JP4559028B2 - 材料の組み合わせ登録集を作るための連続法 - Google Patents

材料の組み合わせ登録集を作るための連続法 Download PDF

Info

Publication number
JP4559028B2
JP4559028B2 JP2002579112A JP2002579112A JP4559028B2 JP 4559028 B2 JP4559028 B2 JP 4559028B2 JP 2002579112 A JP2002579112 A JP 2002579112A JP 2002579112 A JP2002579112 A JP 2002579112A JP 4559028 B2 JP4559028 B2 JP 4559028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
reaction
str
plug flow
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002579112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535274A (ja
Inventor
ジェイムズ・エム・ネルソン
ロバート・エス・デイビッドソン
ジェフリー・ジェイ・サーノヒュース
マイケル・ジェイ・アネン
ジェイムズ・アール・マクナリー
ロバート・ダブリュー・ファーガソン
アンソニー・アール・マイストロビッチ
ジェイムズ・エイ・ヒギンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004535274A publication Critical patent/JP2004535274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559028B2 publication Critical patent/JP4559028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • B01J19/1818Tubular reactors in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/20Stationary reactors having moving elements inside in the form of helices, e.g. screw reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/242Tubular reactors in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00036Intermittent processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/00063Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00353Pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00353Pumps
    • B01J2219/00355Pumps peristaltic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00418Means for dispensing and evacuation of reagents using pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00479Means for mixing reactants or products in the reaction vessels
    • B01J2219/00481Means for mixing reactants or products in the reaction vessels by the use of moving stirrers within the reaction vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00495Means for heating or cooling the reaction vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00599Solution-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00698Measurement and control of process parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • B01J2219/00707Processes involving means for analysing and characterising the products separated from the reactor apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/00756Compositions, e.g. coatings, crystals, formulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/14Libraries containing macromolecular compounds and not covered by groups C40B40/06 - C40B40/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B50/00Methods of creating libraries, e.g. combinatorial synthesis
    • C40B50/08Liquid phase synthesis, i.e. wherein all library building blocks are in liquid phase or in solution during library creation; Particular methods of cleavage from the liquid support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25875Gaseous sample or with change of physical state

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

本発明は、プラグ流れ反応器内での材料の組み合わせ登録集の作成のためのスケールアップ可能な連続法に関する。
材料合成のための組み合わせアプローチの使用は、高分子材料、無機材料または固体状態材料の登録集を構築するために迅速な合成および選別方法の使用を目指す比較的新しい研究分野である。例えば、反応器技術の進歩は、化学者および技術者が新規薬物発見を目指してばらばらの有機分子の大きな登録集を迅速に作ることを可能にし、この登録集は組み合わせ化学と呼ばれる成長する研究分野の進展に導いてきた。小さいバッチ式反応器の配列からなるロボット駆動平行合成装置は、こうした取り組みのために設計されてきた(例えば、ケムスピード(Chemspeed)、エンデバー(Endeaver)、ネプチューン(Neptune)、フレックスケム(FlexChem)、リアクト−ステーションズ(Reacto−Stations))。これらの反応器はミリグラムからグラムの量の材料を合成し、それらの材料は、ガスクロマトグラフィー、FT−IRおよびUV−可視分光分析計を含む種々の技術によって迅速に選別するか、または分析することが可能である。
新規高分子材料を開発するための組み合わせ法の開発および使用は、現在かなりの関心をもたれている主題である。この材料に基づく研究の現在の焦点の大部分は、制御された構造材料、すなわち、ブロックポリマー、グラフトポリマー、樹枝状ポリマーおよび官能化ポリマーの合成である。例えば、1,000種のポリマー/週を評価することができるバッチ式組み合わせ化学システムにおける100℃より十分低い温度でのコポリマー乳化液の製造は最近実証されてきた非特許文献1を参照すること。
これらの配列を作る際の重要な考慮事項は、バッチ式反応器の熱伝達特性が劣り、それがバッチ配列で製造された材料に有害な影響を及ぼしうることである。例えば、「リビング」アニオン重合において、停止反応または他の副反応によるゲル化および高い多分散性は、劣った熱伝達および混合の結果として起きうる有害な影響の例である。さらに、小さいバッチ式反応器内で製造された材料は、用途試験および製品検定のために適切なレベルにスケールアップすることがなお必要であり、多少のプロセス開発およびスケールアップの理解が必須である。
(フェアリー(Fairley,P.)著、「Symyxは「リビング」ブロックコポリマーを製造する」(Symyx Makes「Living」Block Copolymer)、ケミカル・ウィーク(Chemical Week),1999年、161、No.17,5th、1999年5月、p.13)
用途開発のために適切な量で多くの組み合わせ配合物を容易に製造できる容易にスケールアップ可能で経済的な方法が必要とされている。本発明は、高処理量方式で化学的合成材料または化学的ブレンド材料の組み合わせ登録集を作る新規方法を提供する。その方法は登録集の構成材料を連続的に製造し収集することを考慮にいれている。出発材料が投入された時間にたどって調べることにより構成材料のための出発材料を後で決定する選択も可能にする。
一態様において、本発明は、材料の組み合わせ登録集を作る連続法であって、少なくとも一台のプラグ流れ反応器を提供する工程と、前記プラグ流れ反応器に一種以上の成分を導入する工程と、材料の前記組み合わせ登録集を作るために、一種以上の成分に影響を及ぼす少なくとも一個の変数を経時的に導入するか、または変更する工程と、任意に登録集の材料を評価する工程と、を含む連続法を提供する。本発明の方法は、高分子材料と、小分子材料と、少なくとも一種の高分子成分、生体材料および生物活性材料を含むブレンド材料と、を製造するために用いることが可能である。プラグ流れ反応器は、プラグ流れ反応器、例えば、攪拌チューブ反応器、押出機、スタチックミキサー、または押出機と連繋した攪拌チューブ反応器に材料をプラグ流れ方式で通すことを可能にするいかなる装置であってもよい。
この方法を行う時に変更できる変数には、出発材料の濃度、出発材料の種類、反応器内の圧力、反応器内の温度分布、反応ゾーンに供給されるエネルギーの量、反応ゾーンに供給されるエネルギーの種類、成分混合の種類、成分混合の程度、滞留時間、および前記プラグ流れ反応器に追加成分をいつどこで導入するかが挙げられる。その他の変数には、成分の物理的混合および成分の化学的反応が挙げられる。変数を連続的方式または段階的方式で変更してもよい。プラグ流れ反応器(PFR)の例には、攪拌チューブ反応器(STR)、押出機またはスタチックミキサー反応器が挙げられる。PFR内の原料流れ、フィード位置および組成変動を制御する能力は、連続、経済的且つスケールアップ可能な方式で多様な組成物を製造する機会を提供する。PFR反応器における材料の組み合わせ登録集を作る主たる利点は、登録集の異なる成分をそのうちに分けるだけが必要であることである。それらの成分を物理的に分ける必要はない。
本明細書中で用いられる時、
「化学線」とは、電磁放射線、好ましくはUVおよびIRを意味する。
「アロイ」とは、成分の(分子規模での)均質な混合物を意味する。
「軸混合」とは、反応器内の流れの全体的な方向に平行な方向の混合を意味する。
「ブレンド」とは、成分の(マクロ規模での)均質な混合物または不均質な混合物を意味する。
「連続」とは、反応物が同時に(そして一般には同じ速度で)反応器に入り、ポリマー生成物が同じ反応器から出ていくことを一般に意味する。
「エネルギー」とは、化学線、熱エネルギーおよび電子ビームを意味する。
「多分散性」とは、重量平均分子量を数平均分子量で除したものを意味する。多分散性は、多分散性指数(PDI)として報告される。
「リビングアニオン重合」とは、連鎖停止または連鎖移動を伴わずにアニオンメカニズムを介して進行する連鎖重合反応を一般に意味する(例えば、この主題のより完全な議論については、ハシエー(H.L.Hsieh)、クアーク(R.P.Quirk)著、「アニオン重合の原理および用途」(Anionic Polymerization Principles and Applications)、マーセル・デッカー(Marcel Dekker)出版、ニューヨーク州ニューヨーク(NY,NY)、1996年、p72−127を参照すること)。
「リビングエンド」とは、モノマーの後続の付加のためのポリマー上の反応サイトを意味する。
「感温性モノマー」とは、反応温度が上昇するにつれて甚だしい副反応を受けやすいモノマーを意味する。
「星型分岐ポリマー」とは、分岐点から放射する幾つかの直鎖からなるポリマーを意味する(ハシエー(H.L.Hsieh)、クアーク(R.P.Quirk)著、「アニオン重合の原理および用途」(Anionic Polymerization Principles and Applications)、マーセル・デッカー(Marcel Dekker)出版、ニューヨーク州ニューヨーク(NY,NY)、1996年、p.333−368を参照すること)。
「組み合わせ」とは、二種以上の成分を組み合わせること、そして成分に影響を及ぼしうるか、または成分がどのように相互反応するかに影響を及ぼしうる一個以上の変数を増加方向に変更することを意味する。
「制御された構造材料」とは、設計されたトポロジー(直鎖状、分岐、星型、櫛型、網目)、組成(ブロックコポリマー、ランダムコポリマー、ホモポリマー、グラフトコポリマー、勾配付き、または傾斜付き)または官能性(末端、サイト固有、テレチェリック、多官能性、マクロモノマー)を有するポリマーを意味する。
「ブロック」とは、すべての隣接モノマー単位(転移点を除く)が同じ種類であるポリマー鎖の部分を意味する。例えば、AAAAAABBBBBBはAモノマー単位とBモノマー単位を含むジブロックコポリマーである。
「プラグ」とは、反応器の流れの全体的な方向に垂直の方向で切断した反応混合物の理論切片を意味する。
「プラグ流れ反応器(PFR)」とは、理想的には軸混合を伴わずに運転する反応器を意味する(チャールス(Charles G.)、ヒル(Hill J.)著、「化学工学動力学および反応器設計の手引き)(An Introduction to Chemical Engineering Kinetics and Reactor Designe)、ウィリー・アンド・サンズ(Wiley and Sons)出版、1977年、p.251を参照すること)。
「放射混合」とは、反応器の流れの全体的な方向に垂直の方向での混合を意味する。
「滞留時間」とは、反応混合物の理論プラグが反応器を完全に通過するのに要する時間を意味する。
「反応ゾーン」とは、物理的反応例えば混合、または化学的反応などの成分の少なくとも一つの特定の相互反応が起きる反応器または反応器系の一部または複数の部分を意味する。温度などの条件に関して独立して制御可能な反応器の一つ以上の部分も意味しうる。
「温度分布」とは、反応混合物プラグが反応器を通して移動するにつれて経時的に反応混合物プラグが受けた温度または複数の温度(例えば、温度が反応器を通して一定である場合、温度分布は零の勾配を有する。温度が反応器を通して上昇する場合、分布は正の勾配を有する)。
「α−オレフィンモノマー」とは、直鎖または分岐1−アルケンを意味する。
「ポリ(α−オレフィン)」とは、一種以上のα−オレフィンモノマーの重合生成物を意味する。
「固有粘度」とは、式ln(Vrel)/C(式中、lnは自然対数関数であり、Vrelは希釈ポリマー溶液の相対粘度(すなわち、溶液の粘度対溶媒の粘度の比)であり、Cはポリマー溶液の濃度である)により計算された粘度を意味する(ソレンソン(Sorenson)ら「ポリマー化学の調製方法」(Preparative Methods of Polymer Chemistry)、2 ed.ニューヨーク(1968年)の頁46−50も参照すること)。
本発明の少なくとも一つの実施形態の利点は、プラグ流れ系を連続プロセスとして行ってもよいことである。従って、この系により作られた登録集は、例えば、微量定量プレートのサイズに制限された体積で製造された構成材料より質量が大きい構成材料を有することが可能であり、より高いプロセス速度で作ることが可能である。
本発明の少なくとも一つの実施形態の利点は、重合の登録集を試験室規模の量から生産規模の量にスケールアップする能力である。
本発明の少なくとも一つの実施形態の利点は、多数の試薬を容易に反応器長さに沿って添加できることである。
本発明の少なくとも一つの実施形態の利点は、安定で密閉された精製系および原料系を通して連続的に反応物をフィードする能力のゆえに反応器系を潜在汚染物に露出する可能性が減る(バッチ式反応器を用いることに比べて)ことである。
本発明の少なくとも一つの実施形態の利点は、副反応を最小にし、よって多分散性が狭い製品を提供するような程度に反応混合物の温度を制御できることである。これは、感温性材料を用いる時に特に有利である。
本発明は、プラグ流れ反応器を用いて材料の組み合わせ登録集を作る方法を提供する。「プラグ流れ」は、材料が反応器を通して移動する方式を特徴づける。反応器の構成および/または運転のゆえに、反応器を横切る選択された特定の一切の材料プラグは、たとえプラグ内に放射混合があるとしても、隣接材料プラグとは最小限の軸混合しかない。反応器のこの態様によって、たとえサンプルを物理的に分離できないとしても、異なる出発材料を用いてまたは異なる処理条件下でサンプルを連続且つ逐次に製造することが可能になる。こうした系は、不安定状態条件下で得られるサンプルを含む多くのサンプルを製造する能力、および材料または運転条件を変更する時に「ダウンタイム」がないなどの多くの運転上の利点を提供する。これは、個々のサンプルの組成または個々のサンプルを製造する条件を変更するために運転を止める必要がないからである。プラグ流れ反応器が運転している間に変更を行うことが可能である。サンプルがプラグ流れ反応器から出るにつれてサンプルを連続的に集めることが可能である。さらに、特定の出発材料を添加する時間(またはもう一つの変更が行われる時間)、反応器を通過する材料の滞留時間(典型的には流量)、およびサンプルを集めることができ、そしてサンプルの出発材料またはサンプルが供された運転条件を後で決定できるために特定のサンプルを集める時間を知る必要があるだけである。
プラグ流れ反応器(PFR)を用いる材料合成に対する組み合わせアプローチの利点は、重合プロセスを止めずに制御された構造材料の成分を変える能力を含む。合成された材料登録集は、反応器の運転中にどれくらい多くのファクターを変えるかに応じて構成材料のいかなる数も含んでよい。
特定のサンプルは、系を通した材料の流量に基づいて、サンプルが反応系に入る時から系を出る時まで追跡することが可能である。サンプルが系に留まる時間をサンプルの滞留時間と呼ぶ。滞留時間および原材料が反応器に入る時間が知られている時、サンプルが系から出る時を決定することが可能である。この情報によって、得られた材料は、出発材料、および材料が反応器を通して流れるにつれて行われたプロセス条件の変更または組成追加と照合することが可能である。インライン分析は、異なる材料プラグを集めるべき場所を決定するために不要である。変数が変更された後に異なるプラグを集めるために、特定の相互作用の滞留時間を知ることのみが必要である。しかし、反応器系をオンライン検出機能(UV、IR、ラーマン(Raman)、粘度計(Viscometer))と必要ならば連結することが可能であろう。
材料の組み合わせ登録集は、一般に、材料の関連サンプルの群であって、各サンプルが他のサンプルとは幾つかの点で異なる群を指す。相違は、例えば、成分の種類、成分の量、または温度および圧力などのサンプルが供される条件であってもよい。特にPFR系を連続的に運転しつつPFR系の態様の数を迅速且つ容易に変える能力は、従来の組み合わせ法によって作られた登録集と比べて、登録集内の異なるサンプルの範囲と数を実質的に増加させることが可能である。典型的な組み合わせ合成アプローチとは異なり、本発明のプロセスは、反応条件および各サンプルが反応条件に供される時間の長さを変更するか、または調節する能力を提供する。本発明のプロセスは、反応プロセス中の個々のサンプルへの瞬間添加、または個々のサンプルの変更のためにも前記能力を可能にする。例えば、追加の反応性成分をPFR経路に沿って種々の点で添加してもよい。
プラグ流れ反応器系に対する変更は様々な方法で行ってもよい。例えば、特定の成分の量の影響を試験している場合、添加される量を変更してもよい。変更は直線的方式または段階的方式で行ってもよい。添加される成分の種類を試験している場合、異なる種類の成分をPFRの入り口で、またはある特定の下流点で逐次に添加してもよい。
圧力またはエネルギー照射などの運転条件も特定のサンプルまたはサンプル組だけのために変更してもよい。例えば、反応器の区画または反応器全体を幾つかのサンプルが通過している間に冷却してもよく、その後、温度を後続のサンプルのために上げてもよい。あるいは、条件を連続的に変えることが可能であり、たとえ定常状態に達しなくても、得られた材料を連続的に分析することが可能である。
プラグ流れ系は、一度に一成分または一運転条件より多く変更することも容易に可能にする。さらに、プラグ流れ反応器は、特定のサンプルのサイズを制御することができる利点を提供する。プラグ流れ系(必ずしも同じ系でなくても)によって、サンプルサイズは、例えば、ミリグラムから多キログラムの範囲または所望するどんな量であれ可能であろう。この融通性は、意図した選別方法に基づいて適切なサイズのサンプルを製造することを見込むことが可能である。
PFR内で、化学的反応または物理的反応は、サンプルが反応ゾーンを通過するにつれて起きることが可能である。反応ゾーンは、PFRの長さ全体であってもよく、あるいはPFRの特定の区画に限定してもよい。反応ゾーンは、例えば、熱、冷却、UV線、e−ビーム線、圧力または真空の少なくとも一種にサンプルを供するために用いてもよい。各サンプルが反応条件に供される持続期間は、反応ゾーンの長さおよび/または直径あるいは成分が反応ゾーンを通過する速度を調節することにより制御してもよい。サンプルは、離れた容器または隣接容器内に収集してもよく、後続または別の反応または分析のために標識付けし個々に保管することが可能である。
一旦サンプルが反応ゾーンから取り出され、化学的反応および/または物理的反応が行われてしまうと、IR、遠IR、UV、可視またはラーマン(Raman)分光分析、屈折率、音響測定、圧縮試験、粘度、光散乱、核磁気共鳴(NMR)、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)、示差走査熱分析(DSC)、熱重量分析(TGA)、動的メカニカル分析(DMA)、x線回折(XD)、および質量分析(MS)、インピーダンス測定および超音波などの技術を用いてサンプルを分析することが可能である。
プラグ流れ反応器系
A.反応混合物
本発明は、広範囲の反応化学成分を考慮に入れている。反応は、化合物、ポリマー、小分子材料、ブレンド、アロイ、生物活性物質または生体物質を作るために化学反応または物理的反応に基づくことが可能である。反応の多くは、反応ゾーンに供給されたエネルギーの種類(化学線、熱、e−ビームなど)または個々の成分の反応性によって制御することが可能である。
本発明の少なくとも一つの態様は、反応の生成物が反応媒体に可溶なままである溶液反応、反応生成物が反応媒体に不溶性であり、反応媒体に懸濁される懸濁反応または反応物が別個の相に存在し、反応が別個の相の界面で行われる二相反応などの種々の技術を用いて、化学的化合物、生体物質および生物活性物質を製造するために用いることが可能である。化合物は、当業界で知られているようなこれらの技術によって製造することが可能である。例えば、欧州特許WO第95/18972号「選択された特性を有するアミンイミド系分子およびオキサゾロン系分子の系統的モジュラ製造」(Systematic modular production of aminimide−and oxsazolone based molecules having selected properties)および欧州特許WO第91/17271号「組換え登録集選別方法」(Recombinant library screening methods)を参照すること。
本発明により組み合わせ登録集を作るために使用できる有機反応種および有機金属反応種には、例えば、置換(求核性、求電子性)、開環、エステル化、エステル交換、遷移金属触媒型、アミノ化、還元、酸化、ハロゲン化、酵素誘導、光化学、音波化学または高周波誘導、超音波、加水分解、ウィッティヒ(Wittig)、ヘック(Heck)、マイケル(Michael)付加、グリニャール(Grignard)、ヒドロシリル化、ススキ(Susuki)カップリング、脱水カップリング、付加環化、脱カルボキシル化、脱水ハロゲン化、ヒドロホルミル化、エポキシ化、酸化付加、還元除去(elimination)、配位子置換、ヒドロ硼素化、不均化、配位された配位子への求核性試薬の付加、酸化脱カルボキシル化、カルボキシ金属化および光脱アルキルが挙げられる。マーチ(March)著、「進歩的有機化学」(Advanced Organic Chemistry)(ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons)出版、1992年、ニューヨーク州ニューヨーク(NY,NY))を参照すること。
本発明のために適するポリマー合成方法には、段階成長(例えば重縮合)重合メカニズムまたは連鎖成長(例えば、アニオン、カチオン、ラジカル、リビングラジカル、配位、基移動、メタロセンおよび開環など)重合メカニズムが挙げられる(オジアン(Odian)著、「重合の原理」(Principles of Polymerization)
3版、ウィリー・サイエンス(Wiley−Interscience)出版、1991年、ニューヨーク州ニューヨーク(NY,NY))を参照すること)。これらの方法は、化学的化合物および生物活性物質の合成のために用いられる重合技術に似た重合技術、例えば、溶液重合および懸濁重合を用いて実行することが可能である。別の有用な方法は、微細製品がラテックスまたは分散液を形成するために十分に小さい乳化重合である。
本発明の重合プロセスにおいて、反応混合物は少なくとも一種のモノマーを含む。幾つかの実施形態において、反応混合物は、開始剤または触媒系をさらに含み、別の実施形態において、少なくとも一種の溶媒を含む。開始剤または触媒を必要とする実施形態において、これらは、適するモノマーの存在下で重合を促進する反応性物質を発生させる。溶媒を用いる実施形態において、溶媒系は、モノマー、開始剤系および生じたポリマーの流動性を促進するとともに部分ヒートシンクとして機能する。
本発明は、適切な重合技術を用いることにより、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、星型分岐ホモポリマー、ランダムコポリマーおよびブロックコポリマーおよび末端官能化ポリマーの合成を可能にする。
ブレンドおよびアロイもプラグ流れ反応器内で製造することが可能である。これらは、成分の物理的混合により製造してもよい。得られた組み合わせ登録集は、異なる運転条件下で混合された異なる成分の種類および量を含む製品を含むことができよう。ブレンドまたはアロイは、例えば、ナノ複合材型材料あるいは他の強化材料を構成するシリカ、カーボンブラック、または白土などの無機物と混合されたポリマーを含んでもよい。
無機反応も、この種の処理に影響を受けやすい。例えば、アルコキシシランは重合して、条件に応じて粒状沈殿物または液相ポリマーを生成させることが可能である。こうした材料の登録集は、反応器の滞留時間全体を通して温度および/または反応混合物組成を変えることにより作ることができよう。懸濁微粒子または液相無機ポリマーの表面官能化も可能である。例えば、無機表面上の有機ポリマーの配座が吸着条件の強い関数であることが知られている。この例において、有機/無機複合材料の登録集は、反応器の長さに沿った吸着条件(例えば、温度、混合物組成)の分布を変えることにより作ることが可能である。
生物活性材料および生体材料の登録集も本発明において作ってよい。生物活性材料および生体材料の例には、ペプチド、ヌクレオチド、糖、例えば多糖、酵素、細菌およびアミノ酸が挙げられる。
B.任意の精製および反応器への送出
本発明による材料の組み合わせ登録集を作るシステムを図1に例示している。図1を参照すると、反応系10は、反応混合物送出システム20、任意の熱交換器30、反応器40、任意の揮発成分除去メカニズム50、出口60、および系を通して一切の残留溶媒を再循環させることを可能にする任意の再循環ストリーム70を含む。反応混合物送出システム20は、成分原料供給装置12a〜12g、任意の精製装置14a〜14eおよび任意のポンプ16a〜16gを含む。
任意の精製
図1に示したように、初期成分は、任意のポンプ16a〜16eを介して原料供給12a〜12eの一種以上から任意の精製装置14a〜14eに、その後反応器40に送出される。
ポンプの数およびシステムの構成、例えば、精製装置が必要か否かは、用いられる成分の数および種類に応じて決まる。例えば、開始剤または触媒として用いてもよいアルキルリチウム試薬、チーグラー・ナッタ試薬またはメタロセン試薬などの反応混合物中にあってもよい幾つかの成分は、特にHOおよびOを含む様々な失活性物質に影響を受けやすいことは周知のことである。グリニャール反応におけるような小分子反応については、材料および試薬は、14a〜14eなどの精製装置の使用を通して完全に乾燥させなければならない。従って、影響を受けやすい試薬を用いる時、こうした失活性物質を成分および一切の溶媒または添加剤から除去するか、追い出すために注意を払わなければならない。この除去は、精製装置14a〜14eによって行われる。
好ましい精製方法は、除去される有害物質の性質に応じて決まり、不活性ガス(例えばN)で成分をパージし、成分と一切の溶媒の組み合わせストリームを一つ以上の精製カラムに通すことを含んでもよい。こうしたカラムは、溶解した失活性物質を選択的に除去する粒子が詰められている。例えば、モレキュラーシーブおよび様々な乾燥剤はHOを除去できる一方で、活性化銅は、活性化銅に接触する流体からOを除去することができる。当業者は、特定の反応混合物成分からHOおよびOを除去する重要性およびそれを実行する多くの方法を知っている。
幾つかの重合反応において、低い水濃度および酸素濃度を有すること、すなわち、10ppm未満を有することは、開始剤も「リビング」ポリマー鎖も殆ど失活されないことを確実にする。重合開始剤は、塩基性アルミニウム(Al)またはジルコニア(ZrO)などの種々の無機吸着剤あるいは当業界で知られているようなイオン交換樹脂などの有機ポリマーによる処理によってモノマーから除去してもよい。精製後、成分を反応器40の入口で混合するか、または別個の入口を通して導入し、反応器40の入口端から下流の幾つかの点で混合してもよい。
反応器への送出
大抵の場合、例えば、殆どの重合、小分子反応、生体反応または生物活性反応において、精製装置14に通さずに、例えば、ポンプ16fおよび16gによって原料供給12fおよび12gから成分を直接反応器40にフィードしてもよい。開始剤または触媒は空気に敏感でありうるので、開始剤または触媒を用いる場合、反応器に開始剤を直接フィードして、開始剤供給に空気を導入しうる過剰の処理を避けることが望ましい場合がある。
重合のために、初期反応混合物成分(典型的には、モノマー、任意の溶媒および開始剤)は、成分原料供給装置から、例えば、モノマー/溶媒混合物については12b、12cおよび12d、開始剤については12fからそれぞれポンプ16b、16c、16dおよび16fによって送出される。他のモノマー、分岐剤、クエンチング剤および溶媒は、モノマーの初期投入から一層下流の幾つかの点で反応器40に添加することが可能である。例えば、追加の溶媒およびモノマーは、それぞれポンプ16aおよび16eを介して成分原料供給装置12aおよび12eから添加してもよい。原料供給は、系に存在するならば対応する精製装置14を通過する。
加圧原料(すなわち、制御弁付き加圧槽)を成分ごとに使用できるけれども、成分は、好ましくはポンプメカニズムによって送出される。酸素に敏感な反応および水分に敏感な反応のために、様々なポンプ設計は、ポンプシールが酸素、水および他の開始剤失活性材料を排除するのに十分であるかぎり、本発明において有用でありうる。潜在的に有用なポンプの例には、ギヤポンプ、ダイヤフラムポンプ、渦巻ポンプ、ピストンポンプおよびぜん動ポンプが挙げられる。
一部の開始剤系は、スラリーの形、すなわち、溶媒中の小粒子の懸濁液の形で反応器40に送出される。こうしたスラリー開始剤系は、注意しなければ原料供給装置12fおよびポンプ16f中で沈殿しうる。原料供給装置12f中で開始剤系を十分に混合しておくメカニズムは好ましい。こうしたメカニズムの例には、多数攪拌機翼およびポンプアラウンドループが挙げられる。さらに、こうした開始剤系は、スラリーを容易に処理できるポンプ16fによって反応器40に送出することができる。適するポンプの例には、ぜん動ポンプ、往復動ピストンポンプおよびダイヤフラムポンプが挙げられる。12a〜12gから反応器40に反応混合物成分を輸送するために用いられる管材料は、好ましくは、高圧を取り扱うことが可能であるとともに用いられる開始剤を失活させることが可能な材料、例えば、水および酸素を実質的に排除することが可能である。有用な管材料には、ステンレススチール、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。ぜん動ポンプをポンプ16a〜16gの一つとして用いる時、管材料は好ましくはフルオロエラストマーである。
ポンプ16a〜16gが反応混合物成分を反応器40に送出する速度は、反応器40内での反応混合物の滞留時間が所望の値または所望の値近辺であるように調節することが可能である。
C.反応器
反応器40は、反応混合物の本質的なプラグ流れを考慮に入れているいかなる型式の反応器または反応器設計であることも可能である。PFRは単純または複雑であることが可能である。例えば、PFRは、定温スタチックミキサーまたはジャケット付き紫外線照射可変温度攪拌チューブ反応器であることが可能であろう。
反応器は、好ましくは多数の下流原料注入点を有し、好ましくは温度制御装置を有する。STRは好ましい。STR内の反応経路に沿った多くの点で試薬を添加する能力によって、STRは、様々な反応のために適合するようになる。用いられる反応器の型式は、成分の所望の化学的相互作用または物理的相互作用が起きることを可能にするのに滞留時間が十分であるような形式であるのがよい。
本発明のプロセスにおいて用いられる前に、用いられる化学成分に応じて反応器40を中和(sweetened)することが望ましい場合がある。一般的な中和は、開始剤または触媒の希釈溶液を反応器40に満たし、反応器40を例えば約24時間にわたり放置することにより実行される。その後、ガスパージおよび適する無水物溶媒を用いて中和混合物を除去することが可能である。
反応器40に到達する前に、反応混合物成分を任意に熱交換機30に通すことが可能である。任意の熱交換機30は、反応器40に導入される前の反応混合物成分の温度より上または下の温度で反応器40を運転しようとする時に用いられる。例えば、反応器40の第1の区画を50℃の温度または50℃の温度付近で維持する場合、好ましくは、50℃または50℃付近で反応器40の第1の区画に反応混合物を入れることが好ましい場合がある。反応器40は、反応器40およびその内容物から熱を除去するか、あるいは反応器40およびその内容物に熱を加える手段として機能する循環熱媒液(例えば、水、蒸気、液体窒素など)を含むジャケットによって取り囲まれることが可能である。この温度制御を助けるために、温度検出器具(例えば、温度計および/または熱電対)を反応器40に伸ばし込んで、温度検出器具を通る反応混合物の温度を測定することが可能である。温度検出器具の出力に基づいて、ジャケット内に含まれた熱媒液の温度および循環速度を手動または自動(例えば、コンピュータ制御メカニズムによって)で調節することが可能である。
さらに、反応器40の少なくとも一部は、囲い板によって取り囲むことが可能である。反応器40の外面と囲い板との間で、反応器系10内または反応器系10付近に存在しかねない一切の易燃性材料または可燃性材料の着火を効果的に防ぐ環境が維持される。囲われた反応器は、米国特許第5,814,278号および第5,882,604号において、より完全に記載されている。
反応器40を区画またはゾーンに分割し、各ゾーンの温度を個別に制御することにより、反応混合物に温度分布を生じさせることが可能である。例えば、反応器40の各ゾーンを同じ(または殆ど同じ)設定温度に維持することが可能であり、よって反応混合物が定常(零の勾配)温度分布を生じることを確実にする。これは、各ゾーンの周りに別個のジャケットを備えることにより、あるいは各区画の温度を独立して制御する幾つかの他の手段を備えることにより行うことができる。周期性温度分布も可能である。あるいは、反応器40の各連続区画を前の区画より高い(または低い)温度に維持することが可能であり、よって反応混合物が上昇(下降)温度分布を生じることを確実にする。必要ならば、進行中の物理的相互作用または化学的相互作用の経過中に、一個以上の区画の温度を変えることにより温度分布を変えることが可能である。
温度制御に加えて、反応器40の必須の機能は、反応器に含まれた反応混合物を本質的にプラグ流れの方式で反応器40の入口端から出口端に送出する能力である。「本質的にプラグ流れ」とは、反応器40を通る経路中で反応混合物を遅らせうる渦および死点ならびに反応混合物が反応器40を通してあまりに速く通過することを可能にする反応器出口への短絡が最小化されていることを意味する。反応器40を通して反応混合物を送出する方式は、加圧フード(例えばポンプ)などの外部手段によるか、あるいは内部手段(例えば押出機内のスクリュー)によることが可能である。横向き混合手段(例えば、STR内の半径方向パドル)によってプラグ流れを助勢することが可能である。
反応器40の一実施形態は攪拌チューブ反応器(STR)であり、それは、管を形成するために合わせて接合された一連の円筒体から成ってよい。STRは、この管の中心より下に、管の主軸に沿って伸びるシャフトから放射上に広がる複数のパドルを有するシャフトを備えてもよい(各円筒体は、前述したようにジャケット付きであることが可能である)。外部ドライブがシャフトを回転させるにつれて、パドルは反応混合物を攪拌し伝熱を助ける。さらに、管を通して反応混合物を進ませる際にパドルがポンプおよび/または加圧原料系を助勢するようにパドルを設計することが可能である。STRの設計は当業者に知られている。
STR管は、用いられる円筒体の数および半径に応じてリットルのほんの一部分から数百リットル以上の範囲の体積を備えることが可能である。円筒体は、ガラス、強化ガラス、種々のステンレススチール、ガラスライニングスチール、あるいは通過する反応混合物と反応性でない他のあらゆる材料から製造することが可能であり、内部反応ゾーンから潜在的開始剤失活性材料(例えば、大気OおよびHO)を排除することができ、熱を伝達することができ、好ましくは高圧に耐えることが可能である。好ましい材料には、316Lステンレススチールおよび低膨張率型ガラス(例えば、ニューヨーク州コーニングのコーニング・ガラス・ワークス(Corning Glass Works(Corning,NY))によって販売されているパイレックス(PYREX)ガラス)が挙げられる。円筒体は、種々の種類のガスケットおよびフランジによって接合することが可能である。管は水平であるか、あるいは角度付きであることが可能であるけれども、STR中の一切の不活性ガスが出口を通して確実に逃げることができるように入口端から出口端に上向きに若干角度付きである。
シャフトは、種々の不活性金属、好ましくはステンレススチールから製造することができる。アルキルリチウムなどの腐食性開始剤をSTR内で用いようとする時、シャフトは、好ましくは、耐食性ステンレススチール(例えば、316Lステンレススチール)から製造される。
シャフトが中空である時、(必要ならば)それを冷却することができる。これは、シャフトを通して水などの熱媒液を流すことにより実行することが可能である。
STRを通して本質的なプラグ流れを維持するのを助けるため、パドルおよびシャフト上に反応混合物が蓄積するのを最小にするようにパドルを設計することが可能である。蓄積は、通常は管の壁上またはパドルの下流表面上に位置する停滞領域で起きることが多く、STRの低下した熱伝達および詰まりの原因になりうる。STRが回分式反応器より少ない頻度で洗浄されるので(そして長期連続運転が望ましいので)、蓄積は滞留時間の損失の原因になりうる。STRから蓄積を除去する必然的作業は、生産時間の損失の原因になる可能性があり、STRへの溶媒の導入は、以後の運転中に触媒を失活させうる。蓄積および蓄積から生じる問題は、適切なパドル設計によって最小にすることが可能である。
パドル設計の最適化は、円筒設計および/または流線型設計の使用ならびにSTRの外側端向けた壁とのより狭い隙間を設けることを含むことが可能である(パドル構成の好ましいタイプの説明に関する「実施例」節を参照すること)。可撓性チップ(例えば、ポリテトラフルオロエチレンなどのポリマーから製造されたもの)付きパドルの使用は、管の壁のかき取りを助けることが可能である。あるいは、パドル回転の方向を周期的に交互に変えることにより、蓄積を最小にすることが可能である。方向を数秒または数分(あるいは、特定の反応混合物による蓄積を最善に抑制すると思われるどんな時間枠でも)ごとに交互に変えることが可能である。
気体モノマーを用いる場合、STR管は、好ましくは、気体モノマーの溶解度を確保(assure)するために必要な高圧に耐えることができる非常に強い材料(例えばステンレススチール)から製造される。
STRは約50Pa−s(50,000センチポイズ)未満の溶液粘度のために最もよく適合する。溶液重合または塊状重合はモノマー50〜100重量%で実施することが可能である。より粘性の材料を製造する時、典型的にはモノマー25〜50重量%がより適する。
反応器40のなおもう一つの実施形態は押出機である。押出機は、典型的には、STRおよびスタチックミキサーより良好に高固形物高粘度材料を取り扱うことが可能である。重合反応が望まれる時、1,000〜10,000の平均分子量を有する典型的にはモノマー80〜90重量%の高固形物装填量を用いることが可能である。押出機は、一軸スクリューまたは多軸スクリューとして広く分類され、二軸スクリューは多軸スクリューの最も一般的な型式である。多軸スクリュー押出機は、スクリューの相対的方向、すなわち、逆回転(スクリューが逆方向に回転する)および同方向回転(スクリューが同方向で回転する)によりさらに分類することが可能である。逆回転二軸スクリュー押出機は、二つの押出機のフライト(すなわち、溝)が相互作用する方式によりさらに副次的に分類することが可能である。「噛合」装置においては、一方の押出機のフライトは、一方のフライト内の極僅かの材料しか他方のフライト内の材料と混合できないような方式で他方の押出機のフライトと交互するのに対して、「接線」装置においては、二つのスクリューのフライトは、大きい体積およびより長い反応時間を備えるように整列(すなわち、調和)されるか、または互い違いにされる。スクリューの数にも、スクリューが回転する方向にもスクリュー内のフライトの配列にも関係なく、反応混合物の本質的なプラグ流れを見込む一切の押出機設計は反応器40として使用することが可能である。
押出機は様々なサイズで一般に入手でき、スクリュー直径は約135mmまでの範囲である(遙かにより大きい型式は特注で入手しうることがある)。モジュラユニットも入手できる。押出機のバレルの長さは、好ましくは、混合であろうと、モノマーからポリマーへの転化であろうと、または他の何らかの相互作用であろうと所望の相互作用が起きることを見込むのに十分な長さである。例えば、チーグラー・ナッタ重合については、60:1の長さ対直径の比(約8.5分の滞留時間を提供できる50rpmのスクリュー速度を用いて)は、チーグラー・ナッタ触媒約40〜45ppmで50℃での約95%の転化率およびチーグラー・ナッタ触媒約10ppmで100℃での約95%の転化率を可能にすることが見出された。
典型的には、押出機のバレルおよびスクリューは、様々な硬度レベルおよび耐腐食性が入手できる金属合金(例えば、高クロム鋼合金)から製造される。通常は、スクリューは、バレルに用いられる合金より若干柔らかい合金から製造される。スクリューが中空である場合、スクリューを通して冷却溶液(例えば、冷却水または冷却アセトン)をポンプで送り、反応混合物からの熱移動を助けることが可能である(すなわち、スクリュー自体を冷却するか、または加熱する)。
スクリューは、典型的には一台以上のモーターによって駆動される。モーターおよびトランスミッション用のオイルポンプは、好ましくは防爆型であるように製造され、パージされたキャビネット内で押出機から離して配置され、前に論じた囲い板システム内で用いられる。
モジュラ押出機ユニットを用いる場合、種々の区画を接合することにより、簡単にスクリュー構成をカストマイズすることが可能である。実用的に、これは有利であることが分かった。例えば、押出機の入口端で、大きなフライト前進エレメント(すなわち、速いピッチ)をフライト間の大きな空間として用いることが可能であり、それはフライトを清浄にしておくのを助ける。押出機の出口端付近で、反応混合物が押出機を通して前進する速度を制限するために遅いピッチエレメントを用いることが可能である。押出機の内部体積を増やすために(および滞留時間を長くするために)、逆フライトスクリュー設計の区画を用いることが可能である。こうした区画は、所定のいずれの時間においても押出機内の反応混合物の量を増やしつつ良好なポンプ輸送を提供するために「正規」フライト区画と交互にすることが可能である。可能な他のエレメントの組み合わせは当業者に対して容易に明らかであろう。
押出機の入口端に導入された成分がスクリューを滑り抜けないようにするのに十分に粘性でない時、加圧原料を用いてもよい。これは、前述したポンプ16、16aおよび16bまたは単純加圧原料槽によって実行される。
押出機が重合反応のために用いられる時、押出機の端付近でバレル内に、好ましくは、ポリマーへのモノマーの%転化率が95%に達する点または超えた点で(例えば、遅いピッチスクリューセグメントの直前で)開口を設けて、真空を押出機の内部に加えることが可能である。この開口下で、(ポリマー製品が真空開口を詰まらせないようにするために)所定のフライト内の反応混合物の量を最小にするために、多スタートスクリューセグメント、好ましくはトリプルスタートスクリューセグメントを用いてもよい。この種の真空は、反応混合物から未反応モノマーを除去するのを助けることが可能である。さらに、押出機のスクリューの速度を変えることにより様々な滞留時間を達成することが可能である。
押出機の入口で、あるいは入口端から下流であるが真空開口または遅いピッチセグメントの前のある点で、他の入口開口を押出機のバレル内に備えることが可能である。これらの入口を通して一種以上の追加成分を導入することが可能である。
気体モノマーを重合反応のために用いる時、気体モノマーは、好ましくは、液体モノマーまたは溶媒のための入口開口後に押出機に導入される。しかし、気体モノマーは、好ましくは、液体モノマーの一部が導入され、気体モノマーが出口または真空開口からベントアウトしないように働く「ポリマープラグ」を形成するように液体モノマーの一部が反応することが可能になった後まで系にフードされない。あるいは、気体モノマーは液体溶媒中にあってもよい。押出機内の気体モノマーの分圧は、気体モノマーを液体モノマーまたは溶媒に可溶性にしておくのに十分に高いレベルで維持される。
反応器40のなおもう一つの実施形態は、STRの産出物(output)を押出機の前面端にポンプで送る組み合わせ系である。こうした組み合わせ系は、STRから出る部分転化反応混合物を取り入れる(take)ことが可能であり、そして押出機内で一層の転化を見込むことが可能である。押出機にフィードされる反応混合物が既にかなり粘性であるので、加圧原料に関する必要性(押出機に関して前で論じたもの)はなくなっている。
チーグラー・ナッタ重合およびラジカル重合については、STR内で用いられる触媒または開始剤のレベルは、STRで一般に達成される、より低い転化率レベルのゆえに、押出機で用いられるレベルよりも低い。従って、追加の触媒または開始剤系成分は、好ましくは、反応混合物をSTRから押出機に移送する前に反応混合物に添加される。これは、非常に高い転化率を見込んでいる。
スタチックミキサーも反応器40として用いることが可能である。スタチックミキサーはSTR内で用いられる管に似た管を含み、一連のねじれ固定翼が管の長さ全体を通して様々な角度で取り付けられている。翼の各区画は分岐し、区画を通り過ぎる反応混合物を回転させる。
STR、押出機、STRと押出機の組み合わせおよびスタチックミキサーを反応器40のための有用な設計の例として挙げてきた。それらは単に例証目的の積もりである。本質的なプラグ流れを見込む他の設計は、反応器40として用いる時に本発明の範囲内である。
D.クエンチ
反応器40の出口で、または出口のすぐ後でクエンチ溶液を反応混合物に添加してもよい。これは、単純なT管設備を通して反応混合物とクエンチ原料(図示していない)をブレンドすることにより実行することが可能である。二種の原料の完全混合を確実にするために、組み合わせ原料をもう一つのミキサー(例えばスタチックミキサー)にフィードすることが可能である。
押出機重合プロセスにおいて、クエンチ溶液または化合物(使用する場合)は、スクリューの端付近で、好ましくは用いられるなら真空開口の直前で添加される。従来のクエンチ剤を用いることが可能である。これらには、水、アルコール、ケトン、アミンなどが挙げられる。しかし、安定剤(例えば、ヒンダードフェノール)として従来から用いられてきた特定の材料は、クエンチ材料としても有効であることが見出された。触媒サイトを失活させることができることに加えて、クエンチ材料は、好ましくは、反応混合物に可溶性である(触媒サイトが反応混合物中にあるという事実により)。
当業者は、種々の開始剤系をクエンチするために使用できる多様な材料を知っている。一般に用いられる例には、酸素、水、蒸気、アルコール、ケトン、エステル、アミン、ヒンダードフェノールなどが挙げられる。
E.熱安定剤
ポリマーおよび/または反応混合物を高温で処理しようとする時(例えば、反応混合物の高温揮発分除去またはポリマーのホットメルトコーティング)、反応混合物への熱安定剤の添加は好ましい。ヒンダードフェノールおよびホスフィットを含む種々の熱安定剤が工業において広く用いられている。
F.材料の単離および収集
個々のサンプルがPFRから出る時に個々のサンプルを収集し、目録を作ってもよい。揮発性材料は、材料の種類に応じて、典型的には、小さいロータリーエバポレータ、ぬぐい膜エバポレータによって除去されるか、または非溶媒中に沈殿する。高分子材料は、分析の前に、典型的には、80〜150℃の高温で乾燥させる。小分子材料は、蒸留、カラムクロマトグラフィー、沈殿、抽出および昇華によって混合物から単離してもよい。
本発明の目的および利点を以下の実施例によってさらに例示する。これらの実施例で挙げた特定の材料およびその量、ならびに他の条件および詳細は、本発明を不当に限定するために用いられるべきではない。
実施例
試験方法
分子量および多分散性
サンプルの平均分子量および多分散性をゲル透過クロマログラフィー(GPC)分析によって決定した。約25mgのサンプルを10ミリリットル(mL)のテトラフドロフラン(THF)に溶解させて混合物を形成させた。0.2マイクロメートルのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シリンジフィルタを用いて混合物を濾過した。その後、約150マイクロリットル(μL)の濾液をPlgel−Mixed Bカラム(マサチューセッツ州アマーストのポリマー・ラブズ(Polymer Labs(Amherst,MA))によって販売されている)に注入した。そのカラムは、ウォーターズ717オートサンプラー(Waters717Autosampler)およびウォーターズ590ポンプ(Waters590Pump)も備えるGPCシステムの一部であった。約0.95mL/分の流量で移動するTHF溶離剤を用い、システムは室温で動作した。濃度の変化を検出するために、Erma ERC−7525A屈折率検出器(Refractive Index Detector)を用いた。数平均分子量(M)および多分散性指数(PDI)の計算は、6×10から600×10までの分子量に至る狭い多分散性ポリスチレン対照を用いた計算方式に基づいていた。実際の計算は、ポリマー・ラブズ(Polymer Labs)によって販売されているカリバー(Caliber)ソフトウェアで行った。
三重検出法
高度分岐材料の分子量分析のための三重検出法は、(1)光散乱と相まったサイズ排除クロマトグラフィー、(2)粘度計および(3)一つのPLgel Mixed−B10マイクロメートル(60cm)および一つのPLgel500A(30cm)からなるカラムセットを備えたマサチューセッツ州ミルフォードのウォーターズ・アソーシエーツのア・ディビジョン・オブ・ミリポア(Waters Associates,a division of Millipore(Milford,MA))によって販売されているウォーターズ・アライアンス2690セパレーションズ・モジュール(Waters Alliance2690Separations module)を用いる屈折率検出を用いる。検出器は、ビスコテック(Viscotek)直角レーザー光散乱(Right Angel Laser Light Scattering(RALLS))ならびにビスコテック・モデル(Viscotek Model)250粘度計(Viscometer)Model250粘度計(Viscometer)および屈折計(Refractometer)であった。系(移動相)の溶媒は30℃(Bppendorf CH−460カラムヒーターに使用により設定)で1.0ml/分の流量のTHFであった。
キャリブレーション方法
=115,000の狭い多分散性の単一ポリスチレン標準(アメリカン・ポリマー・スタンダーズ(American Polymer Standards)によって販売されている)を用いて検出器定数を校正した。光散乱、粘度計および屈折計定数を上の既知分子量および0.490の既知固有粘度(IV)(Mark Houwink式から計算されたもの、a値およびk値はポリマーハンドブック(Polymer Handbook)(4th Ed、J.ウィリー(J.Wiley)、ニューヨーク(New York)、1999年)に公表されている)に関して計算した。校正定数をM=250,000およびM=100,000のブロードポリスチレン標準について照合確認した。ポリスチレン標準に関するdn/dc値は0.185であった(ポリマーハンドブック(Polymer Handbook)からのTHF中のポリスチレン)。約25gのサンプルを10ミリリットル(mL)のテトラヒドロフラン(THF)に溶解させて混合物を生じさせた。0.2マイクロメートルのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シリンジフィルタを用いて混合物を濾過した。
ブロック濃度
ブロックコポリマー中の異なるブロックの濃度を核磁気共鳴(NMR)分光分析によって決定した。サンプルを重水素化クロロホルムに約10重量%の濃度まで溶解させ、カリフォルニア州パロアルトのバリアン(Varian(Palo Alto,CA))によって販売されているユニティ(UNITY)500MHz NMR分光分析計内に入れた。ブロック濃度を特徴的ブロック成分スペクトルの相対面積から計算した。
固有粘度(I.V.)測定値を合計し、データ点の数で除して平均I.V.をもたらした。以下の式を用いてデータ点の標準偏差(SD)を計算した。
SD=[Σ(X−X/(n−1)]1/2
式中、Xは個々のI.V.測定値であり、Xは平均I.V.であり、nはデータ点の数である。nが20未満である時、この式によってSDが過小評価されるので、20データ点より少ない実施例に関する信頼限界(CL)を以下の式を用いて計算した。
CL=X±tα)[(SD)/(n)1/2
式中、X、SDおよびnは上で定義された通りであり、(1−2α)は、真の平均が計算信頼限界内である確率であり、tは所望の確率に関するスチューデントのtの分布の値である。この式は、統計的分析の当業者に周知されている。フォックス(G.E.P.Fox)、ハンター(W.Hunter)、ハンター(J.S.Hunter)著、「実験のための統計学」(Statistics for Experiments)(ジョン・ウィリー−インターサイエンス(John Wiley−Interscience)、1978年)を参照すること。
[表1]
用いた材料
Figure 0004559028
モノマーの調製および取り扱い
アニオン化学:実施例1〜7
濃度が1パーツパーミリオン(ppm)未満になるまで、実施例の反応物モノマー(イソプレン、スチレン、ビニルピリジン、t−ブチルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ジフェニルエチレンおよびジビニルベンゼン)を窒素パージした。脱酸素したモノマーを塩基性アルミナ(Al、アルドリッチ(Aldrich)、ブロックマン(Brockmann)I、約150メッシュ)のカラム(l=50cm、d=2cm)に通してポンプで送った。その後、初期ブロックのために用いられる時に精製したモノマーを攪拌チューブ反応器(STR)の第1のゾーンに直接、または後続のブロック生成のためにSTRの後のゾーンにフィードした。反応溶媒(トルエン、シクロヘキサンまたは混合物のいずれか)をモレキュラーシーブビーズ(「ゼオライト」(Zeolite)3Aという商品名で、アラバマ州チカソーのユーオーピー(UOP)(Chickasaw,AL))によって販売されている)を通してポンプで送り、STRに直接フィードした。THF共溶媒を用いたイソプレン系実施例において、30分にわたる窒素パージによってTHFも脱酸素し、3Aモレキュラーシーブビーズ(「ゼオライト」(Zeolite)3Aという商品名で、ユーオーピー(UOP)によって販売されている)とアルミナ(Alという商品名で、アルドリッチ(Aldrich)によって販売されている、ブロックマン(Brockmann)I、約150メッシュ)のカラムの両方を通してポンプで送ることにより精製した。その後、THFストリームをPFRの第1のゾーンまたは第2のゾーンに直接フィードした。実施例1〜6については、s−ブチルリチウム開始剤(シクロヘキサン中の1.3モル(M)s−ブチルリチウム)を予備精製されたトルエンの添加によって希釈した。実施例7については、1,1ジフェニルヘキシルリチウムをs−ブチルリチウムの代わりに用いた。各実施例では、開始剤をSTRの第1のゾーンに添加した。
ラジカル化学:実施例8
反応の前にモノマーおよび開始剤を窒素で30分にわたりパージした。
チーグラー・ナッタ化学:実施例9
酸素濃度が1ppm未満になるまでモノマーおよび触媒を窒素パージした。水濃度が1ppm未満になるまで3Aモレキュラーシーブビーズを含むモレキュラーシーブカラムを通して、脱酸素したモノマーをポンプで送った。その後、精製したモノマーを原料槽にフィードした。活性化アルミナ(ペンシルバニア州ピッツバーグのフィッシャー・サイエンティフィック(Fisher Scientific(Pittsburgh,PA))とGrade408シリカゲル活性化乾燥剤(メリーランド州バルチモアのダビッドソン・ケミカルズ(Davidson Chemicals(Baltimore,MD))を25:75の比で含む長さ33cm(内径5.1cm)のカラムを通して、精製したモノマーを原料槽からPFRに加圧フィードした。
STRの説明
10LのSTR
このSTRは10Lの容量を有し、各々が外径7.62cm、内径6.99cmおよび長さ57.2cmの五個のほぼ等しいパイレックス(Pyrex)円筒体から構成されていた。孔付き溝付きステンレススチールディスクを用いて、これらを合わせて接合した。ステンレススチールディスクを用いてSTRを両端で閉じ、パイレックス(Pyrex)ガラス(ニューヨーク州コーニングのコーニング・ガラス・ワークス(Corning Glass Works(Corning,NY))によって販売されている)として入手できるガラス製のジャケットで円筒状区画を囲った。ジャケットは、外径11.5cm、長さ52.1cmであり、円筒状区画の内部に伸びる個々の温度検出器具が装着されていた。これらの温度検出器具は、各区画内の反応混合物の温度を監視することを可能にし、ジャケット付き区画を通して流れる熱媒油の温度を変えることにより設定点に対して(必要に応じて)上または下に調節した。
シャフト位置合わせピンによって円筒体軸に沿って懸架された直径1.27cmのステンレススチールシャフトは、接合された円筒体の中心を通して伸びていた。各パドル間が約3.2cmの43個の取り外し式ステンレススチールパドルは、シャフトに取り付けられていた。二つの異なる型式のパドルをSTR内で用いた。パドルは、(1)円筒軸に垂直の円筒体の中心を通り抜ける1.27cmの孔を有する円筒体、および(2)矩形の中心がシャフト周りで中途まで包まれるように長端がシャフト軸と曲りに垂直である矩形から構成されていた。円筒状パドルは、直径1.9cm、長さ2.5cmであり、よってガラス円筒体の内壁からの約1.0cmの空隙を提供した。矩形パドルは、反応器区画1および2内で厚さ1.9mm、幅4.1cmおよび長さ4.8cm(生じた空隙は1.4cm)、あるいは反応器区画3、4および5内で幅5.1cmおよび長さ5.7cm(生じた空隙は0.6cm)であった。末端フランジとの衝突を避けるために、長さ5.7cm、幅1.3cm〜2.5cmの間で異なる矩形パドルを孔付きエンドキャップ付近で用いた。用いたパドル構成は次の通りであった。区画1において6個の円筒状パドル、引き続いて4個の矩形パドル、区画2において8個の矩形パドル、区画3において9個の矩形パドル、区画4において8個の矩形パドルおよび区画5において8個の矩形パドル。
4LのSTR
このSTRは4Lの容量を有し、1個の316ステンレススチール入口区画(長さ21.59cm×直径5.48cm)と、各々が外径6.03cm、内径5.48cmおよび交互長さ67.31cmと38.58cmの4個の別のステンレススチール区画(316SS)から構成されていた。ステンレススチールクランプを用いて、これらを合わせて接合した。ステンレススチールディスクを用いてSTRを両端で閉じ、ステンレススチール製のジャケットで円筒状区画を囲った。ジャケットは、円筒状区画の内部に伸びる個々の温度検出器具が装着されていた。これらの温度検出器具は、各区画内の反応混合物の温度を監視することを可能にし、ジャケット付き区画を通して流れる熱媒油の温度を変えることにより設定点に対して(必要に応じて)上または下に調節した。
シャフト位置合わせピンによって円筒体軸に沿って懸架された直径0.95cmのステンレススチールシャフトは、接合された円筒体の中心を通して伸びていた。各パドル間が約1.9cmの59個の取り外し式ステンレススチールパドルは、シャフトに取り付けられていた。矩形パドルは、反応器区画内で厚さ3.2mm、幅1.91cmおよび長さ3.81cmであった。用いたパドル構成は次の通りであった。入口区画において5個の矩形パドル、区画1において10個の矩形パドル、区画2において17個の矩形パドル、区画3において10個の矩形パドル、区画4において17個の矩形パドル。
2Lのステンレススチール製STR
このSTRは2Lの容量を有し、各々が外径6.03cm、内径4.92cmおよび長さ45.97cmの4個のほぼ等しい円筒体から構成されていた。STRの構造は事実上一体であり、円筒体間の区画は溶接で連結されていた。ステンレススチールディスクを用いてSTRを両端で閉じ、ステンレススチール製のジャケットで円筒状区画を囲った。ジャケットは、円筒状区画の内部に伸びる個々の温度検出器具が装着されていた。これらの温度検出器具は、各区画内の反応混合物の温度を監視することを可能にし、ジャケット付き区画を通して流れる熱媒油の温度を変えることにより設定点に対して(必要に応じて)上または下に調節した。
シャフト位置合わせピンによって円筒体軸に沿って懸架された直径0.95cmのステンレススチールシャフトは、接合された円筒体の中心を通して伸びていた。各パドル間が約1.9cmの50個の取り外し式ステンレススチールパドルは、シャフトに取り付けられていた。矩形パドルは、反応器区画内で厚さ3.2mm、幅1.91cmおよび長さ3.81cmであった。用いたパドル構成は次の通りであった。区画1において13個の矩形パドル、区画2において12個の矩形パドル、区画3において12個の矩形パドル、区画4において13個の矩形パドル。
2Lのガラス製STR
このSTRは2Lの容量を有し、各々が外径5.08cm、内径4.45cmおよび交互長さ30.48cmと60.96cmの4個ガラス区画(パイレックス(Pyrex)円筒体)から構成されていた。ステンレススチールクランプを用いて、これらを合わせて接合した。ステンレススチールディスクを用いてSTRを両端で閉じ、パイレックス(PYREX)製のジャケットで円筒状区画を囲った。ジャケットは、円筒状区画の内部に伸びる個々の温度検出器具が装着されていた。これらの温度検出器具は、各区画内の反応混合物の温度を監視することを可能にし、ジャケット付き区画を通して流れる熱媒油の温度を変えることにより設定点に対して(必要に応じて)上または下に調節した。
シャフト位置合わせピンによって円筒体軸に沿って懸架された直径0.95cmのステンレススチールシャフトは、接合された円筒体の中心を通して伸びていた。各パドル間が約1.9cmの52個の取り外し式ステンレススチールパドルは、シャフトに取り付けられていた。矩形パドルは、反応器区画内で厚さ3.2mm、幅1.91cmおよび長さ3.81cmであった。用いたパドル構成は次の通りであった。区画1において9個の矩形パドル、区画2において17個の矩形パドル、区画3において9個の矩形パドルおよび区画4において17個の矩形パドル。
シャフトを2.2kWの可変速モーターに取り付け、約150rpmで駆動させた。シャフトの方向は、ほぼ毎分ごとに逆転した。
押出機の説明
用いた押出機は、Nパージされた囲い板を備えたモジュラ(16区画)噛合式逆回転二軸スクリューモデル(ドイツ国ニュルンベルグのレイストリッツ(Leistritz AG(Nuremberg,Germany))であった。
二本のシャフト上の噛合スクリューエレメントをシャフトの始めに速いピッチエレメントで構成し、その後、それを遅いピッチエレメントに切り下げた(tapered)。補助剤(クエンチング溶液および酸化防止剤など)の添加が望ましい場合、添加点でのスクリュー構成は、大量添加を可能にするために、より速いピッチエレメントを用いた。モノマーまたは他の揮発性成分を反応生成物から除去することが望ましい場合、除去点でのスクリュー構成は、スクリューのスロット内の反応混合物の体積を減らすためにトリプルスタートスクリューエレメントを用い、揮発性成分を移動させるために反応混合物がトリプルスタートスクリューエレメント上に配置された真空開口を詰まらせないようにした。
スクリューの直径は50mmであり、長さ対直径の比は60であった。スクリューを高合金クロム硬化鋼から製造し、高合金窒化物処理鋼から製造された水冷バレルに填め込んだ。
ポリ(イソプレン−4−ビニルピリジン)ブロックコポリマー−10LのSTR
この実施例は、アニオン重合性モノマーから製造されたブロックコポリマー中の成分ブロックの組成を連続プロセスにおいて時間とともに変えることができることを例示する。この着想は大きな材料登録集を作るために用いることが可能である。
シクロヘキサン中の1267mlの1.3M・s−ブチルリチウムを4094gの無酸素トルエンと混合することにより開始剤スラリーを調製し、室温で約30分にわたり攪拌した。精製されたイソプレンモノマー(85.8g/分の速度で加圧フィードされたもの)、精製されたTHF(23g/分の速度で加圧フィードされたもの)および精製されたトルエン溶媒(123.8g/分の速度でダイヤフラムポンプで送られたもの)をSTRのゾーン1にフィードした。STRのゾーン1に12.5ml/分の速度でぜん動ポンプによって開始剤スラリーを導入した。開始剤溶液がモノマーと接触し、発熱が生じた時にクリアから黄色への色変化をゾーン1で観察した。ゾーン1のジャケット温度を20℃に調節することにより、反応温度を約53℃で保った。STRの5ゾーンの各々内の反応混合物の温度を次の通り個別に維持した。#1=53℃、#2=40℃、#3=40℃、#4=40℃および#5=50℃。
材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進された最初の4ゾーンを通して流れた。重合は、ゾーン4の末端によって本質的に100%完了まで続き、よって「リビング」ポリイソプレンポリマー混合物を形成した。ゾーン5の始めにおいて、精製されたビニルピリジン(VP)を「リビング」ポリイソプレン反応混合物に(様々な流量で、表参照)加圧フィードし、黄色からブルガンディ(burgandy)褐色へのもう一つの色変化が生じ、ポリ(イソプレン−4−ビニルピリジン)ブロックコポリマーが生じたことを示した。ゾーン1内の初期反応混合物は37重量%のイソプレンモノマーを含んでいた。得られた粘性溶液は反応器から流れ、個々のシリコーン被覆容器内に集めた。これらの反応に関する全滞留時間は37.5分であった。重合実験における様々な点でビニルピリジンの流量を変え、サンプルを分析のために集めた。
各サンプルの数平均分子量(M)、多分散性指数(PDI)およびビニルピリジンに対する1,4−ポリイソプレン、1,2−ポリイソプレン、3,4−ポリイソプレンの相対濃度を試験した。結果を表1に示している。イソプレン微細構造の変動は経時的なTHF濃度の若干の変化による。
[表2]
表1−PI-PVPブロックコポリマーに関する分析結果
Figure 0004559028
ポリ(スチレン−4−ビニルピリジン)ブロックコポリマー−2Lのガラス製STR
この実験は、本発明を異なるサイズのSTRに広げることができることを例示する。6049gの無Oトルエン中で585mlの1.3M・s−ブチルリチウム溶液を混合し、室温で約30分にわたり連続的に攪拌することにより、開始剤スラリーを調製した。層化および酸素汚染を防ぐために攪拌を窒素下で行った。精製されたスチレンモノマー(31.7g/分の速度で加圧フィードされたもの)および精製されたトルエン溶媒(154.9g/分の速度でダイヤフラムポンプで送られたもの)をSTRのゾーン1に通した。STRのゾーン1に19.6ml/分の速度でぜん動ポンプによって開始剤スラリーを導入した。この反応の固形物装填量はスチレンモノマー中で44重量%であった。開始剤溶液がモノマーと接触し、発熱が生じた時にクリアから赤−オレンジへの色変化をゾーン1で観察した。ゾーン1のジャケット温度を30℃に調節することにより、ゾーン1内の混合物の温度を約43℃で保った。必要に応じてジャケット温度を調節することにより、STRの4ゾーンの各々内の混合物の温度を各反応区画の端で測定して次の通り個別に維持した。#1=43℃、#2=30℃、#3=30℃、#4=30℃。
材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進された最初の3ゾーンを通して流れた。重合は、ゾーン3の末端によって100%完了まで続き、よって「リビング」ポリスチレン反応混合物を形成した。ゾーン3の始めにおいて、精製されたビニルピリジンを「リビング」ポリスチレン反応混合物に(様々な流量で、表2参照)加圧フィードし、赤−オレンジからブルガンディ(burgandy)赤色へのもう一つの色変化が生じた。色変化は、ポリ(スチレン−4−ビニルピリジン)ブロックコポリマーが生じたことを示した。STR内のこれらの反応に関する組み合わせ滞留時間は26.5分であった。
各サンプルの数平均分子量(M)、多分散性指数(PDI)およびビニルピリジンに対するスチレンの相対ブロック濃度を試験した。結果を表2に示している。
[表3]
表2−PS-PVPブロックコポリマーに関する分析結果
Figure 0004559028
ポリ(スチレン−4−ビニルピリジン)ブロックコポリマー−2Lのガラス製STR
この実験は、プロセス変更後に反応器に定常状態を達成させないことにより、予測された登録集構成材料と選択された登録集構成材料との間で意外な中点を得ることができることを例示している。
6049gの無Oトルエン中で585mlの1.3M・s−ブチルリチウム溶液を混合し、室温で約30分にわたり連続的に攪拌することにより、開始剤スラリーを調製した。層化および酸素汚染を防ぐために攪拌を窒素下で行った。精製されたスチレンモノマー(31.7g/分の速度で往復動ピストンポンプでフィードされたもの)および精製されたトルエン溶媒(154.9g/分の速度で往復動ピストンポンプでフィードされたもの)をSTRのゾーン1に通した。STRのゾーン1に19.6ml/分の速度でぜん動ポンプによって開始剤スラリーを導入した。この反応の固形物装填量はスチレンモノマー中で44重量%であった。開始剤溶液がモノマーと接触し、発熱が生じた時にクリアから赤−オレンジへの色変化をゾーン1で観察した。ゾーン1のジャケット温度を30℃に調節することにより、ゾーン1内の混合物を制御した。必要に応じてジャケット温度を調節することにより、STRの4区画の各々内の混合物の温度を各反応器ゾーンの端で測定して次の通り個別に維持した。#1=43℃、#2=30℃、#3=30℃、#4=30℃。
材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進された最初の3ゾーンを通して流れた。重合は、ゾーン3の末端によって100%完了まで続き、よって「リビング」ポリスチレン反応混合物を形成した。ゾーン3の始めにおいて、精製されたビニルピリジンを「リビング」ポリスチレン反応混合物に(様々な流量で、表3参照)加圧フィードし、赤−オレンジからブルガンディ(burgandy)赤色へのもう一つの色変化が生じた。色変化は、ポリ(スチレン−4−ビニルピリジン)ブロックコポリマーが生じたことを示した。STR内のこれらの反応に関する組み合わせ滞留時間は26.5分であった。
各サンプルの数平均分子量(M)、多分散性指数(PDI)およびビニルピリジンに対するスチレンの相対ブロック濃度を試験した。結果を表3に示している。
[表4]
表3−PS-PVPブロックコポリマーに関する分析結果
Figure 0004559028
ポリ(スチレン−アルキルメタクリレート)ブロックコポリマー:ポリ(スチレン−イソデシルメタクリレート)、ポリ(スチレン−t−ブチルメタクリレート)およびポリ(スチレン−グリシジルメタクリレート)の合成−10LのSTR
この実験は、連続方式でブロックコポリマー組成物中の特定のセグメントの同一性を変更する能力を例示する。
1785mlの1.3M・s−ブチルリチウム溶液を4918gの乾燥無酸素トルエンと混合し、室温で約30分にわたり攪拌することにより、開始剤スラリーを調製した。精製されたスチレンモノマー(96.7g/分の速度で加圧フィードされたもの)および精製されたトルエン溶媒(137.5g/分の速度でポンプで送られたもの)をSTRの第1のゾーンにフィードした。STRの第1のゾーンに(14.6ml/分の速度で)ぜん動ポンプによって開始剤スラリーを導入した。開始剤溶液がモノマーに接触し、発熱が生じた時にクリアからオレンジ−赤への色変化をゾーン1で観察した。ゾーン1のジャケット温度を34℃に調節することにより、第1のゾーン内の材料を約65℃の一定温度に保った。STRの5ゾーンの各々内の反応混合物の温度を次の通り個別に維持した。#1=65℃、#2=40℃、#3=20℃、#4=20℃および#5=15℃。
材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進された最初の2ゾーンを通して流れた。重合は、ゾーン3の末端によって実質的に100%完了まで続き、よって「リビング」ポリスチレン反応混合物を形成した。ゾーン3の始めにおいて、トルエン中の5重量%として精製されたジフェニルエチレンを「リビング」ポリスチレン反応混合物に(20.0g/分の速度で)往復動ピストンポンプによって添加し、ジフェニルエチレン変性ポリスチリル鎖が生じた。この鎖を精製アルキルメタクリレート(種々の速度で加圧フィードされたもの)でゾーン4の始めに処理して、ポリ(スチレン−アルキルメタクリレート)ブロックコポリマー(アルキル=イソデシル、t−ブチル、グリシジル)を生成させた。用いた最初のメタクリレートはイソデシルメタクリレート(IDMA)(45g/分で加圧フィードされたもの)であった。一定時間後に、IDMA流れをブチルリチウム、スチレンおよびトルエンの初期流れを中断させずに止めた。これは、コポリマーサンプルを分離したポリスチレンホモポリマーの生成を可能にした。7.5分後に、t−ブチルメタクリレート(TBMA)ストリームを開始した(30g/分で加圧フィード、固形物含有率39%)。この手順をグリシジルメタクリレートストリーム(GMA)について繰り返した。これらの反応に関する滞留時間は37.5分であった。サンプルを適切な間隔で反応器から採取し、真空乾燥のためにシリコーン被覆板紙箱に入れた。
100℃で24時間にわたりオーブン内でこれらの材料を真空乾燥することにより、揮発性成分を除去し、サンプルの数平均分子量(M)、多分散性指数(PDI)およびアルキルメタクリレートに対するスチレンの相対ブロック濃度を試験した。結果を表4に示している。
[表5]
表4−ポリ(スチレン−アルキルメタクリレート)ブロックコポリマー材料に関する分析結果
Figure 0004559028
星型分岐/超分岐ポリ(スチレン)−10LのSTR
この実施例は、この方法によって入手できる材料クラスが星型分岐材料を含むことを示すことにより連続法の融通性を示す。ジビニルベンゼン(DVB)(トルエン中の2重量%溶液として)流量を経時的に変え、6から30g/分に経時的に増加させて、スチレン分岐に及ぼすDVB濃度の影響を調べた(表5)。
995mlの1.3M・s−ブチルリチウム溶液を4665gの乾燥無酸素トルエンと混合することにより、開始剤スラリーを調製し、室温で約30分にわたり攪拌した。1126gの無酸素トルエン中の281gの二官能性モノマー(DVB)を窒素雰囲気下で混合することにより、精製されたトルエン溶媒中のジビニルベンゼンの2重量%溶液を調製した。精製されたスチレンモノマー(78.2g/分の速度で加圧フィードされたもの)および精製されたトルエン溶媒(155.1g/分の速度でポンプで送られたもの)をSTRの第1のゾーンにフィードした。STRのゾーン1にぜん動ポンプによって開始剤スラリー(75g/分の速度で)を導入した。この反応の固形物装填量はスチレンモノマー中で22重量%であった。開始剤溶液がモノマーと接触し、発熱が生じた時にクリアからオレンジ赤への色変化をゾーン1で観察した。ゾーン1のジャケット温度を30℃に調節することにより、第1のゾーン内の材料を約58℃の一定温度で保った。STRの5ゾーンの各々内の反応混合物の温度を次の通り個別に維持した。#1=58℃、#2=58℃、#3=63℃、#4=56℃および#5=50℃。材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進された最初の4ゾーンを通して流れた。この重合は、ゾーン4の末端によって実質的に100%完了まで続き、よって「リビング」ポリスチレンポリマーを形成した。トルエン中の2重量%溶液としての精製ジビニルベンゼン(DVB)ストリームをゾーン5の始めにおいて添加(種々の速度で加圧フィード、表5A参照)し、ジビニルベンゼンによる分岐を示すバーガンディー(burgundy)色の溶液の外観によって証明されるように星型分岐ポリスチリル鎖が生じた。これらの反応に関する滞留時間は37.5分であった。ゾーン5の後で5ガロンのバケツ内に材料を集め、イソプロパノールの添加によってクエンチした。サンプルごとに、100℃で24時間にわたりオーブン内でこれらの材料を真空乾燥させることにより、揮発性成分を除去した。サンプルを各流量調節から15分後に採取した。
各実施例の数平均分子量(M)および多分散性(PDI)を試験した。結果を表5Aおよび5Bに示している。IVは固有粘度を指す。M−Hは、三重検出法のマーク・ハウインク(Mark Houwink)式を指す。
[表6]
表5A−DVB-PS星型分岐材料に関する分析データ
Figure 0004559028
*:三重検出法によって測定した。
[表7]
表5B
直鎖状ポリスチレン粘度対星型分岐**ポリスチレン粘度の比較
Figure 0004559028
:アメリカン・ポリマー・スタンダーズ(American Polymer Standards)からの比較データ。
**:実験データから。
三重検出結果から分かるように、星型分岐材料に関するIVデータと直鎖状材料に関するデータとの比較は、星型ポリマーのコンパクトな性質を示している。また、星型分岐材料は、球状配座と一致して0.3未満のM−H定数を有する。直鎖状ポリスチレン鎖に関する対応M−H定数は、ランダムコイルを示す0.7である。
ポリ(スチレン−イソプレン−4−t−ビニルピリジン)ABCトリブロックコポリマー−10LのSTR
この方法の有用性をさらに強調するために、STRを用いて逐次モノマー添加によりABC型トリブロックコポリマーを合成した。この実施例は、二種以上の成分を変える本発明の能力を示す。スチレンとビニルピリジンの流量を適切な間隔で変えて、得られたトリブロック材料のスチレンとビニルピリジンの含有率を調節した。
607mlの1.3M・s−ブチルリチウム溶液を6028gの乾燥無酸素トルエンと混合し、室温で約30分にわたり連続的に攪拌することにより、開始剤スラリーを調製した。層化および酸素汚染を防ぐために攪拌を窒素下で行った。精製されたスチレンモノマー(20.0g/分、そして後で30g/分の速度で加圧フィードされたもの)および精製されたトルエン溶媒(153.5g/分の速度でダイヤフラムポンプで送られたもの)をSTRの第1のゾーンにフィードした。STRに(15.7g/分の速度で)ぜん動ポンプによって開始剤スラリーを導入した。開始剤溶液がモノマーに接触し、発熱が生じた時にクリアからオレンジ−赤への色変化をゾーン1で観察した。ゾーン1のジャケット温度を36℃に調節することにより、第1のゾーン内の材料を約65℃の一定温度に保った。STRの5区画の各々内の反応混合物の温度を次の通り個別に維持した。#1=65℃、#2=59℃、#3=50℃、#4=41℃および#5=35℃。
材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進された最初のゾーンを通して流れた。重合は、ゾーン1の末端によって実質的に100%完了まで続き、よって「リビング」ポリスチレンポリマーを形成した。ゾーン2の始めにおいて、イソプレン(76.5g/分の速度で)および精製THF(6.5g/分の速度で)を添加し、赤から黄色への色変化と合わせて強い発熱が生じ、ポリスチレン−イソプレンブロックコポリマーの生成を示した。材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進されたゾーン2−4を通して流れ、重合は、実質的に100%完了まで続いた。ゾーン5の始めにおいて、ビニルピリジン(14および21g/分の速度で)を添加し、得られた溶液の色は黄色から黒っぽいバーガンディー(burgundy)に変わった。この反応に関する固形物含有率は全モノマー中で約36%であった。これらの反応に関する全滞留時間は50分であった。
実施例をスチレン対イソプレン対ビニルピリジンの相対ブロック濃度について試験した。結果を表6に示している。
[表8]
表6−PS-PI-VPコポリマーの定量的結果
Figure 0004559028
ポリ(イソデシルメタクリレート)星型分岐材料−2Lのステンレススチール製反応器
この実施例は、低温で本発明を実施する能力を示す。
72gの予備精製HDDMAを1368gの無酸素トルエンと混合し、室温で約10分にわたり攪拌することにより、トルエン中の5%の1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート(HDDMA)を調製した。
シクロヘキサン中の712mlの1.3M・s−ブチルリチウムを2949gの無酸素トルエンと混合することにより、開始剤スラリーを調製し、室温で約10分にわたり攪拌した。この溶液に167gの1,1−ジフェニルエチレンを添加し、それは、1,1−ジフェニルヘキシルリチウムの赤色溶液の生成をもたらした。精製されたイソデシルメタクリレートモノマー(11.5g/分の速度で往復動ピストンポンプを介して送られたもの)および精製されたトルエン溶媒(27.8g/分の速度で往復動ピストンポンプを介して送られたもの)を2Lのステンレススチール製STRのゾーン1に−78℃浴に浸漬された熱交換機を通してフィードした。触媒添加の前のSTRゾーンのバッチ温度分布は次の通りであった。#1=−64℃、#2=−63℃、#3=−63℃、#4=−54℃。
STRのゾーン1に8.0ml/分の速度でぜん動ポンプによって開始剤溶液を導入した。開始剤溶液がモノマーに接触した時、発熱が生じた。STRの4ゾーンの各々内の反応混合物の温度を次の通り個別に維持した。#1=−58℃、#2=−63℃、#3=−63℃、#4=−54℃。
材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進された最初の4ゾーンを通して流れた。重合は、ゾーン3の末端によって100%完了まで続き、よって「リビング」ポリ(イソデシルメタクリレート)ポリマー溶液を形成した。ゾーン4の始めにおいて、トルエン中のHDDMA(種々の流量で往復動ピストンポンプを介して送られたもの、表参照)の精製5%溶液を「リビング」ポリ(イソデシルメタクリレート)反応性混合物に添加し、ポリ(イソデシルメタクリレート)星型分岐材料が生じた。この反応の初期固形物装填量はイソデシルメタクリレートモノマー中で25重量%であった。得られた粘性溶液は反応器から流れ、個々のシリコーン被覆容器内に集めた。これらの反応に関する全滞留時間は40分であった。重合試験における様々な点で、イソデシルメタクリレートおよびHDDMAの流量を変え、サンプルを分析のために集めた。
ゲル透過クロマツグラフィーによって各サンプルの数平均分子量(M)および多分散性指数(PDI)を試験した。ポリマーの特定および残留モノマーに関する反応混合物の検査をNMR分光分析によって行った。結果を表7に示している。
[表9]
表7
ポリ(イソデシルメタクリレート)星型分岐材料に関する定量的結果
Figure 0004559028
P(X)はモル%高分子成分を指す。
M(X)はモル%未反応モノマー成分を指す。
ポリ(2−エチルヘキシルアクリレート−アクリル酸−ブチルアクリレート)EHA−AA−BAコポリマー−4LのSTR
この実施例は、この組み合わせアプローチにおいてラジカル重合メカニズムを使用できることを例示する。
ドライアイスを含むバケツに入れることにより外部冷却しつつ2.16gのバゾ(Vazo)52を1797.84gの無酸素EHAと混合し、室温で約30分にわたり攪拌することにより、開始剤溶液を調製した。37,547gのEHA、3,894gのAAおよび34.6gのt−ドデシルメルカプタン(t−DDM)を窒素雰囲気下で混合し、混合物を30分にわたりパージすることにより、EHA/AAおよび連鎖移動剤の溶液を調製した。外部熱交換機に通すことにより、EHA/AA/t−DDM混合物(115.2g/分の速度で往復動ピストンポンプを介して送られたもの)を65℃に予熱し、HAA/バゾ(Vaso)52ストリーム(5g/分の速度で往復動ピストンポンプを介して送られたもの)をSTRのゾーン1にフィードした。開始剤溶液がモノマーに接触した時、発熱が生じた。反応温度を外部的措置によって制御しなかった。材料は、反応経路に沿った攪拌パドルによって促進された最初の4ゾーンを通して流れた。STRの4ゾーンの端の各々内の反応混合物の温度は次の通り測定された。#1=155℃、#2=142℃、#3=137℃、#4=113℃。この重合は、ゾーン4の末端によって約60%完了まで続き、よってEHA/AAコポリマーを生成した。これらの反応に関する全滞留時間は約33分であった。
これらの条件下で約1時間にわたり反応を行った後、ブチルアクリレート(BA)流れを開始した。ブチルアクリレート(20g/分の速度で往復動ピストンポンプを介して送られたもの)をゾーン1の中点に供給し、全モノマー流れを増加させるとともに滞留時間を28分に短くした。種々の流れの周期的変化を以下に示した表8Aに従って行った。
[表10]
表8A
時間の関数としてのプロセス流量
Figure 0004559028
材料を種々の時間間隔でサンプリングし、大部分の材料を5ガロンの容器に集めた。実施例のM、PDIおよびH NMRによるEHA、AAおよびBAの相対的組み込みを試験した。結果を表8Bに示している。
[表11]
表8B−EHA/AA/BAコポリマーの定量的結果
Figure 0004559028
実施例1〜7とは異なり、この重合はリビングではなく、従って、この反応において統計的にランダムなコポリマーが生成する。ブチルアクリレート含有率の非線形増加は、正味流量の変化の結果としてのこれらの反応に関する滞留時間の変化の結果である(表8A参照)。
オクテン/プロピレンコポリマー−囲われた容器押出機
この実施例は、この組み合わせアプローチにおいて用いられるもう一つの重合化学(配位重合)を例示する。チーグラー・ナッタ重合性モノマーのランダムコポリマーを連続プロセスにより異なるコポリマーレベルで製造した。この実施例は、プラグ流れ反応器のもう一つの種類である囲われた押出機容器の種類も例示する。
99.0gのリンクス(Lynx)715チーグラー・ナッタ触媒を9926.7gのオクテンと混合することにより触媒スラリーを調製した。触媒スラリーを攪拌容器内に含め、ぜん動ポンプによって押出機の第1のゾーンに計量して供給した。
10,094gのオクテンをヘプタン中のトリエチルアルミニウムの25重量%溶液116.7gと混合することにより共触媒溶液を調製し、押出機の第1のゾーンに加圧フィードした。主オクテンストリームを押出機の第1のゾーンに加圧フィードした。マテソン・ガス(Matheson gas)によって販売されているプロピレンボンベを用い、ボンベ内の圧力を用いてプロピレンを押出機の第1のゾーンに加圧フィードした。プロピレンを押出機の第1のゾーンに圧力フィードする前に、プロピレンはマテソン・ガス(Matheson gas)精製システム(Model6406−A)を経ていた。
16ゾーンの各々のバレル区画を30℃の温度で保った。滞留時間は11分であり、押出機RPMは40に設定した。
プロピレン/オクテンコポリマー中のプロピレン含有率を変えるために、この実験について三種の条件を実験した。目標は、三種の異なるプロピレンレベル(10、15および20%)で実験することであった。この実験の条件および結果を表9に示している。
[表12]
表9:オクテン/プロピレンコポリマープロセスの流量および定量的結果
Figure 0004559028
:NMRから。
本発明の範囲と精神から逸脱しない種々の修正および変更は当業者に対して明らかになるであろう。本発明は、本明細書中で記載された例示実施形態に不当に限定されない。
本発明の重合プロセスを実施するために有用な例示的な反応系の概略図である。

Claims (13)

  1. 材料の組み合わせ登録集を作る連続法であって、
    少なくとも一台のプラグ流れ反応器を提供する工程と、
    前記プラグ流れ反応器に種以上の成分を導入する工程と、
    材料の前記組み合わせ登録集を作るために、一種以上の成分に影響を及ぼす少なくとも一個の変数を経時的に導入するか、または変更する工程と、を含み、
    前記変数は、成分の種類、成分の濃度、反応ゾーンに供給される化学線の量、成分混合の種類、成分混合の程度、成分の化学反応および前記プラグ流れ反応器に導入される追加成分からなる群から選択される変数であり、
    前記材料が、ブロックコポリマー、グラフトコポリマー、星形ポリマー、櫛形ポリマー、網目ポリマー、末端官能性ポリマー、サイト固有官能性ポリマーおよびテレチェリックポリマーの少なくとも1つから成る連続法。
  2. 前記プラグ流れ反応器から取り出され、化学的反応および/または物理的反応が行われた、前記登録集の材料を評価する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記プラグ流れ反応器から取り出され、化学的反応および/または物理的反応が行われて、得られた材料は、高分子材と、少なくとも一種の高分子成分を含むブレンド材料と、のうちの少なくとも一種を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記プラグ流れ反応器は撹拌チューブ反応器を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記プラグ流れ反応器は押出機を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記プラグ流れ反応器はスタチックミキサーを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記プラグ流れ反応器は押出機と連繋した撹拌チューブ反応器を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記変数の変更は連続的方式で行われる、請求項1に記載の方法。
  9. 前記変数の変更は段階的方式で行われる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記変数は成分の物理的混合である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記変数は成分の化学的反応である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記化学的反応は、段階成長反応、連鎖成長反応および配位反応からなる重合方法である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記配位反応はチーグラー・ナッタ触媒またはメタロセン触媒を用いる、請求項12に記載の方法。
JP2002579112A 2001-04-02 2002-01-10 材料の組み合わせ登録集を作るための連続法 Expired - Fee Related JP4559028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/824,330 US7514263B2 (en) 2001-04-02 2001-04-02 Continuous process for the production of combinatorial libraries of materials
PCT/US2002/000806 WO2002081079A2 (en) 2001-04-02 2002-01-10 A continuous process for the production of combinatorial libraries of materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535274A JP2004535274A (ja) 2004-11-25
JP4559028B2 true JP4559028B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=25241109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002579112A Expired - Fee Related JP4559028B2 (ja) 2001-04-02 2002-01-10 材料の組み合わせ登録集を作るための連続法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7514263B2 (ja)
EP (1) EP1379329B1 (ja)
JP (1) JP4559028B2 (ja)
KR (1) KR100855142B1 (ja)
AT (1) ATE400359T1 (ja)
AU (1) AU2002251757A1 (ja)
DE (1) DE60227493D1 (ja)
WO (1) WO2002081079A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459022B2 (en) 2001-04-06 2008-12-02 California Institute Of Technology Microfluidic protein crystallography
US8052792B2 (en) 2001-04-06 2011-11-08 California Institute Of Technology Microfluidic protein crystallography techniques
US7244402B2 (en) * 2001-04-06 2007-07-17 California Institute Of Technology Microfluidic protein crystallography
US8709153B2 (en) 1999-06-28 2014-04-29 California Institute Of Technology Microfludic protein crystallography techniques
US7514263B2 (en) 2001-04-02 2009-04-07 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of materials
DE10125571A1 (de) * 2001-05-25 2002-12-05 Ticona Gmbh Mischungen mit hoher Diversität, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6881363B2 (en) 2001-12-07 2005-04-19 Symyx Technologies, Inc. High throughput preparation and analysis of materials
US7632916B2 (en) * 2002-08-02 2009-12-15 3M Innovative Properties Company Process to modify polymeric materials and resulting compositions
US7157283B2 (en) * 2002-08-02 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of modified materials
US6903173B2 (en) 2002-08-02 2005-06-07 3M Innovative Properties Co. Fluorinated polymers
US6716935B1 (en) * 2002-12-19 2004-04-06 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of controlled architecture materials under high solids loading conditions
US6969490B2 (en) * 2003-06-26 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Device for the continuous process for the production of controlled architecture materials
DE10335968A1 (de) * 2003-08-06 2005-02-24 Basf Ag Verfahren zur sequentiellen Herstellung einer Heterogenkatalysator-Bibliothek
US7528089B2 (en) 2003-12-30 2009-05-05 Exxonmobil Research And Engineering Company High solids materials processing
DE102004001599A1 (de) * 2004-01-09 2005-08-04 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von Schmelzpolymerisaten im Rohrreaktor
US7495051B2 (en) * 2004-09-27 2009-02-24 3M Innovative Properties Company Nanocomposite and method of making the same
US7691932B2 (en) * 2004-09-27 2010-04-06 3M Innovative Properties Company Method of making a composition and nanocomposites therefrom
US7329702B2 (en) * 2004-09-27 2008-02-12 3M Innovative Properties Company Composition and method of making the same
US8193270B2 (en) * 2004-12-14 2012-06-05 3M Innovative Properties Company Method of making composites and nanocomposites
EP1676632A1 (de) 2004-12-28 2006-07-05 Covion Organic Semiconductors GmbH Verfahren zur Herstellung von Polymeren
US7576037B2 (en) * 2005-11-18 2009-08-18 Mei Technologies, Inc. Process and apparatus for combinatorial synthesis
EP2075059A1 (en) * 2007-12-14 2009-07-01 Biotage AB Devices and methods for performing microwave-assisted chemical synthesis
CN102037083B (zh) * 2008-03-28 2014-02-05 3M创新有限公司 用于粒子表面改性的方法
JP5711111B2 (ja) * 2008-03-28 2015-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 充填樹脂及び充填樹脂の製造方法
US8318120B2 (en) * 2008-04-25 2012-11-27 3M Innovative Properties Company Process for the surface modification of particles
US8314206B2 (en) 2008-12-02 2012-11-20 Micron Technology, Inc. Block copolymer-comprising compositions and methods of purifying PS-b-PXVP
WO2010138440A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 3M Innovative Properties Company Process for making filled resins
JP5798129B2 (ja) 2010-02-11 2015-10-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 分散多モード表面改質ナノ粒子を含む樹脂系
JP5809241B2 (ja) 2010-04-20 2015-11-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマー表面修飾ナノ粒子を含有する感圧接着剤
JP5605945B2 (ja) * 2010-09-17 2014-10-15 国立大学法人京都大学 リビングラジカル重合法
GB201209239D0 (en) * 2012-05-25 2012-07-04 Univ Glasgow Methods of evolutionary synthesis including embodied chemical synthesis
EP4263622A1 (en) 2020-12-21 2023-10-25 HTE GmbH The High Throughput Experimentation Company System for analyzing material systems
KR102495709B1 (ko) * 2021-01-13 2023-02-06 포항공과대학교 산학협력단 화합물 라이브러리의 병렬형 다중 합성 방법 및 이를 이용한 화합물 라이브러리의 병렬형 합성 장치

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3036997A (en) 1956-11-21 1962-05-29 Du Pont Diene-modified polymers and elastomers thereform
US2915554A (en) 1957-07-23 1959-12-01 Minnesota Mining & Mfg Non-ionic surfactant derivatives of perfluoro alkane-sulfonamides
DE2003266A1 (de) 1970-01-26 1971-08-05 Waldhof Zellstoff Fab Verfahren zur Herstellung von Gelen
US3804881A (en) * 1972-06-20 1974-04-16 Union Carbide Corp Polymerization using varying monomer concentration
DE2250274A1 (de) * 1972-10-13 1974-04-25 Manfred Dipl Ing Lapczyna Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von faellungs- und traenkungskatalysatoren
US4086151A (en) 1974-02-20 1978-04-25 The Dow Chemical Company Curable mixtures and cured resins made from linear polymers of glycidol
US4346193A (en) 1981-05-04 1982-08-24 Atlantic Richfield Company Continuous process for making star-block copolymers
US4500687A (en) 1981-06-18 1985-02-19 The Dow Chemical Company Elastomeric polyether-containing impact polymer products
DD206387A1 (de) 1981-08-03 1984-01-25 Sprela Werke Spremberg Veb Verfahren zur kontinuierlichen herstellung fluessiger resole
US4415615A (en) 1982-01-15 1983-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Cellular pressure-sensitive adhesive product and method of making
US4371661A (en) 1982-02-17 1983-02-01 Atlantic Richfield Company Semi-continuous process for making star-block copolymers
NZ207394A (en) 1983-03-08 1987-03-06 Commw Serum Lab Commission Detecting or determining sequence of amino acids
US4442273A (en) 1983-04-06 1984-04-10 Atlantic Richfield Company Process and apparatus for continuous polymerization of a monovinyl aromatic monomer
IT1164238B (it) 1983-05-25 1987-04-08 Anic Spa Procedimento per la polimerizzazione del butadiene
US4572819A (en) * 1983-08-24 1986-02-25 The Dow Chemical Company Apparatus for anionic polymerization wherein the molecular weight of the polymer is closely controlled
FR2565350B1 (fr) 1984-06-05 1986-10-10 Paris Nord Universite Moyens propres a permettre le support, le traitement, le stockage et l'analyse automatiques en continu d'echantillons biologiques
US4599437A (en) 1984-10-29 1986-07-08 Wacker-Chemie Gmbh Continuous process for varying molecular weight of organopolysiloxanes
DE3519411A1 (de) 1985-05-30 1986-12-04 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Kontinuierliches verfahren zur aenderung des molekulargewichts von organosiliciumverbindungen
JPH0689047B2 (ja) 1987-03-27 1994-11-09 新日鐵化学株式会社 重合反応装置
ES2011993A6 (es) * 1989-04-13 1990-02-16 Consejo Superior Investigacion Unidad computerizada para estudio y evaluacion de catalizadores de fcc
IT1230085B (it) 1989-05-24 1991-10-05 Montedipe Spa Processo per la produzione in massa e in continuo di (co) polimeri vinil aromatici antiurto.
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5047898A (en) 1989-11-13 1991-09-10 International Business Machines Corporation Deflectable contact for providing positive surface contact for shielding electromagnetic interference
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5144069A (en) 1990-12-13 1992-09-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for the preparation of fluoroaliphatic aminocarboxylate surfactants
US5227460A (en) 1991-12-30 1993-07-13 Xerox Corporation Cross-linked toner resins
ES2115753T3 (es) * 1992-02-10 1998-07-01 Univ Kingston Reactor de exploracion de temperatura.
US5521095A (en) 1992-02-10 1996-05-28 Queen's University At Kingston Temperature scanning reactor method
DE4234601A1 (de) 1992-10-14 1994-04-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Blockcopolymeren durch ionische Polymerisation
DE4235786A1 (de) 1992-10-23 1994-04-28 Basf Ag Polystyrol-Formmasse und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4235980A1 (de) 1992-10-24 1994-04-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer vinylaromatischen Verbindung
US5345213A (en) 1992-10-26 1994-09-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Temperature-controlled, micromachined arrays for chemical sensor fabrication and operation
US5356756A (en) 1992-10-26 1994-10-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Application of microsubstrates for materials processing
DE4313008C1 (de) 1993-04-21 1994-11-10 Beiersdorf Ag Selbstklebemasse auf Acrylathotmelt-Basis, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP0647879B1 (en) * 1993-10-06 1999-12-29 Imation Corp. Silver halide photographic material having improved antistatic properties
AU704183B2 (en) 1994-01-05 1999-04-15 Arqule, Inc. Systematic modular production of aminimide- and oxazolone-based molecules having selected properties
US5463564A (en) 1994-09-16 1995-10-31 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. System and method of automatically generating chemical compounds with desired properties
US6004617A (en) 1994-10-18 1999-12-21 The Regents Of The University Of California Combinatorial synthesis of novel materials
US5985356A (en) 1994-10-18 1999-11-16 The Regents Of The University Of California Combinatorial synthesis of novel materials
JPH08127602A (ja) 1994-10-31 1996-05-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリマーの連続重合方法及び装置
GB2295152A (en) 1994-11-18 1996-05-22 Pfizer Ltd Preparation of a library of compounds by solid-phase synthesis
US5571655A (en) 1995-04-17 1996-11-05 Xerox Corporation Toner reactive melt mixing process
FR2735480B1 (fr) 1995-06-15 1997-07-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation anionique en continu d'au moins un monomere (meth)acrylique pour l'obtention de polymeres a haut taux de solide
US5644007A (en) * 1996-04-26 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Continuous process for the production of poly(1-alkenes)
US5804625A (en) 1996-05-21 1998-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorochemical and hydrocarbon surfactant blends as hydrophilic additives to thermoplastic polymers
US6720186B1 (en) * 1998-04-03 2004-04-13 Symyx Technologies, Inc. Method of research for creating and testing novel catalysts, reactions and polymers
WO1998031733A1 (fr) 1997-01-20 1998-07-23 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushikikaisha Perles expansibles de resine thermoplastique et mousse moulee obtenue grace a celles-ci
NO304355B1 (no) 1997-02-20 1998-12-07 Sinvent As Multi-autoklav for metodisk, automatisert syntese av zeolitter og andre forbindelser
US6224832B1 (en) * 1997-05-30 2001-05-01 Smithkline Beecham Corporation Multi-reactor synthesizer and method for combinatorial chemistry
GB9726983D0 (en) 1997-12-22 1998-02-18 Cambridge Combinatorial Ltd Novel substrate for solid phase combinatorial library generation, apparatus for preparing addressable portions thereof, and a method of preparing a library
EP1056882A4 (en) 1998-02-21 2002-04-17 Technology Foundation Wisys ONE-DIMENSIONAL CHEMICAL COMPOUND ARRAYS AND METHODS FOR ANALYZING THE SAME
US6175409B1 (en) 1999-04-02 2001-01-16 Symyx Technologies, Inc. Flow-injection analysis and variable-flow light-scattering methods and apparatus for characterizing polymers
US20020151668A1 (en) 1998-04-13 2002-10-17 Ken James Construction of copolymer libraries
CA2334390A1 (en) 1998-06-05 2000-01-27 Thomas E. Mallouk Method of screening compositions for electrocatalytic activity
US6149882A (en) 1998-06-09 2000-11-21 Symyx Technologies, Inc. Parallel fixed bed reactor and fluid contacting apparatus
US6160060A (en) 1998-08-04 2000-12-12 Eastman Chemical Company Process for the synthesis of high molecular weight predominantly amorphous polymers with improved color and adhesive properties
US6306658B1 (en) 1998-08-13 2001-10-23 Symyx Technologies Parallel reactor with internal sensing
CN1150231C (zh) * 1998-09-03 2004-05-19 西巴特殊化学品控股有限公司 烯属不饱和单体在聚合物上的接枝方法
US6531704B2 (en) * 1998-09-14 2003-03-11 Nanoproducts Corporation Nanotechnology for engineering the performance of substances
GB9820208D0 (en) 1998-09-16 1998-11-11 Central Research Lab Ltd Apparatus for and method of storing a plurality of chemical compounds
US6485692B1 (en) * 1998-12-04 2002-11-26 Symyx Technologies, Inc. Continuous feed parallel reactor
US6749814B1 (en) * 1999-03-03 2004-06-15 Symyx Technologies, Inc. Chemical processing microsystems comprising parallel flow microreactors and methods for using same
US6693220B2 (en) * 1999-05-07 2004-02-17 General Electric Company Method for screening multiple reactants and catalyst systems using incremental flow reactor methodology
AU5871500A (en) 1999-06-11 2001-01-02 Sydney Hyman Image making medium
WO2001030873A1 (en) 1999-10-27 2001-05-03 3M Innovative Properties Company Fluorochemical sulfonamide surfactants
US6586541B2 (en) * 2000-02-02 2003-07-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for production of polyolefins
US6448353B1 (en) 2000-02-08 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of controlled architecture materials
DE10016652A1 (de) 2000-04-04 2001-10-18 Basf Ag Additivarme strahlenhärtbare Bindemittel
AU2001283381A1 (en) 2000-08-18 2002-03-04 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl (meth)acrylate copolymer coating compositions
US6593436B2 (en) * 2000-11-29 2003-07-15 Crompton Corporation Continuous manufacture of silicone copolymers via static mixing plug flow reactors
JP3714870B2 (ja) 2000-12-28 2005-11-09 セントラル硝子株式会社 透明性含フッ素共重合体
US7118917B2 (en) * 2001-03-07 2006-10-10 Symyx Technologies, Inc. Parallel flow reactor having improved thermal control
US7514263B2 (en) 2001-04-02 2009-04-07 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of materials
US20030012700A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-16 Carnahan James Claude Systems and methods for parallel testing of catalyst performance
GB2378068B (en) 2001-07-27 2005-05-04 Motorola Inc Bipolar differential amplifier
US7157283B2 (en) 2002-08-02 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of modified materials

Also Published As

Publication number Publication date
KR100855142B1 (ko) 2008-08-28
JP2004535274A (ja) 2004-11-25
WO2002081079A2 (en) 2002-10-17
US7514263B2 (en) 2009-04-07
AU2002251757A1 (en) 2002-10-21
ATE400359T1 (de) 2008-07-15
US20030035756A1 (en) 2003-02-20
DE60227493D1 (de) 2008-08-21
KR20030092043A (ko) 2003-12-03
EP1379329A2 (en) 2004-01-14
EP1379329B1 (en) 2008-07-09
WO2002081079A3 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559028B2 (ja) 材料の組み合わせ登録集を作るための連続法
JP4669186B2 (ja) 制御された構成の材料を製造する連続法
US7094846B2 (en) Stirred tube reactor and method of using the same
JP2006511657A (ja) 高固形分装填条件下での制御された構造の材料の連続製造方法
CN100387624C (zh) 改性聚合材料的方法及得到的组合物
EP0176611A1 (en) Process for anionic polymerization
US20080058482A1 (en) Continuous process polymerization of (meth)acrylate copolymers
JP2007521131A (ja) 制御アーキテクチャ材料製造のための連続プロセス用デバイス
US7157283B2 (en) Continuous process for the production of combinatorial libraries of modified materials
Karavia et al. Synthesis of End‐Functionalized Polystyrenes Using ATRP and Their Grafting onto Polyethylene Copolymers
Wenn Continuous Photoflow Synthesis of Precision Polyacrylates-Complex Structures and Kinetic Insights
Stevens Synthesis and polymerisation of macromonomers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees