JP2019061788A - 電子管用カソードの製造方法 - Google Patents

電子管用カソードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019061788A
JP2019061788A JP2017183802A JP2017183802A JP2019061788A JP 2019061788 A JP2019061788 A JP 2019061788A JP 2017183802 A JP2017183802 A JP 2017183802A JP 2017183802 A JP2017183802 A JP 2017183802A JP 2019061788 A JP2019061788 A JP 2019061788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
metal film
metal
heater
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017183802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7025816B2 (ja
Inventor
小畑 英幸
Hideyuki Obata
英幸 小畑
宮本 洋之
Hiroyuki Miyamoto
洋之 宮本
靖尭 安井
Yasuaki Yasui
靖尭 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2017183802A priority Critical patent/JP7025816B2/ja
Publication of JP2019061788A publication Critical patent/JP2019061788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025816B2 publication Critical patent/JP7025816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Abstract

【課題】ヒーターからの輻射熱を効率良く吸収するカソードスリーブを備えた電子管用カソードの製造方法を提供する。【解決手段】表面に熱電子放出物質を付着、または含浸し、中空部にヒーター4を配置するカソードスリーブ1を備え、カソードスリーブ1の中空部の表面に第1の金属膜を形成する工程と、第1の金属膜を加熱処理することにより、第1の金属膜が変化した第2の金属膜6を形成する工程とを含み、第2の金属膜6を形成する際、加熱処理により空隙部の多い金属膜を形成する。【選択図】図2

Description

本発明は、マグネトロン、クライストロン進行波管等に用いられる真空中で電子を放出する電子管用カソードの製造方法に関するものである。
近年、マイクロ波電子管に対する高出力化の要求が益々高まってきている。特に、マグネトロンはマイクロ波を効率良く発生することから、医療機器装置、レーダー装置等その他のマイクロ波応用機器の分野で広く使用されている。
図3にマグネトロン7の一般的な構成を示す。通常マグネトロン7は、真空を保持した管球内にカソード12を配置する。またカソード12の同軸上の周囲にアノードとして、放射状に配置したベーン13と、このベーン13を接合するアノードシェル14を設けている。さらにカソード12の上下方向の位置に、ポールピース15a、15bを配置することにより軸方向に磁界が印加される。カソード12の内部には、ヒーター10を配置する。
図4に電子管用カソードの一般的な構成を示す。ヒーター10に通電し加熱することで、ベースメタル9表面に設けた熱電子放出物質11を加熱し、熱電子を放出させる。カソード12とベーン13との間に高電圧を印加することにより、熱電子放出物質11から放出された熱電子は、作用空間中の電界と磁界により周回運動してベーン13に到達する。この電子運動によるエネルギーが、図3に示す隣り合ったベーン13とアノードシェル14とで囲まれた空間で形成される空洞共振器に与えられ、マイクロ波が発振する構成となっている。
図4に示す電子管用カソードについて、熱電子が放出される過程を図4を参照して詳細に説明する。図4に示すように、カソードスリーブ8の外側にベースメタル9が嵌合しており、このベースメタル9の外側表面に熱電子放出物質11の一部が露出するように熱電子放出物質11が埋め込まれている。カソードスリーブ8の内部には、螺旋形状のヒーター10が配置されている。
このヒーター10に電流を流すことにより、ヒーター10がカソードスリーブ8の中空部の表面を加熱すると、カソードスリーブ8の外側に配置されたベースメタル9、さらに熱電子放出物質11が加熱され、熱電子放出物質11から熱電子が放出される。
ところでマグネトロンを安定して動作させるためには、ヒーター10で発生した熱を熱電子放出物質11に効率良く伝達する必要がある。しかし一般的なカソードスリーブ8の中空部の表面は、金属素材が露出した構造となっているため、ヒーター10で発生した熱を反射し、ヒーター10を加熱してしまう。ヒーター10の温度が上昇し、抵抗値が上がり電流が減少することにより、ヒーター10の発熱量が低下してしまうと、熱電子放出物質11に効率良く熱が伝わらなくなってしまう。
一方加熱されたヒーター10からの一部の輻射熱が、カソードスリーブ8に効率的に吸収される方法も検討されている。例えばカソードスリーブの中空部の表面を薬液によるエッチング法により凹凸のある粗面とすることにより、ヒーター10からの輻射熱を受ける面積を増加させ、カソードスリーブ8の熱吸収率を高くする方法が提案されている(特許文献1)。
特開2002−343267号公報
しかしながら、従来の製造方法によってカソードスリーブの中空部の表面を凹凸のある粗面としても、その凹凸のある表面は、カソードスリーブを構成する金属自体の表面が露出した構造となっているため、ヒーターからの輻射熱の反射を大幅に減少させる効果は得られなかった。特に高出力化が求められるマグネトロンのカソードの製造方法として、従来の製造方法を適用しても、ヒーターからの輻射熱は、カソードスリーブの中空部の表面で反射してしまい、その表面での熱吸収率が期待されるほど向上せず、高出力化が求められる電子管用カソードの製造方法として採用することができなかった。
そこで本発明は、ヒーター10からの輻射熱を効率良く吸収するカソードスリーブを備えた電子管用カソードの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本願請求項1の発明に係る電子管用カソードの製造方法は、表面に熱電子放出物質を付着し、または含浸し、中空部にヒーターを配置するカソードスリーブを備える電子管用カソードの製造方法において、前記カソードスリーブの中空部の表面に第1の金属膜を形成する工程と、前記第1の金属膜を加熱処理することにより、前記第1の金属膜が変化した第2の金属膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。
本願請求項2に係る電子管用カソードの製造方法は、前記第1の金属膜を形成する方法は、不活性ガス中に酸素を含む混合ガス中で、前記第1の金属膜を形成する金属を加熱し、前記金属の酸化膜を前記カソードスリーブの中空部の表面に付着させる工程であり、前記第2の金属膜を形成する方法は、前記第1の金属膜を加熱することにより、少なくとも前記金属の酸化物を還元して形成される前記金属を含む膜を形成する工程であることを特徴とする。
本願請求項3に係る電子管用カソードの製造方法は、前記第1の金属膜を形成する方法は、バインダーと金属粒子とからなる膜を前記カソードスリーブの中空部の表面に形成する工程であり、前記第2の金属膜を形成する方法は、前記第1の金属膜を加熱することにより、前記バインダーを除去し、前記金属粒子からなる膜を形成する工程であることを特徴とする。
本発明の電子管用カソードの製造方法によれば、加熱処理により第1の金属膜から第2の金属膜へ変えることで、熱吸収率が優れた第2の金属膜をカソードスリーブの中空部の表面に形成することができる。
また本発明の製造方法により形成した電子管用カソードのカソードスリーブは、ヒーターで発生した熱を熱電子放出物質に効率良く伝達することができるので、ヒーターの入力電力を低くしても電子管を安定動作させることが可能となる。特にカソードスリーブの中空部の表面に形成した第2の金属膜は、カソードスリーブを構成する金属自体の表面が露出したものではないので、ヒーター本体の異常加熱を防ぐことが可能である。
具体的には、カソードスリーブに金属の酸化膜を付着させてから還元して金属膜とした場合、その表面は、金属の酸化膜が付着したときに形成される金属の微粒子が空隙部を介して層状に堆積した形状となり、ヒーターから放出される熱を効率的に吸収することが可能となる。またバインダーを除去することで形成した金属膜も、バインダーが除去された部分が空隙部となり、ヒーターから放出される熱を反射することなく効率的に吸収することが可能となる。
本発明の第1および第2の実施例に係る電子管用カソードの製造方法を説明する図である。 本発明の第1および第2の実施例に係る電子管用カソードの製造方法を説明する図である。 一般的なマグネトロンを説明する図である。 従来の電子管用カソードを説明する図である。
本発明の電子管用カソードの製造方法は、熱吸収率に優れた金属膜をカソードスリーブの内側表面に均一な厚さで形成する方法である。
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
本発明の第1の実施例について、図1を用いて説明する。図1に示すように、モリブデンからなる円筒形状のカソードスリーブ1を準備する。カソードスリーブ1の材質は、高融点金属であればよく、モリブデンに限定されない。
まずカソードスリーブ1とタングステン線とを密閉可能で排気装置を備えた容器の中に配置する。次に、容器内の空気を排気しながら所望する真空度にしたのち、酸素ガスと不活性ガスとして例えばアルゴンガスとからなる混合ガスを容器内に導入しながら減圧状態を維持する。このとき、酸素ガスの流量、アルゴンガスの流量、容器内の真空度は適宜選択することが可能である。
各々のガスの流量と容器内の真空度とが所望する条件に安定してから、タングステン線に流す電流を制御しながら、1200℃程度に加熱する。加熱されたタングステン線は近傍の酸素ガスと反応して酸化物を形成する。この生成した酸化物は1000℃程度で昇華するので、酸化されるとすぐにタングステン線から解離し、加熱されたタングステン線によって作られる上昇気流により上方に搬送される。
このときにタングステン線の上方へカソードスリーブ1を配置しておくことで、少なくともカソードスリーブ1の内側表面上に昇華したタングステンの酸化物が堆積し、金属膜5(第1の金属膜に相当)を形成する。
ここで容器内の真空度を4×104Pa以上とすると、カソードスリーブ1の内側表面上に線状あるいはウイスカー状の酸化タングステンからなる金属膜5として堆積し、空隙の多い形状となる。
この後、中空部の表面上に酸化タングステンからなる金属膜5を形成したカソードスリーブ1を還元装置内に載置し、酸化タングステンからなる金属膜5を400〜500℃程度、乾燥水素雰囲気中で加熱し、または水素プラズマと接触させることにより酸化タングステンからなる金属膜5を還元する。この結果、酸化タングステンからなる金属膜5から酸素が除去され、タングステンからなる金属膜6(第2の金属膜に相当)が得られる(図2)。この金属膜6は、線状あるいはウイスカー状に堆積しており、空隙の多い形状となる。
以下の工程は通常の電子管用カソードの製造方法と同様である。
まずカソードスリーブ1に嵌合可能な内径をもつ円筒形状のベースメタル2を準備する。ベースメタル2の材質は、一般的に高純度の金属ニッケルや金属ニッケルに微量のマグネシウムが含まれたものを使用する。カソードスリーブ1の外側に円筒形状のベースメタル2を嵌め込むことにより密着させ、カソードスリーブ1とベースメタル2とを一体化させる。
または、カソードスリーブ1とベースメタル2とが一体である形状を、例えば機械的に削り出すことにより作製してもよい。
次に円筒形状のベースメタル2の外側表面に溝を形成する。この溝は、機械的な金属加工により形成できる。溝の形成箇所は、図2のように円筒形状のベースメタル2の周方向に複数本設ける。または、ヒーター4の挿入方向と略平行に直線状に複数本設けたり、溝同士を交差させて格子状に設けたり、溝を島状に形成し千鳥状に設けたりする等種々変更可能である。
ベースメタル2の外側表面に形成した溝の中に熱電子放出物質3を埋め込む。熱電子放出物質3としては、例えばバリウム、ストロンチウム、カルシウム等の混合塩が用いられる。熱電子放出物質3を埋め込む方法は、スプレーによる塗布、浸漬法、滴下による塗布等が考えられるが、いずれの方法でも構わない。
また、ベースメタル2の外側表面を例えば粒状のタングステンを焼結して多孔質構造とし、熱電子放出物質3として例えばバリウム、カルシウム、アルミニウム等を含浸させた構造としても良い。
次に、ベースメタル2と一体化したカソードスリーブ1の内部にヒーター4を挿入することにより、電子管用カソードが完成する(図2)。
このようにして構成した電子管用カソードとして、いわゆるオキサイドカソードを選択した場合、ヒーター4を通電して加熱すると、ヒーター4からの熱が金属膜6から、カソードスリーブ1、ベースメタル2の順に伝わることによって、熱電子放出物質3を加熱する。そしてヒーター4への入力電力を調整することにより、熱電子放出物質3を800℃程度まで加熱すると、熱電子放出物質3の表面より熱電子が放出されるようになる。このとき、空隙部の多い構成となる金属膜6の存在により、ヒーター4からの輻射熱を効率良く吸収し、金属膜6が存在しない従来の電子管用カソードよりヒーター4の温度を30〜50℃低くしても、またはヒーター4への入力電力を5.6〜9.3%低減しても、確実に熱電子が放出される温度まで熱電子放出物質3を加熱することが可能である。
一方、電子管用カソードとして、いわゆる含浸型カソードを選択した場合、ヒーター4を通電したことによる熱が、金属膜6、カソードスリーブ1、ベースメタル2の順に伝わり、最後に熱電子放出物質3を加熱する。このとき、ヒーター4への入力電力を調整することにより、熱電子放出物質3を1000℃程度まで加熱すると、熱電子放出物質3の表面より熱電子が放出されるようになる。また、空隙部の多い構成となる金属膜6の存在により、ヒーター4からの輻射熱を効率良く吸収することができるため、金属膜6が存在しない従来の電子管用カソードを用いたときより、ヒーター4の温度を40〜70℃低くしても、またはヒーター4への入力電力を7.5〜13.1%低減しても、確実に熱電子が放出される温度まで熱電子放出物質3を加熱することが可能である。
特に、熱電子放出物質3を高い温度まで加熱する必要がある含浸型カソードにおいては、金属膜6が存在することは有利となる。
次に第2の実施例について説明する。カソードスリーブ1の中空部の表面への金属膜の形成方法として、バインダーを用いて金属粒子を塗布することも可能である。例えば、バインダーとしてニトロセルロースと酢酸ブチルとを用い、粒径が0.2〜0.8μm程度のタングステン粒子を所望する量だけ分散させたものをカソードスリーブの中空部の表面に塗布し、塗膜を形成する(図示省略)。カソードスリーブの内径に応じて塗布液の粘度を選択してもよい。例えばカソードスリーブの内径が小さい場合は、ニトロセルロースと酢酸ブチルとの混合比を調整することによりバインダーの流動性を上げたものを準備し、流し込めばよい。また、カソードスリーブの内径が大きい場合は、前述と同様にしてバインダーの流動性を所望する状態に調整したものを準備し、カソードスリーブの中空部の表面上に直接塗布したり、スプレー等を用いたりして塗布してもよい。
続いて720〜980℃の温度、5〜20分の間、水素雰囲気下で加熱処理することにより、バインダーを除去しカソードスリーブ1の内側表面に仮焼結したタングステンからなる金属膜5'を形成する(図1)。
続いて1200〜1600℃の温度、30〜120分の間、減圧雰囲気下における処理によりタングステンからなる金属膜5'を焼結し、カソードスリーブ1の内側表面にタングステンによる金属膜(図2の(6))(第2の金属膜に相当)を形成することができる。
このように形成した金属膜6は、バインダーが除去された空隙部の多い形状となる。
以下の工程は、通常の電子管用カソードの製造方法と同様で、上述した方法により形成した第2の金属膜を中空部の表面上に有するカソードスリーブ1と熱電子放出物質3を表面に付着又は含浸したベースメタル2とを嵌め合わせ、ヒーター4をカソードスリーブ1の内部に挿入することにより電子管用カソードとすることができる。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではないことは言うまでもない。例えばカソードスリーブの内側表面に形成する金属膜の金属種としては、高融点でかつ蒸気圧が低い金属であればよい。具体的には上述のタングステンの他に、モリブデン、ニクロム、ニッケル等があげられ、前記金属を単体でも、少なくとも1種類以上含む合金として用いてもよい。
また、バインダーと金属粒子の種類についても適宜変更可能である。
1,8:カソードスリーブ、2,9:ベースメタル、3,11:熱電子放出物質、4,10:ヒーター、5,5’:第1の金属膜、6:第2の金属膜、7:マグネトロン、12:カソード

Claims (3)

  1. 表面に熱電子放出物質を付着し、または含浸し、中空部にヒーターを配置するカソードスリーブを備える電子管用カソードの製造方法において、
    前記カソードスリーブの中空部の表面に第1の金属膜を形成する工程と、前記第1の金属膜を加熱処理することにより、前記第1の金属膜が変化した第2の金属膜を形成する工程とを含むことを特徴とする電子管用カソードの製造方法。
  2. 前記第1の金属膜を形成する方法は、不活性ガス中に酸素を含む混合ガス中で、前記第1の金属膜を形成する金属を加熱し、前記金属の酸化膜を前記カソードスリーブの中空部の表面に付着させる工程であり、
    前記第2の金属膜を形成する方法は、前記第1の金属膜を加熱することにより、少なくとも前記金属の酸化物を還元して形成される前記金属を含む膜を形成する工程であることを特徴とする請求項1記載の電子管用カソードの製造方法。
  3. 前記第1の金属膜を形成する方法は、バインダーと金属粒子とからなる膜を前記カソードスリーブの中空部の表面に形成する工程であり、
    前記第2の金属膜を形成する方法は、前記第1の金属膜を加熱することにより、前記バインダーを除去し、前記金属粒子からなる膜を形成する工程であることを特徴とする請求項1記載の電子管用カソードの製造方法。
JP2017183802A 2017-09-25 2017-09-25 電子管用カソードの製造方法 Active JP7025816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183802A JP7025816B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 電子管用カソードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183802A JP7025816B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 電子管用カソードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061788A true JP2019061788A (ja) 2019-04-18
JP7025816B2 JP7025816B2 (ja) 2022-02-25

Family

ID=66178559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183802A Active JP7025816B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 電子管用カソードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7025816B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211932A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Hitachi Ltd 傍熱形陰極の製造方法
JPS61288339A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Matsushita Electronics Corp 陰極線管用傍熱型陰極
JPH08287824A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Hitachi Ltd 熱陰極構体用スリーブの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211932A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Hitachi Ltd 傍熱形陰極の製造方法
JPS61288339A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Matsushita Electronics Corp 陰極線管用傍熱型陰極
JPH08287824A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Hitachi Ltd 熱陰極構体用スリーブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7025816B2 (ja) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667441B2 (ja) ろう材、管球、マグネトロンおよびろう付け方法
US6686696B2 (en) Magnetron with diamond coated cathode
JPS5921143B2 (ja) 格子制御電子源とその製造方法
JP2004518252A (ja) 小型x線装置とその製造方法
JP4849576B2 (ja) 陰極体及びそれを用いた蛍光管
US2413731A (en) Manufacture of electron discharge devices
WO2000010643A1 (en) Cathode structure with getter material and diamond film, and methods of manufacture thereof
JP7025816B2 (ja) 電子管用カソードの製造方法
KR900006166B1 (ko) 디스펜서 음극의 제조방법
KR101956540B1 (ko) 탄소나노튜브 실을 포함한 초소형 엑스레이 소스 및 이를 이용한 엑스레이 발생장치
CN105895475B (zh) 一种正交场微波管用复合式冷阴极及其制作方法
JP7488039B2 (ja) 電子銃および電子銃の製造方法
JP2023173840A (ja) 傍熱型陰極およびその製造方法
JP7493662B2 (ja) 電子銃および電子銃の製造方法
JPH0794072A (ja) 電子ビーム照射用の熱陰極およびその熱陰極の製造方法およびその熱陰極を用いた電子ビーム加工装置
JPS5842141A (ja) ピアス形電子銃
JP4295215B2 (ja) 電界放出冷陰極
CN115527821A (zh) 一种发射体、加热体的制备方法及空心阴极
EP0637046A1 (en) Thermoionic emissive cathode method of fabricating the same thermoionic emissive cathode and electron beam apparatus
US3275873A (en) Electric discharge device having improved dispenser cathode
JP6959103B2 (ja) マグネトロンカソード
JP3727519B2 (ja) 熱陰極構体用スリーブ及びその製造方法
WO2012108161A1 (ja) 冷陰極装置及びその製造方法
JPS6347100B2 (ja)
KR940000547B1 (ko) 음극선관용 전자총의 직열형 음극 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150