JP4810333B2 - 連結トンネルの構築方法 - Google Patents

連結トンネルの構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4810333B2
JP4810333B2 JP2006184678A JP2006184678A JP4810333B2 JP 4810333 B2 JP4810333 B2 JP 4810333B2 JP 2006184678 A JP2006184678 A JP 2006184678A JP 2006184678 A JP2006184678 A JP 2006184678A JP 4810333 B2 JP4810333 B2 JP 4810333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
tunnels
ground
segment
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006184678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008013976A (ja
Inventor
隆良 中村
信明 小林
伸児 武田
紀之 山田
泰司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2006184678A priority Critical patent/JP4810333B2/ja
Publication of JP2008013976A publication Critical patent/JP2008013976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810333B2 publication Critical patent/JP4810333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、地中に複数のトンネルを構築して連結する連結トンネルの構築方法に関するものである。
従来、特許文献1,2に開示されているように、並設して構築されたトンネル間を連結させることによって地下鉄の駅部などの拡幅部を構築する方法が知られている。
このような従来の方法では、一方のトンネルから隣接する他方のトンネルに向けて地盤改良をおこなったり、山留板をスライドさせて架け渡したりして、連結部周辺の地盤が崩壊しないようにした後に、人力によって掘削して2本のトンネルの内空を連通させていた。
一方、特許文献3に開示されているように、離隔して構築された2本のトンネルの間に、断面が分銅形の異形シールド掘削機を掘進させて新たにトンネルを構築し、その3本のトンネルの内空を連通させて連結する方法が知られている。
特開2005−194764号公報 特開平6−240990号公報 特開平4−198585号公報
しかしながら、前記した特許文献1,2の方法では、トンネル間の掘削を人力でおこなうため効率が悪いうえに、狭隘な場所での作業となるため作業環境が良いものとはいえない。
また、特許文献3の方法では、2本のトンネルに挟まれた間にこれらのトンネルと同じ高さの独立したトンネルを構築することになるため、同程度の規模のシールド掘削機が3台必要になってコストが高くなる。
そこで、本発明は、隣接するトンネル間を効率的に連結することが可能な連結トンネルの構築方法を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の連結トンネルの構築方法は、地中に複数のトンネルを隣接させて構築し、そのトンネル間を連結する連結トンネルの構築方法において、第1のトンネルとそれに隣接した第2のトンネルを構築し、いずれか一方のトンネルから他方のトンネルに向けて地盤改良をおこない、その地盤改良部によって保護されたトンネル間の地盤をいずれか又は双方のトンネル内部から掘削して形成した空間にシールド掘削機を配置し、そのシールド掘削機を前記第1及び第2のトンネルに沿って掘進させ、第1のトンネルと第2のトンネルの連結部のセグメントを撤去するとともにこれらのトンネル間を連結する連結セグメントを設置し、前記シールド掘削機の後方であって前記連結セグメントより外側の空間を充填材によって充填することを特徴とする。
このように構成された本発明の連結トンネルの構築方法は、第1のトンネルと第2のトンネルの間にトンネル内部からシールド掘削機を配置し、そのシールド掘削機によってトンネル間を掘削して連結をおこなう。
このため、連結に必要となる最小限の範囲を機械掘削することができるので、無駄が少ないうえに効率的に連結部を構築することができる
以下、本発明の最良の実施の形態について図面を参照して説明する。
図2は並設して構築される第1トンネル10Aと第2トンネル10Bを連結した連結トンネル1の構成を説明する横断面図であり、図1は第1トンネル10Aと第2トンネル10B間の略中央位置の縦断面図(図3〜図8のG−G断面)である。
この連結トンネル1を構成する第1トンネル10A及び第2トンネル10Bは、複数の円弧板状のセグメントを周方向に接合してリング状に組み立てるとともに、トンネルの延伸方向にそのリングを接合していってトンネルの外殻を形成したものである。
また、第1トンネル10Aと第2トンネル10Bとを連結する際に架け渡される連結セグメント12は、一側端が第1トンネル10Aのセグメントに接合され、他側端が第2トンネル10Bのセグメントに接合される板状のセグメントである。
なお、これらセグメントは、図示しないが必要に応じてボルトなどの継手材や凹凸の嵌合形状などを介して接合される。
また、図2に示すように第1トンネル10Aと第2トンネル10Bとの間の上部及び下部に形成される地盤改良部11,11は、第1トンネル10Aと第2トンネル10Bとを連結する際に、一時的に不安定になる地盤が崩壊しないように構築される。
この地盤改良部11は、例えば第1トンネル10A側から円弧状の注入パイプ11aを第2トンネル10Bに向けて挿入し、その注入パイプ11aから薬液注入したり、凍結材を注入又は循環させたりして、地盤を固結させることによって形成される。
このようにして形成される地盤改良部11と第1トンネル10Aと第2トンネル10Bとの間の地盤は、図1に示すようなシールド掘削機としてのオープンシールド機2によって掘削する。
このオープンシールド機2は、前面が開放されていて、その開放面に現れる地盤を掘削する掘削機21が備えられた半機械掘り式シールド機である。
そして、この掘削機21の上方は、庇状のルーフ部22によって保護されるとともに、下方には掘削機21によって掘削された土砂を搬送するベルトコンベヤ23が備えられている。
また、このベルトコンベヤ23の後方には排土シュート24が設けられており、搬送された土砂を第1トンネル10Aや第2トンネル10Bの内部に落とし、これらのトンネル内から土砂を外部に搬出させる。
さらに、このオープンシールド機2は、シールドジャッキ25を備えており、このシールドジャッキ25の先端をセグメントの端面に当接させて伸長させることによって得られた反力により掘進することができる。
このオープンシールド機2は、図1のB−B断面である図4に示すように、断面が銀杏の葉形となるような外殻に囲まれている。そして、図1のC−C断面である図5に示すように、銀杏の葉形の隔壁26によって前方と後方が区切られている。
このオープンシールド機2によって掘削された空洞には、連結セグメント12を設置した後に充填材としての裏込め材を充填して充填部13を形成する。この裏込め材は、充填時は流動状態であるため、その裏込め材が掘削機21側に侵入しないようにテールルーフ部27の後端に仕切壁28、及び連結セグメント12に当接する仕切壁28の下縁部に裏込めシール材29が設けられる(図1及びそのE−E断面である図7参照)。
また、充填した裏込め材が前方の掘削側に回り込まないように、テールルーフ部27の外周には裏込めシール材29が取り付けられている。
次に、図2に示すような連結トンネル1を構築する方法について図1及び図3〜8を参照しながら説明する。
まず、地中に間隔を置いて発進立坑(図示せず)と到達立坑(図示せず)を設け、発進立坑からシールドマシン(図示せず)を発進させて第1トンネル10Aを構築する。
続いて、第1トンネル10Aに隣接させて第2トンネル10Bを構築し、図2のように第1トンネル10Aと重なる区間では、第1トンネル10Aのセグメントを撤去又は切削しながらシールドマシンを掘進させて第2トンネル10Bのセグメントを組み立てる。
この第1トンネル10Aと第2トンネル10Bが重複する部分は、この時点では、図2の二点鎖線で示すように形成されている。
この第1トンネル10Aと第2トンネル10Bは、地下鉄であれば上り線と下り線の本線部としてそれぞれ使用される。
そして、第1トンネル10Aと第2トンネル10Bとを、例えば150m程度に亘って連結して拡幅することによって駅部を構築する。
この連結作業は、トンネルの延伸方向で段階的に並行しておこなわれるので、図1のA−A断面〜F−F断面である図3〜図8に各作業段階の状態が示されることになる。
まず、図3(図1のA−A断面)に示すように、第1トンネル10Aから第2トンネル10Bに向けて円弧状の注入パイプ11aを押し込み、その周囲の地盤に薬液を注入するなどして地盤改良部11を構築する。
一方、第1トンネル10A及び第2トンネル10Bの内部にH形鋼材などで補強支保工14a,14bを組み立て、各トンネルのセグメントを内側から支持させる。
続いて、第1トンネル10A及び第2トンネル10Bの連結部付近のセグメントを撤去し、地盤改良部11によって保護された地盤をトンネルの内側から掘削し、その掘削した空間にオープンシールド機2を設置する。なお、この作業は連結部の始点において一度行えばよい。
このようにして設置されたオープンシールド機2の掘削機21よって、図1に示すように地盤改良部11によって保護された地盤の掘削をおこない、発生した土砂をベルトコンベヤ23、排土シュート24を介してトンネル内部に落として搬出する。
このように掘削機21によって掘削された部分は、図4(図1のB−B断面)に示すようにオープンシールド機2の断面円弧状の外殻によって支保される。
上記ではオープンシールド機2を設置する状況を説明したので、第1トンネル10A及び第2トンネル10Bの連結部のセグメントの撤去についても説明したが、オープンシールド機2を発進させた後は、図1、図5(図1のC−C断面)及び図6(図1のD−D断面)に示すようにシールドジャッキ25付近となったときにセグメントを撤去する。
そして、第1トンネル10Aと第2トンネル10Bの内部が連通された後には、それぞれの補強支保工14a,14bを連結して図5,6に示すような一体の補強支保工14にする。
このようにして重複部のセグメントが取り除かれた第1トンネル10A及び第2トンネル10Bは、断面がC字状(図2参照)となって開放部が互いに対向する状態になっているので、この第1トンネル10Aの開放端部と第2トンネル10Bの開放端部を、図7(図1のE−E断面)に示すような連結セグメント12によって連結する。
そして、この連結セグメント12のトンネル延伸方向側の端面にシールドジャッキ25の端部を当接させて伸長させることによって、オープンシールド機2を前方に掘進させる。
また、オープンシールド機2を掘進させると、連結セグメント12の上方と地盤改良部11の掘削面との間に断面視半円状の空洞が発生することになるので、オープンシールド機2の内部から裏込め材を充填して図8(図1のF−F断面)に示すような充填部13を形成する。
なお、この充填部13の形成は、ある程度オープンシールド機2を掘進させた後にまとめておこなってもよい。また、図1に示すようにテールルーフ部27の外周に裏込めシール材29、及び仕切壁28の縁部にも裏込めシール材29が取り付けられているので、オープンシールド機2の後方に充填された裏込め材が掘削機21側に回り込むことがない。
以上に述べたような各作業を繰り返すことによって、第1トンネル10Aと第2トンネル10Bとを連結させた連結トンネル1を、トンネル延伸方向に所定の範囲に亘って構築していく。
次に、本実施の形態の連結トンネル1の構築方法の作用について説明する。
このような本実施の形態の連結トンネル1の構築方法は、第1トンネル10Aと第2トンネル10Bの間にトンネル内部からオープンシールド機2を配置し、そのオープンシールド機2によってトンネル10A,10B間を掘削して連結をおこなう。
このため、連結に必要となる最小限の範囲を機械掘削することができるので、無駄が少ないうえに効率的に連結部を構築することができる
また、図1に示すようにオープンシールド機2によって掘削された地盤は、その外殻によって連結セグメント12が設置されるまでは支保されているので、安全に掘削及び連結作業を続けることができる。
さらに、第1トンネル10A及び第2トンネル10Bのセグメントを撤去した後に再び連結セグメント12によって連結されるまでの区間は、図1に示すようにセグメントの2ピース分に過ぎず、この開放された2ピースの範囲は3次元的に見れば前後の構造によって保護されているので、補強支保工14に作用する荷重が低減されて使用材料を削減することができる。
また、オープンシールド機2の後部に設けられた仕切壁28が裏込め材の型枠となるので、人力掘削をおこなう場合のように別途、型枠を設置する必要がない。
以上、図面を参照して、本発明の最良の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、前記実施の形態では半機械式のオープンシールド機2について説明したが、これに限定されるものではなく、掘削する地盤の状態によってはカッタビットを付けたスポークを前面に備えた機械式シールド機や密閉式シールド機を、トンネル間を掘進させるシールド掘削機として使用することができる。
また、前記実施の形態では、第1トンネル10Aと第2トンネル10Bの外殻をセグメントによって断面視円形に組み立てた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、断面視欠円状や断面視四角形状の函体を外殻としたトンネルであってもよい。
さらに、第1トンネル10Aと第2トンネル10Bが離隔していて、重複しない状態にある2本のトンネルを連結させる場合にも本発明を適用することができる。
本発明の最良の実施の形態の連結トンネルの構築方法を説明する縦断面図である。 連結トンネルの構成を説明する横断面図である。 図1のA−A線方向の断面図である。 図1のB−B線方向の断面図である。 図1のC−C線方向の断面図である。 図1のD−D線方向の断面図である。 図1のE−E線方向の断面図である。 図1のF−F線方向の断面図である。
符号の説明
1 連結トンネル
10A 第1トンネル
10B 第2トンネル
11 地盤改良部
12 連結セグメント
13 充填部
2 オープンシールド機(シールド掘削機)

Claims (1)

  1. 地中に複数のトンネルを隣接させて構築し、そのトンネル間を連結する連結トンネルの構築方法において、
    第1のトンネルとそれに隣接した第2のトンネルを構築し、いずれか一方のトンネルから他方のトンネルに向けて地盤改良をおこない、その地盤改良部によって保護されたトンネル間の地盤をいずれか又は双方のトンネル内部から掘削して形成した空間にシールド掘削機を配置し、そのシールド掘削機を前記第1及び第2のトンネルに沿って掘進させ、第1のトンネルと第2のトンネルの連結部のセグメントを撤去するとともにこれらのトンネル間を連結する連結セグメントを設置し、前記シールド掘削機の後方であって前記連結セグメントより外側の空間を充填材によって充填することを特徴とする連結トンネルの構築方法。
JP2006184678A 2006-07-04 2006-07-04 連結トンネルの構築方法 Expired - Fee Related JP4810333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184678A JP4810333B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 連結トンネルの構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184678A JP4810333B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 連結トンネルの構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013976A JP2008013976A (ja) 2008-01-24
JP4810333B2 true JP4810333B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39071258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184678A Expired - Fee Related JP4810333B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 連結トンネルの構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810333B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112879032B (zh) * 2021-02-01 2023-05-16 上海隧道工程有限公司 一种与盾构隧道相结合的渡线段隧道建造方法
CN112879033B (zh) * 2021-02-01 2023-05-16 上海隧道工程有限公司 一种与盾构隧道相结合的渡线段隧道结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781489B2 (ja) * 1990-05-10 1995-08-30 株式会社奥村組 トンネル築造方法および装置
JP2819192B2 (ja) * 1990-11-29 1998-10-30 日本鉄道建設公団 ルーフシールド工法及びルーフシールド掘削機
JP2736954B2 (ja) * 1994-01-31 1998-04-08 株式会社ヤマハ化工東京 掘削装置および掘削工法
JPH11241587A (ja) * 1998-02-20 1999-09-07 Toshinori Toyoda トンネル間の隙間を掘進する機械および覆工方法
JP4183470B2 (ja) * 2002-10-02 2008-11-19 鹿島建設株式会社 地下構造物およびその構築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008013976A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660822B2 (ja) 分岐合流部における支保構造体の構築方法
JP6252842B2 (ja) 外殻シールドトンネルの施工方法
JP2007077677A (ja) 地下構造物の構築方法
JP4810333B2 (ja) 連結トンネルの構築方法
JP4471521B2 (ja) シールド工法、大断面トンネルおよびその施工方法並びにシールド掘進機
JP3760312B2 (ja) トンネルの構築方法
JP4824633B2 (ja) 掘削機構
JP4222961B2 (ja) トンネルの掘削方法及びそれに用いる親子シールド掘進機
JP4074210B2 (ja) シールドトンネルおよびシールドトンネルの接続工法
JP4464248B2 (ja) シールド拡幅工法及び拡幅覆工可能なシールド掘進機
JP6953225B2 (ja) シールドトンネル間の連結構造及び連結方法
JP5066281B2 (ja) 掘削工法
JP6675201B2 (ja) 地中外殻構造体の構築方法
JP4814276B2 (ja) シールド掘進機及びトンネルの構築方法
JP6619710B2 (ja) トンネルの拡幅方法、及び、トンネルの補強装置
JP6756892B1 (ja) 地下躯体及び地下躯体の構築方法
JPH04309692A (ja) 地下空間体の構築工法
JP4504844B2 (ja) 掘進機と地下構造物の構築方法
JP5066280B2 (ja) 掘削機構
JP4070530B2 (ja) シールド機、シールド工法及びシールド機を用いるトンネル拡幅工法
JP7162501B2 (ja) シールド発進基地及び円周トンネルを用いた外殻シールド工法
JP3866648B2 (ja) トンネル断面変更方法
JP2007303195A (ja) シールドトンネルの構築工法
JP4472462B2 (ja) 拡幅シールド掘進機
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees