JP2007271742A - 光情報記録媒体及びこの光情報記録記憶媒体を用いる電子機器 - Google Patents

光情報記録媒体及びこの光情報記録記憶媒体を用いる電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007271742A
JP2007271742A JP2006094796A JP2006094796A JP2007271742A JP 2007271742 A JP2007271742 A JP 2007271742A JP 2006094796 A JP2006094796 A JP 2006094796A JP 2006094796 A JP2006094796 A JP 2006094796A JP 2007271742 A JP2007271742 A JP 2007271742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
medium
recording medium
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006094796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tatsuta
真一 立田
Yuji Kubota
裕二 久保田
Kazunori Matsumoto
一紀 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006094796A priority Critical patent/JP2007271742A/ja
Priority to US11/686,672 priority patent/US7830771B2/en
Publication of JP2007271742A publication Critical patent/JP2007271742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • G03H1/0256Laminate comprising a hologram layer having specific functional layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/34Colour layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/30Details of photosensitive recording material not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体全体又は情報光及び参照光を照射する光学装置を回転・移動させる機械的機構がない電子機器に用いられ、電場により記録媒体内の記録部を回転させて角度多重記録でホログラフィにより情報を記録し、且つ記録媒体のレーベル面に記録内容を変更可能に表示する光情報記録媒体を提供する。
【解決手段】対向する一対の支持板2,3間に媒質部4が挟設され、媒質部4内には、ホログラムにより情報を記録する記録材料からなる複数の記録部5が回転可能に配置される光情報記録媒体1である。回転可能な形状の記録部5の表面に電荷を帯電させて任意の電場を形成することにより、記録部5を回転し情報光及び参照光を異なる角度から入射させて角度多重記録を行う。この記録部5の表面を少なくとも2つ以上の領域に色分けすることにより、回転を利用して文字や画像を表示にする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ホログラフィにより情報を記録する光情報記録媒体及びこの光情報記録記憶媒体を用いる電子機器に関する。
従来、コンパクトディスク(CD)やデジタルビデオディスク(DVD)に代表される光情報記録媒体は、主としてレーザ光の短波長化及び対物レンズの開口数(NA)の増大により記録密度の増加に対応してきた。しかしながら、それらのいずれもが技術的な理由などにより限界に近づいていると考えられており、新たな手段や方式による記録密度の増大が要望されている。
この要望により研究開発が盛んに行われ、期待される方式の1つとして、ホログラムメモリが提案されている。このホログラムメモリは、一例として、例えば特許文献1に開示されている。このホログラムメモリの原理は、例えば非特許文献1に詳細に記載されているように、ホログラフィを利用して情報を記録媒体に面方向と高さ方向に記録する、所謂、体積記録方式の1つである。簡単にいえば、ホログラムメモリは、レーザ光を空間的に変調して情報を載せた情報光と、同一波長のレーザ光(参照光)とを、記録媒体中の同一個所に照射して情報光と参照光とによってできる光の干渉縞を記録媒体中に記録するものである。再生の際には参照光のみを照射することにより、記録時の情報光が再現され、記録時に変調した情報を取得することができる。
DVD等は記録面上に情報を示す記録マークを形成する所謂、面記録方式であるが、これに対して、ホログラムメモリは体積記録方式である。このため、面記録方式であるDVD等と比較すると、より大きな記録密度を獲得できると考えられている。ホログラムメモリの記録密度を増大させる方法の一つに多重記録がある。これは、記録媒体の同じ場所に複数の干渉縞を記録する方法で、例えば、レーザ光の照射角度を変える角度多重、レーザ光の照射位置を変えるシフト多重等が一般に考えられている。
しかしながら従来では、これらの多重記録を実現するためには角度変更のための回転を含む移動が必要であるため、記録媒体全体の回転・移動機構、若しくは対物レンズ等の光学系装置の回転・移動機構等が必要である。これらの機構を搭載すると、記録装置全体の構成が複雑で大型化してしまったり、記録媒体の形状や大きさ、使用方法などに制限が生じてしまったりしていた。
さらに、ユーザがCDやDVD等の記録媒体に記録されている情報を再生を行わずに確認できるように、記録媒体のレーベル面に視認可能な大きさによる文字や絵柄等を印刷又は表示するための手段が提供されている。例えば、CDやDVDの面に直接印刷できるプリンタや、CDやDVD等の記録再生装置自身の機能としてレーザ光で印刷を行う、米国ヒューレット・パッカード社(Hewllet-Packerd Development Company)が提唱するLight Scribe(商標)システムなどがある。
これらを利用すると、記録媒体に記録された情報の内容等を媒体自身に印刷し、その記録内容の概要が一目で認識できるため、このような手段が将来のホログラムメモリにおいても求められるようになることが容易に予想される。
一方、紙幣やクレジットカード等には安全性の向上のため肉眼で確認できるホログラム、いわゆるレインボーホログラムやリップマンホログラムを貼り付けする場合がある。
特開2000−265472号公報 特開2004−64184号公報 特開2004−294273号公報 H.J.Coufal et al.,"Holographic Data Storage",Springer,2000
前述したホログラムメモリに多重記録を実現するためには、角度変更を伴う移動が必要であるため、記録媒体全体の回転・移動機構、若しくは対物レンズ等の光学系装置の回転・移動機構等が必要である。これらの機構を搭載すると、記録装置全体の構成が複雑で大型化してしまったり、記録媒体の形状や大きさ、使用方法などに制限が生じてしまったりしていた。
また上述したCDやDVD等の記録媒体のレーベル面にレーザ光で印刷を行う記録装置では、一度印刷された内容を書き換えたり切り換えたりすることが困難である。例えば、電子ペーパー等のように、ユーザが表示内容を簡便に書き換えることできることが望まれている。しかし、電子ペーパーは表示装置として考えられているものであり、長期に亘り情報を保持するための情報記録再生媒体としての機能は保有していない。
また上述した肉眼で確認できるホログラムも、同様に一度印刷された内容を書き換えたり切り換えたりすることが困難である。
そこで本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、記録媒体全体や情報の書き込み機構における回転又は移動をすることなしに複数のホログラムの記録を実現し、また、いわゆる電子ペーパー等のように表示を簡便に切り替えることができる光記録媒体若しくは光記録媒体を用いる電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するために、光により情報をホログラムとして記録可能な記録材料により形成される記録部を有し、前記記録部は、球状又は円柱状に形成されている光情報記録媒体を提供する。
さらに、光により情報をホログラムとして記録可能な記録材料を用いて球状又は、円柱状に形成される記録部と、内部に前記記録部を回転可能に配置する媒質部と、前記媒質部を両側から挟装し、少なくとも一方が前記光の波長に対して光透過性を有する一対の支持板とを備える光情報記録媒体を提供する。
また、光により情報をホログラムとして記録可能な記録材料を用いて球状又は円柱状に形成され、少なくとも2色に色分けされた領域を有し、且つ該表面領域に正負の電荷を帯電させた帯電状態を有する複数の記録部と、内部に前記記録部を回転可能に配置する媒質部と、前記媒質部を両側から挟装し、少なくとも一方が可視光領域において光透過性を有し、前記媒質部内に電場を形成するための電極が設けられた一対の支持板と、を備える光情報記録媒体を提供する。
さらに、光により情報をホログラムとして記録可能な記録材料を用いて球状又は、円柱状に形成され、電荷の帯電状態を有する記録部と、内部に前記記録部を回転可能に配置する媒質部と、前記媒質部を両側から挟装し、少なくとも一方が前記光の波長に対して光透過性を有し、前記媒質部内に電場を形成するための電極が設けられた一対の支持板と、で構成される光情報記録媒体に情報を記録するための電子機器であって、前記光を照射する光源部と、前記光源部により照射された光を前記記録部に導くための光学系と、前記光学系内に設けられ、前記光に情報を重畳して情報光を生成する空間光変調器と、前記電極に電圧を印加して、前記媒質部内に電場を形成して、前記記録部を回転させる電圧駆動部と、前記光が前記記録部に照射された結果、再生された再生光を撮像する画像撮像素子と、前記画像撮像素子により撮像された画像データから前記情報を取り出す画像処理部と、を備える光情報記録記憶媒体を用いる電子機器を提供する。
そこで本発明は、記録媒体全体や情報の書き込み機構における回転又は移動をすることなしに複数のホログラムの記録を実現し、また、いわゆる電子ペーパー等のように表示を簡便に切り替えることができる光記録媒体若しくは光記録媒体を用いる電子機器を提供することができる
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態においては、ホログラムを記録、再生する光にレーザ光を用いる例について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る光情報記録媒体の概略的な断面構成を示している。図2は、光情報記録媒体を斜め上から見た内部的な配置を示す俯瞰図である。
この光情報記録媒体1は、対向する一対の支持板2,3間に媒質部4が挟設される。媒質部4内には、ホログラムにより情報を記録する記録材料からなる複数の記録部5が回転可能に配置される。
記録部5は、構成する記録材料が固体でも液体でもよく、その形状を保持可能で内部で流動が生じないものが適している。記録部5が液体である場合には、媒質部4内に漏れでないように記録部5を一種類の材料からなる外壁6で内包して配置してもよい。尚、記録部5が媒質部4と混合する虞がなければ、媒質部4内に直接配置することもできる。記録部5は、一般にはフォトポリマーと呼ばれるラジカル重合型の材料が用いられ、ラジカル重合性化合物、光ラジカル重合開始剤、マトリックス材料等が含まれることが多い。また、その他の材料であってもホログラムの記録が可能であれば構わない。
さらに本実施形態における記録部5の形状は、図2に示すような球状を一例としているが、記録部5は球状以外の形状であっても構わない。また球状であれば、直径又は外寸も100μm〜1mm程度が好適するが、用途によっては、それ以外であっても構わない。
記録部5を内包する外壁6の材料は、例えば、ガラス、合成樹脂等の光学的な透過性を有し、形状を保持することができるものであれば使用することができるが、その厚さは記録部5の大きさに比べて非常に薄いことが望ましい。
媒質部4は、透明シリコン樹脂等が好適するが、記録及び再生に用いられるレーザ光の波長における屈折率が記録部5の屈折率と同等であることが望ましい。これは、屈折率が同等であれば、媒質部4と記録部5との界面を通過する光線が屈折したり反射したりすることが最小限に抑制することができる。従って、記録部5の形状によって生じる光線の屈折、反射及び収差等による影響が減じられて、記録再生品位を高めると共に、修正のために必要な光学部品をなくして光学系を簡素化することができる。
また記録部5の回転を潤滑に行うため、記録部5若しくは外壁6と、媒質部4との間の界面に非常にわずかな間隙を設ける。また、この隙間に気体あるいはオイル等の潤滑材を注入してもよい。但し、潤滑材は必ずしも必要ではなく、記録部5若しくは外壁6と、媒質部4との間の潤滑性が充分に高い場合には不要である。
つまり、従来のホログラムメモリに使用されてきた記録再生装置や光学系に対し、何ら特殊な変更を加えることなく、本実施形態による光情報記録媒体1を使用することができる。また、地上の重力等による記録部5の平行移動を防止するために、媒質部4は流動性の小さなもの、例えば樹脂等の固体を用いることが望ましい。但し、記録部5と媒質部4の比重が略同一であり、重力による平行移動量も少ない場合にはこの限りではない。
媒質部4を挟装する一対の支持板2,3は、共にガラス、ポリカーボネート、アクリル樹脂等の光透過性を有する材料が用いられる。これらの支持板2,3は、構成により必ずしも両支持板に光透過性を持たせる必要はない。すなわち、一方に光透過性の支持板を用いて、他方に内面側に反射面を有する不透明な支持板を用いて構成し、一方の支持板側から情報の記録及び再生を行う。
以上説明した第1の実施形態によれば、光情報記録媒体が簡易な構成であり、異なる波長感度を持つ記録部を同一光情報記録媒体上に混在及び同居させて、一つの情報記録媒体に対して複数の波長で記録再生を行うことができる。また、従来のホログラム記録媒体と光学的に同等の扱いを行うことができる。
次に図3は、第2の実施形態に係る光情報記録媒体7の断面構成を示す。尚、図3に示す光情報記録媒体7において、前述した第1の実施形態の光情報記録媒体1と同等の構成部位には同じ参照符号を付して、その説明は省略する。
本実施形態における光情報記録媒体7は、一方の支持板2には光透過性の部材を用いて、他方の支持板3には、反射面となる反射層8が形成される。反射層8は内面(媒質部4側)が反射面となるように形成され、一方の面側から記録及び再生を行う構成である。この構成の場合、反射面を設けた支持板3は構造的に必要な強度を有する材料であればよく、例えば金属材料等を使用しても構わない。
次に、図4には、第1の実施形態で説明した光情報記録媒体1に対して、情報の記録又は再生を行う電子機器の概略的な構成を示して説明する。
この電子機器20は、情報光と参照光が異なる対物レンズを通過する所謂、二光束干渉方式を採用する。前述した第1の実施形態における光情報記録媒体1に対して、ホログラムにより光学的に情報を記録し、再生する構成である。
図4に示すように、レーザ光を照射するレーザ光源21と、光学系22を構成するコリメータレンズ23及び対物レンズ24と、光束を分岐(反射)するビームスプリッタ25と、光学データ処理(情報光又は参照光の生成)のために組み込まれた空間光変調器26と、撮像レンズ27を経た光情報記録媒体1を通過した画像情報を含む光束を撮像する撮像素子等からなる画像撮像素子28と、装着された光情報記録媒体1の電極9a,9bに電圧を印加するための電圧駆動部29と、撮像された画像を処理して情報を取り出す画像処理部35と、参照光34を所望する角度に反射するため角度調整ミラー31と、ビームスプリッタ25で分岐された光束(参照光34)を角度調整ミラー31に入射するためのリレーレンズ30と、角度調整ミラー31で反射された参照光34を光情報記録媒体1に照射するため対物レンズ32と、で構成される。光情報記録媒体1は、第1の実施形態の構成であり、記録部5及び媒質部4を含むホログラム記録層10と支持板2,3とで構成される。
このように構成された電子機器20は、情報記録の場合、レーザ光源21から照射されたレーザ光は、コリメータレンズ23及びビームスプリッタ25を経た光束が空間光変調器26に入射する。空間光変調器26により情報が重畳された情報光33が対物レンズ24で集光され、情報光と同一波長で角度調整ミラー31を経由した後述する参照光が対物レンズ32で集光され、光情報記録媒体1のホログラム記録層10に同時に照射されて、情報が記録部5に記録される。この光情報記録媒体1に対して、角度多重記録を行う場合には、後述する第3の実施形態で述べるように、記録部5を任意の角度を回転させた後に、再度、情報光と参照光を照射すればよい。尚、この電子機器は、一般的に設けられている、
装着される光情報記録媒体1内の複数の記録部5に対して、情報を記録/再生するための所望する記録部5を選択するための移動機構を備えている。この移動機構は、レーザ光の光軸に対して垂直な面に沿って微細に移動する。この移動機構は、光学系に設けてもよいし、光情報記録媒体1が装着される装着台に設けてもよい。但し、記録部5に対するレーザ光の入射角度を変更する機構は備えている必要のない構成である。
一方、光情報記録媒体1に記録されている情報を再生する場合、レーザ光源21から照射されたレーザ光は、コリメータレンズ23を経て、ビームスプリッタ25で光束が分岐(反射)される。分岐された光束は、リレーレンズ30を経て、情報が記録されている記録部5に参照光34として入射するように任意の角度に設定された角度調整ミラー31で反射される。さらに反射された参照光34は、対物レンズ32で集光されて、光情報記録媒体1の記録部5に照射される。参照光34が照射された結果再生された再生光は、画像撮像素子28により撮像される。画像撮像素子28により撮像された画像データから画像処理部35により情報が取り出される。また、電子機器の各構成部は、図示しない制御部により制御される。
この電子機器20では、光学系は移動機構を有する必要はなく固定されている構成であるため、従来装置のように、光学系を駆動して情報光の入射角度を変更したり、移動させたりすることを必要としない。同様に、光情報記録媒体本体に対して、角度を変えるための移動機構を必要としない。参照光については、入射角度を調整するための角度調整ミラーが設けられている。
次に図5には、図3に示した第2の実施形態で説明した光情報記録媒体に対して、情報の記録又は再生を行う電子機器の概略的な構成を示して説明する。
この電子機器40は、前述した第2の実施形態における反射層8を有する光情報記録媒体7に対して、ホログラムによる光学的に情報を記録し、再生する構成である。この電子機器40は、情報光と参照光が同じ対物レンズを通過する所謂、同軸コリニア方式を採用する。尚、図5に示す電子機器40において、前述した電子機器20と同等の構成部位には同じ参照符号を付している。
図5に示すように、レーザ光を照射するレーザ光源21と、光学系22を構成するコリメータレンズ23及び対物レンズ24と、光学データ処理(情報光又は参照光の生成)のために組み込まれた空間光変調器26と、光束を分岐(反射)するビームスプリッタ25と、光情報記録媒体7からの光束に含まれる画像情報を検出する撮像素子等からなる画像撮像素子28と、装着された光情報記録媒体7の電極に電圧を印加するための電圧駆動部29と、撮像された画像を処理して情報を取り出す画像処理部35とで構成される。光情報記録媒体7は、第2の実施形態で説明したものであり、記録部5及び媒質部4を含むホログラム記録層10と反射層8と支持板2,3とで構成される。
このように構成された電子機器40は、情報記録の場合、レーザ光源21から照射されたレーザ光は、コリメータレンズ23を経た光束が空間光変調器26に入射する。空間光変調器26により情報が重畳された情報光33が対物レンズ24で集光され、光情報記録媒体1のホログラム記録層10に照射され、情報が記録部5に記録される。一方、情報を再生する場合には、レーザ光源21から照射されたレーザ光は、光学系22を経て参照光34として、情報が記録される記録部5に照射される。参照光34は、記録部5を通過した際に情報が再生されて反射層8で反射して、再度対物レンズ24を経てビームスプリッタ25に入射する。ビームスプリッタ25は、情報を含む光束(再生光)を分岐(反射)して、画像撮像素子28に照射する。画像撮像素子28により撮像された画像データから画像処理部35により情報が取り出される。また、電子機器の各構成部は、図示しない制御部により制御される。この電子機器40は、光学系は固定されており、光学系を駆動して情報光の入射角度を変更したり、移動させる機構を有する必要はない。同様に、光情報記録媒体本体に対して、角度を変えたりする移動機構を有する必要はない。
次に、第3の実施形態について説明する。
図6は、本発明の第3の実施形態に係る光情報記録媒体の概略的な断面構成を示している。本実施形態の光情報記録媒体は、前述した第1の実施形態における光情報記録媒体に電極を付加した構成である。尚、本実施形態の構成部位について、前述した第1の実施形態と同等の構成部位には同じ参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この光情報記録媒体1は、媒質部4を挟装する一対の支持板2,3の一方若しくは両方に透明電極9a,9bを配置すると共に、記録部5若しくは外壁6の少なくとも2つの領域を正負の電荷を帯電させることにより、記録部5の回転角度を制御可能とするものである。尚、図6に示す「+」及び「−」の記号、電極や帯電状態の表示は一例として示したものであり、これに限定するものではない。尚、支持板2,3の一方のみが透明電極である場合には、第2の実施形態と同様に他方の支持板に反射面を有している。
この光情報記録媒体1において、支持板2,3の内面上には、球形状の記録部5外周の最近接部分を取り囲むような例えば、透明な材料により形成される枠形状の電極9a,9bが対向するように設けられ、これらに電圧を印加するための図示しない電圧駆動部が接続されている。電極9a,9bの枠形状は、環形又は矩形等が考えられる。勿論、一体型の枠形状だけではなく、分割されて設けられてもよく、少なくとも面方向に四方をカバーするように設けられていればよい。特に、電極を複数に分割することにより、回転角度の細分化を図ってもよい。このような場合には、各電極に電圧を印加するタイミング、又は各電極に印加する電圧値を調整したり、記録部5における帯電状態(電荷の分布状態及び分布面積等)を工夫したりすればよい。
これは電極9a,9bに電圧を加えて電場を発生すると、記録部5の帯電状態により回転する。この回転の際に、記録部5が支持板の面方向へ平行移動しない構成が必要となる。つまり、記録部5が回転した際に副次的に生じる記録部5の平行移動や重力等による記録部5の平行移動を防止するために、媒質部4は流動性の小さなもの、例えば樹脂等の固体を用いることが望ましい。しかし、記録部5が回転した際の平行移動量が小さく、記録部5と媒質部4の比重が略同一で重力による平行移動量も小さい場合には、この限りではない。
記録部5への情報記録を行う際には、必要に応じて初期化を行う。この初期化は、まず、電極9a,9bに電圧を加えて初期化のための電場を形成し、記録部5を回転させて予め定めた初期位置となるように揃える。
その後、記録部5へ予め定められた第1の角度からレーザ光による情報光と参照光をそれぞれ照射する。前述した電子機器において、レーザ光による情報光と参照光を記録部5へ照射する光学系は、記録部5に対する照射角度が固定されている構成である。従って、情報を多重記録するためには、再度、電極9a,9bに電圧を加えて回転用電場を形成して、記録部5を一定角度(第2の角度)に回転させた後に、情報光と参照光を照射すればよい。尚、このような角度変化による多重記録を行うための記録部5の回転は、一回に回転する角度が等しくなる又は、決められた角度(例えば、第1の角度と第2の角度が異なる場合等)になるように、その精度が要求される。
一方、多重記録されている情報の再生を行う場合には、最初に記録部5に対する初期化を行い、初期位置に戻す。この初期位置から読み出すべき情報が記録されている位置まで、記録部5を回転させる。尚、記録部5における現在の記録位置が明らかであれば、初期位置まで戻らずに、この記録位置から情報を読み出す位置まで直接回転してもよい。その後、参照光を情報記録位置に照射して、その通過光又は反射光を受光してホログラムによる情報を再生する。
以上のように、本実施形態による光情報記録媒体は、角度多重を行うことができ、記録密度の大幅な増加を達成することができる。この情報を読み取る場合に、対象となる記録部5以外の記録部5が同時に回転したとしても、ホログラムの記録再生に対して何ら妨げになるものではない。
本実施形態によれば、光情報記録媒体5若しくは記録再生を行う電子機器内の光学系に対して、回転のための構成を必要とせずに、ホログラム記録の多重化を実現することができ、記録再生装置の簡易化あるいは小型化と記録容量の増加を同時に達成することができる。
また、本実施形態では、光情報記録媒体の支持板2,3に透明電極を設けて、電場を発生させるための電圧駆動部を電気的に接続して、電圧を印加する構成であった。しかし必ずしも支持板2,3に電極を設ける必要はない。例えば、内部に回転用電場を発生させるスペースを有する電場発生部を作製する。そのスペース内に光情報記録媒体を挿入し、回転用電場を発生することにより、記録部5を回転させることも可能である。この構成にすれば、外部から記録部5の回転を駆動制御することができ、光情報記録媒体の支持板に設けた透明電極が不要になり、構造を非常に単純化することができる。
図7(a),(b)は、本発明の第4の実施形態に係る光情報記録媒体の概略的な断面構成を示している。本実施形態の光情報記録媒体は、前述した第2の実施形態における反射層を有する光情報記録媒体に電極を付加した構成である。尚、本実施形態の構成部位について、前述した第2の実施形態と同等の構成部位には同じ参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図7(a)に示す光情報記録媒体11は、一方の支持板2には光透過性の部材を用いて、他方の支持板3には、内面(媒質部4側)が反射面となる反射層8が形成される。支持板2,3における媒質部4を挟装する側にそれぞれ透明電極9a,9bが配置される。これらの電極9a,9bには、図示しない電圧駆動部が接続されている。
この光情報記録媒体11において、支持板2,3の内面上に形成される電極9a,9bは、前述した第3の実施形態と同様な枠形状、環形又は矩形等が考えられる。電極9a,9bは、少なくとも面方向に四方をカバーするように設けられていればよい。電極を複数に分割することにより、回転角度の細分化を図ってもよい。
この記録部5若しくは外壁6の表面に正負の電荷を帯電させて、第3の実施形態と同様に回転用電場を形成することにより、記録部5を制御可能に回転させる。尚、図7(a)に示す「+」及び「−」の記号、電極や帯電状態の表示は一例として示したものであり、これに限定するものではない。これらの電極9a,9bに電圧を印加するタイミング、又は印加する電圧を調整したり、記録部5における帯電状態(電荷の分布状態及び分布面積等)を工夫したりすればよい。
図7(b)に示す光情報記録媒体12は、前述した光情報記録媒体11と略同じ構成であるが、電極9bが支持板3と反射層8との間(反射層8における媒体4の挟装側とは反対側)に形成される。電極9aは、透明電極であるが、電極9bは透明電極である必要はない。電極9aと電極9bの部材は、必ずしも同じである必要はないが形成される電場の電荷が等しい方が好ましい。
本実施形態は、前述した第3の実施形態と同等の効果を得ることができる。
次に、第5の実施形態について説明する。
図8は、本発明の第5の実施形態に係る光情報記録媒体の概略的な断面構成を示している。本実施形態の光情報記録媒体は、前述した第3の実施形態における光情報記録媒体1の記録部5の表面に着色した構成である。尚、本実施形態の構成部位について、前述した第1,3の実施形態と同等の構成部位には同じ参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の光情報記録媒体1は、記録部5若しくは外壁6を少なくとも2つの領域に異なる色A,Bを着色して色分けする。この色分け部分を用いて、記録部5を回転させることにより、外部視点で認識される色あるいは明度を調整することが可能となる。以下、色あるいは明度のことをすべて色と表現する。尚、本実施形態において、図7に示す帯電状態の「+」及び「−」の記号及び、色分け状態、電極位置は、一例として示したものであり、これに限定するものではない。
本実施形態における色分けは、記録部内に着色された微粒子を混入させてもよいし、記録部5若しくは外壁6に光の波長に応じて異なる光透過性を持たせてもよい。但し、ホログラムの記録再生に使用するレーザ光の波長に対する光透過性は充分に確保する必要がある。
ここで、記録部5若しくは外壁6の帯電状態を有する領域と、色分けされた領域との位置関係は既知でなければならない。位置関係を既知とするためには、帯電あるいは着色を行う際に位置関係を予め制御した上で記録媒体5を作成してもよい。さらに、帯電及び着色を行った後に、外部カメラ等を用いて位置関係を把握し、その情報に基づいて記録再生若しくは表示の際に記録媒体5の回転角度を制御してもよい。
また、前述した第2の実施形態に本実施形態を適用する場合には、一対の支持板2又は支持板3のうち少なくとも一方は、可視光の波長に対して光透過性を有さなければならない。本実施形態の記録部5は、ホログラムによる情報の記録及び再生は、前述した第3の実施形態の記録再生と同等である。
さらに、所謂、電子ペーパーのような表示装置としての機能を持たせることができる。例えば、記録部5を回転させて角度多重の記録再生を行う際に、ある角度で記録再生する時の表示色と他の角度で記録再生する時の表示色は、外部から人間の目で見た場合に異なって見える。記録部5ごとに異なる角度で記録再生を行えば、記録再生ごとに異なった文字や画像を表示させることができる。さらに、記録再生とは無関係に角度を変化させて、任意な表示を行うこともできる。
また、外壁6の一部に、記録材料の記録感度の波長の光を遮光する領域を設け、その領域が外部光の入射側に位置するように記録部5を回転させることにより、感光防止のためのシャッターとして機能させることもできる。この遮光する領域には、前述したホログラムの記録再生に使用するレーザ光の波長に対する光透過性を有する必要はない。
本実施形態によれば、光情報記録媒体若しくは記録再生を行う電子機器内の光学系に対して、回転のための機械的な構成を必要とせずに、回転用電場を用いてホログラム記録の多重化を実現することができ、記録再生装置の簡易化あるいは小型化と記録容量の増加を同時に達成することができる。さらに、ホログラム記録の多重化を実現する光情報記録媒体に、電子ペーパー若しくは表示装置としての機能や、感光防止の機能を付加することができる。
次に第6の実施形態について説明する。
図9は、本発明の第6の実施形態に係る光情報記録媒体の概略的な断面構成を示している。本実施形態の光情報記録媒体は、前述した第1の実施形態における光情報記録媒体1の球状の記録部5に対して、円柱形状の記録部51を横向きに用いた構成である。尚、本実施形態の構成部位について、前述した第1の実施形態と同等の構成部位には同じ参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この光情報記録媒体50の記録部51は、前述した記録部5における球状の直径に略等しい直径を有する円柱形状を成し、横向き(面方向)に配置されている。記録部51においても媒質部4の内部に回転可能に設けられている。この媒質部4は、一対の支持板2及び3に挟装されている。
記録部51の回転は、一方向(一対の支持板における対向方向)の回転又は逆回転に制限されるが、回転駆動は、前述した第1の実施形態と同等に、帯電された記録部51又は外壁に対して、図示しない電極等を設けて電圧の印加により生成された電場により回転する。本実施形態は、前述した第5の実施形態における色分けによる表示装置としての機能を持たせることもできる。
本実施形態による光情報記録媒体50の記録部51は、第1の実施形態における記録部5に対して記録容量が大きい特徴がある。また、記録部51を比較的大きく作製することができるため、第1の実施形態に比べて製造が容易である。
次に 次に第7の実施形態について説明する。
図10(a),(b)は、本発明の第7の実施形態に係る光情報記録媒体の概略的な断面構成を示している。尚、本実施形態の構成部位について、前述した第1の実施形態と同等の構成部位には同じ参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図10(a)に示すように、本実施形態の光情報記録媒体60の記録部61は、前述した第6の実施形態における光情報記録媒体50の横置きされた円柱形状の記録部51に対して、その長さを短くして、上下面を通る中心軸が支持板面と直交するように立てて配置した構成である。この記録部61は、支持板2,3の面と直交する中心軸を回転軸として回転する。
記録部61の回転は、支持板2,3における面方向に回転又は逆回転に制限される。図10(b)に示すように、回転駆動は、支持板2,3のそれぞれの面上に「+」,「−」の2つの極性の電極62a,62bを設ける。この時、支持板2と支持板3の対向する位置に同じ極性の電極となるように配置される。ここでは、「−」に帯電された記録部61が、支持板2,3の反対の極性「+」に引き寄せられるように回転する。
本実施形態による光情報記録媒体60の記録部61は、第1の実施形態における記録部5に対して記録容量が大きい特徴がある。但し、第6の実施形態の記録部51に対して記録容量は少ないが、回転が機敏になるため、記録時間や再生時間が速くなる。
以上、本発明を実現するための最良の形態について説明した。尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、この他その要旨を逸脱しない範囲で種々変化して実施することができる。例えば、本実施の形態においては、ホログラムを記録、再生する光にレーザ光を用いる例について説明したが、本発明は太陽光等の自然光やLED等の照明から照射される照射光を用いることもできる。
本発明の第1実施形態に係る光情報記録媒体の概略的な断面構成を示す図である。 第1実施形態に係る光情報記録媒体を斜め上から見た内部的な配置を示す俯瞰図である。 第2の実施形態に係る光情報記録媒体7の断面構成を示す図である。 第1の実施形態で説明した光情報記録媒体に対して、情報の記録又は再生を行う電子機器の概略的な構成を示す図である。 第2の実施形態で説明した光情報記録媒体に対して、情報の記録又は再生を行う電子機器の概略的な構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る光情報記録媒体の概略的な断面構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る光情報記録媒体の概略的な断面構成を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る光情報記録媒体の概略的な断面構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る光情報記録媒体の概略的な断面構成を示す図である。 図10(a),(b)は、本発明の第7の実施形態に係る光情報記録媒体の概略的な断面構成を示す図である。
符号の説明
1,7…光情報記録媒体、2,3…支持板、4…媒質、5…記録部、6…外壁、8…反射層、9a,9b…電極、10…ホログラム記録層、20…電子機器、21…レーザ光源、22…光学系、23…コリメータレンズ、24,32…対物レンズ、25…ビームスプリッタ、26…空間光変調器、27…撮像レンズ、28…画像撮像素子、29…電圧駆動部、30…リレーレンズ、31…角度調整ミラー、33…情報光、34…参照光。

Claims (10)

  1. 光により情報をホログラムとして記録可能な記録材料により形成される記録部を有し、 前記記録部は、球状又は円柱状に形成されていることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 前記記録部は、前記記録材料が透明部材により形成される外壁に内包されることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  3. 光により情報をホログラムとして記録可能な記録材料を用いて球状又は、円柱状に形成される記録部と、
    内部に前記記録部を回転可能に配置する媒質部と、
    前記媒質部を両側から挟装し、少なくとも一方が前記光の波長に対して光透過性を有する一対の支持板と、
    を具備することを特徴とする光情報記録媒体。
  4. 前記一対の支持板において、
    一方の支持板が前記光透過性を有し、
    他方の支持板が、入射した前記光に前記情報を含んだ反射光を該一方の支持板側へ反射するための反射層を有することを特徴とする請求項3に記載の光情報記録媒体。
  5. 前記一対の支持板に設けられ、前記媒質部内に電場を形成するための電極を、さらに具備することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の光情報記録媒体。
  6. 前記記録部又は前記外壁のいずれかの表面領域に正負の電荷を帯電させた帯電状態を有することを特徴とする請求項2に記載の光情報記録媒体。
  7. 前記記録部の表面領域に正負の電荷を帯電させた帯電状態を有することを特徴とする請求項3に記載の光情報記録媒体。
  8. 光により情報をホログラムとして記録可能な記録材料を用いて球状又は円柱状に形成され、少なくとも2色に色分けされた領域を有し、且つ該表面領域に正負の電荷を帯電させた帯電状態を有する複数の記録部と、
    内部に前記記録部を回転可能に配置する媒質部と、
    前記媒質部を両側から挟装し、少なくとも一方が可視光領域において光透過性を有し、前記媒質部内に電場を形成するための電極が設けられた一対の支持板と、
    を具備することを特徴とする光情報記録媒体。
  9. 光により情報をホログラムとして記録可能な記録材料を用いて球状又は、円柱状に形成され、電荷の帯電状態を有する記録部と、内部に前記記録部を回転可能に配置する媒質部と、前記媒質部を両側から挟装し、少なくとも一方が前記光の波長に対して光透過性を有し、前記媒質部内に電場を形成するための電極が設けられた一対の支持板と、で構成される光情報記録媒体に情報を記録するための電子機器であって、
    前記光を照射する光源部と、
    前記光源部により照射された光を前記記録部に導くための光学系と、
    前記光学系内に設けられ、前記光に情報を重畳して情報光を生成する空間光変調器と、
    前記電極に電圧を印加して、前記媒質部内に電場を形成して、前記記録部を回転させる電圧駆動部と、
    前記光が前記記録部に照射された結果、再生された再生光を撮像する画像撮像素子と、
    前記画像撮像素子により撮像された画像データから前記情報を取り出す画像処理部と、を具備することを特徴とする光情報記録記憶媒体を用いる電子機器。
  10. 前記再生光を再生するために設けられ、前記光を前記記録部に照射するための角度調整ミラーをさらに有することを特徴とする請求項9に記載の光情報記録記憶媒体を用いる電子機器。
JP2006094796A 2006-03-30 2006-03-30 光情報記録媒体及びこの光情報記録記憶媒体を用いる電子機器 Pending JP2007271742A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094796A JP2007271742A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 光情報記録媒体及びこの光情報記録記憶媒体を用いる電子機器
US11/686,672 US7830771B2 (en) 2006-03-30 2007-03-15 Optical information recording medium utilizing holography and electronic equipment using the medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094796A JP2007271742A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 光情報記録媒体及びこの光情報記録記憶媒体を用いる電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007271742A true JP2007271742A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38558716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094796A Pending JP2007271742A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 光情報記録媒体及びこの光情報記録記憶媒体を用いる電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7830771B2 (ja)
JP (1) JP2007271742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101467672B1 (ko) * 2013-03-26 2014-12-04 경희대학교 산학협력단 단일빔을 이용하는 홀로그램 기록 재생 장치, 기록 재생 방법 및 카메라

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187635A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sony Corp 情報記録媒体初期化装置及び情報記録媒体初期化方法、情報記録装置及び情報記録方法、並びに情報記録媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204287A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Toyobo Co Ltd ホログラム記録材料
JPH1152827A (ja) * 1997-05-29 1999-02-26 Daewoo Electron Co Ltd 3次元ホログラフィックデータ格納システム
JPH11212501A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000105925A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Nec Corp 球形記録媒体を有するホログラフィ―デ―タ記憶および/または検索装置
JP2000155950A (ja) * 1998-09-17 2000-06-06 Pioneer Electronic Corp 体積ホログラフィックメモリ、及びそれを利用した光情報記録再生装置
JP2001027882A (ja) * 1998-07-23 2001-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成シート、作用装置、画像形成装置、及び画像形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844700A (en) * 1996-07-24 1998-12-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Spatio-angular multiplexing geometry for volume holographic storage
US6322933B1 (en) * 1999-01-12 2001-11-27 Siros Technologies, Inc. Volumetric track definition for data storage media used to record data by selective alteration of a format hologram
US6563779B1 (en) * 1999-06-16 2003-05-13 Siros Technologies, Inc. Tracking error signal generation using confocally filtered detection
JP4139881B2 (ja) * 1999-06-24 2008-08-27 独立行政法人物質・材料研究機構 フォトリフラクティブ材料
US6888785B2 (en) * 2002-01-25 2005-05-03 Sun Microsystems, Inc. Fault tolerance mechanism for a storage device that stores data in stacks within an integral storage medium
JP2004054184A (ja) 2002-07-24 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 電子ペーパー
JP4200026B2 (ja) 2003-02-06 2008-12-24 新オプトウエア株式会社 光情報記録媒体
JP2004294273A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Toray Ind Inc 帯電状態検出装置およびその複合システム、帯電状態表示方法ならびに電気絶縁性シートのロール体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204287A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Toyobo Co Ltd ホログラム記録材料
JPH1152827A (ja) * 1997-05-29 1999-02-26 Daewoo Electron Co Ltd 3次元ホログラフィックデータ格納システム
JPH11212501A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001027882A (ja) * 1998-07-23 2001-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成シート、作用装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2000155950A (ja) * 1998-09-17 2000-06-06 Pioneer Electronic Corp 体積ホログラフィックメモリ、及びそれを利用した光情報記録再生装置
JP2000105925A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Nec Corp 球形記録媒体を有するホログラフィ―デ―タ記憶および/または検索装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101467672B1 (ko) * 2013-03-26 2014-12-04 경희대학교 산학협력단 단일빔을 이용하는 홀로그램 기록 재생 장치, 기록 재생 방법 및 카메라

Also Published As

Publication number Publication date
US20070230317A1 (en) 2007-10-04
US7830771B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591447B2 (ja) 高データ密度ボルメトリック・ホログラフィック・データ・ストレージの方法およびシステム
US7321541B2 (en) Information recording method, reproducing method, and recording/reproducing method utilizing holography
US20090161519A1 (en) Optical information recording apparatus and method
US6147782A (en) Positive unit magnification reflective optics for holographic storage
JP2009258664A (ja) ホログラムを読み出す装置
CN1983404A (zh) 全息图记录方法和全息图记录装置
JP2009258663A (ja) ホログラムを記録する装置
JP2005293630A (ja) ホログラム記録装置、ホログラム再生装置、ホログラム記録方法、ホログラム再生方法、およびホログラム記録媒体
US20090174918A1 (en) Electrically-controlled, variable focal length h-pdlc optical imaging apparatus and method
WO2006098455A1 (ja) ホログラム記録再生方法及び装置
US20090262408A1 (en) Optical pickup apparatus and hologram recording and reproducing system
US7345799B2 (en) Optical recording medium and its use
JP2007271742A (ja) 光情報記録媒体及びこの光情報記録記憶媒体を用いる電子機器
JP4470897B2 (ja) ホログラフィック記録用データページ画素整形
JP4411375B2 (ja) 光情報記録装置及び方法、光情報再生装置及び方法並びに光情報記録再生装置及び方法
US7428206B2 (en) Holographic information recording apparatus
ES2394970T3 (es) Aparato de reproducción de información óptica y aparato de grabación de información óptica que utilizan holografía
WO2006118036A1 (ja) ホログラム記録再生方法及び装置
Tan et al. Collinear Holography: Devices, Materials, Data Storage
Imlau et al. Holography and optical storage
JP2008112477A (ja) ホログラム記録方法及びホログラム記録装置
Hao et al. Review of ultra-high density optical storage technologies for big data center
JPH09159421A (ja) 画像の輪郭の抽出方法、撮影装置の焦点合わせ方法、距離の測定方法、原画像の修復方法、原画像から微構造を検出する方法および画像の輪郭の抽出装置
CN1280800C (zh) 全息式数据储存媒体
WO2006112284A1 (ja) 記録媒体およびその記録媒体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116