JP4666273B1 - 板材の平坦度測定方法及びこれを用いた鋼板の製造方法 - Google Patents

板材の平坦度測定方法及びこれを用いた鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4666273B1
JP4666273B1 JP2010542450A JP2010542450A JP4666273B1 JP 4666273 B1 JP4666273 B1 JP 4666273B1 JP 2010542450 A JP2010542450 A JP 2010542450A JP 2010542450 A JP2010542450 A JP 2010542450A JP 4666273 B1 JP4666273 B1 JP 4666273B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
light
plate material
flatness
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010542450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011145168A1 (ja
Inventor
良仁 伊勢居
朋也 加藤
正洋 大杉
秀之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4666273B1 publication Critical patent/JP4666273B1/ja
Publication of JPWO2011145168A1 publication Critical patent/JPWO2011145168A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2513Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with several lines being projected in more than one direction, e.g. grids, patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/306Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/02Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring flatness or profile of strips

Abstract

【課題】大掛かりな測定装置を必要とせずに板材の平坦度を測定可能な方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る方法は、長手方向に走行する板材Sの表面に明部及び暗部から構成される明暗パターンPを投影し、板材の幅よりも大きな撮像視野を有する撮像手段2で明暗パターンを撮像することでパターン画像を取得し、取得したパターン画像を解析することにより板材の平坦度を測定する方法である。本発明に係る方法は、縦方向及び横方向にそれぞれ所定のピッチで配置された複数のLED111を具備するLED光源1から放出する光によって、明部が縦方向及び横方向にそれぞれ所定の設定ピッチで配置された明暗パターンを形成し、該明暗パターンの縦方向が板材の長手方向に沿い、該明暗パターンの横方向が板材の幅方向に沿うように、該明暗パターンを板材の表面に投影することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、長手方向に走行する鋼板等の板材の平坦度を精度良く測定する方法、及びこれを用いた鋼板の製造方法に関する。
板材には、その品質を確保すると共に、安定した製造を行うでも、良好な平坦度が求められる。このため、板材の製造工程において平坦度を適正に管理することは、従来からの課題である。
一般に、平坦度を表す指標として、伸び差率や急峻度といった値が用いられている。
伸び差率Δεとは、板材の長手方向の一定区間における、板材の幅方向中央部の伸び率εCENTと、板材の幅方向中央部以外(一般的には、エッジ近傍)の伸び率εEDGEとの差であり、以下の式(2)で表される。
Δε=εCENT−εEDGE ・・・(2)
また、急峻度λとは、板波の高さδとそのピッチPを用いてλ=δ/Pで定義される。この板波の形状を正弦波と近似することにより、伸び差率Δεと急峻度λ(%)との間には、以下の式(3)で表される周知の関係がある。
例えば、板材の一例である熱延鋼板の製造ラインは、一般的に、加熱炉、粗圧延機、仕上圧延機列、冷却帯、コイル巻き機から構成されている。加熱炉で加熱されたスラブは、粗圧延機で圧延され、厚み30〜60mmの鋼片(粗バー)に加工される。次いで、鋼片は、6〜7機の仕上圧延機からなる仕上圧延機列で圧延され、客先から要求される厚みの熱延鋼板とされる。この熱延鋼板は、冷却帯にて冷却され、コイル巻き機によって巻き取られる。
平坦度の良好な熱延鋼板を製造することは、製品品質を確保すると共に、仕上圧延機列への通板やコイル巻き機での巻き取りなどを安定して行い、高い生産性を維持するためにも重要である。熱延鋼板の平坦度不良は、仕上圧延機列及び冷却帯において生じる伸び率の板幅方向のムラが原因である。このため、平坦度の良好な熱延鋼板を製造するための方法として、仕上圧延機間、または、仕上圧延機列の出側に、平坦度計や板厚プロフィール計を設置し、それらの測定値に基づいて、仕上圧延機のワークロールベンダーをフィードバック制御する方法や、ワークロールのシフト位置や仕上圧延機列の荷重配分等のセットアップ条件を学習制御する方法が提案されている。上記のような制御方法は、例えば、日本国特開平11−104721号公報に記載されている。また、冷却帯の出側に平坦度計を設置し、その測定値に基づいて、冷却帯の各冷却ノズルの冷却水量をフィードバック制御する方法も提案されている。上記のような制御方法を実施するために、仕上圧延機間、仕上圧延機列の出側、或いは、冷却帯の出側において、高速で走行する熱延鋼板の平坦度を測定する方法や装置が考案され、実機に適用されている。
従来の熱延鋼板の平坦度測定方法として、熱間圧延され走行する熱延鋼板の表面に、板幅方向に延びる複数の明線からなる線状パターンを投影し、その線状パターンを2次元カメラによって、線状パターンの投影方向とは異なる方向から撮像し、その撮像画像内の線状パターンの歪みに基づいて、熱延鋼板の表面形状ひいては平坦度を測定する方法が知られている。この方法では、熱延鋼板の長手方向(圧延方向)の1m程度の範囲に亘って線状パターンを投影することで、仕上圧延機の出側直近において頻繁に観察される板波が定在する状態(仕上圧延機で板波が固定されるために固定端となる)での測定精度の劣化を抑制している。上記のような平坦度測定方法は、例えば、日本国特開昭61−40503号公報や日本国特開2008−58036号公報に記載されている。
日本国特開昭61−40503号公報には、板の長手方向に間隔を置いて投光した3本のレーザ光線をそれぞれ板幅方向に高速で走査することにより、板表面に3本の明線からなる線状パターンを投影し、これをカメラで撮像して得た撮像画像内の線状パターンの歪みに基づいて、板の表面形状ひいては平坦度を測定する方法が記載されている。しかしながら、3本の明線からなる線状パターンでは、板の表面形状を精度良く測定できず、特に、板波の周期が短いときに測定精度が極端に悪化するという問題がある。
また、日本国特開2008−58036号公報には、高密度の線状パターンを描いたスライドを用いて、板幅方向に延びる複数の明線からなる高密度の線状パターンを板材表面に投影し、これをカメラで撮像して得た撮像画像内の線状パターンの歪みに基づいて、板材の表面形状ひいては平坦度を測定する方法が記載されている。この方法では、日本国特開昭61−40503号公報に記載の方法と異なり、高密度の線状パターンを投影するため、表面形状の測定分解能(空間分解能)が高くなり、板材の表面形状を精度良く測定できることが期待できる。
日本国特開2008−58036号公報に記載のような形状測定方法は、一般的には格子投影法と呼ばれ、鋼板の表面形状を測定する場合に限らず、種々の用途に広く用いられている。
図1は、格子投影法を実施するための装置構成例を模式的に示す図である。図1に示すように、格子投影法では、板材表面に対して斜め上方から、光源、格子パターン(一般には線状パターン)を描いたスライド及び結像レンズを備えたプロジェクタを用いて、板材表面に格子パターンを投影する。そして、格子パターンの投影方向とは異なる方向から、2次元カメラを用いて、板材表面に投影された格子パターンを撮像する。この際、板材の表面形状が変化すると、板材表面の傾斜角度も変化し、カメラで撮像した撮像画像内の格子パターンのピッチ(一般には線状パターンを構成する各明線の間隔)は、前記板材表面の傾斜角度に応じて変化する。板材表面の傾斜角度と撮像画像内の格子パターンのピッチとの関係は、幾何学的に算出可能である。このため、撮像画像内の格子パターンのピッチを測定すれば、この測定結果と前記の関係とに基づき、板材表面の傾斜角度を算出可能である。そして、この算出した傾斜角度を積分すれば、板材の表面形状を算出することができる。
上記の格子投影法を用いて熱延鋼板の表面形状ひいては平坦度を測定する場合には、前述のように、格子パターンとして板幅方向に延びた複数の明線からなる線状パターンを鋼板表面に投影する。そして、その線状パターンの撮像画像内において、平坦度を算出するために表面形状を測定する必要のある位置に、熱延鋼板の長手方向に沿って延びる形状測定線を設定し、該形状測定線上の画素の濃度分布に基づき、該形状測定線上にある線状パターンのピッチ(線状パターンを構成する各明線の間隔)の分布を算出する。次いで、前記形状測定線上にある線状パターンのピッチの分布に基づき、前記形状測定線上の鋼板表面の傾斜角度の分布を算出し、この傾斜角度を前記形状測定線に沿って積分することにより、前記形状測定線上の鋼板の表面形状を算出する。さらに、この算出した表面形状に基づき、平坦度を演算する。
図1に示すような格子投影法を実施するための装置を熱延鋼板の製造ラインに設置し、平坦度測定値をリアルタイムでフィードバックして仕上圧延機列を制御する場合、装置は仕上圧延機列の出側直近に設置する必要がある。仕上圧延機列の出側直近は、板厚計、板幅計、板温度計等の計測器が設置されていることに加え、すぐ近くに水冷の冷却帯があるため、十分な装置の設置スペースを確保できない場合が多い。
装置の設置スペースをできるだけ小さくするには、まず鉛直方向の設置スペースを小さくするため、プロジェクタ及びカメラを熱延鋼板に近づけると共に、プロジェクタの投影画角内及びカメラの画角内に熱延鋼板の測定範囲(長手方向に1m程度)が入るように、各画角を広めに設定することが考えられる。しかしながら、図2に示すように、プロジェクタの投影画角が広い場合、水平方向の設置スペースを小さくするには、カメラをプロジェクタ投影光の正反射光(線状パターンの正反射光)を受光し得る位置に配置しなければならなくなる。表面形状の測定分解能(空間分解能)を高める点ではピッチの小さな線状パターンを投影すればよい。しかしながら、仕上圧延直後の熱延鋼板の表面は正反射性が強い(正反射成分の反射強度が大きい)ため、カメラをプロジェクタ投影光の正反射光を受光し得る位置に配置すると、カメラの受光素子のうち正反射光を受光する素子からの出力信号が飽和してハレーションが生じ、正反射光を受光する素子及びその周辺素子に対応する撮像画像の画素領域において、隣り合う明線同士が引っ付いて、線状パターンが潰れてしまい易くなる。また、線状パターンが潰れないように、カメラの感度を低くし過ぎると、正反射光を受光する素子以外の素子の出力信号強度が不足するため、撮像画像において前記出力信号強度の不足している素子に対応する画素の濃度が低下し、明線が識別し難い線状パターンとなってしまう。
また、プロジェクタを構成する光源としては、一般に1kW以上の強力な出力を有するハロゲンランプやメタルハライドランプが使用される。このような光源は、筐体が大きいために光源自体の寸法が大きくなるほか、光源が発熱するために水冷機構や大型ブロワ(送風機)などの強力な冷却機構が必要になるため、大掛かりなプロジェクタとなってしまう。
本発明は、以上に説明した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、長手方向に走行する鋼板等の板材の平坦度を測定する方法であって、大掛かりな測定装置を必要とせずに板材の平坦度を測定可能な方法を提供することを第1の課題とする。また、正反射性の強い板材の表面に投影された明暗パターンの正反射光を受光し得る位置に撮像手段を配置する場合であっても、板材の平坦度を精度良く測定可能な方法を提供することを第2の課題とする。
近年、大電流を通電することにより、高輝度の光を放出することが可能な所謂パワーLED(=Light Emitting Diode、発光ダイオード)と呼ばれるLEDが開発されており、メタルハライドランプと同等レベルである80lm/W以上の発光効率(=発光強度/入力電力)を有するものが得られるようになってきた。現時点では、1素子の大きさが1mm角程度のパワーLEDへの入力電力を1W程度にすることが可能であるため、パワーLEDの単位面積当たりの発光強度を80lm/mm以上とすることができる。
一方、従来のスライドを具備するプロジェクタにおいて、総光束240000lmで出力2.5kWのメタルハライドランプ(例えば、オスラム社製HMI2500W/SE)から放出された光の全てを、横100mm×縦80mm(面積8000mm)のスライドを介して投影すると仮定すれば、スライドの単位面積当たりの発光強度は30lm/mmとなる。
つまり、パワーLEDを1素子単体で評価すると、その単位面積当たりの発光強度は、メタルハライドランプを具備するプロジェクタにおけるスライド面での単位面積当たりの発光強度を上回ることになる。これは、パワーLEDのような複数のLEDを縦方向及び横方向にそれぞれ所定のピッチで配置したLED光源から放出した光を明暗パターンとして用いれば、出力2.5kWのメタルハライドランプを用いて投影される明暗パターンよりも明るい明暗パターンを投影できることを意味する。
複数のLEDを縦方向及び横方向にそれぞれ所定のピッチで配置したLED光源から放出した光を明暗パターンとして用いる場合、明暗パターンが単に明るいだけでなく、以下の(a)〜(e)のような利点も得られる。
(a)LED光源から放出した光を明暗パターンとして用いる場合、LED光源は、複数のLEDを配置した基板と、その冷却機構(ヒートシンク、空冷ファン)とから構成できるため、非常に小型になり、10cm角程度の大きさで実現可能である。一方、出力がkWオーダーのメタルハライドランプを具備するプロジェクタを用いて明暗パターンを投影する場合、メタルハライドランプ自体の長さが20cm程度ある上に、このランプから放出された光を配光するリフレクタも大型になるため、光源は、コンパクトなものでも30cm角以上となり、とても大きい。
(b)LED光源から放出した光を明暗パターンとして用いる場合には、従来のスライドを具備するプロジェクタを用いる場合のように、スライドの暗部での光量のロス(例えば、線状パターンを投影する場合、半分の光量が無駄となる)が無いため、小さな入力電圧で従来と同じパターンを投影でき、効率的である。
(c)LED光源を構成するLEDとして、青色、緑色、赤色等の単一波長の光を放出するものを適宜選択可能である。例えば、圧延直後の高温状態の鋼板表面に明暗パターンを投影する場合、撮像手段の前に、LEDの放出波長付近の光のみを透過させるバンドパスフィルターを配置すれば、高温状態の鋼板表面から放出される輻射光の影響が最小限に抑えられた明暗パターンの画像を採取することが可能である。特に、高温状態の鋼板表面に明暗パターンを投影する場合には、青色の光を放出するLEDを適用することが効果的である。
(d)LEDは高速応答性を有するため、撮像手段として電子シャッター付き2次元カメラを用い、この電子シャッターと同期してLEDを点灯させれば、LEDの発熱を抑制することが可能である。
(e)LED光源から放出した光を明暗パターンとして用いる場合、各LEDから放出された光によって明暗パターンの明部が形成されるため、各LEDへの入力電力を調整(各LEDに通電する電流値を調整)することで、明暗パターンの明るさを場所によって容易に変更することが可能である。
本発明は、上記のようなLED光源の利点に本発明者らが着目することによって完成されたものである。すなわち、前記第1の課題を解決するため、本発明は、長手方向に走行する板材の表面に明部及び暗部から構成される明暗パターンを投影し、前記板材の幅よりも大きな撮像視野を有する撮像手段で前記明暗パターンを撮像することでパターン画像を取得し、該取得したパターン画像を解析することにより前記板材の平坦度を測定する方法であって、縦方向及び横方向にそれぞれ所定のピッチで配置された複数のLEDを具備するLED光源から放出する光によって、明部が縦方向及び横方向にそれぞれ所定の設定ピッチで配置された明暗パターンを形成し、該明暗パターンの縦方向が前記板材の長手方向に沿い、該明暗パターンの横方向が前記板材の幅方向に沿うように、該明暗パターンを前記板材の表面に投影し、前記明暗パターンの前記板材の表面での正反射光を受光し得る位置に前記撮像手段を配置し、前記LED光源が具備する各LEDに通電する電流値のうち、前記撮像手段でその正反射光を受光する明部に対応するLEDに通電する電流値を最小に設定することを特徴とする板材の平坦度測定方法を提供する。
本発明によれば、明暗パターンを板材の表面に投影するための光源として、縦方向及び横方向にそれぞれ所定のピッチで配置された複数のLEDを具備するLED光源を用いるため、大掛かりな測定装置を必要とせずに板材の平坦度を測定することが可能である。
なお、本発明における「縦方向及び横方向にそれぞれ所定のピッチで配置された複数のLEDを具備するLED光源」とは、マトリックス状に配置された複数のLED(縦方向に延びる直線上に所定のピッチで配置され、且つ、横方向に延びる直線上に所定のピッチで配置された複数のLED)を具備するLED光源と、縦方向及び横方向にそれぞれ所定のピッチで千鳥状に配置された複数のLEDを具備するLED光源との双方が含まれる。上記のマトリックス状に配置された複数のLEDを具備するLED光源には、横方向について、隙間無くLEDが配置されたLED光源(このLED光源から放出した光を明暗パターンとして用いる場合、明暗パターンは線状パターンとなる)も含まれる。
また、本発明における「所定のピッチで配置された複数のLED」とは、必ずしも全てのLEDが一定のピッチで配置されている必要はなく、部分的に他と異なるピッチで配置されているLEDを含んでいてもよい。ただし、後述するように、周波数解析法を適用して明暗パターンの明部の縦方向ピッチの分布を求めるためには、少なくとも縦方向には一定のピッチでLEDが配置されていることが好ましい。
また、本発明において、「設定ピッチ」とは、明暗パターンを投影する板材の表面形状が完全に平坦であると仮定した場合に、明暗パターンの明部の間隔を撮像方向に投影した値を意味する。特に、「縦方向設定ピッチ」とは、明暗パターンの縦方向に沿って隣接する明部同士(マトリックス状に配置された複数のLEDを具備するLED光源を用いる場合には、明暗パターンの縦方向に沿って直線状に隣接する明部同士を意味する。千鳥状に配置された複数のLEDを具備するLED光源を用いる場合には、明暗パターンの縦方向に沿って千鳥状に隣接する明部同士を意味する)の縦方向の間隔を意味する。また、「横方向設定ピッチ」とは、明暗パターンの横方向に沿って隣接する明部同士(マトリックス状に配置された複数のLEDを具備するLED光源を用いる場合には、明暗パターンの横方向に沿って直線状に隣接する明部同士を意味する。千鳥状に配置された複数のLEDを具備するLED光源を用いる場合には、明暗パターンの横方向に沿って千鳥状に隣接する明部同士を意味する)の横方向の間隔を意味する。
ここで、板材の表面に投影する明暗パターンをピッチの小さな線状パターンとした場合に、その正反射光を受光し得る位置に撮像手段を配置すると、正反射光を受光する素子及びその周辺素子に対応する画素領域において線状パターンが潰れ易くなることを回避する対策として、(1)撮像手段の感度を低くしても、正反射光を受光しない素子の出力信号強度が不足しないように、撮像手段としてダイナミックレンジの広いカメラを採用することや、(2)線状パターンのピッチを大きくすることが考えられる。
しかしながら、上記(1)の対策については、近年普及してきたデジタル式のカメラを用いることにより、12ビット(4096階調)以上のダイナミックレンジを得ることができるものの、配線長さの制約や、カメのラコストが高くなるといった問題があり、容易に適用できない場合がある。
また、上記(2)の対策については、単純に線状パターンのピッチを大きくすると(図3(b)参照)、表面形状の測定分解能(空間分解能)が低下することにより、表面形状の測定精度ひいては平坦度の測定精度の劣化を招いてしまう。
そこで、本発明者らは、前述したLED光源の利点(e)に着目し、撮像手段でその正反射光を受光する明部の明るさを、撮像手段でその正反射光を受光しない明部の明るさよりも低下させれば、表面に投影された明暗パターンの正反射光を受光し得る位置に撮像手段を配置する場合であっても、明暗パターンが潰れ難く、なお且つ、測定分解能が低下することなく、板材の表面形状ひいては平坦度を精度良く測定可能であることに想到した。
すなわち、前記第1の課題に加えて前記第2の課題をも解決するため、本発明においては、前述のように、前記明暗パターンの前記板材の表面での正反射光を受光し得る位置に前記撮像手段を配置、前記LED光源が具備する各LEDに通電する電流値のうち、前記撮像手段でその正反射光を受光する明部に対応するLEDに通電する電流値を最小に設定している
例えば、撮像手段で取得したパターン画像の中央部が、明暗パターンの明部からの正反射光を受光する撮像手段の素子に対応する画素領域である場合、パターン画像の中央部における明部に対応するLEDに通電する電流値を最小にすることで、パターン画像において明暗パターンが潰れ難く、なお且つ、測定分解能が低下することなく、板材の表面形状ひいては平坦度を精度良く測定可能である。
なお、本発明における「正反射光を受光する明部に対応するLEDに通電する電流値を最小に設定する」とは、当該LED(正反射光を受光する明部に対応するLED)に通電する電流値を0に近づけるという意味ではなく、当該LEDの発光強度が他のLEDの発光強度よりも弱くなるように、LED光源が具備する各LEDに通電する電流値の中で、当該LEDに通電する電流値を最も小さな値に設定するという意味である。
また、前記第1の課題を解決するため、本発明は、長手方向に走行する板材の表面に明部及び暗部から構成される明暗パターンを投影し、前記板材の幅よりも大きな撮像視野を有する撮像手段で前記明暗パターンを撮像することでパターン画像を取得し、該取得したパターン画像を解析することにより前記板材の平坦度を測定する方法であって、縦方向及び横方向にそれぞれ所定のピッチで配置された複数のLEDを具備するLED光源から放出する光によって、明部が縦方向及び横方向にそれぞれ所定の設定ピッチで配置された明暗パターンを形成し、該明暗パターンの縦方向が前記板材の長手方向に沿い、該明暗パターンの横方向が前記板材の幅方向に沿うように、該明暗パターンを前記板材の表面に投影し、前記撮像手段として、露光タイミング及び露光時間を設定可能な電子シャッター付き2次元カメラを用い、前記LEDの点灯タイミング及び点灯時間をそれぞれ、前記電子シャッター付き2次元カメラに設定された露光タイミング及び露光時間に同期させることを特徴とする板材の平坦度測定方法としても提供される。
本発明によっても、明暗パターンを板材の表面に投影するための光源として、縦方向及び横方向にそれぞれ所定のピッチで配置された複数のLEDを具備するLED光源を用いるため、大掛かりな測定装置を必要とせずに板材の平坦度を測定することが可能である。また、LEDの点灯タイミング及び点灯時間がそれぞれ、電子シャッター付き2次元カメラに設定された露光タイミング及び露光時間に同期するため、LEDを連続的に点灯する場合に比べて、LEDの発熱を抑制することが可能である。
また、前記第1の課題に加えて前記第2の課題をも解決するため、本発明者らは、鋭意検討し、板材の表面に投影する明暗パターンとして、図3(c)に示すように、明部が縦方向及び横方向にそれぞれ所定の設定ピッチ(縦方向の設定ピッチP、横方向の設定ピッチP)で千鳥状に配置された千鳥状パターンを用い、この千鳥状パターンの縦方向が板材の長手方向に沿い、横方向が板材の幅方向に沿うように板材の表面に投影することに着想した。この千鳥状パターンを用いれば、明部が縦方向及び横方向に千鳥状に配置されているため、たとえ縦方向の明部の設定ピッチPが従来の線状パターン(図3(a))の設定ピッチP’と同じであったとしても、縦方向に直線状に隣接する明部同士(例えば、明部M1、M2)の距離が、従来の線状パターンにおいて縦方向に隣接する明部同士の距離P’よりも大きくなる(2倍になる)ため、明部同士の間隔が広がる。横方向については、従来の線状パターンでは明部が連続しているのに対し、千鳥状パターンでは横方向に直線状に隣接する明部同士(例えば、明部M1、M3)が間隔を有する。このため、正反射光を受光する撮像手段の素子等に対応する画素領域でも、明暗パターンが潰れ難いという利点を有する。
ただし、たとえ板材の表面に投影する明暗パターンとして千鳥状パターンを用いたとしても、従来と同様に、単純に板材の長手方向(千鳥状パターンの縦方向)に沿って延びる形状測定線L1上の画素の濃度分布に基づいて板材の表面形状を算出するのであれば、縦方向に直線状に隣接する明部同士の間隔が大きいため、表面形状の測定分解能(空間分解能)が低下することになる。
そこで、本発明者らは、さらに鋭意検討し、形状測定線L1上の画素を通って千鳥状パターンの横方向に延び、明部の横方向設定ピッチPの2倍以上の長さWを有する直線L2上の画素濃度を平均化して、平均画素濃度を算出することに着眼した。例えば、千鳥状パターンの明部の画素濃度が全て254であり、暗部の画素濃度が全て0であると仮定する。直線L2の長さWが明部の横方向設定ピッチPの2倍(W=2P)であり、直線L2上の明部の画素数と暗部の画素数とが同一であるとすると、直線L2上の平均画素濃度は、127となる。そして、形状測定線L1に沿った平均画素濃度の分布を算出する(直線L2の縦方向位置を変更する)と、この平均画素濃度分布は、直線L2が明部を通る位置で平均画素濃度が127となり、暗部しか通らない位置で平均画素濃度が0となる分布、つまり、縦方向の明部の設定ピッチPと同じ周期を有する分布となる。換言すれば、前記平均画素濃度分布の周期Pは、従来の線状パターン(図3(a))についての形状測定ラインL’上の画素濃度分布の周期P’と同じになる。従って、前記平均画素濃度分布に基づいて板材の表面形状を算出すれば、千鳥状パターンの縦方向(板材の長手方向)についての表面形状の測定分解能(空間分解能)が低下することなく、従来の線状パターンを用いる場合と同程度の測定分解能を得ることが可能である。なお、千鳥状パターンを用いた場合の平均画素濃度分布の振幅は、線状パターンを用いた場合の画素濃度分布の振幅と比較して低下する。しかしながら、平均化を行う直線L2の長さWを明部の横方向設定ピッチPの2倍以上の長さとすれば、直線L2上には必ず明部が存在することになるため、平均画素濃度分布の振幅は、最も低下したとしても、線状パターンを用いる場合の1/2程度であり、問題とはならない。また、千鳥状パターンの横方向(板材の幅方向)についての表面形状の測定分解能(空間分解能)は、直線L2の長さWに応じて低下することになるものの、本発明の主たる適用対象である熱延鋼板は幅方向に急激な形状変化はしないため、極端にWを大きくしない限り問題とはならない。
以上に説明したように、本発明者らは、下記(A)〜(C)の手順で板材の表面形状を算出すれば、表面に投影された明暗パターンの正反射光を受光し得る位置に撮像手段を配置する場合であっても、明暗パターンが潰れ難く、なお且つ、測定分解能が低下することなく、板材の表面形状ひいては平坦度を精度良く測定可能であることに想到した。
(A)板材の表面に投影する明暗パターンとして、明部が縦方向及び横方向にそれぞれ所定の設定ピッチで千鳥状に配置された千鳥状パターンを用い、この千鳥状パターンの縦方向が板材の長手方向に沿い、横方向が板材の幅方向に沿うように板材の表面に投影する。
(B)千鳥状パターンの縦方向(板材の長手方向)に沿って延びる形状測定線上の画素を通って千鳥状パターンの横方向(板材の幅方向)に延び、明部の横方向設定ピッチの2倍以上の長さを有する直線上の画素濃度を平均化して、平均画素濃度を算出する。
(C)形状測定線に沿った前記平均画素濃度の分布を算出し、この平均画素濃度分布に基づき、形状測定線に沿った板材の表面形状を算出する。
上記の本発明者らの知見により、前記第1の課題に加えて前記第2の課題をも解決するためには、本発明において、以下の第1〜第6ステップを含むことが好ましい。
(1)第1ステップ:縦方向及び横方向にそれぞれ所定のピッチで千鳥状に配置された複数のLEDを具備するLED光源から放出する光によって、明部が縦方向及び横方向にそれぞれ所定の設定ピッチで千鳥状に配置された千鳥状パターンを形成し、該千鳥状パターンの縦方向が前記板材の長手方向に沿い、該千鳥状パターンの横方向が前記板材の幅方向に沿うように、該千鳥状パターンを前記板材の表面に投影する。
(2)第2ステップ:前記千鳥状パターンの前記板材の表面での正反射光を受光し得る位置に前記撮像手段を配置し、該撮像手段で前記千鳥状パターンを撮像することでパターン画像を取得する。
(3)第3ステップ:前記取得したパターン画像内の所定の位置に、前記千鳥状パターンの縦方向に沿って延びる形状測定線を設定する。
(4)第4ステップ:前記形状測定線上の画素を通って前記千鳥状パターンの横方向に延び、前記明部の横方向設定ピッチの2倍以上の長さを有する直線上の画素濃度を平均化して、平均画素濃度を算出する。
(5)第5ステップ:前記形状測定線に沿った前記平均画素濃度の分布を算出する。
(6)第6ステップ:前記算出した平均画素濃度分布に基づき、前記形状測定線に沿った前記板材の表面形状を算出し、該算出した表面形状に基づき、前記板材の平坦度を演算する。
斯かる好ましい方法によれば、表面に投影された明暗パターンの正反射光を受光し得る位置に撮像手段を配置する場合であっても、明暗パターンが潰れ難く、なお且つ、測定分解能が低下することなく、板材の表面形状ひいては平坦度を精度良く測定可能である。
また、上記の好ましい方法によれば、以下に述べる利点も得られる。限られた面積の基板上に複数のLEDを配置してLED光源を作製する際には、一般に、LED駆動用の配線スペースの確保が問題となる。面積が限られた基板上で効率良く配線するには、複数のLEDをマトリックス状に配置し、縦方向又は横方向に沿って一直線上に並ぶ各LEDを直列接続することが望ましい。しかしながら、多数のLEDを直列接続すると、直列接続したLED全体の入力電圧が高すぎて、必要となる直流電源が高価になってしまう。また、前述のように、撮像手段として電子シャッター付き2次元カメラを用い、この電子シャッターと同期してLEDを点灯させる場合(LEDを点滅駆動させる場合)、この点滅駆動に用いるリレー等が耐電圧制限により存在しなくなるケースがあるという問題も生じる。上記の好ましい方法のように、LEDを千鳥状に配置すれば、縦方向又は横方向に沿って一直線上に並ぶLEDの個数を、マトリックス状に配置する場合の半分にすることができ、上記のような問題を回避し易くなる。例えば、LEDをマトリックス状に配置して縦方向にLEDを30個並べるのと同じ測定分解能を、LEDを千鳥状に配置する場合には縦方向にLEDを15個並べるだけで実現できる。青色LED30個を直列接続する場合、LED1個あたりの入力電圧は3〜4Vなので、直列接続されたLED全体の入力電圧は90〜120Vという高電圧となる。一方、半分の15個の場合には、LED全体の入力電圧も45〜60Vと半分で済むため好都合である。
ここで、前記第6ステップにおいて、形状測定線に沿った平均画素濃度分布に基づき、形状測定線に沿った板材の表面形状を算出するには、具体的には、まず最初に、形状測定線に沿った平均画素濃度分布に基づいて(例えば、平均画素濃度分布に公知の位相解析法を適用して)、形状測定線に沿った千鳥状パターンの明部の縦方向ピッチの分布p(x)を算出すればよい。千鳥状パターンの明部の縦方向ピッチpと板材の表面の傾斜角度θとの関係は、幾何学的に求めることができる。このため、形状測定線に沿った千鳥状パターンの明部の縦方向ピッチの分布p(x)を算出すれば、この明部の縦方向ピッチの分布p(x)と前記の関係とに基づき、形状測定線に沿った板材の表面の傾斜角度の分布θ(x)を算出することができる。
図4は、千鳥状パターンの明部の縦方向ピッチpと板材の表面の傾斜角度θとの関係を示す模式図である。図4は、板材が水平方向に走行している例を示している。図4において、θは板材の走行方向(水平方向)と板材の表面とが成す傾斜角度を、αは板材の走行方向に垂直な方向(鉛直方向)と撮像手段による撮像方向とが成す角度を、βは板材の走行方向に垂直な方向(鉛直方向)と千鳥状パターンの投影方向とが成す角度を意味する。また、pは板材について取得したパターン画像における千鳥状パターンの明部の縦方向ピッチを、pm0はpを板材の走行方向に垂直な方向(鉛直方向)に投影した値を意味する。さらに、pは板材の走行方向に平行に設置され(水平に設置され)平坦な表面形状を有する基準材について取得したパターン画像における千鳥状パターンの明部の縦方向ピッチを、pS0はpを鉛直方向に投影した値を意味する。
θ、α、β、p、pm0、p、pS0の間には、幾何学的に以下の式(4)〜(6)が成立する。
上記の式(5)、(6)を式(4)に代入すると、以下の式(7)が成立する。
上記の式(7)より以下の式(8)が成立する。
従って、形状測定線に沿った板材の表面の傾斜角度の分布θ(x)は、以下の式(1)で算出することが可能である。

上記の式(1)において、xはパターン画像における千鳥状パターンの縦方向に沿った位置(板材の長手方向に沿った位置)を、θ(x)は板材の走行方向(水平方向)と板材の表面とが成す傾斜角度の分布を、αは板材の走行方向に垂直な方向(鉛直方向)と撮像手段による撮像方向とが成す角度を、βは板材の走行方向に垂直な方向(鉛直方向)と千鳥状パターンの投影方向とが成す角度を意味する。
なお、本発明では、前記LEDとして、前記板材から放出される輻射光のピーク波長とは異なる単一波長の光を放出するLEDを用い、前記撮像手段の前に、前記LEDの放出波長近傍の光のみを透過させるバンドパスフィルターを配置することが好ましい。斯かる好ましい方法によれば、例えば、前記板材が圧延直後の高温状態の鋼板であっても、鋼板表面から放出される輻射光の影響が最小限に抑えられたパターン画像を採取することが可能である。
また、本発明は、粗圧延機で粗圧延された鋼片を仕上圧延機列で圧延した後、冷却帯で冷却して鋼板を製造する方法であって、前記平坦度測定方法によって、板材としての鋼板の平坦度を測定した結果に基づき、仕上圧延機列の圧延条件又は冷却帯での冷却条件を制御することを特徴とする鋼板の製造方法としても提供される。
本発明によれば、大掛かりな測定装置を必要とせずに板材の平坦度を測定可能である。また、本発明によれば、正反射性の強い板材の表面に投影された明暗パターンの正反射光を受光し得る位置に撮像手段を配置する場合であっても、板材の表面形状を精度良く測定でき、これにより板材の平坦度を精度良く測定可能である。
図1は、格子投影法を実施するための装置構成例を模式的に示す図である。 図2は、カメラがプロジェクタ投影光の正反射光を受光し得る範囲を説明する説明図である。 図3は、各種の明暗パターンを比較して説明する説明図である。 図4は、千鳥状パターンの明部の縦方向ピッチpと板材の表面の傾斜角度θとの関係を示す模式図である。 図5は、本発明に係る平坦度測定方法を実施するための平坦度測定装置の概略構成例を示す模式図である。 図6は、図5に示す平坦度測定装置の設置状況を表す模式図である。 図7は、本発明の一実施形態での配置条件下における、p/pと熱延鋼板表面の傾斜角度θとの関係を示すグラフである。 図8は、図5に示すLED光源の概略構成を示す模式図である。 図9は、図8に示す各基板上のLEDの配置例を示す図である。 図10は、図8に示す各基板の配線図である。 図11は、図5に示す画像解析装置で実行される処理の概要を示すフロー図である。 図12は、熱延鋼板の形状測定線の設定方法を説明するための説明図である。 図13は、急峻度を演算する方法を説明するための説明図である。 図14は、図5に示すLED光源のLEDを連続的に点灯した場合と、撮像手段に同期させて間欠的に点灯した場合のそれぞれにおけるLEDの温度上昇を評価した結果を示すグラフである。 図15は、図5に示す平坦度測定装置による傾斜角度測定精度を傾斜角度測定用サンプルを用いて検証した結果を示す。 図16は、熱延鋼板表面に投影する明暗パターンとして、従来のスライドを具備するプロジェクタによる線状パターンを用いた場合に得られるパターン画像例と、図5に示すLED光源による千鳥状パターンを用いた場合に得られるパターン画像例を示す。 図17は、従来のプロジェクタを構成するスライドに形成された線状パターンの一例を示す図である。 図18は、熱延鋼板表面に投影する明暗パターンとして、従来のスライドを具備するプロジェクタによる線状パターンを用いた場合の鋼板1コイル分全長の急峻度等の測定例を示す。 図19は、熱延鋼板表面に投影する明暗パターンとして、図5に示すLED光源による千鳥状パターンを用いた場合の鋼板1コイル分全長の急峻度等の測定例を示す。 図20は、図5に示す平坦度測定装置によって算出できる熱延鋼板の板幅測定値を評価した結果を示すグラフである。 図21は、図8に示すLED光源の変形例の概略構成を示す模式図である。 図22は、図21に示すLED光源を用いることにより得られるパターン画像の例を示す。
以下、添付図面を適宜参照しつつ、本発明の実施形態について、板材が熱延鋼板であり、熱延鋼板製造ラインの仕上圧延機列の出側で平坦度(急峻度)を測定する場合を例に挙げて説明する。
A.第1実施形態
<A−1.平坦度測定装置の全体構成>
図5は、本発明に係る平坦度測定方法を実施するための平坦度測定装置の概略構成例を示す模式図である。図6は、図5に示す平坦度測定装置の設置状況を表す模式図である。図5、図6に示すように、本実施形態の平坦度測定装置100は、明暗パターンとしての千鳥状パターンPを、千鳥状パターンPの縦方向が熱延鋼板Sの長手方向に沿い、千鳥状パターンPの横方向が熱延鋼板Sの幅方向に沿うように、長手方向に水平に走行する熱延鋼板Sの表面に投影するためのLED光源1と、熱延鋼板Sの幅よりも大きな撮像視野を有し、熱延鋼板Sの表面に投影された千鳥状パターンPを撮像しパターン画像を取得する撮像手段2と、撮像手段2で取得したパターン画像を解析する画像解析装置3とを備える。
図6に示すように、本実施形態の平坦度測定装置100が設置される仕上圧延機列出側の設置スペースは、熱延鋼板Sの長手方向に2.5m、鉛直方向に2.5mしかないため、熱延鋼板Sの長手方向に少なくとも1mの測定範囲(撮像視野)を確保するには、撮像手段2をLED光源1からの投影光の正反射光(千鳥状パターンPの正反射光)を受光し得る位置に配置しなければならない。本実施形態では、LED光源1を用いて、熱延鋼板Sに対して斜め上方から角度15°(鉛直方向と千鳥状パターンPの投影方向とが成す角度)で千鳥状パターンPを投影し、この投影した千鳥状パターンPを、撮像手段2を用いて、熱延鋼板Sに対して斜め上方から角度25°(鉛直方向と撮像方向とが成す角度)で撮像している。
図7は、上記配置条件下における、p/pと熱延鋼板Sの表面の傾斜角度θとの関係を示すグラフである。ここで、前述のように、pは熱延鋼板Sについて取得したパターン画像における千鳥状パターンPの明部の縦方向ピッチを、pは水平に設置され平坦な表面形状を有する基準材について取得したパターン画像における千鳥状パターンの明部の縦方向ピッチを、θは水平方向と熱延鋼板Sの表面とが成す傾斜角度を意味する。熱延鋼板S表面の傾斜角度θの測定範囲は、要求される平坦度(急峻度)測定範囲と、測定時に発生し得る熱延鋼板S表面全体の傾斜角度の範囲との和で決定される。本実施形態では、要求される急峻度の測定範囲が−5%〜+5%(熱延鋼板Sの表面の傾斜角度に換算すれば−9°〜+9°に相当)であり、これに熱延鋼板Sのバタツキに伴う熱延鋼板S表面全体の傾斜角度の変動代を考慮して、熱延鋼板S表面の傾斜角度θの測定範囲を−15°〜+15°とした。図7より、熱延鋼板S表面の傾斜角度が−15°〜+15°の範囲で変化すると、p/pは0.81から1.22の範囲で変動することになる。
<A−2.LED光源の構成>
図8は、本実施形態のLED光源1の概略構成を示す模式図である。図8に示すように、本実施形態のLED光源1は、青色の光を放出する複数のLED111を千鳥状に配置した基板11と、基板11の前面に配置した結像レンズ12(図5参照)と、冷却機構としてのヒートシンク13及び空冷ファン14と、LED111に電力を入力する直流電源15とを備えている。本実施形態では、5枚の基板11を熱延鋼板Sの幅方向に平行な方向に沿うように並べて、ヒートシンク13上に貼り付けている。1枚の基板ではなく5枚の基板11に分割してLED111を配置したのは、一部分のLED111に故障が生じた場合に、全てのLED111が配置されている基板全体を交換する必要がないようにするためである。つまり、故障が生じたLED111が配置された基板11だけを交換すれば良いようにするためである。また、本実施形態では、各基板11毎に電力を入力できるように、直流電源15も5つ備えられている。これにより、各基板11単独で入力電力を調整できるため、熱延鋼板Sの幅方向について、千鳥状パターンPの明るさを調整(変更)できる。なお、本実施形態では、各基板11毎に入力電力を調整できる例を示したが、本発明はこれに限るものではなく、例えば、各基板11の縦方向に一直線状に配置されたLED111毎に入力電力を調整できる構成にしたり、各LED111毎に入力電力を調整できる構成にすることも可能である。
また、本実施形態のLED光源1は、好ましい形態として、トリガ発生器16と、高速応答性を有するトランジスタリレー(SSR=Solid State Relay)17とを備えている。本実施形態のトランジスタリレー17は5つ備えられており、各トランジスタリレー17は、各直流電源15と各基板11とを接続する配線の途中に介在している。トリガ発生器16は、トランジスタリレー17に向けて、周波数が40Hzでパルス幅が5msecのTTLトリガを出力する。このTTLトリガがオンのときに、トランジスタリレー17によって直流電源15と基板11とが電気的に接続され、基板11上に配置されたLED111に電力が入力されてLED111が点灯することになる。TTLトリガがオフのときには、トランジスタリレー17によって直流電源15と基板11とが電気的に非接続の状態となり、基板11上に配置されたLED111が消灯することになる。以上のようにして、LED111は高速に点滅駆動される。
一方、トリガ発生器16は、撮像手段2に向けても、TTLトリガを出力する。この撮像手段2に出力するTTLトリガは、前述したトランジスタリレー17へ出力するTTLトリガよりも1msecだけ出力タイミングが遅延し、パルス幅が4msecである。後述のように、本実施形態の撮像手段2としては、電子シャッター付きの2次元カメラが用いられており、トリガ発生器16から出力されたTTLトリガは、撮像手段2の電子シャッターをオン/オフするために用いられる。つまり、TTLトリガがオンのときには、電子シャッターが開き(千鳥状パターンPが撮像され)、TTLトリガがオフのときには、電子シャッターが閉じる(千鳥状パターンPが撮像されない)。
以上の構成により、基板11上に配置されたLED111の点灯タイミング及び点灯時間がそれぞれ、撮像手段2に設定された露光タイミング及び露光時間に同期することになるため、LED111を連続的に点灯する場合に比べて、LED111の発熱を抑制することが可能である。
図9は、各基板11上のLED111の配置例を示す図である。図9(a)は全体図を、図9(b)は部分的に拡大した図を示す。図10は、各基板11の配線図である。本実施形態のLED111は、大きさが0.6mm角で、最大で0.6Wの出力が可能なものであり、絶縁されたアルミ製の基板11上に固定されて電気配線されている。各基板11上には合計240個のLED111が配置されているため、各基板11への入力電力は144W(=0.6W×240)である。図9又は図10に示すように、各基板11の縦方向に一直線上に配置されたLED111の個数は15個であり、この15個のLED111が直列接続されている、そして、基板11の横方向に並んだ2個のLED111を対とし、このLED111の対が、基板11の縦方向に2mmピッチで、横方向に2.2mmピッチで千鳥状に配置されている。換言すれば、熱延鋼板Sに投影される千鳥状パターンPの1つの明部は、基板11の横方向に並んだ2個のLED111から放出された光によって構成されている。本実施形態のように、基板11の横方向に並んだ2個のLED111を対として考える(横方向に並んだ一対のLED111から放出された光を1つの明部とみなす)ことにより、万が一、何れかのLED111に故障が生じて、直列接続された15個のLEDが点灯しなくなった場合であっても、横方向に隣接する直列接続された15個のLEDが点灯する限りにおいて、測定を継続することが可能である。ただし、本発明はこれに限らず、個々のLED111を基板の縦方向及び横方向に所定のピッチ(例えば、前述と同様に、基板11の縦方向に2mmピッチ、横方向に2.2mmピッチ)で千鳥状に配置し、1個のLED111から放出された光を千鳥状パターンPの1つの明部とみなすことも無論可能である。
本実施形態では、LED光源1を粉塵や霧状水滴が多量に飛散している現場に設置しなければならないため、LED光源1全体をステンレス製の防塵ボックス内に収納している。また、千鳥状パターンPを投影する開口部から防塵ボックス内に粉塵や霧状水滴が侵入しないように、大型のブロアを用いて防塵ボックス内にエアーを供給し、前記開口部から外部に噴出する構造としている。
以上に説明した構成を有するLED光源1から放出された光は、熱延鋼板Sの表面に18倍の結像倍率で投影される。LED光源1から熱延鋼板S表面までの距離は約2.5mであり、投影された千鳥状パターンPの寸法は、縦方向(板長手方向)に1200mm、横方向(板幅方向)に1800mmである。図9に示すように、LED光源1におけるLED111の配置ピッチ(一対のLED111の配置ピッチ)は、基板11の縦方向に2mm、横方向に2.2mmピッチであり、上記のように結像倍率は18倍であるため、熱延鋼板S表面においては、明部が縦方向及び横方向にそれぞれ約40mmピッチ(すなわち、縦方向の設定ピッチP=40mm、横方向の設定ピッチP=40mm)で千鳥状に配置された千鳥状パターンPが投影されることになる。
<A−3.撮像手段の構成>
本実施形態では、撮像手段2として、SVGAサイズの受光素子(横方向に788個の受光素子、縦方向に580画素の受光素子)を有し、毎秒40枚の画像信号をプログレッシブ方式で出力する電子シャッター付きの2次元CCDカメラを用いている。このCCDカメラは、外部からの同期信号により、複数台が同期して撮像可能とされている。本実施形態では、撮像手段2として、2台の前記CCDカメラ21、22を用いている。CCDカメラ21、22は、それぞれの撮像視野が互いに重複する部分を有するように並置しており、それぞれのレンズ絞り及びゲインの調整により、感度が1:4に設定されている(以下、適宜、感度が低い方のCCDカメラを低感度撮像手段21、感度が高い方のCCDカメラを高感度撮像手段22という)。
本実施形態では、最大1500mpmという高速で圧延され巻き取られる熱延鋼板Sの表面形状をぶれなく測定できるように、撮像手段2の露光時間を4msecに設定している。また、950℃の熱延鋼板Sを測定する際にも、熱延鋼板S表面からの輻射光の影響を受けることなく明瞭に千鳥状パターンPを撮像できるように、本実施形態の撮像手段2のレンズの前には、青緑色のみを透過するバンドパスフィルタを具備している。本実施形態の撮像手段2もLED光源1と同様に、ステンレス製の防塵ボックス内に収納し、レンズが汚れないように圧空によるエアパージを行っている。本実施形態の撮像手段2は、熱延鋼板Sの幅方向に約1800mmの撮像視野を有するため、撮像手段2で取得されるパターン画像の横方向の分解能は約2.3mm/画素である。
<A−4.画像解析装置の構成>
本実施形態の画像解析装置3は、汎用のパーソナルコンピュータ(CPU:クロック周波数2.4GHzのCore2Duoプロセッサ、OS:Windows(登録商標))に、後述するような処理を実行するためのプログラム(以下、平坦度解析プログラムという)がインストールされた構成である。画像解析装置3は、内蔵されたマルチチャンネル画像取り込みボードにより、低感度撮像手段21及び高感度撮像手段22から出力された画像信号を、256階調(8ビット)で同時にメモリ内に取り込むように構成されている。画像解析装置3のメモリ内に取り込まれた画像データ(パターン画像)は、平坦度解析プログラムによって解析され、解析結果としての平坦度測定値が、画像解析装置3のモニタ画面及び上位の制御装置(仕上圧延機等を制御する制御装置)に出力される。
<A−5.平坦度解析プログラムの処理内容>
画像解析装置3は、インストールされた平坦度解析プログラムによって、撮像手段2で撮像して取得したパターン画像に対し、図11に示す手順で処理を行う。以下、各処理について順次説明する
<A−5−1.形状測定線の設定処理(図11のS1)>
形状測定線を設定するに際しては、まず、高感度撮像手段22の撮像視野内に熱延鋼板Sが入ったか否かを判断する。具体的には、高感度撮像手段22によって取得したパターン画像の中央部に所定の領域を設け、この領域内の画素濃度が予め設定したしきい値を超えた場合に、高感度撮像手段22の撮像視野内に熱延鋼板Sが入ったと判断する。
高感度撮像手段22の撮像視野内に熱延鋼板Sが入ったと判断されれば、高感度撮像手段22によって取得したパターン画像において、パターン画像の横方向の分解能(本実施形態では、約2.3mm/画素)を考慮しつつ、熱延鋼板Sの製造最大幅である1650mmの範囲に亘り、板幅方向(パターン画像の横方向)に75mmピッチで、板長手方向(パターン画像の縦方向)に沿って延びる23本の形状測定線(図12の(a)において、1〜23の番号を付した直線)を設定する。
なお、高感度撮像手段22で取得したパターン画像内の座標と、これに対応する低感度撮像手段21で取得したパターン画像内の座標との位置関係を予め求めておくことにより、低感度撮像手段21によって取得したパターン画像については、上記のようにして高感度撮像手段22によって取得したパターン画像に対して設定した形状測定線と対応する位置に形状測定線を設定することが可能である。
<A−5−2.形状測定線に沿った平均画素濃度分布の算出処理(図11のS2)>
本処理では、低輝度撮像手段21及び高輝度撮像手段22の双方でそれぞれ取得したパターン画像について、形状測定線上の画素を通って千鳥状パターンの横方向に延び、明部の横方向設定ピッチ(本実施形態では、横方向設定ピッチP=40mm)の2倍以上の長さを有する直線上の画素濃度を平均化して、平均画素濃度を算出する。前述のように、本実施形態ではパターン画像の横方向の分解能は約2.3mm/画素であるため、画素濃度を平均化する直線の長さは、35画素以上であればよい。本実施形態では、各基板11の繋ぎ目に相当する画素領域で千鳥状パターンの明部の横方向の間隔が大きくなることも考慮し、画素濃度を平均化する直線の長さを60画素とし、各形状測定線に沿った平均画素濃度の分布を算出することにしている。また、各形状測定線のx座標(パターン画像における千鳥状パターンの縦方向に沿った位置)が画素単位で60〜429の範囲についての平均画素濃度分布(つまり、370個の平均画素データ)を算出することにしている。
<A−5−3.低感度撮像手段及び高感度撮像手段の使い分け判定処理(図11のS3)>
本処理では、高感度撮像手段22で取得したパターン画像内に設定した各形状測定線に沿った平均画素濃度分布において、濃度が飽和している画素数を計数する。具体的には、本実施形態では、濃度が250を超えていると、濃度が飽和していると考え、この画素数(濃度飽和画素数)を計数する。この結果、濃度飽和画素数が予め設定した所定のしきい値以上の場合には、低感度撮像手段21で取得したパターン画像内に設定した形状測定線に沿った平均画素濃度分布を使用する(後述するように、この平均画素濃度分布を使用して、形状測定線に沿った熱延鋼板Sの表面形状を算出する)。一方、濃度飽和画素数が予め設定したしきい値未満の場合には、高感度撮像手段22で取得したパターン画像内に設定した形状測定線に沿った平均画素濃度分布を使用する。具体的には、例えば、高感度撮像手段22で取得したパターン画像内に設定した番号6の形状測定線に沿った平均画素濃度分布において、濃度飽和画素数がしきい値以上の場合には、 低感度撮像手段21で取得したパターン画像内に設定した番号6の形状測定線に沿った平均画素濃度分布を使用することになる。また、例えば、高感度撮像手段22で取得したパターン画像内に設定した番号13の形状測定線に沿った平均画素濃度分布において、濃度飽和画素数がしきい値未満の場合には、 低感度撮像手段21で取得したパターン画像内に設定した番号13の形状測定線に沿った平均画素濃度分布を使用することになる。
<A−5−4.形状測定線に沿った熱延鋼板表面の傾斜角度分布及び表面形状の算出処理(図11のS4)>
本処理では、平坦度を測定する対象である熱延鋼板Sについて前述のように算出した形状測定線に沿った平均画素濃度分布に基づき、形状測定線に沿った千鳥状パターンPの明部の縦方向ピッチの分布p(x)を算出する。
一方、水平に設置され平坦な表面形状を有する基準材に対しても、前述したのと同様の各処理を施し、基準材について取得したパターン画像における形状測定線に沿った平均画素濃度分布を算出する。そして、これら形状測定線に沿った平均画素濃度分布に基づき、形状測定線に沿った千鳥状パターンの明部の縦方向ピッチの分布p(x)を予め算出しておく。
平均画素濃度分布に基づき明部の縦方向ピッチの分布p(x)、p(x)を算出する方法としては、種々の方法が考えられるが、本実施形態では、以下に説明する位相解析法を適用している。
以下、上記の平均画素濃度分布に適用する位相解析法について説明する。
平坦度を測定する対象である熱延鋼板Sについて得られた平均画素濃度分布をf(x)とする。このf(x)にフーリエ変換法等の周波数解析法を適用することにより、f(x)から、想定される千鳥状パターンの明部の縦方向ピッチの変動幅(例えば、−5%〜+5%)に相当する空間周波数成分のみを抜き出すと、以下の式(9)で表される分布f(x)が得られる。このf(x)には、投影した千鳥状パターンの明部の縦方向ピッチの分布のみが周期的な成分として含まれているので、位相成分φ(x)を解析することで、縦方向ピッチの分布を求めることができる。
位相成分の解析には、例えばヒルベルト変換を用いることができる。ヒルベルト変換とは、元の波形に対して位相がπ/2(90°)だけずれた同振幅の波形への変換のことである。ヒルベルト変換を行うための計算方法には、f(x)を離散フーリエ変換して得られたF(k)の負の周波数部の係数を0に置き換えて、離散逆フーリエ変換した結果がf(X)+if(x)になることが利用される。得られたf(x)はf(x)に対して、位相がπ/2だけずれているため、以下の式(10)で表される。
このため、f(x)/f(x)のアークタンジェント(逆正接関数)を計算した結果は、以下の式(11)に示すように、位相成分である−φ(x)と等しくなる。
得られたφ(x)はラッピングされている(π毎に折り返しされている)ため、折り返し点毎にπを足し引き(アンラッピング処理)を行い、連続的な波形とする。また、以下の式(12)に示すように、f(x)とf(x)の自乗和平方根を計算することにより、f(x)の振幅A(x)を求めることができる。
ここで、位相成分φ(x)の微分であるdφ(x)/dxは、空間周波数分布に2πを乗じたものに等しいため、千鳥状パターンの明部の縦方向ピッチp(x)は、以下の式(13)で求めることができる。
水平に設置され平坦な表面形状を有する基準材について得られた平均画素濃度分布についても上記と同様の解析を行うことにより、千鳥状パターンの明部の縦方向ピッチp(x)を求めることが可能である。
次に、本処理では、上記のようにして算出した千鳥状パターンの明部の縦方向ピッチの分布p(x)、p(x)と、下記の式(1)とに基づいて、形状測定線に沿った熱延鋼板Sの表面の傾斜角度の分布θ(x)を算出する。

上記の式(1)において、xはパターン画像における千鳥状パターンの縦方向に沿った位置(板材の長手方向に沿った位置)を、θ(x)は水平方向と板材の表面とが成す傾斜角度の分布を、αは鉛直方向と撮像手段による撮像方向とが成す角度(本実施形態では25°)を、βは鉛直方向と千鳥状パターンの投影方向とが成す角度(本実施形態では15°)を意味する。
最後に、本処理では、上記のようにして算出した各形状測定線に沿った熱延鋼板Sの表面の傾斜角度を、各形状測定線に沿って積分することにより、各形状測定線に沿った熱延鋼板Sの表面形状を算出する。
各形状測定線に沿った熱延鋼板Sの表面形状を正常に算出できたか否かは、例えば、各形状測定線に沿った平均画素濃度分布の振幅が過度に小さくなっているか否かで判定することが可能である。具体的には、平均画素濃度分布f(x)を前述のように位相解析することによって式(12)で算出される振幅A(x)の内、予め設定したしきい値未満の振幅となる画素数を計数し、その画素数が予め定めた個数よりも少なければ、熱延鋼板Sの表面形状を正常に算出できなかったと判定し、その画素数が予め定めた個数以上であれば、熱延鋼板Sの表面形状を正常に算出できたと判定することが可能である。
<A−5−5.代表形状測定線の決定(図11のS5)>
本処理では、まず、全ての形状測定線のうち、前述した判定により熱延鋼板Sの表面形状を正常に算出できた形状測定線を特定する。図12に示す例では、番号5〜21の形状測定線において、熱延鋼板Sの表面形状が正常に算出できている(図12(b)参照)。
次に、熱延鋼板Sの表面形状が正常に算出できた形状測定線(番号5〜21の形状測定線)のうち、最も板幅方向エッジ寄りの形状測定線(番号5及び21の形状測定線)よりも板幅方向に1本だけ内側の形状測定線(番号6及び20の形状測定線)を代表形状測定線L11、L15として選定する。
さらに、熱延鋼板Sの表面形状が正常に算出できた形状測定線(番号5〜21の形状測定線)のうち、最も板幅方向エッジ寄りの形状測定線(番号5及び21の形状測定線)で区画される板幅方向の範囲をほぼ4等分する形状測定線(番号9、13及び17の形状測定線)も、代表形状測定線L12、L13、L14として選定する。
以上のようにして、計5本の代表形状測定線L11〜L15を決定する。
<A−5−6.平坦度(急峻度)の演算処理(図10のS6)>
本処理では、前述のようにして算出した各代表形状測定線L11〜L15に沿った熱延鋼板Sの表面形状に基づき、急峻度を演算する。この急峻度の演算に際しては、まず、各代表形状測定線L11〜L15に沿った一定の対象区間における表面長さと、その間の直線距離とに基づき、各代表形状測定線L11〜L15での伸び率を算出する。そして、熱延鋼板Sの幅方向中央部の代表形状測定線L13での伸び率εCENTと、他の代表形状測定線L11、L12、L14、L15での伸び率εEDGEとの差である伸び差率Δεを算出する(前述した式(2)参照)。そして、この伸び差率Δεと前述した式(3)とに基づき、急峻度λを算出する。
以下、左側エッジ近傍の代表形状測定線L11及び幅方向中央部の代表形状測定線L13に沿った表面形状に基づき急峻度を求める場合について、図13を参照して具体的に説明する。
図13は、急峻度を演算する方法を説明するための説明図である。代表形状測定線L11での伸び率εEDGEは、代表形状測定線L11に沿った熱延鋼板Sの表面形状S11の対象区間における表面長さと、その間の直線距離とに基づき、図中の計算式で算出する。同様に、代表形状測定線L13での伸び率εCENTは、代表形状測定線L13に沿った熱延鋼板Sの表面形状S13の対象区間における表面長さと、その間の直線距離とに基づき、図中の計算式で算出する。図13に示す例では、微小な測定ノイズの影響を抑制するため、対象区間を点P〜P12で12区間に分割し、折れ線近似することにより、表面形状S11及びS13の表面長さを計算している。そして、代表形状測定線L13での伸び率εCENTと、代表形状測定線L11での伸び率εEDGEとの差である伸び差率Δεを算出し、この伸び差率Δεと式(3)とに基づき、急峻度λを算出する。
<A−5−7.測定結果の有効性判定処理(図11のS7)>
本処理では、前述のようにして、熱延鋼板Sの長手方向に異なる複数の部位についての平坦度(急峻度)を順次測定し、予め設定した直近N(Nは2以上の整数)回の平坦度測定値が、それぞれ測定に成功したものであるか否かを判定する。本実施形態では、測定に成功したものであるか否かの判定を、全ての代表形状測定線に沿った熱延鋼板Sの表面形状を正常に算出できたか否かで判定している。つまり、全ての代表形状測定線に沿った熱延鋼板Sの表面形状を正常に算出できた場合に初めて、測定に成功した平坦度測定値であると判定している。代表形状測定線に沿った熱延鋼板Sの表面形状を正常に算出できたか否かは、前述のように、式(12)で算出される振幅A(x)の内、予め設定したしきい値未満の振幅となる画素数を計数し、その画素数が予め定めた個数よりも少なければ、熱延鋼板Sの表面形状を正常に算出できなかったと判定し、その画素数が予め定めた個数以上であれば、熱延鋼板Sの表面形状を正常に算出できたと判定している。
次に、本処理では、直近N回の平坦度測定値の内、測定に成功したものであると判定された回数が、予め設定したしきい値M以上である場合には、測定に成功したことを示す信号(測定結果が有効であることを示す信号)を仕上圧延機等を制御する制御装置に対して出力すると共に、前記直近N回の平坦度測定値の内、測定に成功した平坦度測定値の平均値を平坦度測定結果として前記制御装置に出力する。一方、測定に成功したものであると判定された回数が前記しきい値M未満である場合には、測定に失敗したことを示す信号(測定結果が無効であることを示す信号)を前記制御装置に出力する。
本実施形態では、N=10に設定している。本実施形態の画像解析装置3によれば、1秒間に20枚のパターン画像を処理することができるため、N=10は0.5秒に相当する。これは、平坦度測定値を仕上圧延機等へのフィードバック制御で用いるのに十分な測定応答速度である。また、本実施形態では、しきい値M=5に設定している。正確な急峻度を演算するには、熱延鋼板Sの幅(最大で1.65m)の約3倍以上の長さ5mに亘る測定値が必要であると考えられる。このため、本実施形態における熱延鋼板Sの長手方向の撮像視野1mの範囲を少なくとも5回正常に測定できたものが前記制御装置に出力されるように、しきい値M=5に設定している。
以下、本実施形態に係る平坦度測定方法を適用した場合の効果について説明する。
<A−6.LEDの同期点灯の効果について>
図14は、本実施形態のLEDを連続的に点灯した場合と、撮像手段に同期させて間欠的に点灯(周波数40Hz、点灯時間5msec)した場合のそれぞれにおけるLEDの温度上昇(到達温度)を評価した結果を示すグラフである。
図14に示すように、連続点灯の場合には、0.3W程度の入力電力でも、LED111は、100℃以上の高温となってしまう。一般に、LEDの耐熱温度は120℃程度であるので、連続点灯の場合には、LED111の寿命が著しく短くなる可能性がある。一方、本実施形態のように、間欠点灯する場合、温度上昇は最大電力の0.6W(瞬時値)を入力した場合でも、50℃程度と低く、発熱によるLED111の破損が防止される。
<A−7.傾斜角度測定精度の検証>
図15は、本実施形態の平坦度測定装置による傾斜角度測定精度を傾斜角度測定用サンプルを用いて検証した結果を示す。図15(a)は傾斜角度測定用サンプルの概略構成を示す平面図であり、図15(b)は傾斜角度測定用サンプルの概略構成を示す正面図であり、図15(c)は測定精度検証結果を示すグラフである。
図15(a)及び(b)に示すように、傾斜角度測定用サンプルは、板材としての塩ビ板の長手方向2箇所(回転軸a及びbの位置に相当する箇所)の傾斜角度を任意に設定できるように構成されており、各箇所で設定した傾斜角度は傾斜計(測定精度0.05°)を用いて測定した。次に、この傾斜角度測定用サンプルをテーブルローラー上に設置し、図5に示す平坦度測定装置100を用いて、上記2箇所の塩ビ板の傾斜角度を測定した。図15(c)の横軸は上記2箇所で設定した傾斜角度の差を、縦軸は平坦度測定装置100で測定した上記2箇所における塩ビ板幅方向中央部の傾斜角度の差を示す。
図15(c)に示すように、平坦度測定装置100の測定結果と、設定値(傾斜計の測定値)との差は、2σ=0.45°であった。板材の表面形状が正弦波であると仮定すると、急峻度と傾斜角度とは比例関係にあり、熱延鋼板の製造ラインで想定される最大の急峻度5%を傾斜角度に換算すると9°に相当する。このため、上記の0.45°は、急峻度に換算すると0.13%となり、良好な測定精度を確保できているといえる。
<A−8.パターン画像の比較>
図16は、熱延鋼板S表面に投影する明暗パターンとして、従来のスライドを具備するプロジェクタによる線状パターンを用いた場合に得られるパターン画像例と、本実施形態のLED光源による千鳥状パターンを用いた場合に得られるパターン画像例を示す。図16(a)は、従来のスライドを具備するプロジェクタによる線状パターンを用いた場合のパターン画像例を示す。図16(b)は、本実施形態のLED光源による千鳥状パターンを用いた場合のパターン画像例であって、LED光源の全ての基板について同一の電力を入力した場合の例を示す。図16(b)は、本実施形態のLED光源による千鳥状パターンを用いた場合のパターン画像例であって、熱延鋼板Sの幅方向中央部に対応する基板の入力電力を、幅方向エッジ部に対応する基板の入力電力よりも低く設定した場合の例を示す。図16(a)〜(c)のパターン画像は、いずれも高感度撮像手段22で取得したパターン画像である。また、図16(a)〜(c)のパターン画像は、いずれも同じ材質、同じ寸法の熱延鋼板Sの定常部について取得したパターン画像である。
なお、上記従来のスライドを具備するプロジェクタを構成する光源としては、出力2.5kWのメタルハライドランプを使用している。このランプから放出された光は、ランプ前面に配置したスライド及び結像レンズを通って、熱延鋼板S表面に約18倍の結像倍率で投影される。プロジェクタから熱延鋼板S表面までの距離は2.5mであり、投影された線状パターンの寸法は縦方向に1400m、横方向に1800mmである。前記スライドには、石英ガラス基板上にCrを蒸着することにより、線状パターンが形成されている。Crが蒸着されている部分が線状パターンの暗部となり、蒸着されていない部分が線状パターンの明部となる。
図17は、従来のプロジェクタを構成するスライドに形成された線状パターンの一例を示す図である。図17(a)は全体図を、図17(b)は部分的に拡大した図を示す。図17に示すように、スライドには、明部Mが縦方向に1.6mmピッチで配置されている。前述のように、結像倍率は約18倍であるため、熱延鋼板S表面においては、明部Mが縦方向に約28.8mmピッチで配置された線状パターンが投影されることになる。熱延鋼板S表面付近での照度は、プロジェクタの光軸付近で約6000Lx、熱延鋼板Mのエッジ近傍で約3000Lxである。
図16(a)に示すように、従来のプロジェクタによる線状パターンを用いた場合には、正反射光を受光する位置に対応する画素領域(パターン画像の中央部)において画素濃度が飽和し、線状パターンが潰れてしまう。これに対し、本実施形態のLED光源による千鳥状パターンを用いた場合には、全ての基板について同一の電力を入力したとき(図16(b))であっても、パターン画像の中央部において千鳥状パターンが完全には潰れておらず、特にパターン画像の中央部に対応する基板への入力電力を最小に設定したとき(図16(c))には、千鳥状パターンが潰れることなく明瞭に観察することができる。
<A−9.急峻度等測定チャートの比較>
図18は、熱延鋼板S表面に投影する明暗パターンとして、前述した従来のスライドを具備するプロジェクタによる線状パターンを用いた場合の鋼板1コイル分全長の急峻度等の測定例を示す。図19は、熱延鋼板S表面に投影する明暗パターンとして、本実施形態のLED光源による千鳥状パターンを用いた場合の鋼板1コイル分全長の急峻度等の測定例を示す。図18(a)及び図19(a)は両エッジ近傍の代表形状測定線L11、L15について測定した急峻度の測定値を、図18(b)及び図19(b)は直近10回の平坦度測定値のうち測定に成功した回数を、図18(c)及び図18(c)は表面形状を正常に測定できた代表形状測定線の本数を示す。測定対象である熱延鋼板Sは、いずれの場合も同じ材質、同じ寸法であって、平坦度不良の発生した先端付近のものである。
図18に示すように、明暗パターンとして、従来のスライドを具備するプロジェクタによる線状パターンを用いた場合、表面形状の測定について、5本の代表形状測定線の全てについて正常に測定できず、いくつかの代表形状測定線について失敗する場合が生じている。このため、直近10回の平坦度測定値のうち測定に成功した回数が5回未満となる場合が生じ、信頼できない測定値となるため、制御装置に出力できない。特に、本来平坦度を制御する必要がある熱延鋼板S先端の無張力状態で測定できていない。一方、図19に示すように、明暗パターンとして、本実施形態のLED光源による千鳥状パターンを用いた場合は、ほぼ熱延鋼板Sの1コイル分全長に亘り、表面形状の測定が正常にできており、従来に比べて改善されているのが分かる。
<A−10.エッジ検出位置の検証>
図20は、本実施形態の平坦度測定装置100によって算出できる熱延鋼板Sの板幅測定値を評価した結果を示すグラフである。図20の横軸は実際の板幅を示し、縦軸は平坦度測定装置100による板幅測定値と実際の板幅との差を示す。平坦度測定装置100による板幅測定値とは、図12を参照して前述したように、熱延鋼板Sの表面形状が正常に算出できた形状測定線(図12に示す例では、番号5〜21の形状測定線)のうち、最も板幅方向エッジ寄りの形状測定線(図12に示す例では、番号5及び21の形状測定線)同士の間隔を意味する。従って、平坦度測定装置100による板幅測定値は、各形状測定線のピッチと同様に、75mmピッチで算出されることになる。
図20に示すように、平坦度測定装置100による板幅測定値と実際の板幅との差は、−100mm〜+50mm程度になる。前述のように、平坦度測定装置100による板幅測定値とは、熱延鋼板Sの表面形状が正常に算出できた形状測定線のうち、最も板幅方向エッジ寄りの形状測定線同士の間隔を意味する。また、左側エッジ近傍の代表形状測定線L11及び右側エッジ近傍の代表形状測定線L15は、前記最も板幅方向エッジ寄りの形状測定線よりも板幅方向に1本だけ内側(75mm内側)の形状測定線である。このため、左側エッジ近傍の代表形状測定線L11及び右側エッジ近傍の代表形状測定線L15の間隔と、実際の板幅との差は、−250mm(=−100−75−75)〜−100mm(=+50−75−75)の値となる。換言すれば、左側エッジ近傍の代表形状測定線L11及び右側エッジ近傍の代表形状測定線L15の位置は、実際の熱延鋼板Sのエッジよりも平均して50mm〜125mm内側となる。従って、一般的に平坦度制御に用いられる位置で、表面形状の測定が行われていると考えることができる。
<A−11.測定安定性>
表1に、同一鋼種の熱延鋼板Sに対して、前述した従来のスライドを具備するプロジェクタによる線状パターンを用いた場合と、本実施形態のLED光源による千鳥状パターンを用いた場合の測定安定性を比較した結果の一例を示す。鋼種に応じて熱延鋼板S表面の状況が異なるので、従来のプロジェクタによる線状パターンを用いた場合に表面形状測定成功率が低めであった鋼種と同一の鋼種について測定安定性を比較している。表1中の表面形状測定成功率、有効判定率は、それぞれ、熱延鋼板Sの各コイル毎に以下の式(14)、(15)で求めた値の平均値を示している。
表面形状測定成功率=(表面形状を正常に算出できた代表形状測定線の本数/1コイル全長についての撮像画像においてそれぞれ決定された代表形状測定線の総本数)×100 ・・・(14)
有効判定率=(平坦度測定に成功した回数/1コイル全長についての撮像画像数)×100 ・・・(15)
表面形状の測定については、従来のプロジェクタによる線状パターンを用いた場合には83.8%の成功率であったのが、本実施形態のLED光源による千鳥状パターンを用いることにより99.8%と大幅に改善されている。これに伴い、有効判定率も94.2%から99.9%に改善されている。
以上に説明したように、従来のプロジェクタによる線状パターンを用いる場合の測定不良は、本来制御を行うべき平坦度不良部に多く発生していたことを考慮すると、本実施形態のようにLED光源による千鳥状パターンを用いることによる平坦度測定値の制御への適用効果は大きなものとなることが期待できる。しかも、測定結果の有効性判定に基づき、制御をオン/オフすることにより、測定異常値による制御ミスを防止することができ、安定した制御が実現できる。
B.第2実施形態
<B−1.LED光源の構成>
前述した第1実施形態では、複数のLEDを千鳥状に配置したLED光源を用いる形態について説明したが、本発明は、これに限るものではなく、複数のLEDをマトリックス状に配置したLED光源を用いることも可能である。
図21は、本実施形態のLED光源1Aの概略構成を示す模式図である。図21(a)はLED光源1Aの主要部の斜視図であり、図21(b)は各基板11上のLED111の配置例を示す図である。図21に示すように、本実施形態のLED光源1Aは、複数のLED111をマトリックス状に配置した5枚の基板11を備える点が、第1実施形態のLED光源1と異なる。本実施形態のLED111も、大きさが0.6mm角で、最大で0.6Wの出力が可能なものであり、絶縁されたアルミ製の基板11上に固定されて電気配線されている。各基板11上には、縦方向に7個(これら7個のLED111が直列接続されている)で、横方向に16個の合計112個のLED111が配置されているため、各基板11への入力電力は67.2W(=0.6W×112)である。LED111は、基板11の縦方向に10mmピッチで、横方向に1.1mmピッチでマトリックス状に配置されている。LED光源1Aのその他の構成は、第1実施形態のLED光源1と同様であるので説明を省略する。LED光源1の代わりに本実施形態のLED光源1Aを適用すること以外は、第1実施形態の平坦度測定装置100と同様の構成を有する平坦度測定装置を用いても、熱延鋼板Sの平坦度を精度良く測定可能である。
本実施形態のLED光源1Aを用いることにより熱延鋼板Sの表面に投影される明暗パターンは、LED111の横方向の配置ピッチが縦方向の配置ピッチに比べて非常に小さいため、ほぼ線状パターンに近いものとなる。
図22は、本実施形態のLED光源1Aを用いることにより得られるパターン画像の例を示す。図22(a)は平坦な表面形状を有する熱延鋼板Sについて得られるパターン画像の例を、図22(b)は中伸びが生じている熱延鋼板Sについて得られるパターン画像の例を示す。
図22に示すように、中伸びが生じている熱延鋼板Sについて得られるパターン画像の中央部における(代表形状測定線L13上における)明暗パターンの明部の縦方向ピッチは、平坦な表面形状を有する熱延鋼板Sについて得られるパターン画像の中央部(代表形状測定線L13上における)における明暗パターンの明部の縦方向ピッチから変化していることが分かる。このパターン画像に対して第1実施形態と同様の処理を行うことにより、第1実施形態と同様に、熱延鋼板Sの平坦度を精度良く測定可能である。
なお、以上に説明した第1及び第2実施形態では、熱延鋼板製造ラインの仕上圧延機列の出側で平坦度(急峻度)を測定する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明に係る方法では、大掛かりな測定装置を必要とせず、また熱延鋼板の蛇行への追従性も良好である(図20参照)ため、設置スペースの少ない仕上圧延機間や、熱延鋼板の蛇行量の大きなコイル巻き機直前において平坦度を測定する場合にも適用可能である。また、熱延鋼板以外で平坦度不良が問題となる薄鋼板製造ラインの例えば連続焼鈍炉出側において平坦度を測定する場合にも適用可能である。更に、結像倍率の大きな結像レンズを使用すると共にLED光源を板材表面から遠くに設置することにより、厚鋼板のような大きな板材の平坦度を測定することも可能である。

Claims (5)

  1. 長手方向に走行する板材の表面に明部及び暗部から構成される明暗パターンを投影し、前記板材の幅よりも大きな撮像視野を有する撮像手段で前記明暗パターンを撮像することでパターン画像を取得し、該取得したパターン画像を解析することにより前記板材の平坦度を測定する方法であって、
    縦方向及び横方向にそれぞれ所定のピッチで配置された複数のLEDを具備するLED光源から放出する光によって、明部が縦方向及び横方向にそれぞれ所定の設定ピッチで配置された明暗パターンを形成し、該明暗パターンの縦方向が前記板材の長手方向に沿い、該明暗パターンの横方向が前記板材の幅方向に沿うように、該明暗パターンを前記板材の表面に投影し、
    前記明暗パターンの前記板材の表面での正反射光を受光し得る位置に前記撮像手段を配置し、
    前記LED光源が具備する各LEDに通電する電流値のうち、前記撮像手段でその正反射光を受光する明部に対応するLEDに通電する電流値を最小に設定することを特徴とする板材の平坦度測定方法。
  2. 長手方向に走行する板材の表面に明部及び暗部から構成される明暗パターンを投影し、前記板材の幅よりも大きな撮像視野を有する撮像手段で前記明暗パターンを撮像することでパターン画像を取得し、該取得したパターン画像を解析することにより前記板材の平坦度を測定する方法であって、
    縦方向及び横方向にそれぞれ所定のピッチで配置された複数のLEDを具備するLED光源から放出する光によって、明部が縦方向及び横方向にそれぞれ所定の設定ピッチで配置された明暗パターンを形成し、該明暗パターンの縦方向が前記板材の長手方向に沿い、該明暗パターンの横方向が前記板材の幅方向に沿うように、該明暗パターンを前記板材の表面に投影し、
    前記撮像手段として、露光タイミング及び露光時間を設定可能な電子シャッター付き2次元カメラを用い、
    前記LEDの点灯タイミング及び点灯時間をそれぞれ、前記電子シャッター付き2次元カメラに設定された露光タイミング及び露光時間に同期させることを特徴とす板材の平坦度測定方法。
  3. 縦方向及び横方向にそれぞれ所定のピッチで千鳥状に配置された複数のLEDを具備するLED光源から放出する光によって、明部が縦方向及び横方向にそれぞれ所定の設定ピッチで千鳥状に配置された千鳥状パターンを形成し、該千鳥状パターンの縦方向が前記板材の長手方向に沿い、該千鳥状パターンの横方向が前記板材の幅方向に沿うように、該千鳥状パターンを前記板材の表面に投影する第1ステップと、
    前記千鳥状パターンの前記板材の表面での正反射光を受光し得る位置に前記撮像手段を配置し、該撮像手段で前記千鳥状パターンを撮像することで前記パターン画像を取得する第2ステップと、
    前記取得したパターン画像内の所定の位置に、前記千鳥状パターンの縦方向に沿って延びる形状測定線を設定する第3ステップと、
    前記形状測定線上の画素を通って前記千鳥状パターンの横方向に延び、前記明部の横方向設定ピッチの2倍以上の長さを有する直線上の画素濃度を平均化して、平均画素濃度を算出する第4ステップと、
    前記形状測定線に沿った前記平均画素濃度の分布を算出する第5ステップと、
    前記算出した平均画素濃度分布に基づき、前記形状測定線に沿った前記板材の表面形状を算出し、該算出した表面形状に基づき、前記板材の平坦度を演算する第6ステップとを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の板材の平坦度測定方法。
  4. 前記LEDとして、前記板材から放出される輻射光のピーク波長とは異なる単一波長の光を放出するLEDを用い、
    前記撮像手段の前に、前記LEDの放出波長近傍の光のみを透過させるバンドパスフィルターを配置することを特徴とする請求項1からの何れかに記載の板材の平坦度測定方法。
  5. 粗圧延機で粗圧延された鋼片を仕上圧延機で圧延した後、冷却帯で冷却して鋼板を製造する方法であって、
    請求項1からの何れかに記載の平坦度測定方法によって、前記板材としての鋼板の平坦度を測定した結果に基づき、前記仕上圧延機列の圧延条件又は前記冷却帯での冷却条件を制御することを特徴とする鋼板の製造方法。
JP2010542450A 2010-05-18 2010-05-18 板材の平坦度測定方法及びこれを用いた鋼板の製造方法 Active JP4666273B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/058329 WO2011145168A1 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 板材の平坦度測定方法及びこれを用いた鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4666273B1 true JP4666273B1 (ja) 2011-04-06
JPWO2011145168A1 JPWO2011145168A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=44021691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542450A Active JP4666273B1 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 板材の平坦度測定方法及びこれを用いた鋼板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9003846B2 (ja)
EP (1) EP2573509B1 (ja)
JP (1) JP4666273B1 (ja)
KR (1) KR101441226B1 (ja)
CN (1) CN102918353B (ja)
BR (1) BR112012026605B1 (ja)
WO (1) WO2011145168A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012143649A1 (fr) * 2011-04-22 2012-10-26 Saint-Gobain Glass France Procede d'analyse de la qualite d'un vitrage
WO2014185478A1 (ja) 2013-05-14 2014-11-20 新日鐵住金株式会社 板材の平坦度測定方法、板材の平坦度測定装置及び鋼板の製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9228785B2 (en) 2010-05-04 2016-01-05 Alexander Poltorak Fractal heat transfer device
US10852069B2 (en) 2010-05-04 2020-12-01 Fractal Heatsink Technologies, LLC System and method for maintaining efficiency of a fractal heat sink
DE102011109793B4 (de) * 2011-08-08 2014-12-04 Grenzbach Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur sicheren Detektion von Materialfehlern in transparenten Werkstoffen
US8634020B2 (en) * 2012-03-30 2014-01-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Structured light projection and acquisition
CA2817776C (en) * 2012-05-30 2017-04-18 Aggressive Tube Bending Inc. Bending assembly and method therefor
BE1020716A3 (fr) * 2012-06-19 2014-04-01 Agc Glass Europe Toit vitre comportant des moyens d'eclairage et de controle de la transmission lumineuse.
US11509880B2 (en) 2012-11-14 2022-11-22 Qualcomm Incorporated Dynamic adjustment of light source power in structured light active depth sensing systems
US9609306B2 (en) * 2013-07-16 2017-03-28 Texas Instruments Incorporated Hierarchical binary structured light patterns
CN103528546A (zh) * 2013-09-23 2014-01-22 芜湖长信科技股份有限公司 一种检测浮法玻璃波纹度的装置和方法
US9250066B2 (en) * 2014-03-21 2016-02-02 Charles Thorndike System for measuring base edge bevel angles and conditions of base flatness for skis and snowboards
JP6335011B2 (ja) * 2014-04-25 2018-05-30 キヤノン株式会社 計測装置およびその方法
JP6199799B2 (ja) * 2014-05-09 2017-09-20 株式会社神戸製鋼所 自発光材料画像処理装置及び自発光材料画像処理方法
WO2015175702A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Kla-Tencor Corporation Image acquisition system, image acquisition method, and inspection system
CN104043687B (zh) * 2014-06-18 2016-01-20 浙江工业大学 一种电机硅钢片堆叠高度自动测量方法与装置
MX364096B (es) * 2014-08-08 2019-04-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Metodo de evaluacion de desplazamiento de linea, dispositivo de evaluacion, programa y medio de registro de desplazamiento de linea.
ITTO20140893A1 (it) * 2014-10-30 2016-05-01 Dispositivo per la rilevazione di ammaccature da grandine sulla carrozzeria di un autoveicolo o simile
JP5951743B2 (ja) * 2014-12-08 2016-07-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータ乗りかごを構成する鏡面パネルの歪み検出方法および歪み検出装置
EP3220101B1 (en) * 2016-03-16 2020-01-29 Ricoh Company, Ltd. Texture evaluation apparatus, texture evaluation method, and computer-readable recording medium
KR101633309B1 (ko) * 2016-04-11 2016-06-24 (주) 청호열처리 열처리 제품용 검사장치
EP3446066A4 (en) 2016-04-19 2019-12-18 ABB Schweiz AG INCLINATION DETECTING DEVICE AND METHOD THEREFOR
TWI574754B (zh) * 2016-04-22 2017-03-21 中國鋼鐵股份有限公司 軋輥機台監控方法
CN105911099B (zh) * 2016-05-12 2019-01-04 洛阳理工学院 一种砂浆饱满度检测仪及砂浆饱满度的检测方法
CN106225711B (zh) * 2016-07-26 2018-08-28 东莞职业技术学院 板材表面轮廓识别方法
EP3581880B1 (en) * 2017-03-14 2022-02-09 JFE Steel Corporation Method and apparatus for measuring meandering amount of strip, and method and apparatus for detecting abnormal meandering of strip
TWI619560B (zh) * 2017-06-01 2018-04-01 中國鋼鐵股份有限公司 鋼板量測系統及其方法
JP7065756B2 (ja) * 2018-11-29 2022-05-12 シーシーエス株式会社 照明装置
CN112179295A (zh) * 2019-07-05 2021-01-05 青岛海尔电冰箱有限公司 门体表面平整度的检测方法与装置
CN110639965B (zh) * 2019-09-25 2020-11-10 中冶东方工程技术有限公司 一种轧钢生产用测重装置、输送装置及方法
TWI722748B (zh) * 2019-12-31 2021-03-21 中國鋼鐵股份有限公司 鋼胚外形之量測方法
CN111054782B (zh) * 2019-12-31 2021-08-13 太原科技大学 一种宽厚板板形检测装置及方法
DE102020000570A1 (de) * 2020-01-29 2021-07-29 Siempelkamp Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Verfahren zur Überwachung eines Stahlbandes in einer kontinuierlichen Presse und kontinuierliche Presse
JP2021148531A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社東芝 光学装置、情報処理方法、および、プログラム
CN111649697B (zh) * 2020-07-03 2022-02-11 东北大学 基于线阵相机立体视觉的金属带材板形检测方法
CN112066917B (zh) * 2020-09-17 2023-01-31 北京半导体专用设备研究所(中国电子科技集团公司第四十五研究所) 平面度检测设备、方法和电子设备
CN113074633B (zh) * 2021-03-22 2023-01-31 西安工业大学 一种物料外形尺寸的自动检测系统及其检测方法
CN113305170B (zh) * 2021-07-28 2021-10-08 佛山市腾华自动化机械有限公司 一种牵引机
CN113776437B (zh) * 2021-08-17 2022-06-07 北京科技大学 一种基于机器视觉的高精度中厚板宽度测量方法
JP7370023B1 (ja) 2022-08-05 2023-10-27 株式会社レイマック 検査装置及び検査方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022925A1 (en) * 1994-02-24 1995-08-31 Keravision, Inc. Device and method for mapping objects
JP2001021332A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Sumitomo Chem Co Ltd 表面検査装置及び表面検査方法
JP2001174415A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 欠陥検出光学系および表面欠陥検査装置
WO2005038445A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Daihatsu Motor Co., Ltd. 表面欠陥検査方法及び装置
JP2006277023A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 3次元情報取得装置、パターン光生成方法、3次元情報取得方法、プログラム及び記録媒体
JP2008058036A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 板材の平坦度測定方法及び板材の平坦度測定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140503A (ja) 1984-07-31 1986-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続搬送鋼板の平坦度測定方法
US5065237A (en) * 1990-08-01 1991-11-12 General Electric Company Edge detection using patterned background
US6509967B1 (en) * 1996-10-18 2003-01-21 Innomess Gelsellschaft Fur Messtechnik Mbh Method for detecting optical errors in large surface panels
DE19643018B4 (de) * 1996-10-18 2010-06-17 Isra Surface Vision Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Messen des Verlaufs reflektierender Oberflächen
DE19709992C1 (de) * 1997-03-11 1998-10-01 Betr Forsch Inst Angew Forsch Verfahren zum Messen der Oberflächengeometrie von Warmband
JP3253013B2 (ja) 1997-10-06 2002-02-04 川崎製鉄株式会社 熱間圧延における板クラウン・形状制御方法
US6618123B2 (en) * 2000-10-20 2003-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Range-finder, three-dimensional measuring method and light source apparatus
US6711279B1 (en) * 2000-11-17 2004-03-23 Honeywell International Inc. Object detection
JP4931728B2 (ja) * 2007-08-08 2012-05-16 シーケーディ株式会社 三次元計測装置及び基板検査機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022925A1 (en) * 1994-02-24 1995-08-31 Keravision, Inc. Device and method for mapping objects
JP2001021332A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Sumitomo Chem Co Ltd 表面検査装置及び表面検査方法
JP2001174415A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 欠陥検出光学系および表面欠陥検査装置
WO2005038445A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Daihatsu Motor Co., Ltd. 表面欠陥検査方法及び装置
JP2006277023A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 3次元情報取得装置、パターン光生成方法、3次元情報取得方法、プログラム及び記録媒体
JP2008058036A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 板材の平坦度測定方法及び板材の平坦度測定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012143649A1 (fr) * 2011-04-22 2012-10-26 Saint-Gobain Glass France Procede d'analyse de la qualite d'un vitrage
CN103649733A (zh) * 2011-04-22 2014-03-19 法国圣戈班玻璃厂 装配玻璃的质量分析方法
JP2014512534A (ja) * 2011-04-22 2014-05-22 サン−ゴバン グラス フランス グレイジングの品質を解析する方法
US9588059B2 (en) 2011-04-22 2017-03-07 Saint-Gobain Glass France Method for analyzing the quality of a glazing
CN103649733B (zh) * 2011-04-22 2017-06-20 法国圣戈班玻璃厂 装配玻璃的质量分析方法
WO2014185478A1 (ja) 2013-05-14 2014-11-20 新日鐵住金株式会社 板材の平坦度測定方法、板材の平坦度測定装置及び鋼板の製造方法
US9482520B2 (en) 2013-05-14 2016-11-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for measuring flatness of sheet, device for measuring flatness of sheet, and production method for steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011145168A1 (ja) 2011-11-24
CN102918353B (zh) 2015-11-25
BR112012026605A2 (pt) 2016-07-12
JPWO2011145168A1 (ja) 2013-07-22
CN102918353A (zh) 2013-02-06
EP2573509A1 (en) 2013-03-27
EP2573509B1 (en) 2022-01-19
KR101441226B1 (ko) 2014-09-17
US20130098127A1 (en) 2013-04-25
US9003846B2 (en) 2015-04-14
EP2573509A4 (en) 2017-05-17
KR20130009837A (ko) 2013-01-23
BR112012026605B1 (pt) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666273B1 (ja) 板材の平坦度測定方法及びこれを用いた鋼板の製造方法
JP4666272B1 (ja) 板材の平坦度測定方法及びこれを用いた鋼板の製造方法
JP4797887B2 (ja) 板材の平坦度測定方法及び板材の平坦度測定装置
JPH112511A (ja) 金属ストリップ用平面度測定システム
KR101734748B1 (ko) 판재의 평탄도 측정 방법, 판재의 평탄도 측정 장치 및 강판의 제조 방법
JP2009208086A (ja) 熱延鋼板の製造方法、及び製造設備配列
JP5263126B2 (ja) 板材の光学式形状測定方法及び測定装置
JP6575232B2 (ja) 鋼板形状測定装置及びその方法、並びにそれらを用いた鋼板製造装置及びその方法
Isei et al. Development of a Shape Meter Employing the LED Dot Pattern Projection Method for a Hot Strip Finishing Mill
JP5696373B2 (ja) ストリップの形状制御方法および形状制御装置
Börchers et al. Topometric measurement of the flatness of rolled products—the system topplan
JP2022000314A (ja) 熱間圧延鋼帯の蛇行量測定装置及び熱間圧延鋼帯の蛇行量測定方法
JP6113541B6 (ja) 形状測定装置及び形状測定方法
JP6113541B2 (ja) 形状測定装置及び形状測定方法
Paakkari On-line system for measuring the flatness of large steel plates using projection moiré
TH65722B (th) วิธีสำหรับการวัดความราบของวัสดุแผ่นและวิธีสำหรับการผลิตแผ่นเหล็กกล้าโดยใช้อย่างเดียวกัน

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350