JP2000105925A - 球形記録媒体を有するホログラフィ―デ―タ記憶および/または検索装置 - Google Patents

球形記録媒体を有するホログラフィ―デ―タ記憶および/または検索装置

Info

Publication number
JP2000105925A
JP2000105925A JP11178772A JP17877299A JP2000105925A JP 2000105925 A JP2000105925 A JP 2000105925A JP 11178772 A JP11178772 A JP 11178772A JP 17877299 A JP17877299 A JP 17877299A JP 2000105925 A JP2000105925 A JP 2000105925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holographic
recording medium
data
data storage
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11178772A
Other languages
English (en)
Inventor
Rinke Richard
リンケ リチャード
Redmond Ian
レッドモンド イアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2000105925A publication Critical patent/JP2000105925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2270/00Substrate bearing the hologram
    • G03H2270/20Shape

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】参照ビームとデータビームの記録媒体への入射
角度がページ間で変わることはないホログラフィーデー
タ記憶装置を提供する。 【解決手段】球形ホログラフィー記録媒体102と、該
記録媒体102を回転させて、データビーム110およ
び参照ビーム108を所定の回転位置で選択的に当てる
ためのアドレス手段とを有する。データビーム110に
含まれる画像データが記録媒体102に記録され、記録
媒体102からデータページビーム112が再生され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光データ記憶に関
し、特に、流体内に入った回転可能な球形媒体内でのホ
ログラフィー記録に基づく光データ記憶に関する。
【0002】
【従来の技術】ホログラフィー記憶媒体の固有の理論上
の容量(ビット単位)はV/λである(P.J.Van Heer
den (1963) Appl.Opt. 2(4): 393の計算による)。式
中、Vはホログラフィー材料の体積であり、λは材料内
における光の波長である。この式は非常に高い容量が得
られる可能性があることを示しており、それがホログラ
フィー記憶が注目されている主な理由でもある。例え
ば、屈折率1.5の1インチ立方体の場合、理論上、波
長500nmで4.4×1014ビット、すなわち55
テラバイトの容量を有する。実用上この値に近づけるた
めには、ページサイズはできるだけ大きくなければなら
ず(10〜10ビットの範囲)、媒体がサポートで
きる最大ページ数を記憶できなければならない。ページ
はパラレルで書き込まれて読み出されるので、データレ
ートも本質的に高くなり、一般的には、データをページ
作成装置にロードできる速度(書き込み時)またはカメ
ラからダウンロードできる速度(読み出し時)によって
制限される。例えば、既存の磁気ハードディスクの読み
出し速度5MB/sに匹敵するものとするのに、4×1
ビットのページサイズが毎秒1回読み出されるだけ
で良い。
【0003】一般に、従来報告されているホログラフィ
ー記憶システムのホログラフィー媒体は、位置が固定さ
れた立方体または立方形の形に形成される。また、デー
タ画像を有する光ビームは、一般に一定の方向から照射
される。データの2次元「ページ」を有する画像ビーム
が、同じ光源から出射された入射角の異なる単一の「参
照」ビームと同時に媒体上に照射されることで、1個の
ホログラムが記録される。2つのビームが静止光干渉パ
ターンを形成し、その光干渉パターンが該干渉パターン
に従う屈折率画像の形でホログラフィー媒体に記録され
る。参照ビームと同じ単一のビームでホログラフィー媒
体を照射しブラッグ回折を起こして、元のデータ画像ビ
ームを再生することで、データ画像の再生が行われる。
【0004】その方向以外の各箇所では、参照ビームと
同一のビームによる照射によって、そのデータページの
ごくわずかな再生が結果として生じる。使用可能で、単
一の所望データのみの読み出しを生じる元のビームの方
向に基づく参照ビーム方向の角度範囲は、システムの物
理パラメータの関数であるが、特には参照ビームとデー
タ画像ビームの間の角度の関数である。この角度近接性
は、「角度ブラッグ幅」と称される。この角度選択性に
より、単一の参照ビームの照射角度を変えることで、複
数のデータページホログラムを記録することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の角度多重化技術
は、ガルボミラー(galvo mirror)または電気光学的も
しくは音響光学的手段などのいくつかの手段を用いて参
照ビームの方向を変えなければならないという欠点があ
る。それらの技術は、実用化することは困難であり、広
範囲の角度を得ることが難しい。また、参照ビームとデ
ータビームとの間の角度はページ間で変わるので、ホロ
グラムの角度分離は終始、一定でない。これらの特徴の
ため、従来の記憶システムの達成可能な容量は低くいも
のとなっていた。
【0006】回転可能な記録媒体および固定ビームの使
用によって、上記のような特徴を緩和することができ
る。一例として、ステブラー(Staebler)の米国特許4
017144号明細書には、円柱形媒体が開示されてい
る。円柱の場合、記録後に屈折率変化があると、ビーム
収差を簡単に補正することができない。水平方向に回折
される画素ビーム(それらの軸は直角入射で円柱表面を
出る)は収差を持ち、その収差は容易に補正できるが、
垂直方向に回折される各画素ビーム(円柱軸方向の成分
を有する)は、表面で回折するに連れて方向を変えて、
検出器の誤った位置に到達し、異なる位置にそのベスト
フォーカス面を有するようになる。一般に、このシステ
ムでは、収差を補正するのに複雑な光学系が必要であ
る。
【0007】本発明の目的は、上記角度多重化に関連す
る欠点を取り除くことのできる、ホログラフィーデータ
記憶および/または検索装置を提供することにある。
【0008】本発明の別の目的は、必要に応じて、ホロ
グラフィー媒体の表面から回折された画素ビームを容易
に補正することができる、ホログラフィーデータ記憶お
よび/または検索装置を提供することにある。
【0009】本発明のさらに別の目的は、記憶システム
の達成可能な容量を大きくとれる、ホログラフィーデー
タ記憶および/または検索装置を提供することにある。
【0010】本発明のさらに別の目的は、上記の目的を
達成できる、可動部分を必要最小限に抑えた簡単な構成
のホログラフィーデータ記憶および/または検索装置を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のホログラフィーデータ記憶装置は、球形ホ
ログラフィー記録媒体と、前記記録媒体を回転させて、
該記録媒体にデータビームおよび参照ビームを選択的に
当てることで、前記データビームに含まれる画像データ
を所定の回転位置で前記記録媒体に記録するアドレス手
段とを有することを特徴とする。
【0012】また、本発明のホログラフィーデータ検索
装置は、球形ホログラフィー記録媒体と、前記記録媒体
を回転させて、該記録媒体に選択的に参照ビームを照射
することで、所定の回転位置で画像データを含むデータ
ビームを前記記録媒体から再生するアドレス手段とを有
することを特徴とする。
【0013】また、本発明のホログラフィーデータ記憶
・検索システムは、球形ホログラフィー記録媒体と、光
源と、前記記録媒体を回転させて、所定の回転位置で該
記録媒体にデータビームおよび/または参照ビームを選
択的に当てるためのアドレス手段と、前記データビーム
に含まれる画像データを前記記録媒体に記憶する時に、
前記記録媒体の所定の回転位置に照射されるように前記
参照ビームおよびデータビームの方向を決める記憶手段
と、前記記録媒体に参照ビームを当てた時に、再生デー
タビームから記憶画像データを検索するデータ検索手段
とを有することを特徴とする。
【0014】上述の本発明のデータ記憶システムおよび
/またはデータ検索システムにおいて、球形ホログラフ
ィー記録媒体を内部に収容する容器をさらに有するよう
な構成としてもよい。
【0015】また、上記容器は、データビーム、参照ビ
ームおよび再生データビームが容器から出入りするため
の少なくとも1つの光アクセス窓またはレンズを有する
ものであってもよい。
【0016】さらに、上記容器は、記録媒体の屈折率と
実質的に等しい屈折率を有する液体などの光学的に透明
な流体を含むものであってもよい。
【0017】上述の本発明のデータ記憶システムおよび
/またはデータ検索システムの上記特徴およびそれ以外
の特徴、側面、利点については、後述の実施形態の説明
および図面を参照することでさらに理解を深めることが
できる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0019】図1を参照すると、同図には有用な光学的
性質を有する球形媒体を利用した本発明のホログラフィ
ーデータ記憶および検索装置が示されており、その装置
には参照符号として100が付与されている。球形ホロ
グラフィー記録媒体102は、ニオブ酸リチウムなどの
当業界で公知のあらゆる種類のホログラフィー記録材料
あるいはDXセンター(DX-center)材料または当業界
で公知の他の記憶材料から作製される。好ましくは、球
形ホログラフィー記録媒体102は、従来のレンズ製造
技術によって適切な研磨が施されて、その形状が球形に
形成される。なお、記録媒体は、図1の点線によって示
されるような、データビームおよび参照ビームが入射す
る部分のみが球形となるような半球とすることもでき
る。
【0020】球形ホログラフィー記録媒体102は、光
学的に透明な媒体(空気、気体、真空または液体であっ
てもよい)104の体積の範囲内で自由に回転できる。
この媒体104は、屈折率がホログラフィー記録媒体1
02の屈折率と非常に近い液体であることが好ましい。
球形ホログラフィー記録媒体102と周囲の媒体104
(媒体104が空気でない場合)は、好ましくは容器
(もしくは箱)106内に入っており、その容器(もし
くは箱)には光アクセス窓(もしくはレンズ)106a
が設けられており、ホログラフィー記録を形成する参照
ビーム108とデータビーム110がそれぞれ出入りで
きるようになっている。好ましくは、参照ビーム108
とデータビーム110は90°分離して入射する。な
お、この角度は限定されるものではなく、それによって
ホログラム間の最適(最小)角度ブラッグ分離が得られ
ればよく、材料の光散乱の影響を低減する形状であれば
よい。
【0021】単に球形ホログラフィー記録媒体102
を、その周囲にある媒体104および容器106内で必
要な量だけ(すなわち、少なくとも角度ブラッグ幅だ
け)回転させることで、複数のホログラムが記録され
る。球形ホログラフィー記録媒体102の回転位置を変
えることで、さらに記録が行われる。この回転は、高い
再現性で高精度にそれを行うことのできる、例えばステ
ッパモーターシステムなどような当業界で公知のアドレ
ス手段(不図示)により実現される。回転球形ホログラ
フィー記録媒体102を使用することで、全回転角36
0°を使えることから、最大ページ数を容易に記録する
ことが可能である。球形を用いることで、性能は媒体の
角度方向に影響されなくなる。これは、極端な角度での
反射能損失およびビーム屈折によってページの効率と品
質にかなりの変動を生じる、従来の空気中で立方体を使
用する方法とは対照的である。加えて、周囲の媒体10
4の屈折率が球形ホログラフィー記録媒体102の屈折
率に近いと、球形ホログラフィー記録媒体102での反
射能損失は無視できるものとなる。
【0022】所望のページを再生する場合は、アドレス
手段によって球形ホログラフィー記録媒体102を適切
な角度位置まで回転させ、参照ビーム108のみを照射
する。すると、回折によってデータページビーム112
が再生され、球形ホログラフィー記録媒体102の入っ
た容器106を通過した後に、元のものと同じに見え
る。
【0023】図1に示した実施態様は、機械的に単純
で、全てのホログラムの角度ブラッグ幅が固定(すなわ
ち、不変の記録角度位置)であり、従来利用可能であっ
た全角度範囲を容易に利用できる、という利点を有する
ことから、システムの記憶容量を高めるものである。
【0024】球形ホログラフィー記録媒体102を使用
することは、円柱形などの他の円形で対称の形状と比較
して、記録と検索の間でそのホログラフィー記録媒体1
02の平均屈折率が変わる場合に特に有効である。記録
媒体の平均屈折率の変化は、材料が局所的物理機構を利
用する場合(DX材料など;R.A.Linke et al., (1998)
J.Appl.Phys. 83(2): 661参照)に起こり、その場合、
照射が強くなるに連れて、その平均屈折率は一定の割合
で変化する。また、記録と読み出しの間の温度変化など
の他の理由によっても起こると考えられる。そのような
変化があると、記録媒体に対して同一で外部の(identi
cal external)参照ビームを用いる場合に、有効な読み
出しを行うのに必要なブラッグ条件を、記録時に使用す
るものと正確に一致させることはできない。これは、媒
体に入る光の屈折角度の変化によるためである。しかし
ながら、球形媒体を使用することで、ブラッグ条件をほ
ぼ一致させ、参照ビームに対して補償的収束もしくは発
散を加えることによって、有効な読み出しを行うことが
できるようになる。これにより、高い収差性能を維持す
ることが可能となり、その結果、高い記憶容量が得られ
る。重要な点としては、参照ビーム路でレンズの位置を
簡単に調節することで、それを容易に行うことができる
ことである。さらに、屈折率が同じ(またはほぼ同じ)
液体が媒体周囲にある場合に、その方法は最も有効であ
る。その場合、代表的な実屈折率変化(<0.01)に
ついての補正はほぼ完全なものとすることができる。円
柱形媒体の場合、そのような補正は容易ではない。
【0025】上述した形態において、容器106を排気
し、該容器内に球形ホログラフィー記録媒体102を真
空中で維持できるように構成することも可能である。
【0026】本発明の装置は、発明の範囲もしくは精神
を逸脱しない限り、データ記憶装置、データ検索装置ま
たはデータ記憶・検索装置のいずれかの形態をとり得る
ことは、当業者であれば理解できる。例えば、本発明に
よる記憶装置のみを用いて、生産施設でデータを一括し
て球形記録媒体102に記憶させることができる。そし
て、それらの記録媒体102を、データ検索システムの
みが必要な読み出し専用システムで利用することができ
る。当然のことながら、データの読み出し・書き込みを
行うことができるシステムは、データ記憶とデータ検索
の両方を行うことができる本発明による装置を利用する
ことができる。
【0027】図2を参照すると、同図には図1のものと
同様であるが、装置の記憶容量および読み出し速度を高
めるというコンテキストにおいて重要なホログラムの位
相共役性を利用する別の好ましい実施態様が示されてい
る。この装置には、参照符号として200が付けてあ
る。同図中、図1と同様の構成要素については同様の参
照符号を付けてある。図2の実施態様では、データ記憶
は図1の実施態様と同じであるが、データ検索は参照ビ
ーム108の時間反転または位相共役コピーを用いて行
う。この読み出しビームには202の符号を付してあ
る。再生データビーム204も、元のビームの位相共役
または時間反転コピーである。この方法は、記録媒体1
02内部に正確な位相共役ビームを発生させることがで
きる限り、球形記録媒体102、光アクセス窓(または
レンズ)106a、その他の光学系によってデータビー
ム110に誘発される収差がなくなり、非常に複雑もし
くは高価なレンズを必要とせずに、1ページに非常に多
数のデータ画素を記録することができ、データ画素を忠
実に画像化することができるという利点を有する。
【0028】図3を参照すると、同図には図1および図
2の装置の光学部分を示す、本発明のホログラフィーデ
ータ記憶・検索装置の好ましい実施態様が示されてお
り、その装置には参照符号として300が付されてい
る。この装置300は、図1および図2に示した通りの
球形記録媒体102およびアドレス手段からなる。装置
300は、光源302(好ましくはレーザ)と、データ
ビームに含まれる画像データを記録媒体102に記憶さ
せる時に、参照ビーム108とデータビーム110の方
向を決めて記録媒体102の所定の回転位置に入射させ
る記憶手段と、上記記録媒体に参照ビーム108のみを
当てた時に、再生データビーム112から記憶画像デー
タを検索するデータ検索手段とをさらに含む。
【0029】上記記憶手段は好ましくは、光源302か
らの光ビーム306を平行にするためのコリメーターレ
ンズ304またはその他の光学系を有する。平行ビーム
308は、当業界で公知の分割手段によって分割される
が、好ましくは、Pすなわち水平偏光を有する参照ビー
ム108を透過し、Sすなわち垂直偏光を有するデータ
ビーム110を反射する偏光分割手段310によって分
割される。偏光分割手段310は好ましくは、偏光ビー
ムスプリッタ(PBS)キューブである。参照ビーム1
08は1/2波長板311によってS偏光に変換され、
第1の反射手段312(好ましくはプリズムもしくはミ
ラー)によって方向を変えて、選択的に流体104など
の媒体内に入れられた球形ホログラフィー記録媒体10
2に当たる。1/2波長板311は、参照ビーム108
の光路において、PBS310と球形記録媒体102の
間のいずれの箇所にも配置することができる。
【0030】データビーム110は、プリズムもしくは
ミラーのような第2の反射手段314によって方向を変
えて、光空間変調器などのデータ構成手段316に当た
る。図4を参照すると、データ構成手段316は、記憶
すべきデータページ400の二次元パターンをビームの
振幅に加える。このパターンは代表的には、二進法ゼロ
ビットを表す暗領域(または「画素」)402および1
ビットを表す明画素404から成る。
【0031】再度図3を参照すると、集光レンズ318
が、画像またはデータページ400のフーリエ変換を、
球形ホログラム記録媒体102内またはその近傍に形成
し、そこで参照ビーム108と干渉して、データページ
400のホログラフィー記録を形成する。2本のビーム
(108、110)は、若干の「露光時間」でホログラ
フィー記録媒体102に照射され、それによって、必要
な大きさの屈折率変化が生じる。その時間は、使用可能
なレーザパワーおよびホログラフィー媒体の感度によっ
て決まる。その露出は、球体が記録プロセス中に静止す
る分だけ長いものとすることができ、あるいは球体が連
続的に回転して、記録「フラッシュ」が瞬間的に球体の
運動を有効に止めることができる分だけ短いものとする
ことができる。さらに、別のデータページが別の球体角
度位置で記録される。
【0032】好ましくは装置300は、データを検索す
なわち読み出すためのデータ検索手段を有する。データ
検索手段は好ましくは、データビーム遮断手段、好まし
くはページ構成装置316を有する。ページ構成装置3
16をオフにして光路にある全ての光を遮断すること
で、参照ビーム108のみがホログラフィー記録媒体1
02に当たるようにする。特定の球体角度に対応する再
生データビーム112は、記憶ホログラムから回折によ
って再生され、イメージングレンズ320によって作ら
れて(またはフーリエ変換されて)、カメラ322の感
知面322aに元のデータページ400の画像を形成す
る。好ましくは、カメラ322の感知面322aは、カ
メラ322の性能を最大限に利用するために、1個の再
生データ画素が1個のカメラ画素のみに当たる画素化さ
れた光センサーアレイである。各カメラ画素から検索さ
れた電気信号はゼロまたは1に区別され、それによって
元のデジタルデータが検索される。
【0033】このように、本発明の装置では、球形ホロ
グラム記録媒体102の発明的使用により前述した目的
が達成される。ホログラムの形で画像データを読み出す
時には、参照ビーム(またはそれの位相共役ビーム)の
みが提供され、画素ビーム(またはそれの位相共役ビー
ム)の組み合わせが再生される。この再生が完全に行わ
れるのは、波長、バルク(平均)屈折率および参照ビー
ム波面がいずれも記録時のものと同一である場合のみで
ある。しかしながら、記録と読み出しの間でバルク屈折
率に変化があった場合(DX材料での場合、または温度
変化がある場合など)、読み出しは有効に行われず、記
録されたものより大きいために重なり得る逸脱画素ビー
ムも生じ、画像データページ400全体の形状が歪む場
合がある(画素位置が悪く、カメラの検出器から外れ
る)。これらの問題の原因は、屈折率が変化した場合、
参照ビームの光が記録媒体に進入した時に屈折する(少
なくとも直角入射ではない部分で屈折する)ことから、
記録媒体内部においてそれが記録時に使用された波面の
形状と一致しないことから理解される。そのような誤差
によって、不十分かつ逸脱した読み出しとなる。従っ
て、本発明は読み出し波面を媒体内部に記録された波面
とほぼ一致させるものである。これにより、記録媒体内
に正確かつ効果的な再生を行うことができるが、再生画
素ビーム112が記録媒体を出る時に、そのビームはさ
らに屈折する。そこで、本発明はさらに、生じた逸脱を
補正して、再生画素が明瞭に解像され、カメラの感知面
の正しい位置に来るようにする。球形記録媒体の場合、
球面への進入時に屈折率の不一致があり、それの主な効
果として、若干の集光が生じる(すなわち、それによっ
て、平行ビームの面状波面が球状波面になり、球面が相
対的に高い屈折率を有する場合は収束し、相対的に低い
場合は発散する)。しかしながら、ビームが記録媒体に
進入する前にビームに反対の収束もしくは発散を加える
と、それは所望に応じて内部で実質的に平面となり、ホ
ログラムを効果的かつ正確に再生することが可能にな
る。円柱の場合、同じことが言えるが、円形レンズによ
って、円柱状の曲がりをビームに加えなければならな
い。さらに、回折画素ビームが媒体からの射出面で屈折
してしまい、この点こそが球面と円柱の間の大きな相違
である。球面の場合、各画素ビームの軸は球面に対して
直角に射出されることから、その方向は屈折によって変
化せず、屈折の影響は単に各ビームに若干の曲がり(収
束または発散)を加えるだけとなる。したがって、全て
のビームがイメージング(またはフーリエ変換)レンズ
を通過し、カメラの感知面のスポットに集光される。球
面を出る時の屈折の影響は、焦点面の位置がわずかに移
動することのみであり、それもやはり、検出器(すなわ
ちカメラ)またはレンズをわずかに動かすだけで補正す
ることができる。この場合、スポットの大きさおよび位
置には影響はない。円柱形の場合、そのような簡単な補
正はできない。水平方向で回折した画素ビーム(実際、
それらの軸は直角入射で円柱表面を出る)は、球面の場
合と同様の挙動を示すが、垂直方向に回折した画素ビー
ム(円柱軸方向の成分を有する)が表面で屈折すること
から、その方向が変わり、ビームが検出器の間違った位
置に当たって、異なる位置にベストフォーカス面を持つ
ことになる。このシステムでは、収差を補正するのに比
較的複雑な光学系が必要であり、ページサイズが最大容
量に増加された場合に、そのことが特に顕著になる。本
発明は、検出器(すなわちカメラ)面にホログラフィー
画像データを効果的に再現すると同時に、そのような複
雑な光学系を回避するものである。
【0034】以上、本発明の好ましい実施態様と考えら
れるものについて説明したが、本発明の精神から逸脱し
ない限りにおいて、形態もしくは詳細における種々の修
正・変更を容易に行い得ることはいうまでもない。よっ
て、本発明は、説明および図示した具体的形態に限定さ
れるものではなく、特許請求の範囲に含まれ得る全ての
形態を含むものである。
【0035】
【発明の効果】従来のシステムに用いられているホログ
ラフィー記録媒体では、参照ビームとデータビームの記
録媒体への入射角度がページ間で変わるため、ホログラ
ムの角度分離(角度多重化)は一定のものとならない。
そのため、記憶容量の低いものとなっていた。これに対
して、本発明のように球形ホログラフィー記録媒体を用
いるシステムでは、参照ビームとデータビームの上記球
形記録媒体への入射角度は一定で、ページ間で変わるこ
とはない。このように、本発明では、ホログラムの角度
分離(角度多重化)を一定とすることができるので、従
来のものよりも記憶容量を大きくすることができ、しか
も高品質な再生画像を得ることができる。
【0036】また、本発明に用いられる球形ホログラフ
ィー記録媒体では、記録時と再生時の間で記録媒体の平
均屈折率の変化があっても、有効な読み出しを行うのに
必要なブラッグ条件を正確に一致させることができるの
で、ビーム収差を容易に補正することができ、記憶容量
の向上を図ることができる。
【0037】さらに加えて、本発明では、参照ビームに
時間反転または位相共役コピーを用い、再生データビー
ムが元のビームの位相共役または時間反転コピーとなる
ように構成されているので、球形記録媒体内部に正確な
位相共役ビームを発生させることができ、球形記録媒
体、光アクセス窓(またはレンズ)、その他の光学系に
よってデータビームに誘発される収差を補正することが
できる。よって、本発明では、非常に複雑もしくは高価
なレンズを必要とせずに、例えば、参照ビームの光路上
でレンズの位置を簡単に調節するといった簡単な構成で
収差を補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のホログラフィーデータ記憶および/ま
たは検索装置の一実施形態を示す模式図である。
【図2】位相共役参照ビームを利用する本発明のホログ
ラフィーデータ記憶および/または検索装置の別形態を
示す模式図である。
【図3】本発明のホログラフィーデータ記憶および検索
システムの好ましい実施態様を示す模式図である。
【図4】画像ビームに含まれる代表的な画像データパタ
ーンの一例を示す図である。
【符号の説明】
100,200 ホログラフィーデータ記憶(ホログラ
フィーデータ検索装置) 102 球形ホログラフィー記録媒体 104 媒体 106 容器(箱) 106a 光アクセス窓(レンズ) 108 参照ビーム 110 データビーム 202 読み出しビーム 204 再生データビーム 302 光源 304 コリメーターレンズ 306 光ビーム 308 平行ビーム 310 偏光分割手段 312,314 反射手段 316 データ構成手段 318 集光レンズ 320 イメージングレンズ 322 カメラ 322a 感知面
フロントページの続き (72)発明者 イアン レッドモンド アメリカ合衆国、 ニュージャージー 08540、 プリンストン、 インディペン デンス ウェイ 4 エヌ・イー・シー・ リサーチ・インスティテューテュ・インク 内

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球形ホログラフィー記録媒体と、 前記記録媒体を回転させて、該記録媒体にデータビーム
    および参照ビームを選択的に当てることで、前記データ
    ビームに含まれる画像データを所定の回転位置で前記記
    録媒体に記録するアドレス手段とを有するホログラフィ
    ーデータ記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のホログラフィーデータ
    記憶装置において、 前記球形ホログラフィー記録媒体を内部に収容する容器
    をさらに有し、該容器は、容器内への前記データビーム
    および参照ビームの入射を可能とする、それらビーム用
    の少なくとも1つの光アクセス窓を有するホログラフィ
    ーデータ記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のホログラフィーデータ
    記憶装置において、 前記光アクセス窓がレンズであるホログラフィーデータ
    記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のホログラフィーデータ
    記憶装置において、 前記容器が、光学的に透明な流体をさらに含むホログラ
    フィーデータ記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のホログラフィーデータ
    記憶装置において、 前記流体が、前記球形ホログラフィー記録媒体の屈折率
    と実質的に等しい屈折率を有する液体であるホログラフ
    ィーデータ記憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のホログラフィーデータ
    記憶装置において、 前記容器が、前記球形ホログラフィー記録媒体を真空中
    で維持するために排気されているホログラフィーデータ
    記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のホログラフィーデータ
    記憶装置において、 前記球形ホログラフィー記録媒体は、前記データビーム
    および参照ビームが入射する部分のみが球面になってい
    るホログラフィーデータ記憶装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のホログラフィーデータ
    記憶装置において、 前記球形ホログラフィー記録媒体がニオブ酸リチウムで
    あるホログラフィーデータ記憶装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のホログラフィーデータ
    記憶装置において、 前記球形ホログラフィー記録媒体がDXセンター材料で
    あるホログラフィーデータ記憶装置。
  10. 【請求項10】 球形ホログラフィー記録媒体と、 前記記録媒体を回転させて、該記録媒体に選択的に参照
    ビームを照射することで、所定の回転位置で画像データ
    を含むデータビームを前記記録媒体から再生するアドレ
    ス手段とを有するホログラフィーデータ検索装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のホログラフィーデ
    ータ検索装置において、 前記球形ホログラフィー記録媒体を内部に収容する容器
    をさらに有し、該容器は、容器内への前記参照ビームの
    入射および容器からの前記再生データビームの放射を可
    能とする、それらビーム用の少なくとも1つの光アクセ
    ス窓を有するホログラフィーデータ検索装置。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載のホログラフィーデ
    ータ検索装置において、 前記光アクセス窓がレンズであるホログラフィーデータ
    検索装置。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載のホログラフィーデ
    ータ検索装置において、 前記容器が光学的に透明な流体をさらに含むホログラフ
    ィーデータ検索装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のホログラフィーデ
    ータ検索装置において、 前記流体が、前記球形ホログラフィー記録媒体の屈折率
    と実質的に等しい屈折率を有する液体であるホログラフ
    ィーデータ検索装置。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載のホログラフィーデ
    ータ検索装置において、 前記容器が、前記球形ホログラフィー記録媒体を真空中
    で維持するために排気されているホログラフィーデータ
    検索装置。
  16. 【請求項16】 請求項10に記載のホログラフィーデ
    ータ検索装置において、 前記球形ホログラフィー記録媒体は、前記参照ビームが
    入射する部分のみが球面になっているホログラフィーデ
    ータ検索装置。
  17. 【請求項17】 請求項10に記載のホログラフィーデ
    ータ検索装置において、 前記球形ホログラフィー記録媒体がニオブ酸リチウムで
    あるホログラフィーデータ検索装置。
  18. 【請求項18】 請求項10に記載のホログラフィーデ
    ータ検索装置において、 前記球形ホログラフィー記録媒体がDXセンター材料で
    あるホログラフィーデータ検索装置。
  19. 【請求項19】 請求項10に記載のホログラフィーデ
    ータ検索装置において、 前記アドレス手段が、前記球形ホログラフィー記録媒体
    の所定の回転位置にさらに参照ビームの位相共役コピー
    を当てることで、データビームの位相共役ビームを前記
    記録媒体の照射部分から再生するように構成されたホロ
    グラフィーデータ検索装置。
  20. 【請求項20】 球形ホログラフィー記録媒体と、 光源と、 前記記録媒体を回転させて、所定の回転位置で該記録媒
    体にデータビームおよび/または参照ビームを選択的に
    当てるためのアドレス手段と、 前記データビームに含まれる画像データを前記記録媒体
    に記憶する時に、前記記録媒体の所定の回転位置に照射
    されるように前記参照ビームおよびデータビームの方向
    を決める記憶手段と、 前記記録媒体に参照ビームを当てた時に、再生データビ
    ームから記憶画像データを検索するデータ検索手段とを
    有してなるホログラフィーデータ記憶・検索システム。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記球形ホログラフィー記録媒体を内部に収容する容器
    をさらに有し、該容器は、容器に対する前記データビー
    ム、参照ビームおよび再生データビームの入出射を可能
    とする、それら各ビーム用の少なくとも1の光アクセス
    窓を有するホログラフィーデータ記憶・検索システム。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記光アクセス窓がレンズであるホログラフィーデータ
    記憶・検索システム。
  23. 【請求項23】 請求項21に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記容器が光学的に透明な流体をさらに含むホログラフ
    ィーデータ記憶・検索システム。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記流体が、前記球形ホログラフィー記録媒体の屈折率
    と実質的に等しい屈折率を有する液体であるホログラフ
    ィーデータ記憶・検索システム。
  25. 【請求項25】 請求項21に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記容器が、前記球形ホログラフィー記録媒体を真空中
    で維持するために排気されているホログラフィーデータ
    記憶・検索システム。
  26. 【請求項26】 請求項20に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記球形ホログラフィー記録媒体は、前記データビーム
    および参照ビームが入射する部分のみが球面になってい
    るホログラフィーデータ記憶・検索システム。
  27. 【請求項27】 請求項20に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記球形ホログラフィー記録媒体がニオブ酸リチウムで
    あるホログラフィーデータ記憶・検索システム。
  28. 【請求項28】 請求項20に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記球形ホログラフィー記録媒体がDXセンター材料で
    あるホログラフィーデータ記憶・検索システム。
  29. 【請求項29】 請求項20に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記光源がレーザであるホログラフィーデータ記憶・検
    索システム。
  30. 【請求項30】 請求項20に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記記憶手段が、 前記光源からの光を平行にするために該光源の光路に配
    置されたコリメート手段と、 前記平行光のうち、参照ビームまたはデータビームの一
    方を伝搬し、他方を反射するビーム分割手段と 前記参照ビームを前記記録媒体の方へ反射する第1の反
    射手段と、 前記データビームを前記記録媒体の方へ反射する第2の
    反射手段と、 画像データをデータビームに加えるために、前記第2の
    反射手段と前記記録媒体の間に配置されたデータ構成手
    段と、 前記記録媒体の近傍または該媒体内に画像または画像デ
    ータのフーリエ変換のいずれかを形成し、それを前記参
    照ビームと干渉させて、前記記録媒体に画像データのホ
    ログラフィー記録を形成させるためのレンズとを有して
    なるホログラフィーデータ記憶・検索システム。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、前記コリメート手段
    がコリメーターレンズであるホログラフィーデータ記憶
    ・検索システム。
  32. 【請求項32】 請求項30に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記ビーム分割手段が、前記伝搬ビームをP偏光とし、
    前記反射ビームをS偏光とする偏光分割手段であり、 前記記録媒体への入射前に、伝達ビームの偏光を回転さ
    せてS偏光とするために、伝達ビームの光路に配置され
    た1/2波長板をさらに有するホログラフィーデータ記
    憶・検索システム。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記偏光分割手段が、P偏光のビームを伝達しS偏光の
    ビームを反射する界面を有する偏光ビーム分割キューブ
    を有するホログラフィーデータ記憶・検索システム。
  34. 【請求項34】 請求項30に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記第1の反射手段が、反射プリズムおよびミラーのい
    ずれかからなるホログラフィーデータ記憶・検索システ
    ム。
  35. 【請求項35】 請求項30に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記第2の反射手段が、反射プリズムおよびミラーのい
    ずれかからなるホログラフィーデータ記憶・検索システ
    ム。
  36. 【請求項36】 請求項30に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記データ構成手段が、光空間変調器よりなるホログラ
    フィーデータ記憶・検索システム。
  37. 【請求項37】 請求項20に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記データ検索手段が、 前記再生データビームを再生するためのレンズと、 前記再生データビームからデータを検索する時に、前記
    データビームが前記記録媒体に入射するのを遮断するた
    めのデータビーム遮断手段と、 前記再生データビームが作られることで、感知面に画像
    データが形成されるカメラとを有するホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システム。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記データ遮断手段が光空間変調器であり、該光空間変
    調器が、再生データビームからデータを検索する時にデ
    ータビームが記録媒体に入射するのを遮断するととも
    に、前記記録媒体に画像データを記憶する時に前記デー
    タビームに画像データを加えるように構成されているホ
    ログラフィーデータ記憶・検索システム。
  39. 【請求項39】 請求項37に記載のホログラフィーデ
    ータ記憶・検索システムにおいて、 前記カメラの前記感知面が画素化光センサーアレイより
    なるホログラフィーデータ記憶・検索システム。
JP11178772A 1998-09-28 1999-06-24 球形記録媒体を有するホログラフィ―デ―タ記憶および/または検索装置 Pending JP2000105925A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/162,099 US6101009A (en) 1998-09-28 1998-09-28 Holographic data storage and/or retrieval apparatus having a spherical recording medium
US09/162099 1998-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105925A true JP2000105925A (ja) 2000-04-11

Family

ID=22584170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11178772A Pending JP2000105925A (ja) 1998-09-28 1999-06-24 球形記録媒体を有するホログラフィ―デ―タ記憶および/または検索装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6101009A (ja)
JP (1) JP2000105925A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094975A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Delta Kogyo Co Ltd 車両用自動変速機のシフト装置
JP2007271742A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 光情報記録媒体及びこの光情報記録記憶媒体を用いる電子機器
KR100836695B1 (ko) * 2000-05-29 2008-06-10 소니 가부시끼 가이샤 홀로그램 프린트 시스템 및 홀로그래픽 스테레오그램

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60104629T2 (de) * 2001-05-22 2005-08-11 Agilent Technologies Inc., A Delaware Corp., Palo Alto Polarisationskorrigierte optische Messeinheit
CA2468391A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Discovision Associates A solid state microoptoelectromechanical system (moens) for reading a photonics diffractive memory
KR100427171B1 (ko) * 2002-04-12 2004-04-14 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 디지털 데이터 저장 및 재생 시스템과 그어드레싱 방법
KR100427170B1 (ko) * 2002-04-12 2004-04-14 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 디지털 데이터 저장 및 재생 시스템과 그어드레싱 방법
US8270283B2 (en) * 2002-09-18 2012-09-18 Smith Jack V Transmedian storage and transfer device
US7492691B2 (en) * 2003-01-15 2009-02-17 Inphase Technologies, Inc. Supplemental memory having media directory
US7830770B1 (en) * 2006-03-15 2010-11-09 Emc Corporation Techniques for storing and retrieving data using a sphere-shaped data storage structure

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022618A (en) * 1975-04-10 1977-05-10 Rca Corporation Method for desensitizing recorded organic volume phase holographic recording media
US4017144A (en) * 1976-02-11 1977-04-12 Rca Corporation Recording assembly for volume holography
JPS552251A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Ricoh Co Ltd Hologram recording medium
US5319629A (en) * 1988-08-25 1994-06-07 Sparta, Inc. Content addressable optical data storage system
US5111445A (en) * 1989-11-17 1992-05-05 Sony Corporation Holographic information storage system
US5436867A (en) * 1993-03-08 1995-07-25 Northrop Grumman Corporation Holographic random access memory
US5550779A (en) * 1994-10-20 1996-08-27 California Institute Of Technology Holographic memory with angle, spatial and out-of-plane multiplexing
US5887090A (en) * 1995-06-30 1999-03-23 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Optical network

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100836695B1 (ko) * 2000-05-29 2008-06-10 소니 가부시끼 가이샤 홀로그램 프린트 시스템 및 홀로그래픽 스테레오그램
JP2003094975A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Delta Kogyo Co Ltd 車両用自動変速機のシフト装置
JP4658416B2 (ja) * 2001-09-26 2011-03-23 デルタ工業株式会社 車両用自動変速機のシフト装置
JP2007271742A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 光情報記録媒体及びこの光情報記録記憶媒体を用いる電子機器
US7830771B2 (en) 2006-03-30 2010-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical information recording medium utilizing holography and electronic equipment using the medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6101009A (en) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721076B2 (en) System and method for reflective holographic storage with associated multiplexing techniques
US6825960B2 (en) System and method for bitwise readout holographic ROM
US8077366B2 (en) Holographic storage device having an adjustment mechanism for a reference beam
US7548358B2 (en) Phase conjugate reconstruction of a hologram
US5896359A (en) Spinning disc volume holographic memory
US7480085B2 (en) Operational mode performance of a holographic memory system
US7426168B2 (en) Hologram erasing method and hologram erasing apparatus
US7061852B2 (en) Recording apparatus for a holographic recording medium including an alignment laser having a different wavelength from the recording laser
JP2004185707A (ja) 光情報記録媒体、該光情報記録媒体を有する光情報記録装置および光情報再生装置、ならびに偏光変更層の製造方法
US20050030875A1 (en) Optical information recording apparatus and optical information reproducing apparatus
US7149015B2 (en) Obliquity correction scanning using a prism mirror
JP2000105925A (ja) 球形記録媒体を有するホログラフィ―デ―タ記憶および/または検索装置
JPH11101946A (ja) 複合空間変調入射ビームの方向制御システム
JPWO2007026539A1 (ja) ホログラム記録再生システム
US20080291806A1 (en) Optical Device for Recording and Reproducing Holographic Data
US20080253257A1 (en) Phase-Conjugate Read-Out in a Holographic Data Storage
JPH1152827A (ja) 3次元ホログラフィックデータ格納システム
JP3298827B2 (ja) 複合入射ビームの制御システム
CN101529509A (zh) 用于将数据存储到全息存储装置中以及从全息存储装置中读出数据的设备和方法
JP4411375B2 (ja) 光情報記録装置及び方法、光情報再生装置及び方法並びに光情報記録再生装置及び方法
JP2004171611A (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
US6388779B1 (en) Process for holography involving tilt compensation
KR20050100168A (ko) 홀로그래픽 정보 기록 및 재생 장치 및 홀로그래픽 정보기록 방법
JP2004139711A (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
JP3793153B2 (ja) 光情報記録装置