト3Aとして入手できる)とアルミナ(アルドリッチ(Aldrich)からAlとして入手できる、BrockmannI、150メッシュ、5.8Å)のカラムの両方を通してポンプで送ることにより精製した。その後、THFストリームをSTRに直接フィードした。シクロヘキサン中の1.3モル(M)s−ブチルリチウムおよびヘキサン中の2.5M・n−ブチルリチウムを予備精製されたトルエンの添加によって希釈した。
【0099】
STR
STRは10Lの容量を有し、各々が外径7.62cm、内径6.99cmおよび長さ57.2cmの五個のほぼ等しいPyrex円筒体から構成されていた。孔付き溝付きステンレススチールディスクを用いて、これらを合わせて接合した。ステンレススチールディスクを用いてSTRを両端で閉じ、Pyrexガラス(ニューヨーク州コーニングのコーニングガラスワークス(Corning Glass Works)製)として入手できるガラス製のジャケットで円筒状区画を囲った。ジャケットは、厚さ0.32cm、長さ52.1cmであり、円筒状区画の内部に伸びる個々の温度検出器具が装着されていた。これらの温度検出器具は、各区画内の反応混合物の温度を監視することを可能にし、ジャケット付き区画に流れる蒸気および/または水の量を変えることにより設定点に対して(必要に応じて)上または下に調節した。
【0100】
エンドキャップの各々から伸びている三個のシャフト位置合わせピンによって円筒体軸に沿って懸架され、各孔付きエンドキャップの平面内でシャフトを囲む円形ブッシュに取り付けられた直径1.27cmのステンレススチールシャフトは、接合された円筒体の中心を通して伸びていた。各パドル間が約3.2cmの43個の取り外し式ステンレススチールパドルは、セットスクリューを介してシャフトに取り付けられていた。二つの異なる型式のパドルをSTR内で用いた。パドルは、(1)円筒軸に垂直の円筒体の中心を通り抜ける1.27cmの孔を有する円筒体、および(2)シャフト軸に垂直の長端および矩形の中心がシャフトを取り囲んで中途まで包まれるような曲りを有する矩形から構成されていた。円筒状パドルは、直径1.9cm、長さ2.5cmであり、よって約1.0cmのガラス円筒体の内壁からの空隙を提供した。矩形パドルは、反応器区画1および2内で厚さ1.9cm、幅4.1cmおよび長さ4.8cm(生じた空隙は1.4cm)、あるいは反応器区画3、4および5内で幅5.1cmおよび長さ5.7cm(生じた空隙は0.6cm)であった。末端フランジとの衝突を避けるために、長さ5.7cm、幅1.3cm〜2.5cmの間で異なる矩形パドルを孔付きエンドキャップ付近で用いた。用いたパドル構成は次の通りであった。区画1において6個の円筒状パドル、引き続いて4個の矩形パドル、区画2において8個の矩形パドル、区画3において9個の矩形パドル、区画4において8個の矩形パドルおよび区画5において8個の矩形パドル。
【0101】
シャフトを2.2kW可変速モーターに取り付け、約250rpmで駆動させた。シャフトの方向は約1分ごとに逆転させた。
【0102】
揮発分除去
ポリマーを溶液形態の代わりに無溶媒形態で用いようとした時、未反応モノマーを揮発分除去機構50によって反応混合物からストリッピング除去した。ポリマーの広範な劣化を伴わずに揮発性成分の回収を可能にするために、溶液を約4〜20トルの減圧で維持されたDiscotherm B High Viscosity Processor(マサツセッチュ州アクトンのリストエージー(List AG)製)に通した。
【0103】
実施例1−ポリ(スチレン−4−ビニルピリジン)ブロックコポリマー
この実施例は、異なる時間として製造されたポリマーの特性に及ぼす連続法の効果を説明している。
【0104】
4823.8gの無Oトルエン中で1884.6mlの1.3M・s−ブチルリチウム溶液を混合し、室温で約30分にわたり連続的に攪拌することにより、開始剤スラリーを調製した。層化および酸素汚染を防ぐために攪拌をN下で行った。精製されたスチレンモノマー(136.1g/分の速度で加圧フィードされたもの)および精製されたトルエン溶媒(154.9g/分の速度でダイヤフラムポンプで送られたもの)をSTRにフィードした。STRのゾーン1に19.6ml/分の速度でぜん動ポンプによって開始剤スラリーを導入した。この反応のモノマー濃度は、スチレンモノマー44重量%であった。開始剤溶液がモノマーとに接触した時にクリアから赤−オレンジへの色変化をゾーン1で観察し、そして発熱が生じた。ゾーン1のジャケット温度を30℃に調節することにより、ゾーン1内の混合物を約65℃で一定に保った。ジャケット温度を必要に応じて調節することにより、STRの5区画の各々内の混合物の温度を個別に維持した。#1=65℃、#2=40℃、#3=40℃、#4=40℃および#5=50℃。
【0105】
材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進されたプラグ様方式で最初の3ゾーンを通して流れた。重合は、ゾーン3の末端によって100%完了まで続き、よって「リビング」ポリスチレン反応混合物ポリマーを生成した。ゾーン4の始めにおいて、精製されたビニルピリジンを「リビング」ポリスチレン反応混合物に(7.0g/分の速度で)添加し、赤−オレンジからブルガンディ(burgandy)赤へのもう一つの色変化が生じた。色変化は、ポリ(スチレン−4−ビニルピリジン)ブロックコポリマーが生じたことを示した。ゾーン5において、Irganox1076のトルエン溶液(10g/分の速度で1%溶液)をぜん動ポンプによって添加した。STR内のこれらの反応に関する組み合わせ滞留時間は30分であった。得られた粘性溶液をList Discotherm Bデボラチライザーにフィードした。ポリマー溶液を4〜20トルの減圧下で、130℃の温度において揮発分除去し、LISTからシリコーンライニングボックスに溶融押し出した。サンプルA〜Cをそれぞれ60、120および180分の時間間隔で採取した。
【0106】
各サンプルの数平均分子量(M)、多分散性指数(PDI)およびビニルピリジンに対するスチレンの相対ブロック濃度を試験した。結果を表1に示している。
【0107】
【表2】
表1
Figure 0004669186
【0108】
表1に示したように、本発明の方法によって製造されたポリマーのMn、分子量分布およびポリマー多分散性は、経時的に実質的に一定のままである。
【0109】
実施例2−ポリ(スチレン−4−ビニルピリジン)ブロックコポリマー
この実施例は、異なる時間として製造されたポリマーの特性に及ぼす連続法のもう一つの条件組の効果を説明している。
【0110】
幾つかのプロセス条件を変更したことを除き、実施例2を実施例1のように行った。4853gの無Oシクロヘキサン中で753mlの1.3M・s−ブチルリチウム溶液を混合し、室温で約30分にわたり連続的に攪拌することにより、開始剤スラリーを調製した。層化および酸素汚染を防ぐために攪拌をN下で行った。精製されたスチレンモノマー(65.3g/分の速度で加圧フィードされたもの)および精製されたシクロヘキサン溶媒(134.3g/分の速度でダイヤフラムポンプで送られたもの)をSTRにフィードした。STRのゾーン1に23.3ml/分の速度でぜん動ポンプによって開始剤スラリーを導入した。この反応のモノマー濃度は全モノマー31重量%であった。ゾーン1および2内の温度は実施例1の場合と同じであった。ゾーン3、4および5内の温度は、それぞれ25℃、20℃および20℃で維持した。ビニルピリジン(989.23g)を2ガロン圧力缶内でシクロヘキサン(3970g)とプレミックスし、標準精製(実施例1の場合のような)後に反応器に加圧フィードした。ゾーン4の始めにおいて、精製されたビニルピリジンを「リビング」ポリスチレン反応混合物に添加した(16.5g/分の速度で加圧フィードした)。これは、最終ブロックコポリマー中で、より低いスチレン対ビニルピリジン比をもたらした。溶融押出されたポリマー溶液は金様黄色であった。サンプルA〜Cをそれぞれ120、150および180分の時間間隔で採取した。
【0111】
各サンプルの数M、PDIおよびビニルピリジンに対するスチレンの相対ブロック濃度を試験した。結果を表2に示している。
【0112】
【表3】
表2
Figure 0004669186
【0113】
表2は、経時的に実質的に一定のままである、本発明の方法によって製造されたポリマーのM、PDIおよび相対ブロック濃度の第2の例を示している。
【0114】
実施例3−ポリ(スチレン−4−ビニルピリジン)(PS−VP)ブロックコポリマー
この実施例は、ポリマーの特性に及ぼす連続法の温度分布の効果を説明している。
【0115】
幾つかのプロセス条件を変更したことを除き、実施例3を実施例1に似た方式で行った。2665gの無Oトルエン中で1200mlの1.3M・s−ブチルリチウム溶液を混合し、室温で約30分にわたり連続的に攪拌することにより、開始剤スラリーを調製した。層化および酸素汚染を防ぐために攪拌をN下で行った。精製されたスチレンモノマー(130.0g/分の速度で加圧フィードされたもの)および精製されたトルエン溶媒(165.8g/分の速度でダイヤフラムポンプで送られたもの)をSTRにフィードした。STRのゾーン1に14.6ml/分の速度でぜん動ポンプによって開始剤スラリーを導入した。ゾーン4の始めにおいて、精製されたビニルピリジンを「リビング」ポリスチレン反応混合物に添加した(6.6g/分の速度で加圧フィードした)。この反応のモノマー濃度は全モノマー42重量%であった。
【0116】
サンプルA〜Dに関して、ゾーン1、2、3および5内の温度は実施例1の場合と同じであり、ゾーン4内の温度は、それぞれ20℃、30℃、45℃および60℃で維持した。これは、最終ブロックコポリマー中で、若干より低いスチレン対ビニルピリジン比をもたらした。クエンチされたブロックコポリマーのサンプルを15分間隔でゾーン5後に集めた。プロセスを20分にわたり走らせた後、温度平衡を確実にするために第1のサンプルを採取した。(温度を変更するか、または設定するための)冷媒ミックスへの冷媒および蒸気の流れを制御する弁が温度をオーバーシュートさせる可能性が多いからである。正確であるためには、サンプルを採取する前に、溶液が変更後に設定時間にわたって設定温度であることが必要であった。1時間後に、ゾーン4の温度を変更し、サンプリングを繰り返した。サンプルごとに、20トルの減圧および100℃の温度に設定された真空炉内でトルエン中のポリマー溶液を一晩乾燥することにより揮発成分を除去した。
【0117】
各サンプルのM、PDIおよびビニルピリジンに対するスチレンの相対ブロック濃度を試験した。結果を表3に示している。
【0118】
【表4】
表3
Figure 0004669186
【0119】
表3は、反応器の下流ゾーン(この場合、5ゾーンSTRのゾーン4)の温度が上昇するにつれてMnが減少しうるとともにPDIが増加しうることを示している。ビニルピリジン重合中に、より低い分子量の材料を生成する有害な副反応は、増加したPDIによって証明されるように、より高い温度で、より支配的になった。
【0120】
実施例4−ポリ(イソプレン−4−ビニルピリジン)ブロックコポリマー
この実施例は、ブロックコポリマーのもう一つのクラスを連続法でアニオン重合性モノマーから製造できることを説明している。
【0121】
350.3mlの1.3M・s−ブチルリチウムを5166.8gの無Oシクロヘキサンと混合することにより、開始剤スラリーを調製し、室温で約30分にわたり攪拌した。精製されたイソプレンモノマー(58.4g/分の速度で)、精製されたTHF(3.7g/分の速度で加圧フィードされたもの)および精製されたシクロヘキサン溶媒(97.4g/分の速度でダイヤフラムポンプで送られたもの)をSTRのゾーン1にフィードした。THFおよびイソプレンを加圧フィードし、シクロヘキサンをポンプで送った。STRのゾーン1に15.6ml/分の速度でぜん動ポンプによって開始剤スラリーを導入した。この反応のモノマー濃度は全モノマー33重量%であった。開始剤溶液がモノマーに接触した時にクリアから黄色への色変化をゾーン1で観察し、そして発熱が生じた。ゾーン1のジャケット温度を20℃に調節することにより、反応温度を約53℃で一定に保った。STRの5区画の各々内の反応混合物の温度を個別に維持した。#1=53℃、#2=40℃、#3=40℃、#4=40℃および#5=50℃。
【0122】
材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進されたプラグ様方式で最初の3ゾーンを通して流れた。重合は、ゾーン3の末端によって100%完了まで続き、よって「リビング」ポリイソプレンポリマー混合物を生成した。ゾーン4の始めにおいて、精製されたビニルピリジンを「リビング」ポリイソプレン反応混合物に(3.2g/分の速度で)添加し、黄色からブルガンディ褐色へのもう一つの色変化が生じ、ポリ(イソプレン−4−ビニルピリジン)ブロックコポリマーが生じたことを示した。ゾーン5において、Irganox1076のトルエン溶液(10g/分の速度で1%溶液)をぜん動ポンプによって添加した。これらの反応に関する全滞留時間は37.5分であった。得られた粘性溶液をList Discotherm Bデボラチライザーにフィードした。ポリマー溶液を4〜20トルの減圧下で、110℃の温度において揮発分除去し、LISTからシリコーンライニングボックスに金様黄色材料として溶融押し出した。サンプルA〜Bをそれぞれ80分および120分で採取した。
【0123】
各サンプルのM、PDIおよび1,4−ポリイソプレン対1,2−ポリイソプレン対3,4−ポリイソプレン対ビニルピリジンの相対濃度を試験した。結果を表4に示している。
【0124】
【表5】
表4
Figure 0004669186
【0125】
表4は、経時的に実質的に一定のままである、本発明の方法によって製造されたポリマーのM、PDIおよび相対モノマー濃度のもう一つの例を示している。
【0126】
実施例5−ポリ(スチレン−イソプレン)ブロックコポリマー
この実施例は、ブロックコポリマーのもう一つのクラスを連続法でアニオン重合性モノマーから製造できることを説明している。
【0127】
実施例5を実施例4に似た方式で行った。
【0128】
419.5mlの1.3M・s−ブチルリチウム溶液を5113.1gの無Oシクロヘキサンと混合することにより、開始剤スラリーを調製し、室温で約30分にわたり攪拌した。精製されたスチレンモノマー(69.9g/分の速度で加圧フィードされたもの)および精製されたシクロヘキサン溶媒(130.4g/分の速度でダイヤフラムポンプで送られたもの)をSTRにフィードした。STRに23.33ml/分の速度でぜん動ポンプによって開始剤スラリーを導入した。開始剤溶液がモノマーに接触した時にクリアからオレンジ−赤への色変化をゾーン1で観察し、そして発熱が生じた。ゾーン1のジャケット温度を20℃に調節することにより、ゾーン1内の混合物を約68℃の一定温度に保った。材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進されたプラグ様方式で最初の2ゾーンを通して流れた。この重合は、ゾーン2の末端によって実質的に100%完了まで続き、よって「リビング」ポリスチレン材料を生成した。ゾーン3の始めにおいて、精製されたイソプレン(35.0g/分の速度で)および精製されたTHF(6.0g/分の速度で)を重合「リビング」ポリスチレン反応に添加した。オレンジ−赤から黄色へのもう一つの色変化が生じ、ポリ(スチレン−イソプレン)ブロックコポリマーが生じたことを示した。「リビング」ポリスチレン流れへのイソプレンの添加は、もう一つの発熱を生じさせた。ゾーン3のジャケット温度を15℃に調節することにより、混合物を約60℃で一定に保った。ゾーン5において、Irganox1076のトルエン溶液(10g/分の速度で1重量%溶液)をぜん動ポンプによって添加した。これらの反応に関する全滞留時間は37.5分であった。この反応のモノマー濃度は全モノマー41重量%であった。得られた粘性溶液をList Discotherm Bデボラチライザーにフィードした。ポリマー溶液を4〜20トルの減圧下で、125℃の温度において揮発分除去し、LISTからシリコーンライニングボックスにベージュ色材料として溶融押し出した。
【0129】
実施例のM、PDIおよびスチレンに対するポリイソプレンの相対ブロック濃度を試験した。結果を表5に示している。
【0130】
【表6】
表5
Figure 0004669186
【0131】
表5は、本発明の連続法で製造できるブロックコポリマーに関するデータを示している。
【0132】
実施例6−ポリ(スチレン−t−ブチルメタクリレート)ブロックコポリマー
この実施例は、ブロックコポリマーのもう一つのクラスを連続法でアニオン重合性モノマーから製造できることを説明している。
【0133】
1785mlの1.3M・s−ブチルリチウム溶液を4918gの乾燥無Oトルエンと混合することにより、開始剤スラリーを調製し、室温で約30分にわたり攪拌した。精製されたスチレンモノマー(96.7g/分の速度で加圧フィードされたもの)および精製されたトルエン溶媒(137.5g/分の速度でポンプで送られたもの)をSTRの第1のゾーンにフィードした。STRの第1のゾーンに(14.6ml/分の速度で)ぜん動ポンプによって開始剤スラリーを導入した。開始剤溶液がモノマーに接触した時にクリアからオレンジ−赤への色変化をゾーン1で観察し、そして発熱が生じた。ゾーン1のジャケット温度を34℃に調節することにより、第1のゾーン内の材料を約65℃の一定温度に保った。STRの5区画の各々内の反応混合物の温度を個別に維持した。#1=65℃、#2=40℃、#3=20℃、#4=20℃および#5=15℃。
【0134】
材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進されたプラグ様方式で最初の2ゾーンを通して流れた。この重合は、ゾーン2の末端によって実質的に100%完了まで続き、よって「リビング」ポリスチレン材料を生成した。ゾーン3の始めにおいて、トルエン中の5重量%溶液として、精製されたジフェニルエチレンを容積式計量ポンプによって(20.0g/分の速度で)「リビング」ポリスチレン反応に添加し、ジフェニルエチレン変性ポリスチリル鎖を生じさせた。この鎖を精製されたt−ブチルメタクリレート(5g/分の速度で加圧フィードされたもの)でゾーン4の始めに処理して、ポリ(スチレン−t−ブチルメタクリレート)ブロックコポリマーが生成された。ゾーン5において、Irganox1076のトルエン溶液(10g/分の速度で1重量%溶液)をぜん動ポンプによって添加した。これらの反応に関する滞留時間は37.5分であった。この反応のモノマー濃度は全モノマー40重量%であった。ポリマー溶液を4〜20トルの減圧下で、130℃の温度において揮発分除去し、LISTからシリコーンライニングボックスにバニラ色材料として溶融押し出した。サンプルA〜Fをそれぞれ60分、90分、120分、155分、195分および240分で採取した。
【0135】
各サンプルのM、PDIおよびt−ブチルメタクリレートに対するスチレンの相対ブロック濃度を試験した。結果を表6に示している。
【0136】
【表7】
表6
Figure 0004669186
【0137】
表6は、経時的に実質的に一定のままである、本発明の方法によって製造されたポリマーのM、PDIおよび相対ブロック濃度のもう一つの例を示している。
【0138】
実施例7−ポリ(スチレン−t−ブチルメタクリレート)ブロックコポリマー
この実施例は、より高い濃度のt−ブチルメタクリレートを連続法でt−ブチルメタクリレートセグメントを含むブロックコポリマーに組み込むことができることを説明している。
【0139】
幾つかのプロセス条件を変更したことを除き、実施例7を実施例6と同じ方式で行った。ゾーン1、2、3および5の反応混合物の温度は実施例6の場合と同じであり、ゾーン4内の温度を5℃に維持した。また、精製されたt−ブチルメタクリレートの流量を30g/分に上げた。得られたブロックコポリマーを5ガロンペール内にゾーン5後に集め、イソプロパノールの添加によってクエンチした。この反応のモノマー濃度はスチレンモノマー39重量%であった。
【0140】
100℃で24時間にわたりオーブン内でこれらの材料を真空乾燥することにより揮発成分を除去した。実施例のM、PDIおよびt−ブチルメタクリレートに対するスチレンの相対ブロック濃度を試験した。結果を表7に示している。
【0141】
【表8】
表7
Figure 0004669186
【0142】
表7は、本発明の方法を用いて製造できる高分子量t−ブチルメタクリレート含有(content)材料に関するデータを示している。
【0143】
実施例8−ポリ(スチレン−イソデシルメタクリレート)ブロックコポリマー
この実施例は、ブロックコポリマーのもう一つのクラスを連続法でアニオン重合性モノマーから製造できることを説明している。
【0144】
t−ブチルメタクリレートの代わりに異なるモノマーを用いたことと幾つかの条件を変更したことを除き、実施例8Aおよび8Bを実施例6に似た方式で調製した。
【0145】
ゾーン1、2、3および5の反応混合物の温度は実施例6の場合と同じであり、ゾーン4内の温度は5℃であった。実施例8Aおよび8Bに関しては、ゾーン3の末端で生成したジフェニルエチレン変性ポリスチリル鎖をそれぞれ精製されたイソデシルメタクリレートで45g/分(スチレン39重量%のモノマー濃度)の流量で、および精製されたグリシジルメタクリレートで5g/分(スチレン39重量%のモノマー濃度)の流量で処理した。実施例8Aおよび8Bに関する得られた製品は、それぞれポリ(スチレン−イソデシルメタクリレート)ブロックコポリマーおよびポリ(スチレン−グリシジルメタクリレート)ブロックコポリマーであった。コポリマーを5ガロンペール内にゾーン5後に集め、イソプロパノールの添加によってクエンチした。その後、120℃で24時間にわたりオーブン内で真空乾燥することにより揮発成分を除去した。
【0146】
実施例のM、PDIおよび異なるセグメントの相対ブロック濃度を試験した。結果を表8に示している。
【0147】
【表9】
表8
Figure 0004669186
【0148】
表8は、本発明によって製造できるコポリマーの異なるクラスに関するデータを示している。
【0149】
実施例9−星形分岐/過分岐ポリ(スチレン)
この実施例は、この方法によって入手できる材料種を星形分岐材料までに拡大して連続法の融通性を示している。
【0150】
4665gの乾燥無Oトルエン中で995mlの1.3M・s−ブチルリチウム溶液を混合し、室温で約30分にわたり攪拌することにより、開始剤スラリーを調製した。窒素雰囲気下で1126gの無Oトルエン中で281gの二官能性モノマーを混合することにより、精製されたトルエン溶媒中の2重量%溶液ジビニルベンゼンを調製した。精製されたスチレンモノマー(78.2g/分の速度で加圧フィードされたもの)および精製されたトルエン溶媒(155.1g/分の速度でダイヤフラムポンプで送られたもの)をSTRの第1のゾーンにフィードした。STRのゾーン1に(75g/分の速度で)ぜん動ポンプによって開始剤スラリーを導入した。この反応のモノマー濃度はスチレンモノマー22重量%であった。開始剤溶液がモノマーとに接触した時にクリアから赤−オレンジ赤への色変化をゾーン1で観察し、そして発熱が生じた。ゾーン1のジャケット温度を30℃に調節することにより、第1のゾーン内の材料を約58℃の一定温度で保った。STRの5区画の各々内の反応混合物の温度を個別に維持した。#1=58℃、#2=58℃、#3=63℃、#4=56℃および#5=50℃。材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進されたプラグ様方式で最初の4ゾーンを通して流れる。この重合は、ゾーン4の末端によって実質的に100%完了まで続き、よって「リビング」ポリスチレンポリマーを生成した。トルエン中の2重量%溶液として精製ジビニルベンゼンを(6.25g/分の速度で)ゾーン5の始めに添加し、ジビニルベンゼンによる分岐を示すブルガンディ色の溶液の出現によって証明されるように星形分岐ポリスチリル鎖が生じた。これらの反応に関する全滞留時間は37.5分であった。材料を5ガロンペール内にゾーン5後に集め、イソプロパノールの添加によってクエンチした。サンプルごとに、100℃で24時間にわたりオーブン内でこれらの材料を真空乾燥することにより揮発成分を除去した。サンプルを60分に採取した。
【0151】
100℃で24時間にわたりオーブン内でこの材料を真空乾燥することにより揮発成分を除去した。サンプルのMおよびPDIを試験した。結果を表9に示している。
【0152】
【表10】
表9
Figure 0004669186
【0153】
表9は、本発明の方法で製造できる星形分岐ポリマーのクラスに関するデータを示している。
【0154】
実施例10−N,N−(ジメチルアミノ)ジメチルシリル末端ポリイソプレン
この連続法の使用を通して入手できる材料のもう一つのクラスは末端官能化材料である。
【0155】
2706gの無Oシクロヘキサン中で530mlの1.3M・s−ブチルリチウム溶液を混合し、室温で約30分にわたり攪拌することにより、開始剤スラリーを調製した。窒素雰囲気下で1850gの無OTHF中で65gのクロロシランを混合することにより、精製されたTHF溶媒中のN,N−ジメチルアミノ(ジメチル)クロロシランの3%溶液を調製した。精製されたイソプレンモノマー(78.8g/分の速度で加圧フィードされたもの)、精製されたTHF(12g/分の速度で加圧フィードされたもの)および精製されたシクロヘキサン溶媒(103.1g/分の速度でダイヤフラムポンプで送られたもの)をSTRのゾーン1にフィードした。STRのゾーン1に(19.4ml/分の速度で)ぜん動ポンプによって開始剤スラリーを導入した。開始剤溶液がモノマーとに接触した時にクリアから黄色への色変化をゾーン1で観察し、そして発熱が生じた。ゾーン1のジャケット温度を0℃に調節することにより、反応温度を約63℃で一定に保った。STRの5区画の各々内の反応混合物の温度を個別に維持した。#1=63℃、#2=40℃、#3=40℃、#4=40℃および#5=50℃。
【0156】
材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進されたプラグ様方式で最初の4ゾーンを通して流れた。この重合は、ゾーン4の末端によって実質的に100%完了まで続き、よって「リビング」ポリ(イソプレン)ポリマーを生成した。ゾーン4の始めにおいて、ジメチルアミノ(ジメチル)クロロシランのTHF溶液を(10.3g/分の速度で)ぜん動ポンプによって導入し、黄色溶液からクリア溶液へのもう一つの色変化が生じた。これらの反応に関する全滞留時間は37.5分であった。この反応に関するモノマー濃度はイソプレン40重量%であった。材料を5ガロンペール内に窒素下で集め、イソプロパノールの添加によってクエンチした。100℃で24時間にわたりオーブン内でポリマーを真空乾燥することにより揮発成分を除去した。
【0157】
実施例のM、PDIおよび1,4ポリイソプレン対1,2−ポリイソプレン対3,4−ポリイソプレンの相対濃度を試験した。結果を表10示している。N,N−(ジメチルアミノ)ジメチルシリル(SiMeNMe)基の存在はH・NMRによって確認された。
【0158】
【表11】
表10
Figure 0004669186
【0159】
実施例11−ポリ(スチレン−イソプレン−4−ビニルピリジン)トリブロックコポリマー
この方法の有用性をさらに強調するために、STRを用いて後続のモノマーの添加によってABC型トリブロックコポリマーを合成した。
【0160】
607mlの1.3M・s−ブチルリチウム溶液シクロヘキサンと6028gの乾燥無Oトルエンを混合し、室温で約30分にわたり連続的に攪拌することにより開始剤スラリーを調製した。層化および酸素汚染を防ぐために攪拌を窒素下で行った。精製されたスチレンモノマー(20.0g/分の速度で加圧フィードされたもの)および精製されたトルエン溶媒(153.5g/分の速度でダイヤフラムポンプで送られたもの)をSTRの第1のゾーンにフィードした。STRに(15.7g/分の速度で)ぜん動ポンプによって開始剤スラリーを導入した。開始剤溶液がモノマーとに接触した時にクリアからオレンジ−赤への色変化をゾーン1で観察し、そして発熱が生じた。ゾーン1のジャケット温度を36℃に調節することにより、第1のゾーン内の材料を約65℃の一定温度で保った。STRの5区画の各々内の反応混合物の温度を個別に維持した。#1=65℃、#2=59℃、#3=50℃、#4=41℃および#5=35℃。
【0161】
材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進されたプラグ様方式で第1のゾーンを通して流れた。重合は、ゾーン1の末端によって実質的に100%完了まで続き、よって「リビング」ポリスチレンポリマーを生成した。ゾーン2の始めにおいて、イソプレン(76.5g/分の速度で)および精製されたTHF(6.5g/分の速度で)を添加し、赤から黄色への色変化を伴って強い発熱が生じ、ポリスチレン−イソプレンブロックコポリマーの生成を示した。材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進されたプラグ様方式でゾーン2〜4を通して流れ、重合は実質的に100%完了まで続いた。ゾーン5の始めにおいて、ビニルピリジンを(7.0g/分の速度で)添加し、得られた溶液の色は黄色から暗色ブルガンディに変わった。このトリブロックコポリマー材料をぜん動ポンプによって添加されたIrganox1076のトルエン溶液(10g/分の速度で1重量%溶液)でゾーン5内で処理した。この反応に関するモノマー濃度は全モノマー36重量%であった。4〜20トルの減圧下で110℃の温度においてポリマー溶液を揮発分除去し、シリコーンライニングボックスにバニラ色の材料としてListから溶融押出した。三種の反応に関する全滞留時間は50分であった。
【0162】
実施例のスチレン対イソプレン対ビニルピリジンの相対ブロック濃度を試験した。結果を表11示している。
【0163】
【表12】
表11
Figure 0004669186
【0164】
表11は、トリブロックコポリマーを本発明の方法によって製造できることを示している。
【0165】
本発明の範囲と精神から逸脱しない種々の修正および変更は当業者に明らかになるであろう。本発明は、本明細書に記載された説明的実施形態に不当に限定されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の重合方法を行うために有用な代表的な反応系を示す概略図である。

Claims (1)

  1. 目標構成を有するアニオン重合有機材料を製造する連続法であって、
    (a)モノマー濃度が10〜50重量%であるように少なくとも一種のアニオン重合性モノマー、開始剤系および溶媒系を含む反応混合物を、一個以上の温度制御された区画を有する単一撹拌管状反応器に導入する工程と、
    (b)前記反応混合物が前記反応器を通して本質的にプラグ流れ方式で移動するにつれて前記モノマーが重合することを可能にする工程と、
    (c)前記重合有機材料を排出する工程とを含む方法。
JP2001558108A 2000-02-08 2000-06-16 制御された構成の材料を製造する連続法 Expired - Fee Related JP4669186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/500,155 2000-02-08
US09/500,155 US6448353B1 (en) 2000-02-08 2000-02-08 Continuous process for the production of controlled architecture materials
PCT/US2000/016631 WO2001058962A1 (en) 2000-02-08 2000-06-16 Continuous process for the production of controlled architecture materials

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003522256A JP2003522256A (ja) 2003-07-22
JP2003522256A5 JP2003522256A5 (ja) 2007-08-30
JP4669186B2 true JP4669186B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=23988269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558108A Expired - Fee Related JP4669186B2 (ja) 2000-02-08 2000-06-16 制御された構成の材料を製造する連続法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6448353B1 (ja)
EP (1) EP1263794B1 (ja)
JP (1) JP4669186B2 (ja)
AT (1) ATE319747T1 (ja)
AU (1) AU2000256189A1 (ja)
DE (1) DE60026526T2 (ja)
WO (1) WO2001058962A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7112449B1 (en) * 2000-04-05 2006-09-26 Nanogram Corporation Combinatorial chemical synthesis
US7514263B2 (en) * 2001-04-02 2009-04-07 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of materials
US6956084B2 (en) 2001-10-04 2005-10-18 Bridgestone Corporation Nano-particle preparation and applications
US6962946B2 (en) * 2001-11-21 2005-11-08 3M Innovative Properties Company Nanoparticles having a rutile-like crystalline phase and method of preparing same
US6903173B2 (en) 2002-08-02 2005-06-07 3M Innovative Properties Co. Fluorinated polymers
US7632916B2 (en) * 2002-08-02 2009-12-15 3M Innovative Properties Company Process to modify polymeric materials and resulting compositions
US7157283B2 (en) * 2002-08-02 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of modified materials
US6716935B1 (en) 2002-12-19 2004-04-06 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of controlled architecture materials under high solids loading conditions
US8236874B2 (en) * 2003-06-11 2012-08-07 3M Innovative Properties Company Compositions and method for improving the processing of polymer composites
US7402625B2 (en) * 2003-06-11 2008-07-22 3M Innovative Properties Company Compositions and method for improving the processing of polymer composites
US6969490B2 (en) * 2003-06-26 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Device for the continuous process for the production of controlled architecture materials
US7205370B2 (en) 2004-01-12 2007-04-17 Bridgestone Corporation Polymeric nano-particles of flower-like structure and applications
US8063142B2 (en) 2004-03-02 2011-11-22 Bridgestone Corporation Method of making nano-particles of selected size distribution
US7718737B2 (en) 2004-03-02 2010-05-18 Bridgestone Corporation Rubber composition containing functionalized polymer nanoparticles
US20050282956A1 (en) 2004-06-21 2005-12-22 Xiaorong Wang Reversible polymer/metal nano-composites and method for manufacturing same
US7998554B2 (en) 2004-07-06 2011-08-16 Bridgestone Corporation Hydrophobic surfaces with nanoparticles
ATE415425T1 (de) * 2004-08-13 2008-12-15 Kuraray Co Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von (meth)acrylsäureesterpolymer oder copolymer
US6969491B1 (en) * 2004-09-01 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Stirred tube reactor and method of using the same
US7329702B2 (en) * 2004-09-27 2008-02-12 3M Innovative Properties Company Composition and method of making the same
US7495051B2 (en) * 2004-09-27 2009-02-24 3M Innovative Properties Company Nanocomposite and method of making the same
US7691932B2 (en) * 2004-09-27 2010-04-06 3M Innovative Properties Company Method of making a composition and nanocomposites therefrom
EP1814940A1 (en) * 2004-11-16 2007-08-08 3M Innovative Properties Company Microsphere filled polymer composites
JP2008523224A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 充填剤入りポリマー複合材料
US8193270B2 (en) * 2004-12-14 2012-06-05 3M Innovative Properties Company Method of making composites and nanocomposites
WO2006076629A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Bridgestone Corporation Functionalized polymers and improved tires therefrom
US7659342B2 (en) * 2005-02-03 2010-02-09 Bridgestone Corporation Polymer nano-particle with polar core and method for manufacturing same
CN101128542A (zh) * 2005-02-23 2008-02-20 3M创新有限公司 聚合物共混物
GB0523707D0 (en) * 2005-11-22 2005-12-28 Nitech Solutions Ltd Improved apparatus and method for temperature controlled processes
US20070135577A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Shefelbine Terri A Intermediate elastomer compositions
US9061900B2 (en) 2005-12-16 2015-06-23 Bridgestone Corporation Combined use of liquid polymer and polymeric nanoparticles for rubber applications
US7538159B2 (en) * 2005-12-16 2009-05-26 Bridgestone Corporation Nanoparticles with controlled architecture and method thereof
US7884160B2 (en) 2005-12-19 2011-02-08 Bridgestone Corporation Non-spherical nanoparticles made from living triblock polymer chains
US8288473B2 (en) 2005-12-19 2012-10-16 Bridgestone Corporation Disk-like nanoparticles
US8697775B2 (en) 2005-12-20 2014-04-15 Bridgestone Corporation Vulcanizable nanoparticles having a core with a high glass transition temperature
US8877250B2 (en) 2005-12-20 2014-11-04 Bridgestone Corporation Hollow nano-particles and method thereof
JP6096398B2 (ja) 2006-07-28 2017-03-15 株式会社ブリヂストン 重合体ナノ粒子、ゴム組成物及び使用
KR20090034929A (ko) * 2006-08-01 2009-04-08 알베마를 코포레이션 스티렌성 중합체에서의 리튬 감소
US20080058482A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 3M Innovative Properties Company Continuous process polymerization of (meth)acrylate copolymers
US7597959B2 (en) 2006-12-19 2009-10-06 Bridgestone Corporation Core-shell fluorescent nanoparticles
US7649049B2 (en) 2006-12-20 2010-01-19 Bridgestone Corporation Rubber composition containing a polymer nanoparticle
US7829624B2 (en) 2007-06-29 2010-11-09 Bridgestone Corporation One-pot synthesis of nanoparticles and liquid polymer for rubber applications
KR20150084068A (ko) 2007-11-08 2015-07-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 확산 특성을 갖는 광학 접착제
WO2010078320A2 (en) 2008-12-31 2010-07-08 Bridgestone Corporation Core-first nanoparticle formation process, nanoparticle, and composition
US9062144B2 (en) 2009-04-03 2015-06-23 Bridgestone Corporation Hairy polymeric nanoparticles with first and second shell block polymer arms
US8883955B2 (en) 2009-06-19 2014-11-11 Toyo Engineering Corporation Method for producing polylactic acid
US9115222B2 (en) 2009-12-29 2015-08-25 Bridgestone Corporation Well defined, highly crosslinked nanoparticles and method for making same
US9428604B1 (en) 2011-12-30 2016-08-30 Bridgestone Corporation Nanoparticle fillers and methods of mixing into elastomers
US9587150B2 (en) 2012-08-14 2017-03-07 3M Innovative Properties Company Adhesives comprising grafted isobutylene copolymer
JP2015120642A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社堀場エステック 連続反応装置及びこれを用いる連続合成方法
US11059912B2 (en) * 2016-02-04 2021-07-13 Nissan Chemical Corporation Polymer production method
CN111479836B (zh) 2017-12-14 2023-05-23 株式会社普利司通 偶联聚合物产物、制备方法以及含有其的组合物
WO2020066561A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 重合体の製造方法、及び重合体を製造するフロー式反応システム
JP7274653B1 (ja) * 2022-08-04 2023-05-16 株式会社堀場エステック 重合装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346193A (en) * 1981-05-04 1982-08-24 Atlantic Richfield Company Continuous process for making star-block copolymers

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3356763A (en) 1962-04-09 1967-12-05 Phillips Petroleum Co Continuous process for producing block copolymers of dienes and vinyl aromatic hydrocarbons
US3322857A (en) 1964-03-04 1967-05-30 Monsanto Co Polymeric blends containing a graft copolymer of vinyl chloride onto chlorinated or chlorosulfonated polyolefin
US3474081A (en) 1966-03-14 1969-10-21 Du Pont Methyl methacrylate polymer and process for making same
US3565985A (en) 1969-04-10 1971-02-23 Dow Chemical Co Method of preparing multilayer plastic articles
US3647612A (en) 1969-06-06 1972-03-07 Dow Chemical Co Multilayer plastic articles
US4371661A (en) 1982-02-17 1983-02-01 Atlantic Richfield Company Semi-continuous process for making star-block copolymers
US4485210A (en) 1983-04-06 1984-11-27 Atlantic Richfield Company Process for the continuous production of star-block copolymers of a monovinyl aromatic monomer and a conjugated diene
US4442273A (en) 1983-04-06 1984-04-10 Atlantic Richfield Company Process and apparatus for continuous polymerization of a monovinyl aromatic monomer
US4572819A (en) 1983-08-24 1986-02-25 The Dow Chemical Company Apparatus for anionic polymerization wherein the molecular weight of the polymer is closely controlled
US4540623A (en) 1983-10-14 1985-09-10 The Dow Chemical Company Coextruded multi-layered articles
JPH0689047B2 (ja) 1987-03-27 1994-11-09 新日鐵化学株式会社 重合反応装置
IT1230085B (it) 1989-05-24 1991-10-05 Montedipe Spa Processo per la produzione in massa e in continuo di (co) polimeri vinil aromatici antiurto.
EP0406906A3 (en) 1989-07-07 1991-11-27 Toagosei Chemical Industry Co., Ltd. Ethylene graft copolymer and molding resin composition containing the same
JP3037706B2 (ja) 1989-11-21 2000-05-08 日東電工株式会社 感圧性接着剤組成物およびその製造法
JPH0714990B2 (ja) 1990-03-02 1995-02-22 新日鐵化学株式会社 ゴム変性スチレン系樹脂の製造法
US5120749A (en) 1991-02-20 1992-06-09 Abbott Laboratories Platelet activating antagonists
US5229472A (en) 1991-07-04 1993-07-20 Shell Oil Company Anionic extruder polymerization process
US5705551A (en) 1991-12-06 1998-01-06 Avery Dennison Corporation Elastomeric pressure-sensitive adhesive compositions exhibiting good cutting performance
US5281651A (en) 1992-01-29 1994-01-25 Exxon Chemical Patents Inc. Compatibilization of dissimilar elastomer blends using ethylene/acrylate/acrylic acid terpolymers
FR2686886A1 (fr) 1992-01-31 1993-08-06 Atochem Elf Sa Procede de fabrication en continu de copolymeres a bloc vinylaromatique.
CA2106262C (en) 1992-10-01 2003-11-18 Ralph H. Bland Tear resistant multilayer films and articles incorporating such films
DE4234601A1 (de) 1992-10-14 1994-04-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Blockcopolymeren durch ionische Polymerisation
DE4235786A1 (de) 1992-10-23 1994-04-28 Basf Ag Polystyrol-Formmasse und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4235980A1 (de) * 1992-10-24 1994-04-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer vinylaromatischen Verbindung
US5391625A (en) 1993-03-19 1995-02-21 Arjunan; Palanisamy Compatibilized elastomer blends containing copolymers of isoolefins
EP0695327A1 (en) 1993-04-19 1996-02-07 Exxon Chemical Patents Inc. Compatibilized elastomer blends containing grafted polymers of an isoolefin and alkylstyrene
US5585193A (en) 1993-07-16 1996-12-17 Avery Dennison Corporation Machine-direction oriented label films and die-cut labels prepared therefrom
US5717040A (en) 1993-08-16 1998-02-10 Basf Aktiengesellschaft Continuous process for polymerizing anionically polymerizable vinyl compounds
US5952065A (en) 1994-08-31 1999-09-14 Nike, Inc. Cushioning device with improved flexible barrier membrane
FR2735480B1 (fr) 1995-06-15 1997-07-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation anionique en continu d'au moins un monomere (meth)acrylique pour l'obtention de polymeres a haut taux de solide
DE19523587A1 (de) 1995-06-29 1997-01-02 Basf Ag Verfahren zur anionischen Polymerisation von Vinylaromaten
US5644007A (en) 1996-04-26 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Continuous process for the production of poly(1-alkenes)
US6180692B1 (en) 1996-06-28 2001-01-30 Xerox Corporation Phase change ink formulation with organoleptic maskant additive
DE19648245A1 (de) 1996-11-21 1998-05-28 Basf Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung thermoplastischer Formmassen
DE19701865A1 (de) 1997-01-21 1998-07-23 Basf Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Formmassen
US6045895A (en) 1997-12-01 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Multilayer films having pressure sensitive adhesive layers
EP0921153A1 (en) 1997-12-04 1999-06-09 Advanced Elastomer Systems, L.P. Compatibilized blends of non-polar thermoplastic elastomers and polar thermoplastic elastomers
US6013735A (en) * 1998-02-13 2000-01-11 Ethyl Corporation Process for the preparation of acrylate and methacrylate polymers
US6160060A (en) 1998-08-04 2000-12-12 Eastman Chemical Company Process for the synthesis of high molecular weight predominantly amorphous polymers with improved color and adhesive properties

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346193A (en) * 1981-05-04 1982-08-24 Atlantic Richfield Company Continuous process for making star-block copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003522256A (ja) 2003-07-22
US6448353B1 (en) 2002-09-10
ATE319747T1 (de) 2006-03-15
DE60026526D1 (de) 2006-05-04
AU2000256189A1 (en) 2001-08-20
EP1263794A1 (en) 2002-12-11
EP1263794B1 (en) 2006-03-08
DE60026526T2 (de) 2006-09-07
WO2001058962A1 (en) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669186B2 (ja) 制御された構成の材料を製造する連続法
JP4559028B2 (ja) 材料の組み合わせ登録集を作るための連続法
US7094846B2 (en) Stirred tube reactor and method of using the same
US20080058482A1 (en) Continuous process polymerization of (meth)acrylate copolymers
US5587423A (en) Preparation of block copolymers by ionic polymerization
US4423190A (en) Block copolymer mixture of conjugated diene and vinyl aromatic hydrocarbon
EP0176611A1 (en) Process for anionic polymerization
EP1572750B1 (en) Continuous process for the production of controlled architecture materials under high solids loading conditions
US3937760A (en) Process for producing multiblock copolymer and products produced thereby
KR20050030969A (ko) 불소화된 중합체
MXPA05001291A (es) Proceso para modificar materiales polimericos y composiciones resultantes.
Bayer et al. Synthesis and properties of amphiphilic “dumbbell”‐shaped grafted block copolymers, 1. Anionic synthesis via a polyfunctional initiator
US6969490B2 (en) Device for the continuous process for the production of controlled architecture materials
JP2004536182A (ja) 重合反応に関する改善
CA2072855C (en) Anionic extruder polymerization
JPS60155204A (ja) ジリチウム触媒を用いる単分散ポリマ−の製造方法
EP0522641B1 (en) Anionic extruder polymerization
JPH09309908A (ja) ポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees