JP6575232B2 - 鋼板形状測定装置及びその方法、並びにそれらを用いた鋼板製造装置及びその方法 - Google Patents

鋼板形状測定装置及びその方法、並びにそれらを用いた鋼板製造装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6575232B2
JP6575232B2 JP2015168657A JP2015168657A JP6575232B2 JP 6575232 B2 JP6575232 B2 JP 6575232B2 JP 2015168657 A JP2015168657 A JP 2015168657A JP 2015168657 A JP2015168657 A JP 2015168657A JP 6575232 B2 JP6575232 B2 JP 6575232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
angle
steel sheet
camera
linear pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015168657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016065863A (ja
Inventor
伸一 大島
伸一 大島
伊勢居 良仁
良仁 伊勢居
義雄 矢野森
義雄 矢野森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JP2016065863A publication Critical patent/JP2016065863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575232B2 publication Critical patent/JP6575232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、鋼板形状測定装置及びその方法に関し、より詳しくは、水平に搬送される鋼板の形状を測定する鋼板形状測定装置及びその方法に関する。
一般的に、厚鋼板の生産において、厚さ20mm以下の比較的薄い鋼板は、圧延時における平坦度の不良率が高い。平坦度不良材は、精整工程で熱処理や矯正などの後処理が行われ、コスト増加や納期遅れに発展しやすい。そのため、厚鋼板の全長全幅の平坦度を測定し、測定結果を圧延機に学習させる必要がある。
また、圧延時に反りが発生した鋼板は、通板中に反り部がロールなど他の設備に接触し、操業のトラブルに発展しやすい。そのため、反りを測定し、圧延時に反りを制御する必要がある。
厚鋼板においては、反り及び平坦度の両方を測定することが望まれる。下記の特許文献1〜5には、鋼板の反り又は平坦度を含む形状を測定する技術が開示されている。
特許第2605158号公報(特許文献1)には、長手方向に移動する帯状体の幅方向にこの帯状体表面までの距離を測定する複数の距離測定器および帯状体の移動速度を検出する速度検出器を備え、得られた距離信号および速度信号から帯状体の平坦度を得る平坦度測定装置が開示されている。各距離測定器は、長手方向に微小間隔を有した互いに平行な一対の測定用ビーム光を帯状体表面の測定位置に照射して、この帯状体表面上の測定位置における微小間隔を有した各照射位置までの距離を同時に測定するツインビーム型の距離測定器で構成され、この距離測定器で測定された各照射位置までの距離から該当測定位置における傾斜値を算出し、この値から帯状体の弧長を算出する。
特開2008−58036号公報(特許文献2)には、線状パターンを板材の表面に投影する投影機と、板材に投影された線状パターンを撮影する複数のカメラを備え、複数の線の長手方向について、線状パターンの大きさを板材より大きくすることにより、板材の端辺を算出する工程と、板材の端辺を基準として、板材の表面において線を横断する形状測定線を設定する工程と、板材における形状測定線での隣接する線の間隔から板材の表面角度分布を計算する工程とを有する平坦度測定方法が開示されている。
特許第4666272号公報(特許文献3)には、板材の表面に投影する明暗パターンとして、明部が縦方向及び横方向にそれぞれ所定の設定ピッチで千鳥状に配置された千鳥状パターンを用い、この千鳥状パターンの縦方向が板材の長手方向に沿い、横方向が板材の幅方向に沿うようにして、板材の表面に千鳥状パターンを投影し、千鳥状パターンの撮影画像から板材の平坦度を測定する方法が開示されている。
特許第4666273号公報(特許文献4)には、長手方向に走行する板材の表面に明部が縦方向及び横方向にそれぞれ所定の設定ピッチで配置された明暗パターンを投影し、板材の幅よりも大きな撮像視野を有する撮像手段で明暗パターンを撮像することでパターン画像を取得し、取得したパターン画像を解析することにより板材の平坦度を測定する方法が開示されている。
特許第3724720号公報(特許文献5)には、移動中の板状物体の先端部に発生する反り形状を計測する方法であって、板状物体の側面方向で且つ水平面に対して斜め上方から板状物体の先端部を撮像する第1ステップと、板状物体の移動方向から板状物体の先端部を撮像する第2ステップと、第1ステップで撮像した画像に基づき、板状物体の先端部のエッジ形状を抽出する第3ステップと、第2ステップで撮像した画像に基づき、板状物体の先端部のエッジ形状を抽出する第4ステップと、第4ステップで抽出したエッジ形状に基づき、第3ステップで抽出したエッジ形状を補正する第5ステップとを備える反り形状測定方法が開示されている。
特許第2605158号公報 特開2008−58036号公報 特許第4666272号公報 特許第4666273号公報 特許第3724720号公報
しかしながら、特許文献1は、幅方向の測定位置が固定されるため、平坦度及び反りの形状を部分的に測定することは可能であるが、全幅の平坦度を測定することは困難である。
特許文献2〜4は、全幅の平坦度を高精度で測定することは可能である。しかしながら、厚鋼板を圧延する圧延機はリバース方式のため、仕上圧延機の最終パスが搬送方向の場合は、先端反り(搬送方向に対して前部に生じる反り)が発生し、仕上圧延機の最終パスが搬送方向と逆の場合は、尾端反り(搬送方向に対して後部に生じる反り)が発生する。両方の反りを測定するためには、−30度〜30度にわたる広範囲で鋼板の角度を測定しなければならないが、特許文献2〜4は、鋼板の角度を高精度で測定するために必要な分解能及び観察輝度を同時に達成することは困難である。そのため、反りを含む全長の形状を測定することはできない。
特許文献5は、エッジを検出しているため、先端反りを測定することはできるが、全幅の平坦度を測定することはできない。
本発明の目的は、鋼板の反りや平坦度等の形状を高精度で測定できる鋼板形状測定装置及びその方法を提供することである。
本発明の一実施形態による鋼板形状測定装置は、水平に搬送される鋼板の形状を測定する。鋼板形状測定装置は、投影機と、メインカメラと、サブカメラと、算出手段とを備える。投影機は、鋼板の搬送方向に対して交差する方向に延びる複数の平行線を含む線状パターンを鋼板上に投影する。メインカメラは、鋼板の搬送方向における上流側に配置され、投影機により投影された線状パターンを撮影する。サブカメラは、鋼板の搬送方向における下流側に配置され、投影機により投影された線状パターンを撮影する。算出手段は、メインカメラにより撮影された線状パターンに含まれる平行線の間隔に基づいて、水平方向に対する鋼板の角度を算出し、メインカメラにより算出された角度が予め定められた角度よりも小さいとき、サブカメラにより撮影された線状パターンに含まれる平行線の間隔に基づいて、角度を算出する。
本発明の他の実施形態による鋼板形状測定方法は、水平に搬送される鋼板の形状を測定する。鋼板形状測定方法は、投影機により、鋼板の搬送方向に対して交差する方向に延びる複数の平行線を含む線状パターンを鋼板上に投影するステップと、鋼板の搬送方向における上流側に配置されたメインカメラにより、投影機により投影された線状パターンを撮影するステップと、鋼板の搬送方向における下流側に配置されたサブカメラにより、投影機により投影された線状パターンを撮影するステップと、メインカメラにより撮影された線状パターンに含まれる平行線の間隔に基づいて、水平方向に対する鋼板の角度を算出し、メインカメラにより算出された角度が予め定められた角度よりも小さいとき、サブカメラにより撮影された線状パターンに含まれる平行線の間隔に基づいて、角度を算出するステップとを備える。
本発明によれば、鋼板の反りや平坦度等の形状を高精度で測定することができる。
本発明の第1の実施形態による鋼板製造装置の構成を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態による鋼板形状測定装置の構成を示す側面図である。 図2に示される鋼板形状測定装置の機能ブロック図である。 図2に示される鋼板形状測定装置の斜視図である。 図2〜図4中のメインカメラが先端反り上の線状パターンを撮影する場合における種々の角度及び間隔の関係を示す図である。 図2〜図4中のメインカメラが尾端反り上の線状パターンを撮影する場合における種々の角度及び間隔の関係を示す図である。 図2〜図4中のサブカメラが尾端反り上の線状パターンを撮影する場合における種々の角度及び間隔の関係を示す図である。 図3中の画像処理PCによる鋼板角度の算出処理を示すフローチャートである。 鋼板角度と線状パターンの輝度との関係を示すグラフである。 鋼板角度とピッチ変化率との関係を示すグラフである。 拡散板の高さをパスラインから100mmにした場合に、拡散板の実角度と図2に示される鋼板形状測定装置が測定した角度との関係を示すグラフである。 拡散板の高さをパスラインから400mmにした場合に、拡散板の実角度と図2に示される鋼板形状測定装置が測定した角度との関係を示すグラフである。 15度付近の鋼板角度で、図2に示される鋼板形状測定装置のメインカメラが撮影した線状パターンの画像を示す図である。 0度付近の鋼板角度で、図2に示される鋼板形状測定装置のメインカメラが撮影した線状パターンの画像を示す図である。 図2に示される鋼板形状測定装置が測定した鋼板の形状を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態において、画像処理PCによる最大キャンバ量及び最大キャンバ位置の算出処理を示すフローチャートである。 最大キャンバ量及び最大キャンバ位置を説明するための図である。 鋼板形状測定装置のメインカメラが撮影した線状パターンの画像を示す図であって、鋼板の先端部での画像を示す図である。 鋼板形状測定装置のメインカメラが撮影した線状パターンの画像を示す図であって、鋼板の定常部での画像を示す図である。 鋼板形状測定装置のメインカメラが撮影した線状パターンの画像を2値化処理した画像を示す図であって、鋼板の先端部でのDS側の2値化画像を示す図である。 鋼板形状測定装置のメインカメラが撮影した線状パターンの画像を2値化処理した画像を示す図であって、鋼板の定常部でのDS側の2値化画像を示す図である。 幅方向位置と、当該幅方向位置での2値化の強度閾値を超えた画素の割合との関係を示すグラフである。 エッジ位置の検出結果を示すグラフである。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化又は模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[第1の実施形態]
図1を参照して、本発明の第1の実施形態による鋼板製造装置100は、鋼板を最終的に圧延するリバース式仕上圧延機101と、リバース式仕上圧延機101から搬出された鋼板を急速に冷却する加速冷却装置103と、加速冷却装置103から搬出された鋼板を冷却する冷却床105とを備える。
鋼板製造装置100はさらに、リバース式仕上圧延機101から搬出され、水平に搬送されている鋼板の形状を測定する鋼板形状測定装置1と、装置全体を制御するプロセスコンピュータ106とを備える。鋼板形状測定装置1は、リバース式仕上圧延機101と加速冷却装置103との間に設置される。
図2を参照して、鋼板形状測定装置1は、投影機3と、メインカメラ41と、サブカメラ42とを備える。鋼板形状測定装置1は、厚鋼板10の形状、より具体的には、厚鋼板10の平坦度及び先端反り10a又は尾端反り10bを測定する。
搬送テーブル2は、鋼板10を水平に搬送する。より具体的には、搬送テーブル2は、リバース式仕上圧延機101により圧延された鋼板10を図2上で右側から左側へ搬送し、加速冷却装置103へ搬入する。圧延された鋼板10には、先端反り10a又は尾端反り10bが生じる場合がある。
投影機3は、鋼板10の上方に配置される。投影機3は、メインカメラ41とサブカメラ42との間に配置される。投影機3は、サブカメラ42寄りに配置される。投影機3の投影角度は、鉛直方向の基準位置Rに対してβである。
メインカメラ41及びサブカメラ42は、鋼板10の上方に配置される。メインカメラ41は、搬送方向における上流側に配置される。サブカメラ42は、搬送方向における下流側に配置される。メインカメラ41及びサブカメラ42は、例えばCCD(電荷結合素子)カメラである。メインカメラ41の撮影角度は、基準位置Rに対してα1である。サブカメラ42の撮影角度は、基準位置Rに対してα2である。
投影機3は2台設けられ、鋼板10の搬送方向に対して直交する方向(以下、「幅方向」という。)に並べられる。メインカメラ41も2台設けられ、鋼板10の幅方向に並べられる。サブカメラ42も2台設けられ、鋼板10の幅方向に並べられる。投影機3、メインカメラ41及びサブカメラ42の各々は、3台以上設けられてもよい。これらは、鋼板10の搬送方向に対して直交する方向に並べられるのが望ましいが、ほぼ直交する方向、つまり鋼板10の搬送方向に対して交差する方向に並べられてもよい。ただし、投影機3、メインカメラ41及びサブカメラ42は、1台ずつ設けられてもよい。以下、説明を簡単にするために、1台の投影機3、1台のメインカメラ41、1台のサブカメラ42に着目して実施形態を説明する。
図3を参照して、鋼板形状測定装置1はさらに、画像処理PC(パーソナルコンピュータ)5を備える。画像処理PC5は、メインカメラ41及びサブカメラ42に接続される。画像処理PC5は、メインカメラ41及びサブカメラ42から出力される画像データを解析して水平方向に対する鋼板10の角度を算出するためのプログラムを備える。
画像処理PC5はまた、プロセスコンピュータ106に接続される。プロセスコンピュータ106は、リバース式仕上圧延機101及び加速冷却装置102に接続される。鋼板10は、リバース式仕上圧延機101で圧延された後、加速冷却装置102で冷却される。鋼板形状測定装置1による測定結果は、画像処理PC5からプロセスコンピュータ106に提供される。プロセスコンピュータ106は、鋼板形状測定装置1による測定結果に基づき、鋼板10の形状をよくするように、リバース式仕上圧延機101をフィードバック制御し、かつ、加速冷却装置102をフィードフォワード制御する。
より具体的には、プロセスコンピュータ106は、鋼板形状測定装置1により測定された鋼板10の形状に基づいて、リバース式仕上圧延機101における上下のワークロールの周速差を制御することにより、反りを小さくする。詳細は、特開平11−47812号公報を引用により援用する。また、プロセスコンピュータ106は、鋼板形状測定装置1により測定された鋼板10の形状に基づいて、加速冷却装置102における上下の水量を制御することにより、形状をよくする。詳細は、特開平8−294717号公報を引用により援用する。
なお、プロセスコンピュータ106は、リバース式仕上圧延機101のみを制御してもよく、また、加速冷却装置102のみを制御してもよい。また、プロセスコンピュータ106は、リバース式仕上圧延機101の代わりに又はこれと一緒に、リバース式粗圧延機101を制御してもよい。
再び図1を参照して、鋼板形状測定装置1は、加速冷却装置103と冷却床105との間に設置されてもよい。この場合、プロセスコンピュータ106は、鋼板形状測定装置1による測定結果に基づき、リバース式仕上圧延機101及び加速冷却装置102をフィードバック制御する。
図4を参照して、投影機3は、搬送中の鋼板10上に線状パターン6を投影する。投影機3は、LED(発光ダイオード)光源31と、結像レンズ32とを含む。LED光源31からの光は、結像レンズ32を介して鋼板10上に照射される。線状パターン6は、複数の平行線61を含む。平行線61は、搬送方向に対して交差する方向、好ましくは直交する方向に延びる。
メインカメラ41及びサブカメラ42は、投影機3により鋼板10上に投影された線状パターン6を撮影する。メインカメラ41及びサブカメラ42で撮影された線状パターン6の画像データは、画像処理PC5に取り込まれる。
図5は、メインカメラ41が鋼板10の先端反り10a上の線状パターン6を撮影する場合を示す。図5において、θは、水平方向に対する鋼板10の角度である。ここでは、先端反り10aの角度を「正」と定義する。Psは、鋼板10の角度θが0度のときにメインカメラ41により撮影された線状パターン6に含まれる平行線61の間隔であり、以下、これを「基準ピッチ」という。基準ピッチPsは、基準板11を用いて予め測定される。Pmは、メインカメラ41により撮影された線状パターン6に含まれる平行線61の間隔であり、以下、これを「測定ピッチ」という。このように、メインカメラ41により撮影された線状パターン6が鋼板10の先端反り10a上にある場合、測定ピッチPmは基準ピッチPsよりも広くなる。
画像処理PC5は、次の式(1)−1により鋼板10の角度θを算出する。Pm>Psの場合、θ>0になる。
図6は、メインカメラ41が鋼板10の尾端反り10b上の線状パターン6を撮影する場合を示す。この場合、Pm<Psになるので、上記式(1)−1により鋼板10の角度θを算出すると、θ<0になる。
図7は、サブカメラ42が鋼板10の尾端反り10b上の線状パターン6を撮影する場合を示す。ここでは、尾端反り10bの角度θを「正」と定義する。基準ピッチPsは、鋼板10の角度θが0度のときにサブカメラ42により撮影された線状パターン6に含まれる平行線61の間隔である。測定ピッチPmは、サブカメラ42により撮影された線状パターン6に含まれる平行線61の間隔である。このように、サブカメラ42により撮影された線状パターン6が鋼板10の尾端反り10b上にある場合、測定ピッチPmは基準ピッチPsよりも広くなる。
画像処理PC5は、次の式(1)−2により鋼板10の角度θを算出する。Pm>Psの場合、θ>0になる。
次に、鋼板形状測定装置1の動作(鋼板形状測定方法)を説明する。
まず、投影機3により、線状パターン6を鋼板10上に投影する。投影機3は、搬送中の鋼板10上に線状パターン6を投影し続ける。
次に、メインカメラ41及びサブカメラ42により、投影機3により投影された線状パターン6を撮影する。メインカメラ41及びサブカメラ42は、線状パターン6を撮影し続ける。メインカメラ41及びサブカメラ42により撮影された線状パターン6の画像データは、画像処理PC5に供給される。
次に、画像処理PC5により、メインカメラ41及びサブカメラ42により撮影された線状パターン6に基づき、水平方向に対する鋼板10の角度θを算出する。以下、この算出処理を詳述する。
図8を参照して、ステップS1では、メインカメラ41により撮影された線状パターン6の画像データを解析し、線状パターン6に含まれる平行線61の間隔、つまり測定ピッチPmを算出する。
ステップS2では、ステップS1で算出された測定ピッチPmに基づいて、上記式(1)−1により角度θを算出する。
ステップS3では、ステップS2で算出された角度θが予め定められた角度Xよりも小さいか否かを判別する。角度θが角度Xと同じ又はそれよりも大きいと判別された場合(ステップS3でNo)、角度θをその測定位置での鋼板10の角度と確定する。以降、ステップS1に戻り、角度θが角度Xよりも小さくなるまで、ステップS1及びS2を繰り返し実行し、角度θを各測定位置で算出する。一方、角度θが角度Xよりも小さいと判別された場合(ステップS3でYes)、ステップS4に移行する。
ステップS4では、サブカメラ42により撮影された線状パターン6の画像データを解析し、線状パターン6に含まれる平行線の間隔、つまり測定ピッチPmを算出する。
ステップS5では、ステップS4で算出された測定ピッチPmに基づいて、上記式(1)−2により角度θを算出し、角度θをその測定位置での鋼板10の角度と確定する。以降、ステップS4及びS5を繰り返し実行し、角度θを各測定位置で算出する。
上記ステップS1〜S5が搬送中の鋼板10で繰り返し実行される。さらに、算出された角度θを測定位置で積分すれば、鋼板10の表面形状を算出することができる。
ここで、予め定められる角度Xは、特に限定されないが、メインカメラ41を用いた角度θの測定範囲をできる限り広くし、かつ、メインカメラ41及びサブカメラ42が頻繁に切り替わらないように、たとえば−10度に設定される。
以下、本発明の第1の実施形態について、実施例を説明する。
本実施例においては、板厚は6mm〜320mm、板幅は4620mm以下、通板速度は158m/分以下、温度は1000度以下とした。
投光機3は、鋼板10から高さ4.6m、基準位置Rから距離1.9m、投影角度β=22度の位置に配置した。メインカメラ41は、鋼板10から高さ4.5m、基準位置Rから距離5.6m、撮影角度α1=51度の位置に配置した。サブカメラ42は、鋼板10からの高さ3.1m、基準位置Rからの距離3.3m、撮影角度α2=47度の位置に配置した。
投光機3は、青色(波長460nm〜470nm)LED素子を100mm×80mmの基板に80個×8列並べ、それをレンズにより28倍に拡大して投影し、2400mm×350mmの投影サイズとした。配線は幅方向に5系統に分岐され、明るさの調整を可能とした。LED素子の最大投入電力は0.6W/個とした。
メインカメラ41及びサブカメラ42により撮影される線状パターン6の輝度は、投影機3の投影角度β、メインカメラ41の撮影角度α1及びサブカメラ42の撮影角度α2に依存する。したがって、メインカメラとサブカメラを切り替える鋼板10の角度Xの最適値は、実際に撮影される線状パターン6の輝度に応じて設定されるのが好ましい。
メインカメラ41及びサブカメラ42の画素数は1344×694とした。露光時間は6ミリ秒で、投光機3の発光と同期させた。メインカメラ41に取り付けたレンズの焦点距離は16mm、サブカメラ42に取り付けたレンズの焦点距離は12mmとした。また、メインカメラ41及びメインカメラ42に取り付けたレンズには青色フィルタを取り付けた。
投光機3及びカメラは、粉塵対策のため、専用の環境ボックスを製作し、エアパージによる環境対策を行った。投光機3については、エアがLED素子の冷却も兼ねており、LED素子の温度上昇を防いでいる。また、投光機3、メインカメラ41及びメインカメラ42は、最大板幅4620mmへの対応のため、幅方向に2セット設置した。
上記条件の下で、鋼板10の角度θが−45〜45度の範囲内における線状パターン6の輝度分布を調べた。その測定結果を図9に示す。図9では、横軸は鋼板10の角度θを示し、縦軸は線状パターン6の輝度を示す。
図9に示されるように、鋼板10の角度θが、メインカメラ41については−20度よりも小さい角度で、サブカメラ42については0度よりも大きい角度で、線状パターン6の輝度がかなり小さくなった。線状パターン6の輝度が小さい場合、線状パターン6の判定が困難になり、誤検知を生じやすい。このような誤検知を生じさせないために、どのような角度θでも充分な輝度が得られるように、適切な角度Xを設定する必要がある。
図9に示されるように、鋼板10の角度θが−10度付近で、サブカメラ42により撮影された線状パターン6の輝度がメインカメラ41により撮影された線状パターン6の輝度と同じになった。角度θがこれよりも大きい範囲では、メインカメラ41により撮影された線状パターン6の輝度がサブカメラ42により撮影された線状パターン6の輝度よりも大きくなった。一方、角度θがこれよりも小さい範囲では、サブカメラ42により撮影された線状パターン6の輝度がメインカメラ41により撮影された線状パターン6の輝度よりも大きくなった。
本実施例では、角度Xは−10度に設定されてもよい。ただし、メインカメラ41を用いた角度θの測定範囲をできる限り広くするために、線状パターン6の輝度が充分にある範囲内であれば、−10度よりも小さい角度、例えば−15度に設定されてもよい。
上記条件の下で、式(1)−1及び式(1)−2をプロットした結果を図10に示す。図10では、横軸は鋼板10の角度θを示し、縦軸はピッチ変化率(Pm/Ps)を示す。図10から明らかなように、メインカメラ41の鋼板角度の変化量に対するピッチ変化率(Pm/Ps)の変化量は、サブカメラ42のそれよりも大きい。したがって、メインカメラ41の分解能はサブカメラ42のそれよりも高い。分解能は、投影機3とカメラとの間の角度によって決定される。したがって、投影機3とカメラの角度が大きいほど、分解能は高くなる。分解能が高いことは測定精度が高いことを意味する。本実施例では、メインカメラ41の測定精度がサブカメラ42のそれよりも高くなるように、投影機3、メインカメラ41及びサブカメラ42の位置を決定した。具体的には、投影機3とメインカメラ41との間の角度(α1+β)を投影機3とサブカメラ42との間の角度(α2−β)よりも大きく設定した。しかしながら、投影機3とメインカメラ41との間の角度(α1+β)を投影機3とサブカメラ42との間の角度(α2−β)よりも小さく設定してもよい。
また、本実施形態では、投影機3はメインカメラ41とサブカメラ42との間に配置されている。しかしながら、投影機3は、メインカメラ41よりも上流側又はサブカメラ42よりも下流側に配置されてもよい。
本実施例では、以上のように、メインカメラ41が鋼板10の形状を高精度で測定できるようにメインカメラ41の撮影角度α1、サブカメラ42の撮影角度α2、及び投影機3の投影角度βを決定した。
実際には、メインカメラ41、サブカメラ42及び投影機3を上記角度に設置することは困難である。そのため、これらの正確な角度を求めるために校正を行う必要がある。以下、校正方法を説明する。本校正では、鋼板10の代わりに拡散板を用いた。
まず、拡散板をある高さに置き、基準ピッチPs及び拡散板の角度θを変化させながら、測定ピッチPmを測定する。次に、拡散板を前と異なる高さに置き、基準ピッチPs及び拡散板の角度θを変化させながら、測定ピッチPmを測定する。基準ピッチPs及び測定ピッチPmを式(1)−1及び式(1)−2に代入し、求められる拡散板の角度θを角度センサ等で測定した角度と比較する。最初は、メインカメラ41の撮影角度α1、サブカメラ42の撮影角度α2、及び投影機3の投影角度βは、およその値で構わない。その後、メインカメラ41の撮影角度α1、サブカメラ42の撮影角度α2、及び投影機3の投影角度βの値を微調整し、拡散板の両方の高さにおいて、式(1)−1及び式(1)−2を用いて、求められる拡散板の角度θと角度センサ等で測定した角度との間の差が最小になるようにする。式(1)−1又は式(1)−2で2つの変数を調整するため、α1、α2及びβが一意に決定できない。そのため、このように2種類の高さで校正を行う。
拡散板の高さをパスラインから100mmの高さにした場合の結果を図11に示す。拡散板の高さをパスラインから400mmの高さにした場合の結果を図12に示す。測定結果はほぼ直線上に乗っており、メインカメラ41で測定できない範囲については、サブカメラ42で測定できることが確認できた。このように、メインカメラ41及びサブカメラ42の両方を用いることで、拡散板の角度θを高精度で測定することができ、また、−30度から30度までの範囲で拡散板の角度θを測定できることが確認できた。
実際の鋼板10においては、投光機3の輝度を調節する必要がある。図9から明らかなように、メインカメラ41では板角度θが15度付近で輝度が最大となり、パターン潰れが発生しやすい。図13に鋼板10の角度θが15度付近でメインカメラ41が撮影した画像を示す。鋼板10は画像の手前から奥に向かって搬送されている。鋼板10の中央から鋼板10のエッジまでの間では、輝度が飽和している場所があったが、パターン間では、隙間があり、パターン潰れが発生しなかった。また、図14に鋼板10の角度θが0度付近でメインカメラ41が撮影した画像を示す。同様に、問題なく線状パターンが観察された。また、幅方向に明るさにむらが生じたため、幅方向の輝度も調整した。
次に、実際に、鋼板10の形状を測定した。図13又は図14などから鋼板10のエッジを検出するようにしているため、測定点数を選択すれば、測定位置が決定される。本実施例においては、10個の測定点数で測定を行った。中央で伸びている鋼板の形状を測定した結果を図15に示す。形状は、角度θを測定位置で積分することにより算出した。反り及び平坦度を含む鋼板10の形状を測定できていることが確認でき、目視の形状と一致した結果が得られた。ここでは、鋼板10の幅は3189mm、厚さは8.3mm、長さは45m(ただし、図は先側10m)である。
以下、本発明の第1の実施形態の効果を説明する。
メインカメラ41は、搬送方向における上流側に配置されているため、先端反り10a上に投影される線状パターン6を撮影しやすい。しかしながら、メインカメラ41は、尾端反り10b上に投影される線状パターン6を撮影しにくい。したがって、線状パターン6が不明瞭になり、算出される鋼板10の角度θの精度が低くなる。一方、サブカメラ42は、搬送方向における下流側に配置されているため、尾端反り10b上に投影される線状パターン6を撮影しやすい。そのため、先端反り10a又は尾端反り10bを測定するためには、鋼板10の形状、つまり鋼板10の角度θに応じて、使用するカメラを切り替えなければならない。
先端反り10aのある鋼板10又は大きな反りのない鋼板10は、先端から尾端までメインカメラ41により撮影された線状パターン6に基づいて鋼板10の角度θが算出される。一方、尾端反り10bのある鋼板10は、先端から尾端付近までメインカメラ41により撮影された線状パターン6に基づいて鋼板10の角度θが算出され、尾端付近から尾端までサブカメラ42により撮影された線状パターン6に基づいて鋼板10の角度θが算出される。すなわち、鋼板10の角度θを算出するための線状パターン6の撮影カメラが、鋼板10の角度θが予め定められた角度Xよりも小さくなったとき、メインカメラ41からサブカメラ42に切り替えられる。その結果、広い範囲で鋼板10の角度θを測定し、先端反り10a又は尾端反り10bを測定することができる。
また、予め定められた角度Xは、サブカメラ42により撮影された線状パターン6の輝度がメインカメラ41により撮影された線状パターン6の輝度と同じになるときの角度よりも小さい角度に設定されるため、メインカメラ41及びサブカメラ42が明瞭な線状パターン6を鋼板10の全長にわたって撮影することができ、その結果、鋼板形状測定装置1は、先端反り10a又は尾端反り10b及び平坦度を含む鋼板全長の形状を測定することができる。
また、投影機3、メインカメラ41及びサブカメラ42はそれぞれ複数設けられ、鋼板10の搬送方向に対して交差する方向に並べられるため、鋼板全幅の形状を測定することができる。
また、投影機3の投影角度β、メインカメラ41の撮影角度α1及びサブカメラ42の撮影角度α2により、鋼板角度θの変化量に対する測定ピッチPmの変化量が決定されるため、これらの角度を適宜設定することにより、測定ピッチPmの測定分解能が高くなる。そのため、鋼板角度θの測定分解能が高くなり、その結果、鋼板10の形状を高精度に測定することができる。
また、測定された鋼板10の形状に基づいて、リバース式圧延機101及び加速冷却装置103を制御するため、形状のよい鋼板10を安定して製造することができる。
[第2の実施形態]
続いて、図16及び図17を参照しながら、本発明の第2の実施形態について説明する。図16は、画像処理PC5(図3参照)による最大キャンバ量及び最大キャンバ位置の算出処理を示すフローチャートである。図17は、最大キャンバ量及び最大キャンバ位置を説明するための図である。
第2の実施形態では、画像処理PC5が、メインカメラ41又はサブカメラ42により撮影された線状パターン6に基づいて、鋼板10のエッジ位置(鋼板10の搬送方向に対して交差する方向でのエッジ位置)を検出する。その結果を用いて、鋼板10の平面形状を測定する。また、最大キャンバ量及び最大キャンバ位置を算出する。
図17を参照して、最大キャンバ量及び最大キャンバ位置について説明する。図17に示す鋼板10では、キャンバが発生している。図17に示す例では、鋼板10のうち、搬送方向で先端側に位置する部分(先端部)が、鋼板10の幅方向(図17中の上下方向)の一方側にずれている。
鋼板10の先端部の幅方向一端をA点とし、尾端部の幅方向一端をB点とし、A点とB点とを結ぶ直線L1を設定する。キャンバ量は、直線L1と実際の鋼板10の幅方向一端との間隔(幅方向のずれ量)である。最大キャンバ量は、鋼板10の全長に亘って算出したキャンバ量(幅方向のずれ量)のうち、その大きさが最大のものである。最大キャンバ位置は、上記A点から最大キャンバ量が得られた位置までの距離(鋼板10の長手方向での距離)である。
なお、上記A点及びB点は、幅方向で同じ側の端に設定される。つまり、上記のように、A点が幅方向一端に設定された場合には、B点も幅方向の一端に設定される。A点が幅方向の他端に設定された場合には、B点も幅方向の他端に設定される。
図16を参照しながら、画像処理PC5による最大キャンバ量及び最大キャンバ位置の算出処理について説明する。
ステップS11では、メインカメラ41によって撮影された線状パターン6の画像を取得する。
ステップS12では、取得した画像のうち、所定の範囲内の画像に対して、2値化処理をする。このときの強度の閾値は、例えば、上記所定の範囲内の最小値よりも大きい値に設定される。
強度の閾値は、実際に製造された鋼板から取得した画像を用いて予め設定される。強度の閾値は、鋼板10の搬送方向の先端部分(先端部)から尾端部分(尾端部)までの全ての画像に対して用いることを考慮して、設定される。第1の実施形態で説明したように、鋼板10の先端部の画像は、鋼板10の定常部の画像よりも線状パターン6の輝度が高い。そのため、例えば、鋼板10の先端部の画像だけを考慮して強度の閾値を設定すると、鋼板10の定常部の画像に対する2値化処理を適切なものにすることができなくなるおそれがある。
なお、2値化処理の対象は、上記のように、取得した画像内の所定の範囲に限定されない。例えば、取得した画像の全体に対して、2値化処理をしてもよい。
ステップS13では、得られた2値化画像から幅方向位置ごとに、閾値を越えた画素の割合を算出する。つまり、ある幅方向位置において閾値を超えた画素の数を、当該幅方向位置での全画素数で除する。
ステップS14では、割合の閾値を超えた幅方向位置のうち、最も外側の位置を、鋼板10のエッジ位置とする。
ここで、割合の閾値は、実際に製造された鋼板の画像から得られた2値化画像を用いて予め設定される。割合の閾値は、鋼板10の搬送方向の先端部分(先端部)から尾端部分(尾端部)までの全ての2値化画像に対して用いることを考慮して、設定される。第1の実施形態で説明したように、鋼板10の先端部の画像は、鋼板10の定常部の画像よりも線状パターン6の輝度が高く、画像全体で、強度の閾値を超える割合も高くなる。そのため、例えば、鋼板10の先端部の2値化画像だけを考慮して割合の閾値を設定すると、鋼板10の定常部の2値化画像を用いたエッジ位置の検出を適切なものにすることができなくなるおそれがある。
ステップS15では、鋼板10の幅方向でのエッジ位置の検出が鋼板10の尾端まで行われたか否かを判断する。つまり、鋼板10の幅方向でのエッジ位置の検出は、鋼板10の搬送方向の全長に亘って行われる。鋼板10の幅方向でのエッジ位置を鋼板10の搬送方向の全長に亘って検出することにより、鋼板10の平面形状を測定することができる。つまり、平面視での鋼板10の形状(搬送される鋼板10を上から見たときの形状)を測定することができる。
鋼板10の尾端までエッジ位置の検出が行われていない場合(S15:NO)には、ステップS11以降の処理が実行される。鋼板10の尾端までエッジ位置の検出が行われた場合(S15:YES)には、ステップS16の処理が実行される。
ステップS16では、最大キャンバ量及び最大キャンバ位置を算出する。その方法は、例えば、以下のとおりである。
鋼板10の先端部の幅方向一端をA点とする。鋼板10の尾端部の幅方向一端をB点とする。これらA点及びB点を結ぶ直線L1(図16参照)を設定する。この直線L1と得られたエッジ位置との距離を、鋼板10の搬送方向の全長に亘って算出する。得られた算出結果のうち、最大の値を有するものを、最大キャンバ量とする。また、最大キャンバ量が付与された位置(鋼板10の搬送方向での位置)を、A点からの距離(鋼板10の搬送方向での距離)として算出する。これが、最大キャンバ位置である。
上記の方法では、鋼板10の幅方向一端の位置に基づいて、最大キャンバ量及び最大キャンバ位置を算出しているが、例えば、鋼板10の幅方向での中心位置に基づいて、最大キャンバ量及び最大キャンバ位置を算出してもよい。具体的には、鋼板10の先端及び尾端での幅方向の中心を設定し、これらを直線で結ぶ。この直線と、鋼板10の幅方向中心との距離を、鋼板10の全長に亘って算出する。得られた算出結果のうち、最大の値を有するものを、最大キャンバ量とする。また、最大キャンバ量が付与された位置を、鋼板10の先端からの距離として算出し、最大キャンバ位置とする。
このような算出方法によれば、鋼板10の幅方向の両端の位置を考慮して、最大キャンバ量及び最大キャンバ位置を算出することができる。その結果、鋼板10の幅方向一端の位置だけを考慮する場合と比べて、最大キャンバ量及び最大キャンバ位置の算出精度が向上する。
続いて、本発明の第2の実施形態について、実施例を説明する。本実施例でも、第1の実施形態についての実施例と同様の鋼板を対象としている。本実施例で用いた鋼板形状測定装置1のセッティングは、第1の実施形態についての実施例と同じであった。
図18は、メインカメラ41で撮影された鋼板10の先端部の画像である。図19は、メインカメラ41で撮影された鋼板10の定常部の画像である。鋼板10は、第1の実施形態についての実施例と同様に、画像の手前側から奥側に向かって流れる。
図18及び図19を参照して、鋼板10の先端部がWS側にずれていることが判る。つまり、鋼板10の先端部には、キャンバが発生していることが確認できる。
図18及び図19において、破線で囲んだ部分は、2値化処理をするときの画像処理範囲の一例を示す。図18及び図19では、板センターよりもDS側の画像(右側の画像)のみにおいて、画像処理範囲を示す破線が付与されているが、板センターよりもWS側の画像(左側の画像)においても、画像処理範囲が選択される。
図20は、図18において右側に示す画像に対して2値化処理をした画像である。図21は、図19において右側に示す画像に対して2値化処理をした画像である。2値化処理をしたときの強度の閾値は、処理範囲内の最小値+5であった。なお、画像処理範囲を選択する場合には、その範囲内のみで2値化処理をすればよいが、図20及び図21では、判り易くするために、選択範囲以外も2値化処理をしている。
図22は、図20及び図21に基づいて、幅方向位置ごとに閾値を超えた画素の割合を算出した結果を示すグラフである。図22において、幅方向位置は、鋼板10の幅方向の中心(板センター)を基準としている。
割合の閾値を30%として、鋼板10のエッジ位置を算出した。その結果、先端部では、エッジ位置は1348mmとなった。定常部では、エッジ位置は1476mmとなった。WS側についても、同様にして、エッジ位置を算出した。
図23は、鋼板10の搬送方向の全長に亘って、エッジ位置を検出した結果を示す。鋼板の搬送方向の位置は、鋼板の搬送に用いる搬送テーブルの速度信号から算出した。図23からも鋼板10の先端付近におけるWS側への曲がりが確認できる。
図23には、DS側のエッジ位置とWS側のエッジ位置との平均値を破線で示している。この平均値を用いて、最大キャンバ量及び最大キャンバ位置を算出した。その方法は、以下のとおりであった。
鋼板10の搬送方向の両端において、DS側のエッジ位置とWS側のエッジ位置との平均値を算出した。これらの平均値を直線L2(図23参照)で結んだ。直線L2と破線(DS側のエッジ位置とWS側のエッジ位置との平均値を示す)との距離(鋼板10の幅方向での距離)を、鋼板10の全長に亘って算出した。算出した結果の最大値を、最大キャンバ量とした。最大キャンバ量の位置を、鋼板10の先端からの距離として算出し、最大キャンバ位置とした。図23に示す例では、最大キャンバ量は220mmであった。最大キャンバ位置は、14.10mであった。
以下、本発明の第2の実施形態の効果を説明する。
メインカメラ41又はサブカメラ42で撮影された画像から鋼板10のエッジ検出を行う。そのため、鋼板10の搬送方向の両端に生じる反りの検出に用いる設備をそのまま利用して、キャンバ量を測定することができる。
以上、本発明についての実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態及びその変形例のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。また、各実施形態及びその変形例は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
本発明は、水平に搬送され、搬送方向の先端及び尾端に反りを含む鋼板の形状を測定する鋼板形状測定装置及びその方法に産業上の利用可能性がある。
1:鋼板形状測定装置
3:投影機
5:画像処理PC
6:線状パターン
10:鋼板
41:メインカメラ
42:サブカメラ
61:平行線
100:鋼板製造装置
101:仕上圧延機
103:加速冷却機
106:プロセスコンピュータ

Claims (14)

  1. 水平に搬送される鋼板の形状を測定する鋼板形状測定装置であって、
    前記鋼板の搬送方向に対して交差する方向に延びる複数の平行線を含む線状パターンを前記鋼板上に投影する投影機と、
    前記鋼板の搬送方向における上流側に配置され、前記投影機により投影された線状パターンを撮影するメインカメラと、
    前記鋼板の搬送方向における下流側に配置され、前記投影機により投影された線状パターンを撮影するサブカメラと、
    前記メインカメラにより撮影された線状パターンに含まれる平行線の間隔に基づいて、水平方向に対する前記鋼板の角度を算出し、前記メインカメラにより算出された前記鋼板の角度が予め定められた角度よりも小さいときには、前記サブカメラにより撮影された線状パターンに含まれる平行線の間隔に基づいて、前記水平方向に対する前記鋼板の角度を算出する算出手段と
    を備える、鋼板形状測定装置。
  2. 請求項1に記載の鋼板形状測定装置であって、
    前記算出手段は、次の式(1)により前記鋼板の角度を算出する、鋼板形状測定装置。
    式(1)中、θは前記鋼板の角度、αは鉛直方向に対する前記メインカメラ又は前記サブカメラの撮影角度、βは鉛直方向に対する前記投影機の投影角度、Psは前記角度が0度のときに前記メインカメラ又は前記サブカメラにより撮影された線状パターンに含まれる平行線の間隔、Pmは前記メインカメラ又は前記サブカメラにより撮影された線状パターンに含まれる平行線の間隔である。
  3. 請求項1又は2に記載の鋼板形状測定装置であって、
    前記予め定められた角度は、前記サブカメラにより撮影された線状パターンの輝度が前記メインカメラにより撮影された線状パターンの輝度と同じになるときの角度よりも小さい角度に設定される、鋼板形状測定装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼板形状測定装置であって、
    前記投影機は複数設けられ、前記鋼板の搬送方向に対して交差する方向に並べられ、
    前記メインカメラは複数設けられ、前記鋼板の搬送方向に対して交差する方向に並べられ、
    前記サブカメラは複数設けられ、前記鋼板の搬送方向に対して交差する方向に並べられる、鋼板形状測定装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の鋼板形状測定装置であって、さらに、
    前記メインカメラ又は前記サブカメラにより撮影された線状パターンを用いて、前記鋼板の搬送方向に対して交差する方向での前記鋼板のエッジ位置を検出し、前記エッジ位置に基づいて前記鋼板の平面形状を測定する形状測定手段を備える、鋼板形状測定装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の鋼板形状測定装置であって、さらに、
    前記メインカメラ又は前記サブカメラにより撮影された線状パターンを用いて、前記鋼板の搬送方向に対して交差する方向での前記鋼板のエッジ位置を検出し、前記エッジ位置に基づいて前記鋼板の最大キャンバ量及び最大キャンバ位置を算出するキャンバ算出手段を備える、鋼板形状測定装置。
  7. 水平に搬送される鋼板の形状を測定する鋼板形状測定方法であって、
    投影機により、前記鋼板の搬送方向に対して交差する方向に延びる複数の平行線を含む線状パターンを前記鋼板上に投影するステップと、
    前記鋼板の搬送方向における上流側に配置されたメインカメラにより、前記投影機により投影された線状パターンを撮影するステップと、
    前記鋼板の搬送方向における下流側に配置されたサブカメラにより、前記投影機により投影された線状パターンを撮影するステップと、
    前記メインカメラにより撮影された線状パターンに含まれる平行線の間隔に基づいて、水平方向に対する前記鋼板の角度を算出し、前記メインカメラにより算出された前記鋼板の角度が予め定められた角度よりも小さいときには、前記サブカメラにより撮影された線状パターンに含まれる平行線の間隔に基づいて、前記水平方向に対する前記鋼板の角度を算出するステップとを備える、鋼板形状測定方法。
  8. 請求項7に記載の鋼板形状測定方法であって、
    前記算出のステップは、次の式(1)により前記鋼板の角度を算出する、鋼板形状測定方法。
    式(1)中、θは前記鋼板の角度、αは鉛直方向に対する前記メインカメラ又は前記サブカメラの撮影角度、βは鉛直方向に対する前記投影機の投影角度、Psは前記角度が0度のときに前記メインカメラ又は前記サブカメラにより撮影された線状パターンに含まれる平行線の間隔、Pmは前記メインカメラ又は前記サブカメラにより撮影された線状パターンに含まれる平行線の間隔である。
  9. 請求項7又は8に記載の鋼板形状測定方法であって、
    前記予め定められた角度は、前記サブカメラにより撮影された線状パターンの輝度が前記メインカメラにより撮影された線状パターンの輝度と同じになるときの角度よりも小さい角度に設定される、鋼板形状測定方法。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載の鋼板形状測定方法であって、
    前記投影機は複数設けられ、前記鋼板の搬送方向に対して交差する方向に並べられ、
    前記メインカメラは複数設けられ、前記鋼板の搬送方向に対して交差する方向に並べられ、
    前記サブカメラは複数設けられ、前記鋼板の搬送方向に対して交差する方向に並べられる、鋼板形状測定方法。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項に記載の鋼板形状測定方法であって、さらに、
    前記メインカメラ又は前記サブカメラにより撮影された線状パターンを用いて、前記鋼板の搬送方向に対して交差する方向での前記鋼板のエッジ位置を検出し、前記エッジ位置に基づいて前記鋼板の平面形状を測定するステップを備える、鋼板形状測定方法。
  12. 請求項7〜11のいずれか1項に記載の鋼板形状測定方法であって、さらに、
    前記メインカメラ又は前記サブカメラにより撮影された線状パターンを用いて、前記鋼板の搬送方向に対して交差する方向での前記鋼板のエッジ位置を検出し、前記エッジ位置に基づいて前記鋼板の最大キャンバ量及び最大キャンバ位置を算出するステップを備える、鋼板形状測定方法。
  13. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の鋼板形状測定装置を用いた鋼板製造装置であって、
    鋼板を圧延するリバース式圧延機と、
    前記リバース式圧延機により圧延された鋼板を冷却する冷却装置と、
    前記鋼板形状測定装置により測定された形状に基づいて、前記リバース式圧延機及び/又は前記冷却装置を制御する制御手段とを備える、鋼板製造装置。
  14. 請求項7〜12のいずれか1項に記載の鋼板形状測定方法を用いた鋼板製造方法であって、
    鋼板をリバース式圧延機により圧延するステップと、
    前記リバース式圧延機により圧延された鋼板を冷却装置により冷却するステップと、
    前記鋼板形状測定方法により測定された形状に基づいて、前記リバース式圧延機及び/又は前記冷却装置を制御するステップとを備える、鋼板製造方法。
JP2015168657A 2014-09-22 2015-08-28 鋼板形状測定装置及びその方法、並びにそれらを用いた鋼板製造装置及びその方法 Active JP6575232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193083 2014-09-22
JP2014193083 2014-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016065863A JP2016065863A (ja) 2016-04-28
JP6575232B2 true JP6575232B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=55805213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168657A Active JP6575232B2 (ja) 2014-09-22 2015-08-28 鋼板形状測定装置及びその方法、並びにそれらを用いた鋼板製造装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6575232B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119851A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 平坦度計測装置
JP6828730B2 (ja) * 2018-04-10 2021-02-10 Jfeスチール株式会社 圧延材の反り量測定方法及び反り量測定装置
WO2019224906A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 産業プラント用画像解析装置および産業プラント監視制御システム
JP2020052060A (ja) * 2019-12-19 2020-04-02 Jfeスチール株式会社 鋼板のキャンバー量測定方法、鋼板のキャンバー量測定装置、及び鋼板のキャンバー量測定装置の校正方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724720B2 (ja) * 2001-12-20 2005-12-07 住友金属工業株式会社 反り形状計測方法及び装置
JP4797887B2 (ja) * 2006-08-29 2011-10-19 住友金属工業株式会社 板材の平坦度測定方法及び板材の平坦度測定装置
JP5263126B2 (ja) * 2009-11-09 2013-08-14 新日鐵住金株式会社 板材の光学式形状測定方法及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016065863A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575232B2 (ja) 鋼板形状測定装置及びその方法、並びにそれらを用いた鋼板製造装置及びその方法
JP5832520B2 (ja) 形状計測方法及び形状計測装置
CN106855677A (zh) 动态式自动追焦系统
WO2018150586A1 (ja) 板エッジ検出装置及び板エッジ検出方法
CN110382999B (zh) 带状体的蛇行量测定方法及装置以及带状体的蛇行异常检测方法及装置
US8717544B2 (en) Alignment method, alignment apparatus, and exposure apparatus
JP2009115715A (ja) タイヤトレッドゴムの長さの測定装置
JP2012242138A (ja) 形状計測装置
JP2011209041A (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP2012163339A (ja) 透明基板の検査装置、透明基板の検査方法、及びガラス基板の製造方法
TW201526139A (zh) 測定裝置、基板處理系統及測定方法
CN102334025A (zh) 透光性板状物的拉引线道检测方法
JP2009250723A (ja) 鋼板の反り検出システム及び方法
JP5804511B2 (ja) 露光装置
JP6583188B2 (ja) 形状測定装置及びそれを備えた圧延システム
JP6339493B2 (ja) 連続体の板幅測定方法および鋼板の製造方法
JP5561233B2 (ja) レール矯正装置
JP6419062B2 (ja) 段成形検査方法
JP6225719B2 (ja) 真直度測定装置、真直度測定方法、およびプログラム
KR20110085879A (ko) 기판 검사장치 및 기판 검사방법
CN113226633B (zh) 焊接异常诊断装置
KR20180067251A (ko) 소재 형상 측정장치
JP2013195468A (ja) 基板
JP2004257792A (ja) 板エッジの検出装置
JP2009271089A (ja) 基板検査装置および検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151