JP4658416B2 - 車両用自動変速機のシフト装置 - Google Patents

車両用自動変速機のシフト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4658416B2
JP4658416B2 JP2001293986A JP2001293986A JP4658416B2 JP 4658416 B2 JP4658416 B2 JP 4658416B2 JP 2001293986 A JP2001293986 A JP 2001293986A JP 2001293986 A JP2001293986 A JP 2001293986A JP 4658416 B2 JP4658416 B2 JP 4658416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
shift lever
shift
slide block
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001293986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003094975A (ja
Inventor
真一郎 伊吹
義彦 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001293986A priority Critical patent/JP4658416B2/ja
Publication of JP2003094975A publication Critical patent/JP2003094975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658416B2 publication Critical patent/JP4658416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オートマチックモード用ゲートとマニュアルモード用ゲートとでシフトレバーを変速操作する車両用自動変速機のシフト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用自動変速機(オートマチック・トランスミッション)のシフト装置としては、図12に示すように、パーキングレンジPとリバースレンジRとニュートラルレンジNとドライブレンジDとの間が屈曲されオートマチックによる変速のガイドを行うためオートマチックモード用ゲート91と、ドライブレンジDの横にありマニュアルによるシフトアップ(+)とシフトダウン(−)のガイドを行うためのマニュアルモード用ゲート92を有するゲート式のシフト装置90がある。
【0003】
このシフト装置90のシフト機構は、シフトレバー3がその下端部を支点として前後及び左右に傾動自在に支持されていて、このシフトレバー3をオートマチックモード用ゲート91にガイドさせて操作すると、シフトレバー3と係合するスライドブロック93が前後動し、このスライドブロック93と連動している図略のシフトブロックに繋げられた図略のオートマチック用ケーブルが変動することによって、オートマチックによる変速が行える構成になっている。
【0004】
このシフトレバー3とスライドブロック93を連動させるための係合構造は、スライドブロック93がフォーク形状をなし、その係合凹部93aがシフトレバー3の中間付近に設けた角柱部3aに対し側方から係合する構成になっている。
【0005】
そして、シフトレバー3がオートマチックモード用ゲート91内のドライブレンジDからマニュアルモード用ゲート92のマニュアルレンジMに切り換えられるときに、シフトレバー3の角柱部3aがスライドブロック93の係合凹部93aから離れ、シフトレバー3とスライドブロック93との係合が解除されるように設定されている。
【0006】
これにより、シフトレバー3とオートマチック用ケーブルとが切り離され、シフトレバー3をマニュアルモード用ゲート92でガイドして前後させることによって、マニュアルによるシフトアップ(+)とシフトダウン(−)の操作を行った時に、オートマチック用ケーブルが動かないようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のシフト装置90においては、オートマチックモード用ゲート91の特定のゲート91aに対しマニュアルモード用ゲート92が前後方向で外側(左方向)に突出した配列となっており、このゲート形状がレイアウト上好ましくないことがあった。
【0008】
そこで、オートマチックモード用ゲート91の特定のゲート91a、すなわちパーキングレンジPとリバースレンジRをつなぐ前後方向のゲートとマニュアルモード用ゲート92とを前後方向にほぼ一列状態で配列することが検討された。
【0009】
ところが、単に上記特定のゲート91aに合わせてマニュアルモード用ゲート92を前後方向にほぼ一列状態で配列すると、シフトレバー3をオートマチックモード用ゲート91内のドライブレンジDからマニュアルモード用ゲート92に切り換えたときに、シフトレバー3の角柱部3aがスライドブロック93の係合凹部93aから離れないため、シフトレバー3とスライドブロック93との係合が解除されない。すなわち、シフトレバー3とオートマチック用ケーブルとが切り離されないため、マニュアルモード用ゲート92でシフトレバー3をシフトアップ(+)やシフトダウン(−)操作する時に、オートマチック用ケーブルが一緒に動いてしまうという問題が生じてきた。
【0010】
本発明は、こうした従来技術の課題を解決するものであり、オートマチックモード用ゲートの特定のゲートとマニュアルモード用ゲートとが前後方向にほぼ一列状態で配列されている形態をとりながら、マニュアルモード用ゲートでシフトレバーをシフトアップ(+)やシフトダウン(−)操作する時に、オートマチック用ケーブルが一緒に動かないようにすることができる車両用自動変速機のシフト装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る車両用自動変速機のシフト装置は、オートマチックモード用ゲートとマニュアルモード用ゲートとでシフトレバーを変速操作するものであって、上記オートマチックモード用ゲートの特定のゲートとマニュアルモード用ゲートとが前後方向にほぼ一列状態で配列されている一方、上記シフトレバーに係合して、シフトレバーのオートマチックモード用ゲートの変速操作に連動して前後動するスライドブロックが設けられると共に、上記シフトレバーがオートマチックモード用ゲートのドライブレンジに移動したときに、スライドブロックを上記特定のゲートより側方に退避させるガイド機構が設けられている。
【0012】
請求項1に係るシフト装置によれば、シフトレバーをオートマチックモード用ゲート内で各シフトレンジにガイドすると、シフトレバーと係合するスライドブロックが前後動し、このスライドブロックと連動しているシフトブロックに繋げられたオートマチック用ケーブルが変動することによって、オートマチックによる変速を行うことが可能となる。
【0013】
一方、シフトレバーをオートマチックモード用ゲート内でドライブレンジに移動すると、それに連動してスライドブロックがガイド機構によって特定のゲートより側方に退避される。
【0014】
そして、シフトレバーをオートマチックモード用ゲート内のドライブレンジからマニュアルモード用ゲートに切り換えると、シフトレバーとスライドブロックの係合が解除され、この時シフトレバーとオートマチック用ケーブルとが切り離され、これにより、シフトレバーをマニュアルモード用ゲートでガイドしてマニュアル変速を行った時に、オートマチック用ケーブルが一緒に動かないようにすることが可能となる。
【0015】
すなわち、上記シフト装置によれば、オートマチックモード用ゲートの特定のゲートとマニュアルモード用ゲートとが前後方向にほぼ一列状態で配列されている形態をとりながら、マニュアルモード用ゲートでシフトレバーをシフトアップ(+)やシフトダウン(−)操作する時に、オートマチック用ケーブルが一緒に動かないようにして、操作フィーリングの向上を図ることが可能となる。
【0016】
請求項2に係る車両用自動変速機のシフト装置は、請求項1記載のシフト装置において、上記スライドブロックをフォーク形状としシフトレバーに対し側方から係合させる一方、上記ガイド機構をスライドブロックに設けたガイドピンとゲートプレートに設けたガイド溝とを係合させて構成している。
【0017】
請求項2に係るシフト装置によれば、簡略な構成でシフトレバーとスライドブロックとを確実に連動させて、シフトレバーをオートマチックモード用ゲート内でドライブレンジに移動することによって、スライドブロックがガイド機構によって特定のゲートより側方に退避する分、オートマチックモードとマニュアルモードでシフトモードを切り換えるときにおけるシフトレバーの横方向への操作量を小さくして操作性の向上を図ることが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
【0019】
図1は、本発明に係る車両用自動変速機のシフト装置1の構成例を示す。
【0020】
このシフト装置1は、図1に示すように、ゲートプレート2に屈曲形成されたゲート20でシフトレバー3を各シフトレンジにガイドして変速を行うゲート式のものである。ゲート20は、オートマチック変速のガイドを行うオートマチックモード用ゲート21とマニュアル変速のガイドを行うマニュアルモード用ゲート22とからなる。
【0021】
オートマチックモード用ゲート21は、パーキングレンジPとリバースレンジRとニュートラルレンジNとドライブレンジDとの間が屈曲されオートマチックによる各シフトレンジへの変速のガイドを行う。マニュアルモード用ゲート22は、ドライブレンジDの横にあり、マニュアルレンジMからマニュアルによるシフトアップ(+)とシフトダウン(−)のガイドを行う前後方向溝で構成されている。そして、オートマチックモード用ゲート21の特定のゲート21a、すなわちパーキングレンジPとリバースレンジRをつなぐ前後方向のゲートとマニュアルモード用ゲート22が前後方向にほぼ一列状態で配列されている。
【0022】
このシフト装置1は、両シフトモードの切換を自在とするシフト機構10が構成されている。
【0023】
このシフト機構10は、図2及び図3に示すように、ベース4にシフトレバー3がその下端部を支点として前後及び左右に傾動自在に支持されていて、このシフトレバー3をオートマチックモード用ゲート21にガイドさせて操作すると、シフトレバー3と係合するスライドブロック11が前後動し、このスライドブロック11と連動しているシフトブロック12のケーブル接続用ピン13に繋げられた図略のオートマチック用ケーブルが変動することによって、オートマチックによる変速が行える構成になっている。このシフトレバー3とスライドブロック11を連動させるための係合構造は、スライドブロック11がフォーク形状をなし、その係合凹部11aがシフトレバー3の中間付近に設けた角柱部3aに対し側方から係合する構成になっている。
【0024】
また、スライドブロック11に設けられたガイドピン11bとゲートプレート2の裏面に形成された略J字状をなすガイド溝23とが係合してスライドブロック11の左右方向位置を規定するガイド機構30が構成されている。具体的には、シフトレバー3をオートマチックモード用ゲート21内でドライブレンジDに移動するのに連動して、スライドブロック11がガイド機構30によって案内されてシフトレバー3との係合が解除される方向に移動し特定のゲート21aより側方に退避するようになっている。
【0025】
そして、シフトレバー3をオートマチックモード用ゲート21内のドライブレンジDからマニュアルモード用ゲート22のマニュアルレンジMに切り換えたときに、シフトレバー3の角柱部3aがスライドブロック11の係合凹部11aから離れ、シフトレバー3とスライドブロック11との係合が解除されるように設定されている。これにより、シフトレバー3とオートマチック用ケーブルとが切り離され、シフトレバー3をマニュアルモード用ゲート22でガイドしてマニュアルレンジMで前後させることによって、マニュアルによるシフトアップ(+)とシフトダウン(−)の操作が行えるようになっている。
【0026】
ここで、このシフト装置1を用いてゲートプレート2のゲート20でシフトレバー3を各シフトレンジにガイドして変速を行う様子を、図2〜図11を用いて説明する。
【0027】
図2及び図3は、シフトレバー3がパーキングレンジPにシフトされたときの状態を表す。シフトレバー3が右前倒れ姿勢でシフトレバー3の角柱部3aがスライドブロック11の係合凹部11aの奥まで深く嵌まり込んだ状態で係合している。また、スライドブロック11は、ガイド機構30におけるガイドピン11bとゲートプレート2のガイド溝23における直線部分23aの始端部S1とが係合して、左右方向の標準位置に位置決めされている。
【0028】
図4及び図5は、シフトレバー3がリバースレンジRにシフトされたときの状態を表す。シフトレバー3が直立姿勢でシフトレバー3の角柱部3aがスライドブロック11の係合凹部11aの口元部分に浅く嵌まり込んだ状態で係合している。また、スライドブロック11は、ガイド機構30におけるガイドピン11bとゲートプレート2のガイド溝23における直線部分23aの終端部E1とが係合して、左右方向の標準位置に位置決めされている。
【0029】
図6及び図7は、シフトレバー3がニュートラルレンジNにシフトされたときの状態を表す。シフトレバー3が右倒れ姿勢でシフトレバー3の角柱部3aがスライドブロック11の係合凹部11aの奥まで深く嵌まり込んだ状態で係合している。また、スライドブロック11は、ガイド機構30におけるガイドピン11bとゲートプレート2のガイド溝23における曲線部分23bの始端部S2とが係合して、左右方向の標準位置から少し右方向にずれた位置で位置決めされている。
【0030】
図8及び図9は、シフトレバー3がドライブレンジDにシフトされたときの状態を表す。シフトレバー3が右後倒れ姿勢でシフトレバー3の角柱部3aがスライドブロック11の係合凹部11aの口元部分に浅く嵌まり込んだ状態で係合している。また、スライドブロック11は、ガイド機構30におけるガイドピン11bとゲートプレート2のガイド溝23における曲線部分23bの終端部E2とが係合して、左右方向の標準位置から大きく右方向にずれた退避位置に位置決めされている。
【0031】
図10及び図11は、シフトレバー3がマニュアルレンジMにシフトされた状態を表す。シフトレバー3が左後倒れ姿勢でシフトレバー3の角柱部3aがスライドブロック11の係合凹部11aの口元部分から離れて、シフトレバー3とスライドブロック11との係合が解除されている。また、スライドブロック11は、ガイド機構30におけるガイドピン11bとゲートプレート2のガイド溝23における曲線部分23bの終端部E2とが係合して、左右方向の標準位置から大きく右方向にずれた退避位置に位置決めされている。すなわち、マニュアルレンジMでは、シフトレバー3とオートマチック用ケーブルとが切り離されているので、シフトレバー3をマニュアルモード用ゲート22でガイドして前後させることによって、マニュアルによるシフトアップ(+)とシフトダウン(−)の操作を行った場合にオートマチック用ケーブルは一緒に動かない。
【0032】
このように、上述したシフト装置1では、スライドブロック11をフォーク形状にしてその係合凹部11aをシフトレバー3に対し側方から係合させる一方、スライドブロック11を特定のゲート21aより側方に退避させるガイド機構30としてスライドブロック11に設けたガイドピン11bとゲートプレート2に設けたガイド溝23とを係合させた簡略な構成でシフトレバー3とスライドブロック11とを確実に連動させている。
【0033】
これにより、このシフト装置1では、図8に示すように、シフトレバー3をオートマチックモード用ゲート21内でドライブレンジDに移動させることによって、スライドブロック11が2点鎖線で示す位置から後方に移動しながらシフトレバー3との係合凹部11aによる係合が解除される右方向に退避した実線で示す退避位置にくる。すなわち、スライドブロック11を距離T1だけ右方向に予め退避させて、シフトレバー3の角柱部3aがスライドブロック11の係合凹部11aの口元部分に浅く嵌まり込んだ状態で係合させている。
【0034】
従って、このシフト装置1では、オートマチックモード用ゲート21の特定のゲート21aとマニュアルモード用ゲート22とが前後方向に一列状態で配列されている形態をとりながら、マニュアルモード用ゲート22でシフトレバー3をシフトアップ(+)やシフトダウン(−)操作する時に、オートマチック用ケーブルが一緒に動かないようにすることを可能としている。また、図10に示すオートマチックモードからマニュアルモードにシフトモードを切り換えるときにおけるシフトレバー3の横方向への操作量を小さくして操作性の向上を図っている。
【0035】
尚、本発明に係る車両用自動変速機のシフト装置は、上記した実施形態の具体的構成に限定されるものではなく、必要に応じ適宜構成を変形、追加、置換又は削除した構成としてもよいことは言うまでもない。
【0036】
例えば、上記では、オートマチックモード用ゲート21の特定のゲート21aとマニュアルモード用ゲート22とが前後方向に一列状態で配列されている形態を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特定のゲート21aとマニュアルモード用ゲート22とが前後方向にほぼ一列状態で配列されている形態を含む。具体的には、例えば、ガイド機構30によるスライドブロック11の退避量を変えることで、上記特定のゲート21aに対しマニュアルモード用ゲート22が前後方向で内側(右方向)にオフセットされた配列とすることもできる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る車両用自動変速機のシフト装置によれば、シフトレバーがオートマチックモード用ゲートのドライブレンジに移動したときに、ガイド機構によってスライドブロックを特定のゲートより側方に退避させるので、オートマチックモード用ゲートの特定のゲートとマニュアルモード用ゲートとが前後方向にほぼ一列状態で配列されている形態をとりながら、マニュアルモード用ゲートでシフトレバーをシフトアップ(+)やシフトダウン(−)操作する時に、オートマチック用ケーブルが一緒に動かないようにすることができる。
【0038】
請求項2に係る車両用自動変速機のシフト装置によれば、簡略な構成でシフトレバーとスライドブロックとを確実に連動させて、シフトレバーをオートマチックモード用ゲート内でドライブレンジに移動することによって、スライドブロックがガイド機構によって特定のゲートより側方に退避する分、オートマチックモードとマニュアルモードでシフトモードを切り換えるときにおけるシフトレバーの横方向への操作量を小さくして操作性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用自動変速機のシフト装置の構成例を示す図であって、(a)は斜視図を、(b)はゲート形状を示す上視図をそれぞれ表す。
【図2】本発明に係る車両用自動変速機のシフト装置において、シフトレバーがパーキングレンジPにシフトされたときの状態を表す上視図である。
【図3】本発明に係る車両用自動変速機のシフト装置において、シフトレバーがパーキングレンジPにシフトされたときの状態を表す部分断面前視図である。
【図4】本発明に係る車両用自動変速機のシフト装置において、シフトレバーがリバースレンジRにシフトされたときの状態を表す上視図である。
【図5】本発明に係る車両用自動変速機のシフト装置において、シフトレバーがリバースレンジRにシフトされたときの状態を表す部分断面前視図である。
【図6】本発明に係る車両用自動変速機のシフト装置において、シフトレバーがニュートラルレンジNにシフトされたときの状態を表す上視図である。
【図7】本発明に係る車両用自動変速機のシフト装置において、シフトレバーがニュートラルレンジNにシフトされたときの状態を表す部分断面前視図である。
【図8】本発明に係る車両用自動変速機のシフト装置において、シフトレバーがドライブレンジDにシフトされたときの状態を表す上視図である。
【図9】本発明に係る車両用自動変速機のシフト装置において、シフトレバーがドライブレンジDにシフトされたときの状態を表す部分断面前視図である。
【図10】本発明に係る車両用自動変速機のシフト装置において、シフトレバーがマニュアルレンジMにシフトされたときの状態を表す上視図である。
【図11】本発明に係る車両用自動変速機のシフト装置において、シフトレバーがマニュアルレンジMにシフトされたときの状態を表す部分断面前視図である。
【図12】従来の車両用自動変速機のシフト装置の構成例を示す図であって、(a)は斜視図を、(b)はゲート形状を示す上視図をそれぞれ表す。
【符号の説明】
1 シフト装置
2 ゲートプレート
3 シフトレバー
10 シフト機構
11 スライドブロック
11b ガイドピン
12 シフトブロック
20 ゲート
21 オートマチックモード用ゲート
21a,91a 特定のゲート
22 マニュアルモード用ゲート
23 ガイド溝
30 ガイド機構
D ドライブレンジ

Claims (2)

  1. オートマチックモード用ゲートとマニュアルモード用ゲートとでシフトレバーを変速操作する車両用自動変速機のシフト装置であって、
    上記オートマチックモード用ゲートの特定のゲートとマニュアルモード用ゲートとが前後方向にほぼ一列状態で配列されている一方、上記シフトレバーに係合して、シフトレバーのオートマチックモード用ゲートの変速操作に連動して前後動するスライドブロックが設けられると共に、上記シフトレバーがオートマチックモード用ゲートのドライブレンジに移動したときに、スライドブロックを上記特定のゲートより側方に退避させるガイド機構が設けられていることを特徴とする車両用自動変速機のシフト装置。
  2. 上記スライドブロックをフォーク形状としシフトレバーに対し側方から係合させる一方、上記ガイド機構をスライドブロックに設けたガイドピンとゲートプレートに設けたガイド溝とを係合させて構成した請求項1記載の車両用自動変速機のシフト装置。
JP2001293986A 2001-09-26 2001-09-26 車両用自動変速機のシフト装置 Expired - Fee Related JP4658416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293986A JP4658416B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 車両用自動変速機のシフト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293986A JP4658416B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 車両用自動変速機のシフト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003094975A JP2003094975A (ja) 2003-04-03
JP4658416B2 true JP4658416B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=19115667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293986A Expired - Fee Related JP4658416B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 車両用自動変速機のシフト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4658416B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603113B1 (ko) 2005-07-01 2006-07-20 쌍용자동차 주식회사 자동변속차량의 수동 모드 겸용 변속기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647767U (ja) * 1992-12-04 1994-06-28 株式会社東海理化電機製作所 シフトレバー装置
JPH106800A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Delta Kogyo Co Ltd 自動車用自動変速機のシフト装置
JPH11227487A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速操作入力装置
JP2000105925A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Nec Corp 球形記録媒体を有するホログラフィ―デ―タ記憶および/または検索装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647767U (ja) * 1992-12-04 1994-06-28 株式会社東海理化電機製作所 シフトレバー装置
JPH106800A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Delta Kogyo Co Ltd 自動車用自動変速機のシフト装置
JPH11227487A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速操作入力装置
JP2000105925A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Nec Corp 球形記録媒体を有するホログラフィ―デ―タ記憶および/または検索装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003094975A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6401564B1 (en) Shift switch control device for selection lever units of automatic transmissions
US6209410B1 (en) Shift lever apparatus for automatic transmission with manual transmission mode
JP4658416B2 (ja) 車両用自動変速機のシフト装置
US7536972B2 (en) Shift lever apparatus with range position indicator
JP2008080908A (ja) 自動変速機の変速操作装置
JP3950670B2 (ja) 車両用自動変速機のシフト装置
US10047857B2 (en) Automatic transmission assembly for preventing erroneous operation
JP4764691B2 (ja) シフトレバーのレンジ位置表示装置
KR20190076699A (ko) 변속기용 인터락 장치
JPS633196B2 (ja)
JP4088050B2 (ja) 車両用シフトレバー装置
EP1580461A2 (en) A selector apparatus of an automatic transmission of vehicle
JP2004243927A (ja) 車両のシフト装置
KR100405764B1 (ko) 수동변속기용 변속 레버 어셈블리
JP2606407B2 (ja) ミスシフト防止装置
KR100302305B1 (ko) 자동변속레버의시프트록장치
KR200157012Y1 (ko) 변속 레버의 인디케이터 어셈블리
JPH08105527A (ja) 車両用自動変速機の手動選速機構付シフト装置
KR20090058655A (ko) 수동변속기용 변속레버의 위치 가변장치
JP2010253986A (ja) レンジ位置表示装置
KR100514888B1 (ko) 자동변속기용 변속레버조립체의 슬라이더
KR970001962Y1 (ko) 수동변속기의 기어변속 하우징
JPH0219656Y2 (ja)
JP2002274211A (ja) 車両用シフトレバー装置
JPS5912663Y2 (ja) 変速機の操作機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees