JP4658782B2 - 写真画像形成部材 - Google Patents

写真画像形成部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4658782B2
JP4658782B2 JP2005332890A JP2005332890A JP4658782B2 JP 4658782 B2 JP4658782 B2 JP 4658782B2 JP 2005332890 A JP2005332890 A JP 2005332890A JP 2005332890 A JP2005332890 A JP 2005332890A JP 4658782 B2 JP4658782 B2 JP 4658782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanyl phthalocyanine
type
pigment
layer
phthalocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005332890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006144016A (ja
Inventor
ウー ジン
リン リアン−ビー
ホー アー−ミー
イー ゲイナー ロジャー
エフ ギャロウェイ ジャスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2006144016A publication Critical patent/JP2006144016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658782B2 publication Critical patent/JP4658782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0026Crystal modifications; Special X-ray patterns of phthalocyanine pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • C09B67/0016Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0017Influencing the physical properties by treatment with an acid, H2SO4
    • C09B67/0019Influencing the physical properties by treatment with an acid, H2SO4 of phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Description

本願では、高感度チタニルフタロシアニン顔料の調製方法および該調製方法によって生成または形成されるフタロシアニン顔料を種々の例示的実施形態において説明する。本開示によって調製したフタロシアニン顔料は写真画像形成デバイス(photoimaging device)において光生成顔料として使用するのに適しており、特にそれを参照して記述する。しかし、高感度フタロシアニン顔料を調製する方法およびこれにより形成される顔料は他の同様の用途にも容易に可能であることを理解されたい。
電子写真の技術では、伝導層上の光伝導性絶縁層を含んだ電子写真プレートが、まず光伝導性絶縁層の画像形成表面を均一に静電気で帯電することによって画像形成される。次に、このプレートを光などの活性化電磁放射線のパターンで露光し、これによって照射していない領域に静電潜像を残しながら光伝導性絶縁層の被照領域で電荷を選択的に放散させる。次に、この静電潜像を現像して、微細に分割された検電トナー粒子を光伝導性絶縁層表面上に付着することによって可視像を形成することができる。これにより得られた可視トナー像を紙などの適した受取り部材に転写することができる。この画像形成法は再使用可能な電子写真画像形成部材を用いて多数回繰り返され得る。
電子写真画像形成部材はプレート、ドラム、または可撓性のベルトの形態であり得る。このような電子写真画像形成部材は一般に、基体、伝導層、任意の正孔阻止層、任意の接着層、電荷生成層、電荷輸送層、任意のオーバーコート層、およびいくつかのベルトの実施形態の場合にはアンチカール性の支持層を含む多層感光体である。1つのタイプの多層感光体は、電気的に絶縁性の有機樹脂結合剤に分散された光伝導性の無機化合物微粒子の層を含む。米国特許第4,265,990号(特許文献1)には、別個の電荷生成(光生成)区間および電荷輸送層を有する層になった感光体が開示されている。この電荷生成区間(charge generating section)は正孔を光生成し、かつ光生成した正孔を電荷輸送層に注入することができる。
多層感光体に利用される電荷生成区間は、例えば、フィルム形成高分子結合剤中に無機光伝導性粒子または有機光伝導性粒子を含む。無機または有機光伝導性材料は連続的な均質な電荷生成区間として生成され得る。必要に応じて、当該技術で知られている多数の適した光生成材料が使用されてもよい。
電子写真産業の巨大な需要を満たすには、種々の固有の特性を有する電子写真画像形成部材または感光体が必要となる。ペリレン類、ビスアゾ類、ペリノン類、および多環式キノン類などの有機光生成顔料を電子写真用途に使用することは周知である。一般に、上記顔料を有する層になった画像形成部材は、光スペクトルの可視領域において受容可能な感光性を呈し、故に、この部材はタングステン、蛍光、およびキセノンランプなどの可視光源が使用される電子写真プロセスにおいて特に適している。
しかし、多くの場合このようなクラスの顔料は、スペクトルの近赤外線領域、例えば約750nm〜970nmで感光度が低いか、ごく僅かであるので、GaAsダイオードレーザなどの電子発光素子が画像形成部材上に静電像を形成するための光源として一般に使用される電子プリンタにおいて、光応答性の画像形成部材としてそれらを選択することができない。また、上記有機顔料のいくつかはスペクトル応答範囲が狭いか、制限されるので、元の文書に存在する特定の色を再現することができないために、複写品質が悪くなる。
このような需要を満たすために、種々の光感度を提供する種々の電荷生成区間配合物を有する感光体が使用され得る。電荷生成区間は多くの場合光伝導性顔料の分散液を感光体上に層化することによって形成される。製造プロセスでは種々の光伝導性顔料および種々の電荷生成区間のコーティング分散液配合物を開発し、種々の製品に対して分散溶液を変更するコストは、感光体を製造するコストを増大させる。
分散液を用いて感光体を作製する方法は、例えば、材料の成分および純度を含む材料変数、練り(milling)時間および練り順序を含むプロセス変数、およびウェブコーティング、浸漬コーティング、いくつかの層の乾燥プロセス、連続する層のコーティング間の時間間隔等を含むコーティングプロセス変数などの多くの変数の影響を著しく受け易い。このような全変数の最終的な結果は、感光体の電気的特性が製造プロセス中に一貫し得ないことである。
感度は電子写真画像形成部材または感光体の非常に重要な電気的特性である。感度は2つの側面で説明され得る。感度の第1の側面はスペクトル感度であり、波長の関数としての感度を意味する。スペクトル感度の増大は、これまで感度が検出されなかった波長において感度が出現したことを示す。感度の第2の側面、つまり広帯域感度は、先に感度を呈していた特定の波長で感度を変えること(例えば、増大)、あるいは先に感度を呈している全波長を包含する感度の全般的な増大である。この感度の第2の側面は感度の変化として説明することもでき、広帯域(白色)光露光と共に全波長を包含する。感光体を製造する際に遭遇する共通した問題は、バッチ毎に一貫性のあるスペクトル感度および広帯域感度を維持することである。
典型的には、可撓性の感光体ベルトは、光活性コーティングの種々の層を、後でシートに切断される長いウェブ上に付着させることによって製造される。各感光体シートの両端は重ね合わせられ、共に超音波溶接されて画像形成ベルトを形成する。ウェブコーティング動作中に処理量を増大させるために、コーティングするウェブの幅は最終的なベルトの幅の2倍である。コーティング後、ウェブは長手方向にスリットが入れられ、次に、横断方向に所定の長さに切断されて最終的にはベルトに溶接される正確な寸法の感光体シートが形成される。コーティング動作中のウェブの長さは何千フィートになるかもしれず、このコーティング動作は各層について1時間以上かかるかもしれない。
特に注目されるものはチタニルフタロシアニン類である。チタニルフタロシアニン類、すなわちオキシチタニルフタロシアニン類は、約800nmの近赤外光を吸収し、かつ例えばヒドロキシガリウムフタロシアニンなどの他の顔料に比して全般的に改善された感度を呈することが知られている好適な光生成顔料である。チタニルフタロシアニン類はある結晶相または多型体を呈することが知られている。一般に、チタニルフタロシアニンはI、II、III、XおよびIV型として知られた主要な5つの結晶型を有することが知られている。チタニルフタロシアニンの種々の多型体は写真画像形成部材(photoimaging member)または写真画像形成デバイスの電荷生成層または光生成層において適した顔料であることが実証されている。特定の結晶相を有するチタニルフタロシアニンを調製する種々の方法が実証されている。例えば、開示全体を本願に引用して援用する米国特許第5,189,155号(特許文献2)および第5,189,156号(特許文献3)は、チタニルフタロシアニンの種々の多型体を得る先行する多数の方法を考察している。さらに、米国特許第5,189,155号および第5,189,156号は、I、X、およびIV型のフタロシアニンを得る方法に向けられたものである。開示全体を本願に引用して援用する米国特許第5,153,094号(特許文献4)はI、II、III、およびIV型多型体を含むチタニルフタロシアニン多型体の調製に関連している。開示全体を本願に引用して援用する米国特許第5,166,339号(特許文献5)はI、IV、およびX型のチタニルフタロシアニン多型体を調製する方法のほか、Z−1型およびZ−2型として示される2つの多型体の調製法も開示している。
米国特許第4,265,990号明細書 米国特許第5,189,155号明細書 米国特許第5,189,156号明細書 米国特許第5,153,094号明細書 米国特許第5,166,339号明細書
近赤外光に対して高感度を有するチタニルフタロシアニンベースの感光体を得るためには、一般に有機光伝導体に関連する場合のように顔料の純度および化学構造を制御するだけでなく、正しい結晶の変形で顔料を調製することも必要であると考えられる。したがって、高感度チタニルフタロシアニンを提供するチタニルフタロシアニンを調製する方法を提供することが望まれている。
一例示的実施形態によれば、V型チタニルフタロシアニンを調製する方法は、I型チタニルフタロシアニンを提供する工程と、トリハロ酢酸およびハロゲン化アルキレンを含む溶液に前記I型チタニルフタロシアニンを溶解させる工程と、アルコールおよびハロゲン化アルキレンを含む溶液にI型チタニルフタロシアニンを含む前記混合物を添加してY型チタニルフタロシアニンを沈殿させる工程と、およびモノクロロベンゼンを用いて前記Y型チタニルフタロシアニンを処理してV型チタニルフタロシアニンを生じさせる工程とを含む。
別の例示的実施形態によれば、V型チタニルフタロシアニンを調製する方法は、トリフルオロ酢酸および塩化メチレンの溶液にI型チタニルフタロシアニンを溶解させる工程と、トリフルオロ酢酸、塩化メチレン、およびI型チタニルフタロシアニンの前記溶液をメタノールおよび塩化メチレンの溶液に添加することによってY型チタニルフタロシアニンを沈殿させる工程と、前記Y型チタニルフタロシアニンを洗浄する工程と、およびモノクロロベンゼンを用いて前記Y型チタニルフタロシアニンを処理することによって前記Y型チタニルフタロシアニンをV型チタニルフタロシアニンに転換する工程とを含む。
さらに別の例示的実施形態によれば、静電写真プロセスまたは電子写真プロセスのための写真画像形成部材が提供される。この写真画像形成部材は基体と、V型チタニルフタロシアニン顔料を含む電荷生成層と、および電荷輸送層とを含み、少なくとも約−550Vcm/ergの感度を呈する(30μmの電荷輸送層の場合)。
本開示は高感度チタニルフタロシアニン顔料を調製する方法および該方法によって製造される顔料に関する。上記方法によって製造された顔料は他の既知のチタニルフタロシアニン多型体と区別可能な結晶相を呈し、V型多型体として示される。この方法は一般にI型チタニルフタロシアニンをV型フタロシアニン顔料に転換する工程を含む。この方法はY型フタロシアニンとして示される中間フタロシアニンにI型チタニルフタロシアニンを転換し、続いてV型チタニルフタロシアニンにY型フタロシアニンを転換する工程を含む。
一実施形態では、高感度チタニルフタロシアニン顔料を調製する方法が説明される。この方法は、(a)適した溶媒にI型チタニルフタロシアニンを溶解する工程、(b)溶解したI型チタニルフタロシアニンを含むこの溶媒溶液を急冷溶媒系(a quenching solvent system)に添加して中間チタニルフタロシアニン(Y型チタニルフタロシアニンとして示す)を沈殿させる工程、および(c)例えばモノクロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒(ハロー(halo))を用いて、得られたY型フタロシアニンを処理して結果として生じる本願明細書ではV型チタニルフタロシアニンと示す高感度チタニルフタロシアニンを得る工程を含む。別の実施形態では、モノクロロベンゼンなどのハローを用いてY型フタロシアニンを処理する前に、例えば水および/またはメタノールを含む種々の溶媒を用いてY型チタニルフタロシアニンを洗浄してもよい。溶解したI型チタニルフタロシアニンを含む溶液を添加する急冷溶媒系はトリハロ酢酸およびハロゲン化アルキレンを含む。
この方法は他の既知のチタニルフタロシアニン類と区別可能な結晶相を有するチタニルフタロシアニンをさらに提供する。V型チタニルフタロシアニンとして示す本開示の方法によって調製したチタニルフタロシアニンは、V型チタニルフタロシアニンがブラッグ角(Bragg angle)2θ=9.0°、9.6°、24.0°、および27.2°で4つの特徴的なピークを有するX線粉末回折スペクトルを呈するが、IV型チタニルフタロシアニン類は典型的には9.6°、24.0°、および27.2°で3つの特徴的なピークを呈するに過ぎないという点で、例えばIV型チタニルフタロシアニン類と区別可能である。
本方法では任意のI型チタニルフタロシアニンを開始材料として用いてよい。本方法に使用するのに適したI型チタニルフタロシアニンは任意の適した方法で得ることができる。I型チタニルフタロシアニンを調製するのに適した方法の例には、本願に引用して援用する米国特許5,153,094号、米国特許5,166,339号、米国特許5,189,155号、および米国特許5,189,156号があるが、これに限定するものではない。
一実施形態では、I型チタニルフタロシアニンは、1−クロロナフタレン溶媒存在下でDI(1,3−ジイミノイソインドレン)およびテトラブトキシドを反応させ、これにより粗I型チタニルフタロシアニンが得られ、これを続いて例えばジメチルホルムアミドを用いて洗浄することによって約99.5%の純度まで精製することによって調製することができる。
別の実施形態では、例えばI型チタニルフタロシアニンは、i)1,3−ジイミノイソインドレンの約1部から約10部、いくつかの実施形態では約4部の撹拌溶液に1部のチタンテトラブトキシドを添加し、ii)適した大きさの加熱マントルを用いて、約130℃〜約180℃の温度で還流が生じるまで約1℃/分〜約10℃/分、いくつかの実施形態では約5℃/分で比較的ゆっくりと熱を加え(特に定めのない限り、温度はすべて摂氏とする)、iii)反応物の温度が190℃〜約230℃、いくつかの実施形態では約200℃に達するまでClaisen Head凝縮器などの適切な装置を用いて、NMR分光分析によってブチルアルコールであると示される得られた蒸留物を液滴として除去および収集し、iv)前記還流温度で約30分間〜約8時間、いくつかの実施形態では約2時間の期間撹拌し、v)熱源を取り除くことによって反応物を約130℃〜約180℃、いくつかの実施形態では約160℃の温度まで冷却し、vi)例えば、約150℃まで漏斗の温度を上げることのできる溶媒、例えば、漏斗を詰まらせないように濾過用漏斗の底部を完全に覆うのに十分な量の沸騰したN,N−ジメチルホルムアミドを用いて予熱したM多孔度(10〜15μm)の焼結ガラスの漏斗を通してフラスコの内容物を濾過し、vii)熱い濾液が薄青色になるまで、約1対約10の比率、好適には洗浄される固体の体積の約3倍の、前記沸騰したDMFの部分により漏斗またはセパレート容器のいずれかの中で固体をスラリー化することによって得られた紫色の固体を洗浄し、viii)青色の約3倍に等しい、N,N−ジメチルホルムアミドの部分で固体を室温、約25℃で、スラリー化することによって不純物の固体を冷却し、さらに洗浄し、ix)濾液が薄青色になるまで、洗浄される固体の体積の約3倍に等しい、メタノール、アセトン、水等の、この実施形態ではメタノールの有機溶媒の部分中で、室温(約25℃)で固体をスラリー化することによって不純物の固体を洗浄し、x)真空下または空気中で、約25℃〜約200℃、いくつかの実施形態では70℃で約2時間〜約48時間の期間、いくつかの実施形態では約24時間の期間、紫色の固体をオーブン乾燥することにより、そのX線粉末回折トレースによってI型チタニルフタロシアニンと識別される光沢のある紫色の固体を分離することによって調製することもできる。
さらに別の実施形態では、I型チタニルフタロシアニンは、(i)例えばチタンテトラブトキシドなどのチタンテトラアルコキシドとDIを約195℃で約2時間反応させ、(ii)反応物の内容物を濾過して結果として得られる固体を得て、(iii)ジメチルホルムアミド(DMF)でその固体を洗浄し、(iv)4%水酸化アンモニウムで洗浄し、(v)脱イオン水で洗浄し、(vi)メタノールで洗浄し、(vii)洗浄したものを再度スラリー化および濾過し、(viii)真空下で約70℃で乾燥させてI型チタニルフタロシアニンを得ることによって調製することができる。
本開示の高感度フタロシアニンを調製する方法では、I型チタニルフタロシアニンを適した溶媒に溶解させる。いくつかの実施形態では、トリハロ酢酸およびハロゲン化アルキレンを含む溶媒にI型チタニルフタロシアニンを溶解させる。いくつかの実施形態では、ハロゲン化アルキレンは約1〜約6個の炭素原子を含む。一般に、トリハロ酢酸はいかなる場合も限定されない。適したトリハロ酢酸の一例としてトリフルオロ酢酸があるが、これに限定するものではない。一実施形態では、I型チタニルフタロシアニンを溶解させる溶液にはトリフルオロ酢酸および塩化メチレンを含む。いくつかの実施形態では、トリハロ酢酸は溶媒の約1体積部〜約100体積部の量で存在し、ハロゲン化アルキレンは溶媒の約1体積部〜約100体積部の量で存在する。一実施形態では、溶媒は体積比が4対1の塩化メチレンおよびトリフルオロ酢酸を含む。I型チタニルフタロシアニンは例えば約30秒〜約24時間の有効な時間間隔だけ室温で撹拌することによって溶媒中に溶解される。一実施形態では、I型チタニルフタロシアニンは約1時間、室温(すなわち、約25℃)で撹拌することによって溶解される。I型チタニルフタロシアニンは空気雰囲気または不活性雰囲気(例えば、アルゴンまたは窒素)下のいずれかで溶媒に溶解することができる。
本開示の方法では、高感度チタニルフタロシアニン顔料に転換する前にI型チタニルフタロシアニンを中間チタニルフタロシアニン形態に転換する。本願明細書で使用されるように、「中間(intermediate)」とはY型チタニルフタロシアニンの寿命を意味するのではなく、Y型チタニルフタロシアニンが最終的な所望のV型チタニルフタロシアニン製品を得る前に本方法で調製される別個の形態であることを示すのに用いている。Y型チタニルフタロシアニンとして示す中間形態を得るために、アルキルアルコールおよび塩化アルキレンを含む急冷系(quenching system)に溶解したI型チタニルフタロシアニンを添加する。溶解したI型チタニルフタロシアニンを急冷系に添加してY型チタニルフタロシアニンを沈殿させる。急冷系のアルキルアルコール成分として適した材料にはメタノール、エタノール等を含むが、これに限定するものではない。いくつかの実施形態では、急冷系の塩化アルキレン成分は約1〜約6個の炭素原子を含む。一実施形態では、この急冷系はメタノールおよび塩化メチレンを含む。この急冷系は約1/4〜約4/1(体積比)のアルキルアルコール対塩化アルキレン比を含む。他の実施形態では、アルキルアルコール対塩化アルキレンの比は約1/1〜約3/1(体積比)である。一実施形態では、この急冷系は約1/1(体積比)の比でメタノールおよび塩化メチレンを含む。別の実施形態では、この急冷系は約3/1(体積比)の比でメタノールおよび塩化メチレンを含む。いくつかの実施形態では、溶解したI型チタニルフタロシアニンを約1ml/分〜約100ml/分の割合で急冷系に添加し、急冷中、この急冷系を約0〜約−25℃の温度に維持する。さらなる実施形態では、溶解したI型チタニルフタロシアニン溶液を添加した後、この急冷系を約0.1時間〜約8時間の間、約0〜約−25℃に維持する。
Y型チタニルフタロシアニンを沈殿後、メタノール、冷たい脱イオン水、熱い脱イオン水等の任意の適した溶媒を用いて沈殿物を洗浄することができる。一般に、沈殿物の洗浄には濾過を伴うであろう。含水率が濡れた濾塊(wet cake)の約30〜約70重量%の範囲のY型チタニルフタロシアニンおよび水を含んだ濡れた濾塊が得られた。
得られた中間Y型チタニルフタロシアニンを例えばモノクロロベンゼンなどのハローで処理することによって、本発明の方法でV型チタニルフタロシアニンを得る。Y型チタニルフタロシアニンの濡れた濾塊をモノクロロベンゼンにさらに分散させ、濾過し、約60〜約85℃の温度でオーブン乾燥して結果としてV型チタニルフタロシアニンを得ることができる。約1時間〜約24時間にわたってモノクロロベンゼン処理を行ってもよい。一実施形態では、モノクロロベンゼン処理を約5時間実行する。
V型チタニルフタロシアニンとして示す、本開示の方法で得られたチタニルフタロシアニンは、他の既知のチタニルフタロシアニン多型体と区別可能なX線粉末回折スペクトルを呈する。本開示の方法で得られたV型チタニルフタロシアニンは、9.0°、9.6°、24.0°、および27.2°において4つの特徴的なピークを有するX線粉末回折スペクトルを呈する。本開示の方法で得られたチタニルフタロシアニンは、約10nm〜約500nmの粒径を有し得る。粒径は急冷系および急冷系の組成に溶解したI型チタニルフタロシアニンを添加する際に急冷速度によって制御または影響され得る。
本開示の方法によって調製したV型チタニルフタロシアニン顔料は、電子写真または静電写真の画像形成デバイス用の感光体の電荷生成層において光生成顔料として使用するのに適している。写真画像形成デバイスはいかなる場合も限定されず、本開示の方法によって調製したチタニルフタロシアニン顔料はそのような任意のデバイスに使用することができる。適した写真画像形成部材の例には図1および2に示した画像形成部材を含むが、これに限定するものではない。
図1を参照すると、負電荷の写真画像形成部材は、支持基体1、溶液コーティング接着層2、本開示の方法によって得られたV型チタニルフタロシアニンを含む光生成層3、および電荷輸送層4を含む。
図2を参照すると、正電荷の写真画像形成部材は基体10、電荷輸送層12、および本開示の方法によって得られたチタニルフタロシアニンを含んだ光生成層14を含む。
電荷輸送層は、高分子結合剤(バインダ)及び正孔輸送材料を含むことができる。また、電荷輸送層は、高分子結合剤としてポリカーボネート樹脂及び正孔輸送材料としてN,N’−ジフェニル−N,N−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(mTBD)を含むことができる。電荷生成層において、V型チタニルフタロシアニン及び高分子結合剤(バインダ)は約50/50〜約70/30の比率で含むことができる。
以下、実施例および比較実施例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<チタニルフタロシアニン組成物の調製法>
(実施例I:I型チタニルフタロシアニンの調製法)
I型チタニルフタロシアニンは次のように調製した。1,3−ジイミノイソインドレン3.6g(0.025モル)、o−フタロニトリル9.6g(0.075モル)、N−メチルピロリドン75ml(80重量%)、およびチタンテトラプロポキシド7.11g(0.025モル)を、アルゴン雰囲気下に維持した機械式撹拌器、凝縮器、および温度計を取り付けた三つ口300mlフラスコに添加した(BASFから入手したフタロニトリルを除き、すべてAldrich Chemical Companyから入手した)。得られた混合物(固形分20重量%)を撹拌、加熱して2時間還流(約198℃)した。得られた黒色の懸濁液を約150℃まで冷却し、沸騰したジメチルホルムアミド(DMF)を用いて予熱した350mlのM多孔度の焼結ガラス漏斗を通して吸引することにより濾過した。得られた固体のI型TiOPcを沸騰したDMFの150mlの2つの部分で洗浄すると、最初は黒色の濾液が薄い青緑色に変わった。固体を沸騰したDMF150mlを用いて漏斗内でスラリー化し、懸濁液を濾過した。得られた固体を25℃、150mlのDMFで洗浄し、次にメタノール50mlで洗浄した。得られた光沢のある紫色の固体を70℃で一晩乾燥させて10.9g(76%)の顔料を得て、これをそのX線粉末回折トレースに基づいてI型TiOPcとして識別した。生成物を元素分析したところ、Cは66.54、Hは2.60、Nは20.31、および灰(TiO)は13.76を示した。TiOPcは(理論上)、Cは66.67、Hは2.80、Nは19.44、および灰は13.86を必要とする。
I型チタニルフタロシアニンは次のように1−クロロナフタレンを用いて調製することもできる。アルゴン雰囲気下に維持した機械式撹拌器、凝縮器、および温度計を取り付けた三つ口250mlフラスコに1,3−ジイミノイソインドレン(14.5g)、チタンテトラブトキシド(8.5g)、および1−クロロナフタレン(ClNp)75mlを入れた。この混合物を撹拌および加熱した。混合物は140℃で暗緑色に変わり、還流し始めた。この時点で、還流温度が200℃に達するまで蒸気(ガスクロマトグラフィによってブタノールとして識別された)を大気中に放出させた。この反応をこの温度で2時間維持した後、150℃まで冷却した。この生成物を沸騰したDMFで約150℃まで予熱した150mlのM多孔度の焼結ガラス漏斗を通して濾過し、150mlの沸騰したDMFの3つの部分で、次いで150mlの室温のDMFの3つの部分で、次にメタノール50mlで洗浄することによって、10.3g(72パーセント収率)の光沢のある紫色の顔料が得られ、これをXRPD(X-ray powder diffraction)によってI型TiOPcとして識別した。
(実施例II:V型チタニルフタロシアニンの調製法)
電磁式撹拌器付きの500ml三角フラスコ中でトリフルオロ酢酸/塩化メチレン(1/4、体積比)混合物300mlにI型TiOPc50gを1時間溶解させた。これと同時に、2600mlのメタノール/塩化メチレン(1/1、体積比)急冷混合物(quenching mixture)を電磁式撹拌器付きの3000mlビーカー中で1時間ドライアイス浴で冷却し、混合物の最終温度を約−25℃とした。TiOPc溶液を均圧アーム付きの別の500ml漏斗に移し、30分間にわたって冷たい急冷混合物に添加した。次に、この混合物をさらに30分間撹拌した。多孔度が4〜8μmのガラス繊維フリット付きの2000mlのブフナー漏斗を用いて混合物をホースで吸引濾過した。次に、この顔料を漏斗中でメタノール1500mlと十分に混合し、吸引濾過した。次に、この顔料を温水(>90℃)1000mlと十分に混合し、漏斗中で4回、吸引濾過した。次に、この顔料を冷水1500mlと十分に混合し、漏斗中で吸引濾過した。最後に残った濾過水の導電率を測定したところ、10μS以下となった。得られた濡れた濾塊(ウェットケーキ)は約50重量%の水を含んでいた。濡れた濾塊のほんの一部を真空下65℃で乾燥させ、青色の顔料を得た。図3にはメタノール/塩化メチレンで急冷後に得られたTiOPcの代表的なXRPDを示している。メタノール/塩化メチレン混合物中で急冷後に得られたTiOPcのXRPDをY型チタニルフタロシアニンとして示している。
濡れた濾塊の残りの部分を1000mlのボトル中でモノクロロベンゼン(MCB)700gに再度分散させ、1時間ロール(roll)した。この分散液を多孔度が4〜8μmのガラス繊維フリット付きの2000mlのブフナー漏斗を用いて2時間にわたって吸引濾過した。次に、この顔料をメタノール1500mlと十分に混合し、漏斗中で2回濾過した。最後に残った顔料を60〜65℃で2日間乾燥させ、約45gの顔料を得た。図4にはMCB転換後のTiOPcのXRPDをV型チタニルフタロシアニンとして示している。
(実施例III:V型チタニルフタロシアニンの調製法)
電磁式撹拌器付きの500ml三角フラスコ中でトリフルオロ酢酸/塩化メチレン(1/4、体積比)混合物300mlにI型TiOPc50gを1時間溶解させた。これと同時に、2600mlのメタノール/塩化メチレン(3/1、体積比)急冷混合物を電磁式撹拌器付きの3000mlビーカー中で1時間ドライアイス浴で冷却し、混合物の最終温度を約−10℃とした。TiOPc溶液を均圧アーム付きの別の500ml漏斗に移し、60分間にわたって冷たい急冷混合物に添加した。次に、この混合物をさらに30分間撹拌した。多孔度が4〜8μmのガラス繊維フリット付きの2000mlのブフナー漏斗を用いて混合物をホースで吸引濾過した。次に、この顔料を漏斗中でメタノール1500mlと十分に混合し、吸引濾過した。次に、この顔料を温水(>90℃)1000mlと十分に混合し、漏斗中で4回、吸引濾過した。次に、この顔料を冷水1500mlと十分に混合し、漏斗中で吸引濾過した。最後に残った濾過水の導電率を測定したところ、10μS以下となった。得られた濡れた濾塊は約50重量%の水を含んでいた。濡れた濾塊を1000mlのボトル中でモノクロロベンゼン(MCB)700gに再度分散させ、1時間ロールした。この分散液を多孔度が4〜8μmのガラス繊維フリット付きの2000mlのブフナー漏斗を用いて2時間にわたって吸引濾過した。次に、この顔料をメタノール1500mlと十分に混合し、漏斗中で2回濾過した。最後に残った顔料を60〜65℃で2日間乾燥させ、約45gの顔料を得た。
(比較実施例I:IV型チタニルフタロシアニンの調製法)
I型TiOPc500gをトリフルオロ酢酸および塩化メチレンの1/4(体積比)混合物5Lに約15分間溶解させた。約0℃まで一晩冷却した1/1(体積比)のメタノール/水の混合物(50L)を3つの等しい部分に分け、約19L(5ガロン)のプラスチック製バケツ3個に入れた。溶解した顔料溶液も3つの等しい部分に分け、冷蔵したメタノール/水に液滴として1時間にわたって添加した。沈殿した固体はバケツの側面に引っ付くので、簡単なデカンテーションによって取り除くことができる。次に、この固体をメタノール(50L)に再分散させ、ガラス繊維濾過紙付きのブフナー漏斗(直径600cm)で濾過し、約50Lの温水(60〜80℃)で洗浄した。次に、濡れた濾塊をモノクロロベンゼン(50L)に再分散させ、上記のように濾過した。次に、洗浄した顔料を70℃で一晩オーブン乾燥し、粉末状の青色顔料455g(91%収率)が得られ、これをXRPDによってIV型チタニルフタロシアニンとして識別した(図5)。
図4は本開示の方法によって調製したV型TiOPc顔料のXRPDスペクトルを示し、図5は比較実施例IのTiOPc顔料のXRPDを示している。図4に示すように、本開示の方法により調製したV型TiOPcは、9.0°、9.6°、24.0°、および27.2°において4つの特徴的なピークを有しており、IV型TiOPc顔料(図5)と区別可能である。
図6〜8は実施例IIの方法によって調製したV型TiOPcのTEM(透過型電子顕微鏡)およびSEM(走査型電子顕微鏡)の顕微鏡写真および比較実施例Iに従って調製したIV型TiOPcのSEM顕微鏡写真を示している。V型TiOPcは、比較実施例IのTiOPcの20m/gと比較して約40m/gの表面積を呈している。
TiOPc分散液のUVスペクトルも検証した。アトリターミル(Attritor milling)を用いて成分を3時間ミリングすることによって、TiOPc顔料(ミルベースで10%固形分)およびポリ(ビニルブチラル)BM−S高分子結合剤をn−ブチルアセテート中に含んだTiOPc分散液を調製した。分散液のTiOPc/結合剤(バインダ)の構成は60/40(重量比)であった。実施例Vは実施例IIに従って作製したTiOPcを有し、比較実施例IIは比較実施例Iに従って作製したTiOPcを含んだ。図9にこの分散液のUVスペクトルを示す。
<感光体デバイス>
いくつかの感光体デバイスを調製して、感光体における異なる光生成顔料の種々の電気的特性を比較した。概して、感光体デバイスは下塗り層、電荷生成層、および電荷輸送層を含んだ。デバイスの詳細は特定の実施例を参照して記載する。
次のように種々の試験において以下の特性を測定した。感度(S)は光誘起放電特性(PDIC)曲線(Vcm/erg単位)の最初の傾斜として測定し、Vdeplはデバイスの表面電位と電荷密度の関係から線形的に外挿され、荷電中の電圧漏れ(voltage leak)の測定値である。暗減衰(Vdd)は光照射前に失われた電位である。一般に、理想的な感光体デバイスはより高い感度(S)を有しているべきであるが、VddおよびVdeplはゼロ近傍でなければならない。
すべてのデバイスを3成分の下塗り層、種々のTiOPc電荷生成層、および30μmの電荷輸送層でそれぞれコーティングした。この3成分の下塗り層は以下のように調製した。ジルコニウムアセチルアセトントリブトキシド(35.5部)、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(4.8部)、およびポリ(ビニルブチラル)BM−S(2.5部)をn−ブタノール(52.2部)に溶解させた。このコーティング溶液をリング状コーティング機(ring coater)を用いてコーティングし、層を59℃で13分間予熱し、58℃(露点=54℃)で17分間湿らせた後、135℃で8分間乾燥させた。下塗り層の厚さは約1.3μmとした。TiOPc生成層分散液を以下の実施例に記載したように調製し、3成分の下塗り層の上面にコーティングした。光生成層の厚さは約0.2μmとした。次に、テトラヒドロフラン(THF)55gおよびモノクロロベンゼン23.5gの混合物中の、N,N’−ジフェニル−N,N−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(9.9g)およびポリカーボネートの溶液、すなわち三菱ガス化学株式会社から市販されているPCZ−400[ポリ(4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−1−1−シクロヘキサン、重量平均分子量M=40000)](12.1g)の溶液から30μmの電荷輸送層(CTL)を光生成層の上面にコーティングした。
(実施例IV:TiOPcY型電荷生成層コーティング分散液の調製法)
TiOPcY型(実施例IIの中間顔料)3g、ポリ(ビニルブチラル)(BM−S)2g、およびn−ブチルアセテート45gを、アトリターミルで1.0〜1.25mmのGlen Millsガラスビーズ150gと2時間ミリングした。得られた分散液を20μmのナイロン布フィルタを用いて濾過し、コーティング前に5重量%の固形分に希釈した。
(実施例V:TiOPcV型電荷生成層コーティング分散液の調製法)
TiOPcV型(実施例II)3g、ポリ(ビニルブチラル)(BM−S)2g、およびn−ブチルアセテート45gを、アトリターミルで1.0〜1.25mmのGlen Millsガラスビーズ150gと2時間ミリングした。得られた分散液を20μmのナイロン布フィルタを用いて濾過し、コーティング前に5重量%の固形分に希釈した。
(実施例VI:TiOPcV型電荷生成層コーティング分散液の調製法)
TiOPcV型(実施例III)3g、ポリ(ビニルブチラル)(BM−S)2g、およびn−ブチルアセテート45gを、アトリターミルで1.0〜1.25mmのGlen Millsガラスビーズ150gと2時間ミリングした。得られた分散液を20μmのナイロン布フィルタを用いて濾過し、コーティング前に5重量%の固形分に希釈した。
(実施例VII:TiOPcV型電荷生成層コーティング分散液の調製法)
TiOPcV型(実施例II)3g、ダウケミカル社から市販されている塩化ビニル/ビニルアセテートコポリマ(VMCH)(M=27000、塩化ビニルの約86重量%、ビニルアセテートの約13重量%、およびマレイン酸の約1重量%)、およびn−ブチルアセテート45gを、アトリターミルで1.0〜1.25mmのGlen Millsガラスビーズ150gと2時間ミリングした。得られた分散液を20μmのナイロン布フィルタを用いて濾過し、コーティング前に5重量%の固形分に希釈した。
(比較実施例II:TiOPcIV型電荷生成層コーティング分散液の調製法)
TiOPcIV型(比較実施例I)3g、ポリ(ビニルブチラル)(BM−S)2g、およびn−ブチルアセテート45gを、アトリターミルで1.0〜1.25mmのGlen Millsガラスビーズ150gと2時間ミリングした。得られた分散液を20μmのナイロン布フィルタを用いて濾過し、コーティング前に5重量%の固形分に希釈した。
電気特性を評価し、スキャナ速度61rpmを用い、780nmの光を照射して露光から122ms後に光誘起放電曲線(PIDC)を得た。結果を表1に示す。
本開示の一実施形態のチタニルフタロシアニンを含む負電荷光応答画像形成部材を示す略断面図である。 本開示の別の実施形態のチタニルフタロシアニンを含む正電荷光応答画像形成部材を示す略断面図である。 Y型チタニルフタロシアニンのXRPDを示す回折グラフである。 V型チタニルフタロシアニンのXRPDを示す回折グラフである。 比較実施例IのIV型チタニルフタロシアニンのXRPDを示す回折グラフである。 本開示の一実施形態に従って調製したV型チタニルフタロシアニンのTEM写真を示す図である。 本開示の一実施形態に従って調製したV型チタニルフタロシアニンのSEM写真を示す図である。 比較実施例IのIV型チタニルフタロシアニンのSEM写真を示す図である。 チタニルフタロシアニン顔料を含む電荷生成分散液のUVスペクトルを示す図である。
符号の説明
1 支持基体、2 溶液コーティング接着層、3 光生成層、4 電荷輸送層、10 基体、12 電荷輸送層、14 光生成層。

Claims (1)

  1. 静電写真または電子写真プロセス用の写真画像形成部材であって、
    ドラム、プレートまたは可撓性のベルトの形態である基体と、
    V型チタニルフタロシアニン顔料を含む電荷生成層と、
    電荷輸送層と、
    を含み、
    前記写真画像形成部材は、電荷輸送層の厚みが30μmの場合、少なくとも−550Vcm/ergの感度をし、
    前記V型チタニルフタロシアニンは、ブラッグ角2θ=27.2°の最大ピークと、ブラッグ角2θ=9.6°、24.0°および9.0の順でピーク強度が減少するピークとを有する粉末X線回折スペクトルにより特徴づけられ、
    前記V型チタニルフタロシアニンは、10nm〜500nmの粒径を有することを特徴とする写真画像形成部材。
JP2005332890A 2004-11-18 2005-11-17 写真画像形成部材 Expired - Fee Related JP4658782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/992,500 US7947417B2 (en) 2004-11-18 2004-11-18 Processes for the preparation of high sensitivity titanium phthalocyanines photogenerating pigments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006144016A JP2006144016A (ja) 2006-06-08
JP4658782B2 true JP4658782B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36118120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332890A Expired - Fee Related JP4658782B2 (ja) 2004-11-18 2005-11-17 写真画像形成部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7947417B2 (ja)
EP (1) EP1672034B1 (ja)
JP (1) JP4658782B2 (ja)
CN (1) CN1775866B (ja)
BR (1) BRPI0505199B1 (ja)
MX (1) MXPA05012359A (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655371B2 (en) * 2005-05-27 2010-02-02 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
EP1788037B1 (en) * 2005-11-16 2013-01-02 Kyocera Mita Corporation Titanylphthalocyanin crystal, method for preparing the same, and electrophotographic photoreceptor
US7479358B2 (en) * 2006-06-15 2009-01-20 Xerox Corporation Ether and thiophosphate containing photoconductors
US7476478B2 (en) * 2006-06-15 2009-01-13 Xerox Corporation Polyphenyl thioether and antioxidant containing photoconductors
US7498108B2 (en) * 2006-06-15 2009-03-03 Xerox Corporation Thiophosphate containing photoconductors
US7452643B2 (en) * 2006-06-15 2008-11-18 Xerox Corporation Polyphenyl ether and thiophosphate containing photoconductors
US7459250B2 (en) * 2006-06-15 2008-12-02 Xerox Corporation Polyphenyl ether containing photoconductors
US7491480B2 (en) * 2006-06-15 2009-02-17 Xerox Corporation Thiophosphate and antioxidant containing photoconductors
US7468229B2 (en) * 2006-06-15 2008-12-23 Xerox Corporation Polyphenyl thioether and thiophosphate containing photoconductors
US7473505B2 (en) * 2006-06-15 2009-01-06 Xerox Corporation Ether and antioxidant containing photoconductors
US7507510B2 (en) 2006-06-15 2009-03-24 Xerox Corporation Polyphenyl ether phosphate containing photoconductors
US7445876B2 (en) 2006-06-15 2008-11-04 Xerox Corporation Ether and thiophosphate containing photoconductors
US7476477B2 (en) * 2006-06-15 2009-01-13 Xerox Corporation Thiophosphate containing photoconductors
US7462432B2 (en) 2006-06-15 2008-12-09 Xerox Corporation Polyphenyl thioether and thiophosphate containing photoconductors
US7553593B2 (en) * 2006-06-22 2009-06-30 Xerox Corporation Titanyl phthalocyanine photoconductors
US7485398B2 (en) * 2006-06-22 2009-02-03 Xerox Corporation Titanyl phthalocyanine photoconductors
US7629095B2 (en) * 2006-07-19 2009-12-08 Xerox Corporation Electrophotographic photoreceptor
US20080020306A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Xerox Corporation Electrophotographic photoreceptor
US8731913B2 (en) * 2006-08-03 2014-05-20 Broadcom Corporation Scaled window overlap add for mixed signals
US7718332B2 (en) * 2006-08-30 2010-05-18 Xerox Corporation Titanyl phthalocyanine silanol photoconductors
US7670734B2 (en) * 2006-08-30 2010-03-02 Xerox Corporation Titanyl phthalocyanine silanol terphenyl photoconductors
US7700250B2 (en) * 2006-08-30 2010-04-20 Xerox Corporation Titanyl phthalocyanine photoconductors
US7771909B2 (en) * 2006-11-20 2010-08-10 Xerox Corporation Titanyl phthalocyanine photoconductors
US7550239B2 (en) 2007-01-23 2009-06-23 Xerox Corporation Alkyltriol titanyl phthalocyanine photoconductors
US7888501B2 (en) 2007-02-14 2011-02-15 Xerox Corporation Process for making organic photosensitive pigment
JP4750143B2 (ja) * 2007-03-23 2011-08-17 オリヱント化学工業株式会社 特定の結晶変態を有するチタニルフタロシアニンの製造方法
US7678517B2 (en) * 2007-04-30 2010-03-16 Xerox Corporation Single layered photoconductors
US7700249B2 (en) * 2007-04-30 2010-04-20 Xerox Corporation Single layered photoconductors
US7862967B2 (en) * 2007-05-15 2011-01-04 Xerox Corporation Photoconductors
US20100183330A1 (en) * 2007-06-12 2010-07-22 Mitsubishi Chemical Corporation Image-forming apparatus and cartridge
JP2009020506A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成装置及び電子写真感光体カートリッジ
US7888502B2 (en) * 2007-06-27 2011-02-15 Xerox Corporation Titanyl phthalocyanine processes and photoconductors thereof
US7670738B2 (en) * 2007-08-31 2010-03-02 Xerox Corporation Boron containing photoconductors
US7785758B2 (en) * 2007-08-31 2010-08-31 Xerox Corporation Triazole containing photogenerating layers in photoconductors
US20090061337A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Xerox Corporation Photoconductors
US7914962B2 (en) * 2007-08-31 2011-03-29 Xerox Corporation Light stabilizer containing photoconductors
US20090061340A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Xerox Corporation Hydroxy benzophenone containing photoconductors
US8871413B2 (en) * 2007-09-20 2014-10-28 Mitsubishi Chemical Corporation Toners for electrostatic-image development, cartridge employing toner for electrostatic-image development, and image-forming apparatus
JP2009104123A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成装置及びカートリッジ
US7855039B2 (en) * 2007-12-20 2010-12-21 Xerox Corporation Photoconductors containing ketal overcoats
US20090162767A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Xerox Corporation Benzophenone containing photoconductors
US7897310B2 (en) * 2007-12-20 2011-03-01 Xerox Corporation Phosphine oxide containing photoconductors
US7846627B2 (en) * 2007-12-20 2010-12-07 Xerox Corporation Aminoketone containing photoconductors
US7972756B2 (en) * 2007-12-20 2011-07-05 Xerox Corporation Ketal containing photoconductors
US7867675B2 (en) * 2007-12-20 2011-01-11 Xerox Corporation Nitrogen heterocyclics in photoconductor charge transport layer
US7989129B2 (en) * 2008-03-31 2011-08-02 Xerox Corporation Hydroxyquinoline containing photoconductors
US7989128B2 (en) * 2008-03-31 2011-08-02 Xerox Corporation Urea resin containing photogenerating layer photoconductors
US7981578B2 (en) * 2008-03-31 2011-07-19 Xerox Corporation Additive containing photoconductors
US7960079B2 (en) * 2008-04-30 2011-06-14 Xerox Corporation Phenazine containing photoconductors
US20090274967A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Xerox Corporation Quinoxaline containing photoconductors
US7897311B2 (en) * 2008-04-30 2011-03-01 Xerox Corporation Phenothiazine containing photogenerating layer photoconductors
US7968261B2 (en) * 2008-05-30 2011-06-28 Xerox Corporation Zirconocene containing photoconductors
US7985521B2 (en) * 2008-05-30 2011-07-26 Xerox Corporation Anthracene containing photoconductors
US8053151B2 (en) * 2008-06-30 2011-11-08 Xerox Corporation Phosphonate containing photoconductors
JP5544117B2 (ja) 2008-06-30 2014-07-09 ゼロックス コーポレイション トリス(エニルアリール)アリールアミンおよび/またはビス(エニルアリール)アリールアミンを含有する光導電体
US7981580B2 (en) * 2008-06-30 2011-07-19 Xerox Corporation Tris and bis(enylaryl)arylamine mixtures containing photoconductors
US8026027B2 (en) * 2008-06-30 2011-09-27 Xerox Corporation (Enylaryl)bisarylamine containing photoconductors
US8007971B2 (en) * 2008-06-30 2011-08-30 Xerox Corporation Tris(enylaryl)amine containing photoconductors
US7968262B2 (en) * 2008-06-30 2011-06-28 Xerox Corporation Bis(enylaryl)arylamine containing photoconductors
US20100221648A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Xerox Corporation Zinc thione photoconductors
US8067138B2 (en) * 2009-02-27 2011-11-29 Xerox Corporation Pyrrole containing photoconductors
US8053152B2 (en) * 2009-02-27 2011-11-08 Xerox Corporation Boron containing hole blocking layer photoconductor
US8409773B2 (en) * 2009-02-27 2013-04-02 Xerox Corporation Epoxy carboxyl resin mixture hole blocking layer photoconductors
US20100221650A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Xerox Corporation Carbazole containing photogenerating photoconductors
US8105740B2 (en) * 2009-04-29 2012-01-31 Xerox Corporation Fatty ester containing photoconductors
US8173342B2 (en) 2009-06-29 2012-05-08 Xerox Corporation Core shell photoconductors
US8168357B2 (en) 2009-06-29 2012-05-01 Xerox Corporation Polyfluorinated core shell photoconductors
US8227154B2 (en) * 2009-07-29 2012-07-24 Xerox Corporation Melamine polymer hole blocking layer photoconductors
US8158315B2 (en) * 2009-07-29 2012-04-17 Xerox Corporation SN containing hole blocking layer photoconductor
US20110053065A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Xerox Corporation Plasticizer containing photoconductors
US7993805B2 (en) * 2009-12-22 2011-08-09 Xerox Corporation Polyalkylene glycol benzoate containing photoconductors
US8318394B2 (en) * 2009-12-22 2012-11-27 Xerox Corporation Sulfonamide containing photoconductors
US8268520B2 (en) 2010-05-26 2012-09-18 Xerox Corporation Polyalkylene glycol benzoate polytetrafluoroethylene containing photoconductors
US8304152B2 (en) 2010-07-29 2012-11-06 Xerox Corporation Spirodilactam polycarbonate containing photoconductors
US8426092B2 (en) 2010-08-26 2013-04-23 Xerox Corporation Poly(imide-carbonate) polytetrafluoroethylene containing photoconductors
KR20230022088A (ko) * 2020-06-12 2023-02-14 디아이씨 가부시끼가이샤 할로겐화 아연 프탈로시아닌 안료 및 그 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121466A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Orient Chem Ind Ltd I型オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法
WO1999045074A1 (en) * 1998-03-05 1999-09-10 Avecia Limited Titanyl phthalocyanine and its use

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265990A (en) * 1977-05-04 1981-05-05 Xerox Corporation Imaging system with a diamine charge transport material in a polycarbonate resin
US4291110A (en) * 1979-06-11 1981-09-22 Xerox Corporation Siloxane hole trapping layer for overcoated photoreceptors
US4286033A (en) * 1980-03-05 1981-08-25 Xerox Corporation Trapping layer overcoated inorganic photoresponsive device
US4338387A (en) * 1981-03-02 1982-07-06 Xerox Corporation Overcoated photoreceptor containing inorganic electron trapping and hole trapping layers
JPS61109056A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd 積層型電子写真感光体
JP2782765B2 (ja) * 1988-04-15 1998-08-06 日本電気株式会社 フタロシアニン結晶の製造方法
JP2754739B2 (ja) * 1989-06-06 1998-05-20 日本電気株式会社 フタロシアニン結晶とその製造方法及びこれを用いた電子写真感光体
JP2813812B2 (ja) * 1989-06-30 1998-10-22 コニカ株式会社 電子写真感光体およびその製造方法
EP0409737B1 (en) 1989-07-21 1994-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Oxytitanium phthalocyanine, process for producing same and electrophotosensitive member using same
JP2584682B2 (ja) * 1990-03-20 1997-02-26 富士ゼロックス株式会社 チタニルフタロシアニン結晶を用いた電子写真感光体
JPH078961B2 (ja) * 1990-03-20 1995-02-01 富士ゼロックス株式会社 チタニルフタロシアニン結晶型変換方法
JP2870985B2 (ja) * 1990-05-22 1999-03-17 日本電気株式会社 電子写真感光体
US5166339A (en) * 1990-06-04 1992-11-24 Xerox Corporation Processes for the preparation of titanium phthalocyanines
US5153094A (en) * 1990-06-14 1992-10-06 Xerox Corporation Processes for the preparation of photogenerating pigments
US5091278A (en) * 1990-08-31 1992-02-25 Xerox Corporation Blocking layer for photoreceptors
US5227271A (en) * 1990-10-23 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
DE69124061T2 (de) 1990-10-24 1997-05-15 Canon Kk Verfahren zur Herstellung von kristallinem Oxytitanphthalocyanin
JP2899833B2 (ja) * 1990-11-20 1999-06-02 コニカ株式会社 塗布液
JPH04189873A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Fuji Xerox Co Ltd オキシチタニウムフタロシアニン水和物結晶及びそれを用いた電子写真感光体
JPH04198367A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Fuji Xerox Co Ltd チタニルフタロシアニン結晶及びそれを用いた電子写真感光体
US5189156A (en) * 1991-04-01 1993-02-23 Xerox Corporation Processes for the preparation of titanium-phthalocyanine Type X
US5206359A (en) * 1991-04-11 1993-04-27 Xerox Corporation Processes for preparation of titanyl phthalocyanines type x
US5189155A (en) * 1991-04-11 1993-02-23 Xerox Corporation Titanyl phthalocyanine Type I processes
US5182382A (en) 1991-05-28 1993-01-26 Xerox Corporation Processes for the preparation of titaniumphthalocyanine type x
US5228574A (en) * 1991-10-25 1993-07-20 Mobil Oil Corporation Reusable trash bag or food bag container and method of making it
US5350655A (en) 1992-03-13 1994-09-27 Konica Corporation Electrophotographic photoreceptor with titanyl phthaloycyanine
US5334478A (en) * 1992-09-14 1994-08-02 Xerox Corporation Oxytitanium phthalocyanine imaging members and processes thereof
US5288574A (en) 1992-09-14 1994-02-22 Xerox Corporation Phthalocyanine imaging members and processes
US5350844A (en) * 1993-03-01 1994-09-27 Xerox Corporation Processes for the preparation of titanyl phthalocyanines
US5418107A (en) * 1993-08-13 1995-05-23 Xerox Corporation Process for fabricating an electrophotographic imaging members
US6960417B2 (en) * 1993-11-05 2005-11-01 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor
US5473064A (en) * 1993-12-20 1995-12-05 Xerox Corporation Hydroxygallium phthalocyanine imaging members and processes
US5567559A (en) * 1995-04-11 1996-10-22 Sinonar Corp. Electrophotographic photoreceptors containing titanyl phthalocyanine processed through ammoniated complex, and method for production thereof
US5648542A (en) * 1996-02-29 1997-07-15 Xerox Corporation Arylamine processes
JP2907121B2 (ja) 1996-05-29 1999-06-21 日本電気株式会社 オキシチタニウムフタロシアニン結晶、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JP3569422B2 (ja) * 1996-12-26 2004-09-22 シャープ株式会社 結晶型オキソチタニルフタロシアニン及びそれを用いた電子写真感光体並びに画像形成方法
GB2322866A (en) * 1997-03-04 1998-09-09 Zeneca Ltd Crystalline form of a titanyl phthalocyanine obtained by treatment of Type X polymorphic form with substituted aromatic hydrocarbon(s)
US6225015B1 (en) * 1998-06-04 2001-05-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Oxytitanium phthalocyanine process for the production thereof and electrophotographic photoreceptor to which the oxytitanium phthalocyanine is applied
JP2000007670A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Takasago Internatl Corp 新規ビス(3,4−メチレンジオキシフェニルアミノ)誘導体、及び該誘導体を含有する電子写真感光体
EP0997783B1 (en) * 1998-10-28 2005-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor containing oxotitanylphthalocyanine
US6313288B1 (en) * 1998-11-18 2001-11-06 Ricoh Company, Ltd. Mixture of titanyltetraazaporphyrin compounds and electrophotographic photoconductor using the same
JP2000206710A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Sharp Corp 電子写真感光体及び電子写真画像形成法
US6569587B2 (en) * 1999-01-29 2003-05-27 Fuji Electric Imaging Co., Ltd. Photosensitive body for electrophotography and manufacturing method for the same
DE19908528A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Agfa Gevaert Ag Strahlungsempfindliches Aufzeichnungsmaterial zur Herstellung von Wasserlos-Offsetdruckplatten
US6291120B1 (en) * 1999-05-14 2001-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and coating composition for charge generating layer
JP2001329185A (ja) * 1999-06-22 2001-11-27 Ricoh Co Ltd 反応生成物、該反応生成物を用いた電子写真感光体、及び該電子写真感光体を用いた電子写真装置と電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3463032B2 (ja) 1999-10-14 2003-11-05 京セラミタ株式会社 チタニルフタロシアニン結晶とその製造方法、および電子写真感光体とその製造方法
US6558863B2 (en) * 1999-12-13 2003-05-06 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic image forming method and apparatus using the photoreceptor
US6797446B2 (en) * 1999-12-31 2004-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptors
US6790572B2 (en) * 2000-11-08 2004-09-14 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
US6376141B1 (en) * 2001-04-13 2002-04-23 Xerox Corporation Photoreceptor with layered charge generation section
JP4007005B2 (ja) * 2002-01-09 2007-11-14 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2003215842A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP4386617B2 (ja) * 2002-03-15 2009-12-16 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
JP3637030B2 (ja) * 2002-04-03 2005-04-06 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真装置および電子写真用カートリッジ
US6713220B2 (en) * 2002-05-17 2004-03-30 Xerox Corporation Photoconductive members
US7419751B2 (en) * 2002-06-13 2008-09-02 Ricoh Company, Ltd. Titanylphthalocyanine crystal and method of producing the titanylphthalocyanine crystal, and electrophotographic photoreceptor, method, apparatus and process cartridge using the titanylphthalocyanine crystal
US6815132B2 (en) * 2002-06-21 2004-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoconductor materials based on new phase of titanyl phthalocyanine
US7018757B2 (en) * 2003-01-31 2006-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoconductor materials based on complex of charge generating material
JP3907112B2 (ja) * 2002-06-28 2007-04-18 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法及び画像形成装置
US7057034B2 (en) * 2002-08-28 2006-06-06 Kyocera Mita Corporation Titanyl phthalocyanine crystal and production method of the same, and electrophotosensitive material
JP3891485B2 (ja) * 2002-09-10 2007-03-14 株式会社リコー 電子写真装置
US7029810B2 (en) * 2002-09-20 2006-04-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming apparatus
DE602004003013T4 (de) * 2003-09-30 2007-08-16 Ricoh Co., Ltd. Elektrophotographischer Photorezeptor, Herstellungsverfahren, Bilderzeugungsapparat und Prozesskartusche
US7655371B2 (en) * 2005-05-27 2010-02-02 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
US7485398B2 (en) * 2006-06-22 2009-02-03 Xerox Corporation Titanyl phthalocyanine photoconductors
US7553593B2 (en) * 2006-06-22 2009-06-30 Xerox Corporation Titanyl phthalocyanine photoconductors
US20080008951A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Xerox Corporation Imaging members and method for sensitizing a charge generation layer of an imaging member
US7575838B2 (en) * 2006-07-06 2009-08-18 Xerox Corporation Imaging members and method for sensitizing a charge generation layer of an imaging member
US20080020306A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Xerox Corporation Electrophotographic photoreceptor
US7629095B2 (en) * 2006-07-19 2009-12-08 Xerox Corporation Electrophotographic photoreceptor
US7888502B2 (en) * 2007-06-27 2011-02-15 Xerox Corporation Titanyl phthalocyanine processes and photoconductors thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121466A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Orient Chem Ind Ltd I型オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法
WO1999045074A1 (en) * 1998-03-05 1999-09-10 Avecia Limited Titanyl phthalocyanine and its use

Also Published As

Publication number Publication date
US20060105254A1 (en) 2006-05-18
EP1672034B1 (en) 2011-05-25
MXPA05012359A (es) 2007-07-18
CN1775866B (zh) 2011-08-10
EP1672034A1 (en) 2006-06-21
US7947417B2 (en) 2011-05-24
BRPI0505199B1 (pt) 2014-09-16
BRPI0505199A (pt) 2006-07-11
JP2006144016A (ja) 2006-06-08
CN1775866A (zh) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658782B2 (ja) 写真画像形成部材
EP0460565B1 (en) Titanium phthalocyanines and processes for the preparation thereof
EP0508772B1 (en) Process for the preparation of titanyl phthalocyanines
JPH03128973A (ja) オキシチタニウムフタロシアニン,その製造方法,それを用いた電子写真感光体,該電子写真感光体を有する装置ユニットおよび電子写真装置
GB2255980A (en) Hydroxygallium phthocyanine
JP2008015532A (ja) 画像形成部材
US5407766A (en) Hydroxygallium phthalocyanine photoconductive imaging members
EP0516433B1 (en) Process for the preparation of titanyl phthalocyanines
US5350844A (en) Processes for the preparation of titanyl phthalocyanines
EP1715008B1 (en) Phthalocyanine co-crystals for use in photoreceptors
CN111471051B (zh) 一种酞菁共晶及其制备方法和应用
JPH04323270A (ja) オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
US5384222A (en) Imaging member processes
US5334478A (en) Oxytitanium phthalocyanine imaging members and processes thereof
JP2961562B2 (ja) 電子写真感光体及び混晶の製造方法
WO2001050199A1 (fr) Photorecepteurs electrophotographiques
US5288574A (en) Phthalocyanine imaging members and processes
JPH08208670A (ja) チタニルフルオロフタロシアニンの調製方法及び新規チタニルフルオロフタロシアニン組成物
US5567559A (en) Electrophotographic photoreceptors containing titanyl phthalocyanine processed through ammoniated complex, and method for production thereof
US5225551A (en) Imaging member containing titanium phthalocyanines
KR100203312B1 (ko) 옥시티탄 프탈로시아닌 결정
US5420268A (en) Oxytitanium phthalocyanine imaging members and processes thereof
JP3836190B2 (ja) 光導電性画像形成部材
JP3230173B2 (ja) 電子写真感光体
US5491228A (en) Preparative processes for dihydroxygermanium phthalocyanine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4658782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees