JPS61288339A - 陰極線管用傍熱型陰極 - Google Patents

陰極線管用傍熱型陰極

Info

Publication number
JPS61288339A
JPS61288339A JP13114685A JP13114685A JPS61288339A JP S61288339 A JPS61288339 A JP S61288339A JP 13114685 A JP13114685 A JP 13114685A JP 13114685 A JP13114685 A JP 13114685A JP S61288339 A JPS61288339 A JP S61288339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
heat
heater
powder
metal sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13114685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081778B2 (ja
Inventor
Shigeya Ashizaki
芦崎 重也
Osamu Konosu
鴻巣 理
Jun Endo
遠藤 順
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP60131146A priority Critical patent/JPH081778B2/ja
Publication of JPS61288339A publication Critical patent/JPS61288339A/ja
Publication of JPH081778B2 publication Critical patent/JPH081778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テレビジョン用受像管、オシロスコープ用観
測管または撮像管などの陰極線管に用いられる傍熱型陰
極に関するものであるO従来の技術 一般に、陰極線管用の傍熱型陰極は、加熱用ヒータと、
同ヒータを内蔵する一端閉塞の金属スリーブと、同スリ
ーブの閉塞端壁外面に付設された電子放射性エミッタと
を備える。また、前記スリーブの内面に黒色または灰色
の熱吸収性膜を設けることも行なわれており、この熱吸
収性膜は加熱ヒータからの輻射熱を金属スリーブに効率
よく吸収させるのに役立つ。一方、金属スリーブの外面
からの輻射熱損失は大きく、含浸型陰極のように約1,
000℃を越える高温で動作する陰極の場合、ヒータ発
熱量の大半におよぶことがある。したがって、同スリー
ブの外面は金属光択を残していることが望ましい。
金属スリーブの内面のみを黒化する手段としては、特開
昭56−73834号公報に開示されているようなりラ
ッド法がある。これは、ニッケルの薄板とニッケル・ク
ローム合金の薄板とを貼り合わせた複合板を素材として
スリ一ブを形成したのち、加熱処理を施して内側のニッ
ケル・クローム合金薄板を黒化させる方法である。また
、スリーブの内面に密着形成したアルミニウム薄膜を加
熱処理して黒化させるへ4−クラッド法も知られている
発明が解決しようとする問題点 しかし、前述のようなりラッド法による陰極の製造はコ
スト高を招く。また、含浸型陰極のように高温動作する
陰極では、金属スリーブをモリブデン(Mo)、タンタ
ル(Ta )等の高融点金属で形成しなければならず、
かかる材質からなるスリーブの内面にA7−クラッド法
で黒化層を形成した場合、高温となった陰極からアルミ
ニウムが蒸発し、これが管内電極等に付着するなどして
絶縁破壊を起こす危険がある。さらに、金属スリーブが
異種金属の複合板からなるので、バイメタル作用で反り
を生じ、長期使用後には熱変形や黒化層の剥離を生じる
危険がある。
したがって本発明の目的とするところは、クラ7ド法に
よることなく高融点金属スリーブの内面に安定な熱吸収
性膜を簡便に形成できる高効率傍熱型陰極を提供するこ
とにある。
問題点を解決するための手段 本発明によると、金属スリーブの内面に高融点金属〜ま
たはその酸化物の粉末および無機質結合材を含む熱吸収
性膜が、焼結膜として付設される。
作  用 熱吸収性膜の素材としての前記高融点金属または金属酸
化物の粉末は、アルミナ等の無機質結合材の粉末ととも
に有機溶剤中に分散され、スラリーのかたちで金属スリ
ーブの内面に塗布される。
そして、この塗膜を焼結して熱吸収性膜を得るのである
から、クラッド法を適用した場合における前述のような
不都合は一掃され、きわめて安定な良質の熱吸収性膜を
比較的安価に得ることができる。また、熱吸収性膜素材
の選択範囲が拡大されるという利点もある。
実施例1 第1図は本発明を実施した含浸型陰極を示すもので、一
端閉塞の金属スリーブ1内に挿入されている加熱ヒータ
2はコイルヒータであって、1゜2Wの通電によって約
1120’Cの温度に上昇する。
金属スリーブ1は、モリブデン(MO)板をプレス加工
することにより得られた一端閉塞のもので、その外径は
1.8問、長さは2゜5闘である。そして、この金属ス
リーブ1の閉塞端壁外面上に設けられた金属カップ3内
にペレット状の含浸型電子放射性エミッタ4が設けられ
ており、この含浸型エミッタ4はカップ3の底板部を介
して金属スリーブ1に溶接されている。金属スリーブ1
の内面に付設されて加熱ヒータ2に向き合う熱吸収性膜
6は、平均粒子径が約5/1m以下の高融点金属粉末を
含有する焼結膜からなり、これは下記の要領で形成され
る。
本実施例では、高融点金属粉末として、平均粒子径が約
1μm、最大粒子径が5μmのタングステン(’W )
粉末が用いられ、これは平均粒子径が約5〜10μmの
焼結アルミナ(AI!2o3)からなる無機質結合材粉
末と混合される。W粉末とAl2O3粉末との混合割合
は、重量比にして7対6とすることができ、この混合物
I K9を1.81のメチルインブチルケトン(MIB
K)に投入してスラリーをつくる。このスラリー中に約
100yの硝化、綿を混入させると分散効果が良好とな
るのみならず、乾燥後塗膜の結合度を良好ならしめるこ
とができる。
前記スラリーをボールミルで約100時間攪拌したのち
、ポリエチレン製ポットに移して約5゜時間ローリング
し、分散状態を安定化させる。そして、かかる調合ずみ
スラリーを金属スリーブ1内に約0.○o 5c、d注
入し、2〜3秒後にこれを真空吸引する。これにより、
金属スリーブ1の内面に前記スラリーの塗膜が一様に形
成されるから、ついでこれを自然乾燥させる。乾燥後塗
膜の膜厚は約5μm〜2o/1mであるが、この膜厚は
主としてスラリーの粘度によって決まり、MIBK−5
たは硝化綿の添加量を増減することによって調整できる
。乾燥後の塗膜を還元ガス雰囲気巾約1600’Cの温
度下で約1o分間焼成する。なお、図中の6はヒータコ
ネクタ、7は陰極支持用金属線を示す。
このようKして製造された含浸型陰極は、第2図に曲線
aで示すような陰極温度特性を示した。
すなわち1050 ℃の陰極温度を得るのに必要なヒー
タ消費電力は約1.3Wであり、これは熱吸収性膜を有
しない同種陰極の同特性(曲線C)にくらべて約o、2
Wの低減となる。また、圧力が1×10−6m1)ar
  以下の高真空中において1200℃で10000時
間の連続加熱を行なっても、熱吸収性膜からの蒸発物質
は認められなかった。
実施例2 つぎに本発明の他の実施例を説明する。電極構造は第1
図に示したものと同様の含浸型陰極であるが、金属スリ
ーブ1の素材としてタンタル(Ta)を用いた。Taは
MOにくらべてプレス成形が容易である。高融点金属粉
末としては、平均粒子径が約0.5.tlm 、最大粒
子径が約27Zmのタングステン(W)粉末を用いた。
また、無機質結合材粉末としては平均粒子径が約1 )
1m〜2.gm、焼結温度が1800’C以上の高純度
アルミナ粉末と、アルミナゾルとを用いた。アルミナゾ
ルは羽毛状の微粒子で、約0.1μm X Q、01μ
mの粒子寸度を有し、pH4〜6の酢酸溶液(CH3C
○○H)中に固形分重量比約10チで分散される。
スラリーの調合は、W粉末200fと焼結アルミナ粉末
200yとの混合物を1ooOyのアルミナゾル液中に
投入してボールミルで約10o時間攪拌し、しかるのち
ポリエチレン製ポットに移して、約50時間ローリング
することにより得られる。調合後のスラリーは実施例1
におけると同様の要領で金属スリーブ内に支給して塗膜
を形成する。実施例1に比してスラリーの粘度が高いの
で、スラリーを酢酸ビニル製スポンジに含ませて刷毛塗
布の要領で塗布することもできる。自然乾燥後の塗膜の
膜厚は2μm〜20)ltoが適当で、焼成は真空中(
圧力1 X 10−5mbar  以下)で行なう。
この焼成は、塗膜付き金属スリーブをモリブデン製ボー
ドに入れて、真空室外から高周波加熱することにより達
成され、約16oO℃の温度下で6分間ていど加熱する
。これにより、アルミナゾル中の羽毛状アルミナが焼結
してa−アルミナとなり、W粉末と焼結アルミナ粉末と
が固着される。とくにα−アルミナと焼結アルミナとの
結合力は強大で、熱吸収性膜の金属スリーブに対する付
着強度がきわめて犬となる。
このようにして製造された含浸型陰極の温度特性は第2
図に曲線すで示すようなものであった。
本実施例では、金属スリーブ1の素材としてTaを用い
たが、ニオブ(N、b)、モリブデン(Mo)、ジルコ
ニウム(Zr)もしくはタングステン(W)等の高融点
金属またはこれら金属の少なくとも1種を含む耐熱合金
(融点1600℃以上)を用いることができる。また、
高融点金属粉末についても前述のような高融点金属、耐
熱合金またはそれらの金属酸化物の粉末を用いることが
できるが、いずれにしても融点が1000℃以上で、平
均粒子径が約5.gm以下のものであることが望ましい
。さらに、無機質結合材粉末としては、焼結アルミナの
代りにジルコニア(Z r O2)、ベリリア(Bed
)、スピネル(M g O・A 1203)もしくはジ
ルコン(ZrO2・5iO2)等の、焼結温度が120
0〜2000℃、平均粒子径が20,11m以下の酸化
物セラミックまたはこれらの混合物を用いることができ
る。とくにこれらの酸化物セラミックは、アルミナゾル
との配合によって金属粉末を強固に結合する。また、適
当な不純物を添加して焼結温度を1200〜2000’
Cの範囲に調整することができる。たとえば、焼結アル
ミナを用いる場合、これにMq○+Ti○2またはCu
O+TiO2を3〜4重量係添加することによって、焼
結温度を約130o℃に下げることができる。
発明の効果 本発明は前述のように構成されるので、熱吸収性膜を比
較的簡便に形成でき、しかもその熱吸収効率はすこぶる
良好なものとなる。また、真空中高温下で安定であって
、蒸発物質を生成せず、冷高温熱サイクルに対して剥離
しないなど機械的強度も大きい。とくに、熱吸収性膜の
粒子間結合力は適度に緩いので、急激な温度変化に対し
て柔軟に伸張または収縮し、その剥離や金属スリーブの
変形がないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した傍熱型陰極の一部破断斜視図
、第2図は同陰極と従来の陰極との加熱温度特性を比較
するための特性図である。 1・・・・・・金属スリーブ、2・・・・・・加熱ヒー
タ、6.・・・・・熱吸収性膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名4−
一一工S/グ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱ヒータと、同ヒータを内蔵する一端閉塞の金属スリ
    ーブと、同スリーブの閉塞端壁外面に付設された電子放
    射性エミッタと、前記スリーブの内面に付設されて前記
    ヒータに向き合う熱吸収性膜とを備え、前記熱吸収性膜
    は、高融点金属またはその酸化物の粉末および無機質結
    合材を含む焼結膜からなることを特徴とする陰極線管用
    傍熱型陰極。
JP60131146A 1985-06-17 1985-06-17 陰極線管用傍熱型陰極 Expired - Lifetime JPH081778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131146A JPH081778B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 陰極線管用傍熱型陰極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131146A JPH081778B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 陰極線管用傍熱型陰極

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10361099A Division JP3165135B2 (ja) 1985-06-17 1999-04-12 陰極線管用傍熱型陰極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61288339A true JPS61288339A (ja) 1986-12-18
JPH081778B2 JPH081778B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=15051075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131146A Expired - Lifetime JPH081778B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 陰極線管用傍熱型陰極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081778B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146322A (ja) * 1986-07-03 1988-06-18 Toshiba Corp 傍熱形陰極構体
JPS63162437U (ja) * 1987-04-13 1988-10-24
JPH01176622A (ja) * 1988-01-06 1989-07-13 Toshiba Corp 含浸型陰極構体
JPH0272533A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Hitachi Ltd 熱陰極構体およびその製造方法
EP0616353A2 (en) * 1993-03-17 1994-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathode assembly and method of manufacturing the same
KR100396667B1 (ko) * 2001-04-23 2003-09-02 엘지전자 주식회사 음극선관의 음극 가열용 히터 및 그 제조방법
JP2019061788A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 新日本無線株式会社 電子管用カソードの製造方法
CN116815174A (zh) * 2023-08-30 2023-09-29 中国第一汽车股份有限公司 用于制备吸热层的化学氧化液、吸热层及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046057U (ja) * 1973-08-27 1975-05-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046057U (ja) * 1973-08-27 1975-05-08

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146322A (ja) * 1986-07-03 1988-06-18 Toshiba Corp 傍熱形陰極構体
JPH0426173B2 (ja) * 1986-07-03 1992-05-06 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS63162437U (ja) * 1987-04-13 1988-10-24
JPH01176622A (ja) * 1988-01-06 1989-07-13 Toshiba Corp 含浸型陰極構体
JPH0272533A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Hitachi Ltd 熱陰極構体およびその製造方法
EP0616353A3 (en) * 1993-03-17 1994-11-09 Toshiba Kk Cathode structure and manufacturing method.
EP0616353A2 (en) * 1993-03-17 1994-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathode assembly and method of manufacturing the same
US5543682A (en) * 1993-03-17 1996-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathode assembly incorporating a black layer formed from particles having a specified average particle size
US5762997A (en) * 1993-03-17 1998-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a cathode assembly
CN1044297C (zh) * 1993-03-17 1999-07-21 东芝株式会社 阴极组件及其制造方法
KR100396667B1 (ko) * 2001-04-23 2003-09-02 엘지전자 주식회사 음극선관의 음극 가열용 히터 및 그 제조방법
JP2019061788A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 新日本無線株式会社 電子管用カソードの製造方法
CN116815174A (zh) * 2023-08-30 2023-09-29 中国第一汽车股份有限公司 用于制备吸热层的化学氧化液、吸热层及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081778B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0886458A2 (en) Molybdenum disilicide heating element and its production method
JPS594825B2 (ja) X線管陽極及びその製造方法
CA2400656C (en) Heat-resistant material and high-temperature heaters with the use thereof
JPS61288339A (ja) 陰極線管用傍熱型陰極
GB2056164A (en) Barium scandate dispenser cathode
JP3230793B2 (ja) セラミックス発熱体
JP4224238B2 (ja) 陰極およびその製造方法
JPH01201457A (ja) 金属構成部材に熱的黒色表面を設ける方法
KR0170221B1 (ko) 디스펜서 음극
JP3165135B2 (ja) 陰極線管用傍熱型陰極およびその製造方法
JPS6386332A (ja) 抵抗加熱方式単結晶
JPH06101299B2 (ja) 含浸型陰極の製造方法
US3113846A (en) Titanium ceramic composite bodies
JPS6141757A (ja) しや熱コ−テイング用ZrO2系粉末
JP2003535482A (ja) 材料複合体ならびに複合体の製造方法および用途
JP2777344B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2723897B2 (ja) 電子管用傍熱形陰極
JP2537606B2 (ja) セラミツクヒ−タ
US4567071A (en) Fast-heating cathode
JPH0272533A (ja) 熱陰極構体およびその製造方法
JP3145568B2 (ja) セラミック発熱素子
JPS6062034A (ja) 熱陰極構体
JP3322465B2 (ja) 陰極構体及びその製造方法
JPS6315694B2 (ja)
JPS62217525A (ja) 含浸形カソ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term