JP4730595B2 - 地中空洞の施工方法 - Google Patents
地中空洞の施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4730595B2 JP4730595B2 JP2005320562A JP2005320562A JP4730595B2 JP 4730595 B2 JP4730595 B2 JP 4730595B2 JP 2005320562 A JP2005320562 A JP 2005320562A JP 2005320562 A JP2005320562 A JP 2005320562A JP 4730595 B2 JP4730595 B2 JP 4730595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield
- roof
- construction
- tunnel
- zone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 59
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 16
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 13
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 13
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 40
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwLjAnIGhlaWdodD0nMzAwLjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMDAuNScgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5IPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMjYuMScgeT0nMTg2LjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjZweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID4yPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMzguMCcgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NS4wJyBoZWlnaHQ9Jzg1LjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMy4zJyB5PSc1My42JyBjbGFzcz0nYXRvbS0wJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjIzcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7dGV4dC1hbmNob3I6c3RhcnQ7ZmlsbDojRTg0MjM1JyA+SDwvdGV4dD4KPHRleHQgeD0nMjguMicgeT0nNjIuOScgY2xhc3M9J2F0b20tMCcgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZToxNXB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO3RleHQtYW5jaG9yOnN0YXJ0O2ZpbGw6I0U4NDIzNScgPjI8L3RleHQ+Cjx0ZXh0IHg9JzM1LjAnIHk9JzUzLjYnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjNweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 241000283153 Cetacea Species 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 210000000988 Bone and Bones Anatomy 0.000 description 1
- 210000000481 Breast Anatomy 0.000 description 1
- 210000002356 Skeleton Anatomy 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 231100000817 safety factor Toxicity 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Images
Description
また、近年においては様々な新工法も提案され、たとえば特許文献1には本坑掘削に先立って導坑から人工地山アーチを先行施工するという鯨骨工法(WBR工法)が提案されている。
すなわち、本線トンネルおよびランプトンネルはそれぞれ在来のシールド工法により地山を安定に支保し、また止水性を確保しつつ支障なく施工できるが、分岐合流部では断面を漸次変化させつつ双方のシールドトンネルどうしを接合する必要があることから、分岐合流部の施工に際しては在来のシールド工法をそのまま適用できるものではなく、何らかの補助工法の採用が不可欠である。
特に、シールドルーフ先受工は複数のルーフシールドトンネルを所定間隔で配列した構造であるので、大規模な先受工としての所望剛性を充分に確保できることはもとより、その施工は在来のシールド工法により容易にかつ精度良く施工できるものであるし、施工するべき地中空洞の形態や規模に応じてルーフシールドトンネルの本数やその配列を設定することによって、最適な形態、構造のシールドルーフ先受工を自由に構築することができる。
しかも、各ルーフシールドトンネル内からその周囲地山を改良して改良ゾーンを形成した後、その改良ゾーンを補強定着手段によってさらに補強するとともにルーフシールドトンネルに対して確実に一体化させるので、改良ゾーンの耐力を充分に増強できてクリープも有効に低減でき、シールドルーフ先受工全体と改良ゾーン全体とによる万全の支保効果が得られる。
その拡幅のための工法としては、例えば本線シールドトンネル1の拡幅側の側壁の一部を撤去し、そこからバックホー等の掘削機械を本線シールドトンネル1外に搬出し、その掘削機械によって分岐合流部の拡幅部分を上方から下方に向かって掘削するとともに、本線シールドトンネル1の側壁の不要部分を撤去していき、最終的に分岐合流部の覆工壁4を築造するという工法を採用すれば良い。
なお、本実施形態では本線シールドトンネル1の直径がたとえば17m程度、ランプシールドトンネル2の直径がたとえば11m程度であることを想定している。また、本実施形態では、図2に示すように分岐合流部において本線シールドトンネル1を側方に3段階にわたって拡幅し、最終的には図3に示すように分岐合流部の各部の断面形状が前方に向かって漸次縮小するような横長楕円形状の覆工壁4を形成するものとしている。
なお、ルーフシールドトンネル6の間隔とその配列は、後工程により形成する凍結ゾーン8(あるいは薬液による改良ゾーン)が、隣接するルーフシールドトンネル6間で支保機能および止水機能を有効に発揮し得るように、地盤条件等を勘案して設定するものであり、本実施形態では図3に示すように多数のルーフシールドトンネル6を分岐合流部の輪郭に沿って比較的密に配列している。
勿論、可能であれば全てのルーフシールドトンネル6をそれぞれ独立のルーフシールド機5により同時に施工することでも良いし、あるいは、分岐合流部の先端部に達したルーフシールド機5をそこからUターンさせて他のルーフシールドトンネル6を逆方向に連続的に施工することも考えられる。
また、ランプシールドトンネル2の側壁部からルーフシールド機5を発進させるための手法としては、在来のシールドトンネルの側壁部からのシールド機の発進手法、および在来のシールドトンネルどうしのT字接合技術をそのまま採用可能である。
この種の補強定着工程としては、図7に参考例を示すように、各ルーフシールドトンネル6内から凍結ゾーン8に対して補強定着手段20を打ち込む等して設置することが考えられる。その補強定着手段20は、後段の掘削の際に凍結ゾーン8がルーフシールドトンネル6から剥離してしまうことを防止し、かつ凍結ゾーン8自体を補強してクリープの発生を低減するためのものであって、その補強定着手段20としては厚鋼板あるいは適宜の補剛材を有する鋼板や鋼棒を用いることが一般的であり、その補強定着手段20を設置した後、ルーフシールドトンネル6内全体を充填材により埋め戻すことが考えられる。
たとえば上記実施形態は都市圏における大深度・大断面の道路トンネルへの適用例であるが、本発明は様々な規模、用途、形態の地中空洞(トンネルを含む)を施工する場合全般に広く適用できるものであるし、施工対象の地中空洞の規模や形態に応じて、また周辺環境等の諸条件を考慮して様々な設計的変更が可能である。
すなわち、ルーフシールドトンネル6の本数やそれによるシールドルーフ先受工3全体の規模や形態は、所望の先受効果を確保できる範囲で適宜変更して良いし、シールドルーフ先受工3に一体に形成する凍結ゾーン8,10の範囲、覆工壁4の形態やその施工方法、その他の各工程の細部についても、本発明の要旨を逸脱しない範囲で最適設計すれば良く、必要に応じて適宜の補助工法を採用しても勿論良い。
2 ランプシールドトンネル
3 シールドルーフ先受工
4 覆工壁
5 ルーフシールド機
6 ルーフシールドトンネル
7 凍結管(改良手段)
8 凍結ゾーン(改良ゾーン)
9 凍結管(改良手段)
10 凍結ゾーン(改良ゾーン)
20 補強定着手段
21,24 支圧板
22 PC鋼棒
23 充填材
Claims (1)
- 地中を掘削して地中空洞を施工するに際し、
掘削予定位置の外側に複数のルーフシールドトンネルを所定間隔で配列した状態で施工して、掘削予定位置を取り囲むシールドルーフ先受工を構築し、
各ルーフシールドトンネルの内側からその周囲地山を改良して改良ゾーンを形成し、
該改良ゾーンを補強しかつルーフシールドトンネルに対して一体化させるための補強定着手段として、基端に支圧板を備えたPC鋼棒を各ルーフシールドトンネル内から少なくともその内側の改良ゾーンに対して設置し、
しかる後に、前記改良ゾーンの内側を掘削し、前記PC鋼棒の先端部に支圧板を取り付けて該PC鋼棒に緊張力を与えることにより、前記ルーフシールドトンネルの内側の前記改良ゾーンを支持して地中空洞を施工することを特徴とする地中空洞の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005320562A JP4730595B2 (ja) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | 地中空洞の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005320562A JP4730595B2 (ja) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | 地中空洞の施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007126878A JP2007126878A (ja) | 2007-05-24 |
JP4730595B2 true JP4730595B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=38149740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005320562A Expired - Fee Related JP4730595B2 (ja) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | 地中空洞の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4730595B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008308907A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Shimizu Corp | トンネル工法 |
JP5550879B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2014-07-16 | 西松建設株式会社 | トンネルの構築方法 |
CN102733594B (zh) * | 2012-07-12 | 2015-07-15 | 汉晋德 | 模板、背枋及模板组件 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03244799A (en) * | 1990-02-23 | 1991-10-31 | Nippon Shield Eng Kk | Large sectional tunnel structure and constucting method thereof |
JPH0490000A (en) * | 1990-08-01 | 1992-03-24 | Toshinori Toyoda | Execution method for large section tunnel and foundation solidifying pillar constructing device |
JPH0681597A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-03-22 | Taisei Corp | 地下空間の構築方法 |
JPH11270299A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Shimizu Corp | 大断面トンネルおよびその構築方法ならびにそれに用いるシールド掘削機 |
JP2002194985A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Kfc Ltd | 地山補強工法 |
JP2003106085A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Tonnel Kobo:Kk | トンネル掘削面安定用の竹製補強材 |
JP2004156379A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Kajima Corp | 土留め止水構造および土留め止水工法 |
JP2006070530A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Shimizu Corp | トンネル工法 |
-
2005
- 2005-11-04 JP JP2005320562A patent/JP4730595B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03244799A (en) * | 1990-02-23 | 1991-10-31 | Nippon Shield Eng Kk | Large sectional tunnel structure and constucting method thereof |
JPH0490000A (en) * | 1990-08-01 | 1992-03-24 | Toshinori Toyoda | Execution method for large section tunnel and foundation solidifying pillar constructing device |
JPH0681597A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-03-22 | Taisei Corp | 地下空間の構築方法 |
JPH11270299A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Shimizu Corp | 大断面トンネルおよびその構築方法ならびにそれに用いるシールド掘削機 |
JP2002194985A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Kfc Ltd | 地山補強工法 |
JP2003106085A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Tonnel Kobo:Kk | トンネル掘削面安定用の竹製補強材 |
JP2004156379A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Kajima Corp | 土留め止水構造および土留め止水工法 |
JP2006070530A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Shimizu Corp | トンネル工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007126878A (ja) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4803428B2 (ja) | トンネル工法 | |
JP4958035B2 (ja) | シールドルーフ工法 | |
JP4803429B2 (ja) | 地中空洞の施工方法 | |
JP4793655B2 (ja) | トンネル工法 | |
KR101665515B1 (ko) | 원지반 절취 없는 직천공 강관다단 터널 시공방법 및 구조 | |
JP4228311B2 (ja) | トンネル工法 | |
JP4660822B2 (ja) | 分岐合流部における支保構造体の構築方法 | |
JP5316894B2 (ja) | シールドルーフ工法 | |
JP4771170B2 (ja) | 地中空洞の施工方法 | |
JP4296549B2 (ja) | 地中支保構造体およびその施工方法ならびにトンネル工法 | |
JP4730595B2 (ja) | 地中空洞の施工方法 | |
JP4183470B2 (ja) | 地下構造物およびその構築工法 | |
KR101677017B1 (ko) | 중공관을 이용한 근접 병렬터널 시공방법 | |
JP5550879B2 (ja) | トンネルの構築方法 | |
JP4584068B2 (ja) | 地下道路の分岐部または合流部のためのトンネル構造の施工法 | |
JP3966334B2 (ja) | 並設シールドトンネルの連通部形成方法及びその連通部構造 | |
JP2007303155A (ja) | 地中空洞の施工方法およびトンネル工法 | |
JP4464248B2 (ja) | シールド拡幅工法及び拡幅覆工可能なシールド掘進機 | |
JP6624441B2 (ja) | 褄壁の施工方法 | |
JP2008121365A (ja) | 多連円弧状トンネルの施工方法およびトンネルと接合体との接続構造 | |
JP4730607B2 (ja) | シールドトンネルの構築工法 | |
JP5158631B2 (ja) | トンネル分岐合流部の築造方法 | |
JP2009074309A (ja) | 立坑およびその構築方法 | |
JP4485373B2 (ja) | トンネルの分合流部の構築方法 | |
JP2008050779A (ja) | シールドトンネルの拡幅部形成工法および拡幅部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110406 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |