JP4659677B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4659677B2
JP4659677B2 JP2006142475A JP2006142475A JP4659677B2 JP 4659677 B2 JP4659677 B2 JP 4659677B2 JP 2006142475 A JP2006142475 A JP 2006142475A JP 2006142475 A JP2006142475 A JP 2006142475A JP 4659677 B2 JP4659677 B2 JP 4659677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
ono
gate
floating gates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006142475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007317693A (ja
Inventor
正幸 増川
勝 瀬戸
啓佐 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2006142475A priority Critical patent/JP4659677B2/ja
Priority to KR1020070035707A priority patent/KR20070113104A/ko
Priority to CN2007101012684A priority patent/CN101079427B/zh
Priority to US11/785,919 priority patent/US7618861B2/en
Publication of JP2007317693A publication Critical patent/JP2007317693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659677B2 publication Critical patent/JP4659677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

この発明は、電荷を保持する機能を有するメモリ機能体を具えた半導体装置、及びその製造方法に関する。
従来から、半導体装置に搭載された1つのトランジスタにつき、2ビットの記憶機能を有する、いわゆる「1セル2ビット機能」を特徴とする不揮発性メモリデバイスが知られている。この不揮発性メモリデバイスは、ゲート電極の側面及びゲート電極の周辺の基板上に設けられたシリコン窒化膜に、電荷保持機能を持たせ、このシリコン窒化膜をメモリ機能体とした構造となっている。
このような、電荷保持機能を有するシリコン窒化膜を具えた、従来技術による半導体装置として、例えば、特許文献1によって開示された半導体装置が知られている。以下、この特許文献1に開示の半導体装置について、図を参照して説明する。
図8は、特許文献1によって開示された半導体装置の切り口を示す端面図である。特許文献1に開示の半導体装置は、図8に示すように、チャネル領域111と、このチャネル領域を挟んで設けられた、二つの離間したソース及びドレインとしての、第1主電極領域及び第2主電極領域113a及び113b(主電極領域を代表して113で示す)とが作り込まれた基板115を具えている。なお、図8では、チャネル領域111に対して、紙面の右側に形成された主電極領域を第1主電極領域113a、また、チャネル領域111に対して、紙面の左側に形成された主電極領域を第2主電極領域113bとして示している。そして、基板の上側表面のチャネル領域111上には、ゲート酸化膜117と、このゲート酸化膜117上に設けられたコントロールゲート119とが形成されている。更に、この半導体装置は、コントロールゲート119の上側表面及び両側側面と、基板115の上側表面とを覆うように形成された、等厚なシリコン窒化膜121が形成されている。このシリコン窒化膜121は、メモリ機能体として作用する。具体的には、このシリコン窒化膜121は、書き込み動作によって注入された電子を蓄積し、かつ電荷を保持する機能、すなわち電荷保持機能を有している。そして、コントロールゲート119の両側周辺部におけるシリコン窒化膜121の上側表面には、コントロールゲート119を挟むようにフローティングゲート123が設けられている。なお、コントロールゲート123に対して、紙面の右側に設けられたフローティングゲート123をフーティングゲート123a、また、コントロールゲート123に対して、紙面の左側に設けられたフローティングゲート123をフーティングゲート123bとして図8に示す。ここで、基板115及びシリコン窒化膜121間には、これら基板115とシリコン窒化膜121との応力差を緩和するために、等厚な下部シリコン酸化膜125が設けられている。また、シリコン窒化膜121の上側表面には、このシリコン窒化膜121とフローティングゲート123との応力差を緩和するために、等厚な上部シリコン酸化膜127が設けられている。なお、これら下部シリコン酸化膜125、上部シリコン酸化膜127、及びシリコン窒化膜121からなる積層体を、以下、ONO膜129と称する。また、フローティングゲート123及び基板115間におけるONO膜129をONO膜129a、フローティングゲート123及びコントロールゲート119間におけるONO膜129をONO膜129b、として図8に示す。このONO膜129は、コントロールゲート119とフローティングゲート123とを素子分離するための、絶縁膜としての役割も担っている。
以上のような構成を有する特許文献1に開示の半導体装置では、書き込み動作、すなわち、メモリ機能体であるシリコン窒化膜121に電子の注入を行うとき、コントロールゲート119及び一方の主電極領域に電圧を印加する。ここでは、第1主電極領域113aに電圧を印加する場合を例に挙げて説明する。
コントロールゲート119及び第1主電極領域113aに電圧を印加すると、コントロールゲート119の電圧によって、コントロールゲート119の両側に設けられたフローティングゲート123にも電圧が印加される。そして、電圧の印加されたフローティングゲート123bと、このフローティングゲート123bの下側に存在する、電圧の印加されていない第2主電極領域113bとの電位差によって、電子が第2主電極領域113bからフローティングゲート123bに向かって移動する。この移動する電子が、フローティングゲート123b及び第2主電極領域113b間に存在するシリコン窒化膜121に注入される。なお、逆のバイアスを行った場合、すなわち、コントロールゲート119及び第2主電極領域113bに電圧を印加した場合には、電子は、フローティングゲート123a及び第2主電極領域113a間に存在するシリコン窒化膜121に注入される。
ここで、この書き込み動作において、シリコン窒化膜121に電子を注入するためには、フローティングゲート123と、バイアスを行わない方の第1または第2主電極領域113との間の電位差を大きくする必要がある。そのために、フローティングゲート123に印加される電圧を可能な限り大きくすることが好ましい。
フローティングゲート123の電圧は、コントロールゲート119とフローティングゲート123とのカップリング比Crによって決定される。このカップリング比Crとは、フローティングゲート123及び基板115間における絶縁膜、この場合はONO膜129aの静電容量をC1、また、フローティングゲート123及びコントロールゲート119間における絶縁膜、この場合はONO膜129bの静電容量をC2としたとき、Cr=C2/(C1+C2)によって、表される値である。そして、コントロールゲート119の電圧に、このカップリング比Crを掛けた値がフローティングゲートの電圧となる。従って、カップリング比を大きくすることによって、フローティングゲート123に印加される電圧を大きくすることができる。上述の式から明らかなように、カップリング比を大きくするためには、フローティングゲート123及びコントロールゲート119間における絶縁膜、この場合はONO膜129bの静電容量を大きくすればよい。そして、この絶縁膜の静電容量を大きくするためには、フローティングゲート123及びコントロールゲート119が、この絶縁膜を介して対向する面の面積を大きくする方法が知られている。また、フローティングゲート123及びコントロールゲート119間の絶縁膜の膜厚を薄く形成することでも、この絶縁膜の静電容量を大きくすることができる。
ここで、特許文献1によって開示された半導体装置において、フローティングゲート123及びコントロールゲート119が、絶縁膜を介して対向する面は、コントロールゲート119の側面のみである。従って、フローティングゲート123及びコントロールゲート119の対向面の面積が小さい。
また、特許文献1によって開示された半導体装置において、フローティングゲート123及びコントロールゲート119間に存在する絶縁膜は、ONO膜129である。このONO膜は、下部シリコン酸化膜125、上部シリコン酸化膜127、及びシリコン窒化膜121からなり、3つの膜が重なって形成されているため、膜厚が厚くなる。
これらの理由により、特許文献1によって開示された半導体装置では、フローティングゲート123の電位を上昇させることが困難であり、書き込み動作時において、シリコン窒化膜121に電子が注入されづらい。そのため、書き込み不良、書き込み動作の信頼性低下等の問題が生じる恐れがある。
このような書き込み不良、書き込み動作の信頼性低下等の問題を回避するために、例えば特許文献2に開示された半導体装置が知られている。
特許文献2の第3の実施の形態(以下、特許文献2−1と称する)に開示された半導体装置は、上述の特許文献1における、コントロールゲートの上側表面及び両側側面を覆うONO膜が形成されていない。そして、基板の上側表面のみに、メモリ機能体であるシリコン窒化膜を含むONO膜が形成されている。また、特許文献2−1に開示の半導体装置は、上述のフローティングゲートが設けられていない。そして、これらONO膜及びコントロールゲートを覆うように、金属膜が設けられている。このような構造では、シリコン窒化膜を含むONO膜の側面と、コントロールゲートの側面とが直接接している。
この特許文献2−1に開示の半導体装置では、フローティングゲートを介さず、コントロールゲートに印加した電圧によって、電圧の印加されていない第1及び第2主電極領域から電子を移動させることができる。従って、コントロールゲートに印加した電圧が、書き込み動作時における、シリコン窒化膜への電子の注入に、直接影響を与える。そのため、コントロールゲートに印加する電圧を大きくすることによって、シリコン窒化膜への電子の注入量を大きくすることができる。
次に、特許文献2の第4の実施の形態(以下、特許文献2−2と称する)に開示された半導体装置について説明する。図9は、特許文献2−2によって開示された半導体装置の切り口を示す端面図である。特許文献2−2に開示の半導体装置は、チャネル領域213と、このチャネル領域213を挟んで設けられた、二つの離間したソース及びドレインとしての、第1主電極領域及び第2主電極領域214とが作り込まれた基板211を具えている。そして、チャネル領域213の一部領域の上側表面に、ゲート酸化膜215を介してフローティングゲート中央部216が設けられている。また、フローティングゲート中央部216の両側周辺部であって、チャネル領域213の他部領域の上側表面全面に、フローティングゲート中央部216よりも薄い膜厚で、ONO膜217が形成されている。このONO膜217は、上述の特許文献1に開示の半導体装置と同様に、下部シリコン酸化膜219、メモリ機能体であるシリコン窒化膜221、及び上部シリコン酸化膜223からなる膜である。そして、これらONO膜217及びフローティングゲート中央部216の上側表面を覆うように、フローティングゲート側部225が設けられている。ここで、フローティングゲート中央部216とフローティングゲート側部225とを含めてフローティングゲート227と称する。このフローティングゲート227は、上述の特許文献1に開示の半導体装置における、フローティングゲート123に相当する。更に、特許文献2−2に開示の半導体装置は、フローティングゲート227、及びONO膜217からなる積層体と、基板211の上側表面とを覆うように、絶縁膜としてのシリコン酸化膜229を介して、コントロールゲート231が設けられている。
この特許文献2−2に開示の半導体装置では、フローティングゲート227及びコントロールゲート231は、絶縁膜を介して、フローティングゲート227の上側表面、及び両側側面の3面で対向している。従って、フローティングゲート及びコントロールゲートが、1つの面のみで対向する、特許文献1に開示の半導体装置と比して、フローティングゲート及びコントロールゲートの対向面の面積を大きくすることができる。
また、特許文献2−2に開示の半導体装置において、フローティングゲート227及びコントロールゲート231間に存在する絶縁膜は、シリコン酸化膜229のみである。従って、フローティングゲート及びコントロールゲート間に、3つの膜からなるONO膜が存在する、特許文献1に開示の半導体装置と比して、フローティングゲート及びコントロールゲート間に存在する絶縁膜の膜厚を、薄くすることができる。
従って、特許文献2−2に開示の半導体装置では、特許文献1に開示の半導体装置と比して、フローティングゲート227の電位を上昇させやすい。そのため、書き込み動作時において、シリコン窒化膜221に電子が注入されやすく、書き込み不良、書き込み動作の信頼性低下等の問題が生じる恐れを低減できる。
特開平9−97849号公報 特開2003−258128号公報
しかしながら、特許文献2−1に開示された半導体装置は、フローティングゲートを具えておらず、フローティングゲートを介さずに、コントロールゲートの電圧によって、直接書き込み動作、すなわちシリコン窒化膜への電子の注入を行う。そのため、書き込む力が強すぎ、意図しないセルへも書き込みを行ってしまう恐れがある。
また、特許文献2−1に開示された半導体装置は、フローティングゲートを具えていないため、読み出し動作を行う際に、コントロールゲートからの電界が、フローティングゲートを介さずに、直接シリコン窒化膜に及ぶ。このコントロールゲートからの電界は、メモリ機能体であるシリコン窒化膜から、保持している電荷が抜ける原因となる。従って、特許文献2−1に開示された半導体装置では、コントロールゲートからの電界が、直接シリコン窒化膜に及ぶため、読み出し動作を繰り返し行った場合に、保持している電荷が抜ける可能性が高い。
また、特許文献2−2に開示された半導体装置は、チャネル領域の上側全面に、フローティングゲート及びONO膜を具えている。そして、これらフローティングゲート及びONO膜の上側に、絶縁膜を介してコントロールゲートが形成されている。従って、コントロールゲートと基板のチャネル領域との間には、絶縁膜、フローティングゲート、及びONO膜が存在しており、コントロールゲートとチャネル領域とが接する箇所が存在しない。そのため、コントロールゲートに印加した電圧によって、チャネル領域にバイアスをかけることが困難であり、半導体装置の駆動能力の低下に繋がる。
この発明の目的は、書き込み動作の際に、書き込み不良、信頼性低下等が生じることなく、シリコン窒化膜への電子の注入を行うことができるとともに、書き込む力の制御、シリコン窒化膜からの電荷の抜けの防止、及びチャネル領域への確実なバイアスを同時に達成することができる半導体装置の構造、及びその製造方法を提案することにある。
そこで、上述の目的の達成を図るため、この発明の第1の要旨によれば、半導体装置は以下のような特徴を有している。
すなわち、第1の要旨による半導体装置は、まず、素子領域にチャネル領域と、このチャネル領域を挟んで設けられた第1及び第2主電極領域とが作り込まれた半導体基板を具えている。そして、チャネル領域の上側表面には、互いに離間して設けられた、第1及び第2ONO膜が設けられている。この第1及び第2ONO膜は、それぞれの一方の側面を、チャネル領域の、上側基板面、すなわち半導体基板の上側表面での第1及び第2主電極領域との境界上に、それぞれ位置して設けられている。また、この第1及び第2ONO膜は、それぞれ下部酸化膜、この下部酸化膜の上側表面に設けられた電荷蓄積窒化膜、及びこの電荷蓄積窒化膜の上側表面に設けられた上部酸化膜を含んでいる。この第1及び第2ONO膜の上側表面には、それぞれ第1及び第2フローティングゲートが設けられている。そして、これら第1及び第2ONO膜と、第1及び第2フローティングゲートとを含む素子領域の上側は、均一な膜厚の層間絶縁膜によって覆われている。更に、第1の要旨による半導体装置は、第1及び第2ONO膜間と、第1及び第2フローティングゲート間とを埋め込むとともに、層間絶縁膜の上側表面を覆うコントロールゲートを具えている。
また、この発明の第2の要旨によれば、上述の第1の要旨による半導体装置の製造方法は、以下の第1工程から第8工程までの各工程を含む。
すなわち、第1工程では、半導体基板のチップ領域内の上側基板面に、一定間隔で配列して設けられた複数の素子間分離領域から露出している素子領域に、第1導電型の不純物を導入することによって、第1導電型不純物領域を形成する。
第2工程では、第1導電型不純物領域の上側表面のチャネル領域を形成する予定領域上に、マスクを形成する。そして、しかる後、第1導電型不純物領域に、第1導電型と逆の導電型を有する第2導電型不純物を導入することによって、第1及び第2主電極領域と、マスクの下部であって、第1及び第2主電極領域間にチャネル領域とを形成する。
第3工程では、まずマスクを除去する。そして、半導体基板の上側全面にONO膜を形成する。ここで、このONO膜は、下部酸化膜、電荷蓄積窒化膜、及び上部酸化膜を、この順に重ねて設けることによって形成される。
第4工程では、ONO膜の上側表面に、フローティングゲート材料層を形成して、ONO膜及びフローティングゲート材料層からなる積層体を形成する。
第5工程では、積層体の表面から上側基板面が露出するまで、積層体に対する部分エッチングを行う。そして、複数の素子間分離領域の配列方向に、互いに離間して延在するストライプ状の、第1及び第2残存領域を、チャネル領域上に、第1及び第2残存領域のそれぞれの一方の側面を、チャネル領域の、上側基板面での第1及び第2主電極領域との境界上にそれぞれ位置させて、形成する。これにより、ONO膜から、第1及び第2残存領域中に第1及び第2ONO膜をそれぞれ残存形成するとともに、フローティングゲート材料層から、第1及び第2残存領域中に第1及び第2フローティングゲートをそれぞれ残存形成する。
第6工程では、第1及び第2残存領域を含む半導体基板の上側全面に、均一な膜厚で層間絶縁膜を形成する。
第7工程では、第1及び第2残存領域間を埋め込むとともに、層間絶縁膜の上側全面を覆うようにコントロールゲートを形成する。
第8工程では、素子間分離領域の上側領域、及びこの素子間分離領域の延長領域の上側に存在するコントロールゲート、層間絶縁膜、第1及び第2フローティングゲート、及び第1及び第2ONO膜を除去する。
また、この発明の第3の要旨によれば、上述の第1の要旨による半導体装置の他の製造方法は、以下の第1工程から第10工程までの各工程を含む。
すなわち、第1工程では、半導体基板のチップ領域内の上側基板面に、一定間隔で配列して設けられた複数の素子間分離領域から露出している素子領域に、第1導電型の不純物を導入することによって、第1導電型不純物領域を形成する。
第2工程では、半導体基板の上側全面にONO膜を形成する。ここで、このONO膜は、下部酸化膜、電荷蓄積窒化膜、及び上部酸化膜を、この順に重ねて設けることによって形成される。
第3工程では、ONO膜の上側表面であって、第1及び第2フローティングゲートを形成する予定領域の間にゲート形成犠牲膜を形成する。
第4工程では、ゲート形成犠牲膜を含むONO膜の上側全面を覆うように、フローティングゲート材料層を形成する。
第5工程では、フローティングゲート材料層を除去することによって、除去されずに残存したフローティングゲート材料層から、ゲート形成犠牲膜の両側側部に第1及び第2フローティングゲートを残存形成する。
第6工程では、ゲート形成犠牲膜と、第1及び第2フローティングゲートとをマスクとして、第1導電型不純物領域に、第1導電型と逆の導電型を有する第2導電型の不純物を導入する。これによって、第1及び第2主電極領域を形成するとともに、ゲート形成犠牲膜と第1及び第2フローティングゲートの下部であって、第1及び第2主電極領域間にチャネル領域を形成する。
第7工程では、ゲート形成犠牲膜と、第1及び第2フローティングゲートの下部を除く部分のONO膜とを、半導体基板の上側基板面が露出するまで除去する。このとき、除去されずに残存した、第1及び第2フローティングゲートの下部のONO膜は、第1及び第2ONO膜となる。そして、第1及び第2フローティングゲートと第1及び第2ONO膜とから第1及び第2残存領域が形成される。
第8工程では、第1及び第2残存領域を含む半導体基板の上側全面に、均一な膜厚で層間絶縁膜を形成する。
第9工程では、第1及び第2残存領域間を埋め込むとともに、層間絶縁膜の上側全面を覆うようにコントロールゲートを形成する。
第10工程では、素子間分離領域の上側領域、及びこの素子間分離領域の延長領域の上側に存在するコントロールゲート、層間絶縁膜、第1及び第2フローティングゲート、及び第1及び第2ONO膜を除去する。
第1の要旨による半導体装置は、チャネル領域の上側表面に2つの離間したフローティングゲート、すなわち第1及び第2フローティングゲートを具えている。そして、これら第1及び第2フローティングゲート間を埋め込むとともに、層間絶縁膜を介して第1及び第2フローティングゲートを覆うコントロールゲートを具えている。
従って、第1の要旨による半導体装置では、第1及び第2フローティングゲートとコントロールゲートとは、層間絶縁膜を介して、第1及び第2フローティングゲートの、それぞれの上側表面、及び両側側面の3面で対向している。従って、フローティングゲート及びコントロールゲートが、1つの面のみで対向する、特許文献1に開示の半導体装置と比して、フローティングゲート及びコントロールゲートの対向面の面積を大きくすることができる。
また、第1の要旨による半導体装置は、メモリ機能体である電荷蓄積窒化膜を含むONO膜を、第1及び第2フローティングゲートの下部のみに設けている。そのため、第1の要旨による半導体装置は、第1及び第2フローティングゲートとコントロールゲートとの間に、層間絶縁膜のみが存在している。従って、フローティングゲート及びコントロールゲート間に、3つの膜からなるONO膜が存在する、特許文献1に開示の半導体装置と比して、フローティングゲート及びコントロールゲート間に存在する絶縁膜の膜厚を、薄くすることができる。
このように、第1の要旨による半導体装置は、第1及び第2フローティングゲートとコントロールゲートとの対向面の面積の拡大、及び第1及び第2フローティングゲートとコントロールゲートとの間に存在する絶縁膜の膜厚の薄膜化を同時に達成できる。そのため、特許文献1に開示の半導体装置と比して、第1及び第2フローティングゲートに印加される電圧を大きくすることができる。従って、書き込み動作時において、メモリ機能体である電荷蓄積窒化膜に電子が注入されやすく、書き込み不良、書き込み動作の信頼性低下等の問題が生じる恐れを低減できる。
また、第1の要旨による半導体装置は、第1及び第2フローティングゲートに印加される電圧によって、書き込み動作、すなわち電荷蓄積窒化膜への電子の注入を行う。そのため、フローティングゲートを介さずに、コントロールゲートの電圧によって、直接書き込み動作を行う特許文献2−1に開示の半導体装置とは異なり、書き込む力を制御できるため、意図しないセルへ書き込みを行ってしまう恐れはない。
また、第1の要旨による半導体装置では、メモリ機能体である電荷蓄積窒化膜を含むONO膜が、第1及び第2フローティングゲートの下部にのみ設けられており、更に、これら第1及び第2フローティングゲートとONO膜とは、層間絶縁膜に覆われている。従って、コントロールゲートとONO膜とが直接接触する箇所は存在しない。そのため、電荷蓄積窒化膜からの読み出し動作を行う際に発生するコントロールゲートからの電界は、直接電荷蓄積窒化膜に及ぶことはなく、第1及び第2フローティングゲートと層間絶縁膜とによって緩和される。従って、特許文献2−1に開示の半導体装置のように、読み出し動作を繰り返し行った場合に、保持している電荷が抜けるのを防止することができる。
また、第1の要旨による半導体装置では、チャネル領域の第1及び第2フローティングゲート間の領域の上側表面と、第1及び第2フローティングゲート間を埋め込んで形成されたコントロールゲートとが、層間絶縁膜を介して接している。そのため、第1の要旨による半導体装置は、コントロールゲートに印加した電圧によって、チャネル領域にバイアスがかかりやすい。従って、コントロールゲートと基板のチャネル領域との間に、絶縁膜、フローティングゲート、及びONO膜が存在する特許文献2−2に開示の半導体装置と比して、チャネル領域にバイアスを大きくかけることができるため、半導体装置の駆動能力が低下することはない。
また、第2の要旨による半導体装置の製造方法では、第5工程において、積層体の表面から上側基板面が露出するまで、積層体に対する部分エッチングを行う。この除去によって、複数の素子間分離領域の配列方向に、互いに離間して延在するストライプ状の、第1及び第2残存領域を、チャネル領域上に、第1及び第2残存領域のそれぞれの一方の側面を、チャネル領域の、上側基板面での第1及び第2主電極領域との境界上にそれぞれ位置させて、形成する。これにより、ONO膜から、第1及び第2残存領域中に第1及び第2ONO膜をそれぞれ残存形成するとともに、フローティングゲート材料層から、第1及び第2残存領域中に第1及び第2フローティングゲートをそれぞれ残存形成する。
このように、第1及び第2フローティングゲートを離間させて形成することによって、この離間した領域において、チャネル領域が露出する。そして、チャネル領域を露出面とすることによって、第7工程で形成されるコントロールゲートの電圧から、チャネル領域にバイアスをかけることができる。
また、第3の要旨による半導体装置の製造方法は、第3工程〜第5工程において、ONO膜の上側表面であって、第1及び第2フローティングゲートを形成する予定領域の間にゲート形成犠牲膜を形成する。そして、このゲート形成犠牲膜を覆うように形成したフローティングゲート材料層を除去することによって、第1及び第2フローティングゲートを形成する。その後、ゲート形成犠牲膜は、選択的に除去される。
このように、第3の要旨による半導体装置の製造方法では、ゲート形成犠牲膜を形成した領域が、第1及び第2フローティングゲート間の離間領域となる。従って、形成する第1及び第2フローティングゲートゲートのゲート長と、第1及び第2フローティングゲート間の離間距離とに応じて、ゲート形成犠牲膜を形成することで、正確にゲート長及び離間距離が設定された第1及び第2フローティングゲートを形成することができる。そのため、フローティングゲート材料層を除去する際にゲート長及び離間距離の設定を行う、第2の要旨による半導体装置の製造方法と比して、設計に応じた精度の高い第1及び第2フローティングゲートを形成することができる。従って、チップサイズの微細化に伴い、素子の微細化を図るに当たっても、設計に応じてゲート形成犠牲膜のサイズを設定することで、正確にゲート長及び離間距離が設定された第1及び第2フローティングゲートを形成することができる。
また、第3の要旨による半導体装置の製造方法は、第6工程において、ゲート形成犠牲膜及び第1及び第2フローティングゲートをマスクとして用い、第1及び第2主電極領域、及びチャネル領域を形成するための第2導電型不純物の導入を行う。
従って、第2の要旨による半導体装置の製造方法のように、チャネル領域を形成する予定領域上にマスクを形成する必要がない。そのため、第2の要旨による半導体装置の製造方法と比して、製造のスループットの向上、及び製造コストの低減という効果を得ることができる。
また、ゲート形成犠牲膜及び第1及び第2フローティングゲートをマスクとして用い、第2導電型不純物の導入を行うため、第2導電型不純物が導入されないゲート形成犠牲膜及び第1及び第2フローティングゲートの下部領域が、チャネル領域となる。従って、チャネル領域を形成した後に、第1及び第2フローティングゲートを形成する第2の要旨による半導体装置の製造方法と比して、第1及び第2フローティングゲートを、正確にチャネル領域の両側端部に位置決めして形成することができる。
以下、図面を参照して、この発明に係る半導体装置及びその製造方法について説明する。なお、各図は、この発明が理解できる程度に、各構成要素の形状、大きさ、及び配置関係を概略的に示してあるに過ぎない。従って、この発明の構成は、何ら図示の構成例にのみ限定されるものではない。
〈第1の実施の形態〉
第1の実施の形態では、チャネル領域の上側に互いに離間して設けられた第1及び第2フローティングゲートと、これら第1及び第2フローティングゲートを覆うように形成されたコントロールゲートとを具えた半導体装置の製造方法について説明する。この製造方法は、第1工程から第8工程までを含んでいる。以下、第1工程から順に各工程につき説明する。
図5は、この発明の第1の実施の形態で用いる半導体基板11を説明する斜視図である。この実施の形態において用いる半導体基板11は、例えばSi単結晶基板、その他の従来周知のシリコンを材料とする半導体基板である。そして、この半導体基板11は、図5に示すように、半導体基板のチップ領域内の上側基板面11aに、一定間隔で配列して設けられた複数の素子間分離領域17から、素子領域13が露出して形成されている。この素子間分離領域17は、半導体基板11上の素子領域13を電気的に分離する目的で形成されており、LOCOS法、STI法等の従来周知の方法を用いて形成されている。
ここで、この実施の形態では、複数の素子間分離領域17間に挟まれて露出した素子領域13に、それぞれ1つのトランジスタを形成する。そして、1つのトランジスタにつき、2ビットのメモリ機能体を設けることによって、1セル2ビット機能を有する半導体装置を製造する。そこで、この実施の形態では、素子間分離領域17によって挟まれた素子領域13のうちの1つに着目して説明する。そのために、この実施の形態の各工程では、図5のI−I線における断面の切り口に相当する端面図を用いて説明する。
図1(A)〜(D)は、この発明の第1の実施の形態を説明する工程図である。また、図2(A)〜(C)は、図1(D)に続く工程図である。これらの各図は、それぞれ、各製造段階で得られた構造体の断面の切り口で示してある。そして、これらの切り口は、図5に示す、隣接する素子間分離領域17間の素子領域13を横切るI−I線における断面の切り口に相当する面である。ここで、図2(A)は、図6に示す、図5に対応する部分のII−II線における端面図である。
図6は、この実施の形態における第5工程によって得られた構造体を示す斜視図である。また、図7は、この実施の形態における第9工程によって得られた構造体を示す斜視図である。
まず、第1工程では、半導体基板11の素子領域13に第1導電型の不純物を導入することによって、第1導電型不純物領域15を形成して図1(A)に示すような構造体を得る。
既に説明したように、素子領域13は、素子間分離領域17から露出して形成されている。この素子領域13に、第1導電型の不純物を導入することによって、素子領域13を一方の導電型の不純物拡散領域、すなわち第1導電型不純物領域15に変える。この第1工程における不純物の導入は、後の工程よって形成されるトランジスタの、チャネル領域における閾値を制御する目的で行われる。なお、不純物の導入は、S/Dインプランテーション等の従来周知のインプランテーション技術を用いて行えばよい。ここで、導入する不純物は、半導体基板11に作り込むトランジスタがp型である場合には、n型の不純物、例えば、As(砒素)、P(リン)等、また、n型である場合には、p型の不純物、例えば、Ga(ガリウム)、In(インジウム)等の中から設計に応じた好適な不純物を選べばよい。
ここで、この第1工程では、第1導電型不純物の導入の前に、第1導電型不純物の導入の際のダメージを緩和するためのダメージ防止膜を、半導体基板11の上側表面に形成しておいてもよい(図示せず)。このダメージ防止膜は、例えばシリコン酸化膜であり、熱酸化、CVD法等の周知の技術を用いることによって形成される。
次に、第2工程では、第1導電型不純物領域15の上側表面のチャネル領域を形成する予定領域上に、マスク19を形成する。そして、しかる後、第1導電型不純物領域15に、第1導電型と逆の導電型を有する第2導電型不純物を導入することによって、第1及び第2主電極領域21a及び21b(主電極領域を代表して21で表す)と、マスク19の下部であって、第1及び第2主電極領域21a及び21b間にチャネル領域23とを形成して図1(B)に示すような構造体を得る。この場合、チャネル領域23は、第1導電型不純物領域15中の、第2導電型不純物の非導入領域として残存した領域で形成される。
まず、周知のホトレジスト技術を用いて、レジスト層を堆積させる。そして、このレジスト層を、周知のホトリソエッチング技術、ドライエッチング技術、その他を用いてパターニングすることによって、マスク19を形成する。
マスク19を形成した後、トランジスタのチャネル領域23と、ソース領域及びドレイン領域としての2つの離間した第1及び第2主電極領域21a及び21bとを形成する。
そのために、第1導電型不純物領域15に、第1導電型と逆の導電型を有する第2導電型の不純物を導入する。このとき、チャネル領域23となる予定領域は、上側表面にマスク19が形成されているため、第2導電型の不純物が導入されない非導入領域となる。従って、マスク19の下側の第1導電型不純物領域15は、第2導電型の不純物が導入されずに、第1導電型不純物領域15として残存する。この残存した第1導電型不純物領域15がチャネル領域23となる。一方、このチャネル領域23を挟むように、第2導電型の不純物が導入された第1導電型不純物領域15は、第1及び第2主電極領域21a及び21bとなる。
この工程における、第2導電型の不純物の導入は、S/Dインプランテーション等の従来周知の方法で行われる。また、上述した第1及び第2主電極領域21a及び21bは、その一方をソース領域とし、他方をドレイン領域として利用することができる。
また、この第2工程において導入する第2導電型の不純物は、p型のトランジスタを形成する場合には、p型の不純物、例えば、Ga(ガリウム)、In(インジウム)等、また、n型のトランジスタを形成する場合には、n型の不純物、例えば、As(砒素)、P(リン)等の中から設計に応じた好適な不純物を選べばよい。
次に、第3工程では、マスク19を除去する。そして、半導体基板11の上側表面にONO膜25を形成して図1(C)に示すような構造体を得る。
この第3工程では、まず、マスク19を除去する。ここで、上述の第1工程において、半導体基板11の上側表面に、不純物の導入の際のダメージを緩和するためのダメージ防止膜が形成されている場合は、このマスク19を除去した後、または、マスク19と同時に除去を行う。これらマスク19及びダメージ防止膜は、周知のエッチングバック、CMP法、その他の技術から設計に応じた好適な方法を用いて除去するのが良い。
そして、マスク19を除去した後に、半導体基板11の上側表面にONO膜25を形成する。このONO膜25は、下部酸化膜27、電荷蓄積窒化膜29、及び上部酸化膜31を、この順に重ねて設けることによって形成される。
そのために、まず、半導体基板11の上側表面に、シリコン酸化膜を材料として下部酸化膜27を形成する。この下部酸化膜27は、緩衝膜として半導体基板11と、下部酸化膜27の上側表面に形成される電荷蓄積窒化膜29との応力差の緩和、及びONO膜25の膜厚の調整という目的で形成される。そして、これらの目的を達成するために、下部酸化膜27は、最低でも40Å程度の膜厚で形成するのが好ましい。なお、この40Åの値は、緩衝膜としての応力差の緩和、及びONO膜25の膜厚の調整という効果を達成し得る範囲内の値であるが、このような効果が得られるならば、この値の近傍の値であってもよく、何らこの数値に限定されるものではない。また、この下部酸化膜27は、例えば、従来周知の熱酸化、CVD法等によって形成される。
次に、下部酸化膜27の上側表面に、シリコン窒化膜を材料として電荷蓄積窒化膜29を形成する。この電荷蓄積窒化膜29は、後の工程において、チャネル領域23の両端部の上側表面に存在する部分を残存させて、他の部分が除去される。そして、残存したチャネル領域23の両端部の上側表面に存在する部分は、第1及び第2電荷蓄積窒化膜となる。この第1及び第2電荷蓄積窒化膜は、この実施の形態によって製造される半導体装置において、メモリ機能体として作用し、書き込み動作によって導入された電子を蓄積し、電荷を保持する。そして、第1及び第2電荷蓄積窒化膜がこれらの目的を達成するために、電荷蓄積窒化膜29は、40〜100Åの膜厚で形成するのが好ましい。なお、この40〜100Åの値は、電子の蓄積、及び電荷の保持という効果を達成し得る範囲内の値であるが、このような効果が得られるならば、この値の近傍の値であってもよく、何らこの数値に限定されるものではない。また、この電荷蓄積窒化膜29は、例えば、従来周知のCVD法等によって形成される。
次に、電荷蓄積窒化膜29の上側表面に、シリコン酸化膜を材料として上部酸化膜31を形成する。この上部酸化膜31は、上部酸化膜31の下側に存在する電荷蓄積窒化膜29と、上部酸化膜31の下側に形成される第1及び第2フローティングゲートとの緩衝膜として応力差の緩和、及びONO膜25の膜厚の調整という目的で形成される。そして、これらの目的を達成するために、上部酸化膜31は、最低でも40Å程度の膜厚で形成するのが好ましい。なお、この40Åの値は、緩衝膜としての応力差の緩和、及びONO膜25の膜厚の調整という効果を達成し得る範囲内の値であるが、このような効果が得られるならば、この値の近傍の値であってもよく、何らこの数値に限定されるものではない。また、この上部酸化膜31は、例えば、従来周知のCVD法等によって形成される。
そして、これら下部酸化膜27、電荷蓄積窒化膜29、及び上部酸化膜31を含めて、ONO膜25が構成されている。
次に、第4工程では、ONO膜25の上側表面に、フローティングゲート材料層33を形成して図1(D)に示すような構造体を得る。
このフローティングゲート材料層33は、例えば、CVD法等の従来周知の技術を用いて、ONO膜25の上側表面にポリシリコンを堆積することによって形成される。ここで、ONO膜25及びフローティングゲート材料層33からなる積層体を積層体35と称するとともに図中に示す。
次に、第5工程では、積層体35の表面から上側基板面11aが露出するまで、積層体35に対する部分エッチングを行う。そして、複数の素子間分離領域17の配列方向に、互いに離間して延在するストライプ状の、第1及び第2残存領域47a及び47bを、チャネル領域上に、第1及び第2残存領域47a及び47bのそれぞれの一方の側面を、チャネル領域23の、上側基板面11aでの第1及び第2主電極領域21a及び21bとの境界上にそれぞれ位置させて、形成する。これにより、ONO膜25から、第1及び第2残存領域47a及び47b中に第1及び第2ONO膜37a及び37bをそれぞれ残存形成するとともに、フローティングゲート材料層33から、第1及び第2残存領域47a及び47b中に第1及び第2フローティングゲート39a及び39bをそれぞれ残存形成して図2(A)に示すような構造体を得る。尚、図2(A)は、図6のII−II線における端面図である。
ここで、積層体35の部分的な除去は、従来周知のホトリソエッチングを用いて行われる。この第5工程において、除去されずに残存したONO膜25の部分は、互いに離間した2つの第1及び第2ONO膜37a及び37bとなる。また、同じく除去されずに残存したフローティングゲート材料層33の部分は、互いに離間した2つの第1及び第2フローティングゲート39a及び39bとなる。ここで、除去されずに残存したONO膜25の部分、すなわち第1及び第2ONO膜37a及び37bを構成する下部酸化膜27の部分、電荷蓄積窒化膜29の部分、及び上部酸化膜31の部分を、以下、第1及び第2下部酸化膜41a及び41b、第1及び第2電荷蓄積窒化膜43a及び43b、及び第1及び第2上部酸化膜45a及び45bと称するとともに図に示す。また、第1及び第2ONO膜37a及び37bと第1及び第2フローティングゲート39a及び39bとからなる積層体を、第1及び第2残存領域47a及び47bと称する。
ここで、離間して形成された第1及び第2残存領域47a及び47b間の領域では、チャネル領域23の上側表面が露出している。このチャネル領域23の上側表面が露出した領域は、後の工程で、コントロールゲートによって埋め込まれる。そして、このチャネル領域23の露出面において、コントロールゲートに印加した電圧から、チャネル領域23にバイアスがかかる。このように、コントロールゲートの電圧によって、チャネル領域23にバイアスをかけるために、この第5工程では、最小でも、第1及び第2残存領域47a及び47b間の離間距離、すなわち露出したチャネル領域23のチャネル長が、1500Åとなるように、積層体35を除去するのが好ましい。なお、この1500Åの値は、コントロールゲートの電圧によって、チャネル領域23にバイアスをかけるという効果を達成し得る範囲内の値であるが、このような効果が得られるならば、この値の近傍の値であってもよく、何らこの数値に限定されるものではない。
また、この第5工程によって形成される第1及び第2フローティングゲート39a及び39bは、後の工程で、コントロールゲートによって、上側及び両側側面を覆われる。そして、コントロールゲートに印加された電圧によって、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bに電圧がかかる。この第1及び第2フローティングゲート39a及び39bの電圧によって、第1及び第2ONO膜37a及び37b中の第1及び第2電荷蓄積窒化膜43a及び43bに電子が注入される。このように、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bの電圧によって、第1及び第2電荷蓄積窒化膜43a及び43bに電子を注入するために、この第5工程では、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bが100〜1000Åの層厚となるように、積層体35を除去するのが好ましい。なお、この100〜1000Åの値は、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bの電圧によって、第1及び第2電荷蓄積窒化膜43a及び43bに電子を注入するという効果を達成し得る範囲内の値であるが、このような効果が得られるならば、この値の近傍の値であってもよく、何らこの数値に限定されるものではない。
次に、第6工程では、第1及び第2残存領域47a及び47bを含む半導体基板11の上側全面に、均一な膜厚で層間絶縁膜を49を形成して図2(B)に示すような構造体を得る。
この層間絶縁膜を49は、酸化膜を、熱酸化またはCVD等の周知の技術を用いて形成される。そして、例えば、第1及び第2残存領域47a及び47bを、これらの間の離間距離が1500Åとなるように形成した場合、好ましくは、層間絶縁膜49を10〜100Åの膜厚で形成するのがよい。この場合には、例えば、層間絶縁膜49が最大の膜厚、すなわち100Åの膜厚で形成されたとしても、第1及び第2残存領域47a及び47b間の離間距離が、層間絶縁膜49の膜厚に対して15倍に設定されているため、層間絶縁膜49は、第1及び第2残存領域47a及び47b間を埋め込むことなく均一な膜厚で形成される。
次に、第7工程では、第1及び第2残存領域47a及び47b間を埋め込むとともに、層間絶縁膜49の上側全面を覆うようにコントロールゲート51を形成して図2(C)に示すような構造体を得る。
このコントロールゲート51は、例えば、CVD法等の従来周知の技術を用いて、層間絶縁膜49の上側表面にポリシリコンを堆積することによって形成される。また、第1及び第2残存領域47a及び47b間を埋め込むように、コントロールゲート51を形成するために、コントロールゲート51は、第1及び第2残存領域47a及び47bの層厚よりも厚い層厚で形成する。従って、例えば、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bを100Å、第1及び第2ONO膜37a及び37bを80Åの膜厚でそれぞれ形成した場合は、最小でも1200Å程度の層厚でコントロールゲート51を形成するのが好ましい。なお、この1200Åの値は、コントロールゲート51が第1及び第2残存領域47a及び47b間を埋め込むことができる範囲内の値であるが、このような効果が得られるならば、この値の近傍の値であってもよく、何らこの数値に限定されるものではない。
次に、第8工程では、素子間分離領域17の上側領域、及びこの素子間分離領域17の延長領域の上側に存在するコントロールゲート51、層間絶縁膜49、第1及び第2フローティングゲート39a及び39b、及び第1及び第2ONO膜37a及び37bを除去して図7に示すような構造体を得る。
これらコントロールゲート51、層間絶縁膜41、第1及び第2フローティングゲート39a及び39b、及び第1及び第2ONO膜37a及び37bの除去は、従来周知のホトリソエッチング技術を用いて行うのが好ましい。尚、この第8工程によって得られた構造体のI−I線、またはII−II線に相当する面における切り口は、図2(C)と同様となるので省略する。
この第1の実施の形態によって製造された半導体装置を用いて、書き込み込み動作を行う場合は、まずコントロールゲート51と、第1及び第2主電極領域21a及び21bの一方とに電圧を印加する。そして、コントロールゲート51の電圧によって、コントロールゲート51に覆われている第1及び第2フローティングゲート39a及び39bの電位が上昇する。このとき、第1及び第2主電極領域21a及び21bのうち、電圧が印加されていない他方から電圧が印加された一方、すなわちソースからドレインへ移動する電子は、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bの電位によって引きつけられる。これによって、ソースからドレインへ移動する電子の一部が、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bの下側に形成された第1及び第2電荷蓄積窒化膜43a及び43bのうち、ソース側に位置する一方に注入され、書き込みが完了する。ここで、他方の第1及び第2電荷蓄積窒化膜43a及び43bに書き込みを行う場合には、第1及び第2主電極領域21a及び21bに対するバイアスを逆にする、すなわちソースとドレインとが逆となるように電圧を印加すればよい。
第1の実施の形態による半導体装置は、チャネル領域23の上側に2つの離間したフローティングゲート、すなわち第1及び第2フローティングゲート39a及び39bを具えている。そして、これら第1及び第2フローティングゲート39a及び39b間を埋め込むとともに、層間絶縁膜49を介して第1及び第2フローティングゲート39a及び39bを覆うコントロールゲート51を具えている。
従って、第1の実施の形態による半導体装置では、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bとコントロールゲート51とは、層間絶縁膜49を介して、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bの、それぞれの上側表面、及び両側側面の3面で対向している。従って、フローティングゲート及びコントロールゲート51が、1つの面のみで対向する、特許文献1に開示の半導体装置と比して、フローティングゲート及びコントロールゲート51の対向面の面積を大きくすることができる。
また、第1の実施の形態による半導体装置は、メモリ機能体である第1及び第2電荷蓄積窒化膜43a及び43bを含む第1及び第2ONO膜37a及び37bを、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bの下部のみに設けている。そのため、第1の実施の形態による半導体装置は、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bとコントロールゲート51との間に、層間絶縁膜49のみが存在している。従って、フローティングゲート及びコントロールゲート間に、3つの膜からなるONO膜が存在する、特許文献1に開示の半導体装置と比して、フローティングゲート及びコントロールゲート間に存在する絶縁膜の膜厚を、薄くすることができる。
このように、第1の実施の形態による半導体装置は、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bとコントロールゲート51との対向面の面積の拡大、及び第1及び第2フローティングゲート39a及び39bとコントロールゲート51との間に存在する絶縁膜の膜厚の薄膜化を同時に達成できる。そのため、特許文献1に開示の半導体装置と比して、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bに印加される電圧を大きくすることができる。従って、書き込み動作時において、メモリ機能体である第1及び第2電荷蓄積窒化膜43a及び43bに電子が注入されやすく、書き込み不良、書き込み動作の信頼性低下等の問題が生じる恐れを低減できる。
また、第1の実施の形態による半導体装置は、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bに印加される電圧によって、書き込み動作、すなわち第1及び第2電荷蓄積窒化膜43a及び43bへの電子の注入を行う。そのため、フローティングゲートを介さずに、コントロールゲートの電圧によって、直接書き込み動作を行う特許文献2−1に開示の半導体装置とは異なり、書き込みの力を制御できるため、意図しないセルへ書き込みを行ってしまう恐れはない。
また、第1の実施の形態による半導体装置では、メモリ機能体である第1及び第2電荷蓄積窒化膜43a及び43bを含む第1及び第2ONO膜37a及び37bが、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bの下部にのみ設けられており、更に、これら第1及び第2フローティングゲート39a及び39bと第1及び第2ONO膜37a及び37bとは、層間絶縁膜49に覆われている。従って、コントロールゲート51と第1及び第2ONO膜37a及び37bとが直接接触する箇所は存在しない。そのため、第1及び第2電荷蓄積窒化膜43a及び43bからの読み出し動作を行う際に発生するコントロールゲート51からの電界は、直接第1及び第2電荷蓄積窒化膜43a及び43bに及ぶことはなく、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bと層間絶縁膜49とによって緩和される。従って、特許文献2−1に開示の半導体装置のように、読み出し動作を繰り返し行った場合に、保持している電荷が抜けるのを防止することができる。
また、第1の実施の形態による半導体装置では、チャネル領域23の第1及び第2フローティングゲート39a及び39b間の領域の上側表面と、第1及び第2フローティングゲート39a及び39b間を埋め込んで形成されたコントロールゲート51とが、層間絶縁膜49を介して接している。そのため、第1の実施の形態による半導体装置は、コントロールゲート51に印加した電圧によって、チャネル領域23にバイアスがかかりやすい。従って、コントロールゲート51と基板のチャネル領域23との間に、絶縁膜、フローティングゲート、及びONO膜が存在する、特許文献2−2に開示の半導体装置と比して、チャネル領域23にバイアスを大きくかけることができるため、半導体装置の駆動能力が低下することはない。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、上述の第1の実施の形態で説明した製造方法とは、他の製造方法を用いて、チャネル領域の上側に互いに離間して設けられた第1及び第2フローティングゲートと、これら第1及び第2フローティングゲートを覆うように形成されたコントロールゲートとを具えた半導体装置の製造方法について説明する。この製造方法は、第1工程から第10工程までを含んでいる。以下、第1工程から順に各工程につき説明する。
ここで、この第2の実施の形態による半導体装置の製造方法が第1の実施の形態による半導体装置の製造方法と構成上相違するのは、第1及び第2フローティングゲートを形成するに際して、ゲート形成犠牲膜を用いる点である。その他の構成要素及び作用効果は、同様であるので、共通する構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
また、この第2の実施の形態において用いる半導体基板、及びこの半導体基板に第1導電型の不純物を導入する工程である第1工程は、上述の第1の実施の形態において用いる半導体基板11、及び第1工程と同様である。従って、これらについては、共通である図を参照し、その説明を省略する。同じく、この第2の実施の形態における第8工程〜第10工程は、第1の実施の形態における第6工程〜第8工程と同様である。従って、これら第8工程〜第10工程についても、共通である図を参照し、その説明を省略する。
図3(A)及び(B)は、図1(A)に続く工程図であって、それぞれ、各製造段階で得られた構造体の断面の切り口を示す端面図である。図4(A)〜(D)は、図3(B)に続く工程図であって、それぞれ、各製造段階で得られた構造体の断面の切り口を示す端面図である。そして、これらの切り口は、図5のI−I線における断面の切り口に相当する面である。
まず、上述の第1の実施の形態における第1工程と同様の、第1工程を行う(図1(A)参照)。
次に、第2工程では、半導体基板11の上側基全面にONO膜25を形成して図3(A)に示すような構造体を得る。ここで、第1工程において、半導体基板11の上側表面に、不純物の導入の際のダメージを緩和するためのダメージ防止膜が形成されている場合は、ONO膜25を形成する前に、ダメージ防止膜の除去を行う。このダメージ防止膜は、周知のエッチングバック、CMP法、その他の技術から設計に応じた好適な方法を用いて除去するのが良い。
このONO膜25は、第1の実施例と同様に、下部酸化膜27、電荷蓄積窒化膜29、及び上部酸化膜31を、この順に重ねて設けることによって形成される。
そのために、まず、半導体基板11の上側表面に、シリコン酸化膜を材料として下部酸化膜27を形成する。この下部酸化膜27は、緩衝膜として半導体基板11と、下部酸化膜27の上側表面に形成される電荷蓄積窒化膜29との応力差の緩和、及びONO膜25の膜厚の調整という目的で形成される。そして、これらの目的を達成するために、下部酸化膜27は、最低でも10Å程度の膜厚で形成するのが好ましい。なお、この10Åの値は、緩衝膜としての応力差の緩和、及びONO膜25の膜厚の調整という効果を達成し得る範囲内の値であるが、このような効果が得られるならば、この値の近傍の値であってもよく、何らこの数値に限定されるものではない。また、この下部酸化膜27は、例えば、従来周知の熱酸化、CVD法等によって形成される。
次に、下部酸化膜27の上側表面に、シリコン窒化膜を材料として電荷蓄積窒化膜29を形成する。この電荷蓄積窒化膜29は、後の工程において、チャネル領域の両端部の上側表面に存在する部分を残存させて、他の部分が除去される。そして、残存したチャネル領域の両端部の上側表面に存在する部分は、第1及び第2電荷蓄積窒化膜となる。この第1及び第2電荷蓄積窒化膜は、この実施の形態によって製造される半導体装置において、メモリ機能体として作用し、書き込み動作によって導入された電子を蓄積し、電荷を保持する。そして、第1及び第2電荷蓄積窒化膜がこれらの目的を達成するために、電荷蓄積窒化膜29は、10〜100Åの膜厚で形成するのが好ましい。なお、この10〜100Åの値は、電子の蓄積、及び電荷の保持という効果を達成し得る範囲内の値であるが、このような効果が得られるならば、この値の近傍の値であってもよく、何らこの数値に限定されるものではない。また、この電荷蓄積窒化膜29は、例えば、従来周知のCVD法等によって形成される。
次に、電荷蓄積窒化膜29の上側表面に、シリコン酸化膜を材料として上部酸化膜31を形成する。この上部酸化膜31は、上部酸化膜31の下側に存在する電荷蓄積窒化膜29と、上部酸化膜31の下側に形成される第1及び第2フローティングゲートとの緩衝膜として応力差の緩和、及びONO膜25の膜厚の調整という目的で形成される。そして、これらの目的を達成するために、上部酸化膜31は、最低でも10Å程度の膜厚で形成するのが好ましい。なお、この10Åの値は、緩衝膜としての応力差の緩和、及びONO膜25の膜厚の調整という効果を達成し得る範囲内の値であるが、このような効果が得られるならば、この値の近傍の値であってもよく、何らこの数値に限定されるものではない。また、この上部酸化膜31は、例えば、従来周知のCVD法等によって形成される。
そして、これら下部酸化膜27、電荷蓄積窒化膜29、及び上部酸化膜31を含めて、ONO膜25が構成されている。
次に、第3工程では、ONO膜25の上側全面であって、第1及び第2フローティングゲートを形成する予定領域の間にゲート形成犠牲膜53を形成して図3(B)に示すような構造体を得る。
このゲート形成犠牲膜53は、後の工程によって形成される、第1及び第2フローティングゲートの層厚、及び第1及び第2フローティングゲート間の離間距離を設定する目的で形成される。すなわち、続く第4工程において、このゲート形成犠牲膜53を含む半導体基板11の上側表面を覆うようにフローティングゲート材料層が形成される。そして、第5工程において、このフローティングゲート材料層が除去されることによって、第1及び第2フローティングゲートが形成される際に、ゲート形成犠牲膜53は、エッチングストッパとして用いられる。そのため、この第3工程において形成されるゲート形成犠牲膜53の膜厚が、第1及び第2フローティングゲートの層厚となる。従って、例えば1000Åの層厚で第1及び第2フローティングゲートを形成する場合には、ゲート形成犠牲膜53を1000Åの膜厚で形成する。
また、このゲート形成犠牲膜53は、第1及び第2フローティングゲートが形成された後に、除去される。そのため、この第3工程において形成されるゲート形成犠牲膜53の長さが、第1及び第2フローティングゲート間の離間距離となる。そして、ゲート形成犠牲膜53が除去された後に、このゲート形成犠牲膜53の下部に存在するONO膜25は、半導体基板11の上側表面が露出するまで除去される。このとき、露出した半導体基板11の領域には、チャネル領域が形成されている。従って、ゲート形成犠牲膜53の長さは、露出したチャネル領域のチャネル長となる。
ここで、既に第1の実施の形態において説明したように、製造される半導体装置は、このチャネル領域の露出面において、後の工程で形成されるコントロールゲートの電圧によって、チャネル領域にバイアスがかけられる。このように、コントロールゲートの電圧によって、チャネル領域にバイアスをかけるために、露出したチャネル領域のチャネル長は、最小でも1500Åとなるのが好ましい。そのために、この第3工程において形成されるゲート形成犠牲膜53は、最小でも1500Åの長さで形成するのが好ましい。なお、この1500Åの値は、コントロールゲートの電圧によって、チャネル領域にバイアスをかけるという効果を達成し得る範囲内の値であるが、このような効果が得られるならば、この値の近傍の値であってもよく、何らこの数値に限定されるものではない。
ここで、ゲート形成犠牲膜53は、周知CVD法等を用いて、ONO膜25の上側表面に、例えば窒化膜等を堆積し、しかる後、周知のホトリソエッチング技術を用いてパターニングされることによって、形成される。
次に、第4工程では、ゲート形成犠牲膜53を含むONO膜の上側全面を覆うように、フローティングゲート材料層33を形成して図4(A)に示すような構造体を得る。
このフローティングゲート材料層33は、例えば、CVD法等の従来周知の技術を用いて、ONO膜25の上側表面にポリシリコンを堆積することによって形成される。
次に、第5工程では、フローティングゲート材料層33を部分的に除去する。そして、除去されずに残存したフローティングゲート材料層33の部分から、ゲート形成犠牲膜53の両側側部に第1及び第2フローティングゲート39a及び39bを残存形成して図4(B)に示すような構造体を得る。
フローティングゲート材料層33の除去は、従来周知の方法で行われる。例えば、フローティングゲート材料層33が均一な層厚で形成されている場合には、垂直方向に異方性のドライエッチング用いて、ゲート形成犠牲膜53の上側表面が露出するまで、フローティングゲート材料層33を除去する。フローティングゲート材料層33が均一な層厚で形成されている場合、ゲート形成犠牲膜53の上側に存在するフローティングゲート材料層33の部分と、ゲート形成犠牲膜53の周辺領域を除く、ONO膜25の上側領域に存在するフローティングゲート材料層33の部分とは、層厚が等しい。そのため、ゲート形成犠牲膜53の上側表面が露出するまで、フローティングゲート材料層33を除去することによって、ゲート形成犠牲膜53の周辺領域に存在するフローティングゲート材料層33の部分を残存させて、その他のONO膜25の上側領域に存在するフローティングゲート材料層33の部分もONO膜25の上側表面が露出するまで除去できる。そして、ゲート形成犠牲膜53の周辺領域に存在するフローティングゲート材料層33の部分は、ゲート形成犠牲膜53を両側側面から挟み込むように、サイドウォール状に残存形成される。
また、他の方法として、まずゲート形成犠牲膜53をエッチングストッパとして、例えば周知のドライエッチング、その他の技術を用いて、ゲート形成犠牲膜53の上側表面が露出するまで、フローティングゲート材料層33を除去する。しかる後、従来周知のホトリソエッチング技術を用いて、フローティングゲート材料層33の、ONO膜25上であってゲート形成犠牲膜53の周辺部分が残存するように、他の部分を除去する。このとき、ONO膜25がエッチングストッパとして用いられ、ONO膜25の上側表面が露出するまで、フローティングゲート材料層33は、除去される。
また、除去されずに残存したフローティングゲート材料層33の部分、すなわち第1及び第2フローティングゲート39a及び39bと、ゲート形成犠牲膜53とは、続く第6工程において、素子領域13に第2導電型の不純物を導入する際に、マスクとして用いられる。このとき、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bと、ゲート形成犠牲膜53とによって、第2導電型の不純物が導入されない領域、すなわち第1及び第2フローティングゲート39a及び39bと、ゲート形成犠牲膜53との下側の領域は、チャネル領域となる。従って、残存させるフローティングゲート材料層33の、ONO膜25の上側であってゲート形成犠牲膜53の周辺部分の長さは、形成するチャネル領域のチャネル長に応じて、任意好適に設定される。
次に、第6工程では、ゲート形成犠牲膜53と、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bとをマスクとして、第1導電型不純物領域15に、第1導電型と逆の導電型を有する第2導電型の不純物を導入する。これによって、第1及び第2主電極領域21a及び21bを形成するとともに、ゲート形成犠牲膜53と第1及び第2フローティングゲート39a及び39bとの下部であって、第1及び第2主電極領域21a及び21b間にチャネル領域23とを形成して図4(C)に示すような構造体を得る。この場合、チャネル領域23は、第1導電型不純物領域15中の、第2導電型不純物の非導入領域として残存した領域で形成される。
この第6工程では、トランジスタのチャネル領域23と、ソース領域及びドレイン領域としての2つの離間した第1及び第2主電極領域21a及び21bとを形成する。
そのために、第1導電型不純物領域15に、第1導電型と逆の導電型を有する第2導電型の不純物を導入する。このとき、チャネル領域23となる予定領域は、上側表面にゲート形成犠牲膜53と第1及び第2フローティングゲート39a及び39bとが形成されているため、第2導電型の不純物が導入されない非導入領域となる。従って、これらゲート形成犠牲膜53と第1及び第2フローティングゲート39a及び39bとの下側の第1導電型不純物領域15は、第2導電型の不純物が導入されずに、第1導電型不純物領域15として残存する。この残存した第1導電型不純物領域15がチャネル領域23となる。一方、このチャネル領域23を挟むように、第2導電型の不純物が導入された第1導電型不純物領域15は、第1及び第2主電極領域21a及び21bとなる。
また、このとき、第2導電型の不純物は、マスクとして用いられる第1及び第2フローティングゲート39a及び39bにも導入される。これにより、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bを第2導電型にするので、導電性を高める効果を得ることができる。
この工程における、第2導電型の不純物の導入は、S/Dインプランテーション等の従来周知の方法で行われる。また、上述した第1及び第2主電極領域21a及び21bは、その一方をソース領域とし、他方をドレイン領域として利用することができる。
また、この第6工程において導入する第2導電型の不純物は、p型のトランジスタを形成する場合には、p型の不純物、例えば、Ga(ガリウム)、In(インジウム)等、また、n型のトランジスタを形成する場合には、n型の不純物、例えば、As(砒素)、P(リン)等の中から設計に応じた好適な不純物を選べばよい。
次に、第7工程では、ゲート形成犠牲膜53と、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bの下部を除く部分のONO膜25とを、半導体基板11の上側基板面11aが露出するまで除去して図4(D)に示すような構造体を得る。このとき、除去されずに残存した、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bの下部のONO膜25は、第1及び第2ONO膜37a及び37bとなる。
この第7工程では、まず、ゲート形成犠牲膜53のみを選択的に除去する。ここで、ゲート形成犠牲膜53の材料として例えば窒化膜を用いた場合は、周知のウェットエッチングによってゲート形成犠牲膜53の除去を行う。この場合は、窒化膜のみを選択的に除去することができるエッチャントとして、HPO(熱燐酸)を用いるのが好ましい。そして、HPOをエッチャントとしたウェットエッチングを用いることよって、ゲート形成犠牲膜53の両側周辺部に存在する第1及び第2フローティングゲート39a及び39bと、ONO膜25の上側表面、すなわち上部酸化膜31とを除去することなく、ゲート形成犠牲膜53を除去することができる。
次に、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bの下部を除く部分のONO膜25を、半導体基板11の上側表面が露出するまで除去する。ONO膜25の除去は、周知のドライエッチングを用いて行う。このドライエッチングでは、好ましくは、Ar、C、及びOの混合ガス、またはHe、C、及びOの混合ガスをエッチャントとするのが良い。これらのエッチャントは、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bを除去することなく、ONO膜25のみを選択的に除去することができる。そして、この第7工程では、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bをマスクとし、ONO膜25に対して、Ar(アルゴン)、C(八フッ化シクロブタン)、及びO(酸素)の混合ガス、またはHe(ヘリウム)、C(八フッ化シクロペンテン)、及びO(酸素)の混合ガスを用いた、垂直方向の異方性ドライエッチングを行う。これによって、ONO膜25は、マスクである第1及び第2フローティングゲート39a及び39bの下側の部分のみを残存させて、除去される。このとき、除去されずに残存した、2つの第1及び第2フローティングゲート39a及び39bの下部のONO膜25は、第1及び第2ONO膜37a及び37bとなる。
ここで、除去されずに残存したONO膜25、すなわち第1及び第2ONO膜37a及び37bを構成する下部酸化膜27、電荷蓄積窒化膜29、及び上部酸化膜31を、以下、第1及び第2下部酸化膜41a及び41b、第1及び第2電荷蓄積窒化膜43a及び43b、及び第1及び第2上部酸化膜45a及び45bと称するとともに図に示す。また、第1及び第2ONO膜37a及び37bと第1及び第2フローティングゲート39a及び39bとからなる積層体を、第1及び第2残存領域47a及び47bとも称する。
次に、第7工程に続く工程として、上述の第1の実施の形態における第6工程〜第8工程と同様の、第8工程〜第10工程を行う(図2(B)、(C)、及び図7参照)。
この第2の実施の形態による半導体装置の製造方法は、第3工程において、ONO膜25の上側表面であって、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bを形成する予定領域の間にゲート形成犠牲膜53を形成する。そして、このゲート形成犠牲膜53を覆うように形成したフローティングゲート材料層33を除去することによって、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bを形成する。その後、ゲート形成犠牲膜53は、選択的に除去される。
このように、第2の実施の形態による半導体装置の製造方法では、ゲート形成犠牲膜53を形成した領域が、第1及び第2フローティングゲート39a及び39b間の離間領域となる。従って、形成する第1及び第2フローティングゲート39a及び39bゲートのゲート長と、第1及び第2フローティングゲート39a及び39b間の離間距離とに応じて、ゲート形成犠牲膜53を形成することで、正確にゲート長及び離間距離が設定された第1及び第2フローティングゲート39a及び39bを形成することができる。そのため、フローティングゲート材料層33を除去する際にゲート長及び離間距離の設定を行う、第1の実施の形態による半導体装置の製造方法と比して、設計に応じた精度の高い第1及び第2フローティングゲート39a及び39bを形成することができる。従って、チップサイズの微細化に伴い、素子の微細化を図るに当たっても、設計に応じてゲート形成犠牲膜53のサイズを設定することで、正確にゲート長及び離間距離が設定された第1及び第2フローティングゲート39a及び39bを形成することができる。
また、第2の実施の形態による半導体装置の製造方法は、第6工程において、ゲート形成犠牲膜53及び第1及び第2フローティングゲート39a及び39bをマスクとして用い、第1及び第2主電極領域21a及び21b、及びチャネル領域23を形成するための第2導電型不純物の導入を行う。
従って、第1の実施の形態による半導体装置の製造方法のように、チャネル領域23を形成する予定領域上にマスク19を形成する必要がない。そのため、第1の実施の形態による半導体装置の製造方法と比して、製造のスループットの向上、及び製造コストの低減という効果を得ることができる。
また、ゲート形成犠牲膜53及び第1及び第2フローティングゲート39a及び39bをマスクとして用い、第2導電型不純物の導入を行うため、第2導電型不純物が導入されないゲート形成犠牲膜53及び第1及び第2フローティングゲート39a及び39bの下部領域が、チャネル領域23となる。従って、チャネル領域23を形成した後に、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bを形成する第1の実施の形態による半導体装置の製造方法と比して、第1及び第2フローティングゲート39a及び39bを、正確にチャネル領域23の両側端部に位置決めして形成することができる。
(A)は、この発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態を説明する工程図である。(B)〜(D)は、この発明の第1の実施の形態を説明する工程図であり、図1(A)に続く工程図である。 (A)は、この発明の第1の実施の形態を説明する工程図であり、図1(D)に続く工程図である。(B)及び(C)は、この発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態を説明する工程図であり、図2(A)または、第2の実施の形態における図4(D)に続く工程図である。(A)は、図6のII-II線における端面図である。 (A)及び(B)は、この発明の第2の実施の形態を説明する工程図であり、図1(A)に続く工程図である。 (A)〜(D)は、この発明の第2の実施の形態を説明する工程図であり、図3(B)に続く工程図である。 この発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態で用いる半導体基板を説明する斜視図である。 この発明の第1の実施の形態における第5工程によって得られた構造体を説明する斜視図である。 (C)は、この発明の第1の実施の形態における第8工程、及び第2の実施の形態における第10工程によって得られた構造体を説明する斜視図である。 従来技術による半導体装置を説明する図である。 従来技術による半導体装置を説明する図である。
符号の説明
11:半導体基板
11a:上側基板面
13:素子領域
15:第1導電型不純物領域
17:素子間分離領域
19:マスク
21:主電極領域
21a、21b:第1及び第2主電極領域
23:チャネル領域
25:ONO膜
27:下部酸化膜
29:電荷蓄積窒化膜
31:上部酸化膜
33:フローティングゲート材料層
35:積層体
37a、37b:第1及び第2ONO膜
39a、39b:第1及び第2フローティングゲート
41a、41b:第1及び第2下部酸化膜
43a、43b:第1及び第2電荷蓄積窒化膜
45a、45b:第1及び第2上部酸化膜
47a、47b:第1及び第2残存領域
49:層間絶縁膜
51:コントロールゲート
53:ゲート形成犠牲膜
111:チャネル領域
113:主電極領域
113a:第1主電極領域
113b:第2主電極領域
115:基板
117:ゲート酸化膜
119:コントロールゲート
121:シリコン窒化膜
123:フローティングゲート
123a:フーティングゲート
123b:フーティングゲート
125:下部シリコン酸化膜
127:上部シリコン酸化膜
129:ONO膜
211:基板
213:チャネル領域
214:第1主電極領域及び第2主電極領域
215:ゲート酸化膜
216:フローティングゲート中央部
217:ONO膜
219:下部シリコン酸化膜
221:シリコン窒化膜
223:上部シリコン酸化膜
225:フローティングゲート側部
227:フローティングゲート
229:シリコン酸化膜
231:コントロールゲート

Claims (3)

  1. 半導体基板と、
    該半導体基板の素子領域に作り込まれたチャネル領域と、
    前記素子領域の前記チャネル領域を挟んで作り込まれた第1及び第2主電極領域と、
    前記チャネル領域の上側表面に互いに離間して設けられた、下部酸化膜、該下部酸化膜の上側表面に設けられた電荷蓄積窒化膜、及び該電荷蓄積窒化膜の上側表面に設けられた上部酸化膜を含む第1及び第2ONO膜であって、それぞれの一方の側面を、前記チャネル領域の、上側基板面での前記第1及び第2主電極領域との境界上にそれぞれ位置させて設けられた当該第1及び第2ONO膜と、
    該第1及び第2ONO膜の上側表面に、それぞれ設けられた第1及び第2フローティングゲートと、
    前記第1及び第2ONO膜と、前記第1及び第2フローティングゲートとを含む前記素子領域の上側を、均一な膜厚で覆うように形成された層間絶縁膜と、
    前記第1及び第2ONO膜間と、前記第1及び第2フローティングゲート間とを埋め込むとともに、前記層間絶縁膜の上側表面を覆うように設けられたコントロールゲートと
    を具えることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板のチップ領域内の上側基板面に、一定間隔で配列して設けられた複数の素子間分離領域から露出している素子領域に、第1導電型の不純物を導入することによって、第1導電型不純物領域を形成する第1工程と、
    該第1導電型不純物領域の上側表面の、チャネル領域を形成する予定領域上に、マスクを形成し、しかる後、前記第1導電型不純物領域に、第1導電型と逆の導電型を有する第2導電型不純物を導入することによって、第1及び第2主電極領域と、前記マスクの下部であって、前記第1及び第2主電極領域間にチャネル領域とを形成する第2工程と、
    前記マスクを除去した後、前記半導体基板の上側全面に下部酸化膜、電荷蓄積窒化膜、及び上部酸化膜を、この順に重ねて形成することによって、前記下部酸化膜、前記電荷蓄積窒化膜、及び前記上部酸化膜を含むONO膜を形成する第3工程と、
    該ONO膜の上側全面に、フローティングゲート材料層を形成して、前記ONO膜及び前記フローティングゲート材料層からなる積層体を形成する第4工程と、
    該積層体の表面から前記上側基板面が露出するまで、該積層体に対する部分エッチングを行って、複数の前記素子間分離領域の配列方向に、互いに離間して延在するストライプ状の、第1及び第2残存領域を、前記チャネル領域上に、該第1及び第2残存領域のそれぞれの一方の側面を、前記チャネル領域の、前記上側基板面での前記第1及び第2主電極領域との境界上にそれぞれ位置させて、形成することにより、前記ONO膜から、前記第1及び第2残存領域中に第1及び第2ONO膜をそれぞれ残存形成するとともに、前記フローティングゲート材料層から、前記第1及び第2残存領域中に第1及び第2フローティングゲートをそれぞれ残存形成する第5工程と、
    前記第1及び第2残存領域を含む前記半導体基板の上側全面に、均一な膜厚で層間絶縁膜を形成する第6工程と、
    前記第1及び第2残存領域間を埋め込むとともに、前記層間絶縁膜の上側全面を覆うようにコントロールゲートを形成する第7工程と、
    前記素子間分離領域の上側領域、及び該素子間分離領域の延長領域の上側に存在する前記コントロールゲート、前記層間絶縁膜、前記第1及び第2フローティングゲート、及び前記第1及び第2ONO膜を除去する第8工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板のチップ領域内の上側基板面に、一定間隔で配列して設けられた複数の素子間分離領域から露出している素子領域に、第1導電型の不純物を導入することによって、第1導電型不純物領域を形成する第1工程と、
    前記半導体基板の上側全面に下部酸化膜、電荷蓄積窒化膜、及び上部酸化膜を、この順に形成することによって、前記下部酸化膜、前記電荷蓄積窒化膜、及び前記上部酸化膜を含むONO膜を形成する第2工程と、
    該ONO膜の上側表面であって、第1及び第2フローティングゲートを形成する予定領域の間にゲート形成犠牲膜を形成する第3工程と、
    該ゲート形成犠牲膜を含む前記ONO膜の上側表面を覆うように、フローティングゲート材料層を形成する第4工程と、
    該フローティングゲート材料層を除去することによって、前記ゲート形成犠牲膜の両側側部に第1及び第2フローティングゲートを残存形成する第5工程と、
    前記ゲート形成犠牲膜と、前記第1及び第2フローティングゲートとをマスクとして、前記第1導電型不純物領域に、第1導電型と逆の導電型を有する第2導電型の不純物を導入することによって、第1及び第2主電極領域を形成するとともに、前記ゲート形成犠牲膜と前記第1及び第2フローティングゲートとの下部であって、前記第1及び第2主電極領域間にチャネル領域を形成する第6工程と、
    前記ゲート形成犠牲膜と、前記第1及び第2フローティングゲートの下部を除く部分の前記ONO膜とを、前記半導体基板の上側基板面が露出するまで除去するとともに、除去されずに残存した、前記第1及び第2フローティングゲートの下部の前記ONO膜から第1及び第2ONO膜を形成することにより、前記第1及び第2フローティングゲートと前記第1及び第2ONO膜とからなる第1及び第2残存領域を形成する第7工程と、
    前記第1及び第2残存領域を含む前記半導体基板の上側全面に、均一な膜厚で層間絶縁膜を形成する第8工程と、
    前記第1及び第2残存領域間を埋め込むとともに、前記層間絶縁膜の上側全面を覆うようにコントロールゲートを形成する第9工程と、
    前記素子間分離領域の上側領域、及び該素子間分離領域の延長領域の上側に存在する前記コントロールゲート、前記層間絶縁膜、前記第1及び第2フローティングゲート、及び前記第1及び第2ONO膜を除去する第10工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006142475A 2006-05-23 2006-05-23 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4659677B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142475A JP4659677B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 半導体装置及びその製造方法
KR1020070035707A KR20070113104A (ko) 2006-05-23 2007-04-11 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN2007101012684A CN101079427B (zh) 2006-05-23 2007-04-20 半导体器件以及其制造方法
US11/785,919 US7618861B2 (en) 2006-05-23 2007-04-20 Method of manufacturing non-volatile memory device using multiple element isolation regions and perpendicular extensive device regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142475A JP4659677B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317693A JP2007317693A (ja) 2007-12-06
JP4659677B2 true JP4659677B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38748743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142475A Expired - Fee Related JP4659677B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7618861B2 (ja)
JP (1) JP4659677B2 (ja)
KR (1) KR20070113104A (ja)
CN (1) CN101079427B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080087580A (ko) * 2007-03-27 2008-10-01 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR100940644B1 (ko) * 2007-12-27 2010-02-05 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조방법
US8222688B1 (en) 2009-04-24 2012-07-17 Cypress Semiconductor Corporation SONOS stack with split nitride memory layer
US8637914B2 (en) 2011-12-13 2014-01-28 Micron Technology, Inc. Memory cells having a plurality of control gates and memory cells having a control gate and a shield
CN102938406B (zh) * 2012-11-21 2016-12-21 上海华虹宏力半导体制造有限公司 分栅式闪存及其形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273255A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体メモリ、不揮発性半導体メモリの記憶方法、及び不揮発性半導体メモリの製造方法
JP2004503113A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体不揮発性メモリデバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4380057A (en) * 1980-10-27 1983-04-12 International Business Machines Corporation Electrically alterable double dense memory
JPH07120720B2 (ja) * 1987-12-17 1995-12-20 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
DK0740854T3 (da) * 1991-08-29 2003-08-18 Hyundai Electronics Ind Automatisk justeret dual-bit split gate (DSG) flash EEPROM celle
JP3630491B2 (ja) * 1996-03-18 2005-03-16 株式会社東芝 半導体装置
JPH0997849A (ja) 1995-10-02 1997-04-08 Toshiba Corp 半導体装置
US6151248A (en) * 1999-06-30 2000-11-21 Sandisk Corporation Dual floating gate EEPROM cell array with steering gates shared by adjacent cells
JP2003258128A (ja) 2002-02-27 2003-09-12 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法
US6747896B2 (en) * 2002-05-06 2004-06-08 Multi Level Memory Technology Bi-directional floating gate nonvolatile memory
JP2005051227A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
CN1674257A (zh) * 2004-03-26 2005-09-28 力晶半导体股份有限公司 快闪存储器结构及其制作方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503113A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体不揮発性メモリデバイス
JP2003273255A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体メモリ、不揮発性半導体メモリの記憶方法、及び不揮発性半導体メモリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070272968A1 (en) 2007-11-29
CN101079427B (zh) 2011-10-26
KR20070113104A (ko) 2007-11-28
JP2007317693A (ja) 2007-12-06
CN101079427A (zh) 2007-11-28
US7618861B2 (en) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496932B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置
KR100876957B1 (ko) 노어형 불 휘발성 메모리 소자 및 이를 형성하기 위한 형성방법
JP4418150B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリ形成方法
KR100766233B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조 방법
JP4843412B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI772421B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP4659677B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060027080A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4859400B2 (ja) 3つの状態を有する不揮発性メモリ及びその製造方法
CN109659307B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US20060270186A1 (en) Semiconductor device having plural bird's beaks of different sizes and manufacturing method thereof
JP5998512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6979859B2 (en) Flash memory cell and fabrication method
EP3994731B1 (en) Method of forming split-gate flash memory cell with spacer defined floating gate and discretely formed polysilicon gates
KR100829604B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
CN216871979U (zh) 三栅极mos晶体管以及电子电路
JP4117272B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20080237689A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, method for manufacturing the same, and semiconductor device
KR100958619B1 (ko) 엔드 타입 플래시 메모리셀 제조방법
WO2006090477A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4070703B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2005228957A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
TWI470741B (zh) Nonvolatile memory with intermittent isolation structure and SONOS memory cell and its operation method, production method
TWI845109B (zh) 非揮發性記憶體元件
KR101166810B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees