JPH09309908A - ポリマーの製造方法 - Google Patents

ポリマーの製造方法

Info

Publication number
JPH09309908A
JPH09309908A JP12832496A JP12832496A JPH09309908A JP H09309908 A JPH09309908 A JP H09309908A JP 12832496 A JP12832496 A JP 12832496A JP 12832496 A JP12832496 A JP 12832496A JP H09309908 A JPH09309908 A JP H09309908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymerization
molecular weight
diphenyl
initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12832496A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shimizu
隆 清水
Takashi Kitamura
隆 北村
Mikio Takagi
幹夫 高木
Junji Kondo
順治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP12832496A priority Critical patent/JPH09309908A/ja
Publication of JPH09309908A publication Critical patent/JPH09309908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開始反応速度と生長反応速度とが共に大き
く、重合開始効率が大幅に向上し、生成ポリマーの分子
量制御が可能なポリマーの製造方法を提供する。 【解決手段】 2,3−ジフェニル−1,3−ブタジエ
ンマグネシウム錯体開始剤に、ヘキサメチルホスホリル
アミドと1,1−ジフェニルエチレンを添加した系を用
いて、スチレンのようなビニル芳香族炭化水素、ブタジ
エンのような共役ジエン、アクリロニトリル、(メタ)
アクリル酸アルキルエステル及びアルキレンオキサイド
からなる群より選ばれる少なくとも1種のモノマーを重
合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリマーの製造方法
に関し、さらに詳しくは、新規な重合開始剤系を用いた
モノマーの重合により、重合速度が大きく、重合開始効
率が大幅に向上し、生成重合体の分子量制御が可能なポ
リマーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自由鎖末端のないトポロジー構造が近年
注目されている。この構造としてリングポリマーがあ
り、同一分子量の直鎖ポリマーよりも小さな拡がりを有
するという特徴がある。本発明におけるモノマーの重合
形態はこのリングポリマーの製造形態に属する。環状ブ
ロック共重合体では、そのトポロジーのため、対応する
ブロック共重合体よりミセル形成が著しく低下すると予
測される。このリングポリマーの製造方法としては
(1)二官能性リビングアニオンとアルキルジハライド
(求電子試薬)との反応(G.Geiser,H.Ho
ecker:Macromolecules,13,6
53(1980))及び(2)ヘテロテレケリックの末
端間結合(A.Deffieux,M.Schappa
cher,L.Rique−Lurbet:Polym
er,35,4562(1994))等があるが、いず
れも10-5〜10-7Mの高希釈条件下で分子間反応を押
さえる必要があり、また鎖末端の統計分布を考えると分
子量増加とともに環形成は低下する。また、他の製造方
法としては(3)高分子支持体の環化反応への応用
(B.R.Wood,P.Hodge,J.A.Sem
lyen:Polymer,34,3052(199
3))があるが実用的ではないし、また(4)本発明者
らの新規な2,3−ジフェニル−1,3−ブタジエンマ
グネシウム錯体開始剤によるジアニオンと求電子試薬の
反応(S.Ooki,H.Kubo,Y.Kondo,
M.Takaki:Polym.Prepr.Jp
n.,42,2247(1993))があるがリングポ
リマーの形成には優れているものの、開始反応速度が十
分でなく、高い重合開始効率が得られない。そのため生
成ポリマーの分子量制御が難しいか、又は限定された重
合条件下で重合開始効率が高くなるものの生成ポリマー
を所望の分子量に制御することは実質上困難であるとい
う問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、開始
反応速度が速く、重合開始効率が大幅に向上し、生成ポ
リマーの分子量制御が可能で且つ両末端が活性なポリマ
ーの製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく、開始剤に着目し、鋭意検討した結果、下
記の手段により、本発明の目的が達成できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、(1)本発明のポリマーの製造
方法は、2,3−ジフェニル−1,3−ブタジエンマグ
ネシウム錯体開始剤に、ヘキサメチルホスホリルアミド
と1,1−ジフェニルエチレンを添加した系を用いて、
ビニル芳香族炭化水素、共役ジエン、アクリロニトリ
ル、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びアルキレ
ンオキサイドからなる群より選ばれる少なくとも1種の
モノマーを重合することを特徴とする。
【0006】(2)本発明のポリマーの製造方法は、前
(1)項において、ヘキサメチルホスホリルアミドの添
加量がヘキサメチルホスホリルアミドと2,3−ジフェ
ニル−1,3−ブタジエンマグネシウム錯体開始剤のモ
ル比で、1以上であることを特徴とする。
【0007】(3)本発明のポリマーの製造方法は、前
(1)項において、1,1−ジフェニルエチレンの添加
量が1,1−ジフェニルエチレンと2,3−ジフェニル
−1,3−ブタジエンマグネシウム錯体開始剤のモル比
で、1〜5であることを特徴とする。
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。本発明の
ポリマーの製造方法は、このポリマーの生成機構につい
ては必ずしも明らかでないが、2,3−ジフェニル−
1,3−ブタジエンマグネシウム錯体(以下、DPB−
Mgと略す)開始剤が、これにヘキサメチルホスホリル
アミド(以下、HMPAと略す)及び1,1−ジフェニ
ルエチレン(以下、DPEと略す)を添加した新規な系
において、二官能開始剤として、モノマーを常に環構造
を維持しながら、モノマーのアニオン重合が高活性でリ
ビング的に(モノマーの逐次添加法により、ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィ(GPC)カーブが高分子
量側にシフトすることと、トリメチルクロロシランとの
反応生成物のプロトン比が理論値と一致することから結
論される)進行するという新知見に基づいてなされたも
のである。
【0009】本発明に用いられるモノマーとしては、例
えばスチレン等のビニル芳香族炭化水素、ブタジエン、
イソプレン、1−フェニルブタジエン、1,1−ジフェ
ニルブタジエン、1,2−ジフェニルブタジエン等の共
役ジエン、アクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチ
ルエステル、メタクリル酸メチルエステル、メタクリル
酸エチルエステル等の(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル、エチレンオキサイド等のアルキレンオキサイド及
びアクリロニトリル等を挙げることができる。中でもス
チレンなどの炭化水素系モノマーにおいて開始反応効率
の格段の向上が認められる。これらのモノマーは単独
で、二種以上の混合物で、又は二種以上を別々に多段重
合的に、使用することができる。
【0010】モノマーの使用量は、生成ポリマーの分子
量を制御する上でモノマーと重合開始剤のモル比で規定
されるが、特に制限されない。
【0011】本発明に使用されるDPB−Mg開始剤の
調製は特に制限されない。例えばテトラヒドロフラン
(THF)下で、2,3−ジフェニル−1,3−ブタジ
エンと金属Mgとの直接反応により、容易に調製するこ
とができる。
【0012】開始剤の濃度は重合溶媒リットル当りのm
molで表され、目的により異なるので一概には規定さ
れないが一般的には10〜30mmol/リットルが用
いられる。
【0013】また、HMPA及びDPEは市販品を精製
して用いることが好ましい。本発明で用いられるHMP
Aの添加量はHMPAとDPB−Mg開始剤のモル比
で、1以上が好ましく、より好ましくは効果の点から3
以上である。このモル比が1未満では重合速度及び重合
開始効率が低下し、生成ポリマーの分子量制御が困難と
なるため好ましくない。このモル比の上限を規定しない
がHMPAがあまり多くてもコスト高になるので、一般
的には例えば6程度以下で用いられる。
【0014】本発明で用いられるDPEの添加量はDP
EとDPB−Mg開始剤のモル比で、1〜5であり、好
ましくは効果の点から2〜5である。このモル比が1未
満では重合速度及び重合開始効率が低下し、生成ポリマ
ーの分子量制御が困難となるため好ましくない。このモ
ル比が5を越えると効果はあるがコスト高になるため意
味がない。
【0015】本発明において、重合に用いられる重合溶
媒はTHFのような極性溶媒が好適に使用されるが他の
溶媒例えば極性の小さなベンゼン等との混合溶媒も用い
ることができる。
【0016】本発明において、重合方法は、DPB−M
g開始剤、HMPA及びDPEから得られる系にモノマ
ーを添加する方法が採用でき、特に制限されないが各種
構造のポリマーの製造方法を例示すれば、次のような方
法が挙げられる。
【0017】高真空下で、DPB−Mg/THF開始剤
と、THFに溶解したHMPAと、THFに溶解したD
PEを混合し、所定時間放置後、この系にTHFに溶解
したモノマー、例えばスチレンのTHF溶液を添加し、
所定時間重合を行い、メタノールのような重合停止剤を
加えて、重合を停止する方法がある。この方法ではスチ
レンモノマーを環構造を維持しながらポリマーの生長が
起こるが上記のような重合停止方法を用いるため、開始
剤のDPBフラグメントを主鎖中に有する直鎖状ホモポ
リスチレンが生成する。上記モノマーとして反応性の等
しい複数のモノマーを使用すればランダム型コポリマー
も得ることができる。
【0018】また、本発明において、生成するポリマー
の両末端は重合活性のアニオンとなっているので、他の
モノマーを添加すると重合が継続して起り、いわゆるA
−B−A型のブロックコポリマーが得られる。例えば、
上記のようにして、先ず第1のモノマー、例えばブタジ
エンの重合を行いポリブタジエンを生成し、次いでこれ
に第2のモノマー、例えばスチレンを添加すると重合が
継続して起り、ポリスチレン(S)−ポリブタジエン
(DPBフラグメントを含む)(B)−ポリスチレン
(S)のブロック型コポリマーが得られる。
【0019】さらに、重合停止前の上記ホモポリマー例
えばポリスチレンやブロック型コポリマー例えばS−B
−Sコポリマーの両末端は活性アニオンとなっているの
で、一官能性停止剤、例えば(CH3)3SiClで重合を停止さ
せると両末端に官能基(この場合、(CH3)3Si- )を有す
るテレキリックポリマーが得られる。
【0020】また、上記一官能性停止剤の代りに二官能
性カップリング剤、例えば(CH3)2SiCl2 を用いる場合、
本発明ではDPB−Mg開始剤による重合であるため、
活性アニオン両末端がMgと錯体を形成しており、従っ
て、例示では(CH3)2Si<を介して、リングポリマーが形
成される。
【0021】このように、本発明のポリマーの製造方法
では、二官能性の開始剤によるモノマーのリビングアニ
オン重合が進行し、生成ポリマーの両末端が活性アニオ
ンであること及びポリマーのこの両末端がMgを介して
錯体を形成していること、を利用して、上記例示以外に
も諸々の手法によって、多種多様な構造のポリマーの製
造が可能である。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が本発明はこれによって制限されるものではない。 1.試薬の調製 ・スチレン(ST)は市販品を常法により精製した後、
高真空系下で更にCaH2 、LiAIH4 で精製したも
のを使用する直前に真空蒸留して用いた。
【0023】・1,1−ジフェニルエチレン(DPE)
は市販品を減圧蒸留したものにCaH2 を加えて一晩攪
拌した後、真空蒸留して用いた。
【0024】・ヘキサメチルホスホリルアミド(HMP
A)は市販品をCaH2 で処理し、更にNaミラーで脱
水精製したものを真空蒸留して使用した。
【0025】・2,3−ジフェニル−1,3−ブタジエ
ン−Mg錯体(DPB−Mg)開始剤はTHF100m
l中で2,3−ジフェニル−1,3−ブタジエン2.9
5mmolと金属Mg11.9mmolとを用いて両者
の直接反応で、開始剤2.88mmol/THF100
ml溶液を調製した。
【0026】・テトラヒドロフラン(THF)、ベンゼ
ンは市販品を常法により精製した後、CaH2 次いで金
属カリウム存在下でそれぞれ還流後に蒸留し、更にNa
−ベンゾフェノン特有の着色状態下で真空蒸留して用い
た。 2.重合開始効率の求め方 ポリマーの分子量の計算値(後述)を、生成ポリマーの
分子量の実測値で割った値を重合開始効率とした。従っ
て、広範な分子量にわたって、この値が1に近い程、生
成ポリマーの分子量の実測値が計算(分子設計)通りに
得られることを意味し、分子量制御が容易であることに
なる。 3.(1)分子量、分子量分布の測定 ポリマーの数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(M
w)、分子量分布(Mw/Mn)の測定は、ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィ(GPC)により行い、示
差屈折率(RI)検出器を用いて行った。GPC測定に
おいて、分子量が約2.0×104 以下のポリマーにつ
いてはカラムG2000HとG3000Hを直列に接続
したTOYO SODA HLC−802UR型高速液
体クロマトグラフを、また分子量が約2.0×104
上のポリマーについては2本のGMHカラムを直列に接
続したTOYO SODA HLC−802A型高速液
体クロマトグラフを使用した。溶出液にはテトラヒドロ
フランを用いて、カラム温度40℃で測定した。 (2)数平均分子量の計算値の求め方
【0027】
【数1】
【0028】式中、206はDPBの分子量を、180
はDPEの分子量を、及び104はSTの分子量を示
す。 〔実施例1〜5〕重合は、図1に示した装置を用いて、
10-4mmHg以下の高真空系下で行った。以下にその
実施方法を実施例3(表1)について示すが、他の場合
もこれに準ずる。
【0029】まず、DPEで修飾したDPB−Mg開始
剤を次のように調製する。すなわち、濃度が0.028
8mol/リットルのDPB−Mg/THF溶液2.0
8mlをブレーカブルシールを通してB部に導入する。
次いで濃度が0.400mol/リットルのHMPA/
THF溶液0.46mlをB部に入れてから、濃度が
0.176mol/リットルのDPE/THF溶液1.
04mlをB部に入れると直ちにDPB−Mg特有の赤
色はオレンジ色に変色する。(必要であればこの時点で
THFあるいはベンゼンを追加する、例えば実施例6〜
8)これをB部内でよく混合して、室温で3時間放置す
る。この修飾した開始剤の溶液に濃度が0.901mo
l/リットルのST/THF溶液3.35mlをA部に
導入し終えてから、一気にA部のST/THF溶液をB
部の開始剤溶液中に入れる。それと同時に、その混合溶
液をB部からA部、A部からB部、と交互に数回移し変
えて短時間の内に完全混合する。室温で3時間重合させ
た後に、ブレーカブルシールを通してメタノールを加え
て重合を停止させ、重合溶液を多量のメタノール中に注
いでポリマーを沈澱させ、濾過、乾燥する。生成したポ
リマーについて、収率、数平均分子量Mnの実測値及び
計算値、重合開始効率、分子量分布Mw/Mnを求め、
その結果を表1に示す。
【0030】なお、図3に実施例3で得られるポリスチ
レンのGPCカーブを示す。GPCカーブには低分子量
側に若干のテーリングが観察されるが、重合開始効率が
飛躍的に向上することが認められ低分子量からの分子量
制御が可能であることを示している。 〔比較例1〕〔HMPA〕/〔I〕のモル比を低減した
例であり、表1に従って、実施例1〜5と同様にして、
スチレンの重合を行った。生成したポリマーについて、
各種データを求め、その結果を表1に示す。 〔比較例2〜4〕DPEを用いない例であり、表2に従
って、実施例1〜5と同様にして、スチレンの重合を行
った。生成したポリマーについて、各種データを求め、
その結果を表2に示す。
【0031】なお、図2に比較例3で得られるポリスチ
レンのGPCカーブを示す。これは重合開始効率が不良
のため、低分子量側にあるべきピークが高分子量側に大
きくシフトしており、分子量制御が困難であることを示
している。 〔比較例5〕HMPAとDPEを用いない例であり、表
2に従って、実施例1〜5と同様にして、スチレンの重
合を行った。重合収率を表2に示す。 〔実施例6〜8〕THF溶媒の代りに、ベンゼン/TH
F混合溶媒を用いた例であり、表3に従って、実施例1
〜5と同様にして、スチレンの重合を行った。生成した
ポリマーについて、各種データを求め、その結果を表3
に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】表1〜3に示されるように、本発明のポリ
マーの製造方法では重合速度が大きく、大部分の実施例
において重合開始効率が大幅に向上し、生成ポリマーの
分子量制御が可能であることがわかる。
【0036】比較例1は〔HMPA〕/〔I〕のモル比
が小さ過ぎる例であり、比較例2〜4は重要な構成要件
であるDPEを用いないものであるが、いずれも開始速
度が小さく、重合開始効率が顕著に低下し、生成重合体
の分子量制御が困難であることがわかる。また、比較例
5はHMPAとDPEを用いない例であるが重合速度が
極めて小さいことを示している。
【0037】
【発明の効果】本発明のポリマーの製造方法は、上記構
成としたので、開始速度が大きく、重合開始効率が顕著
に向上し、生成ポリマーの分子量制御が可能であるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いられる重合装置の概略図
である。
【図2】本発明の比較例3で得られるポリスチレンのG
PCカーブである。
【図3】本発明の実施例3で得られるポリスチレンのG
PCカーブである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2,3−ジフェニル−1,3−ブタジエ
    ンマグネシウム錯体開始剤に、ヘキサメチルホスホリル
    アミドと1,1−ジフェニルエチレンを添加した系を用
    いて、ビニル芳香族炭化水素、共役ジエン、アクリロニ
    トリル、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びアル
    キレンオキサイドからなる群より選ばれる少なくとも1
    種のモノマーを重合することを特徴とするポリマーの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 ヘキサメチルホスホリルアミドの添加量
    がヘキサメチルホスホリルアミドと2,3−ジフェニル
    −1,3−ブタジエンマグネシウム錯体開始剤のモル比
    で、1以上であることを特徴とする請求項1記載のポリ
    マーの製造方法。
  3. 【請求項3】 1,1−ジフェニルエチレンの添加量が
    1,1−ジフェニルエチレンと2,3−ジフェニル−
    1,3−ブタジエンマグネシウム錯体開始剤のモル比
    で、1〜5であることを特徴とする請求項1記載のポリ
    マーの製造方法。
JP12832496A 1996-05-23 1996-05-23 ポリマーの製造方法 Pending JPH09309908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12832496A JPH09309908A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 ポリマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12832496A JPH09309908A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 ポリマーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09309908A true JPH09309908A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14981969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12832496A Pending JPH09309908A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 ポリマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09309908A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633270B2 (ja) 透明なブロツク共重合体の製造方法
Auschra et al. Synthesis of block copolymers with poly (methyl methacrylate): P (Bb-MMA), P (EB-b-MMA), P (SbBb-MMA) and P (Sb-EB-b-MMA)
Meijs et al. Reactivity of macromonomers in free radical polymerization
RU2719600C1 (ru) Системы полярных модификаторов для блок-сополимеризации с высоким содержанием винила
JPH04227917A (ja) 官能化熱可塑性エラストマー
JP2002249506A (ja) アニオン重合によるジエンエラストマーの製造方法
JP2007262428A (ja) 多官能価有機アルカリ金属開始剤およびその合成、アニオン重合された星型ポリマーおよびそれらの調製
KR101748915B1 (ko) 신규 음이온 중합 개시제 및 이를 이용한 공역디엔계 공중합체의 제조방법
JPS5871909A (ja) 共役ジエン又はビニル置換芳香族炭化水素及びアクリルエステルのブロツク共重合体及びその製造方法
JP3758703B2 (ja) 工業的に用いうる二官能性陰イオン重合開始剤の製造方法およびその使用
CN110591025A (zh) 一类双锂引发双端官能化三嵌段苯乙烯-二烯烃-苯乙烯聚合物及其制备方法
US4544711A (en) Process for making terminally functional polymers
Lindsell et al. Polymerization by alkaline earth metal compounds—I. Studies on the polymerization of methylmethacrylate by triphenylmethyl metal derivatives and related compounds of calcium, strontium and barium
KR920004616B1 (ko) 중합공정 및 그 개시제 시스템
JPH0848709A (ja) 工業的に適用可能な二官能価アニオン重合イニシエーターの製造方法及び該イニシエーターの使用
CN106632928A (zh) 星型丁苯嵌段共聚物及其制备方法和应用
JPH10218908A (ja) テトラヒドロピラニルメタノールのアルキルエーテルの存在下での共役ジエンとビニルアレーンのアニオン共重合
JPH09309908A (ja) ポリマーの製造方法
CN106632927B (zh) 线型丁苯嵌段共聚物及其制备方法和应用
US4614768A (en) Process for preparation of copolymers of isopropenyl aromatic monomer and vinyl aromatic monomer
US4567239A (en) Copolymers of terminally functional polymers
US20040059075A1 (en) Styrene copolymer
Yu et al. Difunctional initiator based on 1, 3-diisopropenylbenzene. 6. Synthesis of methyl methacrylate− butadiene− methyl methacrylate triblock copolymers
EP0135168B1 (en) A process for preparation of copolymers of isopropenyl aromatic monomer and vinyl aromatic monomer
JPH1180220A (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法