JP4660822B2 - 分岐合流部における支保構造体の構築方法 - Google Patents
分岐合流部における支保構造体の構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4660822B2 JP4660822B2 JP2006201986A JP2006201986A JP4660822B2 JP 4660822 B2 JP4660822 B2 JP 4660822B2 JP 2006201986 A JP2006201986 A JP 2006201986A JP 2006201986 A JP2006201986 A JP 2006201986A JP 4660822 B2 JP4660822 B2 JP 4660822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- support structure
- spiral
- branch
- branching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
一般的に、市街地における地下トンネルは、シールド工法あるいはNATM工法に補助工法を組み合わせた山岳トンネル工法で施工されている。そして、地下における分岐合流部は、例えば夫々のトンネルをなす二つのシールド掘削機同士を機械的に接続させる方法や、本線トンネルのシール掘削機からランプトンネルのシールド掘削機を分岐させる方法による実績がある。ところが、市街地の地下に例えば本線トンネルが3車線でランプトンネルが2車線で従来に比べて大断面の地下空間(以下、大断面地下空間とする)を有する分岐合流部を建設することは地表周辺部の住環境の保全や、地下水の低下を招き易いなど施工が困難となっていた。
これに対して大断面地下空間を構築する方法として、例えば特許文献1及び特許文献2に提案されている方法が開示されている。
特許文献1及び特許文献2は、例えば先行して施工された立坑からシールド掘削機を発進させ、その後方で組み立てられるセグメントで大断面地下空間の外殻(支保構造体)を形成させるものである。このときの掘進方向は略水平方向に掘削するものであって、このとき形成されるトンネル線形は環状あるいは螺旋状の略円形をなし、シールド掘削機を下方に向けて掘進させるなどして地下空間を構築するものであり、このような構築方法を地下における分岐合流部に採用することが可能である。
本発明では、分岐合流部の外側に螺旋トンネルを形成することで、高剛性で安定した円形断面又は楕円断面をなす分岐合流部の支保構造体を構築することができる。このように、分岐合流部は周囲の土圧に耐えることができる構成であるため、支保構造体の内側の掘削等の作業を安全に行うことができる。
本発明では、螺旋トンネルの切羽に最も近い通過箇所から掘進作業に必要な資材搬入が行えると共に、その通過箇所を使用して土砂の搬出を行うことができる。
したがって、分岐合流部の支保構造体を大断面地下空間に適用できることから、例えば都市圏における大深度、大断面トンネルの施工に適用することができる。
図1は本発明の実施の形態による分岐合流部を示す平面図、図2は分岐合流部の螺旋トンネルを示す一部破断斜視図、図3は支保構造体を示す断面図、図4は図2の支保構造体を示すA−A線断面図、図5は支保構造体の構築方法を示す発進部分の図、図6は同じく掘進途中部分の図である。
本実施の形態による分岐合流部3は、一方の道路トンネルが3車線を有する本線トンネル1をなし、他方が2車線を有するランプトンネル2をなす大断面地下空間からなる。ランプトンネル2は、地下本線トンネル1Aと地上本線トンネル1Bとを連絡するトンネルである。そして、分岐合流部3では、図1に示す平面視において地下本線トンネル1Aにランプトンネル2が徐々に接近して略Y字状に接続することになる。
分岐合流部3は、少なくとも本線トンネル1及びランプトンネル2の各々の建築限界、即ち車両の通行部分を確保した大きさの円形断面をなし、延伸方向に連続した略筒形状の空間を形成している。
図5及び図6に示すように、ランプトンネル2のランプセグメント20は、断面リング形状に設置される円形セグメント20aと、断面D型形状に設置されるD型セグメント20bとが螺旋トンネル7とからなる。主に分岐合流部3の施工範囲にD型セグメント20bが使用され、その他の部分に円形セグメント20aが使用されている。
そして、各通過箇所におけるD型セグメント20bに、ランプトンネル2内から螺旋トンネル7の内部に資材等を投入するための連絡口16を設けておく。これにより、螺旋トンネル7の切羽に最も近い連絡口16から資材搬入や土砂搬出を行うことができる。
分岐合流部3の範囲の掘進が終了した後、所定位置のランプトンネル2の内側からシールド掘削機6を搬出する。
このようにして、分岐合流部3の外側に円形断面が形成されるため、大断面の地下空間を確保可能な支保が構築されることになる。さらに、分岐合流部3内の本線トンネル1やランプトンネル2は、支保構造体5の構築後に解体、撤去する。そして、同時に支保構造体5で囲まれる内部の土砂4を取り除いて分岐合流部3の空間を形成させる(図3参照)。
なお、本線トンネル1は、螺旋トンネル7の施工中又は施工前にシールド工法によって施工される。
また、支保構造体5で囲まれた内部の土砂や、本線トンネル1、螺旋トンネル7の一部を撤去して、ひとつの分岐合流部構造体(図示省略)を支保構造体5で囲まれた内部に形成する。
また、螺旋トンネル7は、周辺地山9に与える影響が少ないシールド工法によって構築され、さらに分岐合流部3の延伸方向に隣り合う螺旋トンネル7、7同士を一部オーバーラップさせることで、支保構造体5周囲の土圧を抑えることができ、地表面の地盤沈下の発生や地下水位の低下を防止することができる。
また、螺旋トンネル7を1台のシールド掘削機6で掘削できるため経済的である。
図7は本実施の形態の第一変形例による支保構造体を示す断面図である。
図7に示すように、第一変形例は、ランプトンネル2からシールド掘削機6を発進して形成される螺旋トンネル7が、ランプトンネル2の外側部分を通過せずに、ランプトンネル2の外方に螺旋トンネル7を構築するものである。この場合、支保構造体5の内側にランプトンネル2及び本線トンネル1が配置されることになる。第一変形例では、上記の実施の形態の螺旋トンネル7より一回り大きな断面となるが、ランプトンネル2に図6に示すD型セグメント20bを使用したり、切削可能領域15を構築したりする手間を省くことができる。
図8に示すように、本第二変形例が実施の形態と相違するところは、分岐合流部3の延伸方向に隣り合う螺旋トンネル7同士が離間して間隙地盤Rとなっていることである。そして、この間隙地盤Rに螺旋トンネル7内から凍結管17を挿入し、凍結工法により間隙地盤Rを凍結するものである。このように、隣り合う螺旋トンネル7間の間隙地盤Rが凍結により地盤改良されて地盤改良部Sとなり、この地盤改良部Sと螺旋トンネル7がほぼ一体となって支保構造体5が形成される。本第二変形例の効果は、上記の実施の形態と同様に支保構造体5の周囲の土圧を抑えることができ、地表面の地盤沈下の発生や地価水位の低下を防止することができる。
例えば、本実施の形態及び第一及び第二変形例では本線トンネル1及びランプトンネル2はシールド工法により施工されたものであるが、これに限定されることはなく、例えばNATMなどの山岳トンネル工法によって施工されたトンネルであっても構わない。
また、実施の形態及び第一及び第二変形例では支保構造体5の断面形状を円形としているが、この形状に限定されることはなく、例えば楕円断面や、断面上半が円形をなす断面であってもよい。要は、支保構造体5の上半断面或いは天端部分にアーチ形状が構築されていればよいのである。
2 ランプトンネル
3 分岐合流部
5 支保構造体
6 シールド掘削機
7 螺旋トンネル
8 裏込材
10 本線セグメント
11 発進室
12 発進口
13 仕切り壁
15 切削可能領域
20 ランプセグメント
70 外殻セグメント
R 間隙地盤
S 地盤改良部
Claims (2)
- 地下で分岐又は合流してなるトンネルについての分岐合流部における支保構造体の構築方法であって、
前記分岐合流部は、本線トンネルと円形ランプシールドトンネルとからなり、前記分岐合流部の外側を前記トンネルの延伸方向に沿って螺旋状に掘進して螺旋トンネルを形成し、
前記螺旋トンネルを形成するシールド掘削機は、掘進する際に、D型セグメントによる覆工体とその外側のシールド掘削機で切削可能な充填材を充填した切削可能領域とで円形とした前記ランプシールドトンネルの、前記切削可能領域を切削して通過し、
前記螺旋トンネルにおいて、前記分岐合流部の延伸方向に沿って前記分岐合流部と略同じ長さをなす支保構造体を構築するようにしたことを特徴とする分岐合流部における支保構造体の構築方法。 - 前記螺旋トンネルが前記ランプシールドトンネルを通過する箇所の前記D型セグメントには、前記ランプシールドトンネル内から前記螺旋トンネル内に資材搬入のための連絡口が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の分岐合流部における支保構造体の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201986A JP4660822B2 (ja) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | 分岐合流部における支保構造体の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201986A JP4660822B2 (ja) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | 分岐合流部における支保構造体の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008025303A JP2008025303A (ja) | 2008-02-07 |
JP4660822B2 true JP4660822B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=39116223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006201986A Expired - Fee Related JP4660822B2 (ja) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | 分岐合流部における支保構造体の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4660822B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5012149B2 (ja) * | 2007-04-03 | 2012-08-29 | 株式会社大林組 | 地山の支持構造及び地山の支持方法 |
JP5162316B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-03-13 | 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 | トンネル掘削工法 |
US10190625B2 (en) | 2014-11-18 | 2019-01-29 | Ntn Corporation | Thrust roller bearing cage and method for manufacturing the same |
JP2017043982A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 鹿島建設株式会社 | 地下構造物、及び、地下構造物の構築方法 |
JP6664700B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2020-03-13 | 清水建設株式会社 | 大断面地下空間の施工方法、及び外殻シールド発進基地 |
JP6720765B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2020-07-08 | 株式会社大林組 | 大断面トンネルの構築工法 |
JP2018076722A (ja) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 鹿島建設株式会社 | シールド掘進機の発進方法 |
CN106869940B (zh) * | 2017-01-13 | 2019-07-05 | 沈阳建筑大学 | 防震减震型合流调蓄型深层隧道 |
JP7043123B2 (ja) * | 2017-02-09 | 2022-03-29 | 戸田建設株式会社 | 凍結管の配置構造および地盤の止水方法 |
JP6892955B1 (ja) * | 2020-06-16 | 2021-06-23 | 大成建設株式会社 | 易切削性セグメント |
CN112065407A (zh) * | 2020-09-14 | 2020-12-11 | 嘉兴博睿创业服务有限公司 | 具有隧道管片自动拆除机构的隧道扩径机 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0396600A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-22 | Takenaka Komuten Co Ltd | 大深度地下に建築大空間を構築する方法 |
JPH03244799A (ja) * | 1990-02-23 | 1991-10-31 | Nippon Shield Eng Kk | 大断面トンネル構造とその施工法 |
JPH06313396A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-08 | Komatsu Ltd | 大口径トンネルの構築方法 |
JP2006028815A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Ohbayashi Corp | 導抗先進アーチパイプルーフ工法 |
-
2006
- 2006-07-25 JP JP2006201986A patent/JP4660822B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0396600A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-22 | Takenaka Komuten Co Ltd | 大深度地下に建築大空間を構築する方法 |
JPH03244799A (ja) * | 1990-02-23 | 1991-10-31 | Nippon Shield Eng Kk | 大断面トンネル構造とその施工法 |
JPH06313396A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-08 | Komatsu Ltd | 大口径トンネルの構築方法 |
JP2006028815A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Ohbayashi Corp | 導抗先進アーチパイプルーフ工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008025303A (ja) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4660822B2 (ja) | 分岐合流部における支保構造体の構築方法 | |
JP4803428B2 (ja) | トンネル工法 | |
JP4803429B2 (ja) | 地中空洞の施工方法 | |
JP4958035B2 (ja) | シールドルーフ工法 | |
JP4771170B2 (ja) | 地中空洞の施工方法 | |
JP2017043983A (ja) | 地下構造物、及び、地下構造物の構築方法 | |
JP4730595B2 (ja) | 地中空洞の施工方法 | |
JP4471521B2 (ja) | シールド工法、大断面トンネルおよびその施工方法並びにシールド掘進機 | |
JP2017043982A (ja) | 地下構造物、及び、地下構造物の構築方法 | |
JP4816327B2 (ja) | シールドトンネルの拡幅部形成工法 | |
JP4736026B2 (ja) | トンネル拡幅のためのアーチ支保工構築方法及び装置 | |
JPH0510087A (ja) | トンネルの合流方法および分岐方法 | |
JP5012149B2 (ja) | 地山の支持構造及び地山の支持方法 | |
JP4464248B2 (ja) | シールド拡幅工法及び拡幅覆工可能なシールド掘進機 | |
JP2893349B2 (ja) | 大断面トンネル構造とその施工法 | |
JP4810333B2 (ja) | 連結トンネルの構築方法 | |
JP4824633B2 (ja) | 掘削機構 | |
JP4730607B2 (ja) | シールドトンネルの構築工法 | |
JP4234313B2 (ja) | 拡幅トンネルの構築方法 | |
KR102686751B1 (ko) | Tbm의 스킨플레이트를 활용하는 연약지반 터널 굴착을 위한 선단 보강장치 및 그를 이용한 굴착방법 | |
JP4327384B2 (ja) | 拡幅部を有するトンネル構築方法 | |
JP4223926B2 (ja) | トンネルの構築工法 | |
JP4322688B2 (ja) | 大断面トンネルの施工方法 | |
JP4812134B2 (ja) | 拡幅トンネルの構築方法 | |
KR102695990B1 (ko) | 추진관 추진 시스템 및 이를 이용한 추진관 지오공법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150114 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |