JP4665278B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4665278B2
JP4665278B2 JP36522899A JP36522899A JP4665278B2 JP 4665278 B2 JP4665278 B2 JP 4665278B2 JP 36522899 A JP36522899 A JP 36522899A JP 36522899 A JP36522899 A JP 36522899A JP 4665278 B2 JP4665278 B2 JP 4665278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
switch element
power supply
current
primary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36522899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001145359A (ja
Inventor
守男 佐藤
Original Assignee
大平電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大平電子株式会社 filed Critical 大平電子株式会社
Priority to JP36522899A priority Critical patent/JP4665278B2/ja
Publication of JP2001145359A publication Critical patent/JP2001145359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665278B2 publication Critical patent/JP4665278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスイッチング電源装置に関し、特に力率改善回路を有するスイッチング電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2は従来方式の1例を示す回路図である。図2において、交流電源11の交流電圧はブリッジ整流器12によって全波整流され、リアクトル24とダイオード23を通り平滑コンデンサ13に充電される。平滑コンデンサ13の直流電圧は、スイッチ素子15のオン・オフの繰り返しによって、トランス14の1次巻線14aに断続して加わる。スイッチ素子15のオン期間に1次巻線14aに流れる電流は2次側の負荷に電力を供給する負荷電流とトランス14のコアを励磁する励磁電流からなっているが、励磁電流によってコアに蓄積された励磁エネルギはスイッチ素子15がターンオフするときに1次巻線14aとコンデンサ17とダイオード23からなる環状回路を流れ、コンデンサ17を充電し、電荷の形でエネルギを蓄積する。スイッチ素子15がオフ期間からターンオンするときに、コンデンサ17の電荷はスイッチ素子15とブリッジ整流器12と交流電源11とリアクトル24からなる環状回路を流れる。このとき交流電源11の交流電圧の絶対値が平滑コンデンサ13の電圧より低いときにも交流電流が流れる。一般的なコンデンサインプット型整流回路では平滑コンデンサの電圧に対し交流電圧の絶対値が低い区間では交流電流が流れることがなく、そのため交流電流の導通角が狭くなって力率が低下するが、図2の回路ではスイッチ素子15がターンオンする度に交流電流が流れるので導通角が拡がり力率が改善される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図2の回路において、ダイオード23はスイッチ素子15がターンオンしたときに、平滑コンデンサ13の電荷がスナバコンデンサ17を流れて放電するのを防いでいる。また、リアクトル24は、スイッチ素子15がターンオンしたときにスナバコンデンサ17の電荷の流れがリアクトル24とスナバコンデンサ17からなる直列共振回路を流れる共振電流となって、オン期間に共振の半周期が終わるようにそのインダクタンスが選ばれている。リアクトル24を流れる共振電流はブリッジ整流器12によって一方向になり、共振の半周期がオン期間より短ければ共振電流はゼロから立ち上がりゼロに戻ったところで終わる。
【0004】
リアクトル24とダイオード23には交流電流の導通角を拡げるための電流とは別に平滑コンデンサ13を充電するための電流が流れている。リアクトル24の巻線の線径は交流電流の実効値を許容する太さのものが必要になり、またダイオード23は交流電流の実効値を許容するものが必要になる。そのため、リアクトル24もダイオード23もスイッチング電源装置の全体のコストにしめる割合が小さくない。またダイオード23によるドロップ電圧は1ボルトから1.5ボルトになるが、このドロップ電圧による電力損失が生じる。そこで、本発明は、線径の細い巻線からなるリアクトルと、電流容量のより小さいダイオードが使え、かつ、ダイオードのドロップ電圧による影響がより少ない方式による力率改善回路を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、交流電源と、全波整流器と、平滑コンデンサと、トランスの1次巻線とスイッチ素子からなる直列回路と、このスイッチ素子の制御電極に接続された発振制御回路と、トランスの1次巻線に並列に接続されたスナバコンデンサを備えたスイッチング電源装置において、スナバコンデンサに第1のダイオードを直列に挿入し、互いに同じ電極どうしが向かい合わせに接続された第2のダイオードと第3のダイオードの直列回路を交流電源に並列に接続し、第2のダイオードと第3のダイオードの接続点とスナバコンデンサと第1のダイオードの接続点の間にリアクトルを接続した。
【0006】
平滑コンデンサの直流電圧は、スイッチ素子のオン・オフの繰り返しによって、トランスの1次巻線に断続して加わる。スイッチ素子のオン期間にトランスの1次巻線に流れる電流がトランスの2次巻線を経て負荷に供給される負荷電流とトランスのコアを励磁する励磁電流からなるが、励磁電流によってコアに蓄積された励磁エネルギはスイッチ素子がターンオフするときにトランスの1次巻線とスナバコンデンサと第1のダイオードからなる環状回路を流れ、スナバコンデンサに電荷としてエネルギを再び蓄積する。
【0007】
ターンオフしたスイッチ素子が次にターンオンするときにスナバコンデンサの電荷は、スイッチ素子と交流電源と第2のダイオードとリアクトルが作る環状回路か、または、スイッチ素子と交流電源と第3のダイオードとリアクトルが作る環状回路を流れて放電する。このときの放電電流は第2のダイオードと第3のダイオードによって半波電流共振になるが、リアクトルのインダクタンスを適当な値に選ぶことによって、スイッチ素子のオン期間の間にゼロで立ち上がりゼロで終わるようにすることができる。
【0008】
半波電流共振によって電流はゼロから立ち上がり再びゼロに戻るが、スナバコンデンサには向きが反転した同じ値の電圧が充電される。このとき生じる電力損失は電流が流れる線路の抵抗による損失のみである。そして、この電流はスイッチ素子のターンオンの度に流れるので、交流電源の電圧の絶対値が平滑コンデンサの電圧より低いときにも流れ交流入力電流の導通角が拡がる。
【0009】
更に、導通角を拡げる働きをする電流は、平滑コンデンサを充電する電流と分かれているため、第2のダイオードと第3のダイオードとリアクトルを流れるいずれの実効電流も小さく、従って、電流容量の小さいダイオード及び電流容量の小さいリアクトルを用いることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態を実施例を示す図1を参照して説明する。図1において、交流電源11が供給する交流電圧はブリッジ整流器12によって全波整流され、平滑コンデンサ13に直流電圧が充電される。この直流電圧はスイッチ素子15のオン・オフ動作によって断続してトランス14の1次巻線14aに加わる。断続した電圧によってトランス14に生じる磁束の変化を2次巻線14bが断続した電圧として取り出し、ダイオード18とダイオード19及びリアクトル20とコンデンサ21によって整流平滑して直流電圧とし、これを負荷22に供給している。この実施例で使用されているスイッチング回路はフォワードコンバータと呼ばれている。
【0011】
図1において、スナバコンデンサ17はスイッチ素子15のターンオフとターンオンの度に充電と放電を繰り返している。スイッチ素子15のターンオフのときにトランス14のコアに蓄積される励磁エネルギが1次巻線14aとスナバコンデンサ17と第1のダイオード1が作る環状回路を流れ、スナバコンデンサ17を充電する。そして、スイッチ素子15のターンオンのときにスイッチ素子15と交流電源11とブリッジ整流器12と第2のダイオードか、または第3のダイオードが作る環状回路を流れて放電する。
【0012】
第2のダイオードと第3のダイオードはORダイオードを構成し、交流電圧の正負の変化に対してどちらか一方が導通する。第2のダイオードまたは第3のダイオードを流れる電流はブリッジ整流器12を流れて平滑コンデンサ13を充電する電流と関係なく、スイッチ素子15がターンオンする度に流れるので、交流電源11の交流電流の導通角は拡がる。
【0013】
コンデンサインプット型整流回路の場合、交流電流の流れる位相は、0度から180度の半周期において、おおよそ60度から120度の間に限られている。これが力率を悪くしているが、図1の回路においては、スイッチ素子15がターンオンする度に、0度から180度のどの位相においても交流電流が流れるので力率が改善される。
【0014】
【発明の効果】
力率を改善する効果をもたらす電流はスナバコンデンサ17の放電電流であり、この電流はスイッチ素子がターンオンする度に生じるが、ブリッジ整流器12を流れる電流に比べて小さい。従って、電流が流れる環状回路を構成するリアクトルも第2のダイオードと第3のダイオードも電流容量の小さいものを使うことができ、従来方式に比べてコストを大幅に削減でき、経済効果が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。
【図2】従来方式の例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 第1のダイオード
2 第2のダイオード
3 第3のダイオード
4 リアクトル
11 交流電源
12 ブリッジ整流器
13 平滑コンデンサ
14 トランス
15 スイッチ素子
16 発振制御回路
17 スナバコンデンサ
18、19 ダイオード
20 リアクトル
21 コンデンサ
22 負荷
23 ダイオード
24 リアクトル
14a 1次巻線
14b 2次巻線

Claims (1)

  1. 交流電源と、全波整流器と、平滑コンデンサと、トランスの1次巻線と、前記1次巻線に直列に接続されたスイッチ素子と、前記スイッチ素子の制御電極に接続された発振制御回路と、前記1次巻線に並列に接続されたスナバコンデンサを備えたスイッチング電源装置において、前記スナバコンデンサの前記1次巻線と前記スイッチ素子の接続点に接続されている端子の反対側の端子と前記1次巻線の前記スイッチ素子が接続されている端子の反対側の端子との間に第1のダイオードを挿入し、同じ電極どうしを向かい合わせて接続した第2のダイオードと第3のダイオードからなる直列回路を前記交流電源に並列に接続し、前記スナバコンデンサと前記第1のダイオードの接続点と前記第2のダイオードと前記第3のダイオードの接続点の間にリアクトルを接続し、これによって力率を改善することを特徴とするスイッチング電源装置。
JP36522899A 1999-11-17 1999-11-17 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP4665278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36522899A JP4665278B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36522899A JP4665278B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001145359A JP2001145359A (ja) 2001-05-25
JP4665278B2 true JP4665278B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=18483752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36522899A Expired - Fee Related JP4665278B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665278B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328724A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JPH0884473A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Sanken Electric Co Ltd 直流電源装置
JPH08126322A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Sanken Electric Co Ltd 直流電源装置
JPH10285922A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Fujitsu Denso Ltd 電源装置
JPH11275859A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Ohira Denshi Kk スイッチング電源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328724A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JPH0884473A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Sanken Electric Co Ltd 直流電源装置
JPH08126322A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Sanken Electric Co Ltd 直流電源装置
JPH10285922A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Fujitsu Denso Ltd 電源装置
JPH11275859A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Ohira Denshi Kk スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001145359A (ja) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396717B2 (en) Switching power supply having an improved power factor by voltage feedback
KR20030052989A (ko) 스위칭 전원장치
JPH11243646A (ja) 充電器用のコンバータ回路
JP4665278B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3748058B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH09298873A (ja) Oa機器用電源装置
JP3661136B2 (ja) 力率改善機能付きスイッチング電源装置
JP4348472B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3567361B2 (ja) 高力率スイッチング電源装置
JPH07322614A (ja) 電力変換装置
JP4348473B2 (ja) 高力率フライバックコンバータ
JPH0795770A (ja) 交流入力電源装置
JP3579789B2 (ja) 高力率スイッチング電源装置
JP3661135B2 (ja) 力率改善機能付きスイッチング電源装置
JP3102985B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4533477B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP3567358B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009089495A (ja) キャパシタ蓄電電源
JP2009207272A (ja) 直流昇圧回路
JPH06233535A (ja) 整流器用スナバ回路
JP2003250272A (ja) スイッチング電源装置
JPH0866038A (ja) スイッチング電源
JPH09224375A (ja) プッシュプル型スイッチング電源装置
JPS6225877A (ja) スナバ回路
JP2005318707A (ja) 高力率スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees