JP4667441B2 - ろう材、管球、マグネトロンおよびろう付け方法 - Google Patents

ろう材、管球、マグネトロンおよびろう付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4667441B2
JP4667441B2 JP2007283226A JP2007283226A JP4667441B2 JP 4667441 B2 JP4667441 B2 JP 4667441B2 JP 2007283226 A JP2007283226 A JP 2007283226A JP 2007283226 A JP2007283226 A JP 2007283226A JP 4667441 B2 JP4667441 B2 JP 4667441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
brazing
cathode
melting point
magnetron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007283226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009106987A (ja
Inventor
誠 上田
勉 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Materials Co Ltd
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Original Assignee
Toshiba Materials Co Ltd
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Materials Co Ltd, Toshiba Hokuto Electronics Corp filed Critical Toshiba Materials Co Ltd
Priority to JP2007283226A priority Critical patent/JP4667441B2/ja
Priority to EP08832766.3A priority patent/EP2233241B1/en
Priority to US12/516,140 priority patent/US20100052501A1/en
Priority to PCT/JP2008/002467 priority patent/WO2009057239A1/ja
Priority to KR1020097008390A priority patent/KR101091389B1/ko
Priority to CNA2008800012425A priority patent/CN101568402A/zh
Publication of JP2009106987A publication Critical patent/JP2009106987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667441B2 publication Critical patent/JP4667441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/02Electrodes; Magnetic control means; Screens
    • H01J23/04Cathodes
    • H01J23/05Cathodes having a cylindrical emissive surface, e.g. cathodes for magnetrons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/04Alloys based on tungsten or molybdenum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/13Solid thermionic cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J25/00Transit-time tubes, e.g. klystrons, travelling-wave tubes, magnetrons
    • H01J25/50Magnetrons, i.e. tubes with a magnet system producing an H-field crossing the E-field
    • H01J25/52Magnetrons, i.e. tubes with a magnet system producing an H-field crossing the E-field with an electron space having a shape that does not prevent any electron from moving completely around the cathode or guide electrode
    • H01J25/58Magnetrons, i.e. tubes with a magnet system producing an H-field crossing the E-field with an electron space having a shape that does not prevent any electron from moving completely around the cathode or guide electrode having a number of resonators; having a composite resonator, e.g. a helix
    • H01J25/587Multi-cavity magnetrons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microwave Tubes (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は高融点金属用ろう材、このろう材を用いた高融点金属接合部品、管球、とくにマグネトロン、およびろう付け方法に関する。
タングステン(W)、モリブデン(Mo)やタンタル(Ta)などの高融点金属は、装置の動作中に高温にさらされる部品に広く用いられている。電球や放電灯を含む照明管球や、マグネトロン、送信管、X線管を含む電子管などの管球、ガラス炉用電極、プラズマ電極、発熱体、発電タービンのブレードなどに用いられている。複数の高融点金属部品を相互接合する方法として機械的接合、溶接のほかにろう付けがあり、ろう付けに関しては少なくともMoを主体とする部品にRu−Moろう材が使用されている。マグネトロンの陰極は代表例である。
マグネトロンはマイクロ波を効率よく発振することができ、電子レンジ、医療、通信等に用いられる。例えば一般的な電子レンジ用マグネトロンの発振本体は陽極円筒および陽極円筒の内側空間に位置する熱電子放出陰極フィラメントを有する陰極構体、陽極円筒の内壁から陰極フィラメントに向って放射状に配置される複数のベインなどからなり、さらに陽極円筒端面に熱電子の作用空間に磁界を供給するポールピースが配置されている。
上記した構成において、発振本体の入力部から陰極構体に電力を供給し、出力部に配置したアンテナから発振本体の高周波出力を外部に取り出す構造になっている。
陰極構体は陰極フィラメント、エンドハットおよびサポートロッドからなり、動作中に陰極フィラメントは、1700℃から1850℃に加熱される。一対のエンドハットが陰極フィラメントの両端に接合され、また入力部のセラミックの陰極ステムから管内に植立するリードを兼ねる一対のサポートリードに接合されている。上記したように動作中高温に加熱されるために、陰極フィラメントに信頼性の高いトリウム含有タングステンが使用され、これを支持するエンドハットおよびサポートロッドにモリブデン(Mo)が使用されている。エンドハットとサポートロッド間は溶接により接合され、陰極フィラメントとエンドハット間はろう材で接合される。ろう材として融点1940℃の43wt%Ru−Mo組成の焼結金属またはルテニウム(Ru)粉末とMo粉末をペースト中に混合したペーストろう材が広く使用されている(特許文献1参照)。
図3に状態図で示すように、ろう材はRu融点が2334℃、Mo融点が2623℃であって構成元素の融点は高いが、共晶反応により43wt%Ru−Mo組成の融点は1940℃と低い。また、このろう材の場合、1940℃から2334℃の間で高周波加熱溶解すれば構成元素の蒸発はない。
Mo単体は高融点なので溶解が容易でなく、融解前のろう材は合金にせずに金属粉末からの焼結品または金属混合粉末にバインダーを添加したペーストである。
ろう材の融点は陰極フィラメントの動作温度を超える温度でしかも安全を見て約1900℃以上が必要である。ろう材の溶解は高周波加熱で行うが、融点が高いほど装置が大掛かりとなりまた陰極構体に与える影響も大きいため、ろう材の融点は1950±50℃であることが望ましい。43wt%Ru−Moろう材(融点1940℃)を溶解する場合、高周波加熱で2050℃程度に加熱溶融してろう付けする。
特開平8−293265号公報
W、Mo、Ta、Ruは希少金属であり、とりわけRuは入手が困難になりつつある。そこで43wt%Ru−Moろう材に代わり、ほぼ同等の特性を有するRuを含まない入手容易なろう材の出現が望まれる。
本発明は、(1〜3.5)wt(重量)%C−(1〜3.5)wt(重量)%B−残MoでなるWやMoなどの高融点金属用ろう材を得るものである。
さらに本発明は、このろう材を用いた高融点金属接合部品を得るものである。
さらに、本発明の一態様によれば、WまたはMoを含む金属からなる電極を有し、この電極が(1〜3.5)wt%C−(1〜3.5)wt%B−残Moでろう付けされてなる管球を得るものである。
さらに、陰極フィラメントとこの陰極フィラメントの両端にろう材で接合される一対のエンドハットとこれらのエンドハットにそれぞれ接続されたサポートロッドからなる陰極構体を備えたマグネトロンにおいて、ろう材が(1〜3.5)wt(重量)%C−(1〜3.5)wt(重量)%B−残Moあることを特徴とするマグネトロンを得るものである。
さらに本発明は、前記ろう材を焼結部品とし、またはろう材成分を混合しバインダーでペースト状にしたものを少なくとも2個の高融点金属部品間の接合部分に適用するろう付け方法にある。
本発明は(1〜3.5)wt%C−(1〜3.5)wt%B−残Moろう材を得ることにより、共晶温度が2000℃以下の高融点金属用ろう材を得ることができる。Ru金属を使用しないので、低コストのろう材を安定して使用することが可能であり、従来のRu−Moろう材に対して省資源化を図ることができる。
さらに一態様のマグネトロンにおいては、望ましい融点で陰極構体の接合ができ、また融解により成分の蒸発がないので陰極フィラメントに不要な元素が付着せず陰極フィラメント活性化の浸炭処理が正常にできる。さらにサポートロッドに不要元素が付着しないから、マグネトロン動作時の熱で付着元素から放出されるガスによる真空度低下を防ぐことができる。
本発明は(1〜3.5)wt%C−(1〜3.5)wt%B−残Mo組成のろう材にある。
本発明の一態様によれば、マグネトロンの陰極構体の陰極フィラメントとエンドハットの接合にこのろう材を使用する。例えば組成が3wt%C−3wt%B−残Moの場合、融点が2000℃のろう材が得られる。
従来のRu−Moろう材のRuの代替としては、Moの融点が高いため、融点を低くするための低融点金属を混ぜる必要がある。参考に、Ruを低融点で一般的な金属例えばFe(鉄)で置き換えた場合を説明する。図4は、Fe−Moの二元合金状態図(The Moffat Collection, Handbook of Binary Phase Daigrams、以下の二元合金状態図も同様)を示しており、34wt%Fe−Moの組成で1900℃に融点があることが知られる。しかしこれより融点の低いFe(融点1538℃)は焼結品およびペーストの段階では単独(非合金)で存在しているので、高周波加熱で2050℃まで加熱される途中でFeが蒸発を起こしてしまい周囲の陰極部品に付着する。陰極フィラメントに付着すると正常な浸炭ができなくなり、また、サポートロッドに付着すると真空封着後のマグネトロン管の動作による熱でガスを発生し管の真空度を低下させる。
したがってろう材には構成元素の各融点が高周波加熱温度より高い元素を組合わせることが望ましい。これを満足するのが、元素の融解温度よりも低い温度で共晶反応がある元素の組合わせ、組成である。本発明の一態様は3wt%C−3wt%B−残Moであり、3wt%C−Mo(共晶反応組成)(二元状態図を図5に示す)と3wt%B−Mo(共晶反応組成)(二元状態図を図6に示す)よりもさらに融点を低下させることができた。
ここに、
C(カーボン)融点は3550℃
B(ボロン)融点は2092℃
Mo(モリブデン)融点は2623℃
3wt%C−Mo(共晶反応配合)の融点は2205℃
3wt%B−Mo(共晶反応配合)の融点は2175℃
本発明の一態様の3wt%C−3wt%B−残Moの融点は略2000℃である。
Moを母相としてCおよびB元素を固溶させる3wt%C−3wt%B−残Moはろう付け時の高周波加熱温度を、構成3元素の中でもっとも低いBの融点2092℃よりも低く、かつ共晶反応温度よりも高い状態に制御することによって、各元素が蒸発することなく融解可能になる。CおよびBともに(1〜3.5wt%の幅の構成比としたのは、前記した制御できる加熱温度の範囲において共晶反応により、ろう材としての機能を発揮できるからである。
つぎに本発明が適用されるマグネトロンの構成例を図1および図2に示す。マグネトロンの発振本体は陽極円筒11とその内側に配置された陰極構体20を有している。陰極構体20は管軸mに沿って配置されている。また、陽極円筒11の内壁から陰極構体20の方に半径方向に、かつ陽極円筒11の円周方向に等間隔に、偶数個例えば10個のベイン12が設けられている。ベイン12の外側端部は陽極円筒11内壁に固定され、内側端部は遊端16になっている。各ベイン12の図示上辺および図示下辺は、それぞれ径の大きい一対の第1ストラップリング13、および、第1ストラップリング13の内側に位置し第1ストラップリング13よりも径の小さい一対の第2ストラップリング14によって1つおきに交互に接続されている。
陽極円筒11の上下開口部分に第1ポールピース18および第2ポールピース19が配置され、陽極円筒11の外周に、陽極円筒11を冷却するための複数の冷却用フィン30が配置されている。また、出力部を構成するアンテナ31の一端が排気管32に接続されている。アンテナ31の他端は絶縁筒33などの内側空間を通り、ベイン12の1つに接続されている。また、第2ポールピース19に金属容器34が気密接合され、金属容器34に入力部の一部となる陰極ステム40が管軸mに沿って延長され固定されている。
第1ポールピース18の上方および第2ポールピース19の下方に環状の永久磁石50、51が配置されている。また、陽極円筒11および冷却用フィン30、永久磁石50、51を囲むように、磁路を形成する磁気ヨーク35が配置されている。陰極ステム40の外側部分に、フィルタ回路を構成するコイル41およびコンデンサ42が接続されている。
陰極ステム40およびコイル41はフィルタケース43に囲まれ、コンデンサ42は、フィルタケース43を貫通するように取り付けられている。
そして、ベイン12で形成される空洞共振器などの作用で高周波信号が発生する。この高周波信号は、陽極ベイン12に連結するアンテナ31によって外部に取り出される。
図2Aに示すように、陰極構体20はアルミナセラミックからなる陰極ステム40の内側部分に植設されたセンターロッド21およびサイドロッド22の一対のサポートロッドと、このサポートロッドの各先端に取付けられて相互に対向するエンドハット23、24と、これらのエンドハット間に挟まれて支持された陰極フィラメント25とからなっている。センターロッド21は管軸mすなわち陽極円筒の中心軸にそって入力側から出力側にかけて延長され、その先端に上エンドハット23が取付けられる。上エンドハット23はロッド先端近傍に設けられた円筒状のボス23aとロッド貫通孔が設けられてロッド先端に取付けられるカップ状部23bで形成される。下エンドハット24は入力側に設けられ、センターロッド21が非接触で貫通できるディスク状に形成され、ディスク周囲の一部がサイドロッド22の先端に溶接などで取付けられている。下エンドハット24はディスク状部24aと円環状部24bでできている。陰極フィラメント25はコイル状をなし、センターロッド21を取り巻くようにしてベイン12の遊端16との間に作用空間を形成する筒状に形成され、フィラメントの一先端25aが上エンドハットのボス23a外周に巻きつき、他の先端25bが下エンドハットのディスク状部24aに載置される。陰極フィラメント25はトリウムタングステン、エンドハット23、24およびサポートロッド21、22はモリブデンで形成される。
図2Bに示すように、陰極フィラメント25と上下エンドハット23、24の接触部分に3wt%C−3wt%B−Moろう材26、27が適用され、高周波加熱手段によって約2050℃に加熱され、ろう材が共晶反応を起こして融解し、これらの接触部がろう付け、接合される。
サポートロッド21、22は陰極ステム40に設けられた電極リード端子44に接続されて、陰極フィラメントに電流および管電流を供給するリードになる。
(実施例1)
C、BおよびMoの粉末を3wt%C−3wt%B−残Moの共晶反応配合になるように、配合混合し、下記条件でディスク状焼結金属部品とした。この焼結部品27を図2Bに示すように下エンドハットのディスク状部に載せ陰極フィラメントと接触した状態で高周波加熱した。加熱温度をBの融点である2092℃よりも低い2050℃に制御したところ各元素が蒸発することなく融解しろう付けすることができた。
C粉末粒度:4〜5μm
B粉末粒度:4〜5μm
Mo粉末粒度:3〜6μm
焼結温度:1200℃
(実施例2)
C,BおよびMoの下記粒度の粉末を1wt%C−1wt%B−残Moの共晶反応配合になるように、配合混合し、バインダーでペースト状にする。図2Bに示すように上エンドハットのボス23a部分にディスペンサーによってペースト状ろう材26を塗布して乾燥させる。これを高周波加熱で2050℃で溶解した結果、元素の蒸発なく、ろう付けすることができた。
C(1wt%)、粉末粒度:4〜5μm
B(1wt%)、粉末粒度:4〜5μm
Mo(残り)、粉末粒度:3〜6μm
(実施例3)
実施例2において、C,BおよびMoの混合比を下記のように変えて配合混合し、バインダーでペースト状にする。図2Bに示すように上エンドハットのボス23a部分にディスペンサーによってペースト状ろう材26を塗布して乾燥させる。これを高周波加熱で2050℃で溶解した結果、元素の蒸発なく、ろう付けすることができた。
C(2wt%)、粉末粒度:4〜5μm
B(2wt%)、粉末粒度:4〜5μm
Mo(残り)、粉末粒度:3〜6μm
以上実施例により説明したが、ろう付けの過程は上記説明に限られるものではなく、例えばろう材の製造において前以って各元素粉末を混合融解して共晶合金としてから、再度粉末状にしてペーストにしたり、ディスクなどのろう付け形状に適したろう材部品とすることができるものである。
(実施例1〜13)および(比較例1〜6)
図7は高周波融解装置を用いて、C、B、Moの各組成比率を変えた実施例1〜13および比較例1〜6の融解温度を示した表である。各元素の粒径は実施例1と同じものを使用した。高周波融解装置は15kW型で、電磁コイルに高周波電力を供給する。コイル内側に、図2に示す陰極構体が複数本、挿入配置できる構造である。上エンドハットのボス23aや下エンドハット24にペーストや焼結ディスクとしたろう材源試料を電磁コイルで加熱融解する。本実施例および比較例は、すでに融解温度がわかっている基準試料とともに同時加熱して、この基準試料の融解状態と照合し試料の融解温度を計測した。測定温度は約20℃のステップで得られる。したがって測定算定温度はほぼ±10℃の誤差がある。
図8は同表で得られた各組成に対する温度分布を示したもので、領域Aが1977℃領域(1968〜1988℃)、領域Bが1999℃領域(1989〜2010℃)、領域Cが2010℃を超える領域である。領域A(実施例1〜3,5〜11)、領域B(実施例4,12,13)が2010℃以下の融解温度であり、ろう材として適しており、Ru−Moろう材と特性的に遜色がない。ろう材として適切な範囲は(1〜3.5)wt%C−(1〜3.5)wt%B−残Moであり、さらに望ましくは(1〜3.0)wt%C−(1〜3.0)wt%B−残Moである。
本発明によれば、上記したマグネトロンの実施形態に限られず、W、Mo、Taなどの高融点性金属部品の接合用のろう材として広く適用することができるものであり、照明や電子管の管球、プラズマ用電極、ガラス炉用電極、フィラメントや溶融ボートなどの発熱体、発電機のタービンブレード、原子炉アーマータイルなど、本発明を逸脱しない範囲で広く適用できるものである。
本発明の一実施形態を説明するマグネトロンの略断面図 図1の陰極構体の拡大断面図 図2Aの陰極構体の製造方法を説明する一部断面図 Ru−Moの二元合金状態図 Fe−Moの二元合金状態図 C−Moの二元合金状態図 B−Moの二元合金状態図 実施例および比較例の組成および融解温度を示す表 Moに対するCおよびBの組成比に対応する融解温度領域を示す図
符号の説明
11:陽極円筒
12:ベイン
20:陰極構体
21:センターロッド
22:サイドロッド
23:上エンドハット
24:下エンドハット
25:陰極フィラメント
26、27:ろう材
40:陰極ステム

Claims (7)

  1. (1〜3.5)wt%C−(1〜3.5)wt%B−残Moでなるろう材。
  2. 前記ろう材がWまたはMoを含む高融点金属用である請求項1記載のろう材。
  3. WまたはMoを含む金属からなる電極を有し、この電極が(1〜3.5)wt%C−(1〜3.5)wt%B−残Moでろう付けされてなる管球。
  4. 陰極フィラメントとこの陰極フィラメントの両端にろう材で接合される一対のエンドハットとこれらのエンドハットにそれぞれ接続されたサポートロッドからなる陰極構体を備えたマグネトロンにおいて、前記ろう材が(1〜3.5)wt%C−(1〜3.5)wt%B−残Moであることを特徴とするマグネトロン。
  5. C(カーボン)粉末、B(ボロン)粉末およびMo(モリブデン)粉末を(1〜3.5)wt%C−(1〜3.5)wt%B−残Moの比率で焼結したろう材を少なくとも2個の接合されるべき高融点金属部品の接合部に配置し、加熱により溶融して前記高融点金属部品を接合するろう付け方法。
  6. C(カーボン)粉末、B(ボロン)粉末およびMo(モリブデン)粉末を(1〜3.5)wt%C−(1〜3.5)wt%B−残Moの比率で混合し、バインダーでペースト状にして少なくとも2個の接合されるべき高融点金属部品の接合部に配置し、加熱により溶融して前記高融点金属部品を接合するろう付け方法。
  7. 前記高融点金属部品がマグネトロンの陰極フィラメントとエンドハットである請求項5または6記載のろう付け方法。
JP2007283226A 2007-10-31 2007-10-31 ろう材、管球、マグネトロンおよびろう付け方法 Active JP4667441B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283226A JP4667441B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 ろう材、管球、マグネトロンおよびろう付け方法
EP08832766.3A EP2233241B1 (en) 2007-10-31 2008-09-08 Brazing material, electron tube, magnetron and brazing method
US12/516,140 US20100052501A1 (en) 2007-10-31 2008-09-08 Brazing material, electron tubes, magnetron and method for brazing
PCT/JP2008/002467 WO2009057239A1 (ja) 2007-10-31 2008-09-08 ろう材、管球、マグネトロンおよびろう付け方法
KR1020097008390A KR101091389B1 (ko) 2007-10-31 2008-09-08 납땜재, 관구, 마그네트론 및 납땜 방법
CNA2008800012425A CN101568402A (zh) 2007-10-31 2008-09-08 钎料、电真空器件、磁控管及钎焊方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283226A JP4667441B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 ろう材、管球、マグネトロンおよびろう付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009106987A JP2009106987A (ja) 2009-05-21
JP4667441B2 true JP4667441B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=40590648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283226A Active JP4667441B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 ろう材、管球、マグネトロンおよびろう付け方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100052501A1 (ja)
EP (1) EP2233241B1 (ja)
JP (1) JP4667441B2 (ja)
KR (1) KR101091389B1 (ja)
CN (1) CN101568402A (ja)
WO (1) WO2009057239A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102859632B (zh) * 2010-04-27 2015-05-13 株式会社东芝 磁控管用端帽及其制造方法以及磁控管
JP5814236B2 (ja) * 2010-07-16 2015-11-17 株式会社東芝 マグネトロン用エンドハットおよびその製造方法並びにマグネトロン
CN102339707B (zh) * 2011-08-03 2014-01-01 广东威特真空电子制造有限公司 一种输出功率高的磁控管
CN102303193B (zh) * 2011-08-05 2014-05-21 佛山市海欣光电科技有限公司 一种磁控管的电极导电用部件端子和导电棒的焊接加工方法
CN103170764B (zh) * 2011-12-26 2015-02-18 北京有色金属研究总院 一种钎料合金粉末及其制备方法
CN103862190B (zh) * 2012-12-17 2016-04-27 北京有色金属研究总院 一种阴极高温钎焊料及其制备方法
CN104014803B (zh) * 2014-05-26 2016-05-18 贵研铂业股份有限公司 一种微细Mo-Ru-B钎料粉末及其制备方法
JP6316160B2 (ja) * 2014-09-29 2018-04-25 東芝ホクト電子株式会社 マグネトロン
RU2619091C2 (ru) * 2015-10-13 2017-05-11 Министерство Промышленности И Торговли Рф Цилиндрический термоэмиссионный катод
CN105269178A (zh) * 2015-11-30 2016-01-27 广东美的厨房电器制造有限公司 焊料及其生产方法
US9991083B2 (en) * 2016-02-23 2018-06-05 Samsung Electrnoics Co., Ltd. Magnetron cooling fin and magnetron having the same
CN106624471B (zh) * 2016-12-29 2021-10-15 广东威特真空电子制造有限公司 一种Mo-Ru焊料及其制备方法和磁控管
US9892882B1 (en) * 2017-04-14 2018-02-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Inverted magnetron with amplifying structure and associated systems and methods
CN107309575B (zh) * 2017-08-15 2020-04-17 广东威特真空电子制造有限公司 焊料组合物和焊料及其制备方法和应用
CN111098061B (zh) * 2019-12-27 2021-07-27 佛山市海欣光电科技有限公司 一种磁控管阴极组件用焊料的配置方法
CN113579449B (zh) * 2021-07-08 2022-12-16 厦门虹鹭钨钼工业有限公司 一种磁控管阴极组件用焊料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816795A (ja) * 1981-07-20 1983-01-31 Toho Kinzoku Kk ろう材
JPS60115395A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Tokyo Tungsten Co Ltd 難溶性金属と黒鉛のろう接用金属材料
JPS63119999A (ja) * 1986-11-06 1988-05-24 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk マグネトロン用ろう材の製造方法
JPH11213946A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Tokyo Tungsten Co Ltd ろう接電極用部品及び放電灯用ろう接電極

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2775809A (en) * 1952-05-13 1957-01-01 Borolite Corp Brazing of molybdenum and tungsten and brazed structures produced thereby
US2725287A (en) * 1952-11-26 1955-11-29 Raytheon Mfg Co Molybdenum solder powder
US2806178A (en) * 1953-08-20 1957-09-10 Litton Industries Inc Tunable magnetrons
US3150446A (en) * 1961-01-31 1964-09-29 Electro Optical Systems Inc Brazing method and composition
US4354137A (en) * 1980-07-15 1982-10-12 Westinghouse Electric Corp. Incandescent lamp having seal-anchored filament mount, and method of making such lamp
US4873053A (en) * 1987-02-20 1989-10-10 Stk Ceramics Laboratory Corp. Method for manufacturing a metal boride ceramic material
US5861716A (en) * 1995-02-20 1999-01-19 Hitachi, Ltd. Magnetron having a cathode mount with a grooved recess for securely receiving a cathode filament
JPH08293265A (ja) 1995-02-20 1996-11-05 Hitachi Ltd マグネトロン
KR100761502B1 (ko) * 2007-05-11 2007-09-27 희성금속 주식회사 루테늄이 함유되지 않은 마그네트론 앤드 헷드와 필라멘트브레이징재

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816795A (ja) * 1981-07-20 1983-01-31 Toho Kinzoku Kk ろう材
JPS60115395A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Tokyo Tungsten Co Ltd 難溶性金属と黒鉛のろう接用金属材料
JPS63119999A (ja) * 1986-11-06 1988-05-24 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk マグネトロン用ろう材の製造方法
JPH11213946A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Tokyo Tungsten Co Ltd ろう接電極用部品及び放電灯用ろう接電極

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090075699A (ko) 2009-07-08
JP2009106987A (ja) 2009-05-21
EP2233241A4 (en) 2011-02-16
KR101091389B1 (ko) 2011-12-07
EP2233241B1 (en) 2014-04-16
WO2009057239A1 (ja) 2009-05-07
US20100052501A1 (en) 2010-03-04
EP2233241A1 (en) 2010-09-29
CN101568402A (zh) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667441B2 (ja) ろう材、管球、マグネトロンおよびろう付け方法
US4705989A (en) Magnetron with a ceramic stem having a cathode support structure
EP1933357B1 (en) Magnetron
US3988636A (en) Magnetron with cathode end shields coated with secondary electron emission inhibiting material
US20090134800A1 (en) Electrode System for a Lamp
CN107068517A (zh) 一种磁控管配套用冷阴极及冷阴极头的生产方法
CN105895475B (zh) 一种正交场微波管用复合式冷阴极及其制作方法
KR100487937B1 (ko) 마그네트론
US3027480A (en) Electron discharge device cathodes
JP2019061788A (ja) 電子管用カソードの製造方法
JP6959103B2 (ja) マグネトロンカソード
JPS5842141A (ja) ピアス形電子銃
US1590352A (en) Electron-discharge device
JPH04351834A (ja) マグネトロン
GB2479243A (en) Magnetron
JP4476662B2 (ja) マトリックス材料の製造方法ならびにマトリックス型陰極構体およびその製造方法
JP2009076242A (ja) マグネトロン
JPH0423371B2 (ja)
RU146140U1 (ru) Магнетрон с безнакальным катодом
JPH04286839A (ja) マグネトロン
JP2017111955A (ja) マグネトロン
JP2003242897A (ja) マグネトロン及びその製造方法
JPH0475235A (ja) マグネトロン陰極支持構体
JP2000011904A (ja) マグネトロン
JPH05151884A (ja) 電子管

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250